JP2009292735A - アレルギー性疾患抑制組成物 - Google Patents

アレルギー性疾患抑制組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009292735A
JP2009292735A JP2008144531A JP2008144531A JP2009292735A JP 2009292735 A JP2009292735 A JP 2009292735A JP 2008144531 A JP2008144531 A JP 2008144531A JP 2008144531 A JP2008144531 A JP 2008144531A JP 2009292735 A JP2009292735 A JP 2009292735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isothiocyanate
methyl
ethyl
acetate
fragrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008144531A
Other languages
English (en)
Inventor
Masa Nagai
雅 永井
Yoshinobu Ichikawa
佳伸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinjirushi Co Ltd
Original Assignee
Kinjirushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinjirushi Co Ltd filed Critical Kinjirushi Co Ltd
Priority to JP2008144531A priority Critical patent/JP2009292735A/ja
Publication of JP2009292735A publication Critical patent/JP2009292735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】アレルギー性疾患の諸症状を抑制ないしは改善するアレルギー性疾患抑制組成物を提供する。
【解決手段】イソチオシアネート類と香料とを有効成分として含有し、前記イソチオシアネート類がω−メチルチオアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフィニルアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフォニルアルキルイソチオシアネート、およびω−アルケニルイソチオシアネートの群から選択される一種または複数種であり、前記香料がインドール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、脂肪酸類、脂肪族高級アルコール類、脂肪族高級アルデヒド類、脂肪族高級炭化水素類、チオエーテル類、チオール類、テルペン系炭化水素類、フェノールエーテル類、フェノール類、フルフラール類、芳香族アルデヒド類、芳香族アルコール類、ラクトン類、フラン類、および天然香料の群から選択される一種または複数種であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明はアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息等のアレルギー性疾患の諸症状を抑制ないしは改善するアレルギー性疾患抑制組成物に係り、詳細には、イソチオシアネート類と各種香料とを有効成分として含有するアレルギー性疾患抑制組成物に係り、特にイソチオシアネート類として、ω−メチルチオアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフィニルアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフォニルアルキルイソチオシアネート、およびω−アルケニルイソチオシアネートの群から選択される一種または複数種、香料としてインドール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、脂肪酸類、脂肪族高級アルコール類、脂肪族高級アルデヒド類、脂肪族高級炭化水素類、チオエーテル類、チオール類、テルペン系炭化水素類、フェノールエーテル類、フェノール類、フルフラール類、芳香族アルデヒド類、芳香族アルコール類、ラクトン類、フラン類、および天然香料の群から選択される一種または複数種を有効成分として含有するアレルギー性疾患抑制組成物に関する。
アレルギー性疾患とは、肥満細胞や顆粒球の膜受容体に結合した特異的IgE抗体と抗原が結合する反応であり、その抗原抗体反応は炎症性メディエーターを放出させ、血管拡張、毛細管透過性の亢進、炎症性細胞の組織浸潤などを引き起こす。アレルギー性疾患の代表的なものとして、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息が挙げられる。
近年になって、何らかのアレルギー性症状を訴える人が増えてきているが、中でもI型アレルギーに分類される花粉症は羅患率が高く、日本人の10%が花粉症と見積もられている。肥満細胞表面に結合したIgE抗体に花粉の抗原が結合すると、脱顆粒によりヒスタミンやプロスタグランジンなどが放出され、目のかゆみやくしゃみ・鼻水などの症状が現れる。この際、炎症部位には好酸球が遊走・浸潤し、アレルギー症状を増悪させる。
平成14年度患者調査によると、わが国の厚生労働省の平成14年のアトピー性皮膚炎の患者数は28万人であり、1〜4歳までの幼児期の発症が最も多い。また、気管支喘息の患者数は約107万人であり、1〜9歳までの幼児・児童期の発症が最も多い。
IgEの産生を抑制する薬剤として、従来、メシル酸ナファモスタット(特開2006−169156)、カテキン類(特開2005−336070)、ストリクチニン(特開2005−198664)等が考案されている。
また、炎症性細胞の遊走を抑制する薬剤として、従来、縮合ピリタジン誘導体(特開平11−240882)、n−3系高度不飽和脂肪酸(特開平10−1434)、肥満細胞の脱顆粒を抑制する薬剤として、ニコチンアミド誘導体(特開2004−83583)、チオレドキシンスーパーファミリーポリペプチド(特開2005−225853)等が考案されている。
しかし、現在考案されている抗炎症剤の多くは、医薬品や合成物であったり、医師による処方が必要であったり等、日常的に摂取するのが難しい。
近年、食生活や住環境の変化により、アレルギー性の疾患が増加傾向である昨今では、より強力で容易に入手できるアレルギー性疾患抑制剤、あるいはこれを含む飲食品、医薬品、香粧品の開発が強く望まれている。
特開2006−169156 特開2005−336070 特開2005−198664 特開平11−240882 特開平10−1434 特開2004−083583 特開2005−225853 平成14年度患者調査 厚生労働省
そこで本発明の課題は、好中球や好酸球といった炎症性細胞の遊走抑制作用、肥料細胞の脱顆粒抑制作用を呈し、これにより生体のI型アレルギー症状が改善され、結果として花粉症やアトピー性皮膚炎、気管支喘息といったアレルギー性疾患が改善され、上述の公知技術を改良したアレルギー性疾患抑制組成物、これを含む飲食品、医薬品および香粧品を提供することにある。
上述の課題を解決するため、本発明のアレルギー性疾患抑制組成物によれば、イソチオシアネート類と香料とを有効成分として含有し、前記イソチオシアネート類がω−メチルチオアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフィニルアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフォニルアルキルイソチオシアネート、およびω−アルケニルイソチオシアネートの群から選択される一種または複数種であり、前記香料がインドール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、脂肪酸類、脂肪族高級アルコール類、脂肪族高級アルデヒド類、脂肪族高級炭化水素類、チオエーテル類、チオール類、テルペン系炭化水素類、フェノールエーテル類、フェノール類、フルフラール類、芳香族アルコール類、芳香族アルデヒド類、ラクトン類、フラン類、および天然香料の群から選択される一種または複数種であることを特徴とする。
さらに上述の課題を解決するため、本発明の飲食品によれば、イソチオシアネート類と香料とを有効成分として含有し、前記イソチオシアネート類がω−メチルチオアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフィニルアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフォニルアルキルイソチオシアネート、およびω−アルケニルイソチオシアネートの群から選択される一種または複数種であり、前記香料がインドール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、脂肪酸類、脂肪族高級アルコール類、脂肪族高級アルデヒド類、脂肪族高級炭化水素類、チオエーテル類、チオール類、テルペン系炭化水素類、フェノールエーテル類、フェノール類、フルフラール類、芳香族アルコール類、芳香族アルデヒド類、ラクトン類、フラン類、および天然香料の群から選択される一種または複数種であることを特徴とする。
さらに上述の課題を解決するため、本発明の医薬品によれば、イソチオシアネート類と香料とを有効成分として含有し、前記イソチオシアネート類がω−メチルチオアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフィニルアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフォニルアルキルイソチオシアネート、およびω−アルケニルイソチオシアネートの群から選択される一種または複数種であり、前記香料がインドール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、脂肪酸類、脂肪族高級アルコール類、脂肪族高級アルデヒド類、脂肪族高級炭化水素類、チオエーテル類、チオール類、テルペン系炭化水素類、フェノールエーテル類、フェノール類、フルフラール類、芳香族アルコール類、芳香族アルデヒド類、ラクトン類、フラン類、および天然香料の群から選択される一種または複数種であることを特徴とする。
さらに上述の課題を解決するため、本発明の香粧品によれば、イソチオシアネート類(ω−メチルチオアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフィニルアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフォニルアルキルイソチオシアネート、ω−アルケニルイソチオシアネート、から選択されるひとつあるいは複数種の混合物)と、インドール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、脂肪酸類、脂肪族高級アルコール類、脂肪族高級アルデヒド類、脂肪族高級炭化水素、チオエーテル類、チオール類、テルペン系炭化水素類、フェノールエーテル類、フェノール類、フルフラール類、芳香族アルコール類、芳香族アルデヒド類、ラクトン類、フラン類、天然香料の群から選択される香料を有効成分とする請求項1のアレルギー性疾患抑制組成物を成分として含有することを特徴とする。
本発明はイソチオシアネート類(ω−メチルチオアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフィニルアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフォニルアルキルイソチオシアネート、ω−アルケニルイソチオシアネートから選択されるひとつ、あるいは複数種の混合物)を有効成分として含有し、これを飲食品として、あるいは医薬品として、あるいは香粧品として用いることによりアレルギー性疾患が改善されるという効果が奏する。
さらに上記イソチオシアネート類と、インドール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、脂肪酸類、脂肪族高級アルコール類、脂肪族高級アルデヒド類、脂肪族高級炭化水素、チオエーテル類、チオール類、テルペン系炭化水素類、フェノールエーテル類、フェノール類、フルフラノール類、芳香族アルコール類、芳香族アルデヒド類、ラクトン類、フラン類、天然香料から選択される香料を混合して含有することにより、アレルギー性疾患抑制作用が増強され、これを飲食品として、あるいは医薬品として、あるいは香粧品として用いることによりアレルギー性疾患が改善されるという効果が奏する。
以下、本発明を具体的に詳述する。
本発明に用いられる原材料はイソチオシアネート類(ω−メチルチオアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフィニルアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフォニルアルキルイソチオシアネート、ω−アルケニルイソチオシアネートから選択されるひとつ、あるいは複数種の混合物)である。
これらのイソチオシアネート類は、化学的な合成法により得ることができるが、アブラナ科植物、フウチョウソウ科植物、パパイア科植物、モクセイソウ科植物、ノウゼンハレン科植物等より抽出、さらに精製して得ることができる。
上述のイソチオシアネート類として、3−メチルチオプロピルイソチオシアネート−、4−メチルチオブチルイソチオシアネート、5−メチルチオペンチルイソチオシアネート、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート、7−メチルチオへプチルイソチオシアネート、8−メチルチオオクチルイソチオシアネート、9−メチルチオノニルイソチオシアネート、10−メチルチオデシルイソチオシアネート、11−メチルチオウンデシルイソチオシアネート、3−メチルスルフィニルプロピルイソチオシアネート、4−メチルスルフィニルブチルイソチオシアネート、5−メチルスルフィニルペンチルイソチオシアネート、6−メチルスルフィニルへキシルイソチオシアネート、7−メチルスルフィニルへプチルイソチオシアネート、8−メチルスルフィニルオクチルイソチオシアネート、9−メチルスルフィニルノニルイソチオシアネート、10−メチルスルフィニルデシルイソチオシアネート、11−メチルスルフィニルウンデシルイソチオシアネート、3−メチルスルフォニルプロピルイソチオシアネート、4−メチルスルフォニルブチルイソチオシアネート、5−メチルスルフォニルペンチルイソチオシアネート、6−メチルスルフォニルへキシルイソチオシアネート、7−メチルスルフォニルへプチルイソチオシアネート、8−メチルスルフォニルオクチルイソチオシアネート、9−メチルスルフォニルノニルイソチオシアネート、10−メチルスルフォニルデシルイソチオシアネート、11−メチルスルフォニルウンデシルイソチオシアネート、3−ブテニルイソチオシアネート、4−ペンテニルイソチオシアネート、5−ヘキセニルイソチオシアネート、6−ヘプテニルイソチオシアネートが単独で、あるいは複数種の組み合わせとして含まれる。
本発明に用いられる香料はインドール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、脂肪酸類、脂肪族高級アルコール類、脂肪族高級アルデヒド類、脂肪族高級炭化水素、チオエーテル類、チオール類、テルペン系炭化水素類、フェノールエーテル類、フェノール類、フルフラール、芳香族アルコール類、芳香族アルデヒド類、ラクトン類、フラン類、天然香料から選択されるひとつ、あるいは複数種の混合物である。
インドール類としては、インドール、2−メチルインドール、スカトール、およびこれら混合物が挙げられる。
エーテル類としては、アセトアルデヒドジアミルアセタール、アセトアルデヒドジブチルアセタール、アセトアルデヒドジエチルアセタール、アセトアルデヒドジヘキシルアセタール、アセトアルデヒドジイソアミルアセタール、アセトアルデヒドジメチルアセタール、アセトアルデヒドジプロピルアセタール、アセトアルデヒドエチル3−ヘキセニルアセタール、アセトアルデヒドエチルアミルアセタール、アセトアルデヒドエチルヘキシルアセタール、アセトアルデヒドエチルイソアミルアセタール、アセトアルデヒドプロピレングリコールアセタール、アンブロキサン、α−アミルシンナムアルデヒドジメチルアセタール、ベンズアルデヒドジエチルアセタール、ベンズアルデヒドジイソアミルアセタール、ベンズアルデヒドジメチルアセタール、ベンズアルデヒドグリセリルアセタール、ベンズアルデヒドプロピレングリコールアセタール、ブタナールジエチルアセタール、1,4−シネオール、1,8−シネオール、シンナムアルデヒドジエチルアセタール、シンナムアルデヒドジメチルアセタール、シンナムアルデヒドプロピレングリコールアセタール、シトラールジエチルアセタール、シトラールジメチルアセタール、シトラールプロピレングリコールアセタール、デカナールジエチルアセタール、デカナールジメチルアセタール、デカナールプロピレングリコールアセタール、ジベンジルエーテル、ジイソアミルエーテル、2,5−ジメチルフラン、7,15−エポキシ−3−カリオフィレン、2−エトキシ−3,5or6−メチルピラジン、エチルフラン、エチルグリセリエーテル、エチルバニリンプロピレングリコールアセタール、フルフラールプロピレングリコールアセタール、ヘプタナールジエチルアセタール、ヘプタナールジメチルアセタール、ヘキサナールジアミルアセタール、ヘキサナールジブチルアセタール、ヘキサナールジエチルアセタール、ヘキサナールジヘキシルアセタール、ヘキサナールジイソアミルアセタール、ヘキサナールジメチルアセタール、ヘキセナールプロピレングリコールアセタール、cis−3−ヘキセナールジエチルアセタール、trans−2−ヘキセナールジエチルアセタール、trans−2−ヘキセナールジメチルアセタール、trans−2−ヘキセナールグリセリルアセタール、trans−2−ヘキセナールプロピレングリコールアセタール、イソブタナールジエチルアセタール、イソブタナールプロピレングリコールアセタール、2−イソブチル−3−メトキシピラジン、イソバレルアルデヒドジブチルアセタール、イソバレルアルデヒドジエチルアセタール、イソバレルアルデヒドジメチルアセタール、イソバレルアルデヒドジプロピルアセタール、イソバレルアルデヒドグリセリルアセタール、イソバレルアルデヒドプロピレングリコールアセタール、ライムオキサイド、d−リモネンオキサイド、リナロールエチルエーテル、リナロールオキサイド、メントフラン、2−メトキシ(3,5or6)−メチルピラジン、2−メトキシ−3−イソプロピルピラジン、2−メトキシピラジン、メチルフェネチルエーテル、2−メチル−4−プロピル−1,3−オキサチアン、2−メチルフラン、ネロルオキサイド、ノナナールジエチルアセタール、ノナナールジメチルアセタール、ノナナールプロピレングリコールアセタール、オクタナールジエチルアセタール、オクタナールジメチルアセタール、オクタナールエチレングリコールアセタール、オクタナールプロピレングリコールアセタール、パラアルデヒド、2−ペンチルフラン、フェニルアセトアルデヒドジエチルアセタール、フェニルアセトアルデヒドジイソブチルアセタール、フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタール、フェニルアセトアルデヒドグリセリルアセタール、フェニルアセトアルデヒドプロピレングリコールアセタール、プロピオンアルデヒドジエチルアセタール、プロピオンアルデヒドジイソブチルアセタール、プロピオンアルデヒドプロピレングリコールアセタール、ローズオキサイド、テトラヒドロフルフリルアルコール、テアスピラン、トリメチルオキサゾール、バレルアルデヒドジブチルアセタール、バレルアルデヒドジエチルアセタール、バレルアルデヒドジヘキシルアセタール、、バレルアルデヒドジメチルアセタール、バレルアルデヒドプロピレングリコールアセタール、およびこれらの混合物が挙げられる。
エステル類としては、アセトインアセテート、アセチルバニリン、アリル2−エチルブチレート、アリルアセテート、アリルブチレート、アリルシンナメート、アリルシクロヘキサンアセテート、アリルクシクロヘキサンプロピオネート、アリルデカノエート、アリルヘプタノエート、アリルヘキサノエート、アリルイソアミロキシアセテート、アリルイソブチレート、アリルイソヘキサノエート、アリルイソバレレート、アリルノナノエート、アリルオクタノエート、アリルフェノキシアセテート、アリルプロピオネート、アリルバレレート、アミル2−メチルブチレート、アミルアセテート、アミルベンゾエート、アミルブチレート、アミルシンナメート、アミルデカノエート、アミルホーメート、アミルヘプタノエート、アミルヘキサノエート、アミルイソブチレート、アミルイソバレレート、アミルオクタノエート、アミルフェニルアセテート、アミルプロピオネート、アミルバレレート、アニシルアセテート、アニシルブチレート、アニシルホーメート、アニシルヘキサノエート、アニシルプロピオネート、ベンジル2−メチルブチレート、ベンジルアセテート、ベンジルアセトアセテート、ベンジルベンゾエート、ベンジルブチレート、ベンジルシンナメート、ベンジルクロトネート、ベンジルデカノエート、ベンジルホーメート、ベンジルヘキサノエート、ベンジルイソブチレート、ベンジルイソバレレート、ベンジルラクテート、ベンジルラウレート、ベンジルレブリネート、ベンジルノナノエート、ベンジルオクタノエート、ベンジルフェニルアセテート、ベンジルプロピオネート、ベンジルサリシレート、ベンジルチグレート、ベンジルバレレート、ボルニルアセテート、ブチル2−メチルブチレート、ブチルアセテート、ブチルアセトアセテート、ブチルアンスラニレート、ブチルブチレート、ブチルブチロラクテート、ブチルデカノエート、ブチルホーメート、ブチルヘキサノエート、ブチルイソブチレート、ブチルイソバレレート、ブチルラクテート、ブチルラウレート、ブチルレブリネート、ブチルミリステート、ブチルフェニルアセテート、ブチルプロピオネート、ブチルウンデシレネート、ブチルバレレート、ブチルセルソルブアセテート、カルビルアセテート、セドリルアセテート、シンナミルアセテート、シンナミルブチレート、シンナミルシンナメート、シンナミルイソブチレート、シンナミルイソバレレート、シンナミルプロピオネート、シトロネリルアセテート、シトロネリルブチレート、シトロネリルホーメート、シトロネリルイソブチレート、シトロネリルイソバレレート、シトロネリルフェニルアセテート、シトロネリルチグレート、p−クレジルイソブチレート、p−クレジルフェニルアセテート、シクロへキシルアセテート、シクロへキシルブチレート、シクロへキシルイソブチレート、シクロへキシルイソバレレート、シクロへキシルフェニルアセテート、シクロへキシルプロピオネート、デシルアセテート、デシルブチレート、デシルプロピオネート、ジブチルサクシネート、ジエチルアジペート、ジエチルカーボネート、ジエチルマレート、ジエチルマレエート、ジエチルマロネート、ジエチルオギザレート、ジエチルセバケート、ジエチルサクシネート、ジエチルタータレート、ジヒドロカルビルアセテート、ジヒドロカルビルブチレート、ジヒドロカルビルホーメート、ジヒドロカルビルヘキサノエート、ジヒドロカルビルイソブチレート、ジヒドロカルビルイソバレレート、ジヒドロカルビルプロピオネート、ジヒドロカルビルバレレート、ジメチルアンスラニレート、ジメチルベンジルカービニルビチレート、ジメチルマロネート、ジメチルフェネチルカービニルアセテート、ジメチルサクシネート、ジメチルベンジルカービニルアセテート、ドデシルブチレート、ドデシルイソブチレート、ドデシルイソバレレート、エチル10−ウンデセノエート、エチル2−メチルチオアセテート、エチル2,4−デカジエノエート、エチル2−アセチルシンナート、エチル2−アセチルデカノエート、エチル2−アセチルドデカノエート、エチル2−アセチルヘキサノエート、エチル2−アセチルオクタノエート、エチル2−エチルブチレート、エチル2−エチルヘキサノエート、エチル2−フルフリルプロピオネート、エチル2−フロエート、エチル2−ヘキセノエート、エチル2−メルカプトプロピオネート、エチル2−メチルブチレート、エチル2−メチルペンタノエート、エチル3−メチルチオプロピオネート、エチル3−アセトキシヘキセノエート、エチル3−フルフリルチオプロピオネート、エチル3−ヘキセノエート、エチル3−ヒドロキシブチレート、エチル3−ヒドロキシヘキサノエート、エチル3−ヒドロキシオクタノエート、エチル3−メルカプトプロピオネート、エチル3−フェニルプロピオネート、エチルアセテート、エチルアセトアセテート、エチルアセトアセテートエチレングリコールアセタール、エチルアセトアセテートプロピレングリコールアセタール、エチルアセチルラクテート、エチルアクリレート、エチルアニセート、エチルアンスラニレート、エチルベンゾエート、エチルベンゾイルアセテート、エチルベターフェニルグリシデート、エチルブチレート、エチルブチリルラクテート、エチルシンナメート、エチルクロトネート、エチルデカノエート、エチルホーメート、エチルヘプタノエート、エチルヘキセノエート、エチルイソブチレート、エチルイソヘキサノエート、エチルイソバレレート、エチルラクテート、エチルラウレート、エチルレブリネート、エチルレブリネートプロピレングリコールアセタール、エチルリノレート、エチルリノレネート、エチルメチルフェニルグリシデート、エチルメチル−p−トリルグリシデート、エチルミリステート、エチルノナノエート、エチルオクタノエート、エチルオレート、エチルパルミテート、エチルフェニルアセテート、エチルピバレート、エチルプロピオネート、エチルピルベート、エチルサリシレート、エチルステアレート、エチルチオアセテート、エチルチグレート、エチルtrans−2,cis−4−デカジエノエート、エチルtrans−2−デセノエート、エチルtrans−2−ヘキセノエート、エチルtrans−4−デセノエート、エチルウンデカノエート、エチルバレレート、エチルバニレート、エチレンブラシレート、2−エチルへキシルアセテート、オイゲニルアセテート、オイゲニルベンゾエート、オイゲニルホーメート、オイゲニルフェニルアセテート、エバニール、フルフリルアセテート、フルフリルブチレート、フルフリルデカノエート、フルフリルホーメート、フルフリルヘプタノエート、フルフリルヘキサノエート、フルフリルイソバレレート、フルフリルオクタノエート、フルフリルプロピオネート、フルフリルチオアセテート、フルフリルチオプロピオネート、フルフリルバレレート、フルフリルチオホーメート、ゲラニル2−メチルブチレート、ゲラニルアセテート、ゲラニルアセトアセテート、ゲラニルアンスラニレート、ゲラニルベンゾエート、ゲラニルブチレート、ゲラニルクロトネート、ゲラニルホーメート、ゲラニルヘキサノエート、ゲラニルイソブチレート、ゲラニルイソバレレート、ゲラニルフェニルアセテート、ゲラニルプロピオネート、ゲラニルチグレート、ゲラニルバレレート、グアヤシルアセテート、グアヤシルフェニルアセテート、グアイルアセテート、へプチル2−メチルブチレート、へプチルアセテート、へプチルブチレート、へプチルシンナメート、へプチルデカノエート、へプチルホーメート、へプチルヘプタノエート、へプチルヘキサノエート、へプチルイソブチレート、へプチルイソカプロエート、へプチルイソバレレート、へプチルノナノエート、へプチルオクタノエート、へプチルプロピオネート、3−ヘキセニル2−エチルブチレート、cis−3−ヘキセニル2−メチルブチレート、trans−2−ヘキセニル2−メチルブチレート、cis−2−ヘキセニルアセテート、cis−3−ヘキセニルアセテート、trans−2−ヘキセニルアセテート、1−ヘキセニルアセテート、cis−3−ヘキセニルアンスラニレート、cis−3−ヘキセニルベンゾエート、trans−3−ヘキセニルベンゾエート、cis−3−ヘキセニルブチレート、trans−2−ヘキセニルブチレート、cis−4−ヘキセニルブチレート、cis−3−ヘキセニルシンナメート、trans−3−ヘキセニルシンナメート、cis−3−ヘキセニルクロトネート、cis−3−ヘキセニルデカノエート、trans−2−ヘキセニルデカノエート、cis−3−ヘキセニルホーメート、trans−2−ヘキセニルホーメート、cis−3−ヘキセニルヘプタノエート、cis−3−ヘキセニルヘキサノエート、trans−3−ヘキセニルヘキサノエート、trans−2−ヘキセニルヘキサノエート、cis−2−ヘキセニルヘキサノエート、trans−2−ヘキセニルイソブチレート、cis−3−ヘキセニルイソブチレート、3−ヘキセニルイソバレレート、cis−3−ヘキセニルイソバレレート、trans−2−ヘキセニルイソバレレート、cis−3−ヘキセニルラクテート、trans−2−ヘキセニルラクテート、cis−3−ヘキセニルオクタノエート、transs−2−ヘキセニルオクタノエート、cis−3−ヘキセニルフェニルアセテート、trans−2−ヘキセニルフェニルアセテート、cis−3−ヘキセニルプロピオネート、trans−2−ヘキセニルプロピオネート、cis−3−ヘキセニルピルベート、cis−3−ヘキセニルサリシレート、trans−2−ヘキセニルサリシレート、cis−3−ヘキセニルチグレート、cis−3−ヘキセニルバレレート、trans−2−ヘキセニルバレレート、ヘキシル2−フロエート、ヘキシル2−メチルブチレート、ヘキシル2−メチルバレレート、2−ヘキシルアセテート、ヘキシルアセテート、ヘキシルベンゾエート、ヘキシルブチレート、ヘキシルシンナメート、ヘキシルクロトネート、へキシルデカノエート、ヘキシルホーメート、ヘキシルヘプタノエート、ヘキシルヘキサノエート、ヘキシルイソブチレート、ヘキシルイソバレレート、ヘキシルラクテート、ヘキシルノナノエート、ヘキシルオクタノエート、ヘキシルフェニルアセテート、ヘキシルプロピオネート、ヘキシルサリシレート、ヘキシルソルベート、ヘキシルチグレート、ヘキシルバレレート、イソアミルアセトアセテート、イソアミル2−メチルブチレート、イソアミルアセテート、イソアミルベンゾエート、イソアミルブチレート、イソアミルシンナメート、イソアミルデカノエート、イソアミルホーメート、イソアミルヘプタノエート、イソアミルヘキサノエート、イソアミルイソブチレート、イソアミルイソバレレート、イソアミルラクテート、イソアミルラウレート、イソアミルレブリネート、イソアミルミリステート、イソアミルノナノエート、イソアミルオクタノエート、イソアミルパルミテート、イソアミルフェニルアセテート、イソアミルプロピオネート、イソアミルピルベート、イソアミルサリシレート、イソアミルソルベート、イソアミルチグレート、イソアミルウンデカノエート、イソアミルウンデシレネート、イソアミルバレレート、イソボルニルアセテート、イソボルニルブチレート、イソボルニルホーメート、イソボルニルイソバレレート、イソボルニルプロピオネート、イソブチル2−メチルブチレート、イソブチルアセテート、イソブチルアセトアセテート、イソブチルアンゲレート、イソブチルアンスラニレート、イソブチルベンゾエート、イソブチルブチレート、イソブチルシンナメート、イソブチルクロトネート、イソブチルデカノエート、イソブチルホーメート、イソブチルフリルプロピオネート、イソブチルペンタノエート、イソブチルヘキサノエート、イソブチルイソブチレート、イソブチルイソバレレート、イソブチルラクテート、イソブチルラウレート、イソブチルミリステート、イソブチルノナノエート、イソブチルオクタノエート、イソブチルパルミテート、イソブチルフェノキシアセテート、イソブチルフェニルアセテート、イソブチルピバレート、イソブチルプロピオネート、イソブチルピルベート、イソブチルサリシレート、イソブチルステアレート、イソブチルチグレート、イソブチルバレレート、イソオイゲニルアセテート、イソオイゲニルホーメート、イソオイゲニルフェニル

アセテート、3,5,5−トリメチルへキシルアセテート、イソプロピル2−メチルブチレート、イソプロピルアセテート、イソプロピルアセトアセテート、イソプロピルベンゾエート、イソプロピルブチレート、イソプロピルシンナメート、イソプロピルクロトネート、イソプロピルデカノエート、イソプロピルホーメート、イソプロピルヘプタノエート、イソプロピルヘキサノエート、イソプロピルイソブチレート、イソプロピルイソバレレート、イソプロピルラクテート、イソプロピルラウレート、イソプロピルレブリネート、イソプロピルミリスレート、イソプロピルノナノエート、イソプロピルオクタノエート、イソプロピルパルミテート、イソプロピルフェニルアセテート、イソプロピルプロピオネート、イソプロピルソルベート、イソプロピルチグレート、イソプロピルバレレート、イソプレギルアセテート、ラウリルアセテート、リモネン−9−イルアセテート、リナロールオキサイド(5)アセテート、リナリルアセテート、リナリルアンスラニレート、リナリルベンゾエート、リナリルブチレート、リナリルシンナメート、リナリルホーメート、リナリルヘキサノエート、リナリルイソブチレート、リナリルイソバレレート、リナリルオクタノエート、リナリルフェニルアセテート、リナリルプロピオネート、マルトールブチレート、マルトールイソブチレート、マルトールプロピオネート、p−メンタン−8−イルアセテート、1−メンチルアセテート、メンチルアセテート、1−メンチルブチレート、1−メンチルクロトネート、1−メンチルエトキシアセテート、メンチルホーメート、メンチルヘキサノエート、1−メンチルイソブチレート、メンチルイソバレレート、1−メンチルラクテート、1−メンチルフェニルアセテート、1−メンチルプロピオネート、メンチルサリシレート、1−メンチルチグレート、メンチルバレレート、メタンチオールアセテート、メチル2−フロエート、メチル2−ヘキセノエート、メチル2−メソキシベンゾエート、メチル2−メチルブチレート、メチル2−メチルバレレート、メチル2−オクテノエート、メチルピルベート、メチル2−チオフロエート、メチル3−メチルチオプロピオネート、メチル3−アセトキシブチレート、メチル3−アセトキシヘキサノエート、メチル3−ヘキサノエート、メチル3−ヒドロキシブチレート、メチル3−ヒドロキシヘキサノエート、メチル3−メチル−3−フェニルグリシデート、メチル3−ノネノエート、メチル3−オクテノエート、メチル3−フェニルプロピオネート、メチル4−デセノエート、メチル4−ヒドロキシベンゾエート、メチル4−メチルバレレート、メチルアセテート、メチルアセトアセテート、メチルアクリレート、メチルアニセート、メチルアンスラニレート、メチルベンゾエート、メチルβ−フェニルグリシデート、メチルチオブチレート、メチルブチレート、メチルシンナメート、メチルシトロネレート、メチルクロトネート、メチルデカノエート、メチルジヒドロジャスモネート、メチルホーメート、メチルゲラネート、メチルグリコレート、メチルヘプタノエート、メチルヘキサノエート、メチルイソブチレート、メチルイソバレレート、メチルジャスモネート、メチルラクテート、メチルラウレート、メチルレブリネート、メチルリノレートオキサイド、メチルリノレート、メチルリノレネート、メチルメタクリルレート、メチルメチル−p−トリルグルシデート、メチルミリステート、メチルN−アセチルアンスラニレート、メチルニコチネート、メチルノナノエート、メチルノニレネート、メチルオクタノエート、メチルオクチンカーボネート、メチルオレエート、メチルパルミテート、メチルフェニルアセテート、メチルピバレート、メチルプロピオネート、メチルp−tert−ブチルフェニルアセテート、メチルサリシレート、メチルソルベート、メチルステアレート、メチルチグレート、メチルバレレート、メチルバニレート、2−メチルアリルヘキサノエート、2−メチルブチル2−メチルブチレート、2−メチルブチルアセテート、2−メチルブチルベンゾエート、2−メチルブチルブチレート、2−メチルブチルシンナメート、2−メチルブチルホーメート、2−メチルブチルヘプタノエート、2−メチルブチルヘキサノエート、2−メチルブチルイソブチレート、2−メチルブチルイソバレレート、2−メチルブチルラクテート、2−メチルブチルフェニルアセテート、2−メチルブチルプロピオネート、2−メチルブチルサリシレート、2−メチルブチルバレレート、メチルヘプチンカーボネート、ミルセニルアセテート、ミルセニルプロピオネート、ミルテニルアセテート、ミルテニルホーメート、ネリルアセテート、ネリルブチレート、ネリルクロトネート、ネリルホーメート、ネリルイソブチレート、ネリルイソバレレート、ネリルフェニルアセテート、ネリルプロピオネート、ネリルチグレート、6−ノネニルアセテート、6−ノネニルブチレート、6−ノネニルイソバレレート、6−ノネニルプロピオネート、ノニルアセテート、ノニルブチレート、ノニルホーメート、ノニルヘキサノエート、ノニルイソブチレート、ノニルイソバレレート、ノニルオクタノエート、ノニルピバレート、ノニルプロピオネート、ノピルアセテート、オクタデシルアセテート、1−オクテン−3−イルアセテート、2−オクチルアセテート、3−オクチルアセテート、オクチルアセテート、オクチルアセトアセテート、オクチルブチレート、3−オクチルブチレート、オクチルクロトネート、オクチルデカノエート、オクチルホーメート、3−オクチルホーメート、オクチルヘプタノエート、オクチルヘキサノエート、オクチルイソブチレート、オクチルイソバレレート、オクチルノナノエート、オクチルオクタノエート、オクチルフェニルアセテート、オクチルピバレート、オクチルプロピオネート、オレイルアセテート、2−ペンチルアセテート、2−ペンチルブチレート、ペリリルアセテート、フェネチル2−メチルブチレート、フェネチルアセテート、フェネチルアンスラニレート、フェネチルベンゾエート、フェネチルブチレート、フェネチルシンナメート、フェネチルクロトネート、フェネチルデカノエート、フェネチルホーメート、フェネチルヘプタノエート、フェネチルヘキサノエート、フェネチルイソブチレート、フェネチルイソバレレート、フェネチルラクテート、フェネチルノナノエート、フェネチルオクタノエート、フェネチルフェニルアセテート、フェネチルピバレート、フェネチルプロピオネート、フェネチルサリシレート、フェネチルセネシオネート、フェネチルチグレート、フェネチルバレレート、2−フェノキシエチルイソブチレート、2−フェノキシエチルプロピオネート、フェニルアセテート、フェニルブチレート、フェニルイソブチレート、フェニルプロピオネート、フェニルサリシレート、3−フェニルプロピルアセテート、3−フェニルプロピルブチレート、3−フェニルプロピルイソブチレート、3−フェニルプロピルイソバレレート、3−フェニルプロピルプロピオネート、3−フェニルプロピルサリシレート、3−フェニルプロピルバレレート、フィチルアセテート、ピペロニルアセテート、ピペロニルイソブチレート、プレニルアセテート、プロピル2−メチルブチレート、プロピルアセテート、プロピルアセトアセテート、プロピルベンゾエート、プロピルブチレート、プロピルシンナメート、プロピルクロトネート、プロピルデカノエート、プロピルドデカノエート、プロピルホーメート、プロピルヘプタノエート、プロピルヘキサノエート、プロピルイソブチレート、プロピルイソバレレート、プロピルラクテート、プロピルレブリネート、プロピルノナノエート、プロピルオクタノエート、プロピルフェニルアセテート、プロピルp−ヒドロキシベンゾエート、プロピルピバレート、プロピルプロピオネート、プロピルピルベート、プロピルソルベート、プロピルチオアセテート、プロピルチグレート、プロピルバレレート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジブチレート、ロジニルアセテート、ロジニルブチレート、ロジニルホーメート、ロジニルイソブチレート、ロジニルイソバレレート、ロジニルフェニルアセテート、ロジニルプロピオネート、スチラリルアセテート、スチラリルブチレート、スチラリルホーメート、スチラリルヘキサノエート、スチラリルイソブチレート、スチラリルイソバレレート、スチラリルプロピオネート、スルフリルアセテート、スルフリルブチレート、スルフリルデカノエート、スルフリルホーメート、スルフリルヘプタノエート、スルフリルヘキサノエート、スルフリルイソブチレート、スルフリルイソバレレート、スルフリルオクタノエート、スルフリルプロピオネート、α−ターピニルアセテート、ターピニルアセテート、ターピニルブチレート、ターピニルシンナメート、α−ターピニルホーメート、4−ターピニルホーメート、ターピニルイソブチレート、ターピニルイソバレレート、ターピニルプロピオネート、4−tert−ブチルシクロヘキシルアセテート、テトラヒドロフルフリルアセテート、テトラヒドロフルフリルブチレート、テトラヒドロフルフリルシンナメート、テトラヒドロフルフリルプロピオネート、テトラヒドロフルフリルフェニルアセテート、テトラヒドロゲラニルアセテート、テトラヒドロゲラニルホーメート、p−トリルアセテート、トリエチルシトレート、10−ウンデセニルアセテート、10−ウンデセニルブチレート、ウンデシルアセテート、ウンデシルブチレート、バニリンイソブチレート、ベルベニルアセテート、ベチベリルアセテート、及びこれらの混合物が挙げられる。
ケトン類としては、アセトアニソール、アセトイン、アセトール、アセトン、アセトフェン、アセトバニロン、アセチルブチリル、アセチルイソブチリル、アセチルイソバレリル、アセチルプロピオニル、2−アセチル−3−エチルピラジン、2−アセチル−3−メチルピラジン、2−アセチル−5−メチルフラン、2−アセチルフラン、アセチルピラジン、2−アセチルピリジン、3−アセチルピリジン、4−アセチルピリジン、2−アセチルピロール、2−アセチルチアゾール、α−アリルイオノン、アニシルアセトン、ベンゾフェノン、ベンジリデンアセトン、ブチルメチルケトン、d−カンファー、d1−カンファー、カンファー、d−カルボン、1−カルボン、カルボンオキサイド、セロリーケトン、シベトン、シクロヘプタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロテン、α−ダマセノン、β−ダマセノン、α−ダマスコン、β−ダマスコン、δ−ダマスコン、3−デカノン、デシルメチルケトン、ジアセチル、ジベンジルケトン、4、5−ジヒドロ−3(2H)−チオフェノン、ジヒドロ−α−イオノン、ジヒドロ−β−イオノン、ジヒドロカルボン、ジヒドロジャスモン、ジメチルメトキシフラノン、3,4−ジメチル−1、2−シクロペンタジオン、3,5−ジメチル−1、2−シクロペンタジオン、2、5−ジメチル−3(2H)−フラノン、ジオスフェノール、ジプロピルケトン、エチルアミルケトン、エチルブチルケトン、エチルシクロペンテノロン、エチルマルトール、エチルプロピルケトン、エチルビニルケトン、5−エチル−4−ヒドロキシ−2−メチル−3(2H)−フラノン、フェネシルアセトン、d−フェンチョン、フェンコン、フラネオール、フルフリルメチルケトン、フルフリンデンアセトン、ゲラニルアセトン、2,3−ヘプタンジオン、3,4−ヘキサジオン、ヘキサヒドロファルネシルアセトン、5−ヒドロキシ−4−オクタノン、α−イオノン、β−イオノン、α−イロン、エチルイソアミルケトン、イソジャスモン、イソメントン、α−イソメチルイオノン、イソホロン、cis−ジャスモン、trans−ジャスモン、マルトール、p−メンタン−2−オン、メントン、メシチルオキサイド、メチルアミルケトン、メチルエチルケトン、メチルγ−デカラクトン、メチルへプチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルイオノン、メチルイソアミルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、β−メチルナフチルケトン、α−メチルナフチルケトン、メチルノニルケトン、メチルオクチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルウンデシルケトン、p−メチルアセトフェノン、6−メチルヘプタ−3,5−ジエン−2−オン、メチルヘプテノン、2−メチルテトラヒドロフラン−3−オン、3−アセチルピロール、4−ノナノン、ヌートカトン、1−オクテン−3−オン、4−オキソイソホロン、2−ペンタデカノン、3−ペンタノン、3−ペンテン−2−オン、ピペリテノン、d−ピペリトン、ピペリトン、ピペロニルアセトン、プロピオイン、プレゴン、ピルブアルデヒド、ラズベリーケトン、2−テトラデカノン、テアスピロン、チオメントン、ベルベノン、ジンゲロン、およびこれらの混合物が挙げられる。
脂肪酸類として、アセチックアシド、5(6)−デセノイックアシド、ブチリックアシド、シンナミックアシド、シトロネリックアシド、クロトニックアシド、デカノイックアシド、2−デセノイックアシド、4−デセノイックアシド、9−デセノイックアシド、2−ドデセノイックアシド、エトキシアセチックアシド、2−エチルブチリックアシド、2−エチルヘキサノイックアシド、ホルミックアシド、ゲラニックアシド、ヘプタデカノイックアシド、ヘプタノイックアシド、ヘキサノイックアシド、2−ヘキセノイックアシド、3−ヘキセノイックアシド、trans−2−ヘキセノイックアシド、ヘキシロキシアセチックアシド、イソブチリックアシド、イソバレリックアシド、ラクチックアシド、ラウリクアシド、レブリニックアシド、リノレイックアシド、リノレニックアシド、マロニックアシド、2−メルカプトプロピオニックアシド、3−メルカプトプロピオニックアシド、3−メチルバレリックアシド、2−メチル−2−ペンテノイックアシド、2−メチル−4−ペンテノイックアシド、2−メチルブチリックアシド、2−メチルペンタノイックアシド、2−メチルヘキサノイックアシド、5−メチルヘキサノイックアシド、4−メチルオクタノイックアシド、2−メチルバレリックアシド、4−メチルバレリックアシド、ミリスチックアシド、ノナノイックアシド、2−ノネノイックアシド、3−ノネノイックアシド、オクタノイックアシド、オレイックアシド、パルミチックアシド、ペンタデカノイックアシド、2−ペンテノイックアシド、4−ペンテノイックアシド、ペリリックアシド、フェノキシアセティックアシド、フェニルアセティックアシド、2−フェニルプロピオニックアシド、3−フェニルプロピオニックアシド、ピバリックアシド、プロピオニックアシド、ピルビックアシド、ソルビックアシド、ステアリックアシド、チオアセチックアシド、チグリックアシド、トリデカノイックアシド、ウンデカノイックアシド、10−ウンデセノイックアシド、バレリックアシド、バニリックアシド、およびこれらの混合物が挙げられる。
脂肪族高級アルコール類として、アンブリノール、ボルネオール、1−カルベオール、カルベオール、β−カリオレフィンアルコール、セドレノール、セドロール、1−シトロネロール、シトロネロール、シクロヘキサノール、2,4−デカジエノール、3−デカノール、デカノール、2−デセノール、4−デセノール、9−デセノール、ジヒドロカルベオール、1,2−ジヒドロリナロール、ジヒドロミルセノール、2,5−ジヒドロキシ−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、2−ドデカノール、ドデカノール、エレモール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキシルアルコール、ファルネソール、フェンキルアルコール、ゲラニオール、ゲラニルリナロール、ヘプダデカノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、ヘプタノール、2−ヘプテノール、3−ヘプテノール、ヘキサデカノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、ヘキサノール、2−ヘキセノール、3−ヘキセノール、cis−2−ヘキセノール、cis−3−ヘキセノール、cis−4−ヘキセノール、trans−2−ヘキセノール、trans−3−ヘキセノール、trans−4−ヘキセノール、ヒノキチオール、ヒドロキシシトロネラールジエチルアセタール、ヒドロキシシトロネラールジメチルアセタール、ヒドロキシシトロネロール、α−イオノール、β−イオノール、イソボルネオール、イソゲラニオール、イソフィトール、イソプレゴール、ラバンジュロール、リモネンジオール、リナロール、2,8−p−メンタジエン−1−オール、1,8−p−メンタジエン−4−オール、メンタジエノール、d1−メントール、メントール、6−メチル−5−ヘプテン−2−オール、3−メチルチオへキサン−1−オール、ミルセノール、ミルテノール、d−ネオメントール、ネオメントール、ネロール、cis−ネロリドール、trans−ネロリドール、ネロリドール、2,4−ノナジェノール、3,6−ノナジエノール、trans−2,cis−6−ノナジエノール、ノナジエノール、ノナノール、2−ノナノール、3−ノナノール、1−ノネン−3−オール、3−ノネノール、6−ノネノール、cis−2−ノネノール、trans−2−ノネノール、オシメノール、オクタデカノール、2−オクタノール、3−オクタノール、オクタノール、1−オクテン−3−オール、2−オクテン−4−オール、2−オクテノール、3−オクテノール、cis−5−オクテノール、オレイノール、ペリラアルコール、フィトール、ピノカルベオール、ピペリトール、ロジノール、α−サンタロール、スクラレオール、1−ターピネオール、4−ターピネオール、α−ターピネオール、β−ターピネオール、ターピネオール、1−テトラデカノール、テトラヒドロゲラニオール、テトラヒドロリナロール、テトラヒドロミルセノール、4−ツヤノール、トリデカノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルヘキサノール、2−ウンデカノール、ウンデカノール、10−ウンデセノール、2−ウンデセノール、ベルベノール、ベチベロール、およびこれらの混合物が挙げられる。
脂肪族高級アルデヒド類として、シトラール、シトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクロシトラール、2,4−デカジエナール、デカナール、2−デセナール、4−デセナール、9−デセナール、cis−4−デセナール、trans−2−デセナール、trans−4−デセナール、cis−7−デセナール、ジメチルテトラヒドロベンズアルデヒド、2,4−ドデカジエナール、2,6−ドデカジエナール、ドデカナール、2−ドデセナール、trans−2−ドデセナール、2−エチル−2−ヘキセナール、2−エチルブタナール、trans, trans−2,4−ヘプタジエナール、2,4−ヘプタジエナール、ヘプタナール、2−ヘプテナール、cis−4−ヘプテナール、trans−2−ヘプテナール、trans−4−ヘプテナール、cis−4−ヘプテノール、ヘキサデカナール、trans, trans−2,4−ヘキサジエナール、ヘキセナール、2−ヘキセナール、3−ヘキセナール、cis−3−ヘキセナール、trans−2−ヘキセナール、trans−3−ヘキセナール、β−ホモシクロシトラール、ヒドロキシシトロネラール、イソシクロシトラール、2−イソプロピル−5−メチル−2−ヘキセナール、メロナール、2−メチル−2−ペンテナール、4−メチル−2−ペンテナール、2−メチルウンデカナール、ミルテナール、ネラール、2,4−ノナジエナール、2,6−ノナジエナール、trans−2,trans−4−ノナジエナール、trans−2,trans−6−ノナジエナール、ノナナール、2−ノネナール、cis−6−ノネナール、trans−2−ノネナール、cis−3−ノネナール、2,4−オクタジエナール、オクタナール、2−オクテナール、trans−2−オクテナール、cis−3−オクテナール、ペリラアルデヒド、サフラナール、α−シネンサール、β−シネンサール、テトラデカナール、トリデカナール、2−トリデセナール、trans−2−トリデセナール、3,5,5−トリメチルヘキサナール、2,4−ウンデカジエナール、ウンデカナール、10−ウンデセナール、2−ウンデセナール、trans−2−ウンデセナール、およびこれらの混合物が挙げられる。
脂肪族高級炭化水素類として、ドデカン、エイコサン、1−ノネン、ペンタデカン、テトラデカン、ウンデカン、1,3,5−ウンデカトリエン、2−ウンデセン、およびこれらの混合物が挙げられる。
チオエーテル類として、3−アセチル−2,5−ジメチルチオフォン、2−アセチルチオフォン、ベンゾチアゾール、ジアリルジスルフィド、ジアリルポリスルフィド、ジアリルスルフィド、ジベンジルジスルフィド、ジブチルスルフィド、ジエチルジスルフィド、ジエチルスルフィド、ジフルフリルジスルフィド、ジフルフリルスルフィド、ジメチルスルフィド、ジメチルスルフォキシド、ジメチルテトラスルフィド、ジメチルトリスルフィド、2,4−ジメチルチアゾール、2,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、ジノニルスルフィド、ジプロピルポリスルフィド、ジプロピルスルフィド、ジプロピルトリスルフィド、2−エトキシチアゾール、2−エチル−4−メチルチアゾール、フルフリルメチルスルフィド、2−イソブチルチアゾール、2−イソプロピル−4−メチルチアゾール、レンチオニン、メチオナール、メチオノール、メチルジスルフィド、メチルエチルジスルフィド、メチルエチルスルフィド、メチルフルフリルジスルフィド、メチルオクチルスルフィド、メチルプロピルジスルフィド、メチルプロピルスルフィド、メチルプロピルトリスルフィド、2−メチル−3(5,6)−メチルチオピラジン、4−メチル−5−ビニルチアゾール、2−メチルチアゾール、4−メチルチアゾール、5−メチルチアゾール、プロペニルプロピルジスルフィド、プロペニルプロピルスルフィド、プロピルジスルフィド、チアゾール、チオアニソール、チオフェン、トリメチルチアゾール、トリチオアセトン、およびこれらの混合物が挙げられる。
チオール類として、アリルメルカプタン、ベンゼンチオール、ベンジルメルカプタン、2,3−ブタンジチオール、1−ブタンチオール、1,2−ジメルカプトエタン、エタンチオール、フルフリルメルカプタン、イソアミルメルカプタン、イソプロピルメルカプタン、3−メルカプト−2−ブタノール、4−メルカプト−4−メチル−2−ペンタノン、2,3(10)−メルカプトピナン、メチルメルカプタン、2−メチル−3−フランチオール、オクチルメルカプタン、1−p−メンテン−8−チオール、プロピルメルカプタン、ピラジンエタンチオール、チオゲラニオール、チオリナロール、o−トルエンチオール、およびこれらの混合物が挙げられる。
テルペン系炭化水素類として、アロオシメン、α−ビサボレン、ビサボレン、β−ブルボネン、δ−カジネン、カンフェン、δ−3−カレン、α−カリオレフィン、β−カリオレフィン、α−セドレン、p−サイメン、δ−エレメン、β−エレメン、α−ファルネセン、β−ファルネセン、ファルネセン、ゲルマクレンD、β−グアイエン、d−リモネン、1−リモネン、リモネン、ロンギフォレン、ミルセン、β−オシメン、α−フェランドレン、α−ピネン、β−ピネン、ピノカンフォン、サビネン、α−ターピネン、γ−ターピネン、ターピノレン、ツヨプセン、バレンセン、およびこれらの混合物が挙げられる。
フェノールエーテル類として、trans−アネトール、アネトール、アニソール、ベンジルオイゲノール、m−ジメトキシベンゼン、p−ジメトキシベンゼン、ジフェニルオキサイド、エストラゴール、エチルオイゲノール、β−ナフチルイソブチルエーテル、ベンジルイソオイゲノール、2−メルカプトアニソール、β−ナフチルメチルエーテル、メチルイソオイゲノール、o−メチルアニソール、p−メチルアニソール、メチルオイゲノール、β−ナフチルブチルエーテル、β−ナフチルエチルエーテル、β−ナフチルメチルエーテル、p−プロピルアニソール、ベラトロール、およびこれらの混合物が挙げられる。
フェノール類として、カルバクロール、カテコール、クレオゾール、m−クレゾール、o−クレゾール、p−クレゾール、ジヒドロオイゲノール、2,6−ジメトキシフェノール、2,3−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、4−エチルグアヤコール、4−エチルフェノール、2−エチルチオフェノール、
オイゲノール、グアヤコール、イソオイゲノール、2−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、3−メトキシフェノール、4−メトキシフェノール、フェノール、p−プロピルフェノール、プロトカテキュイックアシド、レゾルシノール、サリシリックアシド、シリンジックアシド、チモール、バニリンプロピレングリコールアセタール、バニトローブ、ビニルグアヤコール、p−ビニルフェノール、2,4−キシレール、2,5−キシレール、3,4−キシレール、およびこれらの混合物が挙げられる。
フルフラール類として、フルフラール、フルフラールジエチルアセタール、5−ヒドロキシメチル−2−フルフラール、5−メチルフルフラール、およびこれらの混合物が挙げられる。
芳香族アルコール類として、α−アミルシンナミルアルコール、ベンジルアルコール、シンナミルアルコール、クミニルアルコール、p−シメン−8−オール、デヒドロクミン
アルコール、ジヒドロシンナミルアルコール、ジメチルベンジルカービノール、フルフリルアルコール、α−イソブチルフェネチルアルコール、2−メチル−3(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロパナール、2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール、4−メチルベンジルアルコール、フェネチルアルコール、フェネチルメチルエチルカルビノール、2−フェノキシエタノール、フェネチルカルビノール、2−フェニル−2−プロパノール、4−フェニルブタン−2−オール、ピペロニルアルコール、スチラリルアルコール、スルフロール、テニルアルコール、バニリルアルコール、バニリルアルコールメチルエーテル、およびこれらの混合物が挙げられる。
芳香族アルデヒド類として、α−アミルシンナムアルデヒド、o−アニスアルデヒド、アニスアルデヒド、アニシルアルコール、ベンズアルデヒド、シンナムアルデヒド、クミンアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ジヒドロシンナムアルデヒド、エチルバニリン、フリルアクロレイン、α−ヘキシルシンナムアルデヒド、ハイドラトロプアルデヒド、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、2−メトキシシンナムアルデヒド、3−(5−メチル−2−フリル)ブタナール、5−メチル−2−フェニル−2−ヘキセナール、4−メチル−2−フェニル−2−ペンテナール、α−メチルシンナムアルデヒド、4−メチルフェニルアセトアルデヒド、2−フェニル−2−ブテナール、フェニルアセトアルデヒド、ピペロナール、サリシルアルデヒド、o−トルアルデヒド、p−トルアルデヒド、トルアルデヒド、バニリン、バニリンエチルエーテル、バニリンメチルエーテル、バニリルエチルエーテル、およびこれらの混合物が挙げられる。
ラクトン類として、アンブレットリド、α−アンゲリカレクトン、γ−ブチロラクトン、シクロペンタデカノリド、δ−デカラクトン、γ−デカラクトン、δ−2−ドデセノラクトン、δ−7−デセノラクトン、ジヒドロアクチニジオリド、ジヒドロクマリン、δ−ドデカラクトン、γ−ドデカラクトン、ε−デカラクトン、ε−ドデカラクトン、5−エチル−3−ヒドロキシ−4−メチル2(5H)−フラノン、δ−ヘプタラクトン、γ−ヘプタラクトン、δ−ヘキサラクトン、γ−ヘキサラクトン、3−ヒドロキシ−4,5−ジメチル−2(5H)−フラノン、ジャスモラクトン、マッソイラクトン、メントンラクトン、β−メチル−γ−オクタラクトン、ミントラクトン、δ−ノナラクトン、γ−ノナラクトン、δ−オクタラクトン、γ−オクタラクトン、6−ペンチル−α−ピロン、スクラレオリド、δ−テトラデカラクトン、δ−トリデカラクトン、δ−ウンデカラクトン、γ−ウンデカラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、およびこれらの混合物が挙げられる。
フラン化合物類としては、フラン、ジエチルフラン、2−エチルフラン、メチルフラン、2−メチルフラン、3−メチルフラン、2−ビニルフラン、2−ブチフラン、2−ペンチルフラン、フェニルフラン、3−フェニルフラン、フル酸メチル、フル酸エチル、酢酸フルフリル、2−ヘキシルフラン、2−へプチルフラン、2−オクチルフラン、3−ヒドロキシ−2−メチルテトラヒドロフラン、2−(メトキシメチル)フラン、2−メチルテトラヒドロフラン、7−メチルベンゾフラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、フルフラール、α−メチルフルフラール、5−メチルフルフラール、ヒドロキシメチルフルフラール、3−(2−フリル)−2−メチル−2−プロペナール、5−(ヒドロキシメチル)フルフラール、2−アセチルフラン、2−アセチル−5−メチルフラン、2(5H)−フラノン、4−メチル−2(5H)−フラノン、5−メチル−2(5H)−フラノン、2−メチル−3(2H)−フラノン、5−メチル−3(2H)−フラノン、2−メチルジヒドロキシ−3(2H)−フラノン、2,5−ジメチル−3−(2H)−フラノン、4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノン、4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−3(2H)−フラノン、フルフリルアルコール、5−メチルフルフリルアルコール、およびこれらの混合物から挙げられる。
基原物質として、アイスランドモス、アカヤジオウ、アケビ、アサ、アサフェチダ、アジアンタム、アジョワン、アズキ、アスパラサスリネアリス、アップルミント、アーティチョーク、アニス、アビエス、アボカド、アマ、アマチャ、アマチャヅル、アミガサユリ、アミリス、アーモンド、アリタソウ、アルカンナ、アルモアズ、アルテミシア、アルニカ、アルファルファ、アロエ、アロニア、アンゴスツラ、アンゴラウィード、アンジェリカ、アンズ、アンズタケ、アンバー、アンバーグリス、アンブレット、イカ、イカリソウ、イグサ、イースト、イタドリ、イチゴ、イチゴノキ、イチジク、イチョウ、イトスギ、イヌゴマ、イノコヅチ、イモーテル、イランイラン、イリス、イワオウギ、インペラトリア、インモルテル、ウインターグリーン、ウォータークレス、ウコギ、ウコン、ウスバサイシン、ウッドラフ、ウニ、ウメ、ウーロンチャ、エゴマ、エノキダケ、エビ、エスビグサ、エリゲロン、エルダーフラワー、エレウテロコック、エレカンペン、エレミ、エンゴサク、エンジュ、エンダイブ、欧州アザミ、オウレン、オオアザミ、オオバコ、オカゼリ、オキアミ、オーク、オークモス、オークウッド、オケラ、オスマンサス、オポポナックス、オミナエシ、オモダカ、オランダガラシ、オランダセンニチ、オリガナム、オリス、オリバナム、オリーブ、オールスパイス、オレンジ、オレンジフラワー、カイ、海藻、カイニンソウ、カカオ、カキ、カサイ、カシューナッツ、カスカラ、カスカリラ、カストリウム、カタクリ、カツオブシ、カッシー、カッシャフィスチュラ、カテキュ、カニ、ガーデニア、ガーリック、カーネーション、カノコソウ、カモミル、カヤブテ、カラクサケマン、カラシ、カラスウリ、カラスビシャク、カラバッシュナツメグ、ガラナ、カラマンシー、カラミント、カラムス、ガランガ、カーラント、カリッサ、カリン、カルダモン、ガルバナム、カレー、カレーリーフ、カワミドリ、カンゾウ、ガンビア、カンファー、カンラン、キウィーフル−ツ、キカイガラタケ、キキョウ、キク、キクラゲ、キササゲ、ギシギシ、キダチアロエ、キナ、キハダ、キバナオウギ、ギボウシ、ギムネマシルベスタ、キャットニップ、キャラウエイ、キャロブ、キャロットシード、キュウリ、キラヤ、キンミズヒキ、グァバ、グァヤク、グァイアックウッド、クコ、クサスギカズラ、クサボケ、クズ、クスノキ、クスノハガシワ、グーズベリー、クチナシ、クベバ、クマコケモモ、グミ、クミン、グラウンドアイビー、クララ、クラリセージ、クランベリー、クリ、クルミ、クリーム、グレインオブパラダイス、クレタディタニー、グレープフルーツ、クローバー、クローブ、クローブバッド、クロモジ、クロレラ、クワ、クワッシャ、ケイパー、ゲットウ、ケード、ケブラコ、ゲルマンダー、ケンチュール、ゲンチアン、ケンポナシ、ゲンノショウコ、コウジ、コウタケ、コウチャ、コウホネ、コカ、コガネバナ、コクトウ、コクルイ、ココナッツ、コゴメグサ、ゴシュユ、コショウ、コスタス、コストマリー、コパイバ、コーヒー、コブシ、ゴボウ、ゴマ、コーラ、コリアンダー、コルツフート、ゴールデンロッド、コロンボ、コンサイ、コンズランゴ、コンブ、コンフリー、サイプレス、魚、サクラ、サクランボ、ザクロ、サケカス、ササ、ササクサ、サーチ、サッサフラス、サフラン、サポジラ、サボテン、サラシナショウマ、サルサパリラ、サルシファイ、サルノコシカケ、サンザシ、サンシュユ、サンショウ、サンタハーブ、サンダラック、サンダルウッド、サンダルレッド、シイタケ、シーウィード、ジェネ、シソ、シダーウッド、シトラス、シトロネラ、シナモン、シヌス、シベット、シマルーバ、シメジ、シャクヤク、ジャスミン、ジャノヒゲ、ジャボランジ、シャロット、シュクシャ、ジュウニヒトエ、ジュニパーベリー、ショウガ、ショウユ、ショウユカス、ジョウリュウシュ、ショウロ、シルバーウィード、シロタモギタケ、ジンセン、酢、スイカ、スイセン、スギ、スターアニス、スターフルーツ、スチラックス、スッポン、スッポンタケ、ズドラベッツ、スネークルート、スパイクナード、スピンネル、スプルース、スペアミント、スベリヒュ、スローベリー、セイボリー、セイヨウダイコンソウ、セイヨウナナカマド、セキショウ、セージ、ゼドアリー、セネガ、ゼラニウム、セロリー、センキュウ、センタウリア、センダン、セントジョウーンズウォルト、センナ、ソース、ダイオウ、ダイズ、タイム、タゲット、タケノコ、タコ、タデ、ダバナ、タマゴ、タマゴタケ、タマネギ、ダマリンド、ダミアナ、ターメリック、タモギタケ、タラゴン、タラノキ、タンジー、タンジェリン、タンポポ、チャ、チェリモラ、チェリーローレル、チェリーワイルド、チガヤ、チコリ、チーズ、チチタケ、チャイブ、チャービル、チャンパカ、チュベローズ、チョウセンゴミン、チラータ、ツクシ、ツケモノ、ツタ、ツバキ、ツユクサ、ツリガネニンジン、ツルドクダミ、ディアタング、ティスル、ディタニー、ティートリー、ディル、デーツ、テンダイウヤク、テンマ、テンリョウチャ、トウガラシ、トウキ、ドウショクブツタンパクシツ、ドウショクブツユシ、トウミツ、トウモロコシ、ドクダミ、トチュウ、ドッググラス、トマト、ドラゴンラッド、ドリアン、トリュフ、トルーバルサム、トンカビーンズ、ナギナタコウジュ、ナシ、ナスターシャム、ナッツ、ナットウ、ナツメ、ナツメグ、ナデシコ、ナメコ、ナラタケ、ナルシス、ナンテン、ニアウリ、ニュウサンキン、バイヨウエキ、ニレ、ニンジン、ニンニク、ネズミモチ、ネットル、ネムノキ、ネロリ、ノットグラス、ノリ、バイオレット、パイナップル、ハイビスカス、パイン、麦芽、ハコベ、バシクルモン、バジル、ハス、ハスカップ、パースニップ、パセリ、バター、バターオイル、バターミルク、バーチ、ハチミツ、パチュリー、ハッカ、バックビーン、ハッコウシュ、ハッコウニュウ、ハッコウミエキ、パッションフルーツ、ハツタケ、バッファローベリー、ハトムギ、ハナスゲ、バナナ、バニラ、ハネーサックル、パパイヤ、バーベリー、ハマゴウ、ハマスゲ、ハマナス、ハマボウフ、ハマメリス、バラ、パルマローザ、パンダナ、バンレイシ、ヒキオコシ、ヒシ、ピスタチオ、ヒソップ、ヒッコリー、ピーナッツ、ヒノキ、ヒバ、ピプシシワ、ヒマワリ、ヒメハギ、ヒヤシンス、ヒヨドリバナ、ヒラタケ、ビワ、ピンピネラ、ビンロウ、フェイジョア、フェネグリーク、フェンネル、フェンネルスイート、フジバカマ、フジモドキ、フスマ、フーゼル油、プチグレイン、ブチュ、ブドウ、ブドウサケカス、フトモモ、ブナ、ブナハリタケ、ブラックカーラント、ブラックキャラウイ、ブラックペッパー、ブラックベリー、プラム、フランキンセンス、ブリオニア、プリックリーアッシュ、プリムローズ、プルネラ、ブルーベリー、ブレッドフルーツ、ヘイ、ベイ、ヘーゼルナッツ、ヘザー、ベチバー、ベーテル、ベニノキ、ベニバナ、ペニーロイヤル、ペパーミント、ヘビ、ペピーノ、ペプトン、ヘリクリサム、ペリトリー、ペリラ、ベルガモット、ベルガモットミント、ペルーバルサム、ベルベナ、ベロニカ、ベンゾイル、ヘンナ、ボアドローズ、ホアハウンド、ホウ、ホウキタケ、ホウショウ、ボウフウ、ホエイ、ホオノキ、ホースミント、ホースラディシュ、ボタン、ホップ、ポピー、ポプラ、ポポー、ホホバ、ホヤ、ボルドー、ボロニア、マイタケ、マグウオルト、マグノリア、マシュマロー、マジョラム、マスタード、マスティック、マソイ、マタタビ、マチコ、マツ、マツオウジ、マッシュルーム、マツタケ、マツブサ、マツホド、マテチャ、マートル、マメ、マリーゴールド、マルバダイオウ、マルメロ、マレイン、マロー、マンゴー、マンゴスチン、マンダリン、マンナノキ、ミカン、ミシマサイコ、ミソ、ミツマタ、ミツロウ、ミート、ミモザ、ミョウガ、ミルク、ミルテ、ミルフォイル、ミルラ、ミロバラン、ムカゴニンジン、ムギチャ、ムスク、ムラサキ、メスキート、メドウスィート、メハジキ、メープル、メリッサ(レモンバーム)、メリロット、メロン、モウセンゴケ、モニリアバイヨウエキ、モミノキ、モモ、モロヘイヤ、ヤクチ、ヤドリギ、ヤマブシタケ、ヤマモモ、ユーカリ、ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)、ユーカリ・ラジアータ、ユキノシタ、ユズ、ユッカ、ユリ、ヨウサイ、ヨロイザク、ライオンズフート、ライチ、ライフエバーラスティングフラワー、ライム、ライラック、ラカンカ、ラカンショウ、ラズベリー、ラタニア、ラディッシュ、ラバンジン、ラブダナム、ラベンダー、ラングウオルト、ラングモス、ランブータン、リキュール、リーク、リツェア、リツェアクベバ、(メイチャン)、リナロエ、リュウガン、リュウゼツラン、リョウフンソウ、リョクチャ、リリー、リンゴ、リンデン、リンドウ、ルー、ルリジサ、レセダ、レモン、レモングラス、レンギョウ、レンゲ、レンブ、ロックローズ、ローズ・オットー、ローズウッド、ローズマリー、ロベージ、ローレル、ロンゴザ、ワインリース、ワサビ、ワスレナグサ、ワタフジウツギ、ワームウッド、ワームシード、ワラビ、ワレモコウを使用する天然香料、およびこれらの混合物から選択される。
本発明において、イソチオシアネート類に対して、上述の香料を0.5倍から1000倍の重量比で添加し、混合して使用する。特に、有効性と官能の観点から、5倍から500倍の重量比が望ましい。
本発明に係るアレルギー性疾患抑制組成物はそれ単独で用いることも可能であるが、各種飲食品あるいは医薬品、医薬部外品、香粧品に添加して使用することもできる。具体的には、清涼飲料水、茶飲料、ドリンク剤、アルコール飲料等の液体食品、果子、米飯類、パン類、麺類、調味料等の固形食品、粉末状、顆粒状、カプセル、錠剤等の医薬品、医薬部外品、化粧水、乳液、石鹸、香水等の香粧品等に添加することができる。
6−メチルチオへキシルイソチオシアネート含有芳香剤による花粉症抑制ヒト試験
各種芳香剤を製作した。
1)ガラス製容器にエタノール97g、ラベンダーオイル(天然香料)3.0gを入れ、 長方形に切った1mm厚のろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作 した。(芳香剤A)
2) ガラス製容器に水97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート3.0gを入 れ、長方形に切った1mm厚のろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を 製作した。(芳香剤B)
3) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 3.0gを入れ、長方形に切った1mm厚のろ紙を上部が水面から出るように差し込 み、芳香剤を製作した。(芳香剤C)
4) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、ラベンダーオイル(天然香料)2.5gを入れ、長方形に切った1mm厚の ろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤D)
5) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、インド−ル(インドール類)2.5gを入れ、長方形に切った1mm厚のろ 紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤E)
6) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、1,4−シネオール(エーテル類)2.5gを入れ、長方形に切った1mm 厚のろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤F)
7) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、ゲラニルアセテート(エステル類)2.5gを入れ、長方形に切った1mm 厚のろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤G)
8) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、カンファー(ケトン類)2.5gを入れ、長方形に切った1mm厚のろ紙を 上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤H)
9) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、デカノイックアシド(脂肪酸類)2.5gを入れ、長方形に切った1mm厚 のろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤I)
10) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、メントール(脂肪族高級アルコール類)2.5gを入れ、長方形に切った1 mm厚のろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤 J)
11) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、シトラール(脂肪族高級アルデヒド類)2.5gを入れ、長方形に切った1 mm厚のろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤 K)
12) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、ウンデカン(脂肪族高級炭化水素類)2.5gを入れ、長方形に切った1m m厚のろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤L)
13) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、チアゾール(チオエーテル類)2.5gを入れ、長方形に切った1mm厚の ろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤M)
14) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、チオゲラニオール(チオール類)2.5gを入れ、長方形に切った1mm厚 のろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤N)
15) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、リモネン(テルペン類)2.5gを入れ、長方形に切った1mm厚のろ紙を 上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤O)
16) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、アニソール(フェノールエーテル類)2.5gを入れ、長方形に切った1m m厚のろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤P)
17) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、オイゲノール(フェノール類)2.5gを入れ、長方形に切った1mm厚の ろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤Q)
18) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、フルフラール(フルフラール類)2.5gを入れ、長方形に切った1mm厚 のろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤R)
19) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、2−フェノキシエタノール(芳香族アルコール類)2.5gを入れ、長方形 に切った1mm厚のろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。 (芳香剤S)
20) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、バニリン(芳香族アルデヒド類)2.5gを入れ、長方形に切った1mm厚 のろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤T)
21) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、ミントラクトン(ラクトン類)2.5gを入れ、長方形に切った1mm厚の ろ紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤U)
22) ガラス製容器にエタノール97g、6−メチルチオへキシルイソチオシアネート 0.5g、ジエチルフラン(フラン類)2.5gを入れ、長方形に切った1mm厚のろ 紙を上部が水面から出るように差し込み、芳香剤を製作した。(芳香剤V)
芳香剤A〜芳香剤Vを用いて花粉症の改善効果を確認した。花粉症を発症しているが現在通院治療を行っていない花粉症患者110名に、芳香剤A〜芳香剤V(各5名)を使用させ(寝室内に芳香剤を設置、1週間使用)、症状の程度を表1のようにスコア化した。
(表1)
程度(スコア)

4+ 3+ 2+ + −
くしゃみ発作 21回以上 20−11回 10−16回 5−1回 0
(1日の平均回数)

鼻汁 21回以上 20−11回 10−16回 5−1回 0
(1日の平均■鼻回数)
図1に示したとおり、6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートを使用した芳香剤(B〜V)の使用によりくしゃみ発作が軽減された。ラベンダーオイルの単独使用(芳香剤A)では効果が見られなかった。また、6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートのみを使用した芳香剤Bより、6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートと各種香料を併用した芳香剤C〜芳香剤Vの方が、より症状を顕著に抑制した。
図2に示したとおり、6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートを使用した芳香剤(B〜V)の使用により鼻汁症状が軽減された。ラベンダーオイルの単独使用(芳香剤A)では効果が見られなかった。また、6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートのみを使用した芳香剤Bより、6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートと各種香料を併用した芳香剤C〜芳香剤Vの方が、より症状を顕著に抑制した。
6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートと香料の比率の検討
容量9mlのガラス製バイアル瓶に1cm四方にカットした脱脂綿を入れ、そこに任意の比率で混合した6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートと香料の混合液を100μl添加し、試料とした。6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートと香料の混合率を表2に示す。
(表2)
配合率(重量%)

6−メチルチオヘキシル ペパーミント
イソチオシアネート ラベンダーオイル オイル
試料1 66.0 34.0 0
試料2 16.0 83.4 0
試料3 0.200 99.8 0
試料4 0.100 99.9 0
試料5 66.0 0 34.0
試料6 16.0 0 83.4
試料7 0.200 0 99.8
試料8 0.100 0 99.9
試料1〜試料8を用いて花粉症の改善効果を確認した。花粉症を発症しているが現在通院治療を行っていない花粉症患者40名に、花粉症症状がある時に試料1〜試料8(各5名)の匂いを適宜嗅ぐように指示し、1週間使用させた。症状の程度を表1のようにスコア化した。
図3に示したとおり、6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートを使用した試料1〜試料8の使用によりくしゃみ発作が軽減された。また、イソチオシアネート類に対して、各香料を5倍から500倍の比率で使用した方が、より症状を顕著に抑制した。
図4に示したとおり、6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートを使用した試料1〜試料8の使用により鼻汁症状が軽減された。また、イソチオシアネート類に対して、各香料を5倍から500倍の比率で使用した方が、より症状を顕著に抑制した。
6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートキャンディによる花粉症抑制ヒト試験
砂糖、水飴、植物油脂、ゼラチンに0.1重量%の6−メチルチオヘキシルイソチオシアネート、0.5重量%のペパーミントを添加し、キャンディを作成した(キャンディA)。また、砂糖、水飴、植物油脂、ゼラチンに0.6重量%の6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートを添加し、キャンディを作成した(キャンディB)。このキャンディを用いて花粉症の改善効果を確認した。花粉症を発症しているが現在通院治療を行っていない花粉症患者17名にかキャンディを摂取させ(1日6粒、4週間)、鼻粘膜と消化管から6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートを吸収させた。症状の程度を表1のようにスコア化した。
図5に示したとおり、6−メチルチオヘキシルイソチオシアネート含有キャンディの摂取により花粉症の症状が軽減された。また、6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートのみを使用したキャンディBより、6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートとペパーミントを併用したキャンディAの方がより症状を顕著に抑制した。
本発明はアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息等のアレルギー性疾患の諸症状をイソチオシアネート類と香料とを有効成分として含有する組成物により抑制ないしは改善するものであり、このような組成物を利用することにより産業上の利用性を向上する。
6−メチルチオヘキシルイソチオシアネート含有芳香剤によるくしゃみ発作抑制効果を示したグラフである。 6−メチルチオヘキシルイソチオシアネート含有芳香剤による鼻汁症状抑制効果を示したグラフである。 6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートと香料を配合した試料によるくしゃみ発作抑制効果を示したグラフである。 6−メチルチオヘキシルイソチオシアネートと香料を配合した試料による鼻汁症状抑制効果を示したグラフである。 6−メチルチオヘキシルイソチオシアネート含有キャンディによる花粉症抑制効果を示したグラフである。

Claims (9)

  1. イソチオシアネート類と香料とを有効成分として含有し、前記イソチオシアネート類が
    ω−メチルチオアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフィニルアルキルイソチオシアネート、ω−メチルスルフォニルアルキルイソチオシアネート、およびω−アルケニルイソチオシアネートの群から選択される一種または複数種であり、前記香料がインドール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、脂肪酸類、脂肪族高級アルコール類、脂肪族高級アルデヒド類、脂肪族高級炭化水素類、チオエーテル類、チオール類、テルペン系炭化水素類、フェノールエーテル類、フェノール類、フルフラール類、芳香族アルデヒド類、芳香族アルコール類、ラクトン類、フラン類、および天然香料の群から選択される一種または複数種であることを特徴とするアレルギー性疾患抑制組成物。
  2. 請求項1において、ω−メチルチオアルキルイソチオシアネートが、3−メチルチオプロピルイソチオシアネート、4−メチルチオブチルイソチオシアネート、5−メチルチオペンチルイソチオシアネート、6−メチルチオヘキシルイソチオシアネート、7−メチルチオへプチルイソチオシアネート、8−メチルチオオクチルイソチオシアネート、9−メチルチオノニルイソチオシアネート、10−メチルチオデシルイソチオシアネート、および11−メチルチオウンデシルイソチオシアネートの群から選択される請求項1に記載のアレルギー性疾患抑制組成物。
  3. 請求項1において、ω−メチルスルフィニルアルキルイソチオシアネートが、3−メチルスルフィニルプロピルイソチオシアネート、4−メチルスルフィニルブチルイソチオシアネート、5−メチルスルフィニルペンチルイソチオシアネート、6−メチルスルフィニルへキシルイソチオシアネート、7−メチルスルフィニルへプチルイソチオシアネート、8−メチルスルフィニルオクチルイソチオシアネート、9−メチルスルフィニルノニルイソチオシアネート、10−メチルスルフィニルデシルイソチオシアネート、および11−メチルスルフィニルウンデシルイソチオシアネートの群から選択される請求項1に記載のアレルギー性疾患抑制組成物。
  4. 請求項1において、ω−メチルスルフォニルアルキルイソチオシアネートが、3−メチルスルフォニルプロピルイソチオシアネート、4−メチルスルフォニルブチルイソチオシアネート、5−メチルスルフォニルペンチルイソチオシアネート、6−メチルスルフォニルへキシルイソチオシアネート、7−メチルスルフォニルへプチルイソチオシアネート、8−メチルスルフォニルオクチルイソチオシアネート、9−メチルスルフォニルノニルイソチオシアネート、10−メチルスルフォニルデシルイソチオシアネート、および11−メチルスルフォニルウンデシルイソチオシアネートの群から選択される請求項1に記載のアレルギー性疾患抑制組成物。
  5. 請求項1において、ω−アルケニルイソチオシアネートが、3−ブテニルイソチオシアネート、4−ペンテニルイソチオシアネート、5−ヘキセニルイソチオシアネート、および6−ヘプテニルイソチオシアネートの群から選択される請求項1に記載のアレルギー性疾患抑制組成物。
  6. 請求項1において、イソチオシアネート類に対して、香料が5倍から500倍の重量比である請求項1に記載のアレルギー性疾患抑制組成物。
  7. イソチオシアネートと香料とを有効成分として含有する請求項1に記載のアレルギー性疾患抑制組成物を主成分とする飲料品。
  8. イソチオシアネートと香料とを有効成分として含有する請求項1に記載のアレルギー性疾患抑制組成物を主成分とする医薬品。
  9. イソチオシアネートと香料とを有効成分として含有する請求項1に記載のアレルギー性疾患抑制組成物を主成分とする香粧品。













































JP2008144531A 2008-06-02 2008-06-02 アレルギー性疾患抑制組成物 Pending JP2009292735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144531A JP2009292735A (ja) 2008-06-02 2008-06-02 アレルギー性疾患抑制組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144531A JP2009292735A (ja) 2008-06-02 2008-06-02 アレルギー性疾患抑制組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009292735A true JP2009292735A (ja) 2009-12-17

Family

ID=41541275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144531A Pending JP2009292735A (ja) 2008-06-02 2008-06-02 アレルギー性疾患抑制組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009292735A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077587A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 金印株式会社 アレルギー性疾患抑制組成物
KR101534755B1 (ko) * 2013-08-27 2015-07-09 한국과학기술연구원 지구자 추출물을 포함하는 항알러지용 조성물
KR101957351B1 (ko) * 2017-10-31 2019-03-12 한남대학교 산학협력단 아로니아를 이용한 천연 화장료 조성물
CN114748464A (zh) * 2022-03-23 2022-07-15 赣州华汉生物科技有限公司 一种萝卜硫素在制备治疗鼻炎的药物中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318387A (ja) * 1989-10-31 1999-11-24 Kanebo Ltd 抗炎症用食品
JP2006104076A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 鼻腔用組成物
JP2008115133A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Kinjirushi Kk アトピー性疾患抑制組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318387A (ja) * 1989-10-31 1999-11-24 Kanebo Ltd 抗炎症用食品
JP2006104076A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 鼻腔用組成物
JP2008115133A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Kinjirushi Kk アトピー性疾患抑制組成物

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC200802180022; 'I.  化粧品原料' 新化粧品ハンドブック , 20061030, p.481-486 *
CSNC200902293053; 小野  正夫: '天然香料と合成香料' 増補 プラスチックおよびゴム用添加剤実用便覧 第1版, 19920610, p.971-978, (株)化学工業社 *
JPN6010075757; HYUNG-MIN KIM et al: 'Lavender oil inhibits immediate-type allergic reaction in mice and rats.' J Pharm Pharmacol Vol.51, No.2, 1999, p.221-6 *
JPN6013002564; 大竹敏之: '花粉症対策に登場した意外な成分。わさびの香りが花粉症に"キク〜ッ"!?' 日経トレンディネット , 20080115 *
JPN6013019270; 'I.  化粧品原料' 新化粧品ハンドブック , 20061030, p.481-486 *
JPN6013019272; 小野  正夫: '天然香料と合成香料' 増補 プラスチックおよびゴム用添加剤実用便覧 第1版, 19920610, p.971-978, (株)化学工業社 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077587A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 金印株式会社 アレルギー性疾患抑制組成物
KR101534755B1 (ko) * 2013-08-27 2015-07-09 한국과학기술연구원 지구자 추출물을 포함하는 항알러지용 조성물
KR101957351B1 (ko) * 2017-10-31 2019-03-12 한남대학교 산학협력단 아로니아를 이용한 천연 화장료 조성물
CN114748464A (zh) * 2022-03-23 2022-07-15 赣州华汉生物科技有限公司 一种萝卜硫素在制备治疗鼻炎的药物中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108473484B (zh) 可用作trpm8调节剂的化合物
JP4777869B2 (ja) 茶飲料用添加剤
CN100348184C (zh) 含有高度不饱和脂肪酸、其盐或其酯的外用组合物
TWI380782B (zh) Additives for use in carbonated beverages
JP2006020526A (ja) コーヒーフレーバー組成物および該フレーバー組成物を含有する飲食品類
JP4843474B2 (ja) 茶飲料用添加剤
JP2004018431A (ja) 口腔用香料組成物および該香料組成物を含有する口腔組成物
KR20130138740A (ko) 설피드용 탈취제 조성물
MX2007015862A (es) Complejos de inclusion de ciclodextrina y metodos para preparar los mismos.
US9034409B2 (en) Flavoring substance-included cellulose
JP6896732B2 (ja) 安定な味および匂いを有する組成物
JP2009292735A (ja) アレルギー性疾患抑制組成物
JP2016504921A (ja) 貯蔵安定性噴霧乾燥粒子
JP2011236149A (ja) 生体内抗酸化剤
Cruz et al. Antioxidant activity and fatty acid profile of yacon leaves extracts obtained by supercritical CO2+ ethanol solvent
WO2011147455A1 (en) Flavoring substance-included compounds
JP2022116132A (ja) フルーツ様香料組成物
US20180037844A1 (en) Fragrance and flavor compositions comprising neopentyl glycol diacetate
WO2013122226A1 (ja) 香気強度及び/または香質向上剤
Uzkuç et al. Stabilisation of lavender essential oil extracted by microwave-assisted hydrodistillation: Characteristics of starch and soy protein-based microemulsions
JP6097036B2 (ja) 果汁感増強剤
WO2011077587A1 (ja) アレルギー性疾患抑制組成物
JP6039256B2 (ja) 可溶化促進剤
JP4578047B2 (ja) 消臭剤及びそれを含有する飲食品並びに消臭組成物
JP2009120566A (ja) 難溶解性薬剤の溶解剤、乳化香料製剤及び飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507