JP2009300165A - 散乱特性評価装置 - Google Patents

散乱特性評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009300165A
JP2009300165A JP2008152987A JP2008152987A JP2009300165A JP 2009300165 A JP2009300165 A JP 2009300165A JP 2008152987 A JP2008152987 A JP 2008152987A JP 2008152987 A JP2008152987 A JP 2008152987A JP 2009300165 A JP2009300165 A JP 2009300165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
optical axis
scattering
evaluated
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008152987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5223478B2 (ja
Inventor
Takeshi Akasaka
剛 赤坂
Mitsuru Maruyama
充 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2008152987A priority Critical patent/JP5223478B2/ja
Publication of JP2009300165A publication Critical patent/JP2009300165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223478B2 publication Critical patent/JP5223478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 半透明フィルム等の評価対象試料の表面に光軸が垂直とならないあらゆる方向からも光束を照射することができるように調整でき、かつ、その光束が評価対象試料中を通過することにより散乱光となり、その散乱光における微小角度おきの散乱光強度の分布を捉えることができる散乱特性評価装置を提供する。
【解決手段】 光軸上に、板状体の評価対象試料Fを保持する保持部5と、評価対象試料Fで散乱された散乱光を検出器に集光する集光レンズ4と、検出器2の検出素子毎の出力に基づいて、評価対象試料Fの光の透過散乱特性を評価する評価部24とを備える散乱特性評価装置10であって、保持部5は、光軸に対する評価対象試料Fの表面の角度Ψを調整可能とする角度調整機構3を備え、評価部24は、光軸に対して表面を角度Ψとしたときの評価対象試料Fの光の透過散乱特性を評価することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、評価対象試料の光の透過散乱特性を評価する散乱特性評価装置に関し、特に透明フィルムや透明フィルタや透明膜や透明板等を通して画像を見た場合における画像のにじみや鮮明さを評価するための散乱特性評価装置に関する。
携帯電話等の液晶表示装置の前面には、板状体の液晶保護フィルム(評価対象試料)が配置されている。このような液晶保護フィルムによって、液晶表示装置の表面での反射を防止したり、液晶表示装置の表面に傷がつくことを防止したりしている。ところで、液晶保護フィルムは、液晶表示装置の前面に配置されるため、後方(観察者と反対側)から画像表示光が入射することにより、その内部を通過させて前方に(観察者へ)画像表示光を出射することになる。このとき、液晶保護フィルムの後方から入射した画像表示光は、液晶保護フィルムの内部を通過することによって、進行方向を維持したまま通過するだけでなく、液晶保護フィルムの内部における様々な要因によって液晶保護フィルムから散乱して出射する。
よって、液晶保護フィルム中を通過する際に散乱した散乱光が、どの方向にどれくらいの光強度を有するかという透過散乱特性を評価することは、観察者が液晶保護フィルムを通して液晶表示装置の画像を見た場合における画像のにじみや鮮明さの指標となる。そこで、このような液晶保護フィルムの光の透過散乱特性を評価することは、現在、熟練者による目視によって行われている。
しかしながら、液晶保護フィルムの光の透過散乱特性の評価を目視によって行う場合、評価者(熟練者)によって透過散乱特性の評価が異なることが生じるため、客観的かつ定量的な評価をすることができないという問題点がある。
また、試料(例えば、半透明フィルム)の光の透過散乱能を評価するものとして、例えば、透過散乱能測定装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。図8は、透過散乱能測定装置の構成を示す図である。
透過散乱能測定装置30は、測定対象である半透明フィルムFにレーザ光源1からレーザ光(平行光束)を照射し、半透明フィルムF中を通過した透過散乱光を、レーザ光源1の光軸L上に配置された積分球11の通過孔(例えば、直径10mmの円形状)を通して検出器12に到達させることにより、その光強度Eを検出器12で検出するように構成されている。さらに、半透明フィルムFと積分球11との距離が光軸L方向で変化できるように、半透明フィルムFを移動させる基台部(駆動機構)13を備えている。これによって、距離d(ただし、d1 >d2 )のときに検出された光強度Eと、距離dのときに検出された光強度Eとの比率である直進率E/Eを算出している。
ここで、直進率E/Eは、半透明フィルムFから出射された透過散乱光が、ほとんど散乱されなかった(半透明フィルムFの光の透過散乱能が小さい)場合には、1に近い数値をとることになるが、半透明フィルムFの光の透過散乱能が大きくなるほど、小さくなっていく。
したがって、透過散乱能測定装置30を用いて直進率E/Eを算出することにより、種々の半透明フィルムFの直進率E/Eを比較して、その結果、半透明フィルムFの透明性(透過散乱能)が大きいか小さいかを評価している。
しかしながら、透過散乱能測定装置30では、直進率E/Eを算出しており、そのため、半透明フィルムF中を通過する際に散乱した散乱光が、どの方向にどれくらいの光強度Eを有するかという評価をすることができなかった。つまり、観察者が半透明フィルムFを通して画像を見た場合における画像のにじみや鮮明さを評価するための光軸L近傍における微小角度おきの散乱光強度の分布を捉えることは不可能であった。
そこで、半透明フィルムFの光の透過散乱能を評価する他の一例として、光軸Lに対して様々な角度θとなる位置に検出器15を、一点Oを中心とした円周方向に移動させることができる駆動機構(図示せず)を備える透過散乱能測定装置がある。図9は、透過散乱能測定装置の構成の他の一例を示す図である。
透過散乱能測定装置40は、半透明フィルムFにレーザ光源1からレーザ光を照射して、半透明フィルムFから出射した散乱光Lを集光レンズ14によって、光軸Lに対して角度θとなる位置に配置された検出器15の受光面に到達させることにより、その光強度Eを検出器15で検出するように構成されている。これにより、角度θとなる位置に配置されたときに検出された光強度Eや、角度θ2(ただし、θ≠θ2 )となる位置に配置されたときに検出された光強度Eを検出している。すなわち、半透明フィルムF中を通過する際に散乱した散乱光が、どの方向(光軸Lに対する散乱角度θ)にどれくらいの光強度Eを有するかという透過散乱特性を評価している。
特開平9−210848号公報
しかしながら、透過散乱能測定装置40では、駆動機構によって検出器15を移動させて、測定を行わなければならず、測定に時間がかかった。また空間分解能を高くするには精密な機構が必要となるので、透過散乱能測定装置40でも、観察者が半透明フィルムFを通して画像を見た場合における画像のにじみや鮮明さを評価するための光軸L近傍における微小角度おきの散乱光強度の分布を捉えることは容易にはできなかった。
ところで、透過散乱能測定装置40では、板状体の半透明フィルムFの表面に光軸Lが垂直(90°)となるように照射されたレーザ光が、半透明フィルムF中を通過することにより散乱光となり、その散乱光が、どの方向にどれくらいの光強度Eを有するかという評価を行っている。しかし、例えば、携帯電話等の液晶表示装置の前面に用いられる液晶保護フィルムは、後方から画像表示光が入射することにより、その内部を通過させて前方に画像表示光を出射するが、このとき、液晶保護フィルムの後方から入射する全ての画像表示光は、必ずしも液晶保護フィルムの表面に垂直となるように照射されるものではない。例えば、液晶保護フィルムの表面に対して75°の方向から照射された画像表示光もあれば、液晶保護フィルムの表面に対して60°の方向から照射された画像表示光もある。つまり、観察者が半透明フィルムFを通して画像を見た場合における画像のにじみや鮮明さを評価するためには、半透明フィルムFの表面に光軸Lが垂直とならない方向(例えば、75°、60°、45°)から照射されたレーザ光が、半透明フィルムF中を通過することにより散乱光となり、その散乱光が、どの方向にどれくらいの光強度Eを有するかという評価をすることができることが好ましい。しかしながら、透過散乱能測定装置40では、半透明フィルムFの表面に光軸Lが垂直(90°)となるように常に照射されるように構成されているため、このような評価を行うことができなかった。
そこで、半透明フィルム等の評価対象試料の表面に光軸が垂直とならないあらゆる方向からも光束を照射することができるように調整でき、かつ、その光束が評価対象試料中を通過することにより散乱光となり、その散乱光における微小角度おきの散乱光強度の分布を捉えることができる散乱特性評価装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の散乱特性評価装置は、光束を照射する光源と、複数個の検出素子を配置してなる検出器と、前記光源の光軸上に、板状体の評価対象試料を保持する保持部と、前記評価対象試料で散乱された散乱光を検出器に集光する集光レンズと、前記検出器の検出素子毎の出力に基づいて、前記評価対象試料の光の透過散乱特性を評価する評価部とを備える散乱特性評価装置であって、前記保持部は、前記光軸に対する評価対象試料の表面の角度Ψを調整可能とする角度調整機構を備え、前記評価部は、前記光軸に対して表面を角度Ψとしたときの評価対象試料の光の透過散乱特性を評価するようにしている。
ここで、「評価対象試料」は、板状体であればよく、例えば、透明フィルム、半透明フィルム、透明フィルタ、半透明フィルタ、透明膜、半透明膜、透明板、半透明板、液晶保護フィルム等が挙げられる。
本発明の散乱特性評価装置によれば、角度調整機構は、光軸に対する評価対象試料の表面の角度Ψを調整可能とする。また、検出器は、複数個の検出素子が配置されている。そして、光軸に対する評価対象試料の表面の角度Ψを調整した後で、複数個の検出素子が光強度をそれぞれ検出する。これにより、評価部は、光軸に対して表面を角度Ψとしたときの評価対象試料の光の透過散乱特性を評価する。
以上のように、本発明の散乱特性評価装置によれば、評価対象試料に光軸が垂直とならないあらゆる方向からも光束を照射することができるように調整でき、かつ、その光束が評価対象試料中を通過することにより散乱光となり、その散乱光における微小角度おきの散乱光強度の分布を捉えることができる。
また、散乱光強度の分布を測定する際に、検出器を移動させることがないので、測定誤差が生じることもない。
(その他の課題を解決するための手段及び効果)
また、上記発明において、前記角度調整機構は、前記光軸と垂直となる回転軸を有し、前記回転軸を中心として評価対象試料を回転移動可能とするようにしてもよい。
本発明の散乱特性評価装置によれば、回転軸と平行となるように評価対象試料の表面を配置すれば、光軸に対する評価対象試料の表面の角度Ψを容易に調整することができる。
また、上記発明において、前記角度調整機構を制御する保持部制御部を備え、前記保持部制御部は、前記光軸に対する評価対象試料の表面の角度Ψを設定角度ψに回転移動させるようにしてもよい。
本発明の散乱特性評価装置によれば、保持部制御部によって角度調整機構を制御するので、光軸に対する評価対象試料の表面の角度Ψを正確に調整することができる。
また、上記発明において、前記設定角度Ψは、第一設定角度ψと第二設定角度ψとを少なくとも含み、前記保持部制御部は、前記評価対象試料の表面の角度Ψを第一設定角度ψに回転移動させることにより、前記検出器の検出素子毎の出力を得て、その後、前記保持部制御部は、前記評価対象試料の表面の角度Ψを第二設定角度ψに回転移動させることにより、前記検出器の検出素子毎の出力を得るようにしてもよい。
本発明の散乱特性評価装置によれば、保持部制御部によって、評価対象試料の表面の角度Ψを、第一設定角度ψと第二設定角度ψとしたときの検出器の検出素子毎の出力を自動的に得ることができる。
また、上記発明において、前記検出器は、互いに異なる半径を持つリング状の受光面を持つ検出素子を、前記光軸上の一点を中心とするように同心円状に配置してなるようにしてもよい。
ここで、検出素子の「中心」とは、リング状の中心のことをいい、よって、リング状の半径とは、その中心からの距離のことをいう。そして、「リング状」とは、代表的には中心角が360°であるリング状や、中心角が180°である半リング状や、中心角が90°である1/4リング状のことをいうが、原理的には中心角は何度であってもよいので、それらも含まれる。
本発明の散乱特性評価装置によれば、検出器は、互いに半径が異なるリング状の受光面を有する複数個の検出素子の中心が、同心円状かつ光軸上に配置されている。そして、複数個の検出素子が光強度をそれぞれ検出する。これにより、複数個の検出素子がそれぞれ検出した光強度を得ると、評価部は、光軸に対して表面を角度Ψとしたときの評価対象試料の光の透過散乱特性を評価する。
また、上記発明において、前記集光レンズは、前記光軸上に設定された測定点から出射される散乱光を検出器に導き、前記評価部は、前記測定点を中心とした球を想定して、前記検出素子の受光面に導かれた光が球を通過した通過面積と、前記検出素子が検出した光強度とを用いて、前記球における単位面積での散乱光強度を算出して、前記球における通過面積の位置を用いて、散乱角度θを決定し、決定した各散乱角度θを含む角度範囲における散乱光強度の分布に基づいて、前記光軸に対して表面を角度Ψとしたときの評価対象試料の光の透過散乱特性を評価するようにしてもよい。
ここで、「測定点」とは、光軸上に設定される任意の一点のことをいい、例えば、評価対象試料の内部を通過する光軸の始点と終点との中点や、光軸と回転軸とが交差した点が、測定点となるように設定される。
本発明の散乱特性評価装置によれば、測定点から出射される散乱光を集光レンズが検出器に導く。そして、複数個の検出素子は、測定点からの光強度をそれぞれ検出する。
複数個の検出素子がそれぞれ検出した光強度を得ると、評価部は、複数個の検出素子がそれぞれ検出した光強度を変換することで、光軸に対して表面を角度Ψとしたときの評価対象試料の光の透過散乱特性を評価する。つまり、複数個の検出素子がそれぞれ検出した光強度のそのままの値では、散乱光がどの方向にどれくらいの光強度を有するかということを一見して捉えることができないので、複数個の検出素子がそれぞれ検出した光強度から、散乱光がどの方向にどれくらいの光強度を有するかということを一見して捉えることができるものに変換することになる。
具体的には、まず、測定点を中心とした球を想定する。すなわち、測定点から等距離となる位置を作成するための基準となる基準球を作成する。
次に、検出素子の受光面に導かれた光が球を通過した通過面積と、検出素子が検出した光強度とを用いて、球における単位面積(単位立体角)での散乱光強度を算出する。つまり、測定点から等距離となる単位面積での散乱光強度を得る。なお、通過面積は、集光レンズの焦点距離、検出器の配置、形状、サイズ等の情報からレイトレース等を実施することによって、予め算出して決定されている。
次に、球における通過面積の位置を用いて、散乱角度を決定する。
最後に、決定した各散乱角度を含む角度範囲における散乱光強度の分布に基づいて、光軸に対して表面を角度Ψとしたときの評価対象試料の光の透過散乱特性を評価する。
また、上記発明において、前記検出器は、I個(i=1、2、・・、I)の検出素子からなり、前記評価部は、前記光軸からi番目の検出素子の受光面に導かれた光が球を通過した通過面積Sと、i番目の検出素子が検出した光強度Eとを用いて下記式(1)により、前記球における単位面積での散乱光強度Cを算出して、通過面積S中の一点と測定点とをそれぞれ結んだ線群において、前記線と光軸とがなす角度が最大となる最大角度と、前記線と光軸とがなす角度が最小となる最小角度との平均値である平均角度θを算出し、平均角度θを光軸に対する散乱角度θとして、前記光軸に対する散乱角度θでの散乱光強度Cを決定し、散乱角度θから散乱角度θまでの角度範囲における散乱光強度Cの分布に基づいて、前記光軸に対して表面を角度Ψとしたときの評価対象試料の光の透過散乱特性を評価するようにしてもよい。
=E/(S×T)・・・(1)
ここで、Tは、測定点からi番目の検出素子の受光面までの光の透過率である。
ここで、「測定点からi番目の検出素子の受光面までの光の透過率」とは、例えば、集光レンズでの反射や吸収や、検出器の受光面での反射等を考慮して決められる数値等のことをいう。
本発明の散乱特性評価装置によれば、まず、測定点を中心とした球を想定する。すなわち、測定点から等距離となる位置を作成するための基準となる基準球を作成する。
次に、i番目の検出素子の受光面に導かれた光が球を通過した通過面積Sと、i番目の検出素子が検出した光強度Eとを用いて式(1)により、球における単位面積(単位立体角)での散乱光強度Cを算出する。つまり、測定点から等距離となる単位面積での散乱光強度Cを得る。なお、通過面積Sと透過率Tとは、集光レンズの焦点距離、検出器の配置、形状、サイズ等の情報からレイトレース等を実施することによって、予め算出して決定されている。
次に、通過面積S中の一点と測定点とをそれぞれ結んだ線群において、線と光軸とがなす角度が最大となる最大角度と、線と光軸とがなす角度が最小となる最小角度との平均値である平均角度θを算出する。
次に、平均角度θを光軸に対する散乱角度θとして、光軸に対する散乱角度θでの散乱光強度Cを決定する。
最後に、散乱角度θから散乱角度θまでの角度範囲における散乱光強度Cの分布に基づいて、光軸に対して表面を角度Ψとしたときの評価対象試料の光の透過散乱特性を評価する。例えば、散乱角度θから散乱角度θまでの角度範囲における散乱光強度Cの分布を表示装置等に表示したりする。
また、上記発明において、前記光軸と回転軸とは交差し、前記測定点は、前記光軸と回転軸とが交差した点に設定されるようにしてもよい。
本発明の散乱特性評価装置によれば、評価対象試料中に設定した測定点を固定したまま、回転軸によって評価対象試料を回転移動することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれる。
図1は、本発明にかかる散乱特性評価装置の構成の一例を示す図である。図2は、リングディテクタ(検出器)の構成の一例を示す図である。
散乱特性評価装置10は、評価対象試料である液晶保護フィルムFを保持する保持部5と、レーザ光(平行光束)を照射するレーザ光源1と、光強度Eの分布を検出するリングディテクタ(検出器)2と、測定点Oから出射される散乱光をリングディテクタ2に導く集光レンズ4と、光軸Lに対して表面を角度Ψとしたときの液晶保護フィルムFの光の透過散乱特性を評価するコンピュータ(制御部)20と、マルチプレクサ7と、増幅アンプ8と、A/D変換器9とにより構成される。
なお、液晶保護フィルムFは、液晶表示装置の前面に配置されて使用される板状体のものである。散乱特性評価装置10は、液晶保護フィルムFが液晶表示装置の前面に配置される前に、観察者が液晶保護フィルムFを通して画像を見た場合における画像のにじみや鮮明さを評価するものである。
レーザ光源1は、レーザ光を出射する。なお、レーザ光源1に変えて、LED等を使用するような構成にしてもよい。
保持部5は、液晶保護フィルムFを保持部5中の所定の位置に保持するとともに、回転軸3aを有する角度調整機構3を備える。回転軸3aは光軸Lと交差しかつ垂直となり、回転軸3aと光軸Lとの交点が、測定点Oとなるようになっている。さらに、液晶保護フィルムFが保持部5中の所定の位置に保持されると、液晶保護フィルムFの内部を通過する光軸Lの始点Pと終点Pとの中点が、測定点Oとなるようにもなっており、液晶保護フィルムF中に設定される測定点Oは、固定されたまま、液晶保護フィルムFは回転移動するようになっている。このような構成により、液晶保護フィルムFが保持部5中の所定の位置に保持されて、角度調整機構3によって回転軸3aを中心として液晶保護フィルムFを回転移動させることにより、光軸Lに対して液晶保護フィルムFの表面を角度Ψとすることができる。このような角度調整機構3の制御は、コンピュータ20により実行されるようになっている。
集光レンズ4は、測定点Oから出射される散乱光をリングディテクタ2に導くように集光する。
リングディテクタ2は、互いに半径が異なり、かつ、中心角が90°である1/4リング状の受光面を持つI個(i=1、2、・・、I)の検出素子を、レーザ光源1の光軸L上の一点を中心とするように同心円状に配置してなる略扇形状の平板である。I個の検出素子は、半径方向における寸法が指数関数的に拡大するように順番に(1番目からI番目まで)並べられている。そして、光軸Lからi番目の検出素子が光強度Eを検出するように、I個の検出素子でI個の光強度E(i=1、2、・・、I)を検出する。
I個の検出素子により検出された散乱光の光強度E(i=1、2、・・、I)は、マルチプレクサ7により多重化され、さらに増幅アンプ8により増幅され、A/D変換器9によりデジタル化される。そして、A/D変換器9の出力は、コンピュータ20に送信される。
コンピュータ20においては、CPU21を備え、さらにメモリ22と、モニタ画面等を有する表示装置(図示せず)と、入力装置(図示せず)であるキーボードやマウスとが連結されている。また、CPU21が処理する機能をブロック化して説明すると、角度調整機構3を制御した後で受光信号(光強度E)を受信する保持部制御部25と、光軸Lに対して表面を角度Ψとしたときの液晶保護フィルムFの光の透過散乱特性を評価する評価部24とを有する。
保持部制御部25は、入力装置からの操作信号に基づいて、光軸Lに対する評価対象試料Fの表面の角度Ψを設定角度ψ(90°)、ψ(75°)、ψ(60°)、ψ(45°)に順次、回転移動させるように角度調整機構3を制御して、レーザ光源1をオン・オフ制御して、受光信号(光強度E)をそれぞれ受信することにより受光信号をメモリ22に記憶させていく制御を行う(図3参照)。
例えば、保持部制御部25は、まず、初期位置として、評価対象試料Fの表面に光軸Lが垂直(設定角度ψ(90°))となるように、評価対象試料Fを配置することにより、レーザ光源1をオン・オフ制御して、受光信号(光強度E)を受信する。次に、評価対象試料Fの表面(上半分側)の角度Ψが第一設定角度ψとなるように回転移動させることにより、レーザ光源1をオン・オフ制御して、受光信号(光強度E)を受信する。次に、評価対象試料Fの表面(上半分側)の角度Ψが第二設定角度ψとなるように回転移動させることにより、レーザ光源1をオン・オフ制御して、受光信号(光強度E)を受信する。最後に、評価対象試料Fの表面(上半分側)の角度Ψが第三設定角度ψとなるように回転移動させることにより、レーザ光源1をオン・オフ制御して、受光信号(光強度E)を受信する。
評価部24は、I個の検出素子がそれぞれ検出した光強度Eを変換することで、光軸Lに対して表面を角度Ψとしたときの液晶保護フィルムFの光の透過散乱特性を評価する制御を行う。ここで、評価部24によって光軸Lに対して表面を角度Ψとしたときの液晶保護フィルムFの光の透過散乱特性を評価するための演算方法について説明する。
(1)球想定ステップ
まず、図3に示すように、測定点Oを中心とした球Bを想定する。つまり、測定点Oから等距離となる位置を作成するための基準となる基準球を作成する。すなわち、液晶保護フィルムFにレーザ光を照射し、液晶保護フィルムF内でレーザ光が散乱し出射した場所(散乱場)を、測定点Oとしている。
(2)散乱光強度算出ステップ
i番目の検出素子の受光面に導かれた光が球Bを通過した通過面積Sと、i番目の検出素子が検出した光強度Eとを用いて式(1)により、球Bにおける単位面積(単位立体角)での散乱光強度Cを算出する。つまり、測定点から等距離となる単位面積での散乱光強度Cを得る。このとき、I個の散乱光強度C(i=1、2、・・、I)を算出する。
=E/(S×T)・・・(1)
ここで、Tは、測定点Oからi番目の検出素子の受光面までの光の透過率である。なお、通過面積Sと透過率Tとは、集光レンズ4の焦点距離、リングディテクタ2の配置、形状、サイズ等の情報からレイトレース等を実施することによって、予め算出して決定されている。
(3)平均角度算出ステップ
図4に示すように、通過面積Sの一点と測定点Oとを結んだそれぞれ線群において、線と光軸Lとがなす角度が最大となる最大角度θmaxと、線と光軸とがなす角度が最小となる最小角度θminとを用いて下記式(2)により、平均角度θを算出する。このとき、I個の平均角度θ(i=1、2、・・、I)を算出する。
θ=(θmax+θmin)/2・・・(2)
(4)散乱角度散乱光強度決定ステップ
平均角度Θを光軸Lに対する散乱角度θとして、光軸Lに対する散乱角度θでの散乱光強度Cを決定する。
(5)透過散乱特性評価ステップ
散乱角度θから散乱角度θまでの角度範囲における散乱光強度Cの分布(例えば、0.1度から1.0度までで20箇所以上の散乱角度θを含むもの等)に基づいて、光軸Lに対して表面を角度Ψとしたときの透明保護フィルムFの光の透過散乱特性を評価する。このとき、散乱角度θから散乱角度θまでの角度範囲における散乱光強度Cの分布を表示装置に表示する。
図5は、光軸Lに対して透明保護フィルムFの表面を角度Ψとしたときに得られた散乱角度θから散乱角度θまでの角度範囲における散乱光強度Cの分布を示すグラフである。なお、この場合の散乱光強度Cは、A/D変換器9の出力値から計算された数値であり、散乱光強度Cの相対的な比較には有効である。
次に、散乱特性評価装置10による評価方法について説明する。図6及び図7は、散乱特性評価装置10による評価方法の一例について説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS101の処理において、液晶保護フィルムFを保持部5中の所定の位置に配置する。
次に、ステップS102の処理において、入力装置からの操作信号が入力されたか否かを判定する。入力装置からの操作信号が入力されていないと判定したときには、ステップS102の処理を繰り返す。
一方、入力装置からの操作信号が入力されたと判定したときには、ステップS103の処理において、光軸Lに対する表面の角度Ψである角度パラメータをψ=ψと(90°)とする。
次に、ステップS104の処理において、保持部制御部25は、レーザ光源1をオン・オフ制御して、受光信号(光強度E)を受信することにより受光信号をメモリ22に記憶させる。
次に、ステップS105の処理において、ψ=ψ(45°)であるか否かを判定する。ψ=ψでないと判定したときには、ステップS106の処理において、ψ=ψn+1とし、ステップS107の処理において、保持部制御部25は、光軸Lに対する評価対象試料Fの表面の角度Ψを設定角度ψn+1に回転移動させるように角度調整機構3を制御して、ステップS104の処理に戻る。
一方、ステップS108の処理において、ψ=ψであると判定したときには、評価部24は、測定点Oを中心とした球Bを想定する(球想定ステップ)。
次に、ステップS109の処理において、光軸Lに対する表面の角度Ψである角度パラメータをψ=ψ(90°)とする。
次に、ステップS110の処理において、評価部24は、i番目の検出素子の受光面に導かれた光が球Bを通過した通過面積Sと、光軸Lに対して表面を角度ψとしたときのi番目の検出素子が検出した光強度Eとを用いて式(1)により、球Bにおける単位面積(単位立体角)での散乱光強度Cを算出する(散乱光強度算出ステップ)。
次に、ステップS111の処理において、評価部24は、通過面積S中の一点と測定点Oとをそれぞれ結んだ線群において、線と光軸Lとがなす角度が最大となる最大角度θmaxと、線と光軸Lとがなす角度が最小となる最小角度θminとの平均角度θを算出する(平均角度算出ステップ)。
次に、ステップS112の処理において、評価部24は、平均角度θを光軸Lに対する散乱角度θとして、光軸Lに対する散乱角度θでの散乱光強度Cを決定する(散乱角度散乱光強度決定ステップ)。
次に、ステップS113の処理において、ψ=ψ(45°)であるか否かを判定する。ψ=ψでないと判定したときには、ステップS114の処理において、ψ=ψn+1とし、ステップS110の処理に戻る。
一方、ψ=ψであると判定したときには、ステップS115の処理において、評価部24は、光軸Lに対して表面を角度ψ(90°)、ψ(75°)、ψ(60°)、ψ(45°)としたときの散乱角度θから散乱角度θまでの角度範囲における散乱光強度Cの分布に基づいて、液晶保護フィルムSの光の透過散乱特性を評価する(透過散乱特性評価ステップ)。このとき、光軸Lに対して表面を角度ψ、ψ、ψとしたときの散乱角度θから散乱角度θまでの角度範囲における散乱光強度Cの分布を表示装置に表示する(図5参照)。
以上のように、散乱特性評価装置10によれば、液晶保護フィルムFに光軸Lが垂直とならないあらゆる方向からも光束を照射することができるように調整でき、かつ、その光束が液晶保護フィルムF中を通過することにより散乱光となり、その散乱光における微小角度おきの散乱光強度Cの分布を捉えることができる。
また、散乱角度θから散乱角度θまでの角度範囲における散乱光強度Cの分布を測定する際に、検出器を移動させることがないので、測定誤差が生じることもなく、さらに装置10を簡単にすることができる。
本発明は、評価対象試料の光の透過散乱特性を評価する場合に好適に利用できる。
本発明にかかる散乱特性評価装置の構成の一例を示す図である。 リングディテクタの構成の一例を示す図である。 光軸Lに対する評価対象試料Fの表面の角度Ψを回転移動させることについて説明するための図である。 測定点を中心とした球を想定することについて説明するための図である。 光軸Lに対して透明保護フィルムFの表面を角度ψとしたときに得られた散乱光強度Cの分布を示すグラフである。 散乱特性評価装置による評価方法の一例について説明するためのフローチャートである。 散乱特性評価装置による評価方法の一例について説明するためのフローチャートである。 従来の透過散乱能測定装置の構成を示す図である。 従来の透過散乱能測定装置の構成の他の一例を示す図である。
符号の説明
1 レーザ光源
2 リングディテクタ(検出器)
3 角度調整機構
5 保持部
10 散乱特性評価装置
24 評価部
B 球
F 液晶保護フィルム(評価対象試料)

Claims (8)

  1. 光束を照射する光源と、
    複数個の検出素子を配置してなる検出器と、
    前記光源の光軸上に、板状体の評価対象試料を保持する保持部と、
    前記評価対象試料で散乱された散乱光を検出器に集光する集光レンズと、
    前記検出器の検出素子毎の出力に基づいて、前記評価対象試料の光の透過散乱特性を評価する評価部とを備える散乱特性評価装置であって、
    前記保持部は、前記光軸に対する評価対象試料の表面の角度Ψを調整可能とする角度調整機構を備え、
    前記評価部は、前記光軸に対して表面を角度Ψとしたときの評価対象試料の光の透過散乱特性を評価することを特徴とする散乱特性評価装置。
  2. 前記角度調整機構は、前記光軸と垂直となる回転軸を有し、
    前記回転軸を中心として評価対象試料を回転移動可能とすることを特徴とする請求項1に記載の散乱特性評価装置。
  3. 前記角度調整機構を制御する保持部制御部を備え、
    前記保持部制御部は、前記光軸に対する評価対象試料の表面の角度Ψを設定角度ψに回転移動させることを特徴とする請求項2に記載の散乱特性評価装置。
  4. 前記設定角度Ψは、第一設定角度ψと第二設定角度ψとを少なくとも含み、
    前記保持部制御部は、前記評価対象試料の表面の角度Ψを第一設定角度ψに回転移動させることにより、前記検出器の検出素子毎の出力を得て、
    その後、前記保持部制御部は、前記評価対象試料の表面の角度Ψを第二設定角度ψに回転移動させることにより、前記検出器の検出素子毎の出力を得ることを特徴とする請求項3に記載の散乱特性評価装置。
  5. 前記検出器は、互いに異なる半径を持つリング状の受光面を持つ検出素子を、前記光軸上の一点を中心とするように同心円状に配置してなることを特徴とする請求項1〜請求項4に記載の散乱特性評価装置。
  6. 前記集光レンズは、前記光軸上に設定された測定点から出射される散乱光を検出器に導き、
    前記評価部は、前記測定点を中心とした球を想定して、前記検出素子の受光面に導かれた光が球を通過した通過面積と、前記検出素子が検出した光強度とを用いて、前記球における単位面積での散乱光強度を算出して、
    前記球における通過面積の位置を用いて、散乱角度θを決定し、
    決定した各散乱角度θを含む角度範囲における散乱光強度の分布に基づいて、前記光軸に対して表面を角度Ψとしたときの評価対象試料の光の透過散乱特性を評価することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の散乱特性評価装置。
  7. 前記検出器は、I個(i=1、2、・・、I)の検出素子からなり、
    前記評価部は、前記光軸からi番目の検出素子の受光面に導かれた光が球を通過した通過面積Sと、i番目の検出素子が検出した光強度Eとを用いて下記式(1)により、前記球における単位面積での散乱光強度Cを算出して、
    通過面積S中の一点と測定点とをそれぞれ結んだ線群において、前記線と光軸とがなす角度が最大となる最大角度と、前記線と光軸とがなす角度が最小となる最小角度との平均値である平均角度θを算出し、
    平均角度θを光軸に対する散乱角度θとして、前記光軸に対する散乱角度θでの散乱光強度Cを決定し、
    散乱角度θから散乱角度θまでの角度範囲における散乱光強度Cの分布に基づいて、前記光軸に対して表面を角度Ψとしたときの評価対象試料の光の透過散乱特性を評価することを特徴とする請求項6に記載の散乱特性評価装置。
    =E/(S×T)・・・(1)
    ここで、Tは、測定点からi番目の検出素子の受光面までの光の透過率である。
  8. 前記光軸と回転軸とは交差し、
    前記測定点は、前記光軸と回転軸とが交差した点に設定されることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の散乱特性評価装置。
JP2008152987A 2008-06-11 2008-06-11 散乱特性評価装置 Active JP5223478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152987A JP5223478B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 散乱特性評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152987A JP5223478B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 散乱特性評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009300165A true JP2009300165A (ja) 2009-12-24
JP5223478B2 JP5223478B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41547233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152987A Active JP5223478B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 散乱特性評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223478B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093115A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 オリンパス株式会社 散乱光情報処理方法、散乱光情報処理装置及び散乱光情報処理システム
WO2019221191A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社Sumco 石英ルツボの透過率測定方法及び装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178825A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Shimadzu Corp 粒度分布測定装置
JPH11258109A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Taisei Corp 光透過部材の配光特性測定方法,光透過部材の配光特性測定装置,建物内装材の配光特性測定方法及び建物内装材の配光特性測定装置
JP2003329569A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Shimadzu Corp レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178825A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Shimadzu Corp 粒度分布測定装置
JPH11258109A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Taisei Corp 光透過部材の配光特性測定方法,光透過部材の配光特性測定装置,建物内装材の配光特性測定方法及び建物内装材の配光特性測定装置
JP2003329569A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Shimadzu Corp レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093115A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 オリンパス株式会社 散乱光情報処理方法、散乱光情報処理装置及び散乱光情報処理システム
JPWO2015093115A1 (ja) * 2013-12-19 2017-03-16 オリンパス株式会社 散乱光情報処理方法、散乱光情報処理装置及び散乱光情報処理システム
WO2019221191A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社Sumco 石英ルツボの透過率測定方法及び装置
CN112243493A (zh) * 2018-05-17 2021-01-19 胜高股份有限公司 石英坩埚的透过率测定方法及装置
JPWO2019221191A1 (ja) * 2018-05-17 2021-05-20 株式会社Sumco 石英ルツボの透過率測定方法及び装置
JP7196913B2 (ja) 2018-05-17 2022-12-27 株式会社Sumco 石英ルツボの透過率測定方法及び装置
US11703452B2 (en) 2018-05-17 2023-07-18 Sumco Corporation Method and apparatus for measuring transmittance of quartz crucible

Also Published As

Publication number Publication date
JP5223478B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355922B2 (ja) 欠陥検査装置
JP2011145277A (ja) 特に光学用途に用いられる、電磁放射透過性透明材料中欠陥の評価方法、該方法実施装置、及び該方法により選抜される材料
EP3722780B1 (en) Particle size measuring apparatus and measuring method
WO2013145898A1 (ja) 光検査装置およびその方法
WO2013140952A1 (ja) 欠陥検査方法
JP5223478B2 (ja) 散乱特性評価装置
JP6952055B2 (ja) 放射線検出装置
WO2013189135A1 (zh) 微小孔洞检测装置与方法
JP4694296B2 (ja) 蛍光x線三次元分析装置
US8547547B2 (en) Optical surface defect inspection apparatus and optical surface defect inspection method
KR101447857B1 (ko) 렌즈 모듈 이물 검사 시스템
JP4246599B2 (ja) マッピング測定装置
JP2008216150A (ja) 透明物の検査装置及び検査方法
JP5532537B2 (ja) 散乱特性評価装置
JP2007240168A (ja) 検査装置
US20050190365A1 (en) Method and device for interrogating samples using laser scanning cytometry and other techniques
JP5018194B2 (ja) 観察装置
JP5880957B2 (ja) レーザー光により表面の変化を検出する装置
JP6566416B2 (ja) 光ビーム測定装置
JP2013174848A (ja) 照明光強度分布測定機能付き観察装置、観察装置の照明光強度分布測定方法及び観察装置の照明光照明方法
KR101202977B1 (ko) 대상체의 표면과 내부 구조를 동시에 관찰 가능한 하이브리드 현미경
JP5638195B2 (ja) 表面検査装置の検査ヘッド
JPH0260975B2 (ja)
JP2007285876A (ja) 球面検査方法及び球面検査装置
JP2021196312A (ja) ガス漏洩検知システム及びガス漏洩検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5223478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3