JP2009291666A - インパクトクラッシャ - Google Patents

インパクトクラッシャ Download PDF

Info

Publication number
JP2009291666A
JP2009291666A JP2008144637A JP2008144637A JP2009291666A JP 2009291666 A JP2009291666 A JP 2009291666A JP 2008144637 A JP2008144637 A JP 2008144637A JP 2008144637 A JP2008144637 A JP 2008144637A JP 2009291666 A JP2009291666 A JP 2009291666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
repulsion
spring
casing
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008144637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5431684B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakayama
弘志 中山
Koichiro Ogushi
晃一郎 大串
Keiji Shimauchi
佳司 島内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayama Iron Works Ltd
Original Assignee
Nakayama Iron Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayama Iron Works Ltd filed Critical Nakayama Iron Works Ltd
Priority to JP2008144637A priority Critical patent/JP5431684B2/ja
Publication of JP2009291666A publication Critical patent/JP2009291666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431684B2 publication Critical patent/JP5431684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

【課題】 反撥板のセット間隔を調整するに際し、反撥板を所定のセット位置に容易に移動させることができると共に、そのセット位置を確実に保持させることができ、また、反撥板が受ける衝撃力を確実に吸収できるインパクトクラッシャの提供。
【解決手段】 ケーシング1の外面に支持フレーム4がシム板群6a,6b及びスプリング70を介して連結され、支持フレームとケーシングとの間に油圧シリンダ5が設けられ、反撥板3が支持フレームに連結棒35を介して取付けられ、油圧シリンダの作動により反撥板のセット間隔Sを調整させる共に、シム板群の厚みを増減調節することで反撥板をセット位置に保持させ、反撥板が受ける衝撃を前記スプリングによって吸収させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、砕石場での破砕やコンクリート、アスファルト廃材の破砕等に用いられるインパクトクラッシャ(衝撃式破砕機)に関し、特に、反撥板の取付け技術に関する。
インパクトクラッシャは、ケーシングと、外周に突設して打撃子が取付けられているロータと、前記ロータの周りに配設された反撥板を備え、ケーシング内に供給された被破砕物を打撃子の打撃と反撥板の反撥による破砕動作で破砕するように形成されている(特許文献1参照)。
このようなインパクトクラッシャでは、破砕物の粒度はロータに対する反撥板のセット間隔(打撃子先端径と反撥板との間隔)を調整することにより行われ、又、打撃子や反撥板に摩耗が生じた場合にも、その摩耗状況に応じてセット間隔を調整する必要がある。
また、原料中に鉄筋や鉄塊等の破砕できない異物が混在することがあり、この異物によって生じた衝撃力を受ける反撥板には、これを吸収するためにスプリングで支持されている。
従来、インパクトクラッシャには、図3に示すように、ケーシング1内に、外周に打撃子20が突設されたロータ2が軸架され、このロータ2の回りに複数個(図3では4個)の反撥板3が配設されている。
これらの反撥板3の取付け構造は、図4に示すように、反撥板3に連結した連結棒30をケーシング1の外面に取付けたブラケット31にスプリング32を介して支持させるようになっている。
このスプリング32は、常時は反撥板3をセット位置に保持させるように付勢させると共に、反撥板3が衝撃力を受けた場合には、その弾性力によってその衝撃力を吸収し緩和させる。
また、セット間隔S(図3においてSで示す)を調整(セット間隔Sを小さくする場合)するには、上側ナット33を緩めることにより反撥板3の自重により、或いはスプリング32による付勢力で反撥板3を進出させ、セット間隔Sを実測しながら所定のセット間隔Sになったら、スプリング32が元に戻るまで下側ナット34を締め上げる作業を行う。
このように、従来では、セット間隔Sを調整する度に、上側ナット33を緩め、所定のセット間隔Sになったら下側ナット34をスプリング32の弾性力に抗して締め上げ、しかもその締め上げ作業をブラケット31内の狭い空間で行わなければならないため、その作業に多大の手間と労力を必要とし、作業能率を向上できないという問題があった。
特許公開2007−203153号公報
本発明は、反撥板のセット間隔を調整するに際し、油圧シリンダを用いることで、従来と異なり、ナットを緩めたり締め上げたりすることなく、反撥板を所定のセット位置に容易に移動させることができると共に、そのセット位置をシム板群により確実に保持させることができ、また、反撥板が受ける衝撃力をスプリングによって確実に吸収することができるインパクトクラッシャを提供することを課題としている。
上記の課題を解決するために、本発明(請求項1)のインパクトクラッシャは、
ケーシングと、外周に突設して打撃子が取付けられているロータと、前記ロータの周りに配設された反撥板を備え、ケーシング内に供給された被破砕物を打撃子の打撃と反撥板の反撥による破砕動作で破砕するようにしたインパクトクラッシャであって、
前記ケーシング(1)の外面に支持フレーム(4)がシム板群(6a),(6b)及びスプリング(70)を介して連結されると共に、この支持フレーム(4)と前記ケーシング(1)との間に油圧シリンダ(5)が設けられ、
前記反撥板(3)が前記支持フレーム(4)に連結棒(35)を介して取付けられ、
前記油圧シリンダ(5)の作動により反撥板(3)のセット間隔(S)を調整させると共に、前記シム板群(6a),(6b)の厚みを増減調節することで前記反撥板(3)をセット位置に保持させ、かつ反撥板(3)が受ける衝撃を前記スプリング(70)によって吸収させるように形成されている構成とした。
又、本発明(請求項2)のインパクトクラッシャは、請求項1記載のインパクトクラッシャにおいて、前記スプリング(70)が上側座板(71)と下側座板(72)の間に予め所定長さで装着されたスプリングユニット(7)に形成されている構成とした。
本発明のインパクトクラッシャ(請求項1)は、ケーシングにシム板群及びスプリングを介して支持フレームが連結され、この支持フレームに反撥板が取付けられ、かつ支持フレームとケーシングとの間に油圧シリンダが設けられた構成に特徴がある。
従って、反撥板のセット間隔を調整するに際し、油圧シリンダを作動させることにより反撥板を所定のセット位置に容易に移動させることができる。
また、シム板群によって反撥板をセット位置に確実に保持させることができるし、スプリングによって反撥板が受ける衝撃力を確実に吸収し緩和させることができる。
このように、油圧シリンダとシム板群を用いたことにより、従来とは異なり、ナットを緩めてスプリングの付勢力で反撥板を移動させたり、ナットを締め上げて元に戻したりするといった手間が不要になり、セット間隔の調整作業を容易かつ確実に、しかも効率良く行うことができる。
また、スプリングをスプリングユニットに形成することにより(請求項2)、このスプリングユニットの組み付け作業を容易にすることができる。
図1は本発明に係るインパクトクラッシャの反撥板取付け構造の実施例を示す正面半部分の断面図、図2は図1のA−A断面図である。
本実施例のインパクトクラッシャは、図3で示した従来のインパクトクラッシャと同様に、ケーシング1と、外周に突設して打撃子が取付けられているロータ(図示省略)と、前記ロータの周りに配設された反撥板3を備え、ケーシング1内に供給された被破砕物を打撃子の打撃と反撥板3の反撥による破砕動作で破砕するように形成されている。
前記反撥板3の取付け構造を図1及び図2により説明する。
ケーシング1の外部に支持フレーム4がロータの軸方向に延在して設けられ、この支持フレーム4の中央に油圧シリンダ5が設けられている。
前記油圧シリンダ5は、そのシリンダ部50が支持フレーム4上に固定され、ロッド51の先端がケーシング1の外面に取付けたブラケット10に軸着されている。
前記支持フレーム4にはケーシング1を貫通させた左右の連結棒35が取付けられ、この連結棒35の先端に前記反撥板3が取付けられている。
前記支持フレーム4の両端部は、上側シム板群6a及び下側シム板群6b、それにスプリング70(コイルスプリング)を介して前記ケーシング1に連結されている。
前記スプリング70は、タイロッド73等の連結部材(タイロッド73に限定されない)によって連結された上側座板71と下側座板72の間に予め所定長さで圧縮装着されたスプリングユニット7として形成されている。
前記支持フレーム4の端部に、上端にストッパとしてのナット80を取付けた支持軸8が貫通されると共に、ケーシング1の端部に連結プレート11が軸着され、この連結プレート11を貫通した前記支持軸8の下端部に前記スプリングユニット7が止めナット81により受け止められる状態で装着されている。
前記上側シム板群6a及び下側シム板群6bは数枚のシム板が抜き挿し可能に積層されたもので、上側シム板群6aは前記支持フレーム4と前記連結プレート11の間に介装され、下側シム板群6bは前記連結プレート11とスプリングユニット7の間に介装されている。
本実施例では、通常は上側シム板群6aの厚み(シム板の枚数)によってケーシング1に対する支持フレーム4の位置が位置決めされ、これに伴い支持フレーム4に連結棒35を介して取付けられた反撥板3が所定のセット位置に位置決めされる。
そして反撥板3のセット間隔Sを、そのセット間隔Sが小さくなるように調整するに際しては、前記油圧シリンダ5をロッド51が短縮するように作動させる。
これにより支持フレーム4がケーシング1に対して接近する方向(図1の矢印M方向)に移動して連結棒35に取付けられた反撥板3がロータに接近し、そのセット間隔Sが小さくなるように調整することができる。
このセット間隔Sの調整に際し、支持フレーム4の移動量に応じて上側シム板群6aの厚みを減少させると共に、その減少させた分だけ下側シム板群6bの厚みを増加させるもので、これにより反撥板3を所定のセット位置に保持させることができる。
この場合、上側シム板群6aのシム板を引き抜き、その引き抜いたシム板を下側シム板群6bに挿し込むもので、このとき油圧シリンダ5を作動させることによりシム板同士の密着を解除させ、シム板の抜き挿しを容易に行うことができる。
なお、反撥板3を所定のセット位置に位置決めさせた後は、油圧シリンダ5の圧力を抜くことによりスプリング70の付勢でシム板同士を密着させることができる。
このように、油圧シリンダ5とシム板群6a,6bとを組み合わせることにより、反撥板3の自重、或いは単にスプリングの付勢力で反撥板3を移動させるようにした従来構造とは異なり、ナットを緩めたり、ナットを締め上げたりするといった手間が不要になる。
また、反撥板3に衝撃力が加わると、その衝撃力が連結棒35、支持フレーム4、支持軸8を介してスプリング70を圧縮させる方向に作用し、そのときのスプリング70の弾性力によって衝撃力を吸収し緩和させることができる。
また、スプリング70をスプリングユニット7に形成させたことによって、このスプリングユニット7の組み付け作業を容易にすることができる。
本発明に係るインパクトクラッシャの反撥板取付け構造の実施例を示す正面半部分の断面図。 図1のA−A断面図。 従来のインパクトクラッシャを示す全体概略図。 従来の反撥板取付け構造を示す正面図。
符号の説明
1 ケーシング
11 連結プレート
2 ロータ
20 打撃子
3 反撥板
35 連結棒
4 支持フレーム
5 油圧シリンダ
6a 上側シム板群
6b 下側シム板群
7 スプリングユニット
70 スプリング
71 上側座板
72 下側座板
73 タイロッド
8 支持軸
S セット間隔

Claims (2)

  1. ケーシングと、外周に突設して打撃子が取付けられているロータと、前記ロータの周りに配設された反撥板を備え、ケーシング内に供給された被破砕物を打撃子の打撃と反撥板の反撥による破砕動作で破砕するようにしたインパクトクラッシャであって、
    前記ケーシング(1)の外面に支持フレーム(4)がシム板群(6a),(6b)及びスプリング(70)を介して連結されると共に、この支持フレーム(4)と前記ケーシング(1)との間に油圧シリンダ(5)が設けられ、
    前記反撥板(3)が前記支持フレーム(4)に連結棒(35)を介して取付けられ、
    前記油圧シリンダ(5)の作動により反撥板(3)のセット間隔(S)を調整させると共に、前記シム板群(6a),(6b)の厚みを増減調節することで前記反撥板(3)をセット位置に保持させ、かつ反撥板(3)が受ける衝撃を前記スプリング(70)によって吸収させるように形成されていることを特徴とするインパクトクラッシャ。
  2. 請求項1記載のインパクトクラッシャにおいて、前記スプリング(70)が上側座板(71)と下側座板(72)の間に予め所定長さで装着されたスプリングユニット(7)に形成されているインパクトクラッシャ。
JP2008144637A 2008-06-02 2008-06-02 インパクトクラッシャ Active JP5431684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144637A JP5431684B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 インパクトクラッシャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144637A JP5431684B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 インパクトクラッシャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009291666A true JP2009291666A (ja) 2009-12-17
JP5431684B2 JP5431684B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41540357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144637A Active JP5431684B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 インパクトクラッシャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5431684B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104826699A (zh) * 2015-05-08 2015-08-12 中联重科股份有限公司 破碎机及其调整装置
CN112718117A (zh) * 2020-12-15 2021-04-30 林房均 一种用于建筑材料的固体废物处理装置
CN115445725A (zh) * 2022-10-12 2022-12-09 煤炭工业太原设计研究院集团有限公司 一种煤矿加工用破碎机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190443U (ja) * 1982-06-15 1983-12-17 宇部興産株式会社 衝撃式破砕機
JPS62151946U (ja) * 1986-03-17 1987-09-26
JP3052506U (ja) * 1998-03-23 1998-09-29 秩父小野田株式会社 破砕機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190443U (ja) * 1982-06-15 1983-12-17 宇部興産株式会社 衝撃式破砕機
JPS62151946U (ja) * 1986-03-17 1987-09-26
JP3052506U (ja) * 1998-03-23 1998-09-29 秩父小野田株式会社 破砕機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104826699A (zh) * 2015-05-08 2015-08-12 中联重科股份有限公司 破碎机及其调整装置
CN112718117A (zh) * 2020-12-15 2021-04-30 林房均 一种用于建筑材料的固体废物处理装置
CN115445725A (zh) * 2022-10-12 2022-12-09 煤炭工业太原设计研究院集团有限公司 一种煤矿加工用破碎机
CN115445725B (zh) * 2022-10-12 2023-12-15 煤炭工业太原设计研究院集团有限公司 一种煤矿加工用破碎机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5431684B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7942356B2 (en) Horizontal shaft impact crusher
JP5431684B2 (ja) インパクトクラッシャ
EP2135677B1 (en) Jaw crusher with automatic crush gap adjusting mechanism
JP2009062700A (ja) 油圧駆動式破砕機における打撃騒音と振動音の低減装置。
RU2664829C1 (ru) Стяжной элемент, стяжное устройство, щековая дробилка, установка для обработки минерального материала и способ регулирования степени затяжки изнашиваемой детали
US10596576B2 (en) Apparatus and method for an apron assembly
EP3068537B1 (en) Jaw crusher, crushing plant and crushing method
CN104826699B (zh) 破碎机及其调整装置
KR100974055B1 (ko) 유압브레이커
JP2002192482A (ja) 破砕装置および工具
KR20120005908A (ko) 유압브레이커용 피스톤
CN107034921B (zh) 一种市政工程用减振窨井盖
JP5567398B2 (ja) 粉砕装置
JP3989018B2 (ja) 油圧粉砕ハンマー
CN202579576U (zh) 用于击发机构的螺钉紧固防松结构
US4785893A (en) Boom operated demolition apparatus and method of breaking composite material
JP6221969B2 (ja) シリンダの先端部構造
JP3154178B2 (ja) 鋳物の砂落し方法とその装置
KR101874004B1 (ko) 유압브레이커용 너트구조체
JP4555316B2 (ja) 電磁加速装置用加速管
CN210994450U (zh) 一种废弃水泥制品回收处理系统
CN200974103Y (zh) 一种冲床打料装置
CN104209173A (zh) 一种双质体近共振破(磨)机
TWI342234B (ja)
CN210303888U (zh) 一种耐磨锤式破碎机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5431684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250