JP2009294129A - インパルス試験用放電計測装置及び放電判別方法 - Google Patents

インパルス試験用放電計測装置及び放電判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009294129A
JP2009294129A JP2008149181A JP2008149181A JP2009294129A JP 2009294129 A JP2009294129 A JP 2009294129A JP 2008149181 A JP2008149181 A JP 2008149181A JP 2008149181 A JP2008149181 A JP 2008149181A JP 2009294129 A JP2009294129 A JP 2009294129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
signal
impulse
oil
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008149181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5204558B2 (ja
Inventor
Kotaro Wada
耕太郎 和田
Nobuhiro Hino
悦弘 日野
Hirotaka Muto
浩隆 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008149181A priority Critical patent/JP5204558B2/ja
Publication of JP2009294129A publication Critical patent/JP2009294129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204558B2 publication Critical patent/JP5204558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Abstract

【課題】油絶縁の電力機器内部において発生した油中進展放電の発生を確実に判別することができる放電計測装置を得ることを目的とする。
【解決手段】この発明に係るインパルス試験用放電計測装置は、インパルス試験時に発生した放電信号を検出する放電検出センサ2と、電力機器1にインパルス試験電圧が印加された後の所定期間内に放電検出センサ2で検出されたパルスにより油中進展放電が発生したことを判定する信号判定部5とを備えたものである。この信号判定部5は、パルス列の信号レベル、持続時間、発生頻度が各々所定値以上であり、且つ、パルス発生回数の合計値が所定値以上であるか、又は、パルス列の持続時間の合計が所定値以上である場合に、油中進展放電が発生したと判定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、インパルス試験時において、電力機器内部の絶縁媒体または絶縁物沿面を進展する放電の有無を判別する放電計測装置、及びその放電判別方法に関するものである。
従来の回転電機機器の絶縁不良検査装置においては、インパルス電圧印加試験を行ったときに発生する部分放電を下記の方法によって検出し、不良判定を行っていた。
すなわち、まず被検査品が絶縁不良により部分放電した場合に発生する放電電磁波を電磁波センサによって検出し、同時に、この被検査品から接地線を通じて流れる放電電流を電流センサによって検出する。次にここで測定された放電電磁波信号と放電電流信号をフーリエ変換によりスペクトル解析を行う。
このとき同時に、部分放電が発生していない時と比較して、発生した時のスペクトルが特徴的に増加する帯域を、放電電磁波信号と放電電流信号に対して計測し、これを各々FB1とFB2とする。
最後に、放電電磁波信号と放電電流信号を各々FB1とFB2において積分することにより、電磁波スペクトル強度と電流スペクトル強度を求め、これらの双方が所定規格値以上である場合には、部分放電の発生があったものとして不良判定を行う(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−274440号公報(第6−8頁、第1−6図)
従来の方法を試験電圧が数10kVレベルの油絶縁機器に適用した場合、半導体素子を使用したインパルス試験機では、このインパルス試験機から測定器に直接放射される気中放電信号は全く発生せず、気中ギャップを使用したインパルス試験機でも、この気中放電信号のレベルはそれほど大きくなかった。また、気中放電信号は電機機器の絶縁性能上問題となる油中進展放電信号と異なる周波数にピークを持つ信号強度分布となっていたため、周波数領域において油中進展放電信号を気中放電信号から区別することが可能であった。
ところが、電力用変圧器等の高電圧で使用する油絶縁電力機器に対しては、波高値が数100kVから数1000kVのインパルス電圧を印加して試験を行う必要があり、インパルス試験機より放射される気中放電信号のレベルも極めて大きいものとなる。
この場合には、気中放電信号のスペクトルのピークから外れた裾野付近の強度も大きくなり、この領域に存在する油中進展放電信号のスペクトルのピーク値が前記裾野に埋もれてしまうため、周波数領域において油中進展放電信号を気中放電信号から判別できないという問題があった。
本発明は、上記に示したような問題点を解決するためになされたもので、油絶縁の電力機器内部において発生した油中進展放電の発生を確実に判別することができる放電計測装置を得ることを目的とする。
この発明に係るインパルス試験用放電計測装置は、インパルス試験時に発生した放電信号を検出する放電検出センサと、電力機器にインパルス試験電圧が印加された後の所定期間内に放電検出センサで検出されたパルスにより油中進展放電が発生したことを判定する信号判定部とを備えたものである。
この信号判定部は、パルス列の信号レベル、持続時間、発生頻度が各々所定値以上であり、且つ、パルス発生回数の合計値が所定値以上であるか、又は、パルス列の持続時間の合計が所定値以上である場合に、油中進展放電が発生したと判定する。
この発明によれば、インパルス試験用放電計測装置に前記判定部を備えたことにより、電力機器内部において発生した油中進展放電を、インパルス試験機から放射される気中放電から確実に判別することができるという効果がある。
実施の形態1.
本実施の形態における油入電力機器のインパルス放電計測装置を図1に示す。内部が絶縁油で満たされている電力機器1のタンクフランジ面に、放電電磁波を検出するための電磁波センサ2を設置する。電磁波センサ2で検出された信号を、ハイパスフィルタ3を介し、ログアンプ4に入力する。ここでログアンプ4を使用するのは、放電信号のパルス波高値のダイナミックレンジが広いため、これに対応できる仕様を有するログアンプ4を用意して放電信号の検出漏れを防ぐためである。
ログアンプ4で対数変換された出力信号を、信号判定部5に入力する。また、前記信号判定部5には、インパルス電源6の出力電圧を計測する分圧器等で構成される電圧測定部7からの信号も入力する。信号判定部5では、ログアンプ4からの出力信号である放電電磁波信号と、電圧測定部7からの出力信号であるインパルス信号の波形の特徴に基づき、電力機器内部で発生した放電信号の有無、及び態様を判別し、表示装置8で判定結果を表示する。
インパルス試験時に絶縁油中で観測される放電態様には、図2に模式的に示すように大きく分けて2種類ある。一つが図2(a)のように、電界集中部にのみ局所的に放電が発生する態様(局所放電)、もう一つが図2(b)のように、電界集中部で発生した放電が、雷のように油中または絶縁バリア10の沿面中を進展した放電態様(進展放電)である。インパルス試験時に絶縁破壊の危険のある機器内部での放電は、図2(b)のような進展放電であり、局所放電はインパルス試験のような単発試験では問題にならない。
放電計測装置の電磁波センサ2には、上記油中進展放電信号、油中局所放電信号、及びインパルス電源6の空気ギャップ9で発生する気中放電信号が入力されることになるが、当該電力機器1の絶縁性能検証という本放電計測装置の目的を達するためには、信号判定部5において油中進展放電信号をそれ以外の信号から判別できればよいこととなる。
次に、絶縁油中における要素モデル試験結果に基づき、電力機器内部で発生した油中進展放電信号を、油中局所放電信号、及び気中放電信号、並びにその他の外来ノイズから判別する方法について説明する。
絶縁油中に棒−平板電極系の要素モデルをセットし、この両電極間に高電圧電源6から出力されるインパルス電圧を印加し、図1に示される放電計測装置を用いて、電圧測定部7、及びログアンプ4の出力を計測した測定例を図3に示す。また、図3には示さないが、本試験では写真による放電発光の態様撮影、および光センサによる放電発光信号の時間計測も同時に行っており、写真および光センサの計測により、油中放電の発生有無、並びに、進展放電と局所放電の判別を行うことができる。
図3(a)は電圧測定部7からの出力であるインパルス電圧波形を、図3(b)〜(e)はログアンプ4からの出力を各々示しており、ログアンプ4からの出力信号と電圧波形とのタイミングがわかるように、横軸(時間軸)は(a)〜(e)でそろえてプロットしている。
図3(b)(c)は、写真や光センサで放電の発生が観測されていない場合の例であり、図3(b)では、ログアンプ4からの出力にはインパルス電圧印加直後のノイズを除いて信号が検出されていないが、図3(c)では、インパルス電圧印加直後のノイズ以外にもインパルス立下りの期間において気中放電信号が単発的に検出されている。
また、図3(d)(e)は、写真や光センサで油中放電が観測された場合の例であり、図3(d)では、インパルス電圧印加直後以外にもインパルス立下りの期間で単発的に発生する気中放電信号および油中放電信号が検出されているのみであるが、図3(e)では、継続した期間で多頻度に信号が検出されたものが含まれている点において、図3(d)と異なっている。
従って、図3(d)(e)に示される油中放電が発生したときの信号のパターンは、次の2種類に分類することができる。第一のパターンは、図3(d)のように信号パルスが単発的に検出されるパターンである。第二のパターンは、図3(e)のように、概ね5μs以上にわたり多頻度で信号パルスが検出され、このような多頻度で信号パルスが検出される期間が間欠的に発生する場合である。第一のパターンのような単発的なパルス信号が検出されたときの放電の態様は、写真撮影や光センサによる観測の結果局所放電であり、進展放電は皆無であった。一方、第二のパターンのような一定時間以上継続する多頻度のパルス信号が間欠的に検出されたときには、放電の様態は局所放電と進展放電の両者の場合があった。
一方、図3(b)(c)に示される油中放電が発生しないときの信号のパターンについても、次の2つに分類することができる。第一のパターンは、図3(b)〜(e)に共通して検出されており、インパルス電圧の立上り直後5〜10μsに渡って信号が発生しているパターンである。この信号は、インパルス電圧を発生させるときに生じる空気ギャップ9での気中放電信号であり、インパルス電源6の電圧発生原理上、数100kV以上のインパルス試験時には必ず発生する。第二のパターンは、図3(c)のように、インパルスの立下り時に信号パルスが単発的に検出されるパターンである。
図3に示す実験結果から得られた知見をまとめると、表1のように整理することができる。
Figure 2009294129
以上から、単発的に発生するパルスについては気中放電によるもの、あるいは油中局所放電であるとして除外してよく、図3(e)に示される油中進展放電をとらえるためには、一定時間以上継続する多頻度なパルスが含まれるパルス列のみを対象とすればよい。このようなパルス列が含まれる放電波形をさらに詳細に分析を行った結果、下記の条件を備えることが必要であることがわかった。
(1)このパルス列に含まれるパルスの信号レベル(Lp)はノイズレベル(L1)以上であること。
(2)一群のパルス列は、所定値(T1)以上の持続時間(Tp)を有すること。上記実験結果からはこの所定値T1を5μsとすれば判別できることがわかった。
(3)一群のパルス列内におけるパルスの発生頻度(Fp)は所定値(F1)以上であること。上記実験結果からこの所定値F1を400kHzとすれば判別できることがわかった。
尚、上記3つの特徴を備えたパルス列であっても、尚局所放電のものも含まれるために、さらに以下に述べるように、条件の絞込みを行う必要がある。
インパルス印加後の所定期間内に発生した前記3条件を備えた複数のパルス列を対象として、これらのパルス列に含まれるパルスが発生した回数の合計(sum(Cp))を横軸に、これらのパルス列の持続時間の合計(sum(Tp))を縦軸に取って、各放電結果についてプロットし、写真撮影、又は光センサによる計測結果に基づいて、油中進展放電と気中放電又は油中局所放電とを判別した結果を図4に示す。ここで、インパルス印加後の所定期間とは、インパルスの減衰するまでに期間をいうが、本実施の形態ではJEC(社団法人電気学会電気企画調査会企画)0301「静止誘導器インパルス耐電圧試験」の規定から、電圧がほぼ零になる時間であるといえる400μsとしている。
この結果から、油中進展放電と油中局所放電及び気中放電とは、明らかに分布が異なる。従って、上記(1)〜(3)の条件に加えて、下記(4)又は(5)の条件の少なくとも一方を満たすものが、油中進展放電として確実に判別できることがわかる。
(4)インパルス印加後の所定期間内で、パルス発生回数の合計(sum(Cp))が所定値(C2)以上であること。図4における分析結果では、この所定値C2は20回である。
(5)インパルス印加後の所定期間内で、パルス列の持続時間の合計(sum(Tp))が所定値(T2)以上であること。図4における分析結果では、この所定値T2は20μsである。
上記の放電判別方法は、下記のような考え方により説明できる。油中進展放電は、印加電圧があるしきい値を越えた状況下において、確率的に発生するものと考えられる。ここでインパルスの印加電圧を上げると、インパルスの減衰期間(本実施の形態では400μs)中において前記のしきい値を超えて電圧が印加される時間が長くなる。従って、インパルスの減衰期間中でのパルス発生回数が増えるし、このパルス列の持続時間の合計も長くなることとなる。すなわち、機器の耐電圧性能は、インパルス試験におけるパルス発生回数やパルス列の持続時間と密接な関連があるということである。
上記のような基本的な考え方を用いれば、種々の絶縁油を用いた電力機器、形状の異なる電力機器に対して、L1、T1、F1、C2、T2の各しきい値を実験的に求めることにより、油中進展放電の判別を行うことが可能となる。
これまで説明してきた要素試験結果により得られた油中進展放電の判別基準に基づいて、図5に示す判定フローに従って、放電波形の判別を行うことができる。
ステップ1では、まず一つのパルス列内におけるパルスが上記に述べた(1)〜(3)に述べた必要条件を満たしているかどうかを確認する。尚、インパルス電圧立上り時には、インパルス電源6の空気ギャップ9の閃落により発生した放電信号のレベルは極めて大きく、いかに周波数フィルタリングしてもこの信号のレベルを低減することは困難であり、油中進展放電信号の計測はできない。したがって、インパルス立上り直後の所定期間(典型的には、5〜10μs)は、ログアンプ4からの信号をマスクして波形監視対象外とする。このマスク期間以外の期間で上記(1)〜(3)の全てを満たすパルス列が検出された場合ステップ2に進み、それ以外の場合には油中進展放電はないと判断する。
ステップ2では、ステップ1で選別されたパルス列が油中進展放電信号と油中局所放電信号の両方を含む可能性があるため、更に上記(4)、あるいは(5)の条件により絞り込んで、油中進展放電のみを抽出する。図4のグラフからわかるとおり、判別は条件(4)、(5)のどちらか一方によっても構わないし、両方の条件を利用してもよい。
以上において、基本的な放電波形の判別基準とそのフローを説明してきたが、以下においては、外来ノイズ低減やセンサ感度向上等、更に判別精度を高めるための諸施策について説明する。
図6は電磁波センサ2の取り付け箇所および取り付け方法を説明するための図である。電磁波センサ2は、一般的には図6(a)のように、電力機器のタンク11のフランジ部に設けられた、アクリル等の絶縁物からなるフタ板12の外部表面部に取り付けてある。ここで図6(a)においては電磁波センサ2が外部とシールドされていないので、耐ノイズ性能の向上のために、図6(b)のように、電磁波センサ2を金属ケース13等でシールドするほうが好ましい。この場合、十分なシールド効果を得るために、金属ケース13は、電力機器のタンク11と電気的に導通するほうがよい。また、図6(c)のように、電磁波センサ2を、タンクと絶縁を保つように例えば絶縁板14を設けてタンク内に設置し、金属のフタ板15を取り付けてもよい。なお、図6(c)のような構造にする場合には、電力機器1の内部に電磁波センサ2を設置するので、電磁波センサ2が高電圧部位と近接して配置されることにより放電を引き起こすことがないように、留意しなければならない。
電磁波センサ2の出力とログアンプ4の入力との間に挿入されたハイパスフィルタ3は、電磁波センサ2とログアンプ4を接続する計測線で拾った外来ノイズであって、特に電磁波センサ2の帯域以外の低周波のものを除外するために設けている。このハイパスフィルタ3のカットオフ周波数は、電磁波センサ2の低周波側のカットオフ周波数以上にすることが望ましい。また、電磁波センサ2は、仕様検出帯域以外の範囲でもある程度の検出感度をもっているので、この帯域のノイズについてもハイパスフィルタ3により除外することもできる。なお、十分なフィルタ効果を得るためには、ハイパスフィルタ3はログアンプ4の入力端子の直前に接続されることが望ましい。
図7に、気中放電信号と油中放電信号をフーリエ変換した周波数スペクトラムを示すが、油中放電信号の方が気中放電信号よりも高周波帯域においてより高強度の信号成分を含んでいることがわかる。従って、このような高周波帯域に特に感度を有する電磁波センサ2を用いることにより、広帯域のものを使用する場合と比較して、気中放電信号と比べて油中放電信号に対して感度を上げることができ、油中放電信号判別の精度を向上させることが可能となる。油中放電信号は、気中放電信号に比べて、概ね200MHz以上、特に700MHz以上の帯域において高強度となるので、電磁波センサ2の検出帯域としても、概ね200MHz以上、より望ましくは700MHz以上を選定するのがよい。
上述の方法では、電磁波センサ2自体の検出帯域が油中放電信号の強い帯域に適合したものを選定することにより検出する周波数帯域を制限したが、電磁波センサ2としては広帯域のセンサを使用し、電磁波センサ2とログアンプ4の間に挿入されたハイパスフィルタ3により、周波数帯域を制限することも可能である。この場合には、ハイパスフィルタ3のカットオフ周波数は同様に、概ね200MHz以上、より望ましくは700MHz以上とするのがよい。
以上のように本実施の形態における放電計測装置によれば、上記にて説明した判別基準、フローによる放電波形の判別を行う信号判定部5を備えるため、写真撮影や光センサによる観測が困難な場合においても、電力機器1の内部において発生した油中進展放電信号を、インパルス電源6から放射される気中放電信号、および油中局所放電信号から確実に判別することができる。
実施の形態2.
図8は本発明の実施の形態2による電力機器のインパルス放電計測装置を示す図である。実施の形態1においては放電検出センサとして電磁波センサ2を使用していたが、本実施の形態では電流センサ21を使用する点が異なっている。この電流センサ21は電力機器1の接地線に設置し、放電が発生したときの高周波放電電流を検出する。その他の機器の構成、動作については、実施の形態1と同じであるため記載を省略する。
電流センサ21を用いた場合には、各パルスの立ち上がり速度が電磁波センサと比較して少し遅いものの、パルス繰り返し周波数やパルス持続時間についてはほぼ同等であるため、上記に述べた放電波形判別基準の(1)〜(5)はそのまま適用することが可能である。したがって、図5に示される放電波形判別フローにしたがって、判定することができる。
電流センサ21も、電磁波センサ2と同様に、油中放電信号が気中放電信号と比べて高強度である周波数帯域に検出感度を有するセンサを使用するほうが好ましいが、一般的な電流センサ21は、電磁波センサ2のような狭帯域のセンサを作るのは困難である。したがって、この実施の形態においては、電流センサ21とログアンプ5の間には、周波数帯域を制限するハイパスフィルタ3を接続して、低周波領域の信号を除去することが望ましい。カットオフ周波数については、実施の形態1と同様である。
以上のように本実施の形態における放電計測装置によれば、実施の形態1にて説明したのと同様の判別基準、フローによる放電波形の判別を行う信号判定部5を備えるため、写真撮影や光センサによる観測が困難な場合においても、電力機器内部において発生した油中進展放電信号を、インパルス電源6から放射される気中放電信号、及び油中局所放電信号から確実に判別することができる。
更に、本実施の形態においては、実施の形態1のように空間伝搬する電磁波を計測するのと異なり、電流センサ21を用いて、局限されたアース線のみを計測対象としているため、電磁シールド等の対策を施さなくても比較的外部ノイズの影響を受けにくいという利点を有する。更に、電力機器1の接地線をクランプするのみで計測可能であるため、予め電力機器1に組み込んでおく必要がなく手軽に計測できるという利点もある。
この発明の実施の形態1のインパルス放電計測装置の構成を示す図である。 インパルス試験時の油中放電の2態様を説明する図である。 インパルス試験時の印加電圧波形、ログアンプ出力波形の測定例を示す図である。 油中進展放電を判別するために、パルス発生回数の合計とパルス列の持続時間の合計についてプロットした図である。 放電波形の判別フローを示す図である。 この発明の実施の形態1で使用する電磁波センサの設置方法を示す図である。 インパルス試験時の気中放電信号と油中放電信号をフーリエ変換した周波数スペクトラムを示す図である。 この発明の実施の形態2のインパルス放電計測装置の構成を示した図である。
符号の説明
1 電力機器
2 電磁波センサ
3 ハイパスフィルタ
5 信号判定部
21 電流センサ

Claims (6)

  1. 放電検出センサと、
    電力機器にインパルス試験電圧が印加された後の所定期間内に前記放電検出センサで検出されたパルスにより油中進展放電が発生したことを判定する信号判定部と、
    を備えたインパルス試験用放電計測装置において、
    信号判定部は、パルス列の信号レベル、持続時間、発生頻度が各々所定値以上であり、且つ、パルス発生回数の合計値が所定値以上であるか、又は、パルス列の持続時間の合計が所定値以上である場合に、油中進展放電が発生したと判定する
    インパルス試験用放電計測装置。
  2. 放電検出センサは、気中放電信号よりも油中放電信号のレベルが大きい周波数領域に検出感度を有することを特徴とする
    請求項1に記載のインパルス試験用放電計測装置。
  3. 気中放電信号よりも油中放電信号のレベルが大きい周波数領域に通過域を有するフィルタを放電検出センサの出力側に備えることを特徴とする
    請求項1又は2に記載のインパルス試験用放電計測装置。
  4. 放電検出センサは、電磁波センサであることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインパルス試験用放電計測装置。
  5. 放電検出センサは、電流センサであることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインパルス試験用放電計測装置。
  6. 電力機器にインパルス試験電圧が印加された後の所定期間内に放電検出センサにより検出されたパルス列の信号レベル、持続時間、発生頻度が各々所定値以上であり、且つ、パルス発生回数の合計値が所定値以上であるか、又は、パルス列の持続時間の合計が所定値以上である場合に、油中進展放電が発生したと判定する放電判別方法。
JP2008149181A 2008-06-06 2008-06-06 インパルス試験用放電計測装置及び放電判別方法 Active JP5204558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149181A JP5204558B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 インパルス試験用放電計測装置及び放電判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149181A JP5204558B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 インパルス試験用放電計測装置及び放電判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294129A true JP2009294129A (ja) 2009-12-17
JP5204558B2 JP5204558B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41542430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149181A Active JP5204558B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 インパルス試験用放電計測装置及び放電判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204558B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102158220A (zh) * 2010-12-06 2011-08-17 广东雅达电子股份有限公司 一种用电能脉冲计算功率的方法
CN105958639A (zh) * 2016-06-17 2016-09-21 江苏南自通华电力自动化股份有限公司 市电和油机发电类型判断方法及其判断设备
KR20180073376A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 주식회사 포스코 계전기 미터 신호의 노이즈 필터링 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356028A (ja) * 1989-07-24 1991-03-11 Chubu Electric Power Co Inc 油入変圧器の部分放電監視装置
JPH03273174A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Fuji Electric Co Ltd 静止機器の部分放電監視装置
JPH0455770A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Fuji Electric Co Ltd 部分放電監視装置
JPH0533608U (ja) * 1991-10-02 1993-04-30 中国電力株式会社 キユービクルの絶縁異常検出装置
JPH0672069U (ja) * 1993-03-24 1994-10-07 日新電機株式会社 絶縁異常発生判定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356028A (ja) * 1989-07-24 1991-03-11 Chubu Electric Power Co Inc 油入変圧器の部分放電監視装置
JPH03273174A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Fuji Electric Co Ltd 静止機器の部分放電監視装置
JPH0455770A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Fuji Electric Co Ltd 部分放電監視装置
JPH0533608U (ja) * 1991-10-02 1993-04-30 中国電力株式会社 キユービクルの絶縁異常検出装置
JPH0672069U (ja) * 1993-03-24 1994-10-07 日新電機株式会社 絶縁異常発生判定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102158220A (zh) * 2010-12-06 2011-08-17 广东雅达电子股份有限公司 一种用电能脉冲计算功率的方法
CN105958639A (zh) * 2016-06-17 2016-09-21 江苏南自通华电力自动化股份有限公司 市电和油机发电类型判断方法及其判断设备
CN105958639B (zh) * 2016-06-17 2019-02-01 江苏南自通华电力自动化股份有限公司 市电和油机发电类型判断方法及其判断设备
KR20180073376A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 주식회사 포스코 계전기 미터 신호의 노이즈 필터링 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체
KR101908810B1 (ko) * 2016-12-22 2018-10-16 주식회사 포스코 계전기 미터 신호의 노이즈 필터링 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP5204558B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9976989B2 (en) Monitoring systems and methods for electrical machines
Fuhr Procedure for identification and localization of dangerous PD sources in power transformers
US10209292B2 (en) Partial discharge determination method, partial discharge determination apparatus, and partial discharge determination system for power device, and method for manufacturing power device including the partial discharge determination method
JP2009115505A (ja) 巻線の検査装置及び検査方法
Kweon et al. The analysis of ultrasonic signals by partial discharge and noise from the transformer
JP2009229347A (ja) 電磁波検知による部分放電検出装置及びその検出方法
Abadie et al. Influence of pressure on partial discharge spectra
JP2009222537A (ja) 電磁波測定による部分放電検出方法
Itose et al. Partial discharge detection and induced surface current analysis using transient earth voltage method for high voltage equipment
Kunicki et al. Analysis on partial discharges variability in mineral oil under long-term AC voltage
JP5204558B2 (ja) インパルス試験用放電計測装置及び放電判別方法
JP2006208017A (ja) ガス絶縁機器における部分放電検出装置
Mutakamihigashi et al. Relationship between AE waveform frequency and the charges caused by partial discharge in mineral oil
Sakoda et al. Diagnostics of insulation deterioration of ethylene propylene rubber using an acoustic emission technique
EP2209014A1 (en) Partial corona discharge detection
JP2011252778A (ja) 磁界プローブを用いた電気機器の部分放電検出方法
JP6008833B2 (ja) 部分放電検出方法および部分放電検出装置
CN110596545A (zh) 交流及冲击电压联合作用的局部放电检测装置及检测方法
Hussain et al. Preemptive Arc-Fault Detection Techniques in Switchgear and Controlgear—Part II
CN207114696U (zh) 一种变压器内部沿面局部放电模型
Laksono et al. Effect of the presence of metal box on partial discharge waveform and pattern detected by high frequency current transformer
JP7009809B2 (ja) 接地線電流法による部分放電検出装置及び部分放電検出方法
Ziomek et al. Location and recognition of partial discharge sources in a power transformer using advanced acoustic emission method
Luo Transient earth voltage (TEV) based partial discharge detection and analysis
Lemke et al. Practical experiences in on-site PD diagnosis tests of HV power cable accessories in service

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5204558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250