JP2009290196A - 光検出器、および半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法 - Google Patents

光検出器、および半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009290196A
JP2009290196A JP2009059841A JP2009059841A JP2009290196A JP 2009290196 A JP2009290196 A JP 2009290196A JP 2009059841 A JP2009059841 A JP 2009059841A JP 2009059841 A JP2009059841 A JP 2009059841A JP 2009290196 A JP2009290196 A JP 2009290196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedded
insulating film
semiconductor nanoparticle
semiconductor
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009059841A
Other languages
English (en)
Inventor
Pooran Chandra Joshi
チャンドラ ジョシ プーラン
Chan Hao
チャン ハオ
Apostolos T Voutsas
ティー.ヴォーサス アポストロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2009290196A publication Critical patent/JP2009290196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type
    • H01L31/1085Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type the devices being of the Metal-Semiconductor-Metal [MSM] Schottky barrier type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜からなる高性能な光検出器、および、それに用いる安定性かつ信頼性のある半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体ナノ粒子埋め込み絶縁膜を用いる光検出器100であって、底部電極102と、底部電極102の上に重なり、NおよびCからなる群から選択された元素を含む半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜104と、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜104の上に重なる上部電極106とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、概して、集積回路(IC)光検出器の製造に関するものであり、より詳細には、高密度プラズマ強化化学気相成長法(HD PECVD)プロセスを用いてシリコン(Si)ナノ粒子埋め込み絶縁膜から作られた光検出器、および半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法に関する。
集積光デバイスの製造は、吸収、透過、およびスペクトル応答のような適切な光特性を持つ材料の成膜を伴う。薄膜製造技術は、多様な光薄膜を作成することができる。このことは、高いスループットおよび収率での大面積デバイスの作成に適している。いくつかの重要な光パラメータとして、薄膜の透過および反射特性を決定する、屈折率および光バンドギャップがある。
一般的に、2層または多層の積層薄膜が、所望の光効果を持つ光デバイスの製造に必要とされている。また、金属層、誘電体層、および/または半導体層の各種組合せが、所望の光特性を持つ多層膜を形成するために用いられている。材料の選択は、目的とする反射、透過、および吸収特性によって決まる。
単一層のデバイスがより望ましいことは明らかである一方、紫外(UV)から遠赤外(far IR)周波数まで広がる広い光範囲にわたって、所望の光吸収、バンドギャップ、屈折率、反射、または透過を得ることが必要とされている広範囲の光分散特性を与えることが可能な単一層の薄膜材料はない。
シリコンは、十分に発達された処理技術により、光電子デバイスの製造に選択される材料である。しかし、シリコンには、間接バンドギャップによって、光電子デバイスに非能率的な材料が作られる。何年かにわたって、各種研究開発の取り組みは、Siベース光電子を実現するため、Siの光機能の作成に焦点を合わせている。結晶構造のシリコンから室温における能率的な光放出を達成することは、十分なSiベース光電子の達成に向かう大きなステップである。
現在、850nmよりも短い波長で動作するSi薄膜ベース光検出器が、低コストで魅力的であり、CMOSデバイスに高集積されている。Siは、限られた速度反応性性能を持つ間接バンドギャップ半導体であるが、UV−VIS(可視)−NIR(近−IR)スペクトルにおける検出にまだ有用である。
ところが、Siの間接バンドギャップは、吸収がゼロに進むほうで、Siの臨界波長を1.12μmに制限する。これにより、1.30μmおよび1.55μmの2つの主要な電気通信波長に無感応にさせる。また、Siベース光検出器の付加的な問題として、信号ノイズ比(SNR)を制限する暗電流と、50℃よりも高温で動作しているときの熱不安定性とがある。
安定性かつ信頼性のある光電子デバイスの製造には、高い光輝度(PL)およびエレクトロルミネンス(EL)の量子効果を持つSiナノ結晶が必要とされる。集積光電子デバイスを積極的に追い求める1つのアプローチは、埋め込まれたSiナノ結晶を持つSiO(x≦2)薄膜の製造である。
Siナノ結晶で制限された1対の電子ホールの再結合による輝度は、ナノ結晶サイズに強く依存する。また、ナノ結晶Si埋め込みSiO薄膜の電気および光性質は、Siナノ結晶のサイズ、濃度、および分布に依存する。スパッタリングおよびプラズマ強化化学気相成長法(PECVD)のような各種薄膜成膜技術は、容量結合形プラズマ(CCP)供給源を用い、安定性かつ信頼性のあるナノ結晶Si薄膜の製造のために研究されている。なお、このナノ結晶Si薄膜は、本明細書などでは、ナノ結晶Si埋め込み絶縁薄膜とも呼ばれる。
米国特許第6,197,471号明細書 米国特許出願公開第2004/0126582号明細書 米国特許第7,170,065号明細書 米国特許出願公開第2006/0222592号明細書 国際公開第2005/017951号パンフレット
しかしながら、従来のPECVDおよびスパッタリング技術は、低いプラズマ密度、プラズマに結合する非能率電力、低いイオン/中性比、および制御不能バルクの制限と、高いイオン衝撃エネルギーによる界面ダメージとを有している。それゆえ、従来の容量結合形プラズマ(CCP)が生成したプラズマから形成された酸化膜は、衝突するイオン種の高い衝撃エネルギーのせいで、信頼性の問題を生み出している。
プラズマ誘発バルクまたは界面ダメージを制御または縮小することは重要である。しかし、プラズマを生成させるCCPの無線周波数(RF)電力を用いて、イオンエネルギーを効果的に制御することは不可能である。印加電力を増加することによって反応速度を高める試みは、成膜させた膜の衝撃を増加させ、高い欠陥濃度を持つ乏しい膜を作成するという結果になっている。
さらに、これらの種類の供給源(〜1×10−10cm−3)に関連された低いプラズマ密度が、プラズマおよび膜表面での制限された反応の可能性、強化プロセス反応のための活性ラジカルおよびイオンの非能率的な生成、非能率的な酸化、並びに、不純物を誘発させるプロセスおよびシステムを導き、このことが低温電子デバイスの製造の有用性を制限している。
スパッタリング、PECVDなどのような従来のプラズマベースの技術よりも、より広げられた処理範囲および強化されたプラズマ特性を提供する成膜プロセスでは、PLおよびエレクトロルミネンス(EL)に基づいたデバイスの開発のために、粒子サイズを生成し制御することが必要とされている。
プラズマ密度を高め、プラズマ衝撃を縮小することができるプロセスは、プラズマ誘発微細構造ダメージ無く、高品質な膜の成長を保証するであろう。膜のバルクおよび界面の品質を独立して制御する可能性を提供することができるプロセスは、高性能かつ高信頼性の電気デバイスの製造を可能にさせるであろう。活性プラズマ種、ラジカル、およびイオンを効果的に作成することができるプラズマプロセスは、制御されたプロセスおよび性質制御を持つ、腐食しない薄膜の開発を可能にさせるであろう。
また、高品質なSiOx薄膜の製造にとって、成長させた膜の酸化が、ナノ結晶のSi粒子を横切る高品質な絶縁層を保証することは重要である。高濃度で活性酸素ラジカルを生成することができるプロセスは、酸化物マトリクスに取り囲まれているSiナノ粒子(nc−Si)の効率的な不動態化を保証するであろう。プラズマ誘発ダメージを縮小することができるプラズマプロセスは、高品質なデバイスの製造にとって重要である高品質な界面の形成を可能にさせるであろう。低いサーマルバジェット(熱量(温度と時間))での効果的な酸化および水素化プロセスは、重要であり、高品質な光電子デバイスの処理にとって重大であるだろう。より高温の熱プロセスは、他のデバイス層を妨害し、熱的に活性化させた種の低い反応性のために、能率およびサーマルバジェットの点から適さない。
さらに、新規の膜構造の成長/成膜、酸化、水素化、粒子サイズの作成および制御、並びに、プラズマ密度およびイオンエネルギーの独立制御の点におけるより完全な解決および能力と、大面積処理とを提供することができるプラズマプロセスが、高性能な光電子デバイスの開発に所望されている。
また、薄膜性質を決定する各種プラズマパラメータとしての薄膜性質と、目的のアプリケーションにより決まる所望の膜品質とを、プラズマプロセスに関連付けることも重要である。目的のアプリケーションにより決まる、鍵となるいくつかのプラズマおよび薄膜特性としては、成膜比、基板温度、サーマルバジェット、密度、微細構造、界面品質、不純物、プラズマ誘発ダメージ、活性種(ラジカル/イオン)を生成させたプラズマの状態、プラズマポテンシャル、スケーリングプロセスおよびシステム、並びに、電気品質および信頼性がある。プロセスマップとして膜品質を評価することが重要であるこれらパラメータ間の相互関連が、目的のアプリケーションの膜品質を決定するであろう。
プロセスマップと異なって決まる、プラズマエネルギー、構成(ラジカルからイオン)、プラズマポテンシャル、電子温度、および、熱状態に相関関係のあるもののように、低密度プラズマまたは他の高密度プラズマシステムで開発されたプロセスをただ延ばすことによって、薄膜を学ぶまたは開発することは不可能かもしれない。
また、低温でのプロセスは、概して、液晶ディスプレイ(LCD)の製造で望まれる。この液晶ディスプレイの製造では、大規模のデバイスが、透明ガラス、石英、または樹脂基板の上に形成される。これらの透明基板は、650℃を超える温度にさらされたときにダメージを受ける。
それゆえ、この温度の問題に取り組むために、低温Si酸化プロセスが開発されている。このプロセスは、誘導結合形プラズマ(ICP)供給源のような高密度プラズマ供給源を用いており、1200℃の熱酸化方法に匹敵する品質を持つSi酸化物を形成することができる。
高密度プラズマSi含有膜を実現させた恩恵が、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜からなる光検出器の製造に用いられれば、有利になるであろう。Si絶縁膜は、本明細書などで用いられるとき、構成元素の1つとしてSiを持つ絶縁膜のことを意味する。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜からなる高性能な光検出器、および、それに用いる安定性かつ信頼性のある半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法を提供することにある。
本発明は、SiO薄膜のような半導体ナノ粒子(例えばnc−Si)埋め込みSi絶縁膜から形成された光検出器を述べる。
本発明の光検出器は、上記課題を解決するために、半導体ナノ粒子埋め込み絶縁膜を用いる光検出器であって、底部電極と、上記底部電極の上に重なり、NおよびCからなる群から選択された元素を含む半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜と、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の上に重なる透明電極とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、絶縁マトリクスに埋め込まれたnc−半導体粒子は、低い逆バイアスにおいて、大きな光電流を生成する。これにより、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜のSNRが高くなる。よって、高いSNRのnc−半導体埋め込みSi絶縁薄膜により、従来のSiおよびワイドバンドギャップ半導体ベース光検出器の制限が解消される。したがって、高性能な光検出器を提供することが可能となる。
また、nc−半導体埋め込みSi絶縁薄膜の光伝導は、金属−膜−金属(MFM)光検出器を実現させることができる。このことは、高感度帯域幅の生産、低容量、および集積の容易さという独特な有利な点を提供する。
さらに、nc−半導体埋め込みSi絶縁薄膜の光応答および電流伝導は、粒子サイズおよび分布、粒子密度、粒子間距離、光分散、並びに膜構成を変えることによって、広い範囲にわたって制御することができる。なお、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造では、低温、高密度プラズマ(HDP)ベースのプロセスが述べられる。
また、上記光検出器は、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、上記底部電極の上に重なる不定比SiOX1Y1薄膜(X1+Y1<2、かつ、Y1>0)であってもよいし、SiC薄膜(X<1)であってもよい。
そして、上記光検出器は、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜に埋め込まれた半導体ナノ粒子は、1〜10nmの直径を有していることが好ましい。さらに、上記半導体ナノ粒子の材料は、SiおよびGeからなる群から選択されていることが好ましい。
また、上記光検出器は、上記底部電極の材料は、ドープされた半導体、金属、およびポリマーからなる群から選択されていることが好ましい。
また、上記光検出器は、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、200nm〜1600nmの波長帯でスペクトル応答を示すことが好ましい。
また以上により、光検出アプリケーション用の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を製造するための方法が提供される。
すなわち、本発明の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法は、上記課題を解決するために、光検出用の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を製造する方法であって、基板を備える工程と、半導体前駆体および水素を導入する工程と、高密度プラズマ強化化学気相成長方法(HD PECVD)プロセスを用いて、上記基板の上に重なる薄膜を成膜する工程と、NおよびCからなる群から選択された元素を含む半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴としている。
上記方法によれば、基板を備え、半導体前駆体および水素を導入する。薄膜は、高密度プラズマ強化化学気相成長方法(HD PECVD)プロセスを用いて、基板の上に重なって成膜される。その結果、NまたはC元素のいずれかを含む半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜が形成される。よって、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、HD PECVDを用いて成膜されていることから、安定性かつ信頼性のある半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を製造することが可能となる。
例えば、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、不定比SiO薄膜(X+Y<2、かつ、Y>0)であってもよいし、SiC薄膜(X<1)であってもよい。また、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜に埋め込まれた半導体ナノ粒子は、SiまたはGeのいずれかであることが好ましい。
1つの態様において、上記方法では、基板を約400℃よりも低い温度に加熱し、薄膜HD PECVDプロセスは、10eVよりも小さい電子温度の状態で、1×1011cm−3よりも大きい電子濃度を用いる。
すなわち、上記方法は、上記HD PECVDプロセスを用いて上記薄膜を成膜する工程は、誘導結合形プラズマ(ICP)供給源を使用する工程を含むことが好ましい。
また、上記方法は、上記半導体前駆体および水素を導入する工程と、上記HD PECVDプロセスを用いて上記薄膜を成膜する工程との間に、上記基板を、400℃よりも低い温度に加熱する工程をさらに含むことが好ましい。
また、上記方法は、上記半導体前駆体および水素を導入する工程は、Si2n+2およびGe2n+2からなる群から選択された前駆体(nは1〜4で変化する。)と、SiH4−x(Rは、Cl、Br、およびIからなる第1群から選択される。xは0〜3で変化する。)と、GeH4−x(Rは、上記第1群から選択される。xは0〜3で変化する。)とを供給する工程を含むことが好ましい。
また、上記方法は、上記HD PECVDプロセスを用いて上記薄膜を成膜する工程は、10eVよりも小さい電子温度の状態で、1×1011cm−3よりも大きいプラズマ濃度を用いる工程を含むことが好ましい。
または、上記方法は、上記半導体前駆体および水素を導入する工程は、13.56〜300MHzの周波数、および、10W/cmよりも小さい電力密度で、上側電極に電力を供給する工程と、50kHz〜13.56MHzの周波数、および、3W/cmまでの電力密度で、下側電極に電力を供給する工程と、1〜500mTorrの雰囲気圧力を用いる工程と、酸素源ガスを供給する工程とを含み、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程では、SiO薄膜(X+Y<2、かつ、Y>0)を形成することもできる。
さらに、上記酸素源ガスを供給する工程では、NO、NO、O、およびOからなる群から選択された酸素源ガスを供給することが好ましく、上記半導体前駆体および水素を導入する工程は、不活性ガスを供給する工程を含むことが好ましい。
または、上記半導体前駆体および水素を導入する工程は、NおよびNHからなる群から選択された窒素源ガスを供給する工程を含むこともできる。
また、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の形成に続いて、アニーリングプロセスが行われる。1つの態様では、熱源は、約150〜600nm(特に好ましくは約200〜600nm)、または約9〜11μmの放射波長を持つものが用いられる。
すなわち、上記方法は、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の形成に続いて、アニーリングする工程と、上記アニール処理に応じて、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の半導体ナノ粒子のサイズを修正する工程とをさらに含み、上記アニーリングする工程は、上記基板を、400℃よりも高い温度に加熱する工程と、10〜300分間加熱する工程と酸素および水素と、酸素、水素および不活性ガスとからなる群から選択された雰囲気で加熱する工程とを含むことが好ましい。
または、上記方法は、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程に続いて、150〜600nmおよび9〜11μmからなる群から選択された放射波長を持つ熱源を用いて、アニーリングする工程をさらに含むこともできる。
このように、成膜後にアニーリングすることによって、nc−半導体粒子の濃度をさらに高めることが可能となる。また、より高温での成膜後アニール処理によって、相分離および量子制限効果により、PL放出強度を著しく高めることが可能となる。
また、別の態様では、HDプラズマ処理が、H雰囲気中で、400℃よりも低い基板温度を用いて行われ、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を水素化する。
すなわち、上記方法は、400℃よりも低い上記基板温度を用いて、H雰囲気中で上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜にHDプラズマ処理を行う工程と、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を水素化する工程とをさらに含むことが好ましい。
さらに、上記HDプラズマプロセスを用いて、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を水素化する工程は、13.56〜300MHzの周波数、および、10W/cmまでの電力密度で、上側電極に電力を供給する工程と、50kHz〜13.56MHzの周波数、および、3W/cmまでの電力密度で、下側電極に電力を供給する工程と、1〜500mTorrの雰囲気圧力を用いる工程と、Hおよび不活性ガスを供給する工程とを含むことが望ましい。
また、上記方法は、3価、4価、5価、および希土類の元素からなる群から選択されたドーパントを、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜にドープする工程と、上記ドープ処理に応じて、深紫外(deep UV)から遠赤外(far IR)までの周波数範囲の光吸収特性を持つ半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程とをさらに含むことが好ましい。
また、上記方法は、上記非化学量論のSiO薄膜を形成する工程に続いて、プラズマおよび熱酸化からなる群から選択されたプロセスを用いて、上記非化学量論のSiO薄膜を酸化する工程と、上記酸化プロセスに応じて、上記非化学量論のSiO薄膜の半導体粒子のサイズを修正する工程とをさらに含むことが好ましい。
そして、上記方法は、上記非化学量論のSiO薄膜を形成する工程では、自身の厚みに対して変化するXおよびYの値を持つ非化学量論のSiO薄膜を形成することが好ましい。これにより、形成する非化学量論のSiO薄膜の光分散特性を調節することが可能となる。
また、上記方法は、上記HD PECVDプロセスを用いて上記薄膜を成膜する工程は、13.56〜300MHzの周波数、および、10W/cmよりも小さい電力密度で、上側電極に電力を供給する工程と、50kHz〜13.56MHzの周波数、および、3W/cmまでの電力密度で、下側電極に電力を供給する工程と、1〜500mTorrの雰囲気圧力を用いる工程と、Si2n+2およびC源を供給する工程とを含み、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程では、SiC薄膜を形成することが好ましい。
以上のように、本発明の光検出器は、底部電極と、上記底部電極の上に重なり、NおよびCからなる群から選択された元素を含む半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜と、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の上に重なる透明電極とを備えている構成である。
これにより、絶縁マトリクスに埋め込まれたnc−半導体粒子は、低い逆バイアスにおいて、大きな光電流を生成するので、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜のSNRが高くなる。よって、高いSNRのnc−半導体埋め込みSi絶縁薄膜により、従来のSiおよびワイドバンドギャップ半導体ベース光検出器の制限が解消され、高性能な光検出器を提供することができるという効果を奏する。
また、本発明の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法は、基板を備える工程と、半導体前駆体および水素を導入する工程と、高密度プラズマ強化化学気相成長方法(HD PECVD)プロセスを用いて、上記基板の上に重なる薄膜を成膜する工程と、NおよびCからなる群から選択された元素を含む半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程とを含む方法である。
それゆえ、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、HD PECVDを用いて成膜されていることから、安定性かつ信頼性のある半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を製造することができるという効果を奏する。
半導体ナノ粒子埋め込み絶縁膜を用いる光検出器の部分断面図である。 水平配置における、バイアス下の図1の光検出器を描く概要ブロック図である。 垂直配置における、バイアス下の図1の光検出器を描く概要ブロック図である。 誘導結合形プラズマ供給源を有する高密度プラズマ(HDP)システムの概要図である。 光応答測定で用いられる機構を描く図である。 シリコン基板に成膜された200nm厚膜の光伝導特性を描くグラフである。 光応答測定においてドープするnSi基板および膜厚の効果を描くグラフである。 光応答測定においてドープするpSi基板および膜厚の効果を描くグラフである。 基板に成膜された膜における暗電流の温度の効果を描くグラフである。 基板に成膜された膜におけるオン電流の温度の効果を描くグラフである。 シリコン基板に成膜された50nm厚膜のSNRを描くグラフである。 nc−Si埋め込みSiO薄膜の光分散特性(n:屈折率)を示す図である。 nc−Si埋め込みSiO薄膜の光分散特性(k:減衰係数)を示す図である。 スペクトルの可視部分を含む、HDP処理したnc−Si埋め込みSiO薄膜のPLスペクトルを示す図である。 、スペクトルの可視部分を含む、HDP処理したnc−Si埋め込みSiO薄膜のPLスペクトルを示す図である。 スペクトルの可視部分を含む、HDP処理したnc−Si埋め込みSiO薄膜のPLスペクトルを示す図である。 光検出器アプリケーション用の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を製造する方法を示すフローチャートである。
本発明にかかる光検出器は、半導体ナノ粒子埋め込み絶縁膜を用いる光検出器であり、光検出アプリケーション用の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を製造する方法を提供する。
上記方法によれば、底部電極(基板)を備え、半導体前駆体および水素を導入する。薄膜は、高密度プラズマ強化化学気相成長方法(HD PECVD)プロセスを用いて、基板の上に重なって成膜される。その結果、NまたはC元素のいずれかを含む半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜が形成される。
例えば、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、不定比SiO薄膜(X+Y<2、かつ、Y>0)であってもよいし、SiC薄膜(X<1)であってもよい。また、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜に埋め込まれた半導体ナノ粒子は、SiまたはGeのいずれかである。また、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の形成に続いて、アニーリングプロセスが行われる。
半導体ナノ粒子埋め込み絶縁膜を用いる、上述した方法および光検出器のさらなる詳細は、以下に示される。
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図1は、半導体ナノ粒子埋め込み絶縁膜を用いる光検出器100の部分断面図である。光検出器100は、底部電極102を備えている。底部電極102としては、ドープされた半導体、金属、またはポリマーを用いることができる。底部電極102の上には、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜104が重なっている。半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜104は、N(窒素)またはC(炭素)元素のいずれかを含む。1つの態様では、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜104は、非化学量論のSiOX1Y1薄膜である(X1+Y1<2、かつ、Y1>0)。別の態様では、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜104は、SiC薄膜である(X<1)。
半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜104に埋め込まれた半導体ナノ粒子は、約1〜10nmの直径を有し、Si(シリコン)またはGe(ゲルマニウム)のいずれかからなる。半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜104は、約200nm〜約1600nmの波長帯でスペクトル応答を示す。半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜104の上には、酸化インジウムスズ(ITO)または薄型金属のような透明電極106(図1中、上部電極106と記す)が重なっている。
nc−半導体埋め込みSi絶縁薄膜の光伝導は、誘電体マトリクスのnc−半導体粒子による電荷の生成および伝導を用いる、Siおよびワイドバンドギャップ(WBG)半導体ベース光検出器の多数の制限を解消する。SiまたはWBG半導体ベース光検出器(PD)に利用不可能な各種制御変数のために、性能が強化されている。SiまたはWBG半導体ベース光検出器の特性は、材料の特性によって支配的に定義される。
また、nc−半導体埋め込みSi絶縁薄膜の光検出性能、スペクトル応答、および電気伝導は、粒子サイズおよび分布、粒子密度、粒子間距離、光分散、膜構成、並びにドーピングを変えることによって、広い範囲にわたって調節することができる。HDP技術は、従来のプラズマベース技術と比較して、強化されたプラズマ特性(高いプラズマ密度、低いプラズマポテンシャル、並びに、イオンエネルギーおよび密度の独立制御)により、低温での高性能な薄膜の製造に適している。
本発明は、イオン注入のようなnc−半導体粒子形成の他のアプローチによって達成不可能な、厚みに関係なく、膜厚を横切って一様な粒子分布を作成する方法を述べる。一様な粒子分布の量を有効に定めることは困難であるが、絶縁マトリクスにnc−Siを作成するSiイオン注入アプローチと比較して、分布の一様性は、nc−Si粒子の層内作成に関して明らかに有利である。
図2は、水平配置における、バイアス下の図1の光検出器100を描く概要ブロック図である。
図3は、垂直配置における、バイアス下の図1の光検出器100を描く概要ブロック図である。キャリアの生成、および、絶縁マトリクスを通る粒子から粒子への伝導によって、スペクトル応答および電気伝導特性の制御が可能となる。
より詳細には以下に説明するように、参照により本明細書などへ組み入れられる出願中の特許出願「NON−STOICHIOMETRIC SiNxOy OPTICAL FILTERS、発明者ジョシ他、2007年4月26日出願、出願番号11/789,947、代理人整理番号SLA8118」に示されるように、HDPプラズマ処理した半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁薄膜は、プロセス状態に依存する広い光分散を示す。この半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁薄膜では、その減衰定数(k)および屈折率(n)を変えることが可能である。さらに、HDPプラズマプロセスは、nおよびk値の独立制御を可能にさせる。このことは、広いプロセスマージン、並びに、プロセスの複雑性およびコストの重要な減少を有するデバイスの製造に、うまく活用させることができる。
光電子アプリケーション用の薄膜の選択は、光、電気、機械、および化学性質に依存している。製造技術および成膜プロセスの選択は、高品質な薄膜の製造にとって、同様に重要である。微細構造、粒サイズ、構成、密度、欠陥および注入、構造的同種、並びに、界面特性のような各種薄膜特性は、成膜技術およびプロセスパラメータによって強く影響を受ける。
また、nc−Si埋め込みSiO(x+y<2)薄膜は、本明細書などで用いられるとき、非化学量論のSiO薄膜としても呼ばれる(X+Y<2、かつ、Y>0)。さらに、本明細書などで用いられる非化学量論のSiO薄膜は、ナノ結晶(nc)Si粒子を持つ膜であると理解され、Siの豊富なSiO薄膜とも呼ばれる。なお、本明細書などで用いられる「非化学量論」という語彙は、明確な自然数の比によって表せられず、それゆえ一定割合の法則に違反している、元素構造を持つ化学化合物のような技術において、従来理解された意味を持っている。
従来、非化学量論の化合物は、ランダムな欠陥を含むと理解される固体であり、1元素の欠陥という結論に至っている。化合物は全体として電気的に中性になる必要があるので、行方不明の原子の電荷は、酸化状態を変えること、または、異なる電荷を持つ異なる元素の原子に取り替えることのいずれかによって、化合物における別の原子に電荷の補償を要求する。より詳細には、非化学量論のSiOの「欠陥」は、ナノ結晶粒子に関係している。
HDP技術は、高いプラズマ密度、低いプラズマポテンシャル、並びに、プラズマエネルギーおよび密度の独立制御のために、高品質な薄膜の製造に適している。また、HDP技術は、一定の不純物を誘発させる最小限のプロセスまたはシステムを持つ、高品質な膜の製造にとっても魅力的である。
HDP処理した膜は、スパッタリング、イオンビーム成膜、容量結合形プラズマ(CCP)供給源ベースのPECVD、および熱線CVDのような、従来のプラズマベース成膜技術で処理した膜と比較して、最小限のプラズマ誘発構造ダメージおよびプロセス誘発不純物のため、優れたバルクおよび界面特性を示す。
本発明は、成膜状態におけるSi絶縁膜のナノ半導体粒子の作成のためのHDPプロセスを述べる。このHDPプロセスによれば、nc−半導体粒子の濃度を、成膜後アニールによってさらに高めることができる。また、電気伝導性、光応答、光輝度(PL)、およびエレクトロルミネンス(EL)特性を、欠陥不動態化処理によって改善することができる。HDP処理したnc−半導体埋め込みSi絶縁膜は、光電子デバイスの製造に活用させることができる調節可能な光分散特性を持つ。
nc−半導体埋め込みSi絶縁膜の他の重要な側面は、スペクトルの可視部分における重要なPL放出である。それは、信号ゲインおよび波長の調整を見せる能動光デバイスの製造に用いることができる。HDP処理した薄膜の光特性は、例えば深紫外から遠赤外までの可視スペクトルのいずれかの側面で広がる光応答を制御するために、適切な不純物をドープすることによってさらに調節することができる。また、HDP技術は、高められた電子および光応答のための膜の低温および低いサーマルバジェットの欠陥不動態化にも適している。
図4は、誘導結合形プラズマ供給源を有する高密度プラズマ(HDP)システムの概要図である。上側電極1は、高周波数無線周波数(RF)電源2(図4中、高周波数電源と記す)によって駆動され、下側電極3は、低周波数電源4によって駆動される。RF電力は、高密度誘導結合形プラズマ(ICP)供給源を用いた高周波数無線周波数電源2から、ネットワーク整合5およびハイパスフィルタ7を通って、上側電極1に結合される。低周波数電源4から伝達整合11およびローパスフィルタ9を通る下側電極3への電力は、上側電極1とは無関係に変えることができる。
上側電極1に供給される上側電極電力周波数は、ICP設計に依存する約13.56MHz〜約300MHzとすることができる。下側電極3に供給される下側電極電力周波数は、イオンエネルギーを制御するために、約50KHz〜約13.56MHzで変えることができる。圧力は、500mTorrまで変えることができる。上側電極1に供給される上側電極電力は、約10W/cmとし、下側電極3に供給される下側電極電力は、約3W/cmとすることができる。
HDPシステムの1つの興味深い特徴は、プラズマにさらされた誘導コイルがないことであり、このことは供給源に誘発される不純物を取り除く。HDPシステムでは、上側電極1および下側電極3への電力は、独立して制御される。そして、各電極はプラズマにさらされていないので、可変容量を用いてシステム本体のポテンシャルを調節する必要はない。つまり、上側電極1および下側電極3間のクロストークは無く、プラズマポテンシャルは低く、一般的に20Vよりも小さい。システム本体のポテンシャルは、浮遊型のポテンシャルであり、システム設計および電力結合の自然作用に依存している。
HDPシステムにおけるHDP手段は、1×1011cm−3よりも大きい電子濃度を有する、真の高密度プラズマプロセスである。そして、電子温度は10eVよりも小さい。多くの高密度プラズマシステム、および、容量結合形プラズマ手段のような従来の設計のように、上側電極1に接続されたコンデンサとシステム本体との異なる間で、バイアスを維持する必要はない。上側電極1および下側電極3は、交互に、RF電力および低周波数(LF)電力を受ける。
高品質な化学量論のSiO(x+y=2)およびnc−Si埋め込みSiO(x+y=2)薄膜は、400℃以下のプロセス温度で、HDP技術によって処理することができる。集積光デバイスに適するいくつかの基板としては、Si、Ge、ガラス、石英、SiC、GaN、SiGE1−Xからなるものがある。
HDP処理した膜は、高密度PECVD機構に沿ったチャンバー内において、ドーパント源ガスを加えること、または、物理スパッタリング源を組み込むことによって、層内にドープすることができる。また、HDP処理した膜の光性質は、ドーパント種を注入することによっても修正することができる。HD−PECVD技術による化学量論のSiO(x+y=2)およびnc−Si埋め込みSiO(x+y=2)薄膜の製造のおける、いくつかの典型的なプロセス状態を、表1に挙げる。
Figure 2009290196
図5は、光応答測定で用いられる機構を描く図である。光応答測定は、上部電極として透明のITOを有する、MOS−C構成のnc−Si埋め込みSiO薄膜で行われた。測定用の光源は、プローブステーション顕微鏡(50×対物レンズ)、および、箱上で吊るしているランプである。
また、光伝導測定は、100μm、200μm、および400μmの側辺寸法を持つ、3つの異なる正方形の上部電極上で行われた。ボックスライトは、nc−Si埋め込みSiO薄膜の評価可能な電荷キャリアを生成するのに効果的である。
図6は、nシリコン基板に成膜された200nm厚膜の光伝導特性を描くグラフである。図示されるように、たとえ、光源が1mよりも大きく離れており、光が対物レンズによってふさがれていたとしても、膜の逆リーク電流が、ボックスライトの照明の結果、目盛りに沿って増加することがわかった。
また、50×対物レンズを通る光によって照らされたとき、逆リーク電流は、目盛りに沿って大きく増加することがわかった。室温SNR比は、−500kV/cmの印加電界で、1000よりも大きかった。さらに、光が消されたとき、リーク電流は、暗電流レベルに直ちに飛び戻ることがわかった。
図7(A)および図7(B)は、光応答測定においてドープするSi基板および膜厚の効果を描くグラフである。図7(A)は、nSi基板を用いた結果を示し、図7(B)は、pSi基板を用いた結果を示している。n(図7(A))およびp(図7(B))Si基板に成膜された50nm厚膜の光応答が解析された。
図示されるように、50nm厚膜は、50×対物レンズを通る光によって照らされたとき、−500kV/cmの印加電界で1000を越え、nおよびpSi基板の両方で高いSNRを示す。
図8(A)および図8(B)は、n基板に成膜された膜における電流の温度の効果を描くグラフである。図8(A)は、暗電流の結果を示し、図8(B)は、オン電流の結果を示している。光応答は、50nmおよび200nm厚膜に対し、25〜200℃の範囲で解析された。
50nm厚膜では、200℃の測定温度でさえ、暗電流(図8(A))は、2つ目の目盛りよりも小さい付近で増加することがわかった。増加は、100℃の測定温度まで、10の倍数よりも低いことがわかった。
また、オン電流(図8(B))は、測定温度の増加で増加することがわかった。しかしながら、増加は、200℃の測定温度まで、目盛り内にあった。
図9(A)は、nシリコン基板に成膜された50nm厚膜のSNRを描くグラフである。50nm厚膜は、安定した暗電流特性を持つ高いSNR特性を示す。SNR比は、200℃の測定温度でさえ、100よりも高い値を維持する。このように、nc−Si埋め込みSiO薄膜の観測された光応答は、従来のSiフォトダイオードベースのセンサを越えて、高められたSNRおよび熱安定性をはっきりと提供する。
図9(B)および図9(C)は、nc−Si埋め込みSiO薄膜のいくつかの光分散特性を示す図である。図9(B)は、屈折率(n)の結果を示し、図9(C)は、減衰係数(k)の結果を示している。
膜の屈折率(n)および減衰係数(k)は独立して調節することが可能である。nおよびk値の独立制御によって、新規の光および光電子デバイスの設計に対し、光の透過、反射、および吸収特性のより良い制御が可能となる。
また、膜の光吸収エッジは、薄膜構成およびnc−Si粒子サイズを変えることによって、効果的に制御することができる。n、k、分散、吸収エッジ、およびPL/EL放出の特性の組合せは、制御された光応答特性を持つ新規の光および光電子デバイスの製造に活用することができる。
図10(A)〜図10(C)は、スペクトルの可視部分を含む、いくつかのHDP処理したnc−Si埋め込みSiO薄膜のPLスペクトルを示す図である。放出波長は、粒子サイズに強く依存する。HDPプラズマプロセスは、全ての可視スペクトルを含む広い範囲にわたって、粒子サイズを制御するのに効率が良い。HDPプロセスは、300℃の低いプロセス温度におけるnc−Si粒子の作成において効果的であり、このことは評価可能なPL信号を見れば明らかである。
また、PL放出強度は、より高温での成膜後アニール処理によって、著しく高められる。これは相分離および量子制限効果のためである。さらに、HDP技術は、低温および低いサーマルバジェットの欠陥不動態化に適している。
要約すると、1層または多層構造は、膜構成、アニール処理、不動態化、およびnc−粒子サイズ制御の観点から、n、k、および波長放出の制御を行いながら、上述したnc−Si埋め込みSiO(x+y<2)薄膜を用いて作成することができる。活性導波路は、波長転換の可能性を形成し、波長スペクトルを狭めることができる。第IV族、希土類ドーパントを、波長制御用の膜に加えることができる。光のゲインおよび複屈折を、光電子アプリケーションに活用することができる。強化された放出波長の光放出制御は、ドーピングによって得ることができる。
また、nc−Si埋め込みSiO(x+y<2)薄膜を、他の材料の広い範囲で用いることができる。例えば、光導波路を、PINダイオード検出器に集積することができる。さらに、nc−Si埋め込み薄膜を、強化された光放出および制御のためのワイドバンドギャップ半導体または蛍光体に集積することもできる。
製造プロセスの追加詳細は、参照により本明細書などへ組み入れられる、関連する出願中の特許出願「HIGH DENSITY PLASMA STOICHIOMETRIC SiOxNy FILMS、発明者プーラン ジョシ他、出願番号11/698,623、2007年1月26日出願、代理人整理番号SLA8117」で見つけることができる。
図11は、光検出器アプリケーション用の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を製造する方法を示すフローチャートである。上記方法は、明瞭さのために一連の番号が付けられたステップ(工程)として記載されるが、この番号は、必ずしも上記ステップの順序を決定するものではない。また、これらステップのいくつかは、省略されるか、並行して実行されるか、シーケンスの厳格な順番を維持する必要なく実行されてもよいことは明らかである。方法はステップ1100から開始する。
ステップ1102では、下側電極3の上に、底部電極102(基板)を備える。ステップ1104では、半導体前駆体および水素を導入する。ステップ1105aでは、下側電極3の上に設置した基板を、約400℃よりも低い温度に加熱する。随意に、さらに高い温度が用いられる。ステップ1106では、HD PECVDプロセスを用いて、基板の上に重なる薄膜を成膜する。
なお、光検出アプリケーションとして、液晶ディスプレイなどの集積光デバイスを対象とする場合、ステップ1102では、底部電極として、Si、Ge、ガラス、石英、SiC、GaN、SiGE1−Xからなる基板を備える。
1つの態様では、上記HD PECVDプロセスは、誘導結合形プラズマ(ICP)供給源を用いる。別の態様では、上記HD PECVDプロセスは、10eVよりも小さい電子温度の状態で、1×1011cm−3よりも大きいプラズマ濃度を用いる。
続いて、ステップ1108において、NまたはC元素のいずれかを含む半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する。例えば、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、非化学量論のSiO薄膜としてもよい(X+Y<2、かつ、Y>0)。非化学量論のSiO薄膜フィルムの光分散特性は、薄膜の厚みに対してXおよびYの値を変えることによって調節することもできる。また代わりに、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、SiCであってもよい(X<1)。半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜に埋め込まれた半導体ナノ粒子は、SiまたはGeのいずれかである。
1つの態様において、ステップ1104で半導体前駆体および水素を供給する工程は、Si2n+2およびGe2n+2からなる群から選択された前駆体(nは1〜4で変化する。)と、SiH4−x(Rは、Cl、Br、およびIからなる第1群から選択される。xは0〜3で変化する。)と、GeH4−x(Rは、第1群(Cl、Br、またはI)から選択される。xは0〜3で変化する。)とを供給する工程を含む。
別の態様では、ステップ1104で半導体前駆体および水素を供給する工程は、サブステップを含む。ステップ1104aでは、13.56〜300MHzの周波数、および、10W/cmよりも小さい電力密度で、上側電極1に電力を供給する。ステップ1104bでは、50kHz〜13.56MHzの周波数、および、3W/cmまでの電力密度で、下側電極3に電力を供給する。ステップ1104cでは、1〜500mTorrの圧力を用いる。ステップ1104dでは、酸素源ガスを供給する。酸素源ガスとしては、例えば、NO、NO、O、またはOを用いることができる。この場合、その後、ステップ1108で半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程では、SiO薄膜を形成する。
また、異なる態様では、ステップ1104eにおいて、不活性ガス、好ましくは希ガスを供給する。
さらに、別の態様では、ステップ1104において、NまたはNHのような窒素源ガスを供給する。
あるいは、もしステップ1104dにおいて、Si2n+2およびC源を供給すれば、その後のステップ1108では、SiC薄膜を形成する。C源は、適切な、炭化水素を含む前駆体でよい。炭化水素を含む前駆体のいくつかの例としては、アルカン(C2n+2)、アルケン(C2n)、アルキン(C2n−2)、ベンゼン(C)、およびトルエン(C)がある。
1つの態様において、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の形成に続いて、ステップ1110では、約400℃よりも高い温度に、約10〜300分間、酸素および水素を含む雰囲気中で、基板を加熱することによってアニーリングする。随意に、雰囲気は不活性ガスを含んでいてもよい。
その後、ステップ1112では、アニール処理に応じて、SiO薄膜の半導体ナノ粒子のサイズを修正する。なお、アニーリングプロセスは、約150〜600nm(特に好ましくは約200〜600nm)、または約9〜11μmの放射波長を有する熱源を用いることが可能である。
そして、アニーリングプロセスに加えて、または、アニーリングプロセスの代替として、ステップ1114において、400℃よりも低い基板温度を用いて、H雰囲気中で、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜にHDプラズマ処理を行う。ステップ1116では、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を水素化する。
具体的には、ステップ1116は、次のサブステップを含む。ステップ1116aでは、13.56〜300MHzの周波数、および、10W/cmまでの電力密度で、上側電極1に電力を供給する。ステップ1116bでは、50kHz〜13.56MHzの周波数、および、3W/cmまでの電力密度で、下側電極3に電力を供給する。ステップ1116cでは、1〜500mTorrの圧力を用いる。ステップ1116dでは、Hおよび不活性ガスを供給する。
また、異なる態様では、ステップ1109において、ステップ1110の相分離アニールよりも前に、3価、4価、5価、または希土類ドーパントを、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜に随意にドープする。また代替的に、ステップ1113において、ステップ1110の相分離アニールの後に、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜にドープする。
このように、ドーピングステップは、アニール処理の前後で実行することができる。アニール処理は、ドーパントを活性化するために、一般的に、ドープ処理の後に必要とされる。全体として、アニール処理は、(1)相分離の誘導、(2)ドーパントの活性化、という2つの目的を有する。
また、ドーピングに応じて、ステップ1108では、深紫外(deep UV)から遠赤外(far IR)までの周波数の、(修正された)光の吸収または放出特性を持つ、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する。なお、ドープ処理は、ドーパント源ガスまたは物理スパッタリング源を用いて層内に行われる。
アニーリングプロセスに加えて、または、アニーリングプロセスの代替として、SiO薄膜の形成に続いて、ステップ1120において、プラズマまたは熱酸化プロセスのいずれかを用いて、非化学量論のSiO薄膜を酸化する。それから、ステップ1122では、酸化プロセスに応じて、SiO薄膜の半導体粒子のサイズを修正する。
以上、光検出器は、半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜とともに形成されることが述べられた。また、SiOX1Y1薄膜およびSiOX1Y1薄膜の製造の詳細の特別な例が示された。さらに、他の特別な材料の詳細およびプロセスの詳細が、本発明を示すために用いられた。しかしながら、本発明は、単にこれらの例に制限されるものではない。発明の他のバリエーションおよび実施形態は、当業者に見出されるであろう。
最後に、本発明にかかる光検出器は以下のように構成してもよい。
本発明の光検出器は、半導体ナノ粒子埋め込み絶縁膜を用いる光検出器であって、底部電極と、上記底部電極の上に重なり、NおよびCからなる群から選択された元素を含む半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜と、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の上に重なる透明電極とを備えている構成である。
上記光検出器は、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、上記底部電極の上に重なる非化学量論のSiOX1Y1薄膜(X1+Y1<2、かつ、Y1>0)であってもよいし、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、SiC薄膜(X<1)であってもよい。
また、上記光検出器は、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜に埋め込まれた半導体ナノ粒子は、約1〜10nmの直径を有している構成としてもよい。
また、上記光検出器は、上記半導体ナノ粒子の材料は、SiおよびGeからなる群から選択されている構成としてもよい。
また、上記光検出器は、上記底部電極の材料は、ドープされた半導体、金属、およびポリマーからなる群から選択されている構成としてもよい。
また、上記光検出器は、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、約200nm〜約1600nmの波長帯でスペクトル応答を示す構成としてもよい。
本発明にかかる半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法は、以下のように構成してもよい。
本発明の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法は、光検出アプリケーション用の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を製造する方法であって、基板を備える工程と、半導体前駆体および水素を導入する工程と、高密度プラズマ強化化学気相成長方法(HD PECVD)プロセスを用いて、上記基板の上に重なる薄膜を成膜する工程と、NおよびCからなる群から選択された元素を含む半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程とを含む方法である。
上記方法は、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、非化学量論のSiO薄膜(X+Y<2、かつ、Y>0)であってもよいし、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、SiC薄膜(X<1)であってもよい。
また、上記方法は、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜に埋め込まれた半導体ナノ粒子の材料は、SiおよびGeからなる群から選択されている方法としてもよい。
また、上記方法は、上記HD PECVDプロセスを用いて上記薄膜を成膜する工程は、誘導結合形プラズマ(ICP)供給源を使用する工程を含む方法としてもよい。
また、上記方法は、上記半導体前駆体および水素を導入する工程と、上記HD PECVDプロセスを用いて上記薄膜を成膜する工程との間に、上記基板を、約400℃よりも低い温度に加熱する工程をさらに含む方法としてもよい。
また、上記方法は、上記半導体前駆体および水素を導入する工程は、Si2n+2およびGe2n+2からなる群から選択された前駆体(nは1〜4で変化する。)と、SiH4−x(Rは、Cl、Br、およびIからなる第1群から選択される。xは0〜3で変化する。)と、GeH4−x(Rは、上記第1群から選択される。xは0〜3で変化する。)とを供給する工程を含む方法としてもよい。
また、上記方法は、上記HD PECVDプロセスを用いて上記薄膜を成膜する工程は、10eVよりも小さい電子温度の状態で、1×1011cm−3よりも大きいプラズマ濃度を用いる工程を含む方法としてもよい。
また、上記方法は、上記半導体前駆体および水素を導入する工程は、13.56〜300MHzの周波数、および、10W/cmよりも小さい電力密度で、上側電極に電力を供給する工程と、50kHz〜13.56MHzの周波数、および、3W/cmまでの電力密度で、下側電極に電力を供給する工程と、1〜500mTorrの雰囲気圧力を用いる工程と、酸素源ガスを供給する工程とを含み、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程では、SiO薄膜(X+Y<2、かつ、Y>0)を形成する方法としてもよい。
また、上記方法は、上記酸素源ガスを供給する工程では、NO、NO、O、およびOからなる群から選択された酸素源ガスを供給する方法としてもよい。
また、上記方法は、上記半導体前駆体および水素を導入する工程は、不活性の希ガスを供給する工程を含む方法としてもよい。
また、上記方法は、上記半導体前駆体および水素を導入する工程は、NおよびNHからなる群から選択された窒素源ガスを供給する工程を含む方法としてもよい。
また、上記方法は、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の形成に続いて、アニーリングする工程と、上記アニール処理に応じて、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の半導体ナノ粒子のサイズを修正する工程とをさらに含み、上記アニーリングする工程は、上記基板を、約400℃よりも高い温度に加熱する工程と、10〜300分間加熱する工程と酸素および水素と、酸素、水素および不活性ガスとからなる群から選択された雰囲気で加熱する工程とを含む方法としてもよい。
また、上記方法は、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程に続いて、約150〜600nmおよび9〜11μmからなる群から選択された放射波長を持つ熱源を用いて、アニーリングする工程をさらに含む方法としてもよい。
また、上記方法は、400℃よりも低い上記基板温度を用いて、H雰囲気中で上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜にHDプラズマ処理を行う工程と、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を水素化する工程とをさらに含む方法としてもよい。
また、上記方法は、上記HDプラズマプロセスを用いて、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を水素化する工程は、13.56〜300MHzの周波数、および、10W/cmまでの電力密度で、上側電極に電力を供給する工程と、50kHz〜13.56MHzの周波数、および、3W/cmまでの電力密度で、下側電極に電力を供給する工程と、1〜500mTorrの雰囲気圧力を用いる工程と、Hおよび不活性ガスを供給する工程とを含む方法としてもよい。
また、上記方法は、3価、4価、5価、および希土類の元素からなる群から選択されたドーパントを、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜にドープする工程と、上記ドープ処理に応じて、深紫外(deep UV)から遠赤外(far IR)までの周波数範囲の光吸収特性を持つ半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程とをさらに含む方法としてもよい。
また、上記方法は、上記非化学量論のSiO薄膜を形成する工程に続いて、プラズマおよび熱酸化からなる群から選択されたプロセスを用いて、上記非化学量論のSiO薄膜を酸化する工程と、上記酸化プロセスに応じて、上記非化学量論のSiO薄膜の半導体粒子のサイズを修正する工程とをさらに含む方法としてもよい。
また、上記方法は、上記非化学量論のSiO薄膜を形成する工程では、自身の厚みに対して変化するXおよびYの値を持つ非化学量論のSiO薄膜を形成する方法としてもよい。
また、上記方法は、上記HD PECVDプロセスを用いて上記薄膜を成膜する工程は、13.56〜300MHzの周波数、および、10W/cmよりも小さい電力密度で、上側電極に電力を供給する工程と、50kHz〜13.56MHzの周波数、および、3W/cmまでの電力密度で、下側電極に電力を供給する工程と、1〜500mTorrの雰囲気圧力を用いる工程と、Si2n+2およびC源を供給する工程とを含み、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程では、SiC薄膜を形成する方法としてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、半導体ナノ粒子埋め込み絶縁膜や、それを用いる光検出器に関する分野に好適に用いることができるだけでなく、光検出器の製造方法、特に、半導体ナノ粒子埋め込み絶縁膜の製造方法に関する分野に好適に用いることができ、さらには、光検出器を備える液晶ディスプレイなどの各種光デバイス、およびその製造方法の分野にも広く用いることができる。
1 上側電極
2 高周波数無線周波数電源
3 下側電極
4 低周波数電源
100 光検出器
102 底部電極
104 半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜
106 上部電極(透明電極)

Claims (27)

  1. 半導体ナノ粒子埋め込み絶縁膜を用いる光検出器であって、
    底部電極と、
    上記底部電極の上に重なり、NおよびCからなる群から選択された元素を含む半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜と、
    上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の上に重なる透明電極とを備えていることを特徴とする光検出器。
  2. 上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、上記底部電極の上に重なる非化学量論のSiOX1Y1薄膜である(X1+Y1<2、かつ、Y1>0)ことを特徴とする請求項1に記載の光検出器。
  3. 上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、SiC薄膜である(X<1)ことを特徴とする請求項1に記載の光検出器。
  4. 上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜に埋め込まれた半導体ナノ粒子は、1〜10nmの直径を有していることを特徴とする請求項1に記載の光検出器。
  5. 上記半導体ナノ粒子の材料は、SiおよびGeからなる群から選択されていることを特徴とする請求項1に記載の光検出器。
  6. 上記底部電極の材料は、ドープされた半導体、金属、およびポリマーからなる群から選択されていることを特徴とする請求項1に記載の光検出器。
  7. 上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、200nm〜1600nmの波長帯でスペクトル応答を示すことを特徴とする請求項1に記載の光検出器。
  8. 光検出用の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を製造する方法であって、
    基板を備える工程と、
    半導体前駆体および水素を導入する工程と、
    高密度プラズマ強化化学気相成長方法(HD PECVD)プロセスを用いて、上記基板の上に重なる薄膜を成膜する工程と、
    NおよびCからなる群から選択された元素を含む半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  9. 上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、非化学量論のSiO薄膜である(X+Y<2、かつ、Y>0)ことを特徴とする請求項8に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  10. 上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜は、SiC薄膜である(X<1)ことを特徴とする請求項8に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  11. 上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜に埋め込まれた半導体ナノ粒子の材料は、SiおよびGeからなる群から選択されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  12. 上記HD PECVDプロセスを用いて上記薄膜を成膜する工程は、誘導結合形プラズマ(ICP)供給源を使用する工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  13. 上記半導体前駆体および水素を導入する工程と、上記HD PECVDプロセスを用いて上記薄膜を成膜する工程との間に、上記基板を、400℃よりも低い温度に加熱する工程をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  14. 上記半導体前駆体および水素を導入する工程は、Si2n+2およびGe2n+2からなる群から選択された前駆体(nは1〜4で変化する。)と、SiH4−x(Rは、Cl、Br、およびIからなる第1群から選択される。xは0〜3で変化する。)と、GeH4−x(Rは、上記第1群から選択される。xは0〜3で変化する。)とを供給する工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  15. 上記HD PECVDプロセスを用いて上記薄膜を成膜する工程は、10eVよりも小さい電子温度の状態で、1×1011cm−3よりも大きいプラズマ濃度を用いる工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  16. 上記半導体前駆体および水素を導入する工程は、
    13.56〜300MHzの周波数、および、10W/cmよりも小さい電力密度で、上側電極に電力を供給する工程と、
    50kHz〜13.56MHzの周波数、および、3W/cmまでの電力密度で、下側電極に電力を供給する工程と、
    1〜500mTorrの雰囲気圧力を用いる工程と、
    酸素源ガスを供給する工程とを含み、
    上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程では、SiO薄膜(X+Y<2、かつ、Y>0)を形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  17. 上記酸素源ガスを供給する工程では、NO、NO、O、およびOからなる群から選択された酸素源ガスを供給することを特徴とする請求項16に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  18. 上記半導体前駆体および水素を導入する工程は、不活性ガスを供給する工程を含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  19. 上記半導体前駆体および水素を導入する工程は、NおよびNHからなる群から選択された窒素源ガスを供給する工程を含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  20. 上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の形成に続いて、アニーリングする工程と、
    上記アニール処理に応じて、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の半導体ナノ粒子のサイズを修正する工程とをさらに含み、
    上記アニーリングする工程は、
    上記基板を、400℃よりも高い温度に加熱する工程と、
    10〜300分間加熱する工程と
    酸素および水素と、酸素、水素および不活性ガスとからなる群から選択された雰囲気で加熱する工程とを含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  21. 上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程に続いて、150〜600nmおよび9〜11μmからなる群から選択された放射波長を持つ熱源を用いて、アニーリングする工程をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  22. 400℃よりも低い上記基板温度を用いて、H雰囲気中で上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜にHDプラズマ処理を行う工程と、
    上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を水素化する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  23. 上記HDプラズマプロセスを用いて、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を水素化する工程は、
    13.56〜300MHzの周波数、および、10W/cmまでの電力密度で、上側電極に電力を供給する工程と、
    50kHz〜13.56MHzの周波数、および、3W/cmまでの電力密度で、下側電極に電力を供給する工程と、
    1〜500mTorrの雰囲気圧力を用いる工程と、
    および不活性ガスを供給する工程とを含むことを特徴とする請求項22に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  24. 3価、4価、5価、および希土類の元素からなる群から選択されたドーパントを、上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜にドープする工程と、
    上記ドープ処理に応じて、深紫外(deep UV)から遠赤外(far IR)までの周波数範囲の光吸収特性を持つ半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  25. 上記非化学量論のSiO薄膜を形成する工程に続いて、プラズマおよび熱酸化からなる群から選択されたプロセスを用いて、上記非化学量論のSiO薄膜を酸化する工程と、
    上記酸化プロセスに応じて、上記非化学量論のSiO薄膜の半導体粒子のサイズを修正する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  26. 上記非化学量論のSiO薄膜を形成する工程では、自身の厚みに対して変化するXおよびYの値を持つ非化学量論のSiO薄膜を形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
  27. 上記HD PECVDプロセスを用いて上記薄膜を成膜する工程は、
    13.56〜300MHzの周波数、および、10W/cmよりも小さい電力密度で、上側電極に電力を供給する工程と、
    50kHz〜13.56MHzの周波数、および、3W/cmまでの電力密度で、下側電極に電力を供給する工程と、
    1〜500mTorrの雰囲気圧力を用いる工程と、
    Si2n+2およびC源を供給する工程とを含み、
    上記半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜を形成する工程では、SiC薄膜を形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法。
JP2009059841A 2008-05-29 2009-03-12 光検出器、および半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法 Pending JP2009290196A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/129,434 US20090294885A1 (en) 2008-05-29 2008-05-29 Silicon Nanoparticle Embedded Insulating Film Photodetector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009290196A true JP2009290196A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41378722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059841A Pending JP2009290196A (ja) 2008-05-29 2009-03-12 光検出器、および半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090294885A1 (ja)
JP (1) JP2009290196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101138452B1 (ko) 2010-12-15 2012-04-26 서울시립대학교 산학협력단 실리콘 나노 구조물을 포함하는 광 검출 소자 및 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007332B2 (en) * 2004-03-15 2011-08-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Fabrication of a semiconductor nanoparticle embedded insulating film electroluminescence device
TWI410703B (zh) * 2009-06-18 2013-10-01 Au Optronics Corp 光學感測元件、其製作方法及光學式觸控裝置
CN112840448A (zh) * 2018-09-24 2021-05-25 麻省理工学院 通过工程化原子层沉积对碳纳米管的可调掺杂
CN113437164B (zh) * 2021-06-15 2023-02-17 南京理工大学泰州科技学院 光导型全硅基日盲紫外探测器及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007381A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換膜とその作製方法
JP2004200308A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換膜の作製方法および固体撮像素子
JP2008182247A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Au Optronics Corp シリコンナノドットを含むシリコンリッチ誘電体層を備える多層構造体及びその製造方法、並びにそのシリコンナノドットを含むシリコンリッチ誘電体層を備える多層構造体含む太陽電池、不揮発メモリ素子、感光素子とその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197471B1 (en) * 1998-03-25 2001-03-06 Coulter International Corp. Amorphous silicon photoreceptor and method for making same
US20040126582A1 (en) * 2002-08-23 2004-07-01 Nano-Proprietary, Inc. Silicon nanoparticles embedded in polymer matrix
IL151634A0 (en) * 2002-09-05 2003-04-10 Real Time Radiography Ltd Direct detection of high energy single photons
US7544625B2 (en) * 2003-01-31 2009-06-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Silicon oxide thin-films with embedded nanocrystalline silicon
US7807225B2 (en) * 2003-01-31 2010-10-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. High density plasma non-stoichiometric SiOxNy films
US20060222592A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Clemens Burda Nanoparticles and methods of manufacturing nanoparticles for electronic and non-electronic applications
US7638811B2 (en) * 2007-03-13 2009-12-29 Cree, Inc. Graded dielectric layer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007381A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換膜とその作製方法
JP2004200308A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換膜の作製方法および固体撮像素子
JP2008182247A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Au Optronics Corp シリコンナノドットを含むシリコンリッチ誘電体層を備える多層構造体及びその製造方法、並びにそのシリコンナノドットを含むシリコンリッチ誘電体層を備える多層構造体含む太陽電池、不揮発メモリ素子、感光素子とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101138452B1 (ko) 2010-12-15 2012-04-26 서울시립대학교 산학협력단 실리콘 나노 구조물을 포함하는 광 검출 소자 및 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090294885A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7807225B2 (en) High density plasma non-stoichiometric SiOxNy films
US7544625B2 (en) Silicon oxide thin-films with embedded nanocrystalline silicon
US9222169B2 (en) Silicon oxide-nitride-carbide thin-film with embedded nanocrystalline semiconductor particles
Raha et al. Nanocrystalline silicon thin films prepared by low pressure planar inductively coupled plasma
JP2009290196A (ja) 光検出器、および半導体ナノ粒子埋め込みSi絶縁膜の製造方法
JP5054973B2 (ja) 不純物導入方法
US7998884B2 (en) Method of forming a light emitting device with a nanocrystalline silicon embedded insulator film
Morales–Morales et al. Study of zinc oxide/porous silicon interface for optoelectronic devices
US8007332B2 (en) Fabrication of a semiconductor nanoparticle embedded insulating film electroluminescence device
US20110045173A1 (en) Diamond uv-sensor element and manufacturing method thereof, uv-sensor unit, and method of treating diamond single crystal
CN115663057A (zh) 一种基于氢氩混合等离子体温和处理的多层WSe2薄膜光电探测器及其制备方法
JP5026490B2 (ja) 高量子効率のシリコンナノ粒子含有SiOXNYフィルムの製造方法および発光素子
US8349745B2 (en) Fabrication of a semiconductor nanoparticle embedded insulating film luminescence device
US7902088B2 (en) High quantum efficiency silicon nanoparticle embedded SiOXNY luminescence device
JP4949419B2 (ja) 半導体ナノ粒子を埋め込んだ絶縁膜を有するエレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
Nose et al. Orientation control of ZnO films deposited using nonequilibrium atmospheric pressure N2/O2 plasma
Jamei et al. The preparation of nanocrystalline silicon by plasma-enhanced hydrogenation for the fabrication of light-emitting diodes
US8133822B2 (en) Method of forming silicon nanocrystal embedded silicon oxide electroluminescence device with a mid-bandgap transition layer
JP4949423B2 (ja) ナノ結晶性シリコン含有絶縁膜を有する発光素子、当該発光素子の製造方法および発光方法
US20090040599A1 (en) Optical Waveguide Amplifier Using High Quantum Efficiency Silicon Nanocrystal Embedded Silicon Oxide
JP4991507B2 (ja) 非化学量論比を有するSiOXNY光学フィルター
JP2005244037A (ja) シリコン膜の製造方法及び太陽電池の製造方法
JPH10256577A (ja) 微結晶化合物光半導体及びその製造方法並びに光半導体素子
JP2013165232A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法および薄膜太陽電池
JP2010109366A (ja) 高量子効率シリコンナノ結晶を含むシリコン酸化物を用いた光導波路および光増幅方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016