JP2009292281A - 動力出力装置及びその制御方法並びに車両 - Google Patents

動力出力装置及びその制御方法並びに車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009292281A
JP2009292281A JP2008147254A JP2008147254A JP2009292281A JP 2009292281 A JP2009292281 A JP 2009292281A JP 2008147254 A JP2008147254 A JP 2008147254A JP 2008147254 A JP2008147254 A JP 2008147254A JP 2009292281 A JP2009292281 A JP 2009292281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
electric motor
cooling
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008147254A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihide Kimura
雪秀 木村
Shoji Nagata
章二 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008147254A priority Critical patent/JP2009292281A/ja
Publication of JP2009292281A publication Critical patent/JP2009292281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動機からの動力を変速機を介して駆動軸に出力する構成において、その変速機のダウンシフト時に発生するショックや変速機へのダメージを電動機の劣化を抑制しつつ低減する。
【解決手段】変速機60のダウンシフトの要求があったとき、変速機60の変速段を一段下げたあとのモータMG2の回転軸48の目標回転数Nm2*を設定すると共にモータ用冷却系55の冷却能力が高いほどモータMG2のトルクが大きく許容される傾向にモータMG2のダウンシフト時トルク上限Tdmaxを設定し、非伝達状態の下で回転軸48の回転数を現回転数から設定した目標回転数Nm2*まで上昇させる回転数制御をダウンシフト時トルク上限Tdmaxを超えない範囲でモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し送信した後、リングギヤ軸32aと回転軸48とを伝達状態に切り替えることにより実施する。
【選択図】図1

Description

本発明は、動力出力装置及びその制御方法並びに車両に関する。
従来、動力出力装置としては、変速機を介して駆動軸に動力を出力可能な電動機を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、変速機のHiギヤからLoギヤへの切り替え(Hi−Lo変速)の際に、バッテリの残容量に基づいてバッテリが許容する許容最大放電電力を求め、この許容最大放電電力からバッテリの出力制限を減じたものとダウンシフトに必要な電力とのうち小さい方をバッテリの出力制限に加えて新たなバッテリの出力制限として設定し、この新たな出力制限を用いて変速処理を実行する。ここで、変速機の入力側の回転数即ち電動機の回転数と、変速機の出力側の回転数即ち駆動軸の回転数との比は、変速機のHiギヤの状態とLoギヤの状態の変速比にそれぞれ対応した値となる。そして、変速機のHi−Lo変速を行なうときには、変速前後の変速比の違いから生ずるショックや変速機へのダメージを軽減すべく予め変速機の入力側と出力側とを独立に回転可能にし電動機の回転数をLo状態の変速比に対応した回転数まで高くすることが行なわれる。この特許文献1の装置では、その際電動機から出力されるトルクを、新たに設定したバッテリの出力制限に基づいて導出した制限値によって制限している。こうすることで、ダウンシフトをバッテリの劣化を促進しない範囲でバッテリの最大限の性能をもって行なうことができ、変速機のHi−Lo変速をスムーズに行なうことができると共にバッテリの劣化を抑制することができるとしている。
特開2007−99244号公報
ところで、電動機は温度が高くなると劣化するおそれがある。そのため、温度が高いときにはそれ以上の温度上昇を回避すべく、電動機からの動力の出力を制限することが考えられる。しかしながら、電動機からの動力の出力を制限すると、Hi−Lo変速時に電動機の回転数をLo状態の変速比に対応した回転数まで高くすることができず、変速機のショックやダメージが発生する場合があった。
本発明の動力出力装置及びその制御方法並びに車両は、電動機からの動力を変速機を介して駆動軸に出力する構成において、その変速機のダウンシフト時に発生するショックや変速機へのダメージを電動機の劣化を抑制しつつ低減することを主目的とする。
本発明の動力出力装置及びその制御方法並びに車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
動力を出力可能な電動機と、
前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
前記駆動軸と前記電動機の回転軸とに連結され、該駆動軸及び回転軸が係合して回転可能な伝達状態と該駆動軸及び回転軸が互いに独立して回転可能な非伝達状態とに切り替え可能であり、複数の変速段を有する変速手段と、
前記電動機を冷却する冷却手段と、
前記変速手段のダウンシフトの要求があったとき、前記変速手段の変速段を一段下げたあとの前記回転軸の目標回転数を設定すると共に前記冷却手段の冷却能力が高いほど前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のダウンシフト時トルク上限を設定し、前記非伝達状態の下で前記回転軸の回転数を現回転数から前記設定した目標回転数まで上昇させる回転数制御を、前記ダウンシフト時トルク上限を超えない範囲で前記電動機のトルクを操作した後、前記駆動軸と前記回転軸とを前記伝達状態に切り替えることにより実施する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この動力出力装置では、変速手段のダウンシフトの要求があったとき、変速手段の変速段を一段下げたあとの回転軸の目標回転数を設定すると共に冷却手段の冷却能力が高いほど電動機のトルクが大きく許容される傾向に電動機のダウンシフト時トルク上限を設定し、非伝達状態の下で回転軸の回転数を現回転数から設定した目標回転数まで上昇させる回転数制御を、ダウンシフト時トルク上限を超えない範囲で電動機のトルクを操作した後、前記駆動軸と前記回転軸とを前記伝達状態に切り替えることにより実施する。このように、ダウンシフト時トルク上限は冷却手段の冷却能力が高いほど電動機のトルクが大きく許容される傾向に設定されるため、電動機の温度が高くトルクの出力が制限される場合であっても冷却手段の冷却能力を生かして電動機の劣化を抑制した状態でトルクを出力する。このため、ダウンシフト時に電動機の温度が高くても、駆動軸と回転軸とを非伝達状態にして電動機の回転軸の回転数を目標回転数まで上昇させるか該目標回転数に近づけた後、駆動軸と回転数とを伝達状態に切り替えることが可能になる。したがって、電動機からの動力を変速機を介して駆動軸に出力する構成において、その変速機のダウンシフト時に発生するショックや変速機へのダメージを電動機の劣化を抑制しつつ低減することができる。
本発明の動力出力装置において、前記冷却手段は、前記電動機と熱交換可能な冷却媒体を循環させることにより該電動機を冷却する熱交換器であり、前記制御手段は、前記冷却手段の冷却能力が高いほど前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のダウンシフト時トルク上限を設定するにあたり、前記冷却媒体と前記電動機との温度差が大きいほど前記冷却手段の冷却能力が高いとみなして前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のダウンシフト時トルク上限を設定するものとすることもできる。こうすれば、電動機と熱交換可能な冷却媒体を循環させることにより電動機を冷却する場合に、冷却能力の高低を適切に判断することができる。
本発明の動力出力装置において、前記冷却手段は、車両走行風を前記電動機に当てることにより該電動機を冷却する空冷機構であり、前記制御手段は、前記冷却手段の冷却能力が高いほど前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のシフトダウン時トルク上限を設定するにあたり、車速が大きいほど前記冷却手段の冷却能力が高いとみなして前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のダウンシフト時トルク上限を設定するものとすることもできる。こうすれば、車両走行風を当てることにより電動機を冷却する場合に、冷却能力の高低を適切に判断することができる。
本発明の動力出力装置において、前記冷却手段は、前記電動機と熱交換可能な冷却媒体を循環させることにより該電動機を冷却する熱交換器、及び、車両走行風を前記電動機に当てることにより該電動機を冷却する空冷機構であり、前記制御手段は、前記冷却手段の冷却能力が高いほど前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のシフトダウン時トルク上限を設定するにあたり、前記冷却媒体と前記電動機との温度差が大きいほど、また、車速が大きいほど、前記冷却手段の冷却能力が高いとみなして前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のダウンシフト時トルク上限を設定するものとすることもできる。こうすれば、電動機と熱交換可能な冷却媒体を循環させたり車両走行風を当てたりすることにより電動機を冷却する場合に、冷却能力の高低を適切に判断することができる。
本発明の動力出力装置において、前記制御手段は、前記冷却手段の冷却能力が高いほど前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のダウンシフト時トルク上限を設定するにあたり、前記電動機から所定期間だけ継続してトルクを出力しても該電動機が発熱により劣化しない範囲で前記ダウンシフト時トルク上限を設定するものとすることもできる。こうすれば、電動機を劣化させないより適切なトルクを設定することができる。
本発明の車両は、
前述のいずれかの態様の本発明の動力出量装置、即ち、基本的には、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、動力を出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、前記駆動軸と前記電動機の回転軸とに連結され、該駆動軸及び回転軸が係合して回転可能な伝達状態と該駆動軸及び回転軸が互いに独立して回転可能な非伝達状態とに切り替え可能であり、複数の変速段を有する変速手段と、前記電動機を冷却する冷却手段と、前記変速手段のダウンシフトの要求があったとき、前記変速手段の変速段を一段下げたあとの前記回転軸の目標回転数を設定すると共に前記冷却手段の冷却能力が高いほど前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のダウンシフト時トルク上限を設定し、前記非伝達状態の下で前記回転軸の回転数を現回転数から前記設定した目標回転数まで上昇させる回転数制御を、前記ダウンシフト時トルク上限を超えない範囲で前記電動機のトルクを操作した後、前記駆動軸と前記回転軸とを前記伝達状態に切り替えることにより実施する制御手段と、を備える動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなる
ことを要旨とする。
この本発明の車両では、上述した各態様のいずれかの本発明の動力出力装置を搭載するから、本発明の動力出力装置が奏する効果と同様の効果、例えば、電動機からの動力を変速機を介して駆動軸に出力する構成において、その変速機のダウンシフト時に発生するショックや変速機へのダメージを電動機の劣化を抑制しつつ低減することができる効果などを奏することができる。
本発明の動力出力装置の制御方法は、
動力を出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、前記駆動軸と前記電動機の回転軸とに連結され、該駆動軸及び回転軸が係合して回転可能な伝達状態と該駆動軸及び回転軸が互いに独立して回転可能な非伝達状態とに切り替え可能であり、複数の変速段を有する変速手段と、前記電動機を冷却する冷却手段と、を備え前記駆動軸に動力を出力する動力出力装置の制御方法であって、
前記変速手段のダウンシフトの要求があったとき、前記変速手段の変速段を一段下げたあとの前記回転軸の目標回転数を設定すると共に前記冷却手段の冷却能力が高いほど前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のダウンシフト時トルク上限を設定し、
前記非伝達状態の下で前記回転軸の回転数を現回転数から前記設定した目標回転数まで上昇させる回転数制御を、前記ダウンシフト時トルク上限を超えない範囲で前記電動機のトルクを操作した後、前記駆動軸と前記回転軸とを前記伝達状態に切り替えることにより実施する、
ことを要旨とする。
この動力出力装置の制御方法では、変速手段のダウンシフトの要求があったとき、変速手段の変速段を一段下げたあとの回転軸の目標回転数を設定すると共に冷却手段の冷却能力が高いほど電動機のトルクが大きく許容される傾向に電動機のダウンシフト時トルク上限を設定し、非伝達状態の下で回転軸の回転数を現回転数から設定した目標回転数まで上昇させる回転数制御を、ダウンシフト時トルク上限を超えない範囲で電動機のトルクを操作した後、前記駆動軸と前記回転軸とを前記伝達状態に切り替えることにより実施する。このように、ダウンシフト時トルク上限は冷却手段の冷却能力が高いほど電動機のトルクが大きく許容される傾向に設定されるため、電動機の温度が高くトルクの出力が制限される場合であっても冷却手段の冷却能力を生かして電動機の劣化を抑制した状態でトルクを出力する。このため、ダウンシフト時に電動機の温度が高くても、駆動軸と回転軸とを非伝達状態にして電動機の回転軸の回転数を目標回転数まで上昇させるか該目標回転数に近づけた後、駆動軸と回転数とを伝達状態に切り替えることが可能になる。したがって、電動機からの動力を変速機を介して駆動軸に出力する構成において、その変速機のダウンシフト時に発生するショックや変速機へのダメージを電動機の劣化を抑制しつつ低減することができる。なお、本発明の動力出力装置の制御方法において、上述した動力出力装置が備える各種構成の作用・機能を実現するようなステップを追加してもよい。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、変速機60を介して動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、モータMG1,MG2と電力のやり取りが可能なバッテリ50と、駆動輪39a,39bや図示しない従動輪のブレーキを制御するためのブレーキアクチュエータ92と、モータMG2の冷却を行なうモータ冷却システム55と、車両の駆動系全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24には、エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号、例えば、エンジン22のクランクシャフト26のクランク角を検出する図示しないクランクポジションセンサからのクランクポジションなどが入力されている。エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。なお、エンジンECU24は、図示しないクランクポジションセンサからのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32には変速機60を介してモータMG2がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32に出力する。リングギヤ32は、ギヤ機構37及びデファレンシャルギヤ38を介して車両前輪の駆動輪39a,39bに機械的に接続されている。したがって、リングギヤ32に出力された動力は、ギヤ機構37及びデファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに出力されることになる。
モータMG1及びモータMG2は、共に発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線及び負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の一方で発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。モータMG1,MG2は、共にモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンによりモータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を計算している。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、モータMG2にはモータMG2のコイル温度を検出するモータ温度センサ46が取り付けられている。
変速機60は、モータMG2の回転軸48及びリングギヤ軸32aが係合して回転可能な伝達状態と、互いに独立して回転可能な非伝達状態とに切り替えると共に両軸の接続をモータMG2の回転軸48の回転数を2段に減速してリングギヤ軸32aに伝達するよう構成されている。変速機60の構成の一例を図2に示す。この図2に示す変速機60は、ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bと二つのブレーキB1,B2とにより構成されている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aは、外歯歯車のサンギヤ61と、このサンギヤ61と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ62と、サンギヤ61に噛合する複数の第1ピニオンギヤ63aと、この第1ピニオンギヤ63aに噛合すると共にリングギヤ62に噛合する複数の第2ピニオンギヤ63bと、複数の第1ピニオンギヤ63a及び複数の第2ピニオンギヤ63bを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア64とを備えており、サンギヤ61はブレーキB1のオンオフによりその回転を自由にまたは停止できるようになっている。シングルピニオンの遊星歯車機構60bは、外歯歯車のサンギヤ65と、このサンギヤ65と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ66と、サンギヤ65に噛合すると共にリングギヤ66に噛合する複数のピニオンギヤ67と、複数のピニオンギヤ67を自転かつ公転自在に保持するキャリア68とを備えており、サンギヤ65はモータMG2の回転軸48に、キャリア68はリングギヤ軸32aにそれぞれ連結されていると共にリングギヤ66はブレーキB2のオンオフによりその回転が自由にまたは停止できるようになっている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bとは、リングギヤ62とリングギヤ66、キャリア64とキャリア68とによりそれぞれ連結されている。変速機60は、ブレーキB1,B2を共にオフとすることによりモータMG2の回転軸48をリングギヤ軸32aから切り離すことができ(非伝達状態)、ブレーキB1をオフとすると共にブレーキB2をオンとしてモータMG2の回転軸48の回転を比較的大きな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達し(以下、この状態をLoギヤの状態という)、ブレーキB1をオンとすると共にブレーキB2をオフ状態としてモータMG2の回転軸48の回転を比較的小さな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達する(以下、この状態をHiギヤの状態という)。これらLoギヤの状態及びHiギヤの状態は伝達状態に対応する。なお、ブレーキB1,B2を共にオンとする状態は回転軸48やリングギヤ軸32aの回転を禁止するものとなる。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度などが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、演算した残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。
ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキペダル85の踏み込みに応じて生じるブレーキマスターシリンダ90の圧力(ブレーキ圧)と車速Vとにより車両に作用させる制動力におけるブレーキの分担分に応じた制動トルクが駆動輪39a,39bや図示しない従動輪に作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したり、ブレーキペダル85の踏み込みに無関係に、駆動輪39a,39bや従動輪に制動トルクが作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したりすることができるように構成されている。ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキ用電子制御ユニット(以下、ブレーキECUという)94により制御されている。ブレーキECU94は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってブレーキアクチュエータ92を駆動制御したり、必要に応じてブレーキアクチュエータ92の状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
モータ冷却システム55は、オイル熱交換器55aと空冷機構55bとを備えている。オイル熱交換器55aは、車両前方に配置されて外気との熱交換により冷却媒体であるオイルを冷却するオイルクーラ56と、このオイルクーラ56とモータMG2とにこのモータMG2と熱交換可能なオイルを循環させるオイル循環路57と、モータMG2からのオイルをオイルクーラ56側に圧送することによりオイル循環路57にオイルを循環させるオイルポンプ58と、オイル温度toilを検出するオイル温度センサ45と、オイルクーラ56に送風するクーリングファン59を有する。なお、クーリングファン59は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により回転数が制御される。また、空冷機構55bは、通風口から流入する走行風をモータMG2に当てることによりモータMG2を冷却する機構である。
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポート及び通信ポートとを備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量に対応したアクセル開度Accを検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキポジションBP,車速センサ88からの車速V,駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた回転数センサ32bからの駆動軸回転数Nr,オイル温度センサ45からのオイル温度toil,モータ温度センサ46からのモータ温度tm2などが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッドECU70からは、変速機60のブレーキB1,B2の図示しないアクチュエータへの駆動信号や,クーリングファン59への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。ハイブリッドECU70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1及びモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1及びモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に変速機60の変速段を変速する際の動作について説明する。図3は、実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、変速機60の変速段を変速する変速要求がないときには、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accやブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,回転数センサ32bからの駆動軸回転数Nr,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,充放電要求パワーPb*,バッテリ50の残容量(SOC),バッテリ50の入出力制限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。充放電要求パワーPb*は、バッテリ50の残容量(SOC)などに基づいてバッテリECU52によりバッテリ50を充放電すべき電力として設定されるものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定すると共に(ステップS110)、設定した要求トルクTr*が値0以上であるか否か、即ち加速用の駆動トルクであるか減速用の制動トルクであるかを判定する(ステップS120)。ここで、要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図4に要求トルク設定用マップの一例を示す。なお、要求トルクTr*が加速用の駆動トルクであるか減速用の制動トルクであるかを判定するのは、減速用の制動トルクを出力するときにはエンジン22からの動力は不要となるからである。
要求トルクTr*が加速用の駆動トルクであるときには、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものと充放電要求パワーPb*(ただし放電要求側を正とする)とロスLossとを総和としてエンジン22から出力すべき要求パワーPe*を設定し(ステップS130)、設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS140)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図5に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(=Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
一方、要求トルクTr*が減速用の制動トルクであるときには、エンジン22の燃料カットを指示すると共に(ステップS150)、車速Vに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*を設定する(ステップS160)。ここで、エンジン22の目標回転数Ne*については、実施例では、車速Vに応じたいわゆるエンジンブレーキが作用するよう車速Vが大きいほど大きな回転数を設定するものとしたが、アイドリング回転数などを設定するものとしてもよい。
こうして、エンジン22の目標回転数Ne*を設定すると、エンジン22が設定した目標回転数Ne*で回転するよう次式(1)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算して設定すると共に設定したトルク指令Tm1*をモータECU40に送信する(ステップS170)。ここで、式(1)は、エンジン22を目標回転数Ne*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(1)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。なお、トルク指令Tm1*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されるようインバータ41のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
Tm1*=前回Tm1*+k1(Ne*−Ne)+k2∫(Ne*−Ne)dt (1)
続いて、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと計算したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(2)及び式(3)により計算すると共に(ステップS180)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを式(4)により計算し(ステップS190)、計算したトルク制限Tmin,Tmaxで仮モータトルクTm2tmpを制限してモータMG2のトルク指令Tm2*に設定すると共に設定したトルク指令Tm2*をモータECU40に送信する(ステップS200)。トルク指令Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。このようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*を、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。要求トルクTr*が加速用の駆動トルクであるときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図6に示し、要求トルクTr*が減速用の制動トルクであるときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図7に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2に変速機60のギヤ比Grを乗じたリングギヤ32の回転数Nrを示す。図6におけるR軸上の2つの太線矢印は、エンジン22を目標回転数Ne*及び目標トルクTe*の運転ポイントで定常運転したときにエンジン22から出力されるトルクTe*がリングギヤ軸32aに伝達されるトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2*が変速機60を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示し、図7におけるR軸上の2つの太線矢印は、モータMG1によりエンジン22を目標回転数Ne*でモータリングする際にリングギヤ軸32aに伝達されるトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2*が変速機60を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。なお、式(4)は、こうした図6または図7の共線図から容易に導き出すことができる。
Tmin=(Win−Tm1*・Nm1)/Nm2 (2)
Tmax=(Wout−Tm1*・Nm1)/Nm2 (3)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (4)
続いて、変速機60の変速要求がなされているか否かを判定する(ステップS210)。変速機60の変速要求は、車速Vと車両に要求される要求トルクTr*とに基づいて、所定のタイミングで、変速機60をLoギヤの状態からHiギヤの状態に変更するLo−Hi変速の要求や変速機60をHiギヤの状態からLoギヤの状態に変更するHi−Lo変速の要求が行なわれる。変速機60の変速段を変更するための変速マップの一例を図8に示す。図8の例では、変速機60がLoギヤの状態で車速VがLo−Hi変速線Vhiを超えて大きくなってから変速機60のLo−Hi変速が完了するまで変速機60のLo−Hi変速の要求がなされ、変速機60がHiギヤの状態で車速VがHi−Lo変速線Vloを超えて小さくなってから変速機60のHi−Lo変速が完了するまで変速機60のHi−Lo変速の要求がなされる。こうした変速要求がないときには、これで駆動制御ルーチンを終了する。
一方、変速要求があるときには、変速要求が変速機60の変速段のダウンシフトであるか否か(つまり、Hi−Lo変速であるか否か)を判定し(ステップS220)、ダウンシフトであるときにはHi−Lo変速処理を実行して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。
ここで、Hi−Lo変速処理ついて説明する。図9はHi−Lo変速処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンを開始するとCPU72は、まず、以下のようなHi−Lo前処理を実行する(ステップS300)。即ち、モータMG1での消費電力(モータMG1のトルク指令Tm1*と回転数Nm1との積)がバッテリ50の出力制限Wout以下のときには、モータMG2を駆動することにより車両に作用させている制動力をブレーキトルクに置き換える。一方、モータMG1での消費電力がバッテリ50の出力制限Woutを超えているときには、エンジン22を目標回転数Ne*でトルク出力を行なわずに運転する自立運転を開始すると共に、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定してモータECU40に送信し、要求トルクTr*により車両に作用する制動力のすべてをブレーキトルクに置き換えるための置き換えトルクTchを設定する。そして、モータMG2を駆動することにより車両に作用させている制動力やエンジン22をモータリングすることにより車両に作用させている制動力をブレーキホイールシリンダ96a〜96dにより駆動輪39a,39bや従動輪に作用させる制動力に置き換えるトルク置き換え処理を実行する。このトルクの置き換え処理は、ブレーキホイールシリンダ96a〜96dにより駆動輪39a,39bや従動輪に作用させる制動トルクが置き換えトルクTchに至るまでレート処理などを用いて行なわれるが、この処理は本発明の中核をなさないため、これ以上の詳細な説明は省略する。
続いて、モータMG2の回転数Nm2と変速機60のLoギヤの状態のときのギヤ比GloとHiギヤの状態のときのギヤ比Ghiとを用いて変速して変速機60をHiギヤの状態からLoギヤの状態としたときのモータMG2の回転数としての目標回転数Nm2*を次式(5)により計算する(ステップS310)。そして、変速機60の図示しない油圧駆動のアクチュエータに対する油圧シーケンスを開始してブレーキB1をオフとする(ステップS320)。これにより、ブレーキB1,B2が共にオフになるため、モータMG2の回転軸と駆動軸であるリングギヤ軸32aとは非伝達状態となる。変速機60をHiギヤの状態からLoギヤの状態に変速するときの油圧シーケンスの一例を図10に示す。図中、ブレーキB2の油圧指令がシーケンスの開始直後に大きいのは、ブレーキB2に係合力が作用するまでにシリンダにオイルを詰め込むためのファストフィルである。なお、この図は、モータMG2の回転数が目標回転数Nm2*に到達する場合の図である。
Nm2*=Nm2・Glo/Ghi (5)
こうしてモータMG2の変速後の回転数である目標回転数Nm2*を設定しブレーキB1をオフにしたあと、モータMG2の回転数Nm2やモータ温度tm2,車速V,オイル温度toilを入力する(ステップS330)。そして、モータMG2が目標回転数Nm2*で回転するようモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを次式(6)により計算する(ステップS340)。続いて、モータ冷却システム55の冷却能力によりモータMG2から出力してもよい上限トルクとしての冷却能力トルク制限Tfmaxを設定する(ステップS350)。冷却能力トルク制限Tfmaxは、予めROM74に記憶した冷却能力トルク制限設定用マップを用いて行なうものとする。図11に冷却能力トルク制限設定用マップの一例を示す。この図において、各トルクの値T1〜T9の大小関係は、T1<T2<T3<T4<T5<T6<T7<T8<T9である。図示するように、車速Vが高いほど、また、モータ温度tm2とオイル温度toilの偏差が大きいほど冷却能力が高いとみなし、大きなトルクが設定される。ここでは、このトルクの値は、ダウンシフトに要する時間として許容される時間(実施例では2秒とする)の間、継続して出力してもモータMG2にダメージを与えない範囲のトルクがマップの値として設定されている。続いて、現在のモータ温度によりモータMG2から出力してもよい上限トルクとしてのモータ温度トルク制限Ttmaxを設定する(ステップS360)。ここでは、モータMG2の温度tm2に対して値が1〜0に変化するトルクリミット係数ktmlimを車速VのときのモータMG2の定格最大トルクに乗じて得られる値と定格最大トルクとの偏差を車速VのときにモータMG2から出力可能な定格最大トルクから減じた値として設定するものとした。モータMG2の温度tm2とトルクリミット係数ktmlimの関係の一例を図12に示す。続いて、冷却能力トルク制限Tfmaxとモータ温度トルク制限Ttmaxのうちの大きい方をダウンシフト時トルク上限Tdmaxとして設定する(ステップS370)。そして、仮モータトルクTm2tmpとダウンシフト時トルク上限Tdmaxの小さい方の値をモータMG2のトルク指令Tm2*として設定してモータECU40に送信する(ステップS380)。このように、モータ温度tm2が高くモータ温度トルク制限Ttmaxが比較的小さな値に設定された場合であっても、その値よりも冷却能力トルク制限Tfmaxの方が大きければ、その冷却能力トルク制限Tfmaxをダウンシフト時トルク上限Tdmaxとして採用し、モータ温度トルク制限Ttmaxよりも大きなトルクを出力可能としている。ここで、式(6)は、モータMG2を目標回転数Nm2*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(12)中、右辺第1項の「k3」は比例項のゲインであり、右辺第2項の「k4」は積分項のゲインである。
Tm2tmp=k3(Nm2*−Nm2)+k4∫(Nm2*−Nm2)dt (6)
続いて、モータMG2の回転数Nm2が目標回転数Nm2*に達したか否かを判定する(ステップS390)。ここで、回転数Nm2が目標回転数Nm2*に達したとは、検出誤差等を考慮して回転数Nm2が目標回転数Nm2*に達したとみなせる場合も含むものとする。回転数Nm2が目標回転数Nm2*に達していない場合は、今回入力したモータMG2の回転数Nm2と前回のモータMG2の回転数Nm2の偏差が所定の回転数偏差Nmref(例えばゼロ)未満となったか否かを判定する(ステップS400)。つまり、それ以上モータMG2からのトルクの出力を継続してもモータMG2の回転数が上昇しないとみなせるか否かを判定する。今回入力したモータMG2の回転数Nm2と前回のモータMG2の回転数Nm2の偏差が所定の回転数偏差Nmref以上の場合には、ステップS380の処理で最初にモータトルク指令Tm2*を送信したときから所定時間Trefが経過したか否かを判定する(ステップS410)。所定時間Trefは、ダウンシフトに要する時間として許容される範囲の値(実施例では2秒とする)に設定される。ここで、既述した冷却能力トルク制限設定用マップのトルクの値は、この所定時間Trefとして設定された時間の間、継続してトルクを出力した場合を想定して設定される。所定時間Trefが経過していないときには、モータMG2の回転数制御を継続すべく、ステップS330以降の処理を実行する。ステップS410で所定時間Trefが経過したとき、ステップS400で今回入力したモータMG2の回転数Nm2と前回のモータMG2の回転数Nm2の偏差が所定の回転数偏差Nmref未満のとき、又は、ステップS390でモータMG2の回転軸48の回転数Nm2が目標回転数Nm2*に達したときには、モータMG2のトルク指令Tm2*に値0を設定してモータECU40に送信し(ステップS420)、ブレーキB2をオンとして油圧シーケンスを終了し(ステップS430)、変速機60のギヤ比GrにLoギヤの状態のギヤ比Gloを設定する(ステップS440)。そして、Hi−Lo後処理を実行する(ステップS450)。即ち、ブレーキホイールシリンダ96a〜96dにより駆動輪39a,39bや従動輪に作用させている制動トルクをモータMG2を駆動することにより車両に作用させる制動力やエンジン22をモータMG1でモータリングすることにより車両に作用させる制動力に戻す制動トルクの戻し処理を行なう。このHi−Lo後処理を実行したあと、本ルーチンを終了する。なお、制動トルクの戻し処理は、ブレーキホイールシリンダ96a〜96dにより駆動輪39a,39bや従動輪に作用させている制動トルクが値0に至るまでレート処理などを用いて行なわれるが、この処理は本発明の中核をなさないため、これ以上の詳細な説明は省略する。
ここで、Lo−Hi変速およびHi−Lo変速の際の変速機60の共線図の一例を図13に示す。図中、S1軸はダブルピニオンの遊星歯車機構60aのサンギヤ61の回転数を示し、R1,R2軸はダブルピニオンの遊星歯車機構60aおよびシングルピニオンの遊星歯車機構60bのリングギヤ62,66の回転数を示し、C1,C2軸はリングギヤ軸32aの回転数であるダブルピニオンの遊星歯車機構60aおよびシングルピニオンの遊星歯車機構60bのキャリア64,68の回転数を示し、S2軸はモータMG2の回転数であるシングルピニオンの遊星歯車機構60bのサンギヤ65の回転数を示す。図示するように、Hiギヤの状態では、ブレーキB1がオンでブレーキB2がオフとされている。また、Loギヤの状態では、ブレーキB2がオンでブレーキB1がオフとされている。そして、モータMG2は、リングギヤ軸32aの同じ回転数に対して、Loギヤの状態の方がLiギヤの状態よりも高い回転数となっている。Hiギヤの状態からブレーキB1をオフすると、モータMG2はリングギヤ軸32aから切り離され、リングギヤ軸32aの回転から独立して回転可能な状態(非伝達状態)となる。その状態で、モータMG2にトルク指令を与えて回転数を高くする。そして、モータMG2の回転数Nm2がLoギヤの状態の回転数Nm2*になったか、又は、今回入力したモータMG2の回転数Nm2と前回のモータMG2の回転数Nm2の偏差が所定の回転数偏差Nmref未満となったか、又は、所定時間Trefが経過したときにブレーキB1を完全にオンとすることにより、Loギヤの状態に切り替える。このとき、モータMG2の回転数Nm2がLoギヤの状態の回転数Nm2*になっていた場合は、ショックの発生や変速機のダメージなどは最小限となる。一方、モータMG2の回転数Nm2がLoギヤの状態の回転数Nm2*になっていなかった場合は、ショックや変速機へのダメージが発生するが、このときのショックや変速機へのダメージはモータMG2の回転数Nm2がLoギヤの状態の回転数Nm2*に近づくほど少なくて済む。実施例では、このときにモータMG2に送信するトルク指令Tm2*を単にモータMG2の温度tm2によるモータ温度トルク制限Ttmaxによって制限した値とするのではなく、モータ冷却システム55の冷却能力による冷却能力トルク制限Tfmaxをも考慮して設定する。よって、モータ冷却システム55の冷却能力が高ければ、モータ温度トルク制限Ttmaxよりも高いトルク指令Tm2*を設定する場合もある。このため、より大きなトルクを発生させモータMG2の回転数Nm2をLoギヤの状態の回転数Nm2*により近づけることが可能となっている。
さて、図3の駆動制御ルーチンに戻り、ステップS220で、変速要求が変速機60の変速段のダウンシフトでないとき(つまり、Lo−Hi変速であるとき)にはLo−Hi変速処理を実行する(ステップS240)。即ち、まず、モータMG2のトルク指令Tm2*を、モータMG2からトルクを出力しながらLo−Hi変速する際にトルクショックが生じないトルク範囲の上限値であり変速機60やモータMG2の性能などにより設定される変速上限トルクTm2setで制限する。そして、現在のモータMG2の回転数Nm2と変速機60のギヤ比Glo,Ghiとにより次式(7)を用いて変速後のモータMG2の目標回転数Nm2*を計算する。続いて、変速機60の図示しない油圧駆動のアクチュエータに対する油圧シーケンスを開始してブレーキB2をオフとすると共に、ブレーキB1をフリクション係合させ、変速に伴ってリングギヤ軸32aに出力されるトルクの落ち込みを是正するためにモータMG1のトルク指令Tm1*を調整する。そして、モータMG2の回転数Nm2が変速後の回転数Nm2*近傍に至るのを待って、ブレーキB1を完全にオンとして油圧シーケンスを終了し、駆動制御で用いる変速機60のギヤ比GrにHiギヤのギヤ比Ghiを設定する。そして、Lo−Hi変速処理を実行したあと、本ルーチンを終了する。
Nm2*=Nm2・Ghi/Glo (7)
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、ダウンシフト時トルク上限Tdmaxはモータ冷却システム55の冷却能力が高いほど即ち車速Vが大きくモータ温度tm2とオイル温度toilの差が大きいほどモータMG2のトルクが大きく許容される傾向に設定されるため、モータMG2の温度が高くモータMG2のトルクが温度トルク制限Ttmaxによって制限される場合であっても、冷却能力トルク制限Tfmaxが温度トルク制限Ttmaxよりも大きければ、この冷却能力トルク制限Tfmaxで制限した大きさのトルクを出力する。つまり、モータ冷却システム55の冷却能力を生かしてモータMG2の劣化を抑制した状態でトルクを出力する。このため、Hi−Lo変速時にモータMG2の温度が高くても、リングギヤ軸32aと回転軸48とを非伝達状態にしてモータMG2の回転軸48の回転数Nm2を目標回転数Nm2*まで上昇させるか目標回転数Nm2*に近づけた後、リングギヤ軸32aと回転軸48とを伝達状態に切り替えることが可能になる。したがって、モータMG2からのトルクを変速機60を介して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力する構成において、その変速機60のHi−Lo変速時に発生するショックや変速機60へのダメージをモータMG2の劣化を抑制しつつ低減することができる。また、モータMG2と熱交換可能なオイルを循環させたり車両走行風を当てたりすることによりモータMG2を冷却する場合に、冷却能力の高低を適切に判断することができる。
また、冷却能力トルク制限Tfmaxの設定に用いる冷却能力トルク制限設定用マップは、Hi−Lo変速に要する時間として許容される時間(例えば2秒)の間、継続して出力してもモータMG2にダメージを与えない範囲のトルクがマップの値として設定されているから、電動機を劣化させないより適切なトルクを設定することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、Hi−Lo変速に要する時間として許容される時間(例えば2秒)の間、継続して出力してもモータMG2にダメージを与えない範囲のトルクがマップの値として設定された図11に示した冷却能力トルク制限設定用マップを用い、Hi−Lo変速に要する時間として許容される時間(例えば2秒)を経過したときには、モータMG2の回転数制御を終了するものとしたが、以下のようにしてもよい。即ち、まず、モータ温度tm2とオイル温度toilの差が大きいほど、また、車速Vが大きいほど(つまり、冷却能力が大きいほど)、より長い時間となるように回転数制御時間を設定する。そして、この回転数制御時間の間継続して出力してもモータMG2にダメージを与えない範囲で、冷却能力が大きいほど大きなトルクが設定される冷却能力トルク制限設定用マップを用い、回転数制御時間が経過したときにはモータMG2の回転数制御を終了するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータ冷却システム55は、既述したオイル熱交換器55aと空冷機構55bとにより構成されるものとしたが、どちらか一方のみにより構成されるものとしてもよいし、例えば、冷却媒体として液体の水を用いる冷却装置など、既述したオイル熱交換器55aや空冷機構55b以外の冷却装置により構成されるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、Hi,Loの2段の変速段をもって変速可能な変速機60を用いるものとしたが、変速機60の変速段は2段に限られるものではなく、3段以上の変速段としてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、ハイブリッドECU70とモータECU40とを備えるものとしたが、単一の電子制御ユニットを備えるもの、即ち、実施例のハイブリッドECU70の機能とモータECU40の機能とを兼ね備えた単一の電子制御ユニットを備えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を変速機60により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図14の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力を変速機60により変速してリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図14における車輪39c,39dに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例では、ハイブリッド自動車20を主としてエンジン22とエンジンECU24と動力分配統合機構30とモータMG1,MG2とインバータ41,42とバッテリ50とハイブリッドECU70とによって構成したシリーズ−パラレルハイブリッド自動車としたが、モータからの動力を変速機を介して駆動軸に出力する構成を有するものであれば、こうした構成以外のもの、例えばシリーズハイブリッド自動車やパラレルハイブリッド自動車など如何なる構成のハイブリッド自動車としてもよい。
上述した実施例では、エンジン22と動力分配統合機構30とモータMG1,MG2とバッテリ50とハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20の形態として説明したが、動力出力装置は自動車に搭載されるものに限定されず、自動車以外の車両や船舶,航空機などの移動体に搭載してもよい。また、動力出力装置の形態や動力出力装置の制御方法の形態としても構わない。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、リングギヤ軸32aが「駆動軸」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ52が「蓄電手段」に相当し、モータ冷却システム55が「冷却手段」に相当し、図3に示す駆動制御ルーチン及び図9に示すHi−Lo変速処理ルーチンを実行するハイブリッドECU70が「制御手段」に相当する。また、オイルクーラ56とオイル循環路57とオイルポンプ58とクーリングファン59とを有するオイル熱交換器55aが「熱交換器」に相当し、空冷機構55bが「空冷機構」に相当する。ここで、「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機としても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、電動機と電力のやりとりが可能であれば如何なるものとしても構わない。「冷却手段」としては、電動機を冷却するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、図3の駆動制御ルーチンを実行するハイブリッドECU70に限定されるものではなく、変速手段のダウンシフトの要求があったとき、変速手段の変速段を一段下げたあとの回転軸の目標回転数を設定すると共に冷却手段の冷却能力が高いほど電動機のトルクが大きく許容される傾向に電動機のダウンシフト時トルク上限を設定し、非伝達状態の下で回転軸の回転数を現回転数から設定した目標回転数まで上昇させる回転数制御をダウンシフト時トルク上限を超えない範囲で電動機のトルクを操作した後、駆動軸と回転軸とを伝達状態に切り替えることにより実施するものであれば如何なるものとしても構わない。「熱交換器」としては、既述したオイル熱交換器55aに限定されるものではなく、冷却媒体として液体の水を用いるものなど、電動機と熱交換可能な冷却媒体を循環させることにより電動機を冷却するものであれば如何なるものとしても構わない。「空冷機構」としては、空冷機構55bに限定されるものではなく、車両走行風を電動機に当てることにより電動機を冷却するものであれば如何なるものとしても構わない。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、動力出力装置や車両の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 変速機60の構成の一例を示す構成図である。 ハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を示す説明図である。 要求トルクTr*が加速用の駆動トルクであるときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図である。 要求トルクTr*が減速用の制動トルクであるときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図である。 変速マップの一例を示す説明図である。 ハイブリッドECU70により実行されるHi−Lo変速処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変速機60をHiギヤの状態からLoギヤの状態に変速するときの油圧シーケンスの一例を示す説明図である。 冷却能力トルク制限設定用マップの一例を示す説明図である。 モータMG2の温度tm2とトルクリミット係数ktmlimの関係の一例を示す説明図である。 Lo−Hi変速およびHi−Lo変速の際の変速機60の共線図の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、31a サンギヤ軸、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、32b 回転数センサ、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、39c,39d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、45 オイル温度センサ,46 モータ温度センサ、48 回転軸、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、55 モータ冷却システム、55a オイル熱交換器、55b 空冷機構、56 オイルクーラ、57 オイル循環路、58 オイルポンプ、59 クーリングファン、60 変速機、60a 遊星歯車機構、60b 遊星歯車機構、61 サンギヤ、62 リングギヤ、63a 第1ピニオンギヤ、63b 第2ピニオンギヤ、64 キャリア、65 サンギヤ、66 リングギヤ、67 ピニオンギヤ、68 キャリア、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 ブレーキマスターシリンダ、92 ブレーキアクチュエータ、94 ブレーキ用電子制御ユニット(ブレーキECU)、96a〜96d ブレーキホイールシリンダ、MG1,MG2 モータ。

Claims (7)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    動力を出力可能な電動機と、
    前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
    前記駆動軸と前記電動機の回転軸とに連結され、該駆動軸及び回転軸が係合して回転可能な伝達状態と該駆動軸及び回転軸が互いに独立して回転可能な非伝達状態とに切り替え可能であり、複数の変速段を有する変速手段と、
    前記電動機を冷却する冷却手段と、
    前記変速手段のダウンシフトの要求があったとき、前記変速手段の変速段を一段下げたあとの前記回転軸の目標回転数を設定すると共に前記冷却手段の冷却能力が高いほど前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のダウンシフト時トルク上限を設定し、前記非伝達状態の下で前記回転軸の回転数を現回転数から前記設定した目標回転数まで上昇させる回転数制御を、前記ダウンシフト時トルク上限を超えない範囲で前記電動機のトルクを操作した後、前記駆動軸と前記回転軸とを前記伝達状態に切り替えることにより実施する制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 前記冷却手段は、前記電動機と熱交換可能な冷却媒体を循環させることにより該電動機を冷却する熱交換器であり、
    前記制御手段は、前記冷却手段の冷却能力が高いほど前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のダウンシフト時トルク上限を設定するにあたり、前記冷却媒体と前記電動機との温度差が大きいほど前記冷却手段の冷却能力が高いとみなして前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のダウンシフト時トルク上限を設定する、
    請求項1に記載の動力出力装置。
  3. 車両に搭載された請求項1に記載の動力出力装置であって、
    前記冷却手段は、車両走行風を前記電動機に当てることにより該電動機を冷却する空冷機構であり、
    前記制御手段は、前記冷却手段の冷却能力が高いほど前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のシフトダウン時トルク上限を設定するにあたり、車速が大きいほど前記冷却手段の冷却能力が高いとみなして前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のダウンシフト時トルク上限を設定する、
    動力出力装置。
  4. 車両に搭載された請求項1に記載の動力出力装置であって、
    前記冷却手段は、前記電動機と熱交換可能な冷却媒体を循環させることにより該電動機を冷却する熱交換器、及び、車両走行風を前記電動機に当てることにより該電動機を冷却する空冷機構であり、
    前記制御手段は、前記冷却手段の冷却能力が高いほど前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のシフトダウン時トルク上限を設定するにあたり、前記冷却媒体と前記電動機との温度差が大きいほど、また、車速が大きいほど、前記冷却手段の冷却能力が高いとみなして前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のダウンシフト時トルク上限を設定する、
    動力出力装置。
  5. 前記制御手段は、前記冷却手段の冷却能力が高いほど前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のダウンシフト時トルク上限を設定するにあたり、前記電動機から所定期間だけ継続してトルクを出力しても該電動機が発熱により劣化しない範囲で前記ダウンシフト時トルク上限を設定する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の動力出力装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結
    されてなる車両。
  7. 動力を出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、前記駆動軸と前記電動機の回転軸とに連結され、該駆動軸及び回転軸が係合して回転可能な伝達状態と該駆動軸及び回転軸が互いに独立して回転可能な非伝達状態とに切り替え可能であり、複数の変速段を有する変速手段と、前記電動機を冷却する冷却手段と、を備え前記駆動軸に動力を出力する動力出力装置の制御方法であって、
    前記変速手段のダウンシフトの要求があったとき、前記変速手段の変速段を一段下げたあとの前記回転軸の目標回転数を設定すると共に前記冷却手段の冷却能力が高いほど前記電動機のトルクが大きく許容される傾向に前記電動機のダウンシフト時トルク上限を設定し、
    前記非伝達状態の下で前記回転軸の回転数を現回転数から前記設定した目標回転数まで上昇させる回転数制御を、前記ダウンシフト時トルク上限を超えない範囲で前記電動機のトルクを操作した後、前記駆動軸と前記回転軸とを前記伝達状態に切り替えることにより実施する、
    動力出力装置の制御方法。
JP2008147254A 2008-06-04 2008-06-04 動力出力装置及びその制御方法並びに車両 Pending JP2009292281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147254A JP2009292281A (ja) 2008-06-04 2008-06-04 動力出力装置及びその制御方法並びに車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147254A JP2009292281A (ja) 2008-06-04 2008-06-04 動力出力装置及びその制御方法並びに車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009292281A true JP2009292281A (ja) 2009-12-17

Family

ID=41540889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147254A Pending JP2009292281A (ja) 2008-06-04 2008-06-04 動力出力装置及びその制御方法並びに車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009292281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105601A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 日産自動車株式会社 電動車両の踏み込みダウンシフト制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105601A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 日産自動車株式会社 電動車両の踏み込みダウンシフト制御装置
JP2012163131A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の踏み込みダウンシフト制御装置
CN103380022A (zh) * 2011-02-04 2013-10-30 日产自动车株式会社 电动车辆的急速降档控制装置
US9162665B2 (en) 2011-02-04 2015-10-20 Nissan Motor Co., Ltd. Kick-down shift control device for electric vehicle
CN103380022B (zh) * 2011-02-04 2015-12-09 日产自动车株式会社 电动车辆的急速降档控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742568B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2008201292A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008094300A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008099424A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2007055473A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006161778A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御装置,動力出力装置の制御方法
JP4825639B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4365354B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2007099165A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4063285B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに状態検出装置,動力出力装置の制御方法
JP2010195255A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007112291A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4458100B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009149154A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008184065A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009274553A (ja) 車両およびその制御方法
JP4176102B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両,駆動装置
JP2007137231A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5387460B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2007131047A (ja) ハイブリッド車および駆動装置,ハイブリッドの制御方法
JP2009292281A (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに車両
JP4492605B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4244995B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2007153269A (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100125