JP2009501792A - ケモカイン受容体のモジュレーターとしてのn−ベンジル−モルホリン誘導体 - Google Patents

ケモカイン受容体のモジュレーターとしてのn−ベンジル−モルホリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009501792A
JP2009501792A JP2008522735A JP2008522735A JP2009501792A JP 2009501792 A JP2009501792 A JP 2009501792A JP 2008522735 A JP2008522735 A JP 2008522735A JP 2008522735 A JP2008522735 A JP 2008522735A JP 2009501792 A JP2009501792 A JP 2009501792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
formula
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008522735A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストファー・ラックハースト
ブライアン・スプリングソープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2009501792A publication Critical patent/JP2009501792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):
【化1】
Figure 2009501792

[式中、記号は本明細書中で定義されている。]
の化合物;該化合物の製造方法;およびケモカイン(例えばCCR3)介在疾病状態の処置における該化合物の使用を提供する。

Description

本発明は、医薬活性を有するN−ベンジル−モルホリン誘導体、該誘導体の製造方法、該誘導体を含む医薬組成物、および活性な治療薬としての該誘導体の使用に関する。
薬学的に活性なN−ベンジル−モルホリン誘導体は、WO 02/26722またはWO 03/082291に開示されている。
ケモカインは、多くの種類の細胞によって放出され、マクロファージ、T細胞、好酸球、好塩基球、および好中球を炎症部位に引き寄せる走化性サイトカインであり、また免疫系の細胞の成熟にも役割を果たしている。ケモカインは、喘息、アレルギー性疾患、およびリウマチ性関節炎やアテローム硬化症のような自己免疫疾病を含む、種々の疾患において、免疫応答および炎症応答に重要な役割を果たしている。これらの分泌された小分子は、保存された4個のシステイン・モチーフによって特徴付けられている8〜14kDaのタンパク質の増大しつつあるスーパーファミリーである。ケモカインのスーパーファミリーは、特徴的な構造モチーフを示す、Cys−X−Cys (C−X−C、またはα)ファミリーと Cys−Cys (C−C、またはβ)ファミリーの、2つの主要なグループに分類される。これらは、システイン残基のNH−隣接ペアの間への1個のアミノ酸の挿入、および配列の類似性に基づいて区別されている。
C−X−Cケモカインは、インターロイキン−8(IL−8)や好中球活性化ペプチド 2(NAP−2)のような、幾つかの好中球の強力な走化性物質とアクチベーターを含む。
C−Cケモカインは、単球とリンパ球の強力な走化性物質を含むが好中球の走化性物質を含まず、例えばヒトの単球走化性タンパク質1−3(MCP−1、MCP−2、およびMCP−3)、RANTES(Regulated on Activation, Normal T Expressed and Secreted)、エオタキシン、ならびにマクロファージ炎症性タンパク質 1αおよび1β(MIP−1αおよびMIP−1β)である。
ケモカインの作用が、CCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10、CXCR1、CXCR2、CXCR3、およびCXCR4と名付けられた受容体を含むGタンパク質結合受容体のサブファミリーによって、媒介されていることが証明されている。これらの受容体は、これらの受容体を調節する薬物が上記の疾患の処置に有用であることから、薬物開発上の好適なターゲットとなっている。
ウイルス感染は、肺の炎症を引き起こすことが知られている。普通の風邪は、気道において、粘膜のエオタキシン産出を増大させることが実験的に示されている。鼻へのエオタキシンの滴下は、普通の風邪の幾つかの徴候と症状を模倣し得る (Greiff L et al Allergy (1999) 54(11) 1204-8 [Experimental common cold increase mucosal output of eotaxin in atopic individuals] および Kawaguchi M et al Int. Arch. Allergy Immunol. (2000) 122 S1 44 [Expression of eotaxin by normal airway epithelial cells after virus A infection] を参照のこと)。
本発明は、式(I):
Figure 2009501792
[式中、
は、所望によりハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、またはC1−4アルコキシによって置換されているフェニルであり;
およびRは、独立して、水素またはC1−6アルキルであり;
Xは、O、S、S(O)、またはS(O)であり;
は、フェニル、ナフチル、またはヘテロアリールであって、CORで置換されており、かつ所望によりハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、S(O)(C1−6アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−6アルキル)、S(O)N(C1−6アルキル)、NH、NH(C1−6アルキル)、N(C1−6アルキル)、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−6アルキル)、C(O)N(C1−6アルキル)、COH、CO(C1−6アルキル)、NHC(O)(C1−6アルキル)、NHS(O)(C1−6アルキル)、C(O)(C1−6アルキル)、CF、またはOCFでさらに置換されており;
Rは、水素、C1−6アルキル、またはフェニル(C1−4アルキル)であって、
ここで、該フェニルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NHS(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CF、またはOCFで置換されているか、あるいは
CORが、(CO )p+であって、ここで、Rp+は、一価のカチオン(例えばアルカリ金属カチオン)であるか、または2個のカルボキシレートが二価のカチオン(例えばアルカリ土類金属カチオン)に配位していてもよく;
nおよびqは、独立して、0、1、または2であり;
pは、1または2である。]
の化合物、またはそのN−オキシド;またはそれらの薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の特定の化合物は、異なる異性体の形態(例えばエナンチオマー、ジアステレオマー、幾何異性体、または互変異性体)で存在し得る。本発明は、このような全ての異性体、および全ての割合のそれらの混合物を含む。
本発明の化合物は、双性イオンであり得る。そして全てのこのような双性イオンは、本発明内である。
適当な塩は、酸付加塩を含み、例えば塩酸塩、二塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、酢酸塩、二酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩である。
アルカリ金属カチオンは、例えば、ナトリウムまたはカリウムであり、そしてアルカリ土類金属カチオンは、例えばマグネシウムまたはカルシウムである。
本発明の化合物は、溶媒和物(例えば水和物)として存在し得る。そして、本発明は、全てのこのような溶媒和物を含む。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。ハロゲンは、例えばフッ素または塩素である。
アルキルは、直鎖または分枝鎖であり、例えば、メチル、エチル、−プロピル、イソ−プロピルまたはtert−ブチルである。
ヘテロアリールは、例えば、芳香族性5員環または6員環であり、所望により1個以上の他の環が縮合しており、窒素、酸素および硫黄を含む群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含むか;またはそのN−オキシド、またはS−オキシドまたはS−ジオキシドである。ヘテロアリールは、例えば、フリル、チエニル(チオフェニルとしても知られる)、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、[1,2,4]−トリアゾリル、[1,2,3]−トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリル、ベンゾ[b]フリル(ベンゾフリルとしても知られる)、ベンゾ[b]チエニル(ベンゾチエニルまたはベンゾチオフェニルとしても知られる)、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2,3−ベンゾチアジアゾリル、イミダゾピリジニル(例えばイミダゾ[1,2a]ピリジニル)、チエノ[3,2−b]ピリジン−6−イル、1,2,3−ベンゾオキサジアゾリル(ベンゾ[1,2,3]オキサジアゾリルとしても知られる)、1,2,3−ベンゾチアジアゾリル(ベンゾ[1,2,3]チアジアゾリルとしても知られる)、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル、ベンゾフラザン(2,1,3−ベンゾオキサジアゾリルとしても知られる)、キノキサリニル、ピラゾロピリジン(例えば1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル)、キノリニル、イソキノリニルまたはナフチリジニル(例えば[1,6]ナフチリジニルまたは[1,8]ナフチリジニル)であるか;またはそのN−オキシド、またはS−オキシドまたはS−ジオキシドである。
特定の態様において、本発明は、Rが、所望によりフッ素、塩素、シアノ、C1−4アルキル(例えばメチル)またはC1−4アルコキシ(例えばメトキシ)で(例えば同一または異なる、1個、2個または3個で)置換されているフェニルである化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、Rが、所望によりフッ素、塩素、シアノまたはC1−4アルキル(例えばメチル)で(例えば、同一または異なる、1個、2個または3個で)置換されているフェニルである化合物を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、Rが、フッ素、塩素、シアノおよびメチルから独立して選択される、1個、2個または3個の置換基によって置換されているフェニルである化合物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、Rが、塩素およびメチルから独立して選択される、1個、2個または3個の置換基によって置換されているフェニルである化合物を提供する。例えば、Rは、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2−メチル−4−クロロフェニル、2−メチルフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロ−3−メチルフェニルまたは3,4−ジクロロ−2−メチルフェニルである。
また、さらなる態様において、本発明は、Rが水素である化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、Rが水素である化合物を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、XがSである化合物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、XがOである化合物を提供する。
また、さらなる態様において、本発明は、Rが、上で記載された通りに置換されているフェニルまたはヘテロアリールである化合物を提供する。ヘテロアリールは、例えば、フリル、チエニル(チオフェニル)、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、[1,2,4]−トリアゾリル、[1,2,3]−トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリル、ベンゾ[b]フリルまたはベンゾ[b]チエニルである。
別の態様において、本発明は、Rが、上で記載された通りに置換されているフェニルまたはピリジニルである化合物を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、Rが、フェニルまたはピリジニルであって、CORで置換されており、かつ所望によりハロゲン、S(O)(C1−6アルキル)、S(O)NH、NH、NH(C1−6アルキル)、N(C1−6アルキル)、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C(O)NH、C(O)(C1−6アルキル)、CFまたはOCFでさらに置換されている化合物を提供する。ここで、qは、0、1または2である。
さらなる態様において、本発明は、Rが、フェニルまたはピリジニルであって、CORで置換されており、かつ所望によりハロゲン、C1−6アルキルまたはCFでさらに置換されている化合物を提供する。
また、さらなる態様において、本発明は、Rが水素である化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、RがC1−4アルキル(例えばメチルまたはエチル)である化合物を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、Rが水素であり、そして*を付けた炭素でS立体化学を有する式(I)の化合物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、
が所望によりハロゲン(例えばクロロ)によって置換されているフェニルであり;
およびRが、共に水素であり;
XがOまたはSであり;
がフェニルまたはヘテロアリール(例えばピリジル)であって、CORで置換されており、かつ所望によりハロゲン(例えばクロロ)、C1−6アルキル(例えばtert−ブチル)またはCFでさらに置換されており;そして
Rが水素またはC1−6アルキル(例えばメチル)である、
式(I)の化合物を提供する。
本発明の化合物は、下に記載した通りに、または当技術分野で記載された方法(例えばWO 02/26722またはWO 03/082291)の適合によって製造され得る。
XがS(O)またはS(O)である式(I)の化合物は、XがSである式(I)の化合物を、適当な酸化剤(例えばmCPBA)で、適当な溶媒(例えばジクロロメタン)中、適当な温度(例えば0〜30℃)で、酸化することによって製造され得る。
式(I)の化合物は、式(II):
Figure 2009501792
[式中、Lは脱離基(例えばハロゲン(例えばクロロ))である。]の化合物を、化合物RXHと、適当な緩衝剤(例えば酢酸ナトリウム)の存在下、適当な溶媒(例えば脂肪族アルコール(例えばエタノール))中、適当な温度(例えば50〜120℃、例えば還流温度)で、反応させることによって製造され得る。
あるいは、式(I)の化合物は、式(III):
Figure 2009501792
の化合物を、式(IV):
Figure 2009501792
の化合物と、適当なカップリング剤(例えばHATU)の存在下、適当な塩基(例えば第3級アミン(例えばHuenig's塩基))の存在下、適当な溶媒(例えばN−メチルピロリジノン)中、−10から30℃の範囲の温度で、反応させることによって製造され得る。
あるいは、CORがエステルである式(I)の化合物は、式(V):
Figure 2009501792
[式中、Mは、アルカリ金属カチオン(例えばナトリウム、リチウムまたはカリウム)である。]の化合物を、L−R[式中、Lは脱離基(例えばハロゲン(例えばフルオロ))である。]の化合物と、適当な溶媒(例えばDMF)中、環境温度(0〜30℃)で、反応させることによって製造され得る。
式(I)の化合物について、
●Rが水素であるとき、該化合物は、当技術分野で周知の標準的なエステル化法によって、CORがエステルである本発明の化合物に変換され得る;
●CORがエステルであるとき、該化合物は、当技術分野で周知の標準的なエステル加水分解法によって、Rが水素である本発明の化合物に変換され得る;そして
●CORがCO であるとき、該化合物は、Rが、水素、またはアルキル、または置換アルキルである化合物を、適当な水酸化アルカリ金属または水酸化アルカリ土類金属と反応させることによって製造され得る。
該方法は、大学生向け有機化学テキスト(例えばAdvanced Organic Chemistry by J March, 5th edition M B Smith and J March, Wiley, 2001)に記載されている。
およびRが共に水素であって、*を付けた炭素がS絶対立体化学を有する式(III)の化合物は、式(I)の化合物の製造およびWO 02/26722またはWO 03/082291で開示された化合物についての重要な中間体である。当該化合物の立体特異的合成については、未だ開示されていない。WO 02/26722およびWO 03/082291に開示されている活性成分を得る方法は、分取キラルHPLCを用いる、ラセミ混合物の単一のエナンチオマーへの分離である。これは、望まないR異性体を廃棄する必要があり、従って出発物質が効率よく有効に用いられないため、当該化合物を得る最適な方法ではない。
従って、さらなる態様において、本発明は、式(IIIA):
Figure 2009501792
の化合物の製造方法であって、該方法が、式(VI):
Figure 2009501792
の化合物を、例えばトリフェニルホスフィンで、水の存在下、適当な溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中、適当な温度(例えば60〜100℃、例えば還流温度)で、還元することを含む方法を提供する。別のアジドの還元方法、例えば水素化またはジスルフィドとの反応は、当業者に周知である。
式(VI)の化合物は、式(VII):
Figure 2009501792
の化合物を、式:RCHOのアルデヒドまたは式:RCORのケトンと、適当なアミン(例えばトリ(C1−6アルキル)アミン(例えばトリエチルアミンまたはHuenig's塩基)および適当な還元剤(例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウム)の存在下、適当な酸(例えばC1−6脂肪酸(例えば酢酸))の存在下、適当な温度(例えば0〜30℃)で、反応させることによって製造され得る。
式(VII)の化合物は、式(VIIa):
Figure 2009501792
の化合物を、当技術分野で既知の方法を用いて脱保護することによって製造され得る。
式(VIIa)の化合物は、式(VIII):
Figure 2009501792
[式中、Lは適当な脱離基{例えばアリール スルホネート(例えばベンゼンスルホネートまたはトルエンスルホネート)、C1−6アルキルスルホネート(例えばメチルスルホネート)、トリフレートまたはハライド(例えばクロライドまたはブロミド)}である。]
の化合物を、アジ化アルカリ金属(例えばアジ化ナトリウム)と、所望によりヨウ化物(例えばヨウ化リチウム)の存在下、適当な溶媒(例えばDMF)中、適当な温度(例えば40〜80℃)で、反応させることによって製造され得る。
あるいは、アンモニアの異なる合成等価物を用いることができる。例えば、化合物(VIII)を、フタルイミド カリウムまたはアンモニアと反応させ、次に適当な保護工程を実施する。これらの場合において、基Pは、除去される必要があり、他の窒素原子上の保護基に影響を与えない条件下で、基RCHを付加する。続く脱保護が式(IIIA)の化合物を与える。
式(VIII)の化合物は、当技術分野で既知の方法において、式(IX):
Figure 2009501792
の化合物を反応させることによって製造され得る。例えば、Lがメタンスルホネートである化合物を製造し、次いで、式(IX)の化合物を塩化メタンスルホニルと、適当な塩基(例えばトリ(C1−6アルキル)アミン(例えばトリエチルアミン)またはHuenig's塩基)の存在下、適当な溶媒(例えばDCM)中、適当な温度(例えば−10から20℃の範囲)で、反応させる。
式(IX)の化合物は、式(X):
Figure 2009501792
[式中、Pは下記に定義した通りである。]の化合物を、当技術分野で既知の方法を用いて脱保護することによって製造され得る。
式(X)の化合物は、式(XI):
Figure 2009501792
の化合物を、当技術分野で既知の条件下、PL [式中、Lは脱離基である。]で保護することによって製造され得る。
式(XI)の化合物は、式(XII):
Figure 2009501792
の化合物を、水中で、2−アミノエタンまたはその塩(例えば硫酸水素塩)と、塩を使用するときは適当な塩基(例えば水酸化ナトリウム)の存在下で、20〜80℃の範囲の温度で反応させることによって製造され得る。
当業者により、保護基PおよびPは、一方が他方の存在下で除去され得るように選択されなければならない(すなわちこれらはオルソゴナル(orthogonal)でなければならない)ことが認識されるであろう。例えば、保護基PおよびPは下記の表に従って選択され得る。
Figure 2009501792
Figure 2009501792
あるいは、RがHである式(III)の化合物は、式(XIII):
Figure 2009501792
の化合物を、適当な還元剤(例えばボラン)で、適当な溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中、適当な温度(例えば還流温度)で、還元することによって製造され得る。
式(XIII)の化合物は、式(V)の化合物を、式(XIV)の酸で、適当なカップリング剤または式(XV)の酸塩化物の存在下、塩基の存在下で、アシル化することによって製造され得る。
Figure 2009501792
種々の中間体の製造は、文献に記載されているか、または文献に記載された方法の普通の適合によって製造され得る。
上記の方法において、酸の基またはヒドロキシ基または他の反応する可能性のある基を保護することが望ましいか、またはその必要があり得る。適当な保護基および該基の付加および除去の方法の詳細は、“Protective Groups in Organic Synthesis”, 3rd Edition (1999) by Greene and Wutsで見出され得る。
別の態様において、本発明は、式(I)の化合物の製造方法を提供する。
式(I)の化合物は、医薬として、特にケモカイン受容体(例えばCCR3)活性のモジュレーターとして活性を有し、自己免疫性、炎症性、増殖性または過増殖性疾患、または免疫介在疾患(移植された臓器または組織の拒絶反応および後天性免疫不全症候群(AIDS)を含む)の処置に使用され得る。
これらの状態の例は、以下の通りである。
1. 呼吸器:
次に掲げるものを含む閉塞性気道疾患:喘息(気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、運動誘発性喘息、薬物誘発性喘息(アスピリン誘発性およびNSAID誘発性を含む)、および塵埃誘発性喘息を含む)(断続性および持続性の両方を含み、全ての重篤度を含み、そして他の原因の気道過敏症を含む);慢性閉塞性肺疾患(COPD);気管支炎(感染性および好酸球性気管支炎を含む);肺気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;過敏性肺炎;肺線維症(原因不明線維化肺胞炎を含む)、特発性間質性肺炎、抗悪性腫瘍治療および慢性感染(結核およびアスペルギルス症および他の真菌感染を含む)と共存する線維症;肺移植の合併症;肺脈管構造の血管性および血栓性疾患、ならびに肺高血圧;鎮咳活性(気道の炎症性および分泌性状態を伴う慢性咳ならびに医原性咳の処置を含む);急性および慢性鼻炎(薬物性鼻炎および血管運動神経性鼻炎を含む);通年性および季節性アレルギー性鼻炎(神経性鼻炎(枯草熱)を含む);鼻腔ポリープ症;急性ウイルス性感染(普通の風邪、ならびに呼吸器合胞体ウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス(SARSを含む)またはアデノウイルスによる感染を含む);または好酸球食道炎;
2. 骨および関節:
骨関節炎/骨関節症を伴うもしくは含む関節炎(原発性および続発性の両方を含む)(例えば先天性骨盤形成異常);頸椎炎および腰椎炎、および腰痛および頚部痛;骨粗鬆症;リウマチ性関節炎およびスティル病;血清反応陰性脊椎関節症(強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、および未分化型脊椎関節症を含む);化膿性関節炎、および他の感染関連関節症および骨異常(例えば結核)(ポット病およびポンセット症候群(Poncet's syndrome)を含む);急性および慢性結晶誘発性滑膜炎(尿酸性痛風を含む)、ピロリン酸カルシウム堆積疾患、およびカルシウム アパタイト関連腱(calcium apatite related tendon)、滑液包および滑膜の炎症;ベーチェット病;原発性および続発性シェーグレン症候群;全身性硬化症および限局性強皮症;全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、および未分化結合組織病;炎症性筋疾患(皮膚筋炎および多発性筋炎を含む);リウマチ性多発筋痛症;若年性関節炎(特発性炎症性関節炎(関節の位置および関連症候群にかかわりなく)を含む)、およびリウマチ熱とその全身性合併症;脈管炎(巨細胞性動脈炎、高安動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発性動脈炎、顕微鏡的多発性動脈炎(microscopic polyarteritis)、およびウイルス感染に関連する脈管炎を含む)、過敏反応、クリオグロブリン、およびパラプロテイン;腰痛;家族性地中海熱、Muckle-Wells症候群、および家族性アイルランド熱、菊池病;薬物誘発性関節痛、腱炎(tendonititides)および筋疾患;
3. 疼痛および傷害(例えばスポーツ傷害)もしくは疾患による筋骨格障害の結合組織再構成:
関節炎(例えばリウマチ性関節炎、骨関節炎、痛風、もしくは結晶関節症(crystal arthropathy))、他の関節疾患(例えば椎間板変性もしくは顎関節変性)、骨再構成疾患(例えば骨粗鬆症、パジェット病、もしくは骨壊死)、多発性軟骨炎、強皮症、混合性結合組織病、脊椎関節症、または歯周病(例えば歯根膜炎);
4. 皮膚:
乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、もしくは他の湿疹性皮膚疾患、および遅延型過敏反応;植物性および光線性皮膚炎;脂漏性皮膚炎、ヘルペス状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管性浮腫、脈管炎、中毒性紅斑、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭症、スウィート症候群、ウェーバー・クリスチャン症候群、多形性紅斑;蜂巣織炎(感染性および非感染性の両方を含む);皮下脂肪組織炎;皮膚リンパ腫、非黒色腫皮膚癌および他の形成異常病変;薬物誘発性疾患(特定薬疹を含む);
5. 眼:
眼瞼炎;結膜炎(通年性および春季アレルギー性結膜炎を含む);虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;網膜に影響を及ぼす自己免疫性、変性もしくは炎症性疾患;眼炎(交感神経性眼炎を含む);サルコイドーシス;感染(ウイルス性、真菌性および細菌性を含む);
6. 消化器:
舌炎、歯肉炎、歯周病;食道炎(逆流性を含む);好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、大腸炎(潰瘍性大腸炎を含む)、直腸炎、肛門掻痒症;セリアック病、過敏性腸症候群、および腸から離れた部位に発現する食物関連アレルギー(例えば偏頭痛、鼻炎もしくは湿疹);
7. 腹部:
肝炎(自己免疫性、アルコール性およびウイルス性を含む);肝臓の線維症および肝硬変;胆嚢炎;膵炎(急性および慢性の両方を含む);
8. 泌尿生殖器:
腎炎(間質性腎炎および糸球体腎炎を含む);ネフローゼ症候群;膀胱炎(急性膀胱炎および慢性(間質性)膀胱炎を含む)およびHunner潰瘍;急性および慢性尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎、卵巣炎および卵管炎;外陰膣炎;ペイロニー病;勃起不全(男性および女性の両方を含む);
9. 同種移植片拒絶反応:
例えば腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚もしくは角膜の移植後の、または輸血後の急性および慢性拒絶反応;または慢性移植片対宿主病;
10. CNS:
アルツハイマー病および他の認知症となる疾患(CJDおよびnvCJDを含む);アミロイド症;多発性硬化症および他の脱髄性症候群;脳動脈硬化症および脈管炎;側頭動脈炎;重症筋無力症;急性および慢性疼痛(急性、断続性もしくは持続性、中枢由来もしくは末梢由来の何れか)(内臓痛、頭痛、偏頭痛、三叉神経痛、非定型顔面痛、関節痛および骨痛を含む)、癌および腫瘍浸潤に由来する疼痛、神経因性疼痛症候群(糖尿病性、ヘルペス後、およびHIV関連神経障害を含む);神経サルコイドーシス;悪性、感染性もしくは自己免疫疾患の中枢および末梢神経系合併症;
11. 次に掲げるものを含む他の自己免疫性およびアレルギー疾患:橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、真性糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、抗リン脂質抗体症候群;
12. 炎症要因もしくは免疫学的要因を伴う他の疾患(後天性免疫不全症候群(AIDS)、ハンセン病、セザリー症候群、および腫瘍随伴症候群を含む);
13. 循環器:
冠血管および末梢循環に影響を及ぼすアテローム動脈硬化症;心外膜炎;心筋炎、炎症性および自己免疫性心筋症(心筋サルコイドを含む);虚血性再灌流傷害;心内膜炎、弁膜炎、および大動脈炎(感染性(例えば梅毒性)を含む);脈管炎;近位および末梢静脈の疾患(静脈炎、および血栓症(深部静脈血栓症および静脈瘤の合併症を含む)を含む);
14. 腫瘍:
前立腺癌、乳癌、肺癌、子宮癌、膵臓癌、腸および結腸の癌、胃癌、皮膚癌、および脳腫瘍、ならびに骨髄(白血病を含む)およびリンパ増殖系に影響する悪性腫瘍(例えばホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫)を含む、一般的な癌の処置(転移性疾患および腫瘍再発および新生物随伴症候群の予防および処置を含む);または
15. 消化器:
セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、顕微鏡的腸炎(microscopic colitis)、不定型腸炎(indeterminant colitis)、過敏性腸疾患、過敏性腸症候群、非炎症性下痢、腸から離れた部位に発現する食物関連アレルギー(例えば偏頭痛、鼻炎および湿疹)。
本発明のさらなる特徴に従って、ケモカイン介在疾病状態に罹患している、またはそのリスクがある哺乳動物(例えばヒト)において、ケモカイン介在疾病状態(例えばCCR3介在疾病状態)を処置する方法であって、該処置が必要な哺乳動物に、治療有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
本発明のさらに別の特徴に従って、一般的に風邪と呼ばれる徴候および/または症候に罹患している、またはそのリスクがある哺乳動物(例えばヒト)において、一般的に風邪と呼ばれる徴候および/または症候を処置する方法であって、該処置が必要な哺乳動物に、治療有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
本発明はまた、治療に使用するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
別の態様において、本発明は、治療(例えばケモカイン受容体活性(例えばCCR3受容体活性)を調節するまたは一般的に風邪と呼ばれる徴候および/または症候を処置する)に使用する医薬の製造における、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明は、さらに、哺乳動物(例えばヒト)において、以下に挙げたものの処置に使用する医薬の製造における、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
1. 呼吸器:
次に掲げるものを含む閉塞性気道疾患:喘息(気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、運動誘発性喘息、薬物誘発性喘息(アスピリン誘発性およびNSAID誘発性を含む)、および塵埃誘発性喘息を含む)(断続性および持続性の両方を含み、全ての重篤度を含み、そして他の原因の気道過敏症を含む);慢性閉塞性肺疾患(COPD);気管支炎(感染性および好酸球性気管支炎を含む);肺気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;過敏性肺炎;肺線維症(原因不明線維化肺胞炎を含む)、特発性間質性肺炎、抗悪性腫瘍治療および慢性感染(結核およびアスペルギルス症および他の真菌感染を含む)と共存する線維症;肺移植の合併症;肺脈管構造の血管性および血栓性疾患、ならびに肺高血圧;鎮咳活性(気道の炎症性および分泌性状態を伴う慢性咳ならびに医原性咳の処置を含む);急性および慢性鼻炎(薬物性鼻炎および血管運動神経性鼻炎を含む);通年性および季節性アレルギー性鼻炎(神経性鼻炎(枯草熱)を含む);鼻腔ポリープ症;急性ウイルス性感染(普通の風邪、ならびに呼吸器合胞体ウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス(SARSを含む)またはアデノウイルスによる感染を含む);または好酸球食道炎;
2. 骨および関節:
骨関節炎/骨関節症を伴うもしくは含む関節炎(原発性および続発性の両方を含む)(例えば先天性骨盤形成異常);頸椎炎および腰椎炎、および腰痛および頚部痛;骨粗鬆症;リウマチ性関節炎およびスティル病;血清反応陰性脊椎関節症(強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、および未分化型脊椎関節症を含む);化膿性関節炎、および他の感染関連関節症および骨異常(例えば結核)(ポット病およびポンセット症候群(Poncet's syndrome)を含む);急性および慢性結晶誘発性滑膜炎(尿酸性痛風を含む)、ピロリン酸カルシウム堆積疾患、およびカルシウム アパタイト関連腱(calcium apatite related tendon)、滑液包および滑膜の炎症;ベーチェット病;原発性および続発性シェーグレン症候群;全身性硬化症および限局性強皮症;全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、および未分化結合組織病;炎症性筋疾患(皮膚筋炎および多発性筋炎を含む);リウマチ性多発筋痛症;若年性関節炎(特発性炎症性関節炎(関節の位置および関連症候群にかかわりなく)を含む)、およびリウマチ熱とその全身性合併症;脈管炎(巨細胞性動脈炎、高安動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発性動脈炎、顕微鏡的多発性動脈炎(microscopic polyarteritis)、およびウイルス感染に関連する脈管炎を含む)、過敏反応、クリオグロブリン、およびパラプロテイン;腰痛;家族性地中海熱、Muckle-Wells症候群、および家族性アイルランド熱、菊池病;薬物誘発性関節痛、腱炎(tendonititides)および筋疾患;
3. 疼痛および傷害(例えばスポーツ傷害)もしくは疾患による筋骨格障害の結合組織再構成:
関節炎(例えばリウマチ性関節炎、骨関節炎、痛風、もしくは結晶関節症(crystal arthropathy))、他の関節疾患(例えば椎間板変性もしくは顎関節変性)、骨再構成疾患(例えば骨粗鬆症、パジェット病、もしくは骨壊死)、多発性軟骨炎、強皮症、混合性結合組織病、脊椎関節症、または歯周病(例えば歯根膜炎);
4. 皮膚:
乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、もしくは他の湿疹性皮膚疾患、および遅延型過敏反応;植物性および光線性皮膚炎;脂漏性皮膚炎、ヘルペス状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管性浮腫、脈管炎、中毒性紅斑、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭症、スウィート症候群、ウェーバー・クリスチャン症候群、多形性紅斑;蜂巣織炎(感染性および非感染性の両方を含む);皮下脂肪組織炎;皮膚リンパ腫、非黒色腫皮膚癌および他の形成異常病変;薬物誘発性疾患(特定薬疹を含む);
5. 眼:
眼瞼炎;結膜炎(通年性および春季アレルギー性結膜炎を含む);虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;網膜に影響を及ぼす自己免疫性、変性もしくは炎症性疾患;眼炎(交感神経性眼炎を含む);サルコイドーシス;感染(ウイルス性、真菌性および細菌性を含む);
6. 消化器:
舌炎、歯肉炎、歯周病;食道炎(逆流性を含む);好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、大腸炎(潰瘍性大腸炎を含む)、直腸炎、肛門掻痒症;セリアック病、過敏性腸症候群、および腸から離れた部位に発現する食物関連アレルギー(例えば偏頭痛、鼻炎もしくは湿疹);
7. 腹部:
肝炎(自己免疫性、アルコール性およびウイルス性を含む);肝臓の線維症および肝硬変;胆嚢炎;膵炎(急性および慢性の両方を含む);
8. 泌尿生殖器:
腎炎(間質性腎炎および糸球体腎炎を含む);ネフローゼ症候群;膀胱炎(急性膀胱炎および慢性(間質性)膀胱炎を含む)およびHunner潰瘍;急性および慢性尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎、卵巣炎および卵管炎;外陰膣炎;ペイロニー病;勃起不全(男性および女性の両方を含む);
9. 同種移植片拒絶反応:
例えば腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚もしくは角膜の移植後の、または輸血後の急性および慢性拒絶反応;または慢性移植片対宿主病;
10. CNS:
アルツハイマー病および他の認知症となる疾患(CJDおよびnvCJDを含む);アミロイド症;多発性硬化症および他の脱髄性症候群;脳動脈硬化症および脈管炎;側頭動脈炎;重症筋無力症;急性および慢性疼痛(急性、断続性もしくは持続性、中枢由来もしくは末梢由来の何れか)(内臓痛、頭痛、偏頭痛、三叉神経痛、非定型顔面痛、関節痛および骨痛を含む)、癌および腫瘍浸潤に由来する疼痛、神経因性疼痛症候群(糖尿病性、ヘルペス後、およびHIV関連神経障害を含む);神経サルコイドーシス;悪性、感染性もしくは自己免疫疾患の中枢および末梢神経系合併症;
11. 次に掲げるものを含む他の自己免疫性およびアレルギー疾患:橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、真性糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、抗リン脂質抗体症候群;
12. 炎症要因もしくは免疫学的要因を伴う他の疾患(後天性免疫不全症候群(AIDS)、ハンセン病、セザリー症候群、および腫瘍随伴症候群を含む);
13. 循環器:
冠血管および末梢循環に影響を及ぼすアテローム動脈硬化症;心外膜炎;心筋炎、炎症性および自己免疫性心筋症(心筋サルコイドを含む);虚血性再灌流傷害;心内膜炎、弁膜炎、および大動脈炎(感染性(例えば梅毒性)を含む);脈管炎;近位および末梢静脈の疾患(静脈炎、および血栓症(深部静脈血栓症および静脈瘤の合併症を含む)を含む);
14. 腫瘍:
前立腺癌、乳癌、肺癌、子宮癌、膵臓癌、腸および結腸の癌、胃癌、皮膚癌、および脳腫瘍、ならびに骨髄(白血病を含む)およびリンパ増殖系に影響する悪性腫瘍(例えばホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫)を含む、一般的な癌の処置(転移性疾患および腫瘍再発および新生物随伴症候群の予防および処置を含む);または
15. 消化器:
セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、顕微鏡的腸炎(microscopic colitis)、不定型腸炎(indeterminant colitis)、過敏性腸疾患、過敏性腸症候群、非炎症性下痢、腸から離れた部位に発現する食物関連アレルギー(例えば偏頭痛、鼻炎および湿疹)。
さらなる態様において、本発明は、喘息{例えば気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息または塵埃喘息、特に慢性または難治性喘息(例えば遅発性喘息または気道過敏症)};または鼻炎{急性、アレルギー性、萎縮性または慢性鼻炎、例えば乾酪性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎、乾燥性鼻炎、薬物性鼻炎;膜性鼻炎(クループ性、フィブリン性、または偽膜性鼻炎を含む)、または腺病性鼻炎;季節性鼻炎(神経性鼻炎(枯草熱)を含む);または血管運動神経性鼻炎を含む}の処置に使用するための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
また、さらなる態様において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩は、喘息の処置に有用である。
別の態様において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩は、呼吸器合胞体ウイルスの処置に有用である。
本発明はまた、喘息{例えば気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息または塵埃喘息、特に慢性または難治性喘息(例えば遅発性喘息または気道過敏症)};または鼻炎{急性、アレルギー性、萎縮性または慢性鼻炎、例えば乾酪性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎、乾燥性鼻炎または薬物性鼻炎;膜性鼻炎(クループ性、フィブリン性、または偽膜性鼻炎を含む)、または腺病性鼻炎;季節性鼻炎(神経性鼻炎(枯草熱)を含む);または血管運動神経性鼻炎を含む}の処置に使用する医薬の製造における、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
哺乳動物(例えばヒト)の治療的処置のための本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩を使用するために、該成分は、通常、標準的な製薬上の常法に従って、医薬組成物として製剤化される。従って、別の態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩(活性成分)、および薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を含む医薬組成物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、該組成物の製造方法であって、活性成分を薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と混合することを含む方法を提供する。投与方法に依存して、医薬組成物は、例えば、0.05から99%w(重量パーセント)、例えば0.05から80%w、例えば0.10から70%w、例えば0.10から50%wの活性成分を含む。全ての重量パーセントは、組成物の総量に基づく。
本発明の医薬組成物は、処置が望まれる疾病状態についての標準的な方法で、例えば局所(例えば肺および/または気道へ、または皮膚へ)、経口、直腸または非経腸投与によって、投与され得る。これらの目的について、本発明の化合物は、当技術分野で既知の方法によって製剤化され得る。適当な本発明の医薬組成物は、0.1mgから1gの活性成分を含む単位投与形(例えば錠剤またはカプセル)で、経口投与に適切なものである。
それぞれの患者は、例えば、0.01mg/kgから100mg/kg、例えば0.1mg/kgから20mg/kgの範囲の活性成分の投与を、例えば1日1回から4回受け得る。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、あるいは本発明の化合物を含む医薬組成物または製剤が、上で挙げた状態の1つ以上を処置する別の治療薬(複数を含む)と、同時にまたは連続して、または組み合わせ製剤として投与される、組み合わせ治療に関する。
特に、炎症性疾患、例えばリウマチ性関節炎、骨関節炎、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、および炎症性腸疾患(これらに制限されない)を処置するために、本発明の化合物は、下記の薬剤と組み合わせ得る:
局所または全身に適用される非選択的シクロオキシゲナーゼ COX―1/COX−2阻害剤を含む非ステロイド性抗炎症剤(以後NSAIDとする)(例えばピロキシカム、ジクロフェナク、プロピオン酸類、例えばナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、およびイブプロフェン、フェナメート類、例えばメフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、アザプロパゾン、ピラゾロン類、例えばフェニルブタゾン、サリチレート類、例えばアスピリン);選択的COX−2阻害剤(例えばメロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ルマロコキシブ(lumarocoxib)、パレコキシブ、およびエトリコキシブ);シクロオキシゲナーゼ阻害一酸化窒素ドナー(CINOD);グルココルチコステロイド(局所、経口、筋肉内、静脈内、もしくは関節内の経路によって投与される);メトトレキサート;レフルノミド(leflunomide);ヒドロキシクロロキン;d−ペニシラミン;オーラノフィン、または他の非経腸もしくは経口の金製剤;鎮痛剤;ジアセレイン;関節内治療、例えばヒアルロン酸誘導体;および栄養剤、例えばグルコサミン。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、α−、β−、およびγ−インターフェロンを含む、サイトカインまたはサイトカイン機能のアゴニストもしくはアンタゴニスト(サイトカインシグナル伝達経路に作用する薬剤、例えばSOCS系のモジュレーターを含む);I型インシュリン様成長因子(IGF−1);IL 1から17を含むインターロイキン(IL)、およびインターロイキン アンタゴニストもしくは阻害剤、例えばアナキンラ(anakinra);腫瘍壊死因子α(TNF−α)阻害剤、例えば抗TNFモノクローナル抗体(例えばインフリキシマブ;アダリムマブ、およびCDP-870)、および免疫グロブリン分子(例えばエタネルセプト)を含むTNF受容体アンタゴニスト、および低分子量薬剤、例えばペントキシフィリンとの組み合わせに関する。
さらに、本発明は、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、B−リンパ球(例えば CD20 (リツキシマブ)、MRA-aILl6R およびTリンパ球、CTLA4-Ig、HuMax Il-15)を標的としたモノクローナル抗体との組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、ケモカイン受容体機能のモジュレーター、例えばCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10、およびCCR11(C−Cファミリーにおいて);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、およびCXCR5(C−X−Cファミリーにおいて)、およびCXCR1(C−X−Cファミリーにおいて)のアンタゴニストとの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、マトリックス・メタロプロテイナーゼ(MMP)、すなわちストロメライシン、コラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、およびアグリカナーゼ;例えばコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、およびストロメライシン−3(MMP−11)、およびMMP−9、およびMMP−12の阻害剤(例えばドキシサイクリンなどの薬剤を含む)との組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤、または5−リポキシゲナーゼ活性化蛋白質(FLAP)アンタゴニスト、例えばジロートン(zileuton);ABT-761;フェンレウトン(fenleuton);テポキサリン;Abbott-79175;Abbott-85761;N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド類;2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン類;メトキシテトラヒドロピラン類、例えば Zeneca ZD-2138;化合物 SB-210661;ピリジニル置換 2−シアノナフタレン化合物、例えば L-739,010;2−シアノキノリン化合物、例えば L-746,530;インドールもしくはキノリン化合物、例えば MK-591、MK-886、および BAY x 1005 との組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、フェノチアジン−3−イル類、例えば L-651,392 からなる群から選択される、ロイコトリエン(LT) B4、LTC4、LTD4、およびLTE4における受容体アンタゴニスト;アミジノ化合物、例えば CGS-25019c;ベンゾキサラミン類(benzoxalamine)、例えばオンタゾラスト(ontazolast);ベンゼンカルボキシイミドアミド類、例えば BIIL 284/260;および化合物、例えばザフィルルカスト、アブルカスト(ablukast)、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(verlukast)(MK-679)、RG-12525、Ro-245913、イラルカスト(CGP 45715A)、および BAY x 7195 との組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、テオフィリンおよびアミノフィリンを含むホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤、例えばメチルキサンタニン(methylxanthanine);PDE4阻害剤、PDE4Dのアイソフォームの阻害剤、もしくはPDE5の阻害剤を含む選択的PDEイソ酵素阻害剤との組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、ヒスタミン1型受容体アンタゴニスト、例えばセチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アクリバスチン、テルフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、レボカバスチン、クロルフェニラミン、プロメタジン、シクリジン、またはミゾラスチン(経口、局所、もしくは非経腸で適用される)との組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、プロトンポンプ阻害剤(例えばオメプラゾール)または胃保護ヒスタミン2型受容体アンタゴニストとの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、ヒスタミン4型受容体アンタゴニストとの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、α−1/α−2 アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮交感神経興奮薬、例えばプロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、シュードエフェドリン、塩酸ナファゾリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸キシロメタゾリン、塩酸トラマゾリン、または塩酸エチルノルエピネフリンとの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、ムスカリン受容体(M1、M2およびM3)アンタゴニストを含む抗コリン作用薬、例えばアトロピン、ヒヨスチン、グリコピロレート、臭化イプラトロピウム、臭化チオトロピウム、臭化オキシトロピウム、ピレンゼピンまたはテレンゼピンとの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、β−アドレナリン受容体アゴニスト(β−受容体サブタイプ1−4を含む)、例えばイソプレナリン、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、メシル酸ビトルテロール、またはピルブテロール、またはそのキラルなエナンチオマーとの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、クロモン類、例えばクロモグリク酸ナトリウムもしくはネドクロミル ナトリウムとの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、グルココルチコイド、例えばフルニソリド、トリアムシノロン アセトニド、ベクロメタゾン ジプロピオネート、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、シクレソニド、またはフランカルボン酸モメタゾンとの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、核ホルモン受容体調節剤、例えばPPARとの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、免疫グロブリン(Ig)またはIg製剤またはIg機能を調節するアンタゴニストもしくは抗体、例えば抗−IgE(例えばオマリズマブ)との組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、他の全身もしくは局所適用抗炎症剤、例えばサリドマイドもしくはその誘導体、レチノイド、ジトラノール、またはカルシポトリオールとの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、アミノサリチレート類およびスルファピリジン、例えばスルファサラジン、メサラジン、バルサラジド、およびオルサラジン;および免疫調節剤、例えばチオプリン類、およびコルチコステロイド、例えばブデソニドとの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、抗菌剤、例えばペニシリン誘導体、テトラサイクリン類、マクロライド類、β−ラクタム類、フルオロキノロン類、メトロニダゾール、吸入アミノグリコシド;アシクロビル、ファムシクロビル、バラシクロビル、ガンシクロビル、シドフォビル、アマンタジン、リマンタジン、リバビリン、ザナミビルおよびオセルタミビルを含む抗ウイルス剤;プロテアーゼ阻害剤、例えばインジナビル、ネルフィナビル、リトナビル、およびサキナビル;ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、例えばジダノシン、ラミブジン、スタブジン、ザルシタビン、またはジドブジン;または非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、例えばネビラピンもしくはエファビレンツとの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、心血管薬、例えばカルシウム・チャネル・ブロッカー、β−アドレナリン受容体ブロッカー、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンジオテンシン−2受容体アンタゴニスト;抗高脂血薬、例えばスタチン類もしくはフィブレート類;血液細胞形態のモジュレーター、例えばペントキシフィリン;血栓溶解剤、または抗凝血剤、例えば血小板凝集阻害剤との組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、CNS薬、例えば抗うつ剤(例えばセルトラリン)、抗パーキンソン病薬(例えばデプレニル、L-dopa、ロピニロール、プラミペキソール、MAOB阻害剤、例えばセレギリン(selegine)およびラサジリン)、comP阻害剤(例えばタスマー(tasmar))、A−2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチン アゴニスト、ドーパミン アゴニスト、もしくは神経型一酸化窒素合成酵素阻害剤、または抗アルツハイマー薬(例えばドネペジル、リバスチグミン、タクリン)、COX−2阻害剤、プロペントフィリン、またはメトリホネート(metrifonate)との組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、急性もしくは慢性疼痛の処置のための薬剤、例えば中枢作用性もしくは末梢作用性鎮痛剤(例えばオピオイドもしくはその誘導体)、カルバマゼピン、フェニトイン、バルプロ酸ナトリウム、アミトリプチン(amitryptiline)、または他の抗うつ剤、アセトアミノフェン、または非ステロイド性抗炎症剤との組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、非経腸もしくは局所適用(吸入を含む)局所麻酔薬、例えばリグノカインもしくはその誘導体との組み合わせに関する。
本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩はまた、ホルモン剤、例えばラロキシフェン、またはビホスホネート、例えばアレンドロネートを含む抗骨粗鬆症剤との組み合わせに用いられ得る。
本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、
(i) トリプターゼ阻害剤;
(ii) 血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;
(iii) インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤;
(iv) IMPDH阻害剤;
(v) VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害剤;
(vi) カテプシン;
(vii) キナーゼ阻害剤、例えばチロシンキナーゼ(例えばBtk、Itk、Jak3、もしくはMAP)阻害剤(例えば、ゲフィチニブ、イマチニブ メシレート)、セリン/トレオニン キナーゼ阻害剤(MAPキナーゼ(例えばp38、JNK、プロテイン キナーゼ A、BもしくはC、またはIKK)阻害剤)、または細胞周期制御に関するキナーゼ(例えばサイクリン依存性キナーゼ)の阻害剤;
(viii) グルコース−6 ホスフェート デヒドロゲナーゼ阻害剤;
(ix) キニン−B.sub1.−もしくは−B.sub2.−受容体アンタゴニスト;
(x) 抗痛風剤、例えばコルヒチン;
(xi) キサンチン オキシダーゼ阻害剤、例えばアロプリノール;
(xii) 尿酸排泄剤、例えばプロベネシド、スルフィンピラゾンまたはベンズブロマロン;
(xiii) 成長ホルモン分泌促進物質;
(xiv) トランスフォーミング成長因子(TGFβ);
(xv) 血小板由来成長因子(PDGF);
(xvi) 線維芽細胞成長因子、例えば塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF);
(xvii) 顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);
(xviii) カプサイシン クリーム;
(xix) タキキニン NK.sub1.もしくはNK.sub3.受容体アンタゴニスト、例えば NKP-608C、SB-233412 (talnetant) もしくは D-4418;
(xx) エラスターゼ阻害剤、例えば UT-77 もしくは ZD-0892;
(xxi) TNF−α変換酵素(TACE)阻害剤;
(xxii) 誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)阻害剤;
(xxiii) TH2細胞で発現される化学誘引物質受容体相同分子(例えばCRTH2アンタゴニスト);
(xxiv) p38阻害剤;
(xxv) トール様受容体(TLR)機能調節剤;
(xxvi) プリン受容体(例えばP2X7)の活性調節剤;
(xxvii) 転写因子活性化阻害剤、例えばNFkB、API、もしくはSTATS;または
(xxviii) 非ステロイド性グルココルチコイド受容体(GR)アゴニスト;
との組み合わせに関する。
本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩はまた、癌の処置のための現存する治療薬との組み合わせに用いられ得る。例えば、適当な薬剤は次に掲げるものを含む:
(i) 例えばアルキル化剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェン マスタード、メルファラン、クロランブシル、ブスルファン、もしくはニトロソ尿素);代謝拮抗剤(例えば葉酸代謝拮抗剤、例えばフルオロピリミジン(5−フルオロウラシルもしくはテガフールなど))、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシン アラビノシド、ヒドロキシ尿素、ゲムシタビン、もしくはパクリタキセル;抗腫瘍抗生物質(例えばアントラサイクリン類(例えばアドリアマイシン)、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシン、もしくはミトラマイシン(mithramycin));有糸分裂阻害剤(例えばビンカ アルカロイド(例えばビンクリスチン)、ビンブラスチン、ビンデシンもしくはビノレルビン、またはタキソイド類(taxoid)(例えばタキソールもしくはタキソテール);またはトポイソメラーゼ阻害剤(例えばエピポドフィロトキシン(例えばエトポシド)、テニポシド、アムサクリン、トポテカン、もしくはカンプトテシン)などの内科的腫瘍学で用いられる抗増殖/抗腫瘍薬またはそれらの組み合わせ;
(ii) 細胞分裂停止剤、例えば抗エストロゲン剤(例えばタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン(droloxifene)、もしくはヨードキシフェン(iodoxyfene))、エストロゲン受容体下方制御因子(例えばフルベストラント)、抗アンドロゲン剤(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミド(nilutamide)、もしくは酢酸シプロテロン)、LHRHアンタゴニスト、またはLHRHアゴニスト(例えばゴセレリン、リュープロレリン、もしくはブセレリン)、プロゲストーゲン(例えば酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール、レトロゾール、ボラゾール(vorazole)、もしくはエキセメスタンとして)、または5α−リダクターゼ阻害剤(例えばフィナステリド);
(iii) 癌細胞浸潤(invasion)を阻害する薬剤(例えばメタロプロテイナーゼ阻害剤(マリマスタットなど)もしくはウロキナーゼ・プラスミノーゲン活性化因子受容体機能阻害剤);
(iv) 成長因子機能の阻害剤、例えば成長因子抗体(例えば抗erbb2抗体トラスツズマブ、もしくは抗erbb1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシル・トランスフェラーゼ阻害剤、チロシン・キナーゼ阻害剤、またはセリン/トレオニン・キナーゼ阻害剤、上皮成長因子ファミリーの阻害剤(例えばEGFRファミリー・チロシン・キナーゼ阻害剤、例えば−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ, AZD1839)、−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ, OSI 774)、または6−アクリルアミド−−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI 1033))、血小板由来成長因子ファミリーの阻害剤、または肝細胞成長因子ファミリーの阻害剤;
(v) 抗血管新生剤(例えば血管内皮成長因子の効果を阻害するもの(例えば抗血管内皮細胞成長因子抗体ベバシズマブ、WO 97/22596、WO 97/30035、WO 97/32856もしくは WO 98/13354に開示された化合物)、または他のメカニズムによって作用する化合物(例えばリノマイド(linomide)、インテグリンαvβ3機能の阻害剤またはアンジオスタチン);
(vi) 血管損傷剤(例えばコンブレタスタチン A4、または WO 99/02166、WO 00/40529、WO 00/41669、WO 01/92224、WO 02/04434 もしくは WO 02/08213 で開示された化合物);
(vii) アンチセンス治療に用いられる薬剤(例えば上記で挙げた標的の1つに指向性であるもの(例えば ISIS 2503、抗rasアンチセンス));
(viii) 遺伝子治療アプローチ、例えば異常遺伝子(例えば異常p53または異常BRCA1もしくはBRCA2、GDEPT(遺伝子指向性酵素プロドラッグ治療))を置き換えるアプローチ(例えばシトシン・デアミナーゼ、チミジン・キナーゼ、もしくは微生物性ニトロ還元酵素を用いるアプローチ)、および化学療法もしくは放射線治療に対する患者耐容性を増大させるアプローチ(例えば多薬剤耐性遺伝子治療)に用いられる薬剤;または
(ix) 免疫治療アプローチ、例えば、患者の腫瘍細胞の免疫原性を増大させる ex vivo アプローチおよび in vivo アプローチ、例えばサイトカイン(例えばインターロイキン 2、インターロイキン 4、もしくは顆粒球マクロファージコロニー刺激因子)でのトランスフェクション、T細胞アネルギーを減少させるアプローチ、トランスフェクトさせた免疫細胞(例えばサイトカインをトランスフェクトさせた樹状細胞)を用いたアプローチ、サイトカインをトランスフェクトさせた腫瘍細胞株を用いたアプローチ、および抗イディオタイプ抗体を用いたアプローチに用いられる薬剤。
本発明は、下記の非限定的実施例によって説明され、別記しない限り、
(i) 示されているときは、H−NMRデータは、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で示される、主要な示性プロトンについてのδ値の形態で記載され、300MHzまたは400MHzで、別記しない限り重水素化DMSO−d(CDSOCD)またはCDClを溶媒として用いて測定した;
(ii) マス・スペクトル(MS)は、70eVの電子エネルギーで、化学イオン化(CI)モードで、直接曝露プローブを用いて行った;示されているときは、イオン化は、電子衝撃(EI)または高速原子衝突(FAB)によって行った;m/z値が示されているときは、一般的に、親マスを示すイオンのみを記載し、別記しない限り、マス・イオンは、正のマス・イオン−(M+H)である;
(iii) 実施例および製造例の表題化合物および副題化合物を、the index name program (Ogham)を用いて命名し、手書きで立体化学記号を加えた(www.eyesopen.com/products/applications/ogham.htmlを参照のこと);
(iv) 別記しない限り、逆相HPLCは、“Symmetry”、“NovaPak”または“Xterra”逆相シリカカラム(全てWaters Corp.により市販されている)を用いて行った;
(v) 分析的HPLCについて、下記の条件を用いた:
逆相分析的HPLC(Hewlett Packard Series 1100), Waters “Symmetry” C8 カラム 3.5μmを使用;4.6×50mm カラム, 0.1% 酢酸アンモニウム/アセトニトリル濃度勾配を使用, 2mL/分, 以下に水性の%を示す:
標準 75%から5%, 3分
FAST 45%から5%, 2.5分
MEDIUM FAST 65%から5%, 2.5分
SLOW 95%から50%, 2.5分
SUPERSLOW 100%から80%, 2.5分;そして
(vi) 下記の略号を用いる。
Figure 2009501792
製造例1
(S)−[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メタンアミン
Figure 2009501792
段階1: (R)−2−(ベンジルオキシメチル)モルホリン
Figure 2009501792
(R)−ベンジル グリジジル エーテル(16.4g)および硫酸水素(2−アミノエチル)(56.4g)の混合物を、撹拌しながら、水(33ml)中の水酸化ナトリウム(16g)の溶液で処理した。該反応混合物を55℃で終夜温めた。水(250ml)を加え、該混合物をトルエン(200ml×3)に抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、副題化合物を青白い油状物として得た(16.5g)。これを次の段階に直接用いた。
1H-NMR δ(CDCl3) 1.85-2.00 (1H, br s), 2.14-2.28 (1H, m), 2.38-2.50 (1H, m), 2.60-2.95 (3H, m), 3.39-3.55 (2H, m), 3.57-3.70 (1H, m), 3.89 (1H, dm), 4.51-4.54 (2H, ABq), 7.18-7.36 (5H, m).
段階2: (R)−2−(ベンジルオキシメチル)モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 2009501792
DCM(230ml)中の(R)−2−(ベンジルオキシメチル)モルホリン(段階1)(16.0g)およびトリエチルアミン(12.9ml)の溶液に、撹拌しながら、ジ−tert−ブチル ジカーボネート(18.5g)を加えた。16時間後、水性重炭酸ナトリウム(200ml)を加え、該混合物をDCM(100ml×3)に抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた油状物をクロマトグラフィーにかけ(SiO:溶出液 1:5 酢酸エチル/40−60石油エーテル)、副題化合物を無色の油状物として得た(12.1g)。
1H-NMR δ(CDCl3): 1.46 (9H, s), 2.74 (1H, t), 2.95 (1H, t), 3.42 - 3.65 (4H, m), 3.79 - 3.97 (3H, m), 4.56 (2H, s), 7.24 - 7.39 (5H, m).
段階3: (R)−2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 2009501792
エタノール(150ml)および水(10ml)中の、(R)−2−(ベンジルオキシメチル)モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル エステル(段階2)(12.0g)および20%(w/w)の水酸化パラジウム/炭素(1.3g)の懸濁液を、撹拌しながら、2barの圧力で、室温で、16時間水素化した。次いで、該反応混合物を濾過し、濃縮した。得られた油状物をクロマトグラフィーにかけ(SiO:溶出液濃度勾配 1:9から1:4 メタノール/酢酸エチル)、副題化合物を無色の油状物として得た(8.8g)。
1H-NMR δ(CDCl3): 1.47 (9H, s), 2.03 (1H, t), 2.70 - 2.81 (1H, m), 2.86 - 3.01 (1H, m), 3.47 - 3.62 (3H, m), 3.64 - 3.72 (1H, m), 3.77 - 3.96 (3H, m).
段階4: (R)−2−(メチルスルホニルオキシメチル)モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 2009501792
DCM(20ml)中の、(R)−2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル エステル(段階3)(2.17g)およびトリエチルアミン(2.1ml)の溶液に、撹拌しながら、塩化メタンスルホニル(1.0ml)を、0℃で滴下した。該反応物を16時間かけて室温に至らしめた。次いで該反応混合物を水でクエンチし、該混合物をDCM(40ml×3)に抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、副題化合物を無色の油状物として得た(3.0g)。
1H-NMR δ(CDCl3) 1.47 (9H, s), 2.71 - 2.82 (1H, m), 2.89 - 3.00 (1H, m), 3.07 (3H, s), 3.55 (1H, td), 3.66 - 3.73 (1H, m), 3.82 - 3.97 (3H, m), 4.24 (2H, d).
段階5: (R)−2−(アジドメチル)モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル エステル
Figure 2009501792
DMF(12ml)中の、(S)−2−(メチルスルホニルオキシメチル)モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル エステル(段階4)(3.0g)、ヨウ化リチウム(0.25g)およびアジ化ナトリウム(3.3g)の懸濁液を60℃で20時間加熱した。次いで、冷却した反応混合物を水でクエンチし、該混合物をジエチルエーテル(40ml×3)に抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、副題化合物を無色の油状物として得た(2.3g)。
1H-NMR δ(DMSO-d6): 1.40 (9H, s), 2.58 - 2.74 (1H, m), 2.79 - 2.97 (1H, m), 3.27 - 3.44 (3H, m), 3.44 - 3.56 (1H, m), 3.62 - 3.92 (3H, m).
段階6: (S)−[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メタンアミン
Figure 2009501792
DCM(45ml)中の(R)−2−(アジドメチル)モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチルエステル(段階5)(2.3g)の溶液に、撹拌しながら、室温で、トリフルオロ酢酸(6ml)を加えた。16時間後、該反応混合物を濃縮し、THF(13ml)に溶解した。トリエチルアミン(1.72ml)を加え、続いて、3,4−ジクロロベンズアルデヒド(2.0g)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.42g)、および酢酸(0.76ml)を加え、該混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、該反応物を飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、該混合物を酢酸エチル(40ml×3)に抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、無色の油状物を得た。これをTHF(47.5ml)に、撹拌しながら溶解した。トリフェニルホスフィン(2.62g)を加え、該混合物を60℃で40分間加熱した。水(9.5ml)を加え、該反応混合物をさらに16時間還流した。該混合物を濃縮し、得られた油状物をクロマトグラフィーにかけ(SiO, 溶出液濃度勾配 DCMから1:19 メタノール中7Nアンモニア/DCM)、表題化合物を無色の油状物として得た(1.8g)。
MS (ES+ve) 275/277 [M+H]+
保持時間: 1.16分(標準).
1H-NMR δ(DMSO-d6): 1.76 (1H, t), 2.05 (1H, td), 2.46 (1H, dd), 2.51 - 2.55 (2H, m), 2.59 (1H, dm), 2.73 (1H, dt), 3.28 - 3.35 (2H, m), 3.46 (2H, d), 3.47 - 3.52 (1H, m), 3.76 (1H, ddd), 7.31 (1H, dd), 7.55 (1H, d), 7.58 (1H, d).
製造例2
(R)−[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メタンアミン
Figure 2009501792
(S)−[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メタンアミン(製造例1)と同様の方法で、(S)−ベンジル グリシジル エーテルで出発して製造し、表題化合物を無色の油状物として得た。
1H-NMR δ(DMSO-d6) 1.76 (1H, t), 2.05 (1H, td), 2.47 (1H, dd), 2.51 - 2.56 (2H, m), 2.59 (1H, dm), 2.73 (1H, dt), 3.28 - 3.36 (2H, m), 3.46 (2H, d), 3.48 - 3.52 (1H, m), 3.76 (1H, ddd), 7.31 (1H, dd), 7.55 (1H, d), 7.58 (1H, d).
製造例3
(S)−2−クロロ−N−[[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メチル]アセトアミド
Figure 2009501792
DCM(6ml)中の(R)−[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メタンアミン(製造例1)(0.55g)およびトリエチルアミン(0.365ml)の溶液に、撹拌しながら、0℃で、DCM(2ml)中の塩化クロロアセチル(0.175ml)を滴下した。該反応物を2時間かけて室温に至らしめた。次いで、該反応混合物を水でクエンチし、該混合物をDCM(30ml×3)に抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、副題化合物を無色の油状物として得た(0.52g)。
MS (ES+ve) 351/353/355 [M+H]+
保持時間: 1.98分(標準).
1H-NMR δ(CDCl3) 1.98 (1H, t), 2.23 (1H, td), 2.71 (1H, dm), 2.77 (1H, dm), 3.23 (1H, ddd), 3.50 (2H, s), 3.51 - 3.57 (1H, m), 3.70 (2H, t), 3.89 (1H, ddd), 4.06 (2H, s), 6.87 - 6.94 (1H, m), 7.16 (1H, dd), 7.40 (1H, d), 7.43 (1H, d).
製造例4
(R)−2−クロロ−N−[[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メチル]アセトアミド
Figure 2009501792
(S)−2−クロロ−N−[[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]−モルホリン−2−イル]メチル]アセトアミド(製造例3)と同様の方法で、(R)−[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メタンアミン(0.412g)から製造し、表題化合物を無色の油状物として得た(0.320g)。
MS (ES+ve) 351/353/355 [M+H]+
保持時間: 1.98分(標準).
製造例5
(S)−2−アセチルスルファニル−N−[[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メチル]アセトアミド
Figure 2009501792
DCM(10ml)中の(S)−2−クロロ−N−[[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メチル]アセトアミド(製造例3)(0.370g)およびトリエチルアミン(0.44ml)の溶液に、撹拌しながら、0℃で、チオ酢酸(0.225ml)を滴下した。該反応物を室温に至らしめ、3日間撹拌した。次いで、該反応混合物を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、酢酸エチル(20ml×3)に抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、褐色の油状物を得た。これをクロマトグラフィーにかけ(SiO:溶出液 酢酸エチル)、表題化合物を薄褐色の油状物として得た(0.225g)。
MS (ES+ve) 391/393 [M+H]+
保持時間: 1.97分(標準).
製造例6
(S)−[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メチルカルバモイルメチル−スルファニル ナトリウム
Figure 2009501792
メタノール(5ml)中の(S)−2−アセチルスルファニル−N−[[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メチル]アセトアミド(製造例5)(0.370g)の溶液に、撹拌しながら、室温で、ナトリウム メトキシド(MeOH中1.0M, 0.63ml)を滴下した。該反応物を16時間撹拌した。次いで、該反応混合物を濃縮し、褐色のゴム状物質を得た。適切な場合はこれを直接用いた。
MS (ES+ve) 349/351 [M+H]+
保持時間: 1.86分(標準).
製造例7
(S)−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−モルホリン−2−イル]−メチルアミン
2−アジドメチル−4−(4−フルオロ−ベンジル)−モルホリン(テトラヒドロフランへの溶解およびトリフェニルホスフィンの添加の直前の段階6まで製造例1の方法に従って製造;0.4g)をエタノール(5ml)に溶解し、エタノール(3ml)中の10% パラジウム/C, 38ペースト(0.1g)を加えた。該反応混合物を、3barの圧力で、室温で水素化した。該混合物を濾過し、蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール:MeOH中7Nアンモニア 75:20:5)により精製し、表題化合物を得た(270mg)。
1H-NMR δ(CDCL3) 1.87 (1H, t), 2.15 (1H, td), 2.59 - 2.74 (4H, m), 3.41 - 3.56 (3H, m), 3.67 (1H, td), 3.81 - 3.90 (1H, m), 6.96 - 7.05 (2H, m), 7.24 - 7.31 (2H, m)
製造例8
(S)−[4−(4−クロロ−3−メチル−ベンジル)−モルホリン−2−イル]−メチルアミン
段階1: (S)−(2−アジドメチル−モルホリン−4−イル)−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−メタノン
2−アジドメチル−モルホリン(アルデヒドおよびトリエチルアミンを添加する直前の段階6まで製造例1の方法に従って製造;0.63g)、4−クロロ−3−メチル安息香酸(0.756g)およびトリエチルアミン(0.897g, 1.281ml)を、ジクロロメタン(6ml)に溶解し、HATU(1.853g)を加えた。該反応混合物を1時間撹拌した。該混合物を水に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥し、溶媒を除去し、副題化合物を得た(2g)。
保持時間(標準) 2.04
MS (ES+ve) 295/297 [M+H]+
段階2: (S)−[4−(4−クロロ−3−メチル−ベンジル)−モルホリン−2−イル]−メチルアミン
ボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.751g, 20.37ml)を、(2−アジドメチル−モルホリン−4−イル)−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)−メタノン(2g)に、室温で加えた。該溶液を1時間還流し、次いで、該反応混合物を室温まで冷却し、MeOHを注意深く加え、該反応混合物を1時間還流した。溶媒を除去し、該生成物を、SCX(MeOH中で負荷し、メタノール中0.07Mアンモニアで溶出)によって、次いで、ジクロロメタン:メタノール:アンモニアの7Mメタノール溶液(濃度勾配 9:1:0.1から7:3:0.3)で溶出するクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を得た(400mg)。
1H-NMR δ(CDCL3) 1.87 (1H, t), 2.10 - 2.19 (1H, m), 2.36 (3H, s), 2.62 - 2.75 (4H, m), 3.37 - 3.47 (2H, m), 3.47 - 3.54 (1H, m), 3.63 - 3.72 (1H, m), 3.83 - 3.90 (1H, m), 7.08 (1H, d), 7.18 (1H, s), 7.25 - 7.29 (1H, m).
保持時間(標準) 1.36 m/z
MS (ES+ve) 255/257 [M+H]+
下記の化合物を、製造例1、7または8の方法に従って製造した。
Figure 2009501792
製造例9
4−カルボキシメチルスルファニル−3−クロロ−安息香酸 tert−ブチルエステル
Figure 2009501792
段階1: 3−クロロ−4−メトキシカルボニルメチルスルファニル−安息香酸 tert−ブチルエステル
3−クロロ−4−フルオロ−安息香酸 tert−ブチルエステル(1.3g)および炭酸カリウム(0.857g)をDMF(3ml)中にスラリーにした。メルカプト−酢酸メチル エステル(0.659g, 0.555ml)を加えた。該混合物を1時間撹拌し、次いで、重炭酸ナトリウム溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。該抽出物を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、副題化合物を得た(1.3g)。
保持時間(標準) 2.72
MS 315 [M-H]- (ES-)
段階2: 4−カルボキシメチルスルファニル−3−クロロ−安息香酸 tert−ブチル エステル
3−クロロ−4−メトキシカルボニルメチルスルファニル−安息香酸 tert−ブチルエステル(1.3g)を、テトラヒドロフラン(30ml)に溶解し、水酸化ナトリウム溶液(0.1968g, 4.92ml)を加えた。該混合物を2時間撹拌し、次いでAcOHで酸性にした。該溶液をジクロロメタンを用いて抽出し、蒸発させ、次いでトルエンと共に共沸し、表題化合物を得た(1.0g)。
保持時間(標準) 1.26
MS 301 [M-H]- (ES-)
1H-NMR δ(CDCL3) 1.58 (9H, s), 3.79 (2H, s), 7.33 (1H, d), 7.84 (1H, dd), 7.95 (1H, d).
製造例10
4−カルボキシメチルスルファニル−3−フルオロ−安息香酸 tert−ブチル エステル
Figure 2009501792
この化合物を、3,4−ジフルオロ安息香酸 tert−ブチルエステルから、製造例9の方法に従って製造した。
保持時間(標準) 0.56.
MS 243 [M-H]- (ES-)
1H-NMR δ(CDCL3) 3.88 (2H, s), 3.92 (3H, s), 7.52 (1H, t), 7.69 (1H, d), 7.81 (1H, d).
製造例11
6−カルボキシメチルスルファニル−ニコチン酸メチルエステル
Figure 2009501792
段階1: 6−tert−ブトキシカルボニルメチルスルファニル−ニコチン酸メチルエステル
ブロモ−酢酸tert−ブチルエステル(1.153g)、6−メルカプト−ニコチン酸メチルエステル(1g)および炭酸カリウム(0.817g)を、DMF中で合わせ、室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣をジクロロメタンに再度溶解し、水で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(95:5 イソヘキサン:酢酸エチル)によって精製し、副題化合物を得た。
保持時間(標準) 2.33
MS 228 [M+H]+ (ES+)
段階2: 6−カルボキシメチルスルファニル−ニコチン酸メチルエステル
6−tert−ブトキシカルボニルメチルスルファニル−ニコチン酸メチルエステルをDCM(6ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3ml)を加えた。該溶液を室温で終夜撹拌した。揮発成分を蒸発させ、表題化合物を得た(700mg)。
保持時間(標準) 0.44
MS 228 [M+H]+ (ES+)
1H-NMR δ(CDCL3) 3.83 (2H, s), 3.98 (3H, s), 7.46 (1H, dd), 8.23 (1H, dd), 9.04 (1H, t).
製造例12
4−カルボキシメチルスルファニル−安息香酸メチルエステル
Figure 2009501792
この化合物を4−メルカプト安息香酸を用いて製造例11の方法によって製造した。
保持時間(標準) 0.45
MS 227 [M+H]+ (ES+)
1H-NMR δ(DMSO) 3.83 (3H, s), 3.95 (2H, s), 7.41 (2H, d), 7.87 (2H, d)
製造例13
2−アミノ−6−カルボキシメチルスルファニル−ニコチン酸メチルエステル
Figure 2009501792
段階1: 2−アミノ−6−tert−ブトキシカルボニルメチルスルファニル−ニコチン酸メチルエステル
メルカプト−酢酸 tert−ブチルエステル(0.37g)をDMF(5ml)に溶解し、カリウム tert−ブトキシド(0.280g)を加えた。該反応混合物を30分間撹拌した。2−アミノ−6−クロロ−ニコチン酸メチルエステル(0.466g)を加え、該反応物を終夜撹拌した。該混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。抽出物を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(イソヘキサン:EtOAc 9:1)によって精製し、副題化合物を得た(480mg)。
保持時間(標準) 2.39
MS 299 [M+H]+ (ES+)
段階2: 2−アミノ−6−カルボキシメチルスルファニル−ニコチン酸メチルエステル
2−アミノ−6−tert−ブトキシカルボニルメチルスルファニル−ニコチン酸メチルエステルを6N HCl溶液に溶かし、室温で72時間撹拌した。該混合物を蒸発乾固し、表題化合物を得た(360mg)。
保持時間(標準) 0.45
MS 243 [M+H]+ (ES+)
1H-NMR δ(CD3OD) 2.35 (3H, s), 2.49 (2H, s), 5.08 (1H, d), 6.49 (1H, d).
下記の化合物を、製造例13の方法を用いて、適切な置換エステルから製造した。
Figure 2009501792
製造例14
2−アミノ−6−カルボキシメチルスルファニル−5−フルオロ−ニコチン酸メチルエステル
段階a: 2−クロロ−5−フルオロ−6−[(4−メチルフェニル)チオ]ニコチン酸
水酸化リチウム一水和物(1.8g)を、THF(100ml)中の2−クロロ−5−フルオロ−6−[(4−メチルフェニル)チオ]ニコチン酸エチル(7.0g)の溶液に加えた。水(20ml)を加え、該溶液を勢いよく18時間撹拌した。該混合物を水(400ml)で希釈し、エーテルで洗浄した。水相を酢酸で酸性にし、エーテルで抽出した。該エーテルを乾燥し、蒸発させ、副題化合物を得た(6.0g)。
1H-NMR δ(DMSO) 2.37 (3H, s), 7.31 (2H, d), 7.47 (2H, d), 8.12 (1H, d).
段階b: 2−アミノ−5−フルオロ−6−[(4−メチルフェニル)チオ]ニコチン酸
段階a)の生成物(1g)およびアンモニア水(密度0.880)(20ml)を、密封管中、140℃で5時間加熱した。冷却した混合物を蒸発させ、該残渣をメタノール(×3)と共蒸発させ、次いでメタノールに溶解し、酢酸で酸性にした。該混合物を蒸発させ、メタノール(×2)と、次いでトルエン(×2)と共蒸発させた。高真空で最終的に乾燥し、副題化合物を得た(0.95g)。
1H-NMR δ(DMSO) 2.33 (3H, s), 7.24 (3H, m), 7.38 (2H, d).
段階c: 2−アミノ−5−フルオロ−6−[(4−メチルフェニル)チオ]ニコチン酸メチルエステル
段階b)の生成物(0.95g)を、塩化チオニル(5ml)中で撹拌し、1時間還流した。溶媒を蒸発させ、残渣を冷却したメタノール(10ml)に溶解した。該混合物を蒸発させ、残渣を飽和重炭酸ナトリウム溶液と混合し、酢酸エチルで抽出した。該抽出物を塩水で洗浄し、次いで乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィー(酢酸エチル/イソヘキサン 9:1)によって精製し、副題化合物を得た(0.3g)。
1H-NMR δ(CDCl3) 2.39 (3H, s), 3.85 (3H, s), 7.21 (2H, d), 7.42 (2H, d), 7.67 (1H, d).
段階d: 2−アミノ−5−フルオロ−6−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ニコチン酸メチルエステル
段階c)の生成物(0.74g)を、ジクロロメタン(5ml)中で撹拌し、m−クロロ過安息香酸(1.13g, 77%)を加えた。該混合物を2時間撹拌し、次いで重炭酸ナトリウム溶液で、続いてメタ重亜硫酸ナトリウム溶液で、次いで塩水で洗浄した。該溶液を乾燥し、蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン, 1:1)によって精製し、表題化合物を得た(0.43g)。
1H-NMR δ(CDCl3) 2.44 (3H, s), 3.90 (3H, s), 7.35 (2H, m), 7.94 (3H, m).
MS 325 [M+H]+ (APCI+).
実施例1
(S)−6−[[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メチルカルバモイルメチル−スルファニル]ニコチン酸
Figure 2009501792
エタノール(10ml)中の、(S)−2−クロロ−N−[[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メチル]アセトアミド(製造例3)(0.141g)、酢酸ナトリウム(0.066g)および6−メルカプトニコチン酸(0.078g)の溶液を、撹拌しながら、0℃で、24時間還流した。該反応混合物を濃縮し、水(3ml)、アセトニトリル(3ml)および酢酸(10滴)に再度溶解し、Whatman Puradisc ポリプロピレン 0.45μMフィルターで濾過し、RPHPLC(Novapak, 0.1% 酢酸アンモニウム/アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を無色の固体として得た(0.079g)。
MS (ES-ve) 468/470 [M-H]-
保持時間: 1.07分(標準).
1H-NMR δ(CD3OD): 1.83 (1H, t), 1.93 - 2.05 (1H, m), 2.58 (1H, dm), 2.65 (1H, dm), 3.29 (2H, dd), 3.43 (2H, s), 3.50 - 3.61 (2H, m), 3.79 (1H, dm), 3.90 (2H, ABq), 7.24 (1H, dd), 7.37 (1H, dd), 7.45 - 7.50 (2H, m), 8.14 (1H, dd), 9.01 (1H, dd).
実施例2〜6を、実施例1と同様の方法で、適切なチオールおよび該クロロアセトアミドの適切なエナンチオマーを用いて製造した。下記の表を参照のこと。
実施例7
(S)−4−[[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メチルカルバモイル−メトキシ]安息香酸メチルエステル
Figure 2009501792
N−メチルピロリジノン(10ml)中の、(S)−[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メタンアミン(製造例1)(0.141g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.130ml)および2−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)酢酸(0.084g)の溶液に、撹拌しながら、0℃で、HATU(0.152g)を加えた。該反応混合物を室温に至らしめ、16時間撹拌した。次いで、該反応混合物を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、1:1 酢酸エチル/ジエチルエーテル(20ml×3)に抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、青白色の油状物を得た。これをクロマトグラフィー(SiO:溶出液濃度勾配 DCMから2:98 メタノール/DCM)にかけ、副題化合物を青白色のゴム状物質として得た(0.140g)。
MS (ES+ve) 467/469 [M+H]+
保持時間: 2.27分(標準).
実施例7A
(S)−4−[[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メチルカルバモイルメトキシ]−安息香酸
Figure 2009501792
1:1:1 メタノール/水/THF(3ml)中の、(S)−4−[[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メチルカルバモイルメトキシ]安息香酸メチルエステル(実施例7)(0.130g)の溶液を、室温で、水酸化リチウム一水和物(0.118g)と共に、16時間撹拌した。該反応混合物を濃縮し、水(3ml)、アセトニトリル(3ml)および酢酸(10滴)に再度溶解し、Whatman Puradisc ポリプロピレン0.45μMフィルターで濾過し、RPHPLC(Novapak, 0.1%酢酸アンモニウム/アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色の固体として得た(0.034g)。
MS (ES-ve) 451/453 [M-H]-
保持時間: 1.12分(標準).
1H-NMR δ(CD3OD): 1.75 (1H, t), 2.00 (1H, td), 2.50 (1H, d), 2.59 (1H, d), 3.21 - 3.25 (2H, m), 3.35 (2H, s), 3.45 - 3.57 (2H, m), 3.73 (1H, dm), 4.47 (2H, s), 6.87 (2H, dm), 7.16 (1H, dd), 7.36 (1H, d), 7.41 (1H, d), 7.85 (2H, dm).
実施例8
(S)−4−[[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メチルカルバモイルメチル−スルファニル]−3−(トリフルオロメチル)安息香酸メチルエステル
Figure 2009501792
DMF(1.0ml)中の、(S)−[4−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メチルカルバモイルメチルスルファニルナトリウム(製造例6)(0.104g)の溶液を、DMF(0.5ml)中のメチル−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾエート(0.080g)の溶液に、撹拌しながら、室温で加え、16時間撹拌した。次いで、該反応混合物を水性重炭酸ナトリウムでクエンチし、DCM(10ml×3)に抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、青白色の油状物を得た。これをクロマトグラフィー(SiO:溶出液濃度勾配 DCMから5:95 メタノール/DCM)にかけ、副題化合物を無色の油状物として得た(0.090g)。
MS (ES+ve) 551/553 [M+H]+;
保持時間: 2.69分(標準).
Figure 2009501792
Figure 2009501792
表2
下記の化合物を、実施例7Aと同様に、適切なエステルから製造した。
Figure 2009501792
表3
下記の化合物を、実施例8の方法に従って、適切なフッ化アリールを用いて製造した。
Figure 2009501792
実施例10
2−アミノ−6−({[4−(3,4−ジクロロ−2−メチル−ベンジル)−モルホリン−2−イルメチル]−カルバモイル}−メチルスルファニル)−5−フルオロ−ニコチン酸メチルエステル
(S)−[4−(3,4−ジクロロ−2−メチル−ベンジル)−モルホリン−2−イル]−メチルアミン(0.18g)、2−アミノ−6−カルボキシメチルスルファニル−5−フルオロ−ニコチン酸メチルエステル(0.234g)およびトリエチルアミン(0.180ml)をジクロロメタン(4ml)中で合わせた。HATU(0.260g)を加えた。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。該反応混合物を水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、溶媒を蒸発させた。生成物をSCX樹脂で精製し、アンモニアのメタノール溶液(0.7M)で溶出し、表題化合物を得た(205mg)。
保持時間(標準) 2.74
MS (ES+ve) 531/533 [M+H]+
実施例11〜28および30〜33を、適切な酸およびアミンから、実施例10の方法に従って製造した(表4)。
下記の化合物を、実施例8の方法に従って、適切な塩化アリールを用いて製造した。
Figure 2009501792
Figure 2009501792
Figure 2009501792
Figure 2009501792
実施例10A
2−アミノ−6−({[4−(3,4−ジクロロ−2−メチル−ベンジル)−モルホリン−2−イルメチル]−カルバモイル}−メチルスルファニル)−5−フルオロ−ニコチン酸
2−アミノ−6−({[4−(3,4−ジクロロ−2−メチル−ベンジル)−モルホリン−2−イルメチル]−カルバモイル}−メチルスルファニル)−5−フルオロ−ニコチン酸メチルエステル(205mg)を、THF(2ml)に溶解し、水(2ml)中のLiOH(0.05g)を加えた。該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該反応混合物を蒸発させ、MeOH/AcOHに再度溶解し、RP−分取−HPLC(95:50, 30分)によって精製し、表題化合物を得た(0.186g)。
保持時間(標準) 1.58
MS (ES+ve) 517/519 [M+H]+
1H-NMR δ(CD3OD+NaOD) 1.76 (1H, t), 1.85 - 1.96 (1H, m), 2.38 (3H, s), 2.40 - 2.48 (1H, m), 2.49 - 2.57 (1H, m), 3.14 - 3.27 (2H, m), 3.32 (4H, s), 3.40 - 3.53 (2H, m), 3.67 - 3.73 (1H, m), 7.09 (1H, d), 7.25 (1H, d), 7.74 (1H, d)
実施例11A−29Aを、適切なエステルから、実施例10Aの方法に従って製造した(表5)。
実施例30A
(S)−4−({[4−(4−クロロ−ベンジル)−モルホリン−2−イルメチル]−カルバモイル}−メチルスルファニル)−3−フルオロ−安息香酸
(S)−4−({[4−(4−クロロ−ベンジル)−モルホリン−2−イルメチル]−カルバモイル}−メチルスルファニル)−3−フルオロ−安息香酸tert−ブチルエステル((S)−[4−(4−クロロ−ベンジル)−モルホリン−2−イル]−メチルアミン(0.0395g)および4−カルボキシメチルスルファニル−3−フルオロ−安息香酸tert−ブチルエステル(0.047g)から製造)を、ジクロロメタン(4ml)およびトリフルオロ酢酸(4ml)に溶解した。該反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をMeOHに再度溶解し、RP−分取−HPLC(酢酸アンモニウム:アセトニトリル=95:50, 30分)によって精製し、表題化合物を得た(0.015g)。
保持時間(標準) 1.02
MS (ES-ve) 451/453 [M-H]-
1H-NMR δ(CD3OD) 1.80 - 1.91 (1H, m), 2.06 - 2.17 (1H, m), 2.68 (2H, t), 3.22 - 3.28 (2H, m), 3.44 - 3.62 (4H, m), 3.73 - 3.86 (3H, m), 7.27 - 7.38 (4H, m), 7.45 - 7.52 (1H, m), 7.70 (1H, d), 7.81 (1H, d).
実施例31A
3−フルオロ−4−[[(2S)−4−[(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メチルカルバモイルメチルスルファニル]安息香酸
3−フルオロ−4−[[(2S)−4−[(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)メチル]モルホリン−2−イル]メチルカルバモイルメチルスルファニル]安息香酸tert−ブチルエステル((S)−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジル)−モルホリン−2−イル]−メチルアミン(0.05g)および4−カルボキシメチルスルファニル−3−フルオロ−安息香酸tert−ブチルエステル(0.0661g)から製造)を、6M 水性HClに溶解し、2時間撹拌した。該反応混合物を蒸発させ、残渣をMeOHに再度溶解し、RP−分取−HPLC(酢酸アンモニウム:アセトニトリル=95:50, 30分)によって精製し、表題化合物を得た(32mg)。
保持時間(標準) 1.10
MS 449/450 [M-H]- (ES-)
1H-NMR δ(CD3OD+NaOD) 1.82 - 1.90 (1H, m), 2.10 - 2.18 (1H, m), 2.34 (3H, s), 2.59 - 2.70 (2H, m), 3.21 - 3.26 (2H, m), 3.42 - 3.54 (4H, m), 3.73 (2H, s), 3.76 - 3.82 (1H, m), 6.79 - 6.91 (2H, m), 7.19 (1H, dd), 7.47 (1H, t), 7.67 (1H, dd), 7.78 (1H, dd).
実施例31Aおよび32Aは、適切なエステルから、実施例30Aの方法に従って製造した(表5)。
Figure 2009501792
Figure 2009501792
Figure 2009501792
Figure 2009501792
Figure 2009501792
Figure 2009501792
実施例34
ヒトの好酸球の走化性
ヒトの好酸球は、前述(Hansel et al., J. Immunol. Methods, 1991, 145, 105-110)のように、EDTA抗凝固性末梢血から単離した。細胞を、200IU/mlのペニシリン、200μg/mlの硫酸ストレプトマイシンを含むRPMIに、10×10個/mlで再度懸濁し、10%のHIFCSを室温で加えた。
好酸球(700μl)を、7μlのビークルもしくは化合物(10% DMSO中、100×望ましい最終濃度)の何れかと共に、15分間37℃でプレインキュベートした。走化性プレート(ChemoTx, 孔径3μl, Neuroprobe)を、一定濃度の実施例の化合物もしくは溶媒を含む、28μlの一定濃度のエオタキシン 0.1から100nM(この濃度範囲で選択的CCR3アゴニスト)を、走化性プレートの下方のウェルに添加することによって負荷した。次いでフィルターをウェルの上に置き、25μlの好酸球懸濁液を、フィルターの上部に加えた。プレートを、95% 空気/5% CO雰囲気の加湿インキュベーター中で、37℃で1時間インキュベートして、ケモタキシスを行わせた。
移動しなかった細胞を含む培地を、注意深くフィルター上で吸引し、除去した。次いで、フィルターを、5mM EDTAを含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1回洗浄し、全ての接着細胞を除去した。フィルターを介して移動した細胞を、遠心分離(300G, 5分, 室温)によってペレットにし、フィルターを除去し、上清を96ウェルプレート(Costar)のそれぞれのウェルに移した。ペレットにした細胞を、0.5% Triton x100 を含む、28μlのPBSを添加することによって溶解し、続いて凍結/解凍を2サイクル行った。次いで、細胞のライセート(lysate)を上清に加えた。移動した好酸球の数は、Strath et al., J. Immunol. Methods, 1985, 83, 209 の方法に従って、上清中の好酸球のペルオキシダーゼ活性を測定することによって定量した。
実施例35
in vitro でのヒトの血液中の好酸球におけるエオタキシン−2誘発形状変化
例えば、Differential regulation of eosinophil chemokine signaling via CCR3 and non-CCR3 pathways. Sabroe I, Hartnell A, Jopling LA, Bel S, Ponath PD, Pease JE, Collins PD, Williams TJ. J Immunol. 1999 Mar 1;162(5):2946-55 を参照のこと。
静脈穿刺によって9mLのリチウム−ヘパリン・チューブに集めたヒトの血液を、CCR3アゴニストであるエオタキシン−2と共に、ビークル(0.1%(v/v) DMSO)または試験化合物の存在下、4分間、37℃で、深底96四角形ウェル・プレート中でインキュベートした。血液を、Optilyse B(100μL)で、室温で10分間固定し、次いで赤血球細胞を蒸留水(1mL)で、60分間室温で溶解した。
プレートを室温で5分間300gで遠心分離した。プレートを、アッセイ緩衝液(CaClおよびMgClを含まず、HEPES(10mM)、グルコース(10mM)および0.1%(w/v) BSAを含むPBS, pH 7.4)に再度懸濁し、試料を、流量計測(flow cytometry)(FC500, Beckman Coulter)を用いて分析した。自己蛍光の強い好酸球は、別の血液細胞型の別個の集団と識別することが可能である。好酸球の形状を、流量計測中の前方散乱シグナルを用いて決定した好酸球の集団の屈折率としてモニターした。
エオタキシン−2は、好酸球の前方散乱において濃度依存変化を誘発し、これらのデータを濃度効果曲線(E/[A]曲線)を引くのに用いた。CCR3アンタゴニスト存在下でのエオタキシン−2 E/[A]曲線の右方向への移動を、以下の式を用いて血液におけるpA値を見積もるために用いた。
シングルpA=−log10([B]/(r−1))
ここで、rは、アンタゴニスト非存在下および存在下のエオタキシン−2の最大効果の中間値に要する濃度の比であり (アンタゴニスト存在下でのエオタキシン−2における[A]50を、コントロールのエオタキシン−2における[A]50で割ったもの)、そして[B]は、アンタゴニストのモル濃度である。
実施例36
In Vitro での[H]−4−(2,4−ジクロロ−3−メチルフェノキシ)−1'−[4−(メチルスルホニル)ベンゾイル]−1,4'−ビピペリジンのCHO−K1細胞膜への競合によって評価される、ヒトのリコンビナントのCCR3受容体への化合物の親和性の決定
リコンビナントのヒトのCCR3を安定的に発現するCHO−K1細胞から調製された膜を、アッセイ緩衝液(50mM Tris塩基, pH 7.4;塩化ナトリウム(100mM)および塩化マグネシウム(2mM)を含む)に懸濁し、2nMの[H]−4−(2,4−ジクロロ−3−メチルフェノキシ)−1'−[4−(メチルスルホニル)ベンゾイル]−1,4'−ビピペリジンの存在下、ビークル(1%(v/v) DMSO)、4−(4−クロロ−3−メチルフェノキシ)−1'−[2−(メチルスルホニル)ベンゾイル]−1,4'−ビピペリジン(非特異的結合を測定)、または試験化合物と共に、2時間、37℃で、丸底96ウェルプレート中でインキュベートした。次いで、該プレートを、プレート・コーティング溶液(脱イオン水中0.3% (w/v) ポリエチレンイミン、0.2%(w/v) BSA)に1時間予め浸したGF/Bフィルター・プレートで、96ウェルプレートTomtec cell harvesterを用いて濾過した。洗浄緩衝液(50mM Tris塩基, pH 7.4;塩化ナトリウム(500mM)および塩化マグネシウム(2mM)を含む)で4回洗浄(250μL)を、4℃で行い、非結合放射能を除去した。プレートを乾燥し、MicroScint-O(50μL)をそれぞれのウェルに加えた。プレートを密封し(TopSeal A)、フィルター結合放射能を、シンチレーション計数機(TopCount, Packard BioScience)で、1分計数プロトコルを用いて測定した。
特異的結合を、それぞれのアッセイ・プレートにおける、コントロール・ウェルの値からNSBウェルの値を引いて決定した。pIC50値を4変数ロジスティック・フィットを用いて計算した (ここで、pIC50は、特異的な[H]−4−(2,4−ジクロロ−3−メチルフェノキシ)−1'−[4−(メチルスルホニル)ベンゾイル]−1,4'−ビピペリジン結合における50%減少に要する化合物の濃度の負の対数として定義される。)。データを、最少でも2回の別個の実験から、平均pKi値(pIC50値にCheng-Prussof補正を適用するこによって計算)として表した。
Figure 2009501792

Claims (13)

  1. 式(I):
    Figure 2009501792
    [式中、
    は、所望によりハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、またはC1−4アルコキシによって置換されているフェニルであり;
    およびRは、独立して、水素またはC1−6アルキルであり;
    Xは、O、S、S(O)、またはS(O)であり;
    は、フェニル、ナフチル、またはヘテロアリールであって、CORで置換されており、かつ所望によりハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、S(O)(C1−6アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−6アルキル)、S(O)N(C1−6アルキル)、NH、NH(C1−6アルキル)、N(C1−6アルキル)、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−6アルキル)、C(O)N(C1−6アルキル)、COH、CO(C1−6アルキル)、NHC(O)(C1−6アルキル)、NHS(O)(C1−6アルキル)、C(O)(C1−6アルキル)、CF、またはOCFでさらに置換されており;
    Rは、水素、C1−6アルキル、またはフェニル(C1−4アルキル)であって、
    ここで、該フェニルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NHS(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CF、またはOCFで置換されているか、あるいは
    CORが、(CO )p+であって、ここで、Rp+は、一価のカチオン(例えばアルカリ金属カチオン)であるか、または2個のカルボキシレートが二価のカチオン(例えばアルカリ土類金属カチオン)に配位していてもよく;
    nおよびqは、独立して、0、1、または2であり;
    pは、1または2である。]
    の化合物、またはそのN−オキシド;またはそれらの薬学的に許容される塩。
  2. が、フッ素、塩素、シアノおよびメチルから独立して選択される、1個、2個、または3個の置換基によって置換されているフェニルである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. が水素である、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
  4. が水素である、請求項1、2または3に記載の式(I)の化合物。
  5. XがSである、請求項1、2、3または4に記載の式(I)の化合物。
  6. が、フェニルまたはピリジニルであって、CORで置換されており、かつ所望によりハロゲン、S(O)(C1−6アルキル)、S(O)NH、NH、NH(C1−6アルキル)、N(C1−6アルキル)、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C(O)NH、C(O)(C1−6アルキル)、CF、またはOCFでさらに置換されており;そしてqが0、1、または2である、請求項1、2、3、4または5に記載の式(I)の化合物。
  7. Rが水素である、請求項1から6の何れか1項に記載の式(I)の化合物。
  8. が水素であり、そして*を付けた炭素でS立体化学を有する請求項1から7の何れか1項に記載の式(I)の化合物。
  9. 請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    a. 式(II):
    Figure 2009501792
    [式中、Lは脱離基である。]の化合物を、化合物RXHと、適当な緩衝剤の存在下、適当な溶媒中、適当な温度で、反応させること;
    b. 式(III):
    Figure 2009501792
    の化合物を、式(IV):
    Figure 2009501792
    の化合物と、適当なカップリング剤の存在下、適当な塩基の存在下、適当な溶媒中、−10から30℃の範囲の温度で、反応させること;または
    c. CORがエステルであるとき、式(V):
    Figure 2009501792
    [式中、Mは、アルカリ金属カチオンである。]の化合物を、L−R[式中、Lは脱離基である。]の化合物と、適当な溶媒中、環境温度で、反応させること;
    を含む方法。
  10. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を含む医薬組成物。
  11. 治療に使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  12. 治療に使用する医薬の製造における、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
  13. ケモカイン介在疾患に罹患しているまたはそのリスクがある哺乳動物において、ケモカイン介在疾病状態を処置する方法であって、該処置が必要な哺乳動物に、治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
JP2008522735A 2005-07-21 2006-07-19 ケモカイン受容体のモジュレーターとしてのn−ベンジル−モルホリン誘導体 Pending JP2009501792A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0501718 2005-07-21
PCT/SE2006/000892 WO2007011292A1 (en) 2005-07-21 2006-07-19 N-benzyl-morpholine derivatives as modulators of the chemokine receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009501792A true JP2009501792A (ja) 2009-01-22

Family

ID=37669085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522735A Pending JP2009501792A (ja) 2005-07-21 2006-07-19 ケモカイン受容体のモジュレーターとしてのn−ベンジル−モルホリン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090118288A1 (ja)
EP (1) EP1919884A1 (ja)
JP (1) JP2009501792A (ja)
WO (1) WO2007011292A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0810981D0 (en) * 2008-06-16 2008-07-23 Univ Leuven Kath Novel compounds
EP2433124B1 (en) * 2009-05-19 2017-03-01 Vivia Biotech S.L. Methods for providing personalized medicine tests ex vivo for hematological neoplasms
GB0921871D0 (en) * 2009-12-15 2010-01-27 Univ Leuven Kath Novel antifungal compounds
CN114957056A (zh) * 2021-02-20 2022-08-30 帕潘纳(北京)科技有限公司 制备3-甲基-2-氯-4-甲基磺酰基苯甲酸甲酯及其中间体的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9915520A (pt) * 1998-11-20 2001-07-17 Hoffmann La Roche Antagonistas receptores ccr-3 derivados de pirrolidina
MXPA03002814A (es) * 2000-09-29 2003-10-14 Glaxo Group Ltd Derivados de morfolin-acetamida para el tratamiento de enfermedades inflamatorias.
GB0207449D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0207445D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0208158D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-22 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0207443D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US6919356B2 (en) * 2002-09-26 2005-07-19 Bristol Myers Squibb Company N-substituted heterocyclic amines as modulators of chemokine receptor activity

Also Published As

Publication number Publication date
US20090118288A1 (en) 2009-05-07
WO2007011292A1 (en) 2007-01-25
EP1919884A1 (en) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009529038A (ja) ピペリジン誘導体、それらの製造法、治療剤としてのそれらの使用およびそれらを含む医薬組成物
ES2311153T3 (es) Derivados de piperidina para el tratamiento de enfermedades mediadas por quimioquina o h1.
JP5147393B2 (ja) 化学化合物i
JP2009538289A (ja) ビアリールまたはヘテロアリール置換インドール
JP2008503573A (ja) ケモカイン・レセプターccr5のモジュレーターとしての新規ピペリジン/8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体
JP2009519332A (ja) ケモカイン受容体ccr4のモジュレーターとしての新規n−(フルオロ−ピラジニル)−フェニルスルホンアミド
JP3911006B2 (ja) 化学化合物
JP2006521374A (ja) ケモカインまたはh1介在疾病状態の処置のためのピペリジン誘導体
US20080200505A1 (en) Piperidines for the Treatment of Chemokine Mediated Diseases
JP2009514853A (ja) Copdおよび喘息の処置に有用な新規1−ベンジル−4−ピペリジンアミン
JP2009501792A (ja) ケモカイン受容体のモジュレーターとしてのn−ベンジル−モルホリン誘導体
CN1964964A (zh) 用于治疗趋化因子介导的疾病的哌啶衍生物
ES2397418T3 (es) Derivados de piperidina
JP2009529040A (ja) ピペリジン誘導体、それらの製造法、治療剤としてのそれらの使用およびそれらを含む医薬組成物
US20080275084A1 (en) Piperidines for the Treatment of Chemokine Mediated Diseases
US20090197914A1 (en) Piperidine Derivatives, Their Process for Preparation, Their Use as Therapeutic Agents and Pharmaceutical Compositions Containing Them