JP2009300320A - 可変リラクタンス型レゾルバ - Google Patents

可変リラクタンス型レゾルバ Download PDF

Info

Publication number
JP2009300320A
JP2009300320A JP2008156819A JP2008156819A JP2009300320A JP 2009300320 A JP2009300320 A JP 2009300320A JP 2008156819 A JP2008156819 A JP 2008156819A JP 2008156819 A JP2008156819 A JP 2008156819A JP 2009300320 A JP2009300320 A JP 2009300320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
coil
detection coil
variable reluctance
phase detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008156819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5024893B2 (ja
Inventor
Yasuharu Terada
康晴 寺田
Masayuki Nishiguchi
正幸 西口
Takeshi Akusawa
健 阿久沢
Toru Takahashi
亨 高橋
Hiroki Keino
浩規 慶野
Koji Abe
紘志 阿部
Mutsumi Matsuura
睦 松浦
Yuki Yamakawa
雄輝 山河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Toyota Motor Corp
Matsuo Industries Inc
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Toyota Motor Corp
Matsuo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd, Toyota Motor Corp, Matsuo Industries Inc filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2008156819A priority Critical patent/JP5024893B2/ja
Publication of JP2009300320A publication Critical patent/JP2009300320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024893B2 publication Critical patent/JP5024893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】より簡易な構成で、回転角を正確に検出することが可能な可変リラクタンス型レゾルバを提供すること。
【解決手段】ロータと、前記ロータと相対回転自在に構成され、前記ロータの外周面又は回転面の一部に対向するように配置されたステータと、を有し、前記ステータに、複数の励磁用コイル及び複数の検出用コイルが前記ロータの周方向に沿って並ぶコイル列が構成された可変リラクタンス型レゾルバであって、前記複数の検出用コイルは、sin相の検出用コイルと、cos相の検出用コイルを含み、前記cos相の検出用コイルにおける巻数は均一であり、前記sin相の検出用コイルにおける巻数が均一でないことを特徴とする、可変リラクタンス型レゾルバ。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転角に応じて変化するロータとステータの間隔を磁気的方法により検出してロータの回転角を検出する可変リラクタンス型レゾルバに関し、特にステータが円環状となっていないため組立分解が容易な態様の可変リラクタンス型レゾルバに関する。
従来、非円形部分を有するロータとステータの間隔を磁気的方法により検出してロータの回転角を検出する可変リラクタンス型(VR型)レゾルバが知られている。可変リラクタンス型レゾルバは、他の種類のレゾルバとは異なり、ロータにコイルを設置する必要がないため高い耐環境性を有する。このため、自動車等の分野において好適に用いられるものである。
可変リラクタンス型レゾルバでは、励磁用のコイルと検出用のコイルをロータの周方向に沿って並ぶようにステータに配置し、磁気抵抗の変化を検出することによりロータの回転角を検出している。検出用コイルは、例えば、ロータの回転角のsinに比例した出力を得るように巻回されたsin相の検出用コイル、及びロータの回転角のcosに比例した出力を得るように巻回されたcos相の検出用コイルを含む。そして、それぞれの検出用コイルの出力電圧についてアークタンジェントを求める等の所定の演算を行なうことにより、ロータの回転角が算出される。
この可変リラクタンス型レゾルバの一種であって、ステータを、円環状ではなくロータの一部に対向する形状とすることにより、ロータやステータの取り外しを容易にし、部品の修理や交換を容易にしたものが知られている。ところが、この態様の可変リラクタンス型レゾルバでは、ステータが円環状でないために、励磁用のコイルや検出用のコイルが並べられたコイル列の先頭及び末尾の付近において磁束の乱れが生じ、出力電圧が不安定となる場合がある。
係る点に配慮し、コイル列の両端に励磁用のコイルのみを配置し、補正磁極として用いる態様の可変リラクタンス型レゾルバについての発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−287441号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の可変リラクタンス型レゾルバでは、補正用磁極を備えるため、ステータのサイズが大きくなるという問題が生じる。このため、装置全体のサイズに制約が存在する場合に、並べられたコイルの個数に制約が生じる場合がありうる。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、より簡易な構成で、回転角を正確に検出することが可能な可変リラクタンス型レゾルバを提供することを、主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、
ロータと、
前記ロータと相対回転自在に構成され、前記ロータの外周面又は回転面の一部に対向するように配置されたステータと、を有し、
前記ステータに、複数の励磁用コイル及び複数の検出用コイルが前記ロータの周方向に沿って並ぶコイル列が構成された可変リラクタンス型レゾルバであって、
前記複数の検出用コイルは、sin相の検出用コイルと、cos相の検出用コイルを含み、
前記cos相の検出用コイルにおける巻数は均一であり、
前記sin相の検出用コイルにおける巻数が均一でないことを特徴とする、
可変リラクタンス型レゾルバである。
この本発明の一態様によれば、複数の検出用コイルはsin相の検出用コイルと、cos相の検出用コイルを含み、cos相の検出用コイルにおける巻数は均一であり、sin相の検出用コイルにおける巻数が均一でないため、出力電圧のバランスを取ることができる。この結果、より簡易な構成で、回転角を正確に検出することができる。
本発明の一態様において、
前記sin相の検出用コイルは、前記ロータの周方向に沿って4個並べられ、
前記sin相の検出用コイルにおける巻数は、前記コイル列の両端に配置されたコイルの巻数が、前記コイル列の両端以外に配置されたコイルの巻数に比して大きいことを特徴とするものとしてもよい。
この場合、
前記sin相の検出用コイルにおける巻数は、いずれも前記前記cos相の検出用コイルにおける巻数と異なることを特徴とするものとしてもよい。
本発明によれば、より簡易な構成で、回転角を正確に検出することが可能な可変リラクタンス型レゾルバを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
以下、本発明の一実施例に係る可変リラクタンス型レゾルバ1について説明する。図1は、本発明の一実施例に係る可変リラクタンス型レゾルバ1の構成例である。可変リラクタンス型レゾルバ1は、ロータ10と、ステータ20と、を有する。
ロータ10は、ベアリング等によってステータ20に相対回転自在に連結されている。図1に示す如く、ロータ10の外形輪郭線は、一定の径ではなく、周期的に変化する径により画成される。
ステータ20は、例えば珪素鋼板を積層して構成され、ロータの外周面の一部に対向する円弧状の形状となっており、ロータ10の回転中心とステータ20の円弧部分の中心が一致するようにロータ10と連結される。なお、ステータ20は、図示しない固定部材によってケース等に固定されるのが一般的である。ステータ20は、ロータ10の周囲一周に亘って対向する円環状の形状となっていないため、ロータ10と容易に分離することができ、部品の修理や交換が容易となっている。
また、ステータ20は、ロータ10に対向する側に、ロータ10の周方向に沿って並ぶステータコア(歯)25A〜25Dが突出するように形成されている。それぞれのステータコアには、電源装置40に接続された励磁用コイル、及び発生した磁気に対する磁束抵抗を電圧に変換して信号処理装置50に出力するための検出用コイルが巻回されており、これによって、複数の励磁用コイル及び複数の検出用コイルがロータ10の周方向に沿って並ぶコイル列30が配置されている。コイル列30は、例えばコイル30A〜30Dの4個のコイルを含む。
各コイルには、励磁用コイル、及び検出用コイル(ロータ10の回転角のsinに比例した出力を得るように巻回されたsin相の検出用コイル、及びロータ10の回転角のcosに比例した出力を得るように巻回されたcos相の検出用コイルを含む)が同心状に巻回されている。
励磁用コイルは電源装置40に直列で接続されており、その両端には、数[kHz]、数[Vpp]の交流が入力される(例えば、10[kHz]、4[Vpp]程度)。
また、sin相の検出用コイル、及びcos相の検出用コイルは、それぞれが信号処理装置50のsin相演算入力部、及びcos相演算入力部に直列で接続されている。
なお、本実施例の可変リラクタンス型レゾルバ1は、4個のコイルを有するものとして説明するが、これに限定されず、任意の数のコイルを有するものとしてよい。
ここで、可変リラクタンス型レゾルバにおけるロータ回転角の検出原理について簡単に説明する。
電源装置40は、交流電源であり、例えば4Vの交流の入力電圧を、励磁用コイルの両端に印加する。励磁用コイルが励磁されてそれに磁気が発生すると、検知用コイルが起電する。
そして、外力等によってロータ10が回転すると、検知用コイルとロータ10との間隔が周期的に変化し、これに伴って、磁束抵抗が変化して、検知用コイルに誘起される電流(出力電圧)が変化する。
信号処理装置50は、例えば、R/Dコンバータであり、sin相演算入力部に入力されたsin相の検出用コイルの出力電圧と、cos相演算入力部に入力されたcos相の検出用コイルの出力電圧とに基づいて、ロータ10の回転角θを表すデジタル信号φを出力する。ロータの回転角θは、例えば、次式(1)の関係を用いて導出される。式中、ECOS−GNDは、cos相の検出用コイルの出力電圧を表し、ESIN−GNDは、sin相の検出用コイルの出力電圧を表す。
θ=(1/N)・tan−1(ESIN−GND/ECOS−GND) …(1)
なお、励磁用コイルの両端に印可される入力電圧をEsinωtと表現すると、cos相の検出用コイルの出力電圧ECOS−GNDは、次式(2)で、sin相の検出用コイルの出力電圧ESIN−GNDは、次式(3)で、それぞれ表される。ここで、ωは角周波数であり、2πfで表される。fは周波数、Kは励磁巻線、出力巻線、及びロータ10とステータ20の特性で決まる定数である。
COS−GND=Kcosθ・Esinωt …(2)
SIN−GND=Ksinθ・Esinωt …(3)
ロータ10の径方向の幅は、ロータ10の回転角を変数とし軸倍角nにより周期が定まる略正弦波関数に従って変化するように決定される。径の変化周期を定める軸倍角nは、必要な分解能に応じて適宜決定されてよい。軸倍角とは、検出装置の入力機械角に対する出力電気角の比をいい、例えば、n×機械角=電気角の場合、軸倍角はnX(n倍角)と表される。
以下、係る機能を実現するための励磁用コイル、及び検出用コイルの巻態様について説明する。図2は、励磁用コイル、及び検出用コイルの巻方向、及び巻数を示す表である。
励磁用コイルの巻方向は、コイル30A、30Cで同一(符号CWで示す)であり、コイル30B、30Dで同一(符号CCWで示す)となっている。符号CCWで示す方向は、符号CWで示す方向の反対方向である。その巻数は、N1で同一となっている。これにより、各コイルは、交互に異なる極性の磁極となっている。
sin相の検出用コイルの巻方向は、コイル30A、30Bで同一(符号CWで示す)であり、コイル30C、30Dで同一(符号CCWで示す)である。その巻数は、コイル30A、30DでN2、コイル30B、30CでN3となっている。この結果、sin相の検出用コイルからはsinθに比例した出力が得られることとなる。ここで、N2はN3と異なる値であり、N2>N3の関係が成立する。
cos相の検出用コイルの巻方向は、コイル30A、30Dで同一(符号CWで示す)であり、コイル30B、30Cで同一(符号CCWで示す)である。その巻数は、N4で同一となっている。この結果、cos相の検出用コイルからはcosθに比例した出力が得られることとなる。N4は、N2とN3の中間程度の値である。
ここで、N2>N3としている意義について説明する。図3は、励磁用コイルによって誘起される磁束の偏りを示す図である。図示する如く、励磁用コイルによって誘起される磁束は、両端部のコイルで小さく、両端部の隣で最大となり、中央部で中程度となる。本実施例の如く、コイルを4個備える場合、両端部のコイル30A、30Dで小さく、中央部の2個のコイル30B、30Cで大きくなる。
そして、検出用コイルに誘起される電圧の符号は、図4に示す如く、各コイルについて励磁用コイルと検出用コイルの巻方向が同一であれば正、異なれば負と表現できる。図4は、N2とN3が同一である場合に、各検出用コイルに誘起される電圧の大きさと符号を示す図である。この場合、図示する如く、両端部のコイル30A、30Dで誘起される電圧が小さく、中央部の2個のコイル30B、30Cで誘起される電圧が大きくなる。この結果、cos相の各検出用コイルの出力電圧は正負でバランスが取れているが、sin相の各検出用コイルの出力電圧は正又は負のいずれかに偏ることとなる。
これを解消するための手法として、コイルの両端部に励磁用コイルのみが巻回された補正用磁極を備える構成が知られている(上記特許文献1参照)。しかしこの場合、補正用磁極を備えるため、ステータのサイズが大きくなるという問題が生じる。このため、装置全体のサイズに制約が存在する場合に、並べられたコイルの個数に制約が生じる場合がありうる。
これに対し、本実施例では、sin相の各検出用コイルの出力電圧のバランスを取るために、N2>N3としている。これにより、より簡易な構成で、回転角を正確に検出することができる。
本実施例の可変リラクタンス型レゾルバ1によれば、sin相の各検出用コイルの出力電圧のバランスを取るために、N2>N3としているので、より簡易な構成で、回転角を正確に検出することができる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、ロータ10の外周面の一部に対向するようにステータ20を配置するものとしたが、ロータ10の回転面の一部に対向するようにステータ20を配置するものとしてもよい。
図5は、これらの相違を模式的に示す図である。図5(A)は、実施例の可変リラクタンス型レゾルバ1を模式的に示したものであり、図5(B)は、係る変形例を模式的に示した図である。後者の場合、ロータは、外周面ではなく回転面のステータとの間隔が、ロータの回転に応じて周期的に変化するように形成される。
図6は、係る変形例におけるステータの構成例である。係る変形例におけるコイル列についても、実施例と同様の原理を適用することにより、励磁用コイルの巻数を均一にしたものに比して、回転角をより正確に検出することができる。
本発明は、自動車製造業や自動車部品製造業等に利用可能である。
本発明の一実施例に係る可変リラクタンス型レゾルバ1の構成例である。 励磁用コイル、及び検出用コイル(sin相のものとcos相のものを含む)の巻方向、及び巻数を示す表である。 励磁用コイルによって誘起される磁束の偏りを示す図である。 N2とN3が同一である場合に、各検出用コイルに誘起される電圧の大きさと符号を示す図である。 本発明の他の実施例に係る可変リラクタンス型レゾルバと、実施例の可変リラクタンス型レゾルバ1との相違を模式的に示す図である。 本発明の他の実施例に係る可変リラクタンス型レゾルバにおけるステータの構成例である。
符号の説明
1 可変リラクタンス型レゾルバ
10 ロータ
20 ステータ
25A、25B、25C、25D ステータコア
30 コイル列
30A、30B、30C、30D コイル
40 電源装置
50 信号処理装置

Claims (3)

  1. ロータと、
    前記ロータと相対回転自在に構成され、前記ロータの外周面又は回転面の一部に対向するように配置されたステータと、を有し、
    前記ステータに、複数の励磁用コイル及び複数の検出用コイルが前記ロータの周方向に沿って並ぶコイル列が構成された可変リラクタンス型レゾルバであって、
    前記複数の検出用コイルは、sin相の検出用コイルと、cos相の検出用コイルを含み、
    前記cos相の検出用コイルにおける巻数は均一であり、
    前記sin相の検出用コイルにおける巻数が均一でないことを特徴とする、
    可変リラクタンス型レゾルバ。
  2. 前記sin相の検出用コイルは、前記ロータの周方向に沿って4個並べられ、
    前記sin相の検出用コイルにおける巻数は、前記コイル列の両端に配置されたコイルの巻数が、前記コイル列の両端以外に配置されたコイルの巻数に比して大きいことを特徴とする、
    請求項1に記載の可変リラクタンス型レゾルバ。
  3. 前記sin相の検出用コイルにおける巻数は、いずれも前記前記cos相の検出用コイルにおける巻数と異なることを特徴とする、
    請求項2に記載の可変リラクタンス型レゾルバ。
JP2008156819A 2008-06-16 2008-06-16 可変リラクタンス型レゾルバ Expired - Fee Related JP5024893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156819A JP5024893B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 可変リラクタンス型レゾルバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156819A JP5024893B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 可変リラクタンス型レゾルバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009300320A true JP2009300320A (ja) 2009-12-24
JP5024893B2 JP5024893B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41547371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156819A Expired - Fee Related JP5024893B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 可変リラクタンス型レゾルバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5024893B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210121A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Japan Aviation Electronics Industry Ltd バリアブルリラクタンス型レゾルバ
JP7347123B2 (ja) 2019-10-30 2023-09-20 株式会社アイシン 回転角度センサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134212A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd リニアレゾルバ
JP2003287441A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Minebea Co Ltd 回転位置検出器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134212A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd リニアレゾルバ
JP2003287441A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Minebea Co Ltd 回転位置検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210121A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Japan Aviation Electronics Industry Ltd バリアブルリラクタンス型レゾルバ
JP7347123B2 (ja) 2019-10-30 2023-09-20 株式会社アイシン 回転角度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5024893B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698013B2 (ja) 位置検出装置
JP4775294B2 (ja) レゾルバ
JP5551408B2 (ja) 回転角度検出装置
US8947075B2 (en) Variable reluctance type angle sensor
JP6199239B2 (ja) レゾルバ
WO2011158415A1 (ja) 回転検出器用ステータの巻線方法とその構造及び回転検出器を有する電動機
JP2004151040A (ja) 回転角度検出装置および回転電機
JP2011174743A (ja) 検出装置用巻線の正弦波巻線方法
JP5939868B2 (ja) バリアブルリラクタンス型レゾルバ
JP3911670B2 (ja) 回転位置検出器
JP2007288961A (ja) バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP5075022B2 (ja) 可変リラクタンス型レゾルバ
JP4397788B2 (ja) 回転角度検出装置
JP5024893B2 (ja) 可変リラクタンス型レゾルバ
JP2022131569A (ja) バリアブルリラクタンス型レゾルバ
JP2015186369A (ja) 可変リラクタンス型レゾルバ、モータ及びロボット
JP2006292612A (ja) バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP4729458B2 (ja) 回転角検出装置
JPH01218344A (ja) レゾルバ
JP2010164450A (ja) レゾルバ・デジタル変換器
CN107769413B (zh) 用于电动机或发电机的转子
JP2019124514A (ja) 多極レゾルバ
WO2001042743A1 (fr) Detecteur d'angle de type a reluctance variable
JP2012005327A (ja) レゾルバ
JP2011047672A (ja) シートコイル型レゾルバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees