JP2009292503A - 両面物品保持板及びそれを用いた包装体 - Google Patents

両面物品保持板及びそれを用いた包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009292503A
JP2009292503A JP2008147888A JP2008147888A JP2009292503A JP 2009292503 A JP2009292503 A JP 2009292503A JP 2008147888 A JP2008147888 A JP 2008147888A JP 2008147888 A JP2008147888 A JP 2008147888A JP 2009292503 A JP2009292503 A JP 2009292503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
holding
auxiliary
article
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008147888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146115B2 (ja
Inventor
Ko Yamaji
講 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2008147888A priority Critical patent/JP5146115B2/ja
Publication of JP2009292503A publication Critical patent/JP2009292503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146115B2 publication Critical patent/JP5146115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

【課題】物品を保持する保持体と物品を保持した保持体を収容包装する包装容器とを用いた物品包装形態において、物品を決められた所定位置に、短時間で安価に効率的に保持することができる両面物品保持板を提供することにある。
【解決手段】主板1と該主板1の平行に対向する両端辺に各々折目aを介して連設したそれぞれ補助板2、2からなる第1の補助板と、前記主板1の両端辺と直交する方向に平行に対向する両端辺に各々折目bを介して連設したそれぞれ補助板3、3からなる第2の補助板と、前記主板1の一面側に被覆され且つ第1の補助板に貼着された第1の保持用フィルム11と、前記主板1の他面側に被覆され且つ第2の補助板に貼着された第2の保持用フィルム21とからなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、物品を梱包包装する際に、その物品を固定保持するために使用する両面物品保持板、及びその物品を保持した両面物品保持板を、外側から包装するための外装包装体内に収容包装した包装体に関する。
一般的に、電気製品や精密機器等の物品を包装、出荷する際における物品を保護するための包装形態として、発泡スチロールや段ボール等の複雑な構造の緩衝材や仕切材等が使用されている。
また、地球環境問題や嵩ばり等を考慮して、紙、フィルム、シート材等を用いた緩衝包装形態も利用されており、このような包装形態としては、物品を所定の保持体に固定保持した後、その物品を保持した保持体を、外装用の包装箱など別の所定の包装容器内に収納包装することにより、保持体に保持された物品と外装箱の内壁との間にその物品を保護するための緩衝用の空間を形成することにより梱包包装して出荷する場合があり、このような包装形態としては、例えば特許文献1がある。
特に複数の物品を1つの包装容器内に収納して包装、出荷する際は、その複数の物品を所定の保持体にて一つの包装用物として纏めて固定保持した後、その物品を保持した保持体を外装用の包装箱など別の所定の包装容器内に収納包装することにより梱包包装して出荷している。
このような保持体と包装容器とを用いた物品包装形態においては、まず、包装すべき物品を所定の保持体に保持する作業と、物品を保持した保持体を外装用の包装箱など所定の包装容器内に収納する作業を伴うものである。
包装すべき物品を、上記のような保持体に保持する保持作業においては、特にその物品が複数個、複数本、複数枚等の製品や商品の場合や、複数の物品の1組を1セットとするセット商品等の場合等は、その保持作業が煩雑になり易く、物品を予め決められた保持体の所定位置に、短時間で安価に効率的に保持操作することができような保持体、及び物品を保持した後の保持体を、その物品と共に包装容器内に、短時間で安価に効率的に収容包装操作することができるような保持体が、包装品質や包装能率の向上のために望まれている。
以下に、本願に関連する先行技術文献を記載する。
特開2006−248549公報
本発明の課題は、物品を保持する保持体と物品を保持した保持体を収容包装する包装容器とを用いた物品包装形態において、物品を決められた所定位置に、短時間で安価に効率的に保持することができる保持体、及び物品を保持した後の保持体を、その物品と共に包装容器内に、短時間で安価に効率的に収容包装することができる保持体及びその保持体を用いた包装体を提供することにより、包装品質や包装能率の向上を図ることにある。
本発明の請求項1に係る発明は、主板と、該主板の対向する両端辺に各々折目を介して連設したそれぞれ補助板からなる第1の補助板と、前記主板の両端辺と直交する方向に対向する両端辺に各々折目を介して連設した第2の補助板と、前記主板の一面側に被覆され且つ第1の補助板に貼着された第1の保持用フィルムと、前記主板の他面側に被覆され且つ第2の補助板に貼着された第2の保持用フィルムとからなる両面物品保持板Aであって、前記主板と第1の保持用フィルムとの間又は及び前記主板と第2の保持用フィルムとの間に物品を装填し、第1の補助板を折目を介して主板に対し第1の保持フィルム面と反対面側に垂直に折り立て、第2の補助板を折目を介して主板に対し第2の保持フィルム面と反対面側に垂直に折り立てることにより、主板の両面に前記フィルムにて物品を挟み込み可能であることを特徴とする両面物品保持板である。
本発明の請求項2に係る発明は、上記請求項1に係る両面物品保持板において、前記第1の補助板または前記第2の補助板の少なくとも一方に、折目を介して対向する連結板を連設し、対向する当該連結板を係止するための係止部を該連結板に設けたことを特徴とする両面物品保持板である。
本発明の請求項3に係る発明は、上記請求項1または2に係る両面物品保持板Aを、少なくとも一端が開口可能な筒状体B内に収容してなることを特徴とする包装体である。
本発明の両面物品保持板Aによれば、主板1の表面(一面)の対向する両端辺において第1保持フィルム11を貼着した第1の補助板(補助板2、2)を該主板1の裏面側に折目a、aを介して折り曲げて垂直に立ち起こすことにより、保持板Aの総厚に応じて保持板Aの折目a近傍の表面側の伸び量が裏面側の伸び量より大きくなり、主板1の表面側を覆う第1保持フィルム11はその伸び量の差分だけ緊張するため、主板1の表面と第1保持フィルム11との間に収納された物品を、第1の補助板を立ち起こす前よりも主板1と第1保持フィルム11との間にタイトに挟持して固定保持することができる。
一方、主板1の裏面(他面)の対向する両端辺において、第2保持フィルム21を貼着した第2の補助板(補助板3、3)を該主板1の表面側に折目b、bを介して折り曲げて垂直に立ち起こすことにより、保持板Aの総厚に応じて保持板Aの折目b近傍の裏面側の伸び量が表面側の伸び量より大きくなり、主板1の裏面側を覆う第2保持フィルム21はその伸び量の差分だけ緊張するため、主板1の裏面と第2保持フィルム21との間に収納された物品を、第2の補助板を立ち起こす前よりも主板1と第2保持フィルム21との間にタイトに挟持して固定保持することができる。
また、本発明の両面物品保持板Aによれば、包装すべき物品は、主板1の一面と第1保持フィルム11との間の第1の収納空間D、及び該主板1の他面と第2保持フィルム21との間の第2の収納空間Eに収納され、主板1に対して第1の補助板と第2の補助板を、それぞれ反対方向に垂直に立ち起こすことによりタイトに挟持して固定保持する構造であるため、物品を固定保持した後に、該両面物品保持板Aを、その外側から加熱収縮性フィルムにて第1、第2の補助板をシュリンク包装枠体として利用してシュリンク包装したり、第1、第2の補助板をガイド板として利用して包装容器等の筒状体Bの内部に装填することにより、容易に第1、第2の補助板の折り立て状態を保持することができる包装体とすることができ、物品を収納した保持板Aと包装体の内壁との間に、物品を保護するための緩衝用の空間や、保持板Aに収納した物品以外の他の物品を収容するための有効な空間を形成することができる。
このように本発明の両面物品保持板Aによれば、物品を保持板Aの決められた所定位置(主板1の表裏面)に短時間で安価に効率的に保持することができ、物品を保持した後の
保持板Aを、その物品と共に包装容器B内に、短時間で安価に効率的に収容包装することができる包装体を提供することができ、包装品質や包装能率の向上に効果的である。
本発明の両面物品保持板Aの発明の実施の形態を、図1(a)の保持板Aの平面図、図1(b)のX−X側断面図、図1(c)のY−Y側断面図に基づいて以下に詳細に説明する。
本発明の両面物品保持板Aは、図1(a)に示すように、板紙、段ボールシート、プラスチックシート等の基材シートからなる、主板1と、該主板1の平行に対向する両端辺に各々折目aを介して連設したそれぞれ補助板2、2からなる第1の補助板と、前記主板1の両端辺と直交する方向に平行に対向する両端辺に各々折目bを介して連設したそれぞれ補助板3、3からなる第2の補助板とを備える。
図1(a)、(b)に示すように、前記主板1の一面(表面)側には、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等)、ポエチレンテレフタレート樹脂等のプラスチックフィルム、伸縮性のあるエラストマー系樹脂フィルムやゴム系フィルム、繊維、織布(又は不織布)系シート、あるいはこれらの複合フィルム等のフィルム、シートからなる第1の保持用フィルム11が非接着状態で被覆され、該第1の保持用フィルム11は、補助板2、2からなる第1の補助板(その表面)に、接着材にて接着されて貼着固定している。
一方、前記主板1の他面(裏面)側には、第1の保持用フィルム11と同様の前記フィルム、シートからなる第2の保持用フィルム21が非接着状態で被覆され、該第2の保持用フィルム21は、補助板3、3からなる第2の補助板(その裏面)に、接着材にて接着されて貼着固定している。
図1(a)、(b)に示すように、基材シートである主板1及び折目aを介して連設した補助板2、2の一面(表面)側には、第1の保持フィルム11が被覆され、主板1と第1の保持フィルム11とは互いに非接着状態であり、両者の間には包装対象の物品Fが挟み込まれて収納されるための第1の収納用空間Dが形成されるようになっている。
また、図1(a)、(b)、(c)に示すように、基材シートである主板1及び折目bを介して連設した補助板3、3の他面(裏面)側には、第2の保持フィルム21が被覆され、主板1と第2の保持フィルム21とは互いに非接着状態であり、両者の間には包装対象の物品Fが挟み込まれて収納されるための第2の収納用空間Eが形成されるようになっている。なお、それぞれ前記第1、第2の保持フィルム11、21は、主板1に対して弛みを設けずに密に重ね合わせて、それぞれ補助板2、2、補助板3、3に貼着固定してもよいし、例えば、包装対象の物品Fの大きさ(厚さ)や重量等の物品条件や包装条件に対応して、主板1に対して適宜に弛みを設けて貼着固定して、主板1と保持フィルム11、21との間の第1、第2の収納用空間D、Eの収納容積を調整することは可能である。
前記両面物品保持板Aの前記主板1と第1の保持用フィルム11との間に形成される第1の収納空間D、又は及び、前記主板1と第2の保持用フィルム21との間に形成される第2の収納空間Eに、物品Fを収納した後、図2に示すように、第1の補助板である対向する補助板2、2を、折目a、aを介して、主板1に対して第1の保持フィルム11面と反対面側に垂直に折り立て、第2の補助板である対向する補助板3、3を、折目b、bを介して、主板1に対して第2の保持フィルム21面と反対面側に垂直に折り立てることにより、主板1の表裏両面に、前記フィルム11、21にて、それぞれ物品Fを挟み込むものである。なお、本発明においては収納する物品Fの大きさは特に限定されるものではな
いが、物品Fを収納空間D、E内に収納した後におけるそれぞれ前記フィルム11、21の主板1からの突出高さが、それぞれ折り立てた補助板2、2、補助板3、3の高さを超えない程度が好ましい。
このようにして物品を挟み込んだ図2に示す両面物品保持板Aは、該両面物品保持板Aの外側から、加熱収縮性フィルム(シュリンクフィルム)などにて被覆した後、加熱することにより収縮性フィルムを収縮させることにより、補助板2、2、補助板3、3の折り立て状態を保持するものである。
また、このようにして物品Fを挟み込んだ図2に示す両面物品保持板Aは、図3(a)に示すように、該両面物品保持板Aを、少なくとも、一端が開口する筒状体Bの開口部B1 から、その内部に矢印方向に挿入することにより、図3(b)に示すように、筒状体B内に収容して、補助板2、2、補助板3、3の折り立て状態を保持して、包装体Cを得るものである。
なお、第1の補助板を構成する各補助板2、2、第2の補助板を構成する各補助板3、3のそれぞれ折り立てられる高さ(立設高さ)は、本発明においては特に限定されるものではないが、補助板2、2の高さ、及び補助板3、3の高さは、それぞれ同一でることが好ましい。また、少なくとも一端が開口する筒状体Bとしては、その筒状体の対向する両端のうち、一端又は両端が施蓋可能な容器、例えば、立方体、直方体形状の紙箱等の容器であってもよいし、両端が開口した筒体であってもよい。
また、本発明においては、少なくとも一端が開口する前記筒状体Bの開口部B1 の開口形状としては、例えば、円形状、多角形状、長方形状、台形状、正方形状、三角形状のいずれであってもよい。また主板1の平面形状は、本発明においては特に限定されるものではないが、その平面形状が矩形状であることが好ましく、少なくとも二対の対向する直線状の両端辺が直交方向に形成されていることが好ましい。また第1の補助板を構成する各補助板2、2、第2の補助板を構成する各補助板3、3の立設高さ、及び、筒状体Bの立体形状は、その一端部の開口する開口部B1 の開口形状に対応して設定することができるものである。
図4(a)は、本発明の両面物品保持板Aの他の実施の形態を説明する平面図であり、主板1の両端辺に対向する第2の補助板である各補助板3、3のそれぞれ両端に折目cを介して各々連結板4、4、4、4を連設し、その各々連結板4の外端内側に、それぞれ係止突起4aを設け、主板1と第1の補助板である各補助板2、2を連設した折目aより主板1側の内側中央部に、各々前記係止突起4aを整合させて係止するための係止孔1aを設けたものである。
図4(b)は、本発明の両面物品保持板Aのその他の実施の形態を説明する平面図であり、主板1の両端辺に対向する第2の補助板である各補助板3、3のそれぞれ両端に折目cを介して各々連結板4、4、4、4を連設し、その各々連結板4の外端内側と外端外側に、図示するようにそれぞれ係止切込4aを設けたものである。
図4(a)においては、図2に示すように各補助板2、2、各補助板3、3を主板1に対して垂直に折り立てた後、各補助板3のそれぞれ連結板4、4を折目cを介して直角に内方に折り曲げ、それぞれ連結板4、4外端の係止突起4aを、主板1に設けた係止孔1a内に嵌合して係止することにより、各補助板3、3の折り立て状態を保持するものである。
図4(b)においては、図2に示すように各補助板2、2、各補助板3、3を主板1に
対して垂直に折り立てた後、各補助板3のそれぞれ連結板4、4を折目cを介して直角に内方に折り曲げ、それぞれ連結板4、4外端の各々係止切込4a同士を互いに差し込み係合することにより、各補助板3、3の折り立て状態を保持するものである。
また図4(c)は、本発明の両面物品保持板Aのその他の実施の形態を説明する平面図であり、主板1の両端辺に対向する第1の補助板である各補助板2、2の外側に折目dを介してそれぞれ連結板5、5を連設し、第2の補助板である各補助板3、3の外側に折目eを介してそれぞれ連結板6、6を連設し、その各々連結板5、5の外端内側に互いに整合して係止可能な各々係止部5a、5aと、その各々連結板6、6の外端内側に互いに整合して係止可能な各々係止部6a、6aとを設けたものである。
なお、前記係止部5a、5a、係止部6a、6aとしては、本発明においては特に限定されるものではないが、例えば、図4(c)に示す各々係止部5a、5a、係止部6a、6aの形成位置に、用紙用の綴金具、あるいは洋服用のボタン、ホック(フック)のような鉤止め形式の係止部を取り付けてもよいし、それぞれ連結板5、5本体、連結板6、6本体の外端内側に、互いに整合する位置に、その内端側に向かって半円状、突状に突出する形状の切線を刻切して係止部としてもよい。
図4(c)においては、図2に示すように、各補助板2、2、各補助板3、3を主板1に対して垂直に折り立てた後、各補助板2のそれぞれ連結板5、5を折目dを介して直角に内方に折り曲げ、各補助板3のそれぞれ連結板6、6を折目eを介して直角に内方に折り曲げ、それぞれ連結板5、5外端の各々係止部5a同士を、互いに重ね合わせ整合し、適宜手段(各々連結板5、5外端に設けた内方に湾曲する切込片、綴じ金具など)にて係止し、それぞれ連結板6、6外端の各々係止部6a同士を、互いに重ね合わせ整合し、適宜手段(各々連結板6、6外端に設けた内方に湾曲する切込片、綴じ金具など)にて係止することにより各補助板2、2、補助板3、3の折り立て状態を保持するものである。
図5は、本発明の両面物品保持板Aのその他の実施の形態を説明する平面図であり、主板1の両端辺に対向する第1の補助板である各補助板2、2の外側に折目fを介してそれぞれ連結板7、7を連設し、第2の補助板である各補助板3、3の外側に折目gを介してそれぞれ連結板8、8を連設し、その各々連結板7、7の外端内側と外端外側に互いに整合して差込係止可能な各々係止切込7a、7aと、その各々連結板8、8の外端内側と外端外側に互いに整合して差込係止可能な各々係止切込8a、8aを設けたものである。
図5においては、図2に示すように各補助板2、2、各補助板3、3を主板1に対して垂直に折り立てた後、各補助板2のそれぞれ連結板7、7を折目fを介して直角に内方に折り曲げ、各補助板3のそれぞれ連結板6、6を折目eを介して直角に内方に折り曲げ、それぞれ連結板7、7外端同士を互いに重ね合わせ整合し、各々係止切込7a同士を差込係止し、それぞれ連結板8、8外端同士を互いに重ね合わせ整合し、各々係止切込8a同士を差込係止することにより、各補助板2、2、補助板3、3の折り立て状態を保持するものである。
このようにして、図4(a)〜(c)、図5に示す両面物品保持板Aを用いて物品を挟み込み各補助板2、2、補助板3、3の折り立て状態を保持した両面物品保持板A(図2参照)は、該両面物品保持板Aの外側から、加熱収縮性フィルム(シュリンクフィルム)などにて被覆した後、加熱することにより収縮性フィルムを収縮させることにより、補助板2、2、補助板3、3の折り立て状態を保持した状態の包装体Cが得られる。
また図4(a)〜(c)、図5に示す両面物品保持板Aを用いて物品を挟み込み、各補助板2、2、補助板3、3の折り立て状態を保持した両面物品保持板A(図2参照)は、
図3(a)に示すように、該両面物品保持板Aを、少なくとも、一端が開口する筒状体Bの開口部B1 から、その内部に矢印方向に挿入することにより、図3(b)に示すように筒状体B内に収容することにより、補助板2、2、補助板3、3の折り立て状態を保持した状態の包装体Cが得られる。
本発明の両面物品保持板A及び筒状体Bを用いて包装、出荷する包装対象となる物品Fとしては、本発明においては特に限定されるものではないが、例えば、電気製品や精密部品、あるいは日用品等の大小の物品、あるいはカタログ、冊子、書籍等のシート状の物品や偏平状の物品等でもよい。
本発明の両面物品保持板Aの一実施の形態を説明する全体平面図。 本発明の両面物品保持板Aの一実施の形態における物品の収納と補助板の折り立て状態を説明する全体斜視図。 (a)は物品を収納し補助板を折り立てた状態の本発明の両面物品保持板Aを筒状体B内に収容する状態を説明する全体斜視図、(b)は本発明の両面物品保持板Aを筒状体B内に収容した包装体Cを説明する全体斜視図。 (a)〜(c)は本発明の両面物品保持板Aの各種の他の実施の形態を説明する全体平面図。 本発明の両面物品保持板Aの他の実施の形態を説明する全体平面図。
符号の説明
A…両面物品保持板A
B…筒状体
B1 …開口部
B2 …蓋部
C…包装体
D…第1の収納空間
E…第2の収納空間
F…物品
a、b、c、d、e、f、g…折目
1…主板
2…補助板
3…補助板
4、5、6、7、8…連結板
11…第1の保持フィルム
21…第2の保持フィルム

Claims (3)

  1. 主板と、該主板の対向する両端辺に各々折目を介して連設したそれぞれ補助板からなる第1の補助板と、前記主板の両端辺と直交する方向に対向する両端辺に各々折目を介して連設した第2の補助板と、前記主板の一面側に被覆され且つ第1の補助板に貼着された第1の保持用フィルムと、前記主板の他面側に被覆され且つ第2の補助板に貼着された第2の保持用フィルムとからなる両面物品保持板Aであって、前記主板と第1の保持用フィルムとの間又は及び前記主板と第2の保持用フィルムとの間に物品を装填し、第1の補助板を折目を介して主板に対し第1の保持フィルム面と反対面側に垂直に折り立て、第2の補助板を折目を介して主板に対し第2の保持フィルム面と反対面側に垂直に折り立てることにより、主板の両面に前記フィルムにて物品を挟み込み可能であることを特徴とする両面物品保持板。
  2. 前記第1の補助板または前記第2の補助板の少なくとも一方に、折目を介して対向する連結板を連設し、対向する当該連結板を係止するための係止部を該連結板に設けたことを特徴とする請求項1記載の両面物品保持板。
  3. 請求項1または2記載の両面物品保持板Aを、少なくとも一端が開口可能な筒状体B内に収容してなることを特徴とする包装体。
JP2008147888A 2008-06-05 2008-06-05 両面物品保持板及びそれを用いた包装体 Expired - Fee Related JP5146115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147888A JP5146115B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 両面物品保持板及びそれを用いた包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147888A JP5146115B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 両面物品保持板及びそれを用いた包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009292503A true JP2009292503A (ja) 2009-12-17
JP5146115B2 JP5146115B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41541080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147888A Expired - Fee Related JP5146115B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 両面物品保持板及びそれを用いた包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5146115B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103144851A (zh) * 2013-03-08 2013-06-12 江南大学 内部带缓冲衬垫的纸箱及其加工方法
JP2013154935A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 多品種集約梱包体
JP2019137432A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社クラウン・パッケージ 梱包具
JP2020001735A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 ジャパン・プラス株式会社 物品保持部材及び物品収納箱

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154935A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 多品種集約梱包体
CN103144851A (zh) * 2013-03-08 2013-06-12 江南大学 内部带缓冲衬垫的纸箱及其加工方法
JP2019137432A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社クラウン・パッケージ 梱包具
JP7036611B2 (ja) 2018-02-09 2022-03-15 株式会社クラウン・パッケージ 梱包具
JP2020001735A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 ジャパン・プラス株式会社 物品保持部材及び物品収納箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP5146115B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9758273B2 (en) High strength partition box assembly
US8127928B2 (en) Suspension packaging
US20120234723A1 (en) System and method of packaging
JPH085496B2 (ja) 運搬用コンテナ
EP3112282B1 (en) Box template with integrated corner protectors
JP5146115B2 (ja) 両面物品保持板及びそれを用いた包装体
JP3164694U (ja) 緩衝仕切り付き包装用箱
JP2008254752A (ja) 商品包装体
JP2011111205A (ja) 物品運送用梱包具
US20110108450A1 (en) Suspension Packaging System
US8162143B2 (en) United Nations certified 4G fiberboard box
JP3233434U (ja) 包装材
US11027876B2 (en) Shipping container and method of folding a shipping container
RU2483994C1 (ru) Ящик для размещения упакованного продукта (варианты) и поддон для этого ящика
JP7418654B2 (ja) 緩衝構造付き包装材、荷物及び緩衝構造付き包装材の製造方法
JP2019151368A (ja) 包装箱
JP3229897U (ja) 保持材
JP2005239225A (ja) 電子レンジ等の家電機器の梱包材
RU117410U1 (ru) Ящик для размещения упакованного продукта (варианты) и поддон для этого ящика
US8573401B2 (en) Packaging box closing member
JP2022104332A (ja) 折り畳み輸送可能な箱
JP6266906B2 (ja) 緩衝機能付き包装体
KR200210376Y1 (ko) 골판지를 이용한 칸막이 수납형 제품포장구
JP6929051B2 (ja) 梱包容器
JP2021107233A (ja) 展示梱包部材及び固定部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees