JP2009297423A - 電子内視鏡 - Google Patents

電子内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2009297423A
JP2009297423A JP2008158005A JP2008158005A JP2009297423A JP 2009297423 A JP2009297423 A JP 2009297423A JP 2008158005 A JP2008158005 A JP 2008158005A JP 2008158005 A JP2008158005 A JP 2008158005A JP 2009297423 A JP2009297423 A JP 2009297423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
electronic endoscope
main body
transparent
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008158005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5171417B2 (ja
Inventor
Kenji Yamane
健二 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2008158005A priority Critical patent/JP5171417B2/ja
Priority to US12/999,815 priority patent/US8512231B2/en
Priority to PCT/JP2009/060885 priority patent/WO2009154174A1/ja
Priority to EP09766622.6A priority patent/EP2294965A4/en
Publication of JP2009297423A publication Critical patent/JP2009297423A/ja
Priority to US13/763,502 priority patent/US20130147935A1/en
Priority to US13/763,485 priority patent/US20130155214A1/en
Priority to US13/763,468 priority patent/US20130147934A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5171417B2 publication Critical patent/JP5171417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】広い範囲の詳細な映像情報を精度良く取得することが可能な新規な構造の電子内視鏡を提供する。
【解決手段】 少なくとも円筒部の観察窓が透明である円筒状透明体3と、透明体3の円筒部に連設される円筒部を有する本体部2と、透明体3及び本体部2の内部で透明体3の中心軸を中心に回転すると共に該中心軸の方向に移動する回転体4と、回転体4に設けられ透明体3の円筒部に対面する位置に設けられた対物レンズ17を通して入射する光を本体部2の方向に反射する対物ミラー16と、回転体4に固定設置され対物ミラー16で反射された光を受光し電気信号に変換する撮像素子27と、本体部4の内部に設けられ回転体4を回転駆動すると共に中心軸方向に駆動する駆動手段28とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、透明円筒体の内側からこの透明円筒体の軸方向及び周方向に沿う映像情報を取得する電子内視鏡に関する。
電子内視鏡の多くは、例えば下記の特許文献1に記載されている様に、孔内あるいは体腔内に細い挿入部を挿入し、挿入部先端に取り付けた対物レンズを挿入方向の患部等に向け、映像情報を取得する様にしている。
また、下記の特許文献2記載の従来技術では、挿入部の先端に全方位受光ユニットを設け、挿入部先端の周方向全周に渡る映像を全方位受光ユニット内の凸面鏡に反射させて、撮影する様にしている。
特開平09―192084号公報 特開2003―279862号公報
内視鏡先端部に収納される固体撮像素子は、デジタルカメラ等に用いられる固体撮像素子より小面積,少画素数のものが多い。従って、患部等の詳細画像を撮影しようとした場合、1回1回の撮影で得られる映像情報は、夫々狭い視野範囲の画像に限られてしまう。
このため、広い範囲の映像情報を綿密に取得しようとすると、内視鏡の操作者は、内視鏡の挿入位置を手操作で調整しながら撮影を行うことになる。つまり、患部等の探索すなわち挿入位置の調整と撮影の両方に注意を払わなければならなくなる。
挿入部先端全周の画像を全方位受光ユニットを用いて撮影する内視鏡の場合には、撮影した挿入位置全周範囲の画像情報を一度に得ることができるが、全周範囲の映像情報を1つの固体撮像素子の受光面に集光するため、得られる映像情報は圧縮された映像情報となり、小さな患部等の詳細な画像を得ることができない。
本発明の目的は、広い範囲の詳細な映像情報を精度良く取得することが可能な新規な構造の電子内視鏡を提供することにある。
本発明の電子内視鏡は、少なくとも円筒部の観察窓が透明である円筒状透明体と、該円筒状透明体の前記円筒部に連設される円筒部を有する本体部と、前記円筒状透明体及び前記本体部の内部で該円筒状透明体の中心軸を中心に回転すると共に該中心軸の方向に移動する回転体と、該回転体に設けられ前記円筒状透明体の前記円筒部に対面する位置に設けられた対物レンズを通して入射する光を前記本体部の方向に反射する対物ミラーと、前記回転体に固定設置され前記対物ミラーで反射された光を受光し電気信号に変換する撮像素子と、前記本体部の内部に設けられ前記回転体を回転駆動すると共に前記中心軸方向に駆動する駆動手段とを備えることを特徴とする。
本発明の電子内視鏡の前記回転体は、前記対物レンズが搭載され且つ前記対物ミラーが搭載された円盤状部材と、該円盤状部材の前記本体部側に一体に連設される円筒状部材とを備えることを特徴とする。
本発明の電子内視鏡は、前記本体部の内周面に螺刻された雌ネジと、前記円筒状部材の外周面に螺刻され前記雌ネジと螺合する雄ネジであって前記駆動手段により前記円筒状部材が回転駆動されたとき該円筒状部材を前記中心軸方向に移動させる雄ネジとを備えることを特徴とする。
本発明の電子内視鏡は、前記撮像素子が撮像して得た画像信号を画像処理し画像処理後の画像データを無線で送信する制御手段が前記回転体に固定設置されていることを特徴とする。
本発明の電子内視鏡は、前記無線で送信された前記画像データを受信して格納する画像用メモリが前記本体部に設けられていることを特徴とする。
本発明の電子内視鏡は、前記円筒状透明体と前記本体部とは分解可能に螺合することで連設されることを特徴とする。
本発明の電子内視鏡は、前記撮像素子の駆動電源と前記駆動手段の駆動電源とが別電源であることを特徴とする。
本発明によれば、円筒状内周面の広い範囲の精度の高い画像を取得することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子内視鏡の外観斜視図である。本実施形態の電子内視鏡は、側視型ということができ、また、硬性型である。この電子内視鏡1は、外殻体となる本体部2及び透明カプセル部3と、内部に収納される移動レンズ枠部4と、後述の撮像ユニット部5及び記憶及び駆動部6(図2参照)とを備えて構成される。
図2は、電子内視鏡1の分解斜視図であり、図3は、電子内視鏡1の縦断面図である。
本体部2は、樹脂材などで有底円筒形に形成されて成り、底部(図2の下側)2aには筒状の電池収納部2bが設けられ、第1電源電池11aが装着された後に電池収納部2bは電池蓋12によって気密に閉塞される様になっている。
また、底部2aには、図示する例では樹脂製の2本の硬質の把持管13,14が外部に対して突設固定され、この把持管13,14を持って操作することで、電子内視鏡1の全体を、被検体となる孔内あるいは体腔内に挿入し引き出すことが可能になっている。把持管13,14内に、配線を挿通して電子内視鏡1を使用する場合もある。
本体部2の内周面には、本体部2の軸を中心とする精密な雌ネジ2cが刻設されており、雄ネジが形成された部材(移動レンズ枠部)4が螺合し回転することで、該部材4は、軸方向に進退する様になっている。
本体部2の上端部(図2の上側)には、本体部2より若干小径の螺合突出部2dが突接されており、この螺合突出部2dの外周面には雄ネジ2eが螺刻され、内周面には本体部2の雌ネジ2cと連続する雌ネジが螺刻されている。
透明カプセル部3は、硬質の透明樹脂で成形された円筒体でなり、一端側(先端側)は半球状に成形され、この半球部3aと反対側の開口端部の内周面には、本体部2側の螺合突出部2dの雄ネジ2eと螺合する雌ネジ3bが螺刻されている。
図示する例では、カプセル部3全体が透明樹脂で形成されているが、円筒部3cの少なくとも観察窓となる部分が透明であればよく、半球部3aは、不透明であってもよい。観察窓とは、後述する対物レンズ17が移動レンズ枠部の回転,移動に伴って対面する部分である。また、半球部3aと円筒部3cとを同一の材料で一体形成せずに別体で形成し一体に接合する構造でもよい。なお、透明樹脂は、例えば赤外光等の特定の波長の光に対して透明であればよく、必ずしも可視光に対して透明でなくてもよい。
半球部3aを図示するより更に小径に形成し、透明カプセル部3の円筒体3cの先端部をテーパ形状に絞ってから滑らかに半球部3aに連設する様に構成しても良い。この様にすると、より小さな孔内,体腔内にも透明カプセル部3の先端部を案内し挿入し易くなる。本実施形態の場合、透明カプセル部3の円筒部3c外径と本体部2の外径とを全く同一寸法にしているため、両者間に段差は生じない。
移動レンズ枠部4は、樹脂材を円盤状に形成した対物レンズ搭載部4aと、該対物レンズ搭載部4aと略同径の円筒状部材4bとを備え、円筒状部材4bの上部(電子内視鏡1の先端方向)開口端に対物レンズ搭載部4aが一体となるように接着固定され、該開口端が閉塞される。対物レンズ搭載部4aの外径は、透明カプセル部3の内径より若干小径に形成され、対物レンズ搭載部4aが透明カプセル部3内でガタツキなくスムースに移動できるようになっている。
円筒状部材4bの外周面には、本体部2の内周面に刻設された雌ネジ2cに螺合する精密な雄ネジ4cが、円筒状部材4bの軸方向全長に渡って刻設されており、また、円筒状部材4bの内周面には内歯歯車4dが形成されている。この内歯歯車4dは、軸に平行な歯で且つ円筒状部材4bの軸方向全長に渡る歯が周方向に等間隔に形成されてなる。
対物レンズ搭載部4aの中心軸部分には、上端方向(電子内視鏡1の先端方向)に底部を有する円柱孔4eが穿孔されており、この円柱孔4e内に、対物ミラー16が収納されている。対物ミラー16は円柱状ガラス体を斜め45度で切断した形状を持ち、この斜め45度の切断面に、反射膜が製膜されている。
対物レンズ搭載部4aには、円盤状部材の半径方向に直状に延びる撮像用の撮像孔4fが穿孔され、撮像孔4fの一端は対物レンズ搭載部4aの外周側面に開口され、この開口部に凹レンズでなる対物レンズ17が設けられる。撮像孔4fの他端は円柱孔4eに開口しており、対物レンズ17を通して孔4f内に入射した被写体光は、平行光束として進み、対物ミラー16の上記斜め45度の反射面で反射し、平行光束のまま円筒状部材4bの中心軸に沿って進む様になっている。
尚、図3では、撮像孔4f内及び上記の平行光束を明示するために、平行光束の向こう側に見える部材の図示は省略しており、平行光束を白抜き部分で示している。
撮像ユニット部5は、基板21,22を備える。基板21,22は、円筒状部材4bの内側において且つ円筒状部材3bから離間した位置で、対物レンズ搭載部4aに固定設置される。上側(対物レンズ搭載部4a側)に配置された基板21には、中央部に円筒状のレンズホルダ29が設置され、その内部の基板21上に、固体撮像素子27が設置される。
レンズホルダ29の上部開口には集光レンズ30が設置され、対物ミラー16で反射された平行光束は集光レンズ30で集光され、固体撮像素子27の受光面に結像される。
移動レンズ枠部4は、対物レンズ搭載部4aの上部に設置されたLED33と、LED33の前部に置かれた照明レンズ32とを備える。LED33は照明光を発光し、照明レンズ32で集光された照明光は、対物レンズ17の前部に来た被写体を照明する様になっている。
下側に配置された基板22には、後述する第1制御ユニット25が設置される。基板22の下面部には電池収納部22a(図2参照)が設けられ、ここに第2電源電池11bが収納される。この第2電源電池11bは、透明カプセル部3の雌ネジ3bと本体部2の雄ネジ2eとの螺合を解除して電子内視鏡1を分解したとき、電池収納部22aに装着される。
第1制御ユニット25は第2電源電池11bから駆動電力が供給され、また、LED33には図示しない配線を通して第2電源電池11bから駆動電力が供給される。
記憶及び駆動部6は、本体部2の底部2aに設けられている電池収納部2bの周壁部を支柱として、図示しないステー部材を用い、本体部2の内部に固定設置される。記憶及び駆動部6は、基板23を備える。
基板23上には、第2制御ユニット24が固定設置されると共に、ステッピングモータ28が固定設置され、ステッピングモータ28の回転軸にモータギア(平歯車)36が取り付けられる。ステッピングモータ28の回転軸は円筒状部材4bの中心軸(=平行光束の光軸)と平行に設けられており、モータギア36には平歯車のアイドルギア37が噛合される。
アイドルギア37の回転軸は基板23に対して垂直に回転自在に軸支されており、アイドルギア37の歯数はモータギア36の歯数より多くなっている。このため、ステッピングモータ28の回転速度は減速されてアイドルギア37に伝達される。アイドルギア37は、円筒状部材4bの内周面に設けられた内歯歯車4dに噛合される。
ステッピングモータ28が回転すると、アイドルギア37が回転し、これに伴って円筒状部材4bが回転する。円筒状部材4bが回転すると、その回転方向により、移動レンズ枠部4の円筒状部材4bが、本体部2の内部に螺入し或いは内部から螺出することになり、軸方向に進退する。
この電子内視鏡1には、図示しない電源スイッチが設けられ、この電源スイッチが投入されると、第1電源電池11aからの電力が図示しない配線を通して記憶及び駆動部6の各構成部に供給され、駆動動作が行われる。
また、撮像ユニット部5には、磁力に応動するスイッチ端子が内蔵され、電子内視鏡1の外部から、磁石を近づけたり離したりすることで、このスイッチ端子がオンオフ操作され、第2電源電池11bから撮像ユニット部5への電力供給がオンオフ制御される様になっている。
図4は、第1制御ユニット25の機能ブロック図である。撮像ユニット部5を統括制御するCPU41には、制御プログラムが格納されると共にワークメモリとしても動作する制御メモリ42と、LED33を駆動するLED駆動回路43と、撮像素子27を駆動する撮像素子ドライバ44と、第2制御ユニット24との間で無線通信を行う無線モジュール48とが接続され、無線モジュール48にはアンテナ48aが設けられている。
図5は、第2制御ユニット24の機能ブロック図である。システム全体を統括制御するCPU49には、制御プログラムが格納されると共にワークメモリとしても動作する制御メモリ51と、撮像ユニット部5から無線で受信した画像データを格納する画像メモリ26と、ステッピングモータ28を駆動するモータドライバ45に駆動パルスを供給するパルス発生器46と、第1制御ユニット25との間で無線通信を行う無線モジュール52とが接続され、無線モジュール52にアンテナ52aが設けられている。
第2制御ユニットCPU49は、無線通信を介して、第1制御ユニット25のCPU41と連携して動作する。
上述した電源スイッチが投入されると、第1電源電池11a,第2電源電池11bから各部に電力が供給されて動作を開始し、モータ28が回転駆動される。これにより、移動レンズ枠部4は、電子内視鏡1の内部で回転し、且つ軸方向に進退する。また、LED33からの発光光が照明レンズ32で集光され、被写体方向に照射され、照明光となる。
被写体からの反射光は対物レンズ17を通して電子内視鏡1内に取り込まれ、対物ミラー16で反射した被写体の光像は、平行光束のまま集光レンズ30まで進み、この集光レンズ30によって撮像素子27の受光面上に結像される。
撮像素子27で撮像された被写体の撮像信号は、CPU41に取り込まれて画像処理され、例えばJPEG画像データに変換され、これが無線モジュール48,52を介してCPU49に取り込まれ、画像メモリ26に格納される。
図6は、制御メモリ51に格納されている制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。電源スイッチが投入されると、この制御プログラムが立ち上げられ、先ず、ステッピングモータ28が原点側に駆動される(ステップS1)。原点側とは、例えば図3に示す状態すなわち対物レンズ17の位置が電子内視鏡1の先端側となる方向である。
本実施形態では、コスト削減のために、ステッピングモータ28が原点に達したか否かを検出するセンサを設けていないので、次のステップS2で、所定時間を計数するタイマがカウントアップしたか否かを判定し、所定時間が経過しない間はステップS1を繰り返し実行する。原点に達したことを検出するセンサを設けていれば、このセンサの原点検出までステップS1を繰り返し実行すれば良い。
所定時間とは、ステッピングモータ28が原点に達するに要する一番長い時間とすれば良い。例えば、図7に示す状態は、移動レンズ枠部4が回転して最下位位置まで移動した状態を示しており、この状態から、ステッピングモータ28の回転によって移動レンズ枠部4が回転して図3に示す原点位置(移動レンズ枠部4が半球部3aの内周面に当接しそれ以上その方向に移動できない位置)に達するまでの時間とすれば良い。
これにより、移動レンズ枠部4が、図3の状態と図7の状態(円筒状部材4bの下端部が本体部2aの底部2aに当接する状態)との間のいずれの中間位置の状態であっても、ステッピングモータ28を原点位置方向に所定時間だけ駆動すれば、必ず、対物レンズ17は原点位置となる。
タイマが所定時間を計数した場合には、ステップS2からステップS3に進み、後述するカウンタの内容を0クリアする。そして、ステップS4に進み、撮像処理を行う。撮像処理とは、LED33を点灯して対物レンズ17から照明光を照射し、被写体から反射した光を対物レンズ17から電子内視鏡1内に取り込み、撮像素子27の受光面に被写体からの入射光を結像させる。
そして、CPU41は、撮像素子ドライバ44を介して撮像素子27を駆動し、撮像素子27から得られた被写体の撮像信号を撮像素子27から取り込み、画像処理して第2制御ユニット24に送信し、第2制御ユニット24のCPU49が画像メモリ26に格納する。
次のステップS5では、指定パルス数だけステッピングモータ28を駆動し、次のステップS6ではカウンタの計数値にこの指定パルス数だけ加算し、次のステップS7では、カウンタの合計計数値を指定数を比較する。
そして、カウンタの合計計数値が指定数に達していない場合には、ステップS7からステップS4に戻って撮像処理を行い、以後、ステップS4〜S7の処理ループを繰り返し実行する。カウンタの合計計数値が指定数に達したときは、この図6の処理を終了する。
図8は、図6のステップS4を繰り返し実行するときの対物レンズ17の撮像視野の移動を例示する図である。原点位置で行う初回の撮像処理では、図8の「No.001」で示す視野の被写体画像を撮像素子27から取得する。
この視野「No.001」の被写体画像を撮像した後には、ステップS5で指定パルス数のステッピングモータ28の駆動が行われるため、円筒状部材4bは指定パルス数だけ回転する。これにより、円筒状部材4bは本体部2内に螺入して引っ込むことになり、次の視野は、図8の「No.002」となり、この視野の被写体画像を撮像し、画像データを画像メモリ26に蓄積することになる。
以後、視野をNo.003→No.004→No.005……と移動させて撮像処理と画像データのメモリ26への蓄積を繰り返す。図9は、図3の状態に比較して、移動レンズ枠部4を透明カプセル3内で半周させた状態を示し、図10は、図3の状態に比較して1周させた状態を示している。
移動レンズ枠部4が透明カプセル部3内で原点位置から一周(一回転)し終わったときの撮像視野は図8のNo.011となり、二周(二回転)し終わったときの撮像視野は図8のNo.021となる。
図7は、円筒状部材4bの下端が本体部2の底部2aに当接しそれ以上その方向に移動できない状態を示しており、図7に示す状態に達したとき、撮影処理(ステップS4)を繰り返す処理ループの終了となる。即ち、図6のステップS7で用いる「指定数」は、原点位置から図7の状態に達するまでの合計パルス数である。
図8に例示した個々の撮像視野の移動例では、回転体となる移動レンズ枠部4の回転方向で、隣接する撮像視野同士の左右の端部が接する様に、あるいは若干重なる様に、図6のステップS5の指定パルス数が設定されている。また、本体部2の内周面と円筒状部材4bの外周面に設けられた螺条のピッチは、回転軸方向に隣接する撮像視野同士の上下の端部が接する様に、あるいは若干重なる様に設計されている。
これにより、観察対象となる円筒状の被写体内周面の視野全域の状態を、漏れなく撮像し画像データとして取得することが可能となる。勿論、個々の撮像視野が大きく重なる様に、ステッピングモータのパルス数を設定したり螺旋2c,4cのピッチを設計しても良いことはいうまでもない。
電子内視鏡1による撮像が終了した後は、画像メモリ26内の蓄積データを外部に読み出すことになる。この読み出しは、無線を用いて行っても良く、また、図1に示す把持管13,14内に挿通した配線を用いて読み出しても良い。あるいは、画像メモリ26を電子内視鏡1から取り出し可能に設けておき、電子内視鏡1を分解して取り出した画像メモリ26を別置のパーソナルコンピュータで読むようにしても良い。
尚、この電子内視鏡1を使って撮像を行う場合、CPU41がCPU49側に無線送信する画像データを、外部に設けたビデオプロセッサを用いて受信することで、外部モニタにオンラインで画像を表示させることも可能である。
また、外部の制御装置を用いてCPU41,49側に操作指示を出し、操作指示通りに電子内視鏡1を動作させることも可能である。この場合、制御プログラムとして、図6の制御プログラムの他に、外部からの操作指示に従って、例えば対物レンズ17の視野位置を、図8の任意の撮像視野位置に移動させる制御プログラムを搭載するのが良い。
上述した実施形態では、移動レンズ枠部4の回転駆動をステッピングモータ28で行ったが、ステッピングモータでなくても、回転角や回転長さを精度良く制御できるモータであれば良いことはいうまでもない。
また、対物ミラー16を中心軸上に設け、この中心軸上に撮像素子27の受光面を配置し、撮像孔4fを半径方向に直状に設けることで、対物ミラー16が光路を90度曲げて中心軸上の撮像素子27に入射させる構成としたが、本実施形態の場合、対物レンズ17と対物ミラー16と撮像素子27の相互位置関係は、移動レンズ枠部4の回転移動に関わらず固定されているため、撮像素子27の位置,対物ミラー16の位置、その反射角度、撮像孔4fの方向は、移動レンズ枠部4の回転移動の邪魔にならない任意の位置で良い。
更にまた、対物レンズ17で入射光を平行光束にして平行光束のまま対物ミラー16で反射させる例について説明したが、本実施形態では、対物レンズ17と対物ミラー16と撮像素子27の相互位置関係は固定であるため、平行光束に限ることはなく、光路の途中にズームレンズを入れて画像の拡大画像を撮像できる様にすることでも良い。
次に、上述した実施形態に係る電子内視鏡1の好適な使用例について説明する。
(i)子宮内視鏡としての使用例:
近年、女性が罹患する子宮頸ガンの若年齢化が進んでいるが、子宮頸ガンは発見が早ければ部分摘出で大事に至らないため、早期発見が重要である。しかし、女性の場合、自分の体を見られることに抵抗があり、検診人口が増えないという傾向がある。
上述した実施形態に係る電子内視鏡1は、その寸法形状を適切な大きさに設計しておけば、子宮頸ガンの検診に有効である。図1の電子内視鏡1を女性の膣腔内に挿入し、図8に示す一連の撮像視野位置が子宮頸部に達するように先端部(半球部3a)から電子内視鏡1を子宮頸部にまで挿入することで、子宮頸部の内周面の様子を洩れなく撮像することが可能となる。
例えば、診察室で電子内視鏡1を患者自身の手によって子宮頸部にまで挿入してもらい、医者は別室で挿入位置を指示したり撮像画像をオンラインでモニタ観察する様にすれば、検診人口を増やすことが可能となる。
また、上述した電子内視鏡1は、電源スイッチをオンにすれば図6で説明したように対物レンズ17の位置が自動的に原点位置に戻り且つ撮像処理が自動的に行われるため、この電子内視鏡1を患者に貸し出し、患者自身が自宅で自身の子宮頸部の画像を撮像することが可能となる。医者は、電子内視鏡1を回収し、画像メモリ26内の撮像画像データを調べることで、診断が可能となる。
(ii)大腸用,直腸用の内視鏡としての使用例:
大腸や直腸の検診を行う場合、従来は、先端部に撮像素子が搭載された内視鏡で観察するため、患部を斜め上方向からしか観察できないという問題がある。しかし、上述した実施形態の電子内視鏡1を患部位置まで挿入し、撮像を行えば、患部を垂直上方位置から観察することが可能となり、より詳細に観察ができ、精度の高い診断が可能となる。
(iii)工業用内視鏡としての使用例:
例えば、細い配管内の微細なキズを観察する様な工業用の内視鏡として上述した実施形態の電子内視鏡1を用いることができる。観察対象となる孔や隙間の開口の大きさや挿入する深さに応じた寸法形状の内視鏡1を用意する。上記したように、キズ等に対して孔の内周面に対して垂直上方から観察できるため、より詳細な観察が可能となる。また、一度挿入すれば、広い範囲(移動レンズ枠部4の軸方向の移動可能長さにおける全周囲の範囲)の観察が可能となり、小さなキズなどの見逃し率も低下する。
本発明に係る電子内視鏡は、広い範囲の画像を詳細に撮像することが可能となり、また、患部や傷などに対して垂直上方から観察することが可能となるため、より精度の高い診断を行うことができ、医療用内視鏡,工業用内視鏡として有用である。
本発明の一実施形態に係る電子内視鏡の全体の外観斜視図である。 図1に示す電子内視鏡の分解斜視図である。 図1に示す電子内視鏡の縦断面図である。 図1に示す電子内視鏡に搭載する第1制御ユニットの機能ブロック図である。 図1に示す電子内視鏡に搭載する第2制御ユニットの機能ブロック図である。 図5に示すCPUが実行する制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。 移動レンズ枠部が撮像終了位置まで下動した状態を示す縦断面図である。 図3に示す対物レンズの撮像視野の移動の様子を示す図である。 移動レンズ枠部が図3の状態から半周した状態を示す縦断面図である。 移動レンズ枠部が図3の状態から1周した状態を示す縦断面図である。
符号の説明
1 電子内視鏡
2 本体部
2a 底部
2b 電池収納部
2c 内周面に設けた雌ネジ
2d 螺合突出部
2e 雄ネジ
3 透明カプセル部
3a 先端の半球部
3b 雌ネジ
3c 円筒部
4 移動レンズ枠部(回転体)
4a 円盤状の対物レンズ搭載部
4b 円筒状部材
4c 外周面に設けた雄ネジ
4d 内歯歯車
4f 撮像孔
5 撮像ユニット部
6 記憶及び駆動部
11a,11b 電源電池
12 電池蓋
13,14 把持管
16 対物ミラー
17 対物レンズ
21,22,23 基板
24 第2制御ユニット
25 第1制御ユニット
26 画像用メモリ
27 固体撮像素子
28 ステッピングモータ
29 レンズホルダ
30 集光レンズ
32 照明レンズ
33 LED(発光体)
36 モータギア
37 アイドルギア
41,49 制御装置(CPU)
48,52 無線モジュール

Claims (7)

  1. 少なくとも円筒部の観察窓が透明である円筒状透明体と、該円筒状透明体の前記円筒部に連設される円筒部を有する本体部と、前記円筒状透明体及び前記本体部の内部で該円筒状透明体の中心軸を中心に回転すると共に該中心軸の方向に移動する回転体と、該回転体に設けられ前記円筒状透明体の前記円筒部に対面する位置に設けられた対物レンズを通して入射する光を前記本体部の方向に反射する対物ミラーと、前記回転体に固定設置され前記対物ミラーで反射された光を受光し電気信号に変換する撮像素子と、前記本体部の内部に設けられ前記回転体を回転駆動すると共に前記中心軸方向に駆動する駆動手段とを備えることを特徴とする電子内視鏡。
  2. 前記回転体は、前記対物レンズが搭載され且つ前記対物ミラーが搭載された円盤状部材と、該円盤状部材の前記本体部側に一体に連設される円筒状部材とを備えることを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡。
  3. 前記本体部の内周面に螺刻された雌ネジと、前記円筒状部材の外周面に螺刻され前記雌ネジと螺合する雄ネジであって前記駆動手段により前記円筒状部材が回転駆動されたとき該円筒状部材を前記中心軸方向に移動させる雄ネジとを備えることを特徴とする請求項2に記載の電子内視鏡。
  4. 前記撮像素子が撮像して得た画像信号を画像処理し画像処理後の画像データを無線で送信する制御手段が前記回転体に固定設置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子内視鏡。
  5. 前記無線で送信された前記画像データを受信して格納する画像用メモリが前記本体部に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電子内視鏡。
  6. 前記円筒状透明体と前記本体部とは分解可能に螺合することで連設されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電子内視鏡。
  7. 前記撮像素子の駆動電源と前記駆動手段の駆動電源とが別電源であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電子内視鏡。
JP2008158005A 2008-06-17 2008-06-17 電子内視鏡 Expired - Fee Related JP5171417B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158005A JP5171417B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 電子内視鏡
PCT/JP2009/060885 WO2009154174A1 (ja) 2008-06-17 2009-06-15 電子内視鏡
EP09766622.6A EP2294965A4 (en) 2008-06-17 2009-06-15 ELECTRONIC ENDOSCOPE
US12/999,815 US8512231B2 (en) 2008-06-17 2009-06-15 Electronic endoscope including lens holder and objective mirror
US13/763,502 US20130147935A1 (en) 2008-06-17 2013-02-08 Electronic endoscope
US13/763,485 US20130155214A1 (en) 2008-06-17 2013-02-08 Electronic endoscope
US13/763,468 US20130147934A1 (en) 2008-06-17 2013-02-08 Electronic endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158005A JP5171417B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 電子内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009297423A true JP2009297423A (ja) 2009-12-24
JP5171417B2 JP5171417B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41544930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158005A Expired - Fee Related JP5171417B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 電子内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5171417B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5917027B2 (ja) 2010-06-30 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 電極用材料の作製方法
KR101386236B1 (ko) * 2013-11-05 2014-04-17 주식회사 유니온 메디칼 질경

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095632A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Minolta Co Ltd 内視鏡装置
JP2002214127A (ja) * 1996-02-27 2002-07-31 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 光ファイバ撮像ガイドワイヤ、カテーテルまたは内視鏡を用いて光学測定を行う方法および装置
JP2003093339A (ja) * 1991-03-11 2003-04-02 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JP2003279862A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Machida Endscope Co Ltd 全方位内視鏡装置
JP2005013359A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Olympus Corp 内視鏡
JP2005323889A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Olympus Corp 内視鏡
JP2007061296A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Pentax Corp 電子内視鏡用受信モジュール及び画像処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093339A (ja) * 1991-03-11 2003-04-02 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JP2002214127A (ja) * 1996-02-27 2002-07-31 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 光ファイバ撮像ガイドワイヤ、カテーテルまたは内視鏡を用いて光学測定を行う方法および装置
JP2002095632A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Minolta Co Ltd 内視鏡装置
JP2003279862A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Machida Endscope Co Ltd 全方位内視鏡装置
JP2005013359A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Olympus Corp 内視鏡
JP2005323889A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Olympus Corp 内視鏡
JP2007061296A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Pentax Corp 電子内視鏡用受信モジュール及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5171417B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009154174A1 (ja) 電子内視鏡
JP4550048B2 (ja) パノラマ視野の撮像装置
JP2005193052A (ja) 生体内感知システム
WO2015056106A2 (en) Endoscope having disposable illumination and camera module
JP2007082664A (ja) カプセル内視鏡
JP5193694B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡の作動方法
JP2009297428A (ja) 電子内視鏡
JP2009297415A (ja) 電子内視鏡及び画像処理プログラム
JP5244471B2 (ja) 電子内視鏡
JP5171417B2 (ja) 電子内視鏡
JP5210719B2 (ja) 電子内視鏡及び画像処理プログラム
JP2009297421A (ja) 内視鏡
JP2009297420A (ja) 内視鏡
JP5276907B2 (ja) 内視鏡
WO2005062716A2 (en) Apparatus, system and method to indicate in-vivo device location
JP5171416B2 (ja) 内視鏡
JP2009297412A (ja) 電子内視鏡
JP2009297411A (ja) 電子内視鏡
JP2009297426A (ja) 電子内視鏡
JP2009297414A (ja) 電子内視鏡
JP2009297418A (ja) 内視鏡
JP5481549B2 (ja) 内視鏡
JP5103293B2 (ja) 電子内視鏡
JP2009297419A (ja) 内視鏡
JP2009297410A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees