JP2009502085A - パケットデータ移動通信システムにおける逆方向チャネルの送受信装置及び方法 - Google Patents

パケットデータ移動通信システムにおける逆方向チャネルの送受信装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009502085A
JP2009502085A JP2008522696A JP2008522696A JP2009502085A JP 2009502085 A JP2009502085 A JP 2009502085A JP 2008522696 A JP2008522696 A JP 2008522696A JP 2008522696 A JP2008522696 A JP 2008522696A JP 2009502085 A JP2009502085 A JP 2009502085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
reverse
transfer
data
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008522696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763051B2 (ja
Inventor
ジ−フン・チェ
ユン−スン・キム
スン−クォン・ジョ
ジ−ウォン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009502085A publication Critical patent/JP2009502085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763051B2 publication Critical patent/JP4763051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/286TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission during data packet transmission, e.g. high speed packet access [HSPA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/44TPC being performed in particular situations in connection with interruption of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、パケットデータを提供する移動通信システムにおける逆方向制御チャネルにシンボルを送受信するための装置及び方法に関するものである。
本発明は、逆方向トラフィックが存在する場合、逆方向トラフィックを効果的に復調及び復号するための逆方向制御チャネルの送受信装置及び方法を提供するためのものである。
これに従う本発明の送信方法は、パケットデータを断続的に転送する移動通信システムにおける逆方向チャネルの送信方法であって、パケットデータの転送時、データ速度指示チャネルの電力を予め決まった電力に設定して送信する過程と、上記パケットデータ転送がなされない時、データ速度指示チャネル電力を低めて転送する過程とを含む。

Description

本発明は、移動通信システムにおいて、情報を送受信するための装置及び方法に関するものであって、特にパケットデータを提供する移動通信システムにおける逆方向制御チャネルを通して情報を送受信するための装置及び方法に関するものである。
一般的に、移動通信システムは、音声サービスのみを支援する形態、データサービスのみを支援する形態、及び音声サービスとデータサービスを共に支援する形態に区分することができる。前述した各形態のシステムに最も広く使われている通信方式として、符号分割多重接続(Code Division Multiple Access;以下、‘CDMA’と称する)方式が使われている。このようなCDMA方式を使用するシステムをCDMA方式の移動通信システムという。CDMA方式の移動通信システムにおいて、音声サービスのみを支援するシステムには、IS−95の規格に従うシステムがある。また、音声サービスとデータサービスを共に支援できるCDMA方式のシステムには、CDMA2000規格に従うシステムがある。また、高速のパケットデータのみを提供する移動通信システムの一例として、CDMA方式の高速パケットデータ(High Rate Packet Data:HRPD)移動通信システムがある。前述した各移動通信システムは、全て順方向リンクの送信と逆方向リンクの送信が存在する。ここで、順方向リンクは基地局から端末に設定されるリンクを意味し、逆方向リンクは端末から基地局に設定されるリンクを意味する。
ここでは、HRPD移動通信システムにおける順方向リンクの送信と逆方向リンクの送信について説明する。HRPD移動通信システムは、多重接続技術としてTDMA(Time Division Multiple Access)方式を使用し、多重化方式としてTDM/CDM(Time Division Multiplexing / Code Division Multiplexing)方式を使用している。このような順方向リンクへの送信はHRPDシステムにおいて、順方向に送信するデータを設定した後、転送がなされる。一方、HPRDシステムにおいて、逆方向リンクへデータを送信する場合には、複数の端末が同時に逆方向リンクを介してデータを転送する方式を使用している。
CDMA2000、またはHRPD(High Rate Packet Data)システムのようなCDMA方式の移動通信システムにおいて、順方向及び逆方向に高速データ通信を支援するために、移動端末は、順方向に、受信しようとするデータの転送速度情報を乗せたデータ速度制御(Data Rate Control;以下、“DRC”と称する)チャネルを送信し、逆方向に、転送されるトラフィックチャネルに対する情報を乗せた逆方向転送速度指示(Reverse Rate Indicator;以下、“RRI:と称する)チャネルを送信する。基地局と端末は、このような制御情報を相互間にやりとりすることによって、データ通信を円滑に遂行することができる。
一方、移動通信システムでは、再転送方式に複合自動再転送(Hybrid Automatic Request Query;以下、“H−ARQ”と称する)方式を使用して、一つの符号化された転送パケットを複数個の副パケット(subpacket)に分けた後、副パケット単位で転送する。したがって、受信側では受信された副パケットを逆符号化することで、データ転送効率を上げることができる。ところが、受信された副パケットを逆符号化するためには、全パケットで該当副パケットの位置を表す副パケット索引(index)に対する情報が必要である。即ち、H−ARQ転送方法を使用する場合、データ速度情報が毎副パケット毎に転送されなければならないので、結局、データ速度指示チャネルのデータ速度情報と副パケット索引を同時に転送しなければならない。
上記のように、データ速度指示チャネルを使用するシステムの例として、CDMA 1xEV−DO Rev−A(以下、“1xEV−DO”と称する)の逆方向リンクに使われるRRIチャネルがある。1xEV−DOでは、パイロットチャネル、RRIを含んだ制御チャネル、及びデータチャネルが並列に転送され、各チャネルは互いに異なるウォルシュ(Walsh)コードに拡散され、時分割されて転送される。そして、各チャネルへ転送される信号の送信電力は、パイロットチャネルに対する相対的な値に定義される各チャネルの利得により調節される。また、1xEV−DOの逆方向リンクでは、負荷のサイズ(payload size)によって、0〜15の間の値をRRIチャネルへ転送してデータ速度を受信機に知らせる。また、H−ARQに対する副チャネル索引をRRIシンボルと共に転送するために、副チャネル索引に従ってRRIシンボルの拡散に使われるウォルシュコードを変更する。
また、移動通信システムでは、トラフィックチャネルに対する受信状態を知らせる応答/無応答(ACK/NACK)信号を送/受信することになり、基地局間のハンドオフを支援するためのデータソース制御(Data Source Control;以下、“DSC”と称する)チャネルなどを転送する。
ところが、前述した情報を一定に転送する場合、前述した信号により干渉(Interference)現象が発生する。このような干渉が増加するほど、結果的に全体的な容量が減少する。このような現象は、一つの基地局からサービスを受ける端末の数が多くなるほど問題がより深刻化し、特に逆方向容量を格段に減少させる。結果的に、逆方向に転送できる転送速度が制限される。
したがって、移動端末の逆方向干渉を除去するために、制御チャネルに対して断続的送信(Discontinuous Transmission;以下、“DTX”と称する)モードを利用する方法が提案された。次に、このような方法を図1を参照して説明する。
図1は、DTX送信がなされる1xEV−DO移動通信システムにおける逆方向制御チャネルの断続的送信モードを示すタイミング図である。
図1では、説明の便宜のために、逆方向トラフィックが4スロット単位で断続的転送がなされる例を図示した。逆方向トラフィックチャネル141は、端末が逆方向に転送するデータが存在する場合、所定の転送速度でデータを送信する。そして、端末は、逆方向トラフィックの転送速度を知らせるために、RRIチャネルを介してRRI情報を送信する。この際、1xEV−DOシステムにおいて、2スロット単位で断続的送信がなされると仮定する。すると、図1の下段部に図示したように、制御チャネルは2スロット単位で転送区間と非転送区間が繰り返して発生する。したがって、端末は転送区間ではRRIチャネルを介してRRI情報を送信し、非転送区間ではRRI情報を転送しない。即ち、RRIチャネルは、逆方向トラフィックが転送されない131区間と135区間では、逆方向転送速度が“0(ゼロ)”であることを知らせるRRI情報を送信し、逆方向データが転送される132区間及び134区間では、逆方向に転送されるデータの転送速度を指示する。
このように、逆方向転送速度が“0”であることを知らせる理由は、下記の通りである。
パケット転送方式を使用する通信システムの場合、断続的に転送されるデータ、あるいはトラフィックデータの有無によって、転送データ速度を調整することができる。この際、送信機から受信機にデータ転送有無を知らせてくれないと、受信機ではパケット転送が可能な毎時間毎にデータの存在の有無を検査しなければならない。このような不要な受信機の負荷を減らすために、データを転送しない場合には、データ指示チャネルをnull−rateで送信してデータチャネルへ転送されるパケットが無いことを知らせる。即ち、このような例が、RRIシンボルが“0”を転送する場合である。
更に、図1を参照して説明すると、図1ではトラフィックを逆方向に転送する133区間がDTXモードに対応付けられるので、非転送区間ではRRI情報が転送されない。また、1xEV−DOシステムにおいて、端末は順方向に受信しようとする転送速度を指示するためのDRC情報をDRCチャネルを介して基地局へ送信する。この際、図1はDTXモードを支援するシステムであるので、上記DRCチャネルの転送区間である121及び122ではDRC情報を送信するが、非転送区間ではDRC情報を送信しない。
一方、ハンドオフのためのDSCチャネルは、応答チャネル(ACKCH)と1つのスロット内に時分割されて一緒に転送される。即ち、1つのスロットの半スロットの間はDSC情報が送信され、残りの半スロットの間は応答信号が送信される。このような応答信号及びDSC情報も転送区間と非転送区間に従って送信がなされるようにしている。それだけでなく、逆方向パイロットチャネルも転送区間と非転送区間とに区分される。即ち、103区間は、転送区間に逆方向パイロットが転送される区間であり、104区間は非転送区間に逆方向パイロットが転送されない区間である。逆方向にデータが転送される場合にのみ、即ち、141区間のように逆方向トラフィックが存在する場合にのみ、非転送区間でも逆方向パイロットは転送するようにしている。
前述したように、RRI情報は逆方向に転送されるトラフィックの転送速度を指示するものである。したがって、RRI情報はデータの復調及び復号時に必要な情報となる。ところが、前述したDTXモードで逆方向トラフィックチャネルが転送される区間でも、RRIが部分的にのみ転送される点により、下記のような問題がある。
第一に、逆方向トラフィックチャネルを介してトラフィックが転送される区間でも、RRI情報が断続的に転送される場合、該当区間のトラフィックチャネルを、断続的に転送されたRRI情報を用いて受信して、復調及び復号することに必要な制御情報を誤り無しで抽出することに困難性を伴うことになる。即ち、RRIの誤りによりトラフィックの復調及び復号性能に支障をきたす可能性がある。
第2に、RRI情報に誤りが発生すると、逆方向トラフィックの再転送割合を増加させる。結果的に、逆方向の制御チャネルを断続送信して得る利得より逆方向トラフィックの再転送による損失が大きくなる可能性がある。このような問題は、上記パイロットが断続的に転送される103区間及び104区間のように、逆方向トラフィックが存在しない場合にはRRIの断続的な送信があまり問題にならない。なぜならば、上記逆方向トラフィックチャネルが転送されない場合、RRI情報は逆方向トラフィックチャネルを復元することに用いられないので、逆方向トラフィックを効果的に復調及び復号するための逆方向制御チャネルの転送方法が要求される。
第3に、RRIチャネルの場合、受信機でパケット復元のための情報のみを転送するので、RRIチャネルに使われる電力及びこれによる干渉は、全体のシステムにオーバーヘッドとして作用してシステム容量を減少させる。したがって、RRIチャネルへ転送されるデータ量はパケットのデータ速度に関わらず一定であるので、逆方向に転送されるトラフィック量が少ない場合、即ち、データ速度の低い場合、RRIチャネルによるオーバーヘッドが相対的に増加する。
第4に、1xEV−DOシステムの逆方向リンクの場合、RRIチャネルによる送信電力増加分だけ端末バッテリ使用時間が短縮される問題点がある。特に、VoIP(voice over internet protocol)を使用する場合、転送データ速度が低く、全体の通信時間の中で、実際のパケットが転送される時間の割合が低いのにもかかわらず、RRIチャネルは続けて転送されるので、RRIチャネルによる電力消耗が相対的に大きくなる。これは、端末の有効使用時間を減らす結果をもたらす。
したがって、断続転送を支援する移動通信システムにおいて、逆方向トラフィックが存在する際、逆方向トラフィックを効率的に復調及び復号できる逆方向制御チャネルを転送するための改善されたシステム及び方法が必要である。
本発明の目的は、断続的転送を支援する移動通信システムにおいて、逆方向トラフィックが存在する場合、逆方向トラフィックを効率的に復調及び復号するための逆方向制御チャネルの送信装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、断続的転送を支援する移動通信システムにおいて、逆方向に転送されるトラフィックの復調及び復号性能を向上させることができる制御チャネルの送信装置及び方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、断続的転送を支援する移動通信システムにおいて、逆方向容量を増大させるための逆方向制御チャネル転送装置及び方法を提供することにある。
本発明の更にまた他の目的は、断続的転送を支援する移動通信システムにおいて、制御情報の誤りによる再転送を減らすことができる逆方向制御チャネル転送装置及び方法を提供することにある。
本発明の更なる他の目的は、断続的転送を支援する移動通信システムにおいて、端末の使用時間を増大させることができる装置及び方法を提供することにある。
本発明の更なる他の目的は、断続的転送を支援する移動通信システムにおいて、端末の消耗電力を減らすことができる装置及び方法を提供することにある。
前述した目的を達成するための本発明の送信方法は、パケットデータを断続的に転送できる移動通信システムにおける逆方向チャネルの送信方法であって、パケットデータの転送時、データ速度指示チャネルの電力を予め決まった電力で送信する過程と、上記パケットデータ転送がなされない時、データ速度指示チャネル電力を低めて転送する過程とを含む。
前述した目的を達成するための本発明の受信方法は、パケットデータを断続的に転送できる移動通信システムにおける逆方向チャネルの受信方法であって、受信された信号からデータ速度指示値を抽出して上記データ速度指示値の信頼度メトリックを計算する過程と、上記受信された信号にデータチャネルが存在する場合、計算されたメトリック値と予め設定されたしきい値との比較に基づいて、データ速度指示値を削除するか、または検出信号に設定する過程と、上記受信された信号にデータチャネルが存在しない場合、データ速度指示値を“0”に設定する過程とを含む。
前述した目的を達成するための本発明に従う送信装置は、パケットデータを断続的に転送できる移動通信システムにおける逆方向チャネルの送信装置であって、利得制御部、断続制御部、及びデータ速度指示送信部を含む。上記利得制御部は、パケットデータの転送時、データ速度指示チャネルの電力を予め決まった電力に設定し、パケットデータ転送がなされない時、予め決まった値だけパケットデータの転送速度指示チャネル電力を低めるように制御する。上記断続制御部は、上記パケットデータの転送の有無によって、上記データ速度指示情報の断続転送を制御する。上記データ速度指示送信部は、上記データ速度指示情報を生成し、上記利得制御部の制御に基づいて利得を決定し、断続制御部の制御に基づいて送信を設定する。
前述した目的を達成するための本発明に従う受信装置は、パケットデータを断続的に転送できる移動通信システムにおける逆方向チャネルの受信装置であって、受信機、データ検出器、及びデータ速度指示子検出器から構成される。上記受信機は、受信された信号に対して同期獲得及び受信信号の逆拡散を遂行し、上記データ検出器は、上記受信部から出力された信号のうち、データチャネルの転送の有無を検出して出力し、上記データ速度検出器は、上記受信された信号からデータ速度指示値を抽出してデータ速度指示値の信頼度メトリックを計算し、上記受信された信号にデータチャネルが存在する場合、計算されたメトリック値と所定のしきい値との比較に基づいて、データ速度指示値を削除するか、または検出信号に設定し、上記受信された信号にデータチャネルが存在しない場合、データ速度指示値が転送されないことを検出する。
本発明の他の目的、利益、及び言及されない構成は、以下に説明される添付図面と本発明の実施形態からなる詳細な説明からこの分野の熟練者に明確になる。
前述したように、パケット転送を使用する通信システムに本発明を適用する場合、データ未転送区間でDRIチャネルの送信電力とDRIチャネルの平均送信電力を減少させることができる。また、受信機でDRIチャネルと独立的にデータチャネル検出器を使用して、送信電力が減ったデータ未転送区間でnull−rateシンボルの検出誤り率を減らすことができる。また、前述した方式を1xEV−DOシステムに拡張して適用することによって、データ転送に従う誤り率を減らすことができる利点がある。
全ての図面において、同一な要素、構成、及び構造には、理解を助けるために、同一な参照番号が与えられる。
説明で定義された物質、例えば記述された構造と要素は、本発明の構成の包括的な理解を助けるために提供される。したがって、以下に記述される構成に対して、本発明の範囲及び思想から外れない範囲で多様な変更と変形が可能であることは、この技術分野で通常の知識を有する者には自明である。なお、本発明を説明するに当たり、関連のある公知の機能あるいは構成についての具体的な説明が本発明の要旨を余計に曖昧にする恐れのあると認められる場合、その詳細な説明は省かれる。
また本発明では、特定の実施形態を説明するに当たり、データ速度指示(DRI)シンボルと逆方向転送速度指示(RRI)シンボルが混用して使われる。各シンボルはトラフィックと共に転送されるデータ転送速度を指示するためのシンボルを意味する。
図2は、本発明の第1実施形態に従ってデータパケットとデータ速度指示シンボルを転送する場合の、データ速度指示シンボルの転送電力を説明するためのタイミング図である。以下、図2を参照して本発明の第1実施形態に従って、データパケットとデータ速度指示(Data Rate Indicator;以下、‘DRI’と称する)シンボルが並列に転送される時の、DRIチャネルの送信電力について説明する。
図2において、参照符号211は、パケット転送を使用する通信システムにおいて、データパケットが送信データの有無に従って連続あるいは断続的に転送される例を図示した。このように、データパケットが転送される時、DRIチャネルが転送される。上記DRIチャネルは参照符号212で図示した。図2に示すように、DRIチャネル212は、データが転送される区間では、転送されるパケットのデータ速度に対応するシンボルが‘0’より大きい値を送信し、データが転送されない区間では、データ無しを示すnull−rateに対応するシンボル‘0’を転送する。
以下、説明の便宜のために、データパケットが転送される区間ではDRIチャネルの送信電力をPdと定義し、データ未転送区間ではDRIチャネルの送信電力をP0と定義する。
最初の例において、参照符号213に示すように、DRIチャネルに対しては、従来技術で説明したRRIとは異なり、null−rateに対する検波誤差をデータパケットが転送される時の検波誤差と同一に設定するために、Pd=P0になるように設計することができる。このように設定すれば、検波誤差は減るが、実際に使用できる逆方向リンクの容量は減少する。これは、逆方向リンクの電力が増加するためである。
したがって、本発明の第1実施形態では、逆方向リンクの容量を増大させるための方法について説明する。本発明の第1実施形態に従う方法は、参照符号214の方法、または参照符号215の方法、または参照符号216の方法を使用して転送する。
図2実施形態において、最初の方法を参照符号214で、第2の方法を参照符号215で、第3の方法を参照符号216で図示した。このような3つの方法は、全てDRIチャネルの転送電力を減らすために、本発明により提案される方法である。前述した3つの方法では、共通的にデータが転送されない全体非転送区間で、送信電力P0をデータ転送区間での送信電力Pdより小さく設定してDRIチャネルの平均送信電力を減らす方法を使用する。なぜならば、データ全体非転送区間では、DRIチャネルでシンボル検出誤差が発生してもデータパケット受信速度に影響を与えないが、データパケットが転送される区間でDRIチャネルに誤差が発生すると、パケット受信速度が低下する。即ち、全体非転送区間で転送されるDRIシンボルは、データ転送区間で転送されるシンボルに比べて重要度が低い。したがって、最初の例(Scenario A)では、DRIチャネルの送信電力を下記の「数1」のように決定する。
Figure 2009502085
上記「数1」に表したように、全体非転送区間での送信電力P0をデータ転送区間での送信電力Pdに比べて低く設定する方法を使用している。上記P0の値は実験などにより設定できるので、ここで、特定の値として定義しないことにする。即ち、一例として、P0の値を0に設定することができる。
第2の例(Scenario B)では、全体非転送区間でDRIチャネルをゲーティング(gating)して転送する方式である。図2に示すように、ゲーティングする周期は、データの送信周期と同一に設定することもでき、データの送信周期と異なるように一定のスロット単位でなされるように設定することもできる。また、DRIチャネルがゲーティングされて転送がなされない場合、P0の値は“0”に設定される。しかしながら、DRIチャネルが転送される時の値は実験などにより設定されることができる。
最後に、第3の例(Scenario C)では、全体非転送区間が始まる時にのみDRIチャネルを暫く使用し、新たなデータパケット転送が始まる前までDRIチャネルをゲーティングしてP0=0に設定する方法を表す。
更に、これをまたタイミングで説明する。m番目のパケットが転送される区間は、t0〜t1とし、パケットが転送されない区間がt1〜t4とする際、パケットが転送されるt0〜t1の区間では、同一なDRIシンボルを転送する。しかしながら、従来技術ではパケットが転送されないt1〜t4の区間でもDRIシンボルが同一な電力で送信される。しかしながら、本発明の最初の例(scenario A)では、DRIチャネルがP0値に対応する電力で転送する例を図示した。そして、第2の例(scenario B)ではt1〜t4までの区間でDRIチャネルの送信電力を割り当てないことにより、干渉をより効率的に減らすことができる。また、最後の第3の例(scenario C)では、データ未転送区間での送信電力P0を、t1〜t2の区間の間だけ、データ転送区間での送信電力Pdより所定値だけ小さな値になるようにする。この際、t2はt3の時点より短いことが好ましい。しかしながら、これより長く設定することもできる。
参照符号213により表した従来の方法のように、DRIチャネルが一般的に続けて転送される際、データパケットの種類に関わらず、Pdが同一であると仮定するとP0=Pdとなり、平均送信電力PaはPdとなる。この際、全体の送信時間中、データが転送される時間の比をRdと定義すると、参照符号214の転送方法において、DRIチャネルの平均送信電力は「数2」のように表現される。
Figure 2009502085
次に、参照符号215の転送方法において、DRIチャネルの平均送信電力は、次の「数3」のように定義される。
Figure 2009502085
最後に、参照符号216に示すように、データ未転送区間にDRIチャネルが断続的に転送される割合をRonと定義すると、DRIチャネルの平均送信電力は、下記の「数4」のように定義される。
Figure 2009502085
したがって、ゲーティングを使用してDRIチャネルを転送する方式において、DRIチャネルの平均送信電力はP0とPdの比及びRonを変更して調整することができる。
図3は、図2で提案された転送方法を1xEV−DO Rev−AのRRI転送に適用した場合の送信機の構成図である。以下、図3を参照して図2で説明された方法がRRI転送に適用された場合の、送信機の構成について説明する。
1xEV−DO Rev−Aシステムの送信機では、パイロットチャネル、補助パイロットチャネル、RRIチャネル、DSC(Data Source Channel)、ACK(Acknowledgement)チャネル、DRC(Data Rate Control)チャネル、及びデータチャネルが並列に転送される。これらを区分するために、各チャネルは互いに異なるウォルシュコード、時分割、及びI−Q多重化により区分される。したがって、データチャネルを除外した上記各チャネルは、各々の信号発生部301〜307を通じて該当するチャネルの信号が生成され、データチャネルのみ符号化及び変調部を通じて符号化及び変調され、データが2つに分岐されて各々データ利得調節部308e、308fに入力される。残りのチャネルに対する信号発生部301〜307で生成された信号も各々該当するチャネルの利得調節部308a〜308gに入力される。この際、各チャネルへ転送される信号の送信電力は、パイロットチャネルに対する相対的な値として定義される各チャネルの利得を変更して調整する。上記各チャネルの利得を変更することは、利得制御部309によりなされる。以後、ACK信号とDSC信号は、従来技術で説明したように、1つのスロットで2つの信号が一緒に転送されるので、時分割多重化器310で時分割多重化される。以後、断続制御部312は、各チャネル別に断続が必要な信号に対して断続的送信を遂行するようにする。即ち、各チャネルに対応する断続部311a〜311eは、断続制御部312の制御により送信される信号の転送または遮断動作を遂行する。前述した信号のうち、パイロットチャネル、疑似パイロットチャネル、RRIチャネル、ACK/DSCチャネルの信号、及びデータチャネルのうち、Iチャネルの信号は加算器320aに入力されて加算され、残りの信号は加算器320bに入力されて加算される。
各加算器320a、320bに入力された信号は、直交拡散部313でPN発生部314から入力された信号により拡散がなされる。上記のように拡散された信号は、各々Iチャネル信号とQチャネル信号に区分されて、ベースバンド(基底帯域)フィルタ315a、315bによりフィルタリングされた搬送波に乗せた後、加算器321を通じて加算されて転送される。
図4は、本発明の第1実施形態に従って1xEV−DO Rev−Aの断続転送モードでRRI信号を転送する場合の、図2の第2実施形態(Scenario B)を例証する制御流れ図である。以下、図4を参照して第2実施形態(参照符号215)に従う制御過程について詳細に説明する。図4では1xEV−DO Rev−Aシステムを例として説明するので、DRIチャネルをRRIチャネルにして説明する。
ステップS410で、送信機は現在の転送モードが断続転送モードか否かを検査する。検査の結果、現在の転送モードが断続転送モードの場合、ステップS412に進行し、現在の転送モードが断続転送モードでない場合、ステップS416に進行する。まず、現在の転送モードが断続転送モードでない連続転送モードの場合、送信機はステップS416に進行してRRIチャネルの利得をゲーティング適用無しで設定する。しかしながら、仮に現在の転送モードが断続転送モードであれば、送信機はステップS412に進行してデータチャネルが転送中か否かを判断して、データチャネルが転送中の場合には、ステップS416に進行して、RRIチャネルの利得をゲーティング適用無しで設定し、データチャネルが転送されない場合には、ステップS414に進行してRRIチャネルの利得を0に設定し、RRIチャネルのゲーティングをon(オン)状態に設定する。上記第2の例では、RRIゲーティングの際、P0の電力が“0”に設定されるので、ステップS414で、RRIチャネルの利得を“0”に設定する。
図5は、本発明の第1実施形態に従う1xEV−DO Rev−Aの断続転送モードにおける、逆方向データ及び制御チャネルの送信状態を示す図である。以下、図5を参照して、本発明に従う1xEV−DO Rev−Aの断続転送モードにおける逆方向データ及び制御チャネルの送信時のタイミングについて説明する。図5では、1xEV−DO Rev−Aシステムを例として説明するので、DRIチャネルをRRIチャネルにして説明する。
この際、RRIゲーティングのために、図2の第2の方法(参照符号215)を適用し、前述した図4の流れ図に従ってRRIチャネルを転送し、DSC、ACK、DRCチャネルは2スロット毎にon(オン)/off(オフ)状態であり、パイロットチャネルはデータ転送区間では連続して転送され、データ未転送区間では他の制御チャネルのようにon/off状態となる。図5に示すように、データ転送区間では、RRIチャネルがデータチャネルと同一な時間に転送され、データ未転送区間では、RRIチャネルが送信されない。これによって、全区間中、データ未転送区間の割合だけRRIチャネル送信電力を減らすことができる。
図5は、従来の技術で説明した図1と同一な状況を仮定した。即ち、説明の便宜のために、逆方向トラフィックが4スロット単位で断続的転送がなされる例を図示した。逆方向トラフィックチャネル541は、端末が転送するデータが存在する場合、所定の転送速度でデータを送信する。本発明の実施形態でも、図5の下段部に図示したように、制御チャネルは断続的な送信がなされ、断続的な送信は2スロット単位で区分される。即ち、基本的には2スロットの転送区間の以後に2スロットの非転送区間、そして、また2スロットの転送区間が繰り返される。但し、本発明では、非転送区間を部分非転送区間と全体非転送区間の2つに更に区分する。したがって、本発明に従う転送区間の規則は、下記の通り繰り返してなされる。
・・・→転送区間(2スロット)→部分非転送区間(2スロット)、または全体非転送区間(2スロット)→転送区間(2スロット)→部分非転送区間(2スロット)、または全体非転送区間(2スロット)→・・・
本発明に従う転送区間(500、504、507)は、各逆方向制御チャネルを介してRRI情報を除外した該当する全ての制御情報が転送される区間である。したがって、転送区間(500、504)は、逆方向パイロット信号と、1つのスロット内に一緒に含まれて転送されるDSC情報、応答(ACK)情報、及びDRC情報が全て転送される区間である。
一方、全体非転送区間(506、508)は、前述した逆方向情報のうち、如何なる情報も転送されない状態を意味する。したがって、全体非転送区間(506、508)は、上記逆方向トラフィックも転送されてはならない。なぜならば、従来の技術で説明したように、逆方向トラフィックが存在しない場合にのみ逆方向パイロットが存在しないためである。
部分非転送区間(502)は、RRIチャネルを除外した逆方向制御チャネルのうち、逆方向パイロットチャネルのみ転送される区間を意味する。ここで、RRIチャネルを除外した逆方向制御チャネルに規定する理由は、本発明の第1実施形態では、第2の例の場合、RRIチャネルはトラフィックパケットが転送される場合にのみ転送し、トラフィックパケットが転送されない場合、RRIチャネルが送信されないためである。
このように、逆方向トラフィックが転送される間、RRI情報を断続的に送信しないようにすることにより、逆方向トラフィックの復調及び復号性能を高めることができ、トラフィックが転送されない間にはRRI情報を送らないことにより、送信電力の利得が得られる。また、他の制御情報に対しては断続的送信がなされるようにし、逆方向トラフィックが転送されない区間には、全体非転送区間を置くことにより、断続的な送信の利得も一緒に得ることができる。
図6は、本発明の第1実施形態に従ってDRI値を3つの方法中の一つの方法により転送する時の、受信機におけるDRIの検出のための制御流れ図である。以下、図6を参照して本発明の受信機におけるDRIの検出のための制御過程について詳細に説明する。
受信機において、データ速度指示チャネルに対する検査が始まると、受信機はステップS600で、受信信号からDRIチャネルで転送された信号を抽出する。そして、受信機はステップS602に進行して受信された値を累積する。ステップS602の以後に受信機はステップS604に進行してパケット転送が完了したか否かを検査する。検査の結果、パケット転送が完了していた場合、ステップS606に進行し、パケット転送が完了されていない場合、ステップS600に進行する。このように、パケット転送の完了を検査することは、一つのパケットの受信が完了されるまでステップS600乃至ステップS604の過程を繰り返すようにするためである。
前述した過程を通じて一つのパケット区間の間、DRIシンボルを受信した以後に、受信機はステップS606で累積された信号から最も近接したシンボル値を検出し、検出されたシンボル値の信頼度を表すメトリック(metric)を計算する。上記検出シンボルの信頼度を表すメトリックとしては、所定のパターンと受信信号との間の相関値(correlation)、DRIチャネルの信号対干渉及び雑音比(SINR:signal to interference and noise ratio)、及びDRIチャネルの雑音分散が使われることができる。その後、上記受信機は ステップS608で、データチャネルが検出されるか否かを検査する。即ち、ステップS608は、データチャネルで転送されたデータが存在するか否かを検査するものである。このように、データチャネルで転送されたデータが存在するか否かを検査する理由は、Null−rateの場合、即ち、データチャネルでデータが転送されない場合に、データチャネルの転送電力が減ったり、転送電力が0となるためである。したがって、データチャネルの検出有無を検査することは、null−rateとnon−null−rateとの区分をより正確に遂行するためである。
後述する受信機のデータチャネル検出器では、データが転送されてもされなくても、特定の制御チャネルの転送パターンなどの情報及びデータチャネルの信号電力を利用して、データ転送の有無を判断することができる。ステップS608の検査の結果、データチャネルが検出された場合、ステップS610に進行し、データチャネルが検出されていない場合、ステップS616に進行して、ステップS606で検出したDRIシンボル値に関わらず、転送速度をnull−rateに設定する。ステップS608からステップS610に進行すると、ステップS606で計算されたメトリックが予め決まったしきい(threshold)値より大きいか否かを検査する。検査の結果、計算されたメトリック値が予め決まったしきい値より大きい場合、ステップS612に進行して検出したシンボル値を最終DRI値に設定する。しかしながら、仮にステップS610の検査の結果、計算されたメトリックがしきい値より等しいか小さければ、ステップS606で検出したシンボル値を信頼できないものと判断して、ステップS614で削除(erase)する。以上、説明した図6の方法では、DRIチャネル検出器のみを使用せず、図7で後述するデータチャネル検出器を利用してnull−rateに対する検出正確度を高めることができる。
図7は、本発明の第1実施形態に従う1xEV−DO Rev−Aシステムにおける基地局受信機のブロック構成図である。以下、図7を参照して本発明の第1実施形態に従う1xEV−DO Rev−Aシステムにおける基地局受信機のブロック構成について説明する。
少なくとも1つのアンテナで受信された信号は、アナログ終端部(analog front-end)701a〜701cで増幅がなされた以後に、基底帯域信号に変換された後、サンプリングされてバッファー702a〜702cに格納される。バッファー702a〜702cに格納された信号は、各々フィンガープロセッサー703a〜703cとサーチャー704に入力される。サーチャー704は、受信信号と端末機に割り当てられたPNコードとを利用して、各端末機及びチャネル経路に対応するフィンガーオフセット(finger offset)を推定する。フィンガープロセッサー703a〜703cは、サーチャー704で推定されたフィンガーオフセットを利用して、受信信号をチャネル別に逆拡散する。また、レイク結合器(Rake Combiner)705では、端末別に逆拡散された多重経路信号を結合する。上記結合された信号を利用して各チャネル別検出器707、708、709、710、712で、DSC、ACK、DRC、RRIシンボルを検出し、データを復元する。この際、前述した図6のステップS608でのように、データチャネル検出器712を使用してnull−rateに対する検出性能を高めるための方法でパイロットチャネル断続検出器710を使用することができる。パイロットチャネル断続検出器710は、図7のデータ未転送区間でパイロットチャネルが断続的に転送される特徴を利用してデータ転送の有無を判断する役割をする。
図8は、本発明の第1実施形態に従って1xEV−DO Rev−AのRRIチャネルを検査する時の制御流れ図である。図8は前述した図6の方法を適用する時の受信アルゴリズムであって、図6の過程と非常に類似な特性を有する。そこで、図8を参照して本発明の第1実施形態に従い、1xEV−DO Rev−AのRRIチャネル検査時の制御流れについて説明する。
1xEV−DO Rev−Aでは、RRIチャネルを他のチャネルと区分するために固有のウォルシュカバー(Walsh cover)を使用するので、受信機では、ステップS800で受信信号をRRIチャネルのためのウォルシュカバー(Walsh cover)に逆拡散してRRI信号を検出する。そして、受信機はステップS802に進行して、null−rate RRIの転送パターン、及び同一なインターレーシング(interlacing)に属したRRI信号の相関性を考慮して、必要な場合、一定区間の間RRI信号を累積する。このような累積は、RRIシンボルが反復されるか否かよって決定されることができる。このように、RRIシンボルを受信した後、受信機はステップS804に進行して副パケット境界を検索し、一つの副パケットに対するRRIチャネル受信が完了したか否かを検査する。即ち、副パケット転送が完了するかを検査する。このように、副パケットに対するRRIチャネル受信が完了すると、ステップS806に進行し、そうでない場合、ステップS800に進行して前述した過程を続けて遂行する。
前述した過程を通じてステップS806に進行すると、受信機は累積されたRRI信号から転送されたRRIシンボル及び副パケット索引を検出し、検出信頼度を表示するために検出されたRRIシンボルに対する相関値と雑音分散からRRIチャネルの有効SINRを推定する。以後、受信機はステップS808に進行してnull−rateの検出正確度を高めるために、パイロットチャネルのゲーティングの有無を検出する。即ち、ステップS808で、パイロットチャネルが連続転送されているか否かを検査する。ここで、パイロットチャネルが連続転送されているか否かを検査することは、前述したように、パケットの転送の有無によって、全体非転送区間と部分非転送区間とに区分されるためである。したがって、パイロットが連続して転送される場合であれば、データパケット転送区間はRRIが一定に転送されなければならない区間である。しかしながら、逆方向パイロットが断続的に転送される場合であれば、即ち、該当区間はデータが転送されない全体非転送区間を含む。したがって、データパケットが転送されない場合は、本発明の第2実施形態(Scenario B)に従うと、RRIが送信されない場合である。
上記検査の結果、部分非転送区間の場合、ステップS810に進行し、部分非転送区間でない全体非転送区間の場合、ステップS816に進行する。上記全体非転送区間の場合には、RRI値を“0”に設定する。即ち、データ転送でない区間であるので、全体非転送区間では、RRI値が“0”の値を有する。しかしながら、部分非転送区間であれば、ステップS810に進行して、ステップS806で検査した有効SINR値がしきい値より大きいか否かを検査する。検査の結果、有効SINR値が予め決まったしきい値より大きい場合、ステップS812に進行して、検出されたRRIシンボルをRRI値に設定する。即ち、RRIシンボル及び副パケット索引を最終的に復元された値に設定する。しかしながら、有効SINR値が予め設定されたしきい値より小さい場合、RRI値を削除(erasure)する。
図9は、本発明の第2実施形態に従うHRPD移動通信システムにおける逆方向チャネルのDTXモード転送を示すタイミング図である。以下、図9を参照して本発明の好ましい実施形態に従うHRPD移動通信システムにおける逆方向チャネルのDTXモード転送について詳細に説明する。
図9は、従来の技術で説明した図1及び第1実施形態で説明した図5と同一な状況を仮定した。したがって、同一な部分に対する説明は省略し、図5と対比して差がある部分のみ説明する。
本発明の第2実施形態に従う部分非転送区間(902)では、従来の技術と異なり、RRI情報を転送する。即ち、従来技術では、逆方向パイロットチャネルのみ部分非転送区間で送信するようにしていたが、本発明では、逆方向にデータトラフィックの転送速度を指示する情報を部分非転送区間で連続して転送する。このように、逆方向にデータトラフィックが転送される間、RRI情報を連続して送信して、逆方向データトラフィックの復調及び復号性能を高めることができる。また、他の制御情報に対しては断続的送信がなされるようにし、逆方向にデータトラフィックが転送されない区間では全体非転送区間を置くことによって、断続的送信での利得が得られる。したがって、以下の説明では、逆方向に転送されるデータトラフィックが存在してRRI値の全体が転送される区間をRRIの全体転送(full transmission)という。本発明の第2実施形態では、RRIの転送が転送区間と非転送区間に合せて行われるようにする例を説明する。即ち、転送区間では逆方向データトラフィックが存在しなくても逆方向データトラフィックが“0(Zero)”であることを知らせる逆方向RRI値が転送されるようにする。このように転送される例を、図9では参照符号931と933で図示した。
以下、図9のように逆方向制御チャネルの転送を遂行するための装置とその装置で遂行される動作及び構成について説明する。
図10は、本発明の第2実施形態に従う端末からRRI信号を送信するためのブロック構成図である。以下、図10を参照して本発明の第2実施形態に従う端末からRRI信号を送信するためのブロック構成及びその動作について説明する。
制御部1011は、端末が転送するトラフィックの有無を検査し、端末によって転送されるべきトラフィックとして逆方向トラフィックが転送される時、本発明の代表的な実施例に従って、RRI情報の送信制御信号を出力し、RRIのシーケンスを選択するための選択制御信号を出力する。RRIシーケンス選択部1021は、制御部1011から受信される選択制御信号に応答して、RRI情報に対応する各シーケンスのうち、一つのシーケンスを選択して出力する。このようなRRIシーケンスは、データ転送速度、またはパケットサイズを基準にして、RRIシーケンスを選択する。RRIシーケンス選択部1021から出力された信号は、符号化器1023で符号化される。符号化器1023は、RRIシンボルの符号化時に一般的に(32、6)のブロックコードに符号化して出力される。このように、符号化器1023にて符号化されたシンボルは、ウォルシュ拡散部1025に入力されてウォルシュ拡散された後、PNシーケンススクランブリング及び送信部1027へ出力される。PNシーケンススクランブリング及び送信部1027は、制御部1011から受信されるRRI送信制御信号に応答して、ウォルシュ拡散部1025からウォルシュ拡散されて受信されたRRI信号をPNスクランブリング及び転送する。この際、制御部1011は、RRI転送設定方法によりRRIの転送の有無と反復回数などに従ってRRI送信制御信号を生成して、PNシーケンススクランブリング及び送信部1027へ伝達する。すると、PNシーケンススクランブリング及び送信部1027は、入力された信号を必要によって繰り返して転送する。
図11は、本発明の第2実施形態に従って端末からRRI制御情報を送信する時の制御流れ図である。以下、図11を参照して、本発明に従う端末からRRI制御情報を送信する時の制御過程について説明する。
制御部1011は、ステップS1110で、逆方向トラフィックチャネルを介して逆方向トラフィックチャネルが転送中か否かを検査する。このように、逆方向トラフィックチャネルを介して逆方向トラフィックチャネルが転送中か否かを検査する理由は、前述した図9で説明したように、本発明では、転送区間(900)と部分非転送区間(902)、及び全体非転送区間(906)が存在するためである。逆方向トラフィックチャネルを介してトラフィックが転送中であれば、転送区間(900)、あるいは部分非転送区間(902)のみ存在する。トラフィックが転送中でなければ、全体非転送区間と転送区間のみ存在する。ステップS1110の検査の結果、逆方向トラフィックチャネルを介してトラフィックが転送中であれば、ステップS1140に進行してNon−Zero RateでRRIを転送する。RRIは、逆方向トラフィックチャネルのデータ転送速度、またはパケットサイズに対する情報を有しており、該当データ転送速度、またはパケットサイズは0より大きい値を有することになる。このように、データ転送速度、またはパケットサイズが0より大きい値を有するRRIをNon−Zero RateRRIという。このように、“0”でないRRI値を転送するということは、逆方向トラフィックチャネルを介してトラフィックのRRI値を転送することを意味する。なぜならば、トラフィックが転送される区間では部分非転送区間と転送区間が存在し、前述した2つの区間のRRI値は、逆方向トラフィックの転送に従って設定されるためである。
一方、ステップS1110の検査の結果、逆方向トラフィックチャネルを介してトラフィックが転送中でない場合、制御部1011はステップS1120に進行して、該当区間が全体非転送区間か否かを検査する。データトラフィックを転送しない区間で、ステップ1120のように全体非転送区間を検査する理由は、トラフィックが転送されない場合、転送区間(907)及び全体非転送区間(908)のみ存在するためである。したがって、制御部1011は、ステップS1120で、該当区間が全体非転送区間か否かを検査する。検査の結果、該当区間が全体非転送区間(908)の場合、ステップS1130に進行してRRI転送を中止する。しかしながら、該当区間が全体非転送区間でない場合、即ち転送区間である場合、ステップS1150に進行して、逆方向トラフィックがないために、Zero Rate RRI値を設定して転送する。上記Zero Rate RRIは、逆方向トラフィックチャネルのデータ転送速度またはパケットサイズが0の情報のことをいう。即ち、データ転送速度またはパケットサイズが0の値を有するRRIをZero Rate RRIという。また、ステップS1120からステップS1130に進行する場合、上記該当区間が如何なる逆方向制御信号も転送されない全体非転送区間であるので、RRI転送も中止される。
図12は、本発明の第2実施形態に従う基地局におけるRRIの受信のための装置のブロック構成図である。以下、図12を参照して、本発明の第2実施形態に従う基地局におけるRRI受信のための装置について詳細に説明する。
RRI受信制御部1211は、RRIを受信する区間とRRIを受信しない区間とを区分する。これを詳述すれば、基本的には、図9の転送区間と非転送区間とを区分するものである。また、逆方向トラフィックの有無によって非転送区間で部分非転送区間を区分することができる。したがって、RRI受信制御部1211は、RRIシンボルの受信を処理するためのRRI受信制御信号を生成して、RRI受信及びPNシーケンスディスクランブリング部1221へ出力する。この際、仮にRRI信号が受信されない区間、即ち、全体非転送区間の場合であれば、RRI受信制御部1211は、上記RRI受信制御信号を通じて、上記RRI受信及びPNシーケンスディスクランブリング部1221に、受信処理の中止を命令することができる。しかしながら、RRI信号が受信される場合であれば、RRI受信制御部1211は、上記RRI受信制御信号を通じて、RRI受信及びPNシーケンスディスクランブリング部1221においてRRI信号を受信し処理するように制御する。すると、RRI受信及びPNシーケンスディスクランブリング部1221は、上記RRI受信制御信号に応答して、基地局受信機(図12に図示せず)で受信された無線信号のうち、PNシーケンスディスクランブラー(図12に図示せず)からRRIが乗せられた信号を受信する。そして、RRI受信及びPNシーケンスディスクランブリング部1221は、受信された信号からPNシーケンスのディスクランブリングを遂行する。そして、ディスクランブリングされた信号は、ウォルシュ逆拡散部1223に入力されてウォルシュ逆拡散された後、RRIシンボル格納及び結合部1225に出力される。
このように、RRIシンボル格納及び結合部1225にウォルシュ逆拡散された信号が入力される時、RRIシンボル格納及び結合部1225は、RRI受信制御部1211から受信されたRRIシンボル結合制御信号に基づいて、RRIシンボルの格納とシンボルの結合を遂行する。即ち、RRIシンボルが2回以上反復されて転送された場合であれば、RRI受信制御部1211は、以前のシンボルと現在のシンボルを結合するように、RRIシンボル格納及び結合部1225に対してRRIシンボル結合制御信号を生成して転送する。また、反復された信号が以後にも続けて転送され、現在転送されたRRIシンボルが最終転送でなければ、これを内部に備えられたメモリ(図12に図示せず)に格納する。このような過程を通じて最終RRIシンボルまで結合がなされれば、RRIシンボル格納及び結合部1225は、結合されたRRIシンボルを復号部1227に出力して復号がなされるようにする。RRIシンボルは、前述したように、転送時に(32、6)符号化器を通じて符号化がなされるので、(32、6)復号器を通じて復号がなされる。このように、復号部1227で復号がなされれば、RRI情報(Information)が出力される。
図13は、本発明の第2実施形態に従う基地局におけるRRI信号の受信時の制御流れ図である。以下、図13を参照して、本発明の第2実施形態に従う基地局におけるRRI信号の受信時の制御過程について説明する。
RRI受信制御部1211は、ステップS1310で、逆方向トラフィックチャネルを介して逆方向トラフィックを受信中か否かを検査する。検査の結果、トラフィックを受信中の場合、ステップS1340に進行し、そうでない場合、ステップS1320に進行する。ステップS1310の検査は、前述したように、本発明に従うRRIシンボルでは、逆方向トラフィックが転送中であれば、非転送区間でも正常にRRIシンボルが転送されるためである。即ち、逆方向トラフィックが転送中であれば、非転送区間中、部分非転送区間にRRIシンボルが転送される。したがって、逆方向トラフィックを受信中の場合、RRI受信制御部1211は、全体RRI受信のためのRRI受信制御信号及びRRIシンボル結合制御信号を生成して出力する。これに従うRRIの受信動作は、前述した図12での説明と同一であるので、ここではこれ以上の詳細な説明は省略する。
一方、ステップS1310の検査の結果、トラフィックの受信中でない場合、RRI受信制御部1211は、ステップS1320に進行して、現在の時点が全体非転送区間か否かを検査する。ステップS1320の検査の結果、現在の時点が全体非転送区間の場合、ステップS1330に進行してRRI受信を中止する。即ち、全体非転送区間は、図9で説明したように、逆方向トラフィックも存在しない区間であるので、逆方向制御チャネルのうち、如何なるチャネルにも信号が転送されない状態であるためである。しかしながら、ステップS1320の検査の結果、現在の時点が全体非転送区間でない場合、RRI受信制御部1211は、ステップS1350に進行して部分RRIを受信する。このように、部分RRIを受信することは、逆方向トラフィックが転送されない区間では、Zero Rate RRI値を送信するためであり、上記の部分RRIを利用して逆方向に対するアウターループ電力制御(outer loop power control)のような付加的な機能を遂行できるようにする。即ち、ステップS1320は、逆方向トラフィックは転送されない区間であるため、全体非転送区間、または逆方向トラフィックが存在しない転送区間中の1つに該当する。したがって、全体非転送区間でなければ、部分RRIを受信することができる。
移動通信システムにおいて、従来の制御チャネルの断続的な送信モードを示すタイミング図である。 本発明の第1実施形態に従ってデータパケットとDRIシンボルを転送する場合の、DRIシンボルの転送電力を説明するためのタイミング図である。 図2で提案された転送方法を1xEV−DO Rev−AのRRI転送に適用した場合の送信機の構成図である。 本発明の第1実施形態に従って1xEV−DO Rev−Aの断続転送モードでRRI信号を転送する場合の、図2の第2実施形態(scenario B)を例証する制御流れ図である。 本発明の第1実施形態に従う1xEV−DO Rev−Aの断続転送モードにおける、逆方向データ及び制御チャネルの送信状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に従ってDRI値を3つ方法中の1つの方法により転送する時の、受信機におけるDRIの検出のための制御流れ図である。 本発明の第1実施形態に従う1xEV−DO Rev−Aシステムにおける基地局受信機のブロック構成図である。 本発明の第1実施形態に従ってRRIチャネルを検査する時の制御流れ図である。 本発明の第2実施形態に従うHRPD移動通信システムにおける逆方向チャネルのDTXモード転送時のタイミング図である。 本発明の第2実施形態に従う端末からRRI信号を送信するためのブロック構成図である。 本発明の第2実施形態に従って端末からRRI制御情報を送信する時の制御流れ図である。 本発明の第2実施形態に従う基地局におけるRRIの受信のための装置のブロック構成図である。 本発明の第2実施形態に従う基地局におけるRRI信号の受信時の制御流れ図である。
符号の説明
103 転送区間に逆方向パイロットが転送される区間
104 非転送区間に逆方向パイロットが転送されない区間
121、122 DRCチャネルの転送区間
131、135 逆方向トラフィックが転送されない区間
132、134 逆方向データが転送される区間
133 トラフィックを逆方向に転送する区間
141 逆方向トラフィックチャネル
211 データパケットが送信データの有無に従って連続あるいは断続的に転送される例
212 DRIチャネル
213 DRIチャネルの送信電力−従来の方法
214 DRIチャネルの送信電力−第1の例
215 DRIチャネルの送信電力−第2の例
216 DRIチャネルの送信電力−第3の例
301 パイロット信号発生部
302 擬似パイロット発生部
303 RRI信号発生部
304 ACK信号発生部
305 DSC信号発生部
306 符号化/変調部
307 DRC信号発生部
308a 擬似パイロット利得調節部
308b RRI利得調節部
308c ACK利得調節部
308d DSC利得調節部
308e、308f データ利得調節部
308g DRC利得調節部
309 利得制御部
310 時分割多重化器
311a〜311e 断続部
312 断続制御部
313 直交拡散部
314 PN発生部
315a、315b ベースバンドフィルタ
320a 加算器
320b 加算器
321 加算器
500、504、507 RRI情報を除外した該当する全ての制御情報が転送される区間(転送区間)
502 部分非転送区間
506、508 全体非転送区間
541 逆方向トラフィックチャネル
701a〜701c アナログ終端部(analog front-end)
702a〜702c バッファー
703a〜703c フィンガープロセッサー
704 サーチャー
705 レイク結合器(Rake Combiner)
706 発生機
707 DSC検出器
708 ACK検出器
709 DRC検出器
710 パイロット断続検出器
711 RRI検出器
712 データ検出器
900、904、907 転送区間
902 部分非転送区間
906、908 全体非転送区間
941 逆方向トラフィックチャネル
1011 制御部
1021 RRIシーケンス選択部
1023 符号化器
1025 ウォルシュ拡散部
1027 PNシーケンススクランブリング及び送信部
1211 RRI受信制御部
1221 RRI受信及びPNシーケンスディスクランブリング部
1223 ウォルシュ逆拡散部
1225 RRIシンボル格納及び結合部
1227 復号部

Claims (20)

  1. パケットデータを断続的に転送できる移動通信システムにおける逆方向チャネルの送信方法であって、
    前記パケットデータの転送時、データ速度指示チャネルの電力を予め決まった電力で設定して送信する過程と、
    前記パケットデータ転送がなされない時、データ速度指示チャネル電力を低めて転送する過程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 断続転送モードの間、一部区間で少なくとも1つ以上の逆方向制御チャネルの転送を中止する過程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記パケットデータ転送がなされない時、チャネルのデータ速度指示電力を予め決まった所定時間の間のみ出力することを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記パケットデータ転送がなされない時、チャネルのデータ速度指示電力を“0(ゼロ)”に設定して転送することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. パケットデータを断続的に転送できる移動通信システムにおける逆方向チャネルの受信方法であって、
    受信された信号からデータ速度指示値を抽出して前記データ速度指示値の信頼度メトリックを計算する過程と、
    前記受信された信号にデータチャネルが存在する場合、計算されたメトリック値と予め設定されたしきい値との比較に基づいて、データ速度指示値を削除するか、または検出信号に設定する過程と、
    前記受信された信号にデータチャネルが存在しない場合、データ速度指示値を“0(ゼロ)”に設定する過程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  6. 前記データチャネルの存在の有無は、
    逆方向パイロットチャネルの信号強度から検出することを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. パケットデータを断続的に転送できる移動通信システムにおける逆方向チャネルの送信装置であって、
    前記パケットデータの転送時、データ速度指示チャネルの電力を予め決まった電力に設定し、前記パケットデータ転送がなされない時、予め決まった値だけパケットデータの転送速度指示チャネル電力を低めるように制御する利得制御部と、
    前記パケットデータの転送の有無によって、前記データ速度指示情報の断続転送を制御する断続制御部と、
    前記データ速度指示情報を生成し、前記利得制御部の制御下に利得を決定し、断続制御部の制御下に送信の有無を設定するデータ速度指示送信部と、
    を含むことを特徴とする装置。
  8. 前記断続制御部は、断続転送モードの間、一部区間で少なくとも1つ以上の逆方向制御チャネルの転送を中止するように制御することを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 前記断続制御部は、前記パケットデータが転送されない時、データ速度指示情報を送信しないように断続制御動作を遂行することを特徴とする請求項7記載の装置。
  10. 前記断続制御部は、前記パケットデータが転送されない時、データ速度指示情報が予め設定された所定時間の間のみ転送されるように断続制御動作を遂行することを特徴とする請求項7記載の装置。
  11. パケットデータを断続的に転送できる移動通信システムにおける逆方向チャネルの受信装置であって、
    受信された信号に対し、同期獲得、及び前記受信された信号に対し、逆拡散を遂行する受信部と、
    前記受信部から出力された信号のうち、データチャネルの転送の有無を検出するデータ検出器と、
    受信された信号からデータ速度指示値を抽出してデータ速度指示値の信頼度メトリックを計算し、前記受信された信号にデータチャネルが存在する場合、計算されたメトリック値と所定のしきい値との比較に基づいて、データ速度指示値を削除するか、または検出信号に設定し、前記受信された信号にデータチャネルが存在しない場合、データ速度指示値が転送されていないことを検出するデータ速度指示検出器と、
    を含むことを特徴とする装置。
  12. パケットデータを断続的に転送できる移動通信システムにおける逆方向制御チャネルの送信方法であって、
    断続転送モード時、逆方向にデータを送信する間、逆方向転送速度情報を予め決まった電力で送信する過程と、
    逆方向にデータを送信しない場合、逆方向転送速度情報の転送を中止する過程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  13. 断続転送モードの間、一部区間で少なくとも1つの逆方向制御チャネルの転送を中止する過程をさらに含むことを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの逆方向制御チャネルは、DRCチャネル、DSCチャネル、及びACKチャネルであることを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. パケットデータを断続的に転送できる移動通信システムにおける逆方向チャネルの送信装置であって、
    パケットデータの転送時、データ速度指示チャネルを予め決まった電力に設定する利得制御部と、
    断続転送モードの間、少なくとも1つ以上の逆方向制御チャネルの転送を中止し、前記パケットデータの転送の有無によって、前記データ速度指示情報の断続転送を制御する断続制御部と、
    を含むことを特徴とする装置。
  16. パケットデータを断続的に転送できる移動通信システムにおける逆方向制御チャネルの送信方法であって、
    逆方向制御チャネルの送信時、トラフィックチャネルが転送中か否かを検査し、逆方向トラフィックチャネルが転送中の場合、逆方向転送速度指示チャネルを介して逆方向転送速度情報を連続して転送する過程と、
    前記逆方向トラフィックチャネルが転送中でない場合、予め決まった断続周期によって前記逆方向制御チャネルを転送する過程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  17. 断続転送モードの間、一部区間で少なくとも1つ以上の逆方向制御チャネルの転送を中止する過程をさらに含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. パケットデータを断続的に転送できる移動通信システムにおける逆方向制御チャネルの送信装置であって、
    逆方向制御チャネルの送信時、トラフィックチャネルが転送中か否かを検査し、逆方向トラフィックチャネルが転送中の場合、逆方向転送速度指示チャネルを介して逆方向転送速度情報を連続して転送するように制御し、前記逆方向トラフィックチャネルが転送中でない場合、予め決まった断続周期によって逆方向制御チャネルを転送するように制御する制御部と、
    前記制御部の制御下に逆方向転送速度情報を送信する送信部と、
    を含むことを特徴とする装置。
  19. パケットデータを断続的に転送できる移動通信システムにおける逆方向制御チャネルの受信方法であって、
    逆方向制御チャネルの送信時、トラフィックチャネルを受信中か否かを検査し、逆方向トラフィックチャネルが転送中の場合、逆方向トラフィックが受信される間、全部の逆方向転送速度指示チャネルを受信する過程と、
    前記逆方向トラフィックチャネルが転送中でない場合、予め設定された断続周期によって逆方向制御チャネルを受信する過程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  20. パケットデータを断続的に転送できる移動通信システムにおける逆方向制御チャネルの受信装置であって、
    逆方向制御チャネルの送信時、トラフィックチャネルを受信中か否かを検査し、逆方向トラフィックチャネルが転送中の場合、逆方向転送速度指示チャネルを介して逆方向転送速度情報を連続して受信するように制御し、前記逆方向トラフィックチャネルを受信中でない場合、予め設定された断続周期によって逆方向制御チャネルを受信するように制御する制御部と、
    前記制御部の制御下に逆方向転送速度情報を受信する受信部と、
    を含むことを特徴とする装置。
JP2008522696A 2005-07-18 2006-07-18 パケットデータ移動通信システムにおける逆方向チャネルの送受信装置及び方法 Active JP4763051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0065057 2005-07-18
KR20050065057 2005-07-18
KR20050065527 2005-07-19
KR10-2005-0065527 2005-07-19
PCT/KR2006/002808 WO2007011149A1 (en) 2005-07-18 2006-07-18 Apparatus and method for transmitting and receiving a reverse channel in a mobile communication system for packet data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502085A true JP2009502085A (ja) 2009-01-22
JP4763051B2 JP4763051B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37662245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522696A Active JP4763051B2 (ja) 2005-07-18 2006-07-18 パケットデータ移動通信システムにおける逆方向チャネルの送受信装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7903595B2 (ja)
JP (1) JP4763051B2 (ja)
KR (1) KR100770877B1 (ja)
CN (1) CN102026360B (ja)
AU (1) AU2006270663B2 (ja)
BR (1) BRPI0612985A2 (ja)
CA (1) CA2611967C (ja)
RU (1) RU2379845C2 (ja)
TW (1) TWI323620B (ja)
WO (1) WO2007011149A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9462546B2 (en) 2010-12-22 2016-10-04 Fujitsu Limited Mobile station, base station, wireless communication system, and wireless communication method
JP2016532394A (ja) * 2013-08-26 2016-10-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アクセス端末における自律的不連続送信を容易にするためのデバイスおよび方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160596B2 (en) * 2005-07-20 2012-04-17 Qualcomm Incorporated Asymmetric mode of operation in multi-carrier communication systems
FI20065676A0 (fi) 2006-10-25 2006-10-25 Nokia Corp Menetelmä radioresurssien hallitsemiseksi, ja radiojärjestelmä
KR20080084739A (ko) * 2007-03-15 2008-09-19 한국전자통신연구원 이동 통신 시스템에서의 패킷 수신 방법
WO2008145153A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for uplink data transmissions in communication networks
CN101755478B (zh) * 2007-08-10 2013-04-24 松下电器产业株式会社 终端装置
KR101531503B1 (ko) * 2007-09-10 2015-06-26 엘지전자 주식회사 다중 harq를 이용한 신호 전송 방법
US7949315B2 (en) * 2007-09-25 2011-05-24 Broadcom Corporation Power consumption management and data rate control based on transmit power and method for use therewith
CN102118814B (zh) * 2011-01-21 2014-03-26 华为技术有限公司 Dorb业务的伪导频切换方法及设备
EP2557866A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-13 Alcatel Lucent Transmit power control
US8792407B2 (en) 2012-02-21 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Wireless communication device power reduction method and apparatus
US8982984B2 (en) * 2012-06-20 2015-03-17 MagnaCom Ltd. Dynamic filter adjustment for highly-spectrally-efficient communications
US9078266B2 (en) * 2012-10-11 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Devices and methods for facilitating discontinuous transmission on access terminals
US9641415B2 (en) * 2014-03-04 2017-05-02 Brocade Communications Systems, Inc. Method and system for seamless SCTP failover between SCTP servers running on different machines
CN105519207A (zh) * 2014-11-25 2016-04-20 华为技术有限公司 功率控制装置、网络侧设备、用户设备和功率控制方法
US10237587B2 (en) * 2016-06-10 2019-03-19 Nokia Of America Corporation Transporting out-of-band signals in distributed cable systems
US10362498B2 (en) * 2017-07-14 2019-07-23 Cavium, Llc Method and apparatus for coordinated multipoint receiver processing acceleration and latency reduction

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070772A (ja) * 1996-06-14 1998-03-10 N T T Ido Tsushinmo Kk Cdma移動通信システムにおける信号伝送方法および移動局または基地局用信号伝送装置
JP2002542649A (ja) * 1999-04-12 2002-12-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 広帯域符号分割多重接続方式の通信システムにおける専用チャンネルの断続送信を制御するための方法
US20030040315A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Farideh Khaleghi Reduced state transition delay and signaling overhead for mobile station state transitions
JP2003536348A (ja) * 2000-06-21 2003-12-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 高速データ伝送を支援する移動通信システムでのデータ率制御チャネル断続的伝送装置及び方法
US20040029622A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Rajiv Laroia Methods and apparatus for operating mobile nodes in multiple states
JP2004514371A (ja) * 2000-11-15 2004-05-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高データレートシステムにおいて送信パワーを減少させる方法および装置
WO2004075496A2 (en) * 2003-02-18 2004-09-02 Qualcomm Incorporated Faster frame error detection in a cdma network
US20050201296A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Pu Reduced channel quality feedback

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347081B1 (en) 1997-08-25 2002-02-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for power reduced transmission of speech inactivity
US6377809B1 (en) 1997-09-16 2002-04-23 Qualcomm Incorporated Channel structure for communication systems
KR100365334B1 (ko) 1999-05-31 2002-12-18 삼성전자 주식회사 부호분할다중접속 통신시스템의 단속적 채널 송신장치 및방법
KR100389816B1 (ko) 2000-06-24 2003-07-02 삼성전자주식회사 고속 데이터 전송을 위한 통신시스템의 전송율제어 정보전송 방법 및 장치
AU2001276893A1 (en) 2000-07-13 2002-01-30 Qualcomm Incorporated Maximum distance block coding scheme
US6850499B2 (en) 2001-01-05 2005-02-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for forward power control in a communication system
KR100469711B1 (ko) * 2001-01-18 2005-02-02 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 역방향 송신 제어 장치 및 방법
BR0208449A (pt) 2001-03-26 2004-03-02 Samsung Electronics Co Ltd Método para controlar a transmissão reversa em um sistema de comunicação móvel
KR100547720B1 (ko) 2001-11-19 2006-01-31 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 역방향 송신전력 제어장치 및 방법
US6717924B2 (en) 2002-01-08 2004-04-06 Qualcomm Incorporated Control-hold mode
US7076263B2 (en) 2002-02-19 2006-07-11 Qualcomm, Incorporated Power control for partial channel-state information (CSI) multiple-input, multiple-output (MIMO) systems
KR20030077908A (ko) * 2002-03-26 2003-10-04 삼성전자주식회사 무선 통신시스템에서 이동 단말에 대한 전력제어 방법 및장치
US7630321B2 (en) 2002-09-10 2009-12-08 Qualcomm Incorporated System and method for rate assignment
US7860042B2 (en) * 2003-04-29 2010-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd Reverse power control method and apparatus in a mobile communication system in which mobile station determines reverse data rate
KR100964669B1 (ko) * 2003-05-10 2010-06-22 엘지전자 주식회사 고속 패킷 데이터 이동 통신 시스템 및 이 이동 통신시스템에서 데이터를 전송하는 방법
US9277455B2 (en) * 2005-05-04 2016-03-01 Alcatel Lucent Flow-based call admission control for wireless communication systems

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070772A (ja) * 1996-06-14 1998-03-10 N T T Ido Tsushinmo Kk Cdma移動通信システムにおける信号伝送方法および移動局または基地局用信号伝送装置
JP2002542649A (ja) * 1999-04-12 2002-12-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 広帯域符号分割多重接続方式の通信システムにおける専用チャンネルの断続送信を制御するための方法
JP2003536348A (ja) * 2000-06-21 2003-12-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 高速データ伝送を支援する移動通信システムでのデータ率制御チャネル断続的伝送装置及び方法
JP2004514371A (ja) * 2000-11-15 2004-05-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高データレートシステムにおいて送信パワーを減少させる方法および装置
US20030040315A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Farideh Khaleghi Reduced state transition delay and signaling overhead for mobile station state transitions
US20040029622A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Rajiv Laroia Methods and apparatus for operating mobile nodes in multiple states
WO2004075496A2 (en) * 2003-02-18 2004-09-02 Qualcomm Incorporated Faster frame error detection in a cdma network
US20050201296A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Pu Reduced channel quality feedback

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9462546B2 (en) 2010-12-22 2016-10-04 Fujitsu Limited Mobile station, base station, wireless communication system, and wireless communication method
JP2016532394A (ja) * 2013-08-26 2016-10-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アクセス端末における自律的不連続送信を容易にするためのデバイスおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100770877B1 (ko) 2007-10-26
CA2611967A1 (en) 2007-01-25
RU2379845C2 (ru) 2010-01-20
CN102026360A (zh) 2011-04-20
JP4763051B2 (ja) 2011-08-31
KR20070011144A (ko) 2007-01-24
WO2007011149A1 (en) 2007-01-25
US7903595B2 (en) 2011-03-08
BRPI0612985A2 (pt) 2010-12-14
TW200706022A (en) 2007-02-01
US20070015529A1 (en) 2007-01-18
CN102026360B (zh) 2015-11-25
CA2611967C (en) 2011-11-29
TWI323620B (en) 2010-04-11
AU2006270663A1 (en) 2007-01-25
AU2006270663B2 (en) 2009-10-29
RU2008101895A (ru) 2009-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763051B2 (ja) パケットデータ移動通信システムにおける逆方向チャネルの送受信装置及び方法
JP4886065B2 (ja) 無線通信システムにおける逆方向リンク送信レートを決定するための方法および装置
US7738889B2 (en) Mobile communication system, base station, and communication control method
KR100945697B1 (ko) 다중 핸드오프 기준을 이용하는 통신 시스템
US6411799B1 (en) Method and apparatus for providing ternary power control in a communication system
EP1209856A1 (en) High-speed packet transmission system
KR101226879B1 (ko) 공유 제어 채널 검출 전략
JP2012526435A (ja) 補足的パイロットシンボルの生成によるチャネル推定を向上させる方法および装置
US20040100921A1 (en) Time-orthogonal CDMA wireless communication system
JP2008011285A (ja) 送信電力制御装置及び送信電力制御方法
US8125935B2 (en) Methods for reducing power consumption at transmitters and receivers
JP3662543B2 (ja) 基地局装置及びパケット伝送方法
JP2004040187A (ja) 送信電力制御方法、シグナリング方法、通信端末装置及び基地局装置
CN101223744A (zh) 用于在针对分组数据的移动通信系统中传送和接收反向信道的设备和方法
JP2009065512A (ja) 無線基地局装置、復号処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4763051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250