JP2009291094A - 部分耕耘直播機 - Google Patents

部分耕耘直播機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009291094A
JP2009291094A JP2008146308A JP2008146308A JP2009291094A JP 2009291094 A JP2009291094 A JP 2009291094A JP 2008146308 A JP2008146308 A JP 2008146308A JP 2008146308 A JP2008146308 A JP 2008146308A JP 2009291094 A JP2009291094 A JP 2009291094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
groove
sowing
claw
tillage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008146308A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Sato
周二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2008146308A priority Critical patent/JP2009291094A/ja
Publication of JP2009291094A publication Critical patent/JP2009291094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Sowing (AREA)

Abstract

【課題】作業効率がよくかつ、容易に排水溝を形成可能な部分耕耘直播機を提供する。
【解決手段】部分耕耘直播機は、播種作業を行う圃場面を耕起するロータリ装置3を備えた耕耘ユニットと、播種機を備えた播種ユニットとがツールバーによって連結されて構成されている。排出溝32を形成する作溝爪31は、爪軸35をサイドプレート13の軸受部33から突出した耕耘軸12の突出部12aに取付けられており、その回転直径Lは耕耘爪15の回転直径Mよりも大きく形成されている。また、作溝爪33は耕耘爪15よりもその横刃部31bが長くかつ、曲率が小さく形成されている。作溝爪33はトラクタが圃場を往復すると、回転して耕起部17の側方にその横刃部31bによって排水溝32を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、不耕起状態の圃場を部分的に耕起し、播種などの作業を行う部分耕耘直播機に関する。
従来、トラクタの後部に装着され、圃場を部分的に耕起する耕耘ユニット(部分耕耘装置)と、該耕耘ユニットの後方に設けられた播種ユニット(播種装置)とを備え、耕耘ユニットに設けられたロータリ装置の耕耘爪によって耕起部(耕起溝)を設けると共に、この耕起部に播種ユニットの溝切リ刃によって播種溝を形成し種子を播く部分耕耘直播機(耕起施肥播種装置)が案出されている(特許文献1参照)。
特開2001−299030号公報
上記特許文献1記載のような部分耕耘直播機を用いた大豆、小麦及び稲などの乾田直播栽培は、耕耘機により圃場を全面耕耘する必要が無く、作業時間を大幅に短縮することが出来るが、出芽期の湿害に弱いため、排水対策として圃場に排水溝を形成することが必要不可欠であり、せっかく圃場を耕耘する分だけ作業時間を短縮しても、この排水溝を形成するのに時間を要してしまっていた。
また、播種の往復作業で条間を揃えるには、作業幅を考慮して正確に排水溝を形成しなければならないと共に、播種作業中に車輪が落ち込んで、形成した排水溝を崩壊させてしまうこともあった。
そこで本発明は、播種作業と同時に排水溝を形成する作溝手段を設けることによって、上記課題を解決した部分耕耘直播機を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、耕耘軸(12)に耕耘爪(15)を取付けたロータリ装置(3)を有する耕耘ユニット(2)と、前記耕耘爪(15)により形成された耕起部(17)に播種溝を形成する溝切り刃(22)及び該播種溝に種子を播く播種機(23)を有する播種ユニット(5)と、を備えた部分耕耘直播機(1)において、
前記耕耘爪(15)による耕起部(17)の左右端部のいずれか一方の外側に、排水溝(32)を形成する作溝手段(31,37)を設け、
前記作溝手段(31,37)によって播種作業と同時に排水溝(32)を形成する、
ことを特徴とする部分耕耘直播機(1)にある。
請求項2に係る発明は、前記作溝手段(31,37)は、前記耕耘軸(12)の左右のどちらか一端に取付けられた作溝爪(31)であり、該作溝爪(31)は、その回転直径(L)を前記耕耘爪(15)の回転直径(M)よりも大きくすると共に、先端部の前記耕耘軸方向の曲がり(31b)を、前記耕耘爪(15)の曲がり(15b)よりも長くかつ、曲率が小さくなるよう形成した、
請求項1記載の部分耕耘直播機にある。
なお、括弧内の符号等は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る発明によると、部分耕耘直播機の左右どちらか一方に作溝手段を設けることによって、圃場を往復しながら行う播種作業と同時に正確に排水溝を形成することができる。そのため、排水溝を播種作業前に形成する必要がなく、播種作業中にせっかく形成した排水溝を壊してしまうこともないため、作業時間が大幅に短縮することができる。また、排水溝を掘る溝堀機を別途購入する必要がなく、コストを低く抑えることができる。
請求項2に係る発明によると、作溝爪の回転直径を耕耘爪の回転直径よりも大きくすると共に、その先端部の湾曲部分を耕耘爪よりも長くして圃場を掻き取る幅を広くしたことにより、排水溝を深くかつ、幅広に形成することができる。また、作溝爪の湾曲部分の曲がりを耕耘爪よりも緩くしたことによって、掻取った土を遠方に飛ばすことができ、掻取った土がその内部に残ることなく排水溝を形成することができる。
以下に本発明に係る部分耕耘直播機1について、図面に沿って説明をする。
<実施形態1>
図1に示すように、本実施形態に係る部分耕耘直播機1は、圃場をロータリ装置3によって部分的に耕起する耕耘ユニット2と、耕起された圃場に播種をする播種ユニット5とがツールバー6を介して連結して構成されており、耕耘ユニット2に設けられたヒッチ部7によってトラクタの昇降リンク(不図示)に昇降自在に装着される。
図2及び3に示すように、上記耕耘ユニット2の左右幅方向中央には、トラクタの作業機PTOシャフト(不図示)を入力するギヤケース9が設けられており、このギヤケース9からは左右に筒状アーム10が延設されている。筒状アーム10の左端部にはチェーンケース11が設けられており、作業機PTO軸からの動力を上記ロータリ装置3の耕耘軸12に伝達していると共に、その右端にはサイドプレート13が設けられている。耕耘軸12はこれらチェーンケース11及びサイドプレート13によって回転自在に軸支され、その外周には軸方向に所定間隔をあけて放射状に複数の耕耘爪15・・・が取付けられている。
上記耕耘爪15・・・は、耕耘軸12から垂直方向に伸びた縦刃部15aと、この縦刃部15aの先端を耕耘軸12の左右方向に湾曲させた横刃部(耕耘爪の曲がり)15bとから構成されており、耕耘軸12の周方向に少なくとも2つは取付けられると共に、その横刃部15bの曲がりが、左右どちらか一方向のみで形成されないようになっている。また、これらの耕耘爪15・・・はその上方をカバー部材16で覆われており、泥土の飛散を防止している。
耕耘ユニット2は、上述したロータリ装置3の耕耘爪15・・・を回転させることによって圃場に耕起部(耕起溝)17を形成すると共に、ロータリ装置3の後方でツールバー6に取付けられたゲージ輪19の高さを調節して、耕耘爪15・・・の耕起深さを調節可能に構成されている。
上記ツールバー6は耕耘ユニット2から後方に向って突出して設けられており、このツールバー6にはホルダ20及び平行リンク21を介して上述した播種ユニット5が取付けられている。播種ユニット5は、耕耘爪15によって形成された耕起部17に播種溝を形成する溝切り刃22と、この播種溝に種子を播く播種機23と、播種作業後の播種溝に覆土する覆土板25と、播種溝を上部から押圧する鎮圧ローラ26と、接地輪27とを備え、上記播種機23は大豆、麦及び稲などの種子を貯留する種子タンク29と、種子タンク29内の種子を播種溝に向って繰り出す繰り出し装置30とから構成されている。
次に本願発明の要部である作溝手段について説明をする。本実施例における作溝手段である作溝爪31は、ロータリ装置3の右側面に設けられており、耕耘軸12と連動して回転することによって耕耘爪15が圃場を耕起すると同時に、耕起部17の右外側に排水溝32を形成可能に構成されている。
図3に示すように、ロータリ装置3の耕耘軸12は、軸方向に延長され、サイドプレート13の軸受部33から外側に突出した突出部12aを有しており、作溝爪31は中空円筒状に設けられたその爪軸35を上記耕耘軸12の突出部12aに差込むことによって取付けられている。また、耕耘爪15と同様に、作溝爪31も上記爪軸35の外周に放射状に取付けられており、爪軸35から垂直方向に伸びた縦刃部31aと、縦刃部31aの先端を爪軸35の左右方向に湾曲させた横刃部(作溝爪31の耕耘軸方向の曲がり)31bとから構成されている。
更に、上記作溝爪31は耕耘爪15よりも、その回転直径が大きく(L>M)かつ、横刃部の長さを長く(X>Y)構成したことによって、排水溝32をより深くかつ、幅広に形成できるように構成されていると共に、軸方向に湾曲した横刃部31bの曲がりを耕耘爪15に比して緩く(曲率(曲率半径の逆数)が小さくなるように)形成したことによって、掻取った土をより遠くまで飛ばすことが出来るように構成されている。また、作溝爪31の上方はサイドプレート13側から延びたカバー部材36によって覆われており、泥土の飛散を防止している。
なお、上記作溝爪31はロータリ装置3の左右どちらの側面に装着してもよく、また、ロータリ装置3の両側面に装着してもよい。更に、作溝爪31は、必ずしも耕耘軸12に取付ける必要もなく、溝切り刃22の軸22aなど、部分耕耘直播機1の前後方向どの位置に装着してもよい。
更に、作溝爪31の爪軸25は、スプライン嵌合や固定ピンなど、様々な方法で耕耘軸12に固定することができ、差込方式のほかにも耕耘軸12の突出部12aをスライド式にし、延長された突出部12aに作溝爪31を装着しても良い。
次に本実施形態に係る部分耕耘直播機1の作用について説明をする。作業者は、乾田直播栽培によって大豆、小麦及び稲などの作物の種子を圃場に播種しようとするとき、まず、種子タンク29に種子を充填すると共に、ヒッチ部7を昇降リンクに取付けて、トラクタの後部に部分耕耘直播機1を装着する。また、排水溝32を播種作業と同時に形成するため、耕耘軸12の突出部12aに作溝爪31の爪軸35を差込んで固定する。
トラクタに上記部分耕耘直播機1が装着されると、作業者はトラクタに乗り込み圃場を往復する。トラクタが駆動すると部分耕耘直播機1は、作業機PTO軸からの動力を受けてロータリ装置3を回転させ、播種を行う圃場面のみを耕起して行くと共に、ロータリ装置3の後方に設けられた溝切り刃22によって圃場の耕起部17に播種溝を形成する。播種溝が形成されると、部分耕耘直播機1は播種機23によってその播種溝に種子を播き、覆土板25によって土を被せると共に、鎮圧ローラ26によって被せた土を押圧する。
また、ロータリ装置3の右側方では作溝爪31が耕耘爪15と連動して回転しており、この作溝爪31が図1中A方向に回転すると、作溝爪31の横刃部31bが圃場の土を掻き取り、その曲率の小さい湾曲部で掻き取った土を排出することによって、幅広かつ一定の深さを有した排水溝32が耕起部17の外側に形成される。
そのため、トラクタが圃場を往復することによって、播種作業が行われると共に、その側方には排水溝32が形成されて行き、作業者は圃場を往復するだけで播種作業及び排水溝の形成を終える。
上記のように部分耕耘直播機1を構成したことによって、播種作業と同時に排水溝32を圃場に形成することができるため、播種作業前に排水溝32を形成する必要がなく、大幅に作業時間を短縮することができる。また、耕起部17に沿って自動的に排水溝32が形成されるため、正確かつ容易に排水溝32を形成することが出来ると共に、車輪が落ち込んで排水溝32を壊す虞もない。
更に、作溝爪31を耕耘爪15よりも長く構成して、その回転直径を耕耘爪15の回転直径よりも大きくした(L>M)ことによって、排水溝32を深く形成することができる。また、横刃部31bの長さを長くすること(X>Y)によって、その左右幅も広いものとすることができる。
更に、横刃部31bの曲がりを緩くすることによって、掻き取った土を外側に効率よく排出することができ、上述したように排水溝32が深くかつ幅広であっても、その溝内に土が残るのを極力少なくすることができる。
また、作溝爪31を耕耘軸12の突出部12aに爪軸35を差込むだけの簡単な構成で脱着できるようにしたことによって、畦際や枕地などで排水溝32を掘る必要がないときには、容易に作溝爪31を取外しすることができる。更に、作溝爪31を装着することによって、別途、溝堀機を購入する必要がないと共に、作溝爪31を取外せば部分耕耘直播機1を中耕除草や施肥など一年を通して様々な用途に使用することもできる。
<実施形態2>
図4及び5は、本発明の実施形態2に係る部分耕耘直播機1を示したものであり、作溝手段として作溝爪31の他に、残耕を処理するスキ37を装着している。以下に、実施形態1と相違する部分について説明をする。
図4及び5に示すように、部分耕耘直播機1は、排水溝32を掘るための作溝手段としてロータリ装置3の右側方に作溝爪31を装着していると共に、作溝爪31の後方には残耕を処理するためのスキ37が設けられている。上記スキ37は、ゲージ輪19が取付けられているツールバー6に取付けられており、作溝爪31が形成した排水溝32を浚って残った土を取り除いている。
それにより、作業者は排水溝32の残耕を取り除くことができ、深く、幅広な排水溝の排水機能を十分に発揮させることができる。また、崩れて排水機能を発揮しない排水溝を無くすことができる。
本発明の実施形態1に係る部分耕耘直播機の側面図。 本発明の実施形態1に係る耕耘ユニットの平面図。 本発明の実施形態1に係るロータリ装置の後面図。 本発明の実施形態2に係る部分耕耘直播機の側面図。 本発明の実施形態2に係る耕耘ユニットの平面図。
符号の説明
1 部分耕耘直播機
2 耕耘ユニット
3 ロータリ装置
5 播種ユニット
12 耕耘軸
15 耕耘爪
15b 耕耘爪の横刃部(耕耘爪の曲がり)
17 耕起部
22 溝切り刃
23 播種機
31 作溝爪(作溝手段)
31b 作溝爪の横刃部(作溝爪の曲がり)
32 排水溝
37 スキ(作溝手段)
L 作溝爪の回転直径
M 耕耘爪の回転直径

Claims (2)

  1. 耕耘軸に耕耘爪を取付けたロータリ装置を有する耕耘ユニットと、前記耕耘爪により形成された耕起部に播種溝を形成する溝切り刃及び該播種溝に種子を播く播種機を有する播種ユニットと、を備えた部分耕耘直播機において、
    前記耕耘爪による耕起部の左右端部のいずれか一方の外側に、排水溝を形成する作溝手段を設け、
    前記作溝手段によって播種作業と同時に排水溝を形成する、
    ことを特徴とする部分耕耘直播機。
  2. 前記作溝手段は、前記耕耘軸の左右のどちらか一端に取付けられた作溝爪であり、該作溝爪は、その回転直径を前記耕耘爪の回転直径よりも大きくすると共に、先端部の前記耕耘軸方向の曲がりを、前記耕耘爪の曲がりよりも長くかつ、曲率が小さくなるよう形成した、
    請求項1記載の部分耕耘直播機。
JP2008146308A 2008-06-03 2008-06-03 部分耕耘直播機 Pending JP2009291094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146308A JP2009291094A (ja) 2008-06-03 2008-06-03 部分耕耘直播機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146308A JP2009291094A (ja) 2008-06-03 2008-06-03 部分耕耘直播機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009291094A true JP2009291094A (ja) 2009-12-17

Family

ID=41539892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008146308A Pending JP2009291094A (ja) 2008-06-03 2008-06-03 部分耕耘直播機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009291094A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103404283A (zh) * 2013-08-11 2013-11-27 三峡大学 坡地开沟播种施肥一体机的驱动装置
CN110574509A (zh) * 2019-10-16 2019-12-17 安徽邓氏机械制造有限公司 一种播种机
JP2022047256A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 株式会社ササキコーポレーション 農作業機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103404283A (zh) * 2013-08-11 2013-11-27 三峡大学 坡地开沟播种施肥一体机的驱动装置
CN110574509A (zh) * 2019-10-16 2019-12-17 安徽邓氏机械制造有限公司 一种播种机
JP2022047256A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 株式会社ササキコーポレーション 農作業機
JP7370070B2 (ja) 2020-09-11 2023-10-27 株式会社ササキコーポレーション 農作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050004B2 (ja) 対地作業装置
WO2010117290A3 (en) Combined cultivating machine for tilling with a rotary plough, soil fertilizing, preparing, stabilizing and sowing of crops
KR100913067B1 (ko) 최소경운 직파기
JP6754928B2 (ja) 播種畝成形直播機
JP2006211967A (ja) ロータリ耕耘装置
CN105340393A (zh) 一种翻地,起垄,开沟耕地机
JP2009291094A (ja) 部分耕耘直播機
JP2007300804A (ja) 農作業機
JP2008022716A (ja) 農作業機
CN101124865A (zh) 旋耕起垄施肥多用机
KR20200126083A (ko) 해로우를 갖는 경작장치
JP2010119375A (ja) 部分耕耘直播装置
KR20100116416A (ko) 외측 써레판에 쇄토기가 장착된 써레 및 그 쇄토기
JP5709297B2 (ja) 農作業機
JP4553858B2 (ja) 部分耕耘直播装置
KR200473704Y1 (ko) 파종기가 구비되는 농기계의 로터리날
JP4029971B2 (ja) 畦切り装置
JP6175412B2 (ja) 作業機
JP2006101815A (ja) 農作業機
JP2007020427A (ja) 部分耕耘直播装置
JP3151436U (ja) 耕耘用駆動刃装置及び駆動刃
EP2478754A1 (en) Rotary harrow (roller) with helical leaf spring for soil cultivation combinations
JP2013063056A (ja) ロータリ耕耘装置
KR200414993Y1 (ko) 배토장치가 불필요한 파종장치
JP6327811B2 (ja) 農作業機