JP2009289257A - モバイルデバイスおよび出力デバイスを用いてリモートに配置されたデジタルファイルから出力を供給するための方法および装置 - Google Patents

モバイルデバイスおよび出力デバイスを用いてリモートに配置されたデジタルファイルから出力を供給するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009289257A
JP2009289257A JP2009102283A JP2009102283A JP2009289257A JP 2009289257 A JP2009289257 A JP 2009289257A JP 2009102283 A JP2009102283 A JP 2009102283A JP 2009102283 A JP2009102283 A JP 2009102283A JP 2009289257 A JP2009289257 A JP 2009289257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
mobile communication
communication device
internet
content file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009102283A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard A Pineau
エー. ピニーウ,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intellectual Ventures I LLC
Original Assignee
Senshin Capital LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senshin Capital LLC filed Critical Senshin Capital LLC
Publication of JP2009289257A publication Critical patent/JP2009289257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/563Data redirection of data network streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • H04L67/5651Reducing the amount or size of exchanged application data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/564Enhancement of application control based on intercepted application data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
モバイルコンピューティングデバイスを用いてデジタル出力コンテンツファイルを効率的にダウンロードして提供する。
【解決手段】
出力デバイスをモバイル通信デバイス(携帯電話等)に接続し、モバイル通信デバイスによって無線ネットワークを介して出力情報(デジタル画像等)を出力デバイスにダウンロードし、出力情報に基づいて出力をプリントするように出力デバイスを使用するための技術が開示される。ユーザは、出力情報を提供する出力サーバに接続するように、モバイル通信デバイスを使用し得る。出力情報の出力デバイスへの送信の前に、出力サーバは、出力デバイスの能力に基づいて出力情報を調整するために、出力情報を処理し得る。出力サーバは、1つ以上の出力プロトコルを用いて出力デバイスと通信し得る。出力デバイスは、出力プロトコルに従って通信するためのコントローラを具備し得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、出力デジタルコンテンツファイルを供給するための技術に関し、より詳細には、モバイルデバイスおよび出力デバイスを用いて出力リモートコンテンツファイルを供給するための技術に関する。
(背景)
(関連出願の相互参照)
本出願は、2001年5月30日に出願された、「Method and Apparatus for Printing Remote Images Using a Mobile Device and Printer」と題された米国特許出願09/870,561の部分継続出願である。
本出願はまた、本明細書中でその全体を参考として援用する、「Method and System for Generating a Permanent Output Record of a Service Provided to a Mobile Device」と題された同一出願人に譲受され、同時に出願された出願、および本明細書中でその全体を参考として援用する、「Method and System for Remote Utilizing a Mobile Device to Share Data Objects」と題された米国特許出願09/870,536に関する。
(関連技術)
モバイルコンピューティングデバイスおよび無線通信能力に対する要求が増加している。例えば、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)等の携帯電話およびモバイルコンピューティングデバイスの両方がますます普及している。
さらに、携帯電話およびコンピューティングデバイスの特徴の両方を組み込むデバイスがますます一般的になっている。例えば、携帯電話は、さらに、インターネットを介して電子メールを送受信し、かつ、World Wide Web (「Web」)をブラウズする能力を搭載している。
コンピュータ産業における別の現在の傾向は、デジタルフォトグラフィの人気が増大していることであり、これは、主に、低コスト、高品位のデジタルカメラの進歩に起因する。多数のウエブサイトは、ユーザがデジタル写真および他のデジタルコンテンツファイルをウエブにアップロードすることを可能にする。ここで、このようなコンテンツファイルは、その後、従来のインターネット接続を用いてウエブに接続されるコンピュータを用いて、閲覧、共有、編集、および出力または従来の出力デバイス上に保存され得る。
上述のように、本明細書中で、「インターネットイネーブルド携帯電話」と称するいくつかの携帯電話は、インターネットを介して通信することが可能である。このような携帯電話を用いて、ユーザが従来の音声による電話呼び出しを行う場合、携帯電話は、第1のモード(本明細書中において「音声モード」と称する)で動作する。このモードでは、携帯電話は、音声による電話呼び出しに対して指定された無線ネットワーク(典型的には、アナログ)を介して呼び出しを配置する。本明細書中において、このネットワークを「音声ネットワーク」と称するが、このようなネットワークはまた、データ通信を搬送することを可能にし得る。音声モードの場合、典型的には、携帯電話のディスプレイが、呼び出される電話番号、現在までの呼び出しの継続時間、および現在の無線信号の強度等の情報を典型的に表示する。
インターネットイネーブルド携帯電話を用いてインターネットに接続するためには、ユーザは、典型的には、携帯電話がデータ通信に対して指定される無線デジタルネットワークを介してインターネットに接続することに応答して、携帯電話に特殊なコマンドを発行する(例えば、指定されたボタンを押すことによって、または指定されたメニュー選択を選択することによって)。本明細書中において、このネットワークを「データネットワーク」と称し、典型的には、音声呼び出しを配置するために使用される音声ネットワークと同じネットワークではない。この態様でインターネットに接続される間に、携帯電話は、典型的には、第2のモード(本明細書中において、「インターネットモード」と称する)で動作する。携帯電話がインターネットモードである間、ユーザは、電子メールの送受信およびWorld Wide Webのブラウズのような活動を行い得る。
携帯電話は、典型的には、ユーザがこれらの活動を行うことを可能にするために、電子メールクライアントおよびウエブブラウザ等の特殊ソフトウエアを具備している。インターネットモードである場合、典型的には、携帯電話のディスプレイは、現在送受信されている電子メールのテキストまたは現在閲覧されているウエブページのコンテンツを表示する。ユーザは、テキストを電子メールメッセージに入力することおよびウエブサイトを介して操作する等のインターネット関連機能を実行するように携帯電話キーパッド上のキーを使用する。
いくつかの携帯電話もまた、本明細書中で「モデムモード」と称する第3のモードで動作し得る。このモードでは、この携帯電話は、従来のモデムの機能と同様の機能を実行する。モデムモードで携帯電話を動作させるために、ユーザは、典型的には、従来のデスクトップまたはラップトップコンピュータをデータケーブル上のデータポートに接続する。コンピュータにインストールされた通信ソフトウエアを使用するためには、ユーザは、インターネットに接続するようにコンピュータに命令する。これに応答して、コンピュータは、従来のモデムを制御するために使用される命令と類似の命令を用いて、Internet Service Provider(ISP)に呼びかけるように、携帯電話に命令する。これらの命令に応答して、携帯電話は、モデムモードになり、音声電話呼び出しを行うために使用される同じ音声ネットワークを介して所望の電話番号を呼び出す。一旦、インターネット接続が確立されると、コンピュータは、携帯電話が従来のモデムであるかのように、携帯電話によって音声ネットワークを介して通信し得る。モデムモードの間、携帯電話のディスプレイは、典型的にはブランクである。なぜなら、携帯電話は、携帯電話のディスプレイに適するフォーマットではない情報の受動的なコンジット(passive conduit)として使用されるためである。
現在では、携帯電話がインターネットモードで動作している間、携帯電話のデータのポートの出力を規定する規格がない。例えば、携帯電話がインターネットモードで動作している間、携帯電話のデータポートは、任意のデータを送信し得ないし、他のデバイスによって理解され得るフォーマットでデータを送信し得ない。
インターネットイネーブルド携帯電話は、典型的には、一度に、上述の3つのモード(音声モード、インターネットモード、およびモデムモード)の内の1つのみで動作し得る。例えば、典型的には、ユーザが音声モードで音声呼び出しを行うように携帯電話を用いるのと同時に、インターネットイネーブルド携帯電話がインターネットモードでインターネットに接続されることが可能ではない。同様に、典型的には、インターネットモードおよびモデムモードの両方で同時に動作することが可能ではない。
インターネットイネーブルド携帯電話を有するユーザがウエブサイト上に格納されたデジタルコンテンツファイルを出力または保存することを望む場合、ユーザは、典型的には、モデムモードで携帯電話を使用してインターネットに接続するために、従来のデスクトップまたはラップトップコンピュータを使用しなければならない。一旦接続されると、ユーザは、デジタルコンテンツファイルが格納されているウエブサイトにブラウズするために、コンピュータ上のウエブブラウザソフトウエアを使用し、ウエブサイトからコンテンツファイルをダウンロードし、「output or save」コマンドをウエブブラウザに発行するか、またはコンピュータ上で実行中の他のソフトウエアに発行することによって、コンピュータに接続された従来の出力デバイスを用いてコンテンツファイルを出力または保存する。上述のように、携帯電話のディスプレイは、典型的には、このイベントの順序の間、ブランクである。
従来の携帯電話は、ウエブサイト上に格納されたデジタルコンテンツファイルを出力または保存することを望むユーザに対して以下の問題を提示する。インターネットに接続するためにインターネットモードで携帯電話を使用したユーザを考慮する。ユーザは、ウエブサイト上のデジタルコンテンツファイルを識別するように携帯電話のウエブブラウザを使用した。従来のインターネットイネーブルド携帯電話を使用すると、最初にインターネットへの携帯電話の接続を終了することなく、ユーザがデジタルコンテンツファイルを出力または保存することは可能ではない。この理由は、インターネットモードでインターネットに接続される間、携帯電話は、直接的にまたはホストコンピュータを介して、出力デバイスとの通信をサポートしない。従って、出力または保存のために、携帯電話が所望のコンテンツファイルをコンピュータにまたは直接出力デバイスに送信することは可能ではない。その結果、携帯電話を用いてウエブをブラウズしつつ、ウエブサイト上で識別されるコンテンツファイルを出力または保存するために、ユーザは、典型的には、上記のようにインターネットから携帯電話を切断し、モデムモードで携帯電話を用いてインターネットを接続することによってコンテンツファイルを出力または保存しなければならない。
より一般的には、コンテンツファイルが受信されるネットワークに無関係に、携帯電話がデジタルコンテンツファイルを出力デバイスに直接出力または保存することは可能ではない。むしろ、典型的には、出力デバイスに接続されるコンピュータに携帯電話を接続し、モデムモードで携帯電話を用いてコンテンツファイルをダウンロードするためにコンピュータを使用し、次いで出力デバイスを用いてコンテンツファイルを出力または保存することが必要である。
コンテンツファイルを出力または保存するために、従来のデスクトップコンピュータ等の非モバイルコンピューティングデバイスに携帯電話を接続する必要性は、携帯電話によって提供されるモビリティを十分に利用するためにユーザの能力を制限する。従って、必要とされることは、モバイルコンピューティングデバイスを用いてデジタル出力コンテンツファイルをダウンロードして提供するための改良された技術である。
(要旨)
モバイル通信デバイス(携帯電話等)に出力デバイスを接続し、モバイル通信デバイスによって無線ネットワークを介して出力デバイスに出力情報(デジタルコンテンツファイル等)をダウンロードし、出力情報に基づいて出力を出力または保存するために出力デバイスを使用する技術が開示される。
出力情報は、任意の種々の態様で出力デバイスにダウンロードされ得る。例えば、出力情報を提供する出力サーバに接続するためにモバイル通信デバイスを使用し得る。
モバイル通信デバイスと出力サーバとの間の接続は、例えば、(1)無線音声ネットワークを介して出力サーバに電話呼び出しを配置するために、モバイル通信デバイスを用いることによって、(2)データネットワークを介して出力サーバへの接続を確立するために、モデムとしてモバイル通信デバイスを使用することによって、または(3)インターネットを介して、出力サーバ(または出力サーバに関連したアプリケーションサーバ)に接続するように、インターネットモードでモバイル通信デバイスを用いることによって、任意の種々の態様で確立され得る。
あるいは、モバイル通信デバイスは、通信デバイスのユーザがトランザクションを行い得るトランザクションサーバへの接続(上述の任意のタイプ)を確立し得る。
例えば、トランザクションは、音楽、動画、ビデオクリップ、チケット、マップ、カタログ、クーポン、写真、メニュー、またはスケジュール等のアイテムをリクエストまたは購入するためのトランザクションであり得る。トランザクションの終了時に、トランザクションサービスは、出力または保存される出力情報(購入されたアイテムのデジタルコンテンツアイテム等)を作成するために上述の出力サーバと通信し得る。
出力情報は、例えば、出力サーバまたはトランザクションサービスによって出力デバイスに送信さえ得る。
出力デバイスへの出力情報の送信の前に、出力サーバは、出力デバイスの能力に基づいて、出力情報を調整するために出力情報を処理し得る。例えば、出力サーバは、出力デバイスが格納または処理することができるフォーマットおよび/またはファイルサイズと一致し得る。出力デバイスは、例えば、任意の適切な時間で上記接続のいずれかを介して出力サーバにその能力を表す情報を送信し得る。
出力サーバおよび/またはトランザクションサービスは、上述の接続を介して通信するための1つ以上の出力プロトコルを用いて、出力デバイスと通信し得る。出力デバイスは、モバイル通信デバイスに接続する出力デバイス上のポートを介して出力プロトコルに従って通信するために、ハードウエア、ソフトウエア、またはそれらの任意の組み合わせにおいてインプリメントされるコントローラを搭載し得る。
本明細書中で説明されるような出力デバイスは、入力を受信し出力を生成するための任意のデバイスを指す。このような入力/出力は、例えば、静止画像、オーディオファイル(MP3ファイル等)およびオーディオビジュアルファイル(DVD互換性ファイル等)を含む。例えば、本明細書中で出力デバイスと称するデバイスは、CDドライブ(CD−rまたはCD−RWドライブ)、DVDドライブ(DVD−R、DVD−RAM、DVD−RW+、DVD−RWドライブ)、あるいは、MP3または他のデジタルミュージックプレイヤーであってもよい。例えば、出力は、MP3等のデジタルオーディオファイルまたはNAPファイル等の制御されたアクセスデジタルオーディオファイル、MPEGファイル等のオーディオビジュアルファイル、あるいは、オーディオまたはオーディオビジュアル情報のための他の圧縮されたフォーマットのファイルであってもよい。出力は、CD−R、CD−RWディスク、あるいはDVD−r、DVD−RAM、DVD−RW、またはDVD−RW+ディスク、もしくは、RAM等の固体メモリに格納され得る。
本発明のさらなる局面および実施形態、ならびにその利点は、以下により詳細に説明される。
図1は、本発明の一実施形態による、携帯電話がインターネットモードでインターネットに接続されつつ、携帯電話を使用してウエブサイトからデジタルコンテンツファイルを出力としてダウンロードおよび供給するためのシステムのブロック図である。 図2Aは、本発明の一実施形態による、デジタルコンテンツファイルを出力または保存するために、図1のシステムによって使用されるプロセスのデータフロー図である。 図2Bは、本発明の一実施形態による、デジタルコンテンツファイルを出力または保存するために、図1のシステムによって使用されるプロセスのデータフロー図である。 図3は、本発明の一実施形態による、携帯電話がインターネットモードでインターネットに接続されつつ、携帯電話を使用してウエブサイトから出力コンテンツファイルをダウンロードおよび供給するためのシステムのブロック図である。 図4は、本発明の一実施形態による、コンテンツファイルを出力または保存するために、図3のシステムによって使用されるプロセスのデータフロー図である。 図5は、本発明の一実施形態による、コンテンツファイルサーバを出力デバイスに接続するために、携帯電話がモデムモードで動作しつつ、携帯電話を使用して出力コンテンツファイルをダウンロードおよび供給するためのシステムのブロック図である。 図6は、本発明の一実施形態による、コンテンツファイルを出力または保存するために、図5のシステムによって使用されるプロセスのデータフロー図である。 図7は、本発明の一実施形態による、インターネットモードで動作する携帯電話を用いてトランザクションに関連した出力コンテンツファイルをダウンロードおよび供給するためのシステムのブロック図である。
(詳細な説明)
モバイル通信デバイス(携帯電話等)に出力デバイスを接続し、モバイル通信デバイスによって無線ネットワークを介して出力デバイスに出力情報(デジタルコンテンツファイル等)をダウンロードし、出力情報に基づいて出力または保存するために出力デバイスを使用する技術が開示される。
出力情報は、任意の種々の態様で出力デバイスにダウンロードされ得る。例えば、出力情報を提供する出力サーバに接続するためにモバイル通信デバイスを使用し得る。
モバイル通信デバイスと出力サーバとの間の接続は、例えば、(1)無線音声ネットワークを介して出力サーバに電話呼び出しを配置するために、モバイル通信デバイスを用いることによって、(2)データネットワークを介して出力サーバへの接続を確立するために、モデムとしてモバイル通信デバイスを使用することによって、または(3)インターネットを介して、出力サーバ(または出力サーバに関連したアプリケーションサーバ)に接続するように、インターネットモードでモバイル通信デバイスを用いることによって、任意の種々の態様で確立され得る。
あるいは、モバイル通信デバイスは、通信デバイスのユーザがトランザクションを行い得るトランザクションサーバへの接続(上述の任意のタイプ)を確立し得る。
例えば、トランザクションは、音楽、動画、ビデオクリップ、チケット、マップ、カタログ、クーポン、写真、メニュー、またはスケジュール等のアイテム(このような他のアイテムはまた、オーディオビジュアル情報を含んでもよい)をリクエストまたは購入するためのトランザクションであり得る。トランザクションの終了時に、トランザクションサービスは、出力または保存される出力情報(購入されたアイテムのデジタルコンテンツアイテム等)を作成するために上述の出力サーバと通信し得る。
出力情報は、例えば、出力サーバまたはトランザクションサービスによって出力デバイスに送信さえ得る。
出力デバイスへの出力情報の送信の前に、出力サーバは、出力デバイスの能力に基づいて、出力情報を調整するために出力情報を処理し得る。例えば、出力サーバは、出力デバイスが格納または処理することができるフォーマットおよび/またはファイルサイズと一致し得る。出力デバイスは、例えば、任意の適切な時間で上記接続のいずれかを介して出力サーバにその能力を表す情報を送信し得る。
出力サーバおよび/またはトランザクションサービスは、上述の接続を介して通信するための1つ以上の出力プロトコルを用いて、出力デバイスと通信し得る。出力デバイスは、モバイル通信デバイスに接続する出力デバイス上のポートを介して出力プロトコルに従って通信するために、ハードウエア、ソフトウエア、またはそれらの任意の組み合わせにおいてインプリメントされるコントローラを搭載し得る。
本発明の種々の局面および実施形態をより詳細に説明する。
本発明の第1の局面では、携帯電話がインターネットモードでインターネットに接続される間に、コンテンツファイルが携帯電話によってインターネットを介してダウンロードされ、出力または保存されることを可能にするための技術が提供される。携帯電話は、携帯電話が出力デバイスを制御する中間のコンピュータ(例えばデスクトップまたはラップトップコンピュータ)に接続されることなく、ダウンロードされたコンテンツファイルを出力または保存する出力デバイスに直接接続され得る。
本発明の一実施形態では、(1)インターネットモードで動作する携帯電話を用いて、ユーザがインターネットを介してデジタルコンテンツファイルを識別することを可能にし(例えば、携帯電話上で実行するウエブブラウザを用いることによって)、(2)出力デバイスを携帯電話に接続し、(3)インターネットから携帯電話を切断することなく、携帯電話によってコンテンツファイルを出力デバイスに送信し、そして(4)出力デバイスを用いて出力コンテンツファイルを供給するための技術が提供される。
例えば、図1を参照すると、インターネット112から携帯電話116を切断することなく、インターネットモードで動作する携帯電話116を用いて、コンテンツファイルサーバ104から出力デバイス124に選択されたコンテンツファイル102をダウンロードするために、本発明の一実施形態で使用され得るシステム100が示される。
ここで、システム100の動作をより詳細に説明する。携帯電話116(本明細書中で単に携帯電話とも称する)は、インターネット112への接続の確立を可能にする任意の携帯電話であってもよい。上述のように、携帯電話116のユーザは、携帯電話のキーパッド上の指定されたボタンを押すことによって、または携帯電話116のディスプレイ上の指定されたメニュー選択を選択すること等によって、携帯電話116によって提供された特性を用いてインターネット112に携帯電話116を接続し得る。インターネット112に接続するユーザの命令に応答して、携帯電話116は、動作のインターネットモードに入り、無線デジタルデータネットワーク114を介してインターネット112への接続を確立する。携帯電話116のアンテナ118は、データネットワーク114を介して通信を送受信する。典型的には、データネットワーク114は、インターネット通信等の無線データ通信を搬送するために特に指定されたネットワークである。
携帯電話116によって提供されるインターネットサービスのみが、インターネットモードで動作する間、World Wide Webへのアクセスである例の目的を想定すると、携帯電話116は、ブロック図の形態で、図1に示されたウエブブラウザ122を実行する。ウエブブラウザ122は、ユーザが携帯電話116を用いてウエブをブラウズすることを可能にするソフトウエアおよび/またはハードウエアである。例えば、ウエブブラウザ122は、ユーザが、例えば携帯電話116のキーパッドおよび/タッチスクリーンを用いてこのようなウエブページへのハイパーリンクを選択することによって選択されたウエブページを操作することを可能にする。
ウエブブラウザ122は、携帯電話116のディスプレイ上の選択されたウエブページを表示し、ユーザが、例えば、携帯電話のキーパッドを用いてテキストを入力することによって、または携帯電話のキーパッドおよび/タッチスクリーンを用いてこのようなウエブページへのハイパーリンクを選択することによって、表示されたウエブページとインタラクトすることを可能にする。
図1に示されるように、コンテンツファイルサーバ104は、複数の格納されたコンテンツファイル101を提供する。コンテンツファイルサーバ104は、インターネット112を介してアクセス可能である。例えば、本発明の一実施形態では、コンテンツファイルサーバ104は、コンテンツファイル101がアクセスされ得るウエブサイト105をホストするウエブサーバである。このような実施形態では、コンテンツファイルサーバ104は、ユーザが格納されたコンテンツファイルをアップロード、ダウンロード、および
閲覧する便宜的なユーザインターフェースを提供し得る。
コンテンツファイルをこのようなウエブサーバにアップロードするための技術の例は、米国特許出願第09/870,536である「Method and System for Remote Utilizing a Mobile Device to Share Data Objects」により詳細に説明される。別の実施形態では、別のアプリケーションサーバ(図示しない)は、格納されたコンテンツファイル101をアップロード、ダウンロード、および閲覧するために、ウエブサイト105の一次コンテンツおよび機能性を提供する。アプリケーションサーバはまた、ユーザプロファイルおよびユーザの利用統計量等の他の情報を管理し得る。このような実施形態では、コンテンツファイルサーバ104は、アプリケーションサーバによって指示されたように、格納されたコンテンツファイル101を格納かつ取り出す制限されたタスクを実行し得る。その結果、このような実施形態では、アプリケーションサーバおよびコンテンツファイルサーバ104の結合は、ユーザが格納されたコンテンツファイル101をアップロード、ダウンロード、および閲覧し得る一貫性のあるユーザ経験を提供する。
コンテンツファイルサーバ104によって実行される機能は、特定の目的のために便宜的であり植えるように、さらなるサーバおよび/またはアプリケーションにさらに再分割され得る。従って、単一のコンテンツファイルサーバ104は、例示および説明を簡単にするためのみで、ウエブサイト105および格納されたコンテンツファイル101に関連した全ての機能を実行するものとして本明細書中で説明されることが理解されるべきである。
一実施形態では、コンテンツファイルサーバ104は、無線データネットワーク114を介する送信に適している情報の送受信を可能にする。典型的には、このようなネットワークは、通信のためのWireless Application Protocol (WAP)を使用する。WAPは、広範囲の無線ネットワークおよび動作システムをサポートし、例えば携帯電話116上で実行するウエブブラウザ122等のマイクロブラウザとの使用に適している。所定のウエブサイトは、ハンドヘルドデバイスへの送信およびそのデバイスによる表示に適するように、コンパクトマークアップ言語(c−HTML)および無線マークアップ言語(WML)等のマークアップ言語を用いてその際とのコンテンツをWAPファーマットで提供するWAPサーバを有する。WAPは、図1に示されるコンテンツファイルサーバ104および他のコンポーネントによって使用され得るプロトコルの例として本明細書中で使用されるが、WAPは、単に例示の目的のために使用されるに過ぎず、本発明を限定しないことが理解されるべきである。NTT DoCoMo I−modeプロトコルを含むがそれに限定されない他のプロトコルが使用され得る。
図1に示されるように、コンテンツファイルサーバ104および携帯電話116は、WAPに従って定義され、インターネット112およびデータネットワーク114を介して転送されるメッセージ108を用いて互いに通信する。例えば、携帯電話116のユーザがコンテンツファイルサーバによってホストされるウエブサイト105に誘導するようにウエブブラウザ122に命令する場合、ウエブサーバ122は、WAPメッセージ108を用いて、コンテンツファイルサーバ104と通信することによって、ウエブサイト105(またはその部分)をダウンロードする。WAPメッセージ108が図1のコンテンツファイルサーバ104付近で示されるが、WAPメッセージ108がコンテンツファイルサーバ104または携帯電話116のいずれかから発生し得、インターネット112およびデータネットワーク114を介して送信されることが理解されるべきである。
ここで、図2A〜図2Bのデータフロー図を参照すると、図1に示されるシステム100を用いてコンテンツファイルを出力または保存するために使用され得る方法の一例を説明する。図2A〜図2Bは、コンテンツファイルサーバ104、携帯電話116、および出力デバイス124によって送信されるメッセージと実行されたアクションを示す。より詳細には、図200は、コンテンツファイルサーバ104、携帯電話116、および出力デバイス124に対応する3つの列を含む。これらのコンポーネントの内の1つによって実行されるアクションは、対応する列において長方形によって示され、コンポーネントによって送信されたメッセージは、対応する列中の非長方形である平行四辺形によって示される。第1のコンポーネントによって第2のコンポーネントに送信されるメッセージは、第2のコンポーネントの列中で終端する矢印に結合される第1のコンポーネントの列中のメッセージを説明する平行四辺形によって示される。図200は、下方に延びる時間軸を有する。時間軸は、アクションが実行されメッセージが送信される順序を示す。以下の図2A〜図2Bの説明は、図200をさらに明瞭にする。
携帯電話116のユーザは、コンテンツファイルサーバ104によって提供される格納されたコンテンツファイル101がアクセスされ得るウエブサイト105中のウエブページをブラウズするためにウエブブラウザ122を使用し得る。例えば、ウエブページは、フォトアルバムのページをシミュレートするユーザインターフェースを有するウエブページであってもよい。特に、ウエブブラウザ122は、ウエブページをリクエストするコンテンツファイルサーバ104にWAPメッセージを送信する(ステップ202)。これに応答して、コンテンツファイルサーバ104は、ブラウザ122にリクエストされたウエブページを送信する(ステップ204)。ブラウザ122は、ウエブページを表示する(ステップ206)。
本発明の一実施形態では、携帯電話116は、データポート120上で携帯電話116によって送受信される全てのWAPメッセージ108をエコーする。その結果、図1に示されるように、携帯電話116によって送受信されるWAPメッセージ108はまた、出力デバイス124に送信され、これによりWAPメッセージ108はデータポート120に接続される。従って、出力デバイス124は、携帯電話116によって送受信されるWAPメッセージ108をモニタし得る。しかし、ステップ222において、出力デバイス124は、処理されたコンテンツファイルを受信する前に(例えば、ユーザがウエブをブラウズし、選択されたコンテンツファイル102を選択している間)、携帯電話116に接続される必要がないことが理解されるべきである。携帯電話116は、この態様でWAPメッセージ108をエコーする従来の携帯電話であってもよいし、WAPメッセージ108をエコーするために改変された携帯電話であってもよい。
本発明の一実施形態では、ユーザがコンテンツファイルサーバ104によってホストされるウエブページにブラウズする場合、コンテンツファイルサーバは、データネットワーク114を介して送信される発信側IDメッセージ128を用いて携帯電話116を識別する。例えば、発信側IDメッセージ128は、携帯電話116の電話番号を識別する。例えば、図2Aを参照すると、コンテンツファイルサーバ104は、携帯電話116がリクエストされた情報を含む発信側ID応答を送信することに応答して(ステップ210)、発信側IDリクエストを携帯電話116に送信する(ステップ208)。
コンテンツファイルサーバ104は、発信側ID応答を用いて携帯電話ユーザを識別する(ステップ212)。しかし、コンテンツファイルサーバ104は、携帯電話の電話番号以外の固有の識別子を用いて携帯電話116を識別し得ることが理解されるべきである。例えば、デバイスが製造される場合に、デバイス中に永久的に格納される携帯電話の製造番号はまた、携帯電話116を識別するための固有の識別子としてコンテンツファイルサーバ104によって使用され得る。
「Method and System for Remote Utilizing a Mobile Device to Share Data Objects」と題された同時継続中の特許出願においてより詳細に説明されたように、ユーザは、ウエブサイト115上でアカウントを作成し得る。ユーザがこのようなアカウントを作成する場合、ユーザのログイン名等のユーザに関する情報、パスワード、および携帯電話番号(発信側IDを用いて取得される)がデータベース中のコンテンツファイルサーバ104によって記録される。このようなアカウントの作成は、ウエブサイト105によって提供される特性の個人化(ユーザのデジタル写真がアップロードされ得る個人化されたフォトアルバムの作成等)を可能にする。
その結果、上述のように、ユーザがウエブページにブラウズし(ステップ202〜206)、コンテンツファイルサーバ104が、発信側IDメッセージ128を用いてユーザの携帯電話番号を識別する場合、コンテンツファイルサーバ104は、自動的にユーザをユーザのアカウントにログインさせ得る。
次いで、コンテンツファイルサーバ104は、ユーザの個人化されたフォトアルバムをユーザに表示すること等によって、個人化されたウエブページをユーザに表示させる。ユーザが以前にアカウントを作成しなかった場合、またはユーザが異なる携帯電話番号から呼び出される場合、コンテンツファイルサーバ104は、ユーザのログイン名およびパスワードを入力することによってユーザがログインすることを促進し得る。ユーザアカウントのユーザは、本明細書中で単に例示目的で説明されるに過ぎず、本明細書の限定を構成しないことが理解されるべきである。むしろ、ユーザアカウントを作成または使用することなく、出力を供給しコンテンツファイルをダウンロードすることが実行され得る。
ウエブページをブラウズした後(ステップ202〜206)、ユーザは出力または保存のためにコンテンツファイル102を選択する。
選択されたコンテンツファイル102は、任意の格納されたコンテンツファイル101であってもよい。例えば、携帯電話116のタッチスクリーン上のコンテンツファイル102のサムネイルをタッチするか、または選択されたコンテンツファイル102に対応する携帯電話のキーパッド上のキーを叩くことによって、ユーザはこのような選択を実行し得る。
ユーザが選択されたコンテンツファイル102を出力または保存することを望む例示の目的を想定すると、ユーザは、選択されたコンテンツファイル102を出力または保存するために、「output」または「save」コマンドを発行する。ユーザは、例えば、携帯電話のキーパッド上の指定されたボタンを押すことによって、または表示されるウエブページから「output」または「save」メニュー選択を選択することによって、このようなコマンドを発行し得る。
当業者に周知の技術を用いて、出力または保存コマンドがコンテンツファイルサーバ104に送信される(ステップ214)。
「outputまたはsave」コマンドの受信に応答して、コンテンツファイルサーバ104は、選択されたコンテンツファイル102を抽出し(ステップ216)、処理されたコンテンツファイルを発生させるために、選択されたコンテンツファイル102を随意に処理する(ステップ218)。処理されたコンテンツファイル106を作成するために、選択されたコンテンツファイル102上で実行され得る種々の種類の処理を、以下により詳細に説明する。以下の説明は出力または保存のために出力デバイス124への処理されたコンテンツファイル106の送信について言及するが、選択されたコンテンツファイル102が、任意の付加的な処理なしで、出力デバイス124に代替的に送信され得ることが理解されるべきである。
選択されたコンテンツファイル102の抽出および処理されたコンテンツファイル106を発生させる任意の処理の実行の後で、コンテンツファイルサーバ104は、適切なWAPメッセージ108を用いてインターネット112およびデータネットワーク114を介して携帯電話116に処理されたコンテンツファイル106を送信する(ステップ220)。一実施形態では、コンテンツファイルサーバ104は、処理されたコンテンツファイル106を出力デバイス124にダウンロードする等の機能を実行する目的のために、コンテンツファイルサーバ104と出力デバイス124との間の通信を容易にするように設計されるコンテンツファイル出力プロトコルを用いて出力デバイス124と通信する。コンテンツファイル出力プロトコルの種々の実施形態を以下により詳細に説明する。
上述のように、携帯電話116によって受信される全てのメッセージ(例えばWAPメッセージ108およびコンテンツファイルプロトコルメッセージ110)をモニタするが、上述のように、出力デバイス124は、ステップ222の前に、携帯電話116のデータポート120に接続される必要はない。出力デバイス124は、任意の種々の態様でこのモニタリングを実行し得る。例えば、本発明の一実施形態では、出力デバイス124は、コンテンツファイルプロトコルメッセージ110の送受信を可能にするハードウエアおよび/またはソフトウエアを具備している。例えば、出力デバイス124は、データポート120をモニタリングし得る。データポート120をモニタリングする間、出力デバイス124は、WAPメッセージ108を無視し、コンテンツファイル出力プロトコルと一致するメッセージに応答し得る。このような一致メッセージを識別する際、出力デバイス124は、これに従って応答し得る。
出力デバイス124は、コンテンツファイルプロトコルメッセージ110をデータポート120に送信することによってコンテンツファイルプロトコルメッセージ110をコンテンツファイルサーバ104に送信し得る。
これらのメッセージは、データネットワーク114およびインターネット112を介してそのアンテナ118によってコンテンツファイルサーバ104に携帯電話116によって送られる。
例えば、コンテンツファイルサーバ104は、コンテンツファイルプロトコルメッセージ110を用いて、処理されたコンテンツファイル106を携帯電話116に転送する場合、このようなメッセージ110は、携帯電話のデータポート120においてエコーされる。
データポート120をモニタリングする出力デバイス124は、コンテンツファイルプロトコルメッセージ110が処理されたコンテンツファイル106を含むことを認識している。この態様で処理されたコンテンツファイル106を認識する際に、出力デバイス124は、処理されたコンテンツファイル106を含む全てのコンテンツファイルプロトコルメッセージ110を受信する(ステップ222)。次いで、出力デバイス124は、処理されたコンテンツファイル106を出力または保存する(ステップ224)。
上述の技術が種々の利点を有することが理解されるべきである。例えば、出力または選択するために選択されたコンテンツファイル102を選択し得、選択されたコンテンツファイル102を出力デバイス124に自動的にダウンロードさせ、インターネット112から携帯電話を切断するかまたはインターネットモードから携帯電話の動作モードを変更することなく出力または保存する。その結果、ユーザのウエブブラウズの経験は、選択されたコンテンツファイル102の出力プロセスによって妨害されない。さらに、本発明の一実施形態では、携帯電話116のディスプレイのコンテンツを改変することなく、処理されたコンテンツファイル106が出力デバイス124にダウンロードされる。例えば、選択されたコンテンツファイル102が選択されるウエブページが、選択されたコンテンツファイル102が出力デバイス124によって出力または保存される間に表示され続け得る。さらに、携帯電話116が、従来のデスクトップまたはラップトップコンピュータ等の中間のコンピュータを介して出力デバイス124に接続されることが要求されない。携帯電話116が中間コンピュータ等を介して出力デバイス124に接続され得るが、携帯電話116を出力デバイス124に直接接続させる能力は、出力または保存の場合、特に、出力デバイスがポータブル出力デバイスの場合、ユーザのモビリティを増加させる。
本発明の第2の局面では、コンテンツファイルがモデムモードで動作する携帯電話を介してコンテンツファイルサーバからダウンロードされる(例えばインターネットを介して)ことを可能にし、ユーザがコンテンツファイルサーバへの接続を開始することを要求することなく、出力または格納されるための技術が提供される。より詳細には、本発明の一実施形態では、(1)インターネットモードで携帯電話を用いて、ウエブサイト上に格納されるコンテンツファイルを識別することを可能にし(携帯電話上で実行中のウエブブラウザを用いる等によって)、(2)ウエブサイトに関連するサーバにおいて、(a)「output」または「save」コマンドをユーザから受信し、(b)出力または保存コマンドの受信に応答して、モデムモードで携帯電話を介して、コンテンツファイルを出力デバイスに送信し、そして(3)出力コンテンツファイルを供給するための技術が提供される。
ユーザが「output」または「save」コマンドを発行した後、ユーザは、インターネットから携帯電話を切断し得、それにより、携帯電話にインターネットモードでの動作を中断させる。次いで、ユーザは、出力デバイスを携帯電話のデータポートに接続し得る(既に接続されていない場合)。携帯電話は、データモードで音声ネットワークを介してサーバと出力デバイスとの間の接続を確立する。この接続は、例えば、サーバまたは出力デバイスによって開始され得る。
図3を参照すると、本発明のこの第2の局面の種々の実施形態をここでより詳細に説明する。図3に示されるシステム300は、本発明の第2の局面に従って、選択されたコンテンツファイル102を出力または保存するために使用され得る。図4のデータフロー図400を参照すると、図3に示されたシステム300を用いてコンテンツファイルをダウンロードまたは出力するために使用され得る例をここで説明する。本方法によって実行される所定のステップは、図2A〜図2Bに示されその図に関して上述されたステップ202〜218と同じまたは同様であり、それにより例示および説明を簡略化するために図4から省略されることが理解されるべきである。従って、ステップ402(以下により詳細に説明される)がステップ202〜218またはそれと同様のステップを実行した後に実行され得ることが想定されるべきである。
システム300を用いると、携帯電話116のユーザは、図1で上述されたようなインターネットモードでインターネット112に接続し得る。同様に、ユーザは、選択されたコンテンツファイル102を選択し得、図1で上述されたような所望のコンテンツに選択されたコンテンツファイル102を出力または保存するように命令する「output」または「save」コマンドを発行する。しかし、ユーザがウエブをブラウズし、コンテンツファイル102を選択し、「output」または「save」コマンドを発行する間、出力デバイス124が携帯電話116のデータポート120に接続される必要はないことが理解されるべきである。
従って、ユーザは、出力デバイス124の固定された場所によって課され得る任意の制限なしで、これらの活動に従事している間に十分にモバイル性であるままであり得る。
「output」または「save」コマンドを受信すると、ファイルサーバ104は、選択されたコンテンツファイル102を抽出し、図1に関して上述されたような処理されたコンテンツファイル106を発生させるように、随意にそのコンテンツファイルを処理する。しかし、本実施形態では、「output」または「save」コマンドを発行した後、ユーザはインターネット112から携帯電話116を切断し、それにより、携帯電話116にインターネットモードでの動作の停止を引き起こし得る。
次いで、音声ネットワーク130を介して携帯電話116とコンテンツファイルサーバ104との間の接続が確立される。
音声ネットワーク130は、音声呼び出しのために携帯電話116によって典型的に使用される無線ネットワークであり、例えば、アナログネットワークであってもよい。音声ネットワーク130を介してコンテンツファイルサーバ104へのこの接続の存在の間に、携帯電話116は、モデムモードで動作する。言い換えると、携帯電話116は、コンテンツファイルサーバ104と出力デバイス124との間のコンジットとして動作し、それにより、同様な態様で、コンテンツファイルサーバ104と出力デバイス124との間のメッセージを従来のモデムに送信する。
音声ネットワーク130を介して携帯電話116とコンテンツファイルサーバ104との間の接続は、任意の種々の態様で開始され得る。例えば、本発明の一実施形態では、携帯電話116をインターネット112から切断する際に、ユーザは接続を開始する。例えば、ユーザは、携帯電話116のデータポート120に出力デバイス124を接続し(既に接続されていない場合)、出力デバイス124上の「output」または「save」ボタンを押し得る。本実施形態では、出力または保存ボタンが押され、それにより携帯電話116によるコンテンツファイルサーバ104への接続を開始した場合、コンテンツファイルサーバ104に関連した電話番号をダイヤルするように出力デバイス124が設計される。
別の実施形態では、「output」または「save」コマンドの受領の際、コンテンツファイルサーバ104は、音声ネットワーク130を介して携帯電話116への接続を開始する。
例えば、上述のように、コンテンツファイルサーバ104がデータネットワーク114を介して携帯電話116に接続される間に、コンテンツファイルサーバ104は、発信側IDメッセージ128を用いて携帯電話116の電話番号をいつでも獲得し得る。コンテンツファイルサーバ104は、電話呼び出しを携帯電話に配置し(ステップ402)、それにより、携帯電話116をモデムモードにし(ステップ404)、コンテンツファイルサーバ104と出力デバイス124との間の接続を確立することによって、音声ネットワーク130を介して携帯電話116への接続を開始し得る。携帯電話がコンテンツファイルサーバ104から呼び出しを受信する場合(例えば、「output」または「save」コマンドを発行した後、ユーザがインターネット112から携帯電話116を切断しなかった場合)、携帯電話116は、コンテンツファイルサーバ104から呼び出しを受信する際に、インターネット112から自動的に切断され得る。
音声ネットワーク130を介してコンテンツファイルサーバ104と携帯電話116との間の接続が確立されると、コンテンツファイルサーバ104は、処理されたコンテンツファイル106を出力デバイス124に転送し得(ステップ406)、それにより、コンテンツファイル126を出力または保存し得る(ステップ408)。コンテンツファイルサーバ104および出力デバイス124は、上述のように、コンテンツファイルプロトコルメッセージ110を用いて、音声ネットワーク130を介して互いに通信し得る。しかし、携帯電話116がインターネットモードで動作しないために、コンテンツファイルプロトコルメッセージ110は、WAPメッセージ108を妨害のないように定義される必要はない。従って、本実施形態では、コンテンツファイルプロトコルメッセージ110を定義するコンテンツファイル出力プロトコルは、携帯電話116の動作を妨害することのない任意の態様で定義され得る。
本発明の第3の局面では、コンテンツファイルが携帯電話を介してダウンロードされ、携帯電話がインターネットにアクセスするように要求することなく出力または保存されるための技術が提供される。その結果、インターネット能力のない携帯電話が本発明の第3の局面の種々の実施形態に従って使用され得る。
図5を参照すると、本発明の第3の局面の種々の実施形態をここでより詳細に説明する。図5に示されたシステム500は、本発明の第3の局面に係るトランザクションに関連したトランザクションコンテンツファイル504を出力または保存するように使用され得る。図6のデータフロー図600を参照すると、図5に示されたシステム500を用いてコンテンツファイルをダウンロードおよび出力または保存するために使用され得る方法の一例をここで説明する。
特に、携帯電話116のユーザは、携帯電話116を用いて音声ネットワーク130を介してトランザクションサービス502に音声電話呼び出しを配置し得る(ステップ602)。この呼び出しの間、携帯電話116は、音声モードで動作する。
トランザクションサービス502は、イベントのチケットを購入するためのサービス、あるいは、マップ、カタログ、クーポン、写真、メニュー、またはスケジュール等の情報をリクエストおよび/または購入するためのサービス等の任意のトランザクションサービスであってもよい。ユーザは、トランザクションサービス502によって提供されたユーザインターフェースを用いてトランザクションサービス502とのトランザクションを終了する(ステップ604)。
トランザクションの終了の際、トランザクションサービス502は、トランザクションコンテンツファイル504をコンテンツファイルサーバ104に送信する(ステップ606)。トランザクションコンテンツファイル504は、ユーザによって購入されたチケットのコンテンツファイル等のトランザクションに関連した任意のコンテンツファイルであってもよい。トランザクションサービス502は、任意のネットワーク(インターネット等)を介しておよび任意のプロトコルを用いて、トランザクションコンテンツファイル504をコンテンツファイルサーバ104に送信する。コンテンツファイルサーバ104が携帯電話116および/または携帯電話116のユーザを識別するように、トランザクションサービス502はまた、トランザクションに関する他の情報(図示せず)をコンテンツファイルサーバ104に送信し得る。例えば、トランザクションサービス502は、発信側IDメッセージ128を用いて獲得される場合、携帯電話116の電話番号を送信し得る。ユーザがトランザクションサービス502とのトランザクションを終了する間に、出力デバイス124が携帯電話116のデータポート120に接続される必要がないことが理解されるべきである。
トランザクションサービス502とのトランザクションを終了した後、ユーザは、携帯電話116のデータポート120に出力デバイス124を接続する(既に接続されていない場合)。次いで、携帯電話116とコンテンツファイルサーバ104との間の接続が、モデムモードで携帯電話116と共に開始される。この接続は、図3で上述されたような任意の種々の態様で開始され得る。音声ネットワーク130を介して携帯電話との接続を確立し、携帯電話116に動作のモデムモードに入らせる(ステップ610)と、例えば、コンテンツファイルサーバ104は、携帯電話116を呼び出し得る(ステップ608)。
コンテンツファイルサーバ104は、処理されたコンテンツファイルを作成するようにトランザクションコンテンツファイル504を処理し得る(ステップ612)。コンテンツファイルサーバ104は、図1の選択されたコンテンツファイル102の処理について上述したように、任意の種々の態様でトランザクションコンテンツファイル504を処理し得る。コンテンツファイルサーバ104は、コンテンツファイルプロトコルメッセージ110を用いて、このような特徴について出力デバイス124をクエリする等によって(図1について上述したように)、またはトランザクションサービス502によってコンテンツファイルサーバ104に提供された場合、携帯電話116の電話番号に基づいてユーザのアカウントの特徴を調べることによって、任意の種々の態様で出力デバイス124の特徴を識別し得る。
モデムモードで動作する携帯電話116と共に、コンテンツファイルサーバ104と出力デバイス124との間の接続の開始の際、コンテンツファイルサーバ104は、処理されたコンテンツファイル106を出力デバイス124に転送し(ステップ614)、次いで、コンテンツファイル126を出力または保存し得る(ステップ616)。コンテンツファイルサーバ104および出力デバイス124は、上述のように、コンテンツファイルプロトコルメッセージ110を用いて音声ネットワーク130を介して互いに通信し得る。
図5について上述したように、本発明の一実施形態では、コンテンツファイルサーバ104は、コンテンツファイルサーバ104によって供給されたコンテンツファイル処理および出力能力のためのトランザクションサービス502によって使用され得る。図5に示された特定の例は、コンテンツファイルサーバ104が使用され得、本発明の限定を構成しない態様の一例に過ぎない。より詳細には、出力デバイス124の特定の能力に従って処理されたコンテンツファイル106を作成する能力、ならびに、データネットワーク114または音声ネットワーク130を介して出力を供給するために処理されたコンテンツファイル106を出力デバイス124に送信する能力等のコンテンツファイルサーバ104の能力が種々の態様で他のサービスによって使用され得る。
例えば、図7を参照すると、本発明の一実施形態に係る、インターネットモードで動作する携帯電話を使用するトランザクションに関連する出力コンテンツファイルをダウンロードおよび供給するためのシステムのブロック図が示される。ユーザは、インターネットモードで携帯電話116を用いて、インターネット112を介してトランザクションサービス502に接続する。ユーザは、図5について上述したように、トランザクションコンテンツファイル504をコンテンツファイルサーバ104に送信させて、トランザクションサービス502によって供給されるウエブサイトを用いてトランザクションサービス502とのトランザクションを終了する。図5に関して上記されたように、コンテンツファイル104は、トランザクションコンテンツファイル104を処理して、処理されたコンテンツファイル106を作成する。
処理されたコンテンツファイル106は、任意の種々の態様で出力または保存され得る。例えば、コンテンツファイルサーバ104は、本明細書中で説明される任意の技術を用いて出力を供給するために処理されたコンテンツファイル出力デバイス124を送信し得る。あるいは、コンテンツファイルサーバ104は、処理されたコンテンツファイル106をトランザクションサーバ502に送信し得、これにより、インターネット112およびデータネットワーク114を介して処理されたコンテンツファイル106を出力デバイス124に送信し得、これにより、コンテンツファイル126として、処理されたコンテンツファイル106を出力または保存し得る。トランザクションサーバ502は、上述のコンテンツファイル出力プロトコルを用いて出力デバイス124と通信し得、これにより、処理されたコンテンツファイル106が、携帯電話116の動作と干渉することなく、かつ携帯電話116にインターネットモードでの動作を停止させることなく出力または保存されることを可能にする。その結果、ユーザは、トランザクションサービスのウエブサイトによって提供されたユーザインターフェースとインタラクトするのみであり得、コンテンツファイルサーバ104によって提供された能力(例えば、処理されたコンテンツファイル106の発生)は、ユーザによる任意の相互作用またはユーザの知識なしで、容易に提供され得る。従って、コンテンツファイルサーバ104は、出力デバイス124による出力を供給するのに適するフォーマットで処理されたコンテンツファイル106を作成するように、トランザクションサーバ502によって使用されるアプリケーションサービスとして作用し得る。
上述のように、コンテンツファイルサーバ104は、処理されたコンテンツファイル106を発生させるために選択されたコンテンツファイル102(またはトランザクションコンテンツファイル504)を処理し得る。概して、本明細書中では、選択されたコンテンツファイル102への参照はまた、トランザクションコンテンツファイル504の処理に適用する。処理されたコンテンツファイル106を作成するためにコンテンツファイルサーバ104によって使用される処理は、任意の種々の形態をとり得る。例えば、一実施形態では、処理されたコンテンツファイル106が携帯電話116に迅速に転送され得るように選択されたコンテンツファイル102を圧縮する。
別の実施形態では、コンテンツファイルサーバ104は、出力デバイス124の能力に基づいて選択されたコンテンツファイル102を改変する。例えば、コンテンツファイルサーバ104は、そのフォーマットおよびファイルサイズを変更することによって選択されたコンテンツファイル102を改変し得る。例えば、コンテンツファイルがデジタルミュージックファイルであり、出力デバイス124がこのようなフォーマットで出力を提供することが可能であるだけである場合、コンテンツファイルサーバ104は、MP3フォーマットから選択されたコンテンツファイル102を、例えば、Digital Rights Managementプラグイン、NAP等と互換可能なフォーマットでファイルに変換され得る(Digital Rights Managementに関する議論については、例えば、S.M. Cherry、Making Music Pay、IEEE Spectrum、Vol.38、No.10、41〜46頁、2001年10月を参照のこと)。同様に、コンテンツファイルが圧縮されたデジタルミュージックファイルである場合、コンテンツファイルサーバ104は、出力デバイス124が取り扱いを可能にするファイルサイズのコンテンツファイルを獲得するために、1つの圧縮レベルから異なる圧縮レベルに選択されたコンテンツファイル102を変換し得る。コンテンツファイルサーバ102はまた、出力デバイス124の能力に、処理されたコンテンツファイル106をより厳密に調整するために、任意の種々の他の態様で選択されたコンテンツファイル102を改変し得る。
コンテンツファイルサーバ104は、任意の種々の態様で出力デバイス124の能力の知識を獲得し得る。例えば、出力デバイス124は、インターネット112、データネットワーク114、音声ネットワーク130、またはこれらの任意の組み合わせを介してこのような情報をコンテンツファイルサーバ104に供給し得る。例えば、出力デバイス124は、一般的に上述されたコンテンツファイル出力プロトコルに従って定義されるコンテンツファイルプロトコルメッセージ110を用いて、このような情報をコンテンツファイルサーバ104に送信し得る。この特定の実施形態を以下により詳細に説明する。出力デバイス124は、その能力に関する制限された量の情報(その製造および型番等)をコンテンツファイルサーバ104に送信し得、コンテンツファイルサーバ104は、出力デバイス124に関するさらなる情報をそこから推定し得ることが理解されるべきである。例えば、コンテンツファイルサーバ104は、種々の出力デバイス製造業者およびモデルに対するデータベースの出力デバイスの能力を維持し得る。出力デバイス124からの製造業者およびモデル情報の受信に応答して、コンテンツファイルサーバ104は、出力デバイス124についてのさらなる情報(そのサーバが出力を可能にするフォーマットおよびファイルサイズ等)をデータベースから取得し得る。
出力デバイス124は、任意の時間にその能力を表す情報を送信し得る。例えば、本発明の一実施形態では、コンテンツファイルサーバ104は、選択されたコンテンツファイル102のユーザの選択に応答して、出力デバイスの能力情報に対する要求を出力デバイス124に送信する。情報に対するこのリクエストの受信に応答して、出力デバイス124は、リクエストされた情報をコンテンツファイルサーバ104に送信する。コンテンツファイルサーバ104は、選択されたコンテンツファイル102から処理されたコンテンツファイル106を発生させるためにこのような情報を使用し得る。コンテンツファイルサーバ104は、さらなる期間(ユーザのウエブブラウジングセッション等)の間に出力デバイスの能力情報を格納し得、それにより、ユーザが出力または格納されるコンテンツファイルを選択する度に、コンテンツファイルサーバ104は、出力デバイス能力情報をリクエストする必要はない。
上述の本発明の種々の実施形態では、コンテンツファイルサーバ104は、コンテンツファイル出力プロトコルに従って定義されるコンテンツファイルプロトコルメッセージ110を用いて出力デバイス124と通信する。コンテンツファイル出力プロトコルは、任意の種々の形態をとり得る。
例えば、携帯電話116がインターネットモードで動作している間(例えば、図1に示された実施形態における)、コンテンツファイルサーバ104および出力デバイス124が互いに通信する場合、コンテンツファイル出力プロトコルは、インターネット112を介して通信するように携帯電話116によって使用されるWAPメッセージ108を妨害しないように設計されるメッセージを定義し得る。例えば、コンテンツファイルプロトコルに従って定義される全てのメッセージは、WAPコンプライアントメッセージを構成しない文字列(10個の連続した0等)を含み得る。その結果、携帯電話116を介してコンテンツファイルサーバ104または出力デバイス124によって送信された任意のこのようなメッセージは、携帯電話116によって無視され(WAPコンプライアントメッセージを理解し、これに応答するのみである)、従って、携帯電話116の通常動作を妨害しない。例えば、いずれかの方向で携帯電話116によるこのようなメッセージの送信は、擬似的な文字または他のグラフィックを携帯電話のディスプレイ上に表示させる。携帯電話116は、アンテナ118を介してこのようなメッセージを受信する場合、メッセージは、携帯電話のデータポート120においてエコーされ、このポートにおいて、メッセージは、出力デバイス124によって受信され得る。逆に、このようなメッセージ出力デバイス124によって携帯電話のデータポート120に送信される場合、メッセージは、そのアンテナ118を介して携帯電話116によって送信される。この態様では、携帯電話の動作を妨害することなく、携帯電話116がインターネットモードである間に、コンテンツファイルサーバ104および出力デバイス124は、コンテンツファイルプロトコルメッセージ110を送信および受信するための通信デバイスとして携帯電話116を使用し得る。
携帯電話116がモデムモードで動作する場合、携帯電話116は、動作モード中では情報の受動的コンジットとして単に働くに過ぎず、そのコンジットを介して送信されたメッセージの妨害を試みないために、コンテンツファイルプロトコルメッセージ110は、WAPメッセージ110を妨害しないように定義される必要がないことが理解されるべきである。
コンテンツファイル出力プロトコルは、コンテンツファイルサーバ104と出力デバイス124との間の通信を可能にするための任意の種々のメッセージを定義し得る。例えば、一実施形態では、コンテンツファイル出力プロトコルは、以下のものを含むメッセージを定義する。
INIT:このメッセージは、コンテンツファイルサーバ104がコンテンツファイルサーバ104と出力デバイス124との間の通信の開始を要求していることを出力デバイス124に通知するように、コンテンツファイルサーバ104から出力デバイス124に送信される。例えば、コンテンツファイルサーバ104は、ユーザからの「output」または「save」コマンドの受信に応答して(例えば、図2のステップ214の後)、このメッセージを送信し得る。
REQUEST_SPECS:このメッセージは、出力デバイス124に関する情報をリクエストするように、コンテンツファイルサーバ104から出力デバイス124に転送される。この情報が使用され得る態様は、上記により詳細に説明される。
TRANSMIT_SPECS:このメッセージは、REQUEST_SPECSメッセージに応答して、出力デバイス124からコンテンツファイルサーバ104に送信される。メッセージ中に含まれるものは、サーバによってリクエストされた詳細である。REQUEST_SPECSメッセージおよび対応するTRANSMIT_SPECSメッセージが、例えば、図2のステップ216とステップ218との間で送信され得る。
TRANSMIT_CONTENT FILE:このメッセージは、コンテンツファイルサーバ104がリクエストされた出力デバイスの詳細を受信した後、コンテンツファイルサーバ104から出力デバイス124に送信される。このメッセージは、出力または保存されるプロセスコンテンツファイル106を含む。このTRANSMIT_CONTENT FILEメッセージは、例えば、図2のステップ202をインプリメントするために使用され得る。
END:このメッセージは、処理されたコンテンツファイル106の出力デバイス124への送信の結果(例えば、図2のステップ222の後)、コンテンツファイルサーバ104から出力デバイス124に送信される。コンテンツファイルサーバ104からのENDコマンドの受信の後、出力デバイス124は、処理されたコンテンツファイル106を出力または保存し得る(図2のステップ224)。
コンテンツファイル出力プロトコル(上記のリストに提供されたサンプル等)によって定義されたメッセージ110が任意の態様でエンコードされ得る。
例えば、上述のように、一実施形態では、コンテンツファイル出力プロトコルによって定義されたメッセージの各々は、WAPに従うメッセージを定義しない固有の文字列であり得る。この態様でコンテンツファイルプロトコルメッセージ110を定義することは、インターネットモードで携帯電話116の動作を妨害することなく互いに通信するように、コンテンツファイルサーバ104および出力デバイス124を可能にする。
コンテンツファイル出力プロトコルの特定のインプリメンテーションは、本明細書中に示されないが、これは当業者に明らかになることが理解されるべきである。例えば、コンテンツファイルサーバ104によって送信されるメッセージ(INITコマンド等)は、ハンドシェーキングの方法として出力デバイスによる応答で送信される対応する確認応答(ACK)メッセージを有し得る。別の例のように、TRANSMIT_CONTENT FILEメッセージは、複数のメッセージとして、コンテンツファイルサーバ104から出力デバイス124に転送され得る。このメッセージの各々は、処理されたコンテンツファイル106の一部を含む。コンテンツファイル出力プロトコルはまた、エラー検出および/またはエラー補正を含み得る。コンテンツファイル出力プロトコルの特定の実施形態のこのようなインプリメンテーションの詳細は、説明を簡単にするために本明細書中で説明されず、このような詳細は当業者に明らかになる。
本発明の種々の局面および実施形態は、種々の利点を有し、以下のものを含むが、これらに限定されない。
上述のように、本発明の1つの局面では、携帯電話がインターネットモードで動作する間、コンテンツファイルが携帯電話によってインターネットを介してダウンロードされ、出力または保存されることを可能にする技術が提供される。例えば、ユーザは、インターネットモードで携帯電話を使用してインターネットに接続され、携帯電話のウエブブラウザを用いてウエブサイトにブラウズし、携帯電話のウエブブラウザを用いてウエブサイト上のコンテンツファイルを選択し得る。次いで、ユーザは、単にoutput」または「save」コマンドをウエブサイトのウエブサーバに発行し、選択されたコンテンツファイルが、インターネットから携帯電話を切断することなく、自動的にダウンロードされ、出力または保存させる。インターネットから携帯電話を切断することなくコンテンツファイルを出力または保存する能力は、ユーザのブラウズ経験の継続性を有利に維持する。
これは、上述の所望された従来の技術と比較して出力コンテンツファイルを供給するための簡略化された方法を提供する。その方法において、インターネットモードで動作している携帯電話を用いて、ウエブ上で識別されたデジタルコンテンツファイルを出力または保存することを望むユーザは、インターネットから携帯電話を切断し、コンピュータを携帯電話に接続し、携帯電話によってインターネットへの新しい接続をモデムモードで開始し、識別されたコンテンツファイルを含むウエブサイトに導き、コンピュータのウエブブラウザからコンテンツファイルを出力または保存しなければならない。この従来技術は、出力または保存するコンテンツファイルの正確なインターネットアドレスを覚えている要求を含む、ユーザの一部に関する有意な活動量を必要とする。対照的に、上基本発明の実施形態は、ウエブからの出力コンテンツファイルを供給するプロセスを自動化し、このようなコンテンツファイルを出力または保存される必要のある時間量を低減する。
上述のように、本発明の別の実施形態では、コンテンツファイルサーバは、ユーザからの「output」または「save」コマンドの受信に応答して、モデムモードで携帯電話への呼び出しを開始し得る。この技術は、携帯電話のインターネットモード接続を終了させ得るが、この技術は、選択されたコンテンツファイルの出力をダウンロードおよび供給するプロセスの自動化の利点、ならびに、コンテンツファイルの出力または保存のために、ユーザが、所望のコンテンツファイルのインターネットアドレスを再呼び出しおよび主導で再誘導する必要性をなくす利点を依然として保持している。
上記でさらに説明されたように、本発明の一実施形態では、サーバは、出力デバイスの能力に基づいて選択されたコンテンツファイルを調整し得る。この特徴は種々の利点を有する。例えば、コンテンツファイルは、高い解像度で出力を供給することが可能な出力デバイス上で高い解像度で、ならびに低い解像度で出力を供給することのみ可能な出力デバイス上で低い解像度で、出力または保存され得る。別の例としては、コンテンツファイルサーバは、出力を小型のモバイル出力デバイスに供給する場合、コンテンツファイルを収縮し得る。より一般的には、コンテンツファイルサーバは、コンテンツファイルが出力デバイスによって最適化される様な態様でコンテンツファイルを調整するように、出力デバイスの既知の能力を使用し得る。出力デバイスの詳細にコンテンツファイルを調整するコンテンツファイルサーバの能力もまた、出力または保存されたコンテンツファイルの品位および特徴を、携帯電話のディスプレイの(典型的には制限された)品位および特徴とは無関係にする。携帯電話のディスプレイが、小型の、低解像度の、白黒の画像のみを可能にしても、例えば、コンテンツファイルサーバは、全機能(full−featured)出力デバイスに出力を供給するために、前ページ、色、高解像度コンテンツファイルを供給し得る。
さらに、上述のように、本発明の種々の実施形態では、携帯電話が出力デバイスに直接接続され得、それにより、ネットワーク(インタネット等)を介してコンテンツファイルをダウンロードし、ダウンロードされたコンテンツファイルを出力または保存され得る。コンピュータ(デスクトップまたはラップトップコンピュータ等)を使用することなく、コンテンツファイルをダウンロードおよび出力するように、出力デバイスと共に携帯電話を使用する能力は、出力ファイルを入手する場合、特に、出力デバイスがポータブル出力デバイスである場合、ユーザのモビリティを増加させる。
上記の本発明の種々の実施形態のさらなる利点は、含まれたほとんどの処理は、携帯電話または出力デバイスではなく、コンテンツファイルサーバによって実行されることである。例えば、コンテンツファイルの任意の事前処理(色変換、圧縮等)は、コンテンツファイルサーバによって実行され得る。典型的には、コンテンツファイルサーバは、携帯電話または出力デバイスよりもはるかに大きい計算および格納リソースを有し、従って、このようなタスクを実行するのに適している。関連した利点は、コンテンツファイルを圧縮する前に、コンテンツファイルが、典型的には、サーバにローカルに格納かつ処理されることである。従って、処理されたコンテンツファイルは、典型的には、元のコンテンツファイルよりも小さいために、元のコンテンツファイルが携帯電話または出力デバイスに処理のために送信されたとしても、より小さい帯域幅が出力デバイスに処理されたコンテンツファイルを送信するために使用される。これは、サーバから出力デバイスにコンテンツファイルを送信するのに必要な時間量を低減する。これは、ほとんどの現行の無線ネットワークの比較的低い帯域幅が与えられるという特定の利点である。
さらに、出力を提供することに関連する機能がサーバおよび出力デバイスによって実行されるために、携帯電話は任意の処理能力を具備している必要はない。例えば、携帯電話がインターネットモードで動作する間に、サーバおよび出力デバイスが携帯電話によって通信する実施形態では、携帯電話は、携帯電話のデータポートを介して出力デバイスへのインターネット通信をエコーする能力を具備しているに過ぎない。例えば、携帯電話がモデムモードで動作する間に、サーバおよび出力デバイスが携帯電話によって通信する実施形態では、携帯電話は、モデムとして動作することが可能であることだけ必要である。その結果、従来の携帯電話は、たとえあるとしてもわずかな改変を有する本発明の種々の実施形態と共に使用され得る。
同様に、本発明の種々の実施形態では、従来の出力デバイスは、最小の改変を有する出力デバイス124として使用され得る。例えば、従来の出力デバイスは、本明細書中で説明されたコンテンツファイル出力プロトコルを支援するように(ソフトウエアおよび/またはハードウエアを用いて)改変され得る。このプロトコルのインプリメンテーションが簡単なアクションの実行(例えば、コンテンツファイルの送信の開始のためにインターネット接続をポーリングし、コンテンツファイルをダウンロードする等)を含むだけであり得るために、出力デバイスは、最小のハードウエアおよび/またはソフトウエアを有するコンテンツファイル出力プロトコルをサポートすることを可能にし得る。
本発明のさらなる局面および実施形態を以下により詳細に説明する。
上述の種々の実施形態が例示目的のみために提供され、本発明の制限を構成しないことが理解されるべきである。むしろ、種々の他の実施形態もまた、以下のような特許請求の範囲内にある。携帯電話116は、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)または無線能力を有するデジタルカメラ等の無線通信を行うことが可能な任意のモバイルおよび/またはハンドヘルドデバイスであってもよい。携帯電話116および出力デバイス124は、無線通信を行い、かつ出力デジタルコンテンツファイルを供給することが可能な単一のモバイルデバイスに結合され得る。発信側IDメッセージ128は、データネットワーク114、音声ネットワーク130、またはこれらの組み合わせを介して送信され得る。データ114および音声ネットワーク130は、完全に無線でなくてもよい。むしろ、本明細書中の用語「無線」は、そのアンテナ118を介して携帯電話116による無線通信の使用を指す。
本明細書中で、サーバ104は、「コンテンツファイルサーバ」として説明されるが、より一般的には、サーバ104は、本明細書中では、出力デバイス124への送信に適した「出力情報」と証する任意の種類の情報を提供し得る出力サーバであることが理解されるべきである。同様に、格納されたコンテンツファイル101は、画像以外の情報を含み得、選択されたコンテンツファイル102および処理されたコンテンツファイル106は、画像以外の情報であり得る。本明細書中で使用されるように、用語「出力情報」は、以下に限定されないが、画像、テキスト、映像、ウエブページ、および任意のこれらの組み合わせを含む。出力デバイス124は、出力または保存されたコンテンツファイル126を作成するように、そのデバイスが受信する出力情報(処理されたコンテンツファイル106等)をさらに処理し得る。
インターネット112は、本発明の種々の実施形態が使用され得るネットワークのレオとして提供されるに過ぎない。しかし、種々の他のネットワークはまた、インターネット112の代わりにまたはそれに加えて採用され得る。例えば、公共インターネット112以外のインターネットが使用され得る。あるいは、インターネット112およびデータネットワーク114の両方を介して発生するような、本明細書中で説明される通信は、例えば、データネットワーク114を介して発生するのみであり得る。
さらに、本明細書で使用されるような用語「接続」(例えば、携帯電話116とコンテンツファイルサーバ104との間の接続)は、2つ以上のデバイス間の通信を可能にする任意の種類の接続を指す。例えば、「接続」は、有線および/または無線ネットワークの任意の結合によって可能にされる物理および/または論理接続であり得る。例えば、用語「接続」は、データネットワーク114、音声ネットワーク130、およびインターネット112、それらの組み合わせを介して確立される接続を指す。
出力デバイス124が、任意の種々の態様で携帯電話116のデータポート120に接続され得ることが理解されるべきである。例えば、データケーブルは、出力デバイス124上のデータポートと携帯電話116のデータポート120との間に接続され得る。データ通信の任意の形態は、出力デバイス124とデータポート120との間で通信するために使用され得る。この形態は、以下に限定されないが、BlueTooth and Infrared Data Association (IrDA)等の無線通信手段を含む。出力デバイス124とデータポート120との間の「接続」が一般的に、出力デバイス124とデータポート120との間の通信を可能にするための任意の手段を指すことが理解される。
出力デバイス124は、コンテンツファイル出力プロトコルに従って通信し、本発明の種々の実施形態に従って、出力または保存されたコンテンツファイル126を供給する等、種々の機能を実行するものとして、本明細書中で説明される。このような機能性は、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、またはこれらの任意の組み合わせを用いること等によって、出力デバイス124内部でインプリメントされ得ることが理解されるべきである。出力デバイスの「コントローラ」は、本明細書で説明された機能を実行する出力デバイス124の任意のこのような1つ以上のサブシステムを本明細書中で一般的に指す。
携帯電話116が、コンテンツファイルサーバ104と出力デバイス124との間で情報の受動的なコンジットの機能を実行するものとして上記例で説明されるが、携帯電話116は、さらなる機能を実行し得る。例えば、携帯電話116は、コンテンツファイルプロトコルメッセージ110の送信、受信、および/または解釈することに関連するいくつかの機能を実行し得る。例えば、携帯電話116は、Java(登録商標)−イネーブルド携帯電話であり得、その携帯電話では、Java(登録商標)アプリケーションまたはアプレットは、コンテンツファイルプロトコルメッセージ110の解釈を可能にするいずれかを実行する。例えば、このようなソフトウエアは、上述のコンテンツファイル出力プロトコルに関連しるいくつかのハンドシェーキングを実行し得る。携帯電話116はまた、コンテンツファイルサーバ104、出力デバイス124、または上記他のコンポーネントによって実行されるものとして説明される他の機能を実行し得る。
コンテンツファイルが、ユーザによって実行されるアクションに応答して出力または保存される例が提供されるが、これは本発明を限定しない。むしろ、コンテンツファイルは、ユーザによる任意の促進なしで自動的に出力または保存され得る。例えば、ユーザが特定のウエブサイトに導く場合、そのウエブサイトにおいてユーザに夜に似の特定のアクションの開始なしで、クーポンまたは広告が自動的に出力または保存され得る。
本明細書中で説明されたような出力デバイスは、入力を受信し出力を作成するための任意のデバイスを指す。例えば、このような入力/出力は、静止画像、オーディオファイル(MP3ファイル等)、オーディオビジュアルファイル(DVD互換性ファイル等)を含む。例えば、本明細書中の出力デバイスを表すデバイスは、例えば、CDドライブ(CD−rまたはCD−RW等)、DVDドライブ(DVD−R、DVD−RAM、DVD−RW+、DVD−RW等)、あるいは、MP3または他のデジタルミュージックプレイヤーであってもよい。例えば、デジタルコンテンツ出力は、MP3等のデジタルオーディオファイル、NAPファイル等の制御されたアクセスデジタルオーディオファイル、MPEGファイル等のオーディオビジュアルファイル、オーディオまたはオーディオビジュアル情報のための他の圧縮フォーマットでのファイルであってもよい。出力は、例えば、CD−R、D−RWディスク、またはDVD−r、DVD−RAM、DVD−RW、またはDVD−RW+等のコンピュータ可読媒体の形態であってもよいし、RAM等の固体メモリに格納されてもよい。
一般的に、上述の技術が、例えば、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、または任意のそれらの組み合わせでインプリメントされ得る。
上記技術は、プロセッサ、プロセッサによって読み出し可能な格納媒体(例えば、揮発性および不揮発性メモリ、ならびに/あるいは格納エレメントを含む)、すくなくとも1つの入力デバイス、および少なくとも1つの出力デバイスを含むプログラム可能なコンピュータ上で実行する1つ以上のコンピュータプログラムでインプリメントされ得る。プログラムコードが、説明された機能を実行し、出力情報を発生させる入力デバイスを用いて入力されるデータに付与され得る。出力情報は、1つ以上の出力デバイスに適用され得る。
本明細書中で説明されるエレメントおよびコンポーネントは、同じ機能を実行するためのより少数のコンポーネントを形成するためにさらなるコンポーネントにさらに再分割されるかまたは互いに結合され得る。
以下の特許請求の範囲内にある各コンピュータプログラムは、アセンブリ言語、機械語、高位手続型プログラミング言語、またはオブジェクト指向プログラミング言語等の任意のプログラミング言語でインプリメントされ得る。プログラミング言語は、コンパイルまたは解釈されたプログラム言語であってもよい。
各コンピュータプログラムは、コンピュータのプロセッサによる実行のために、機械可読格納デバイスで明確に具現化されたコンピュータプログラム製品においてインプリメントされ得る。本発明の方法ステップは、入力を動作させ出力を発生させることによって本発明の機能を実行するために、コンピュータ可読媒体上で明確に具現化されるプログラムを実行するコンピュータプロセッサによって実行され得る。
以下の特許請求の範囲では、オーディオビジュアル情報は、オーディオのためのMP3または同様のファイル、あるいは、ビデオのためのMPEGまたは同様のファイル等のオーディオまたはオーディオビジュアルデータを説明する。以下の特許請求の範囲で産出または与えることは、コンテンツファイルの出力または保存を説明する。
本発明が特定の実施形態に関して上述されてきたが、上述の実施形態は、例示のみとして提供され、本発明の範囲を限定または規定しないことが理解されるべきである。他の実施形態はまた、本発明の範囲内に存在し、以下の特許請求の範囲によって規定される。以下の特許請求の範囲内に含まれる他の実施形態は、以下のものを含むが、これに限定されない。

Claims (69)

  1. 無線ネットワークを介して通信することが可能なモバイル通信デバイスと、
    該通信デバイスのポートに接続された出力デバイスであって、該通信デバイスのポートを通って、該無線ネットワークを介する該通信デバイスによって受信された出力情報が該出力デバイスに送信され、該出力デバイスは、該出力デバイスに送信される出力情報に基づいて出力をプリントするコントローラを含む、出力デバイスと
    を含む、システム。
  2. 前記モバイル通信デバイスは、ハンドヘルドデバイスを含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記モバイル通信デバイスは、携帯電話を含む、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記モバイル通信デバイスは、パーソナルデジタルアシスタントを含む、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記出力情報は、オーディオビジュアル情報を含む、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記無線ネットワークは、デジタルネットワークを含む、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記無線ネットワークは、インターネットを含む、請求項1に記載のシステム。
  8. 無線ネットワークを介して通信するためのモバイル通信手段と、
    該モバイル通信手段のポートから受信された出力情報に基づいて出力を供給する出力手段であって、該モバイル通信手段のポートを通って、該無線ネットワークを介して該モバイル通信手段によって受信された情報が送信される、出力手段と
    を含む、システム。
  9. 無線ネットワークを介して通信可能なモバイル通信デバイスと通信するように構成かつ配置されるポートと、
    該無線ネットワークを介して該モバイル通信デバイスによって受信され、該ポートを介して該出力デバイスに送信される出力情報に基づいて出力をプリントするコントローラと
    を含む、出力デバイス。
  10. 前記モバイル通信デバイスは、ハンドヘルドデバイスを含む、請求項9に記載の出力デバイス。
  11. 前記モバイル通信デバイスは、携帯電話を含む、請求項10に記載の出力デバイス。
  12. 前記モバイル通信デバイスは、パーソナルデジタルアシスタントを含む、請求項10に記載の出力デバイス。
  13. 前記出力情報は画像を含む、請求項9に記載の出力デバイス。
  14. 前記無線ネットワークは、デジタルネットワークを含む、請求項9に記載の出力デバイス。
  15. 前記無線ネットワークは、インターネットを含む、請求項9に記載の出力デバイス。
  16. 出力デバイスにおいて、
    (A)モバイル通信デバイスから出力情報を受信するステップであって、該出力情報は、無線ネットワークを介して該モバイル通信デバイスによって受信される、ステップと、
    (B)該出力情報に基づいて出力を供給するステップと
    を包含する、方法。
  17. 前記ステップ(A)は、前記モバイル通信デバイスのポートに接続される出力デバイスのポートを介して該モバイル通信デバイスから前記出力情報を受信するステップを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記出力情報は、オーディオビジュアル情報を含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記無線ネットワークは、インターネットを含む、請求項16に記載の方法。
  20. モバイル通信デバイスがインターネットを介して通信し、ユーザが該モバイル通信デバイスによって提供されるインターフェースを用いて該インターネットとインタラクトすることを可能にする動作モードを有するモバイル通信デバイスと、
    該インターネットを介して該モバイル通信デバイスに出力情報を提供することが可能な出力サーバと、
    該モバイル通信デバイスのポートに接続された出力デバイスであって、該モバイル通信デバイスのポートを通って、該モバイル通信デバイスが該動作モードで動作している間に、該インターネットを介して該出力サーバによって該モバイル通信デバイスに提供された出力情報が、該出力デバイスに送信され得る、出力デバイスと
    を含む、システム。
  21. 前記モバイル通信デバイスは、携帯電話を含む、請求項20に記載のシステム。
  22. 前記インターネットは、公共インターネットを含む、請求項20に記載のシステム。
  23. 前記出力サーバによって前記モバイル通信デバイスに供給される出力情報は、前記出力デバイスによってプリントされる画像を含む、請求項20に記載のシステム。
  24. モバイル通信デバイスがインターネットを介して通信し、ユーザが該モバイル通信手段によって提供されるインターフェースを用いて該インターネットとインタラクトすることを可能にする動作モードを有するモバイル通信手段と、
    該インターネットを介して該モバイル通信手段に出力情報を提供することが可能な出力サーバ手段と、
    該モバイル通信手段のポートに接続された出力手段であって、該モバイル通信手段のポートを通って、該モバイル通信手段が該動作モードで動作している間に、該インターネットを介して該出力サーバ手段によって該モバイル通信手段に提供された出力情報が、該出力手段に送信され得る、出力手段と
    を含む、システム。
  25. モバイル通信デバイスのポートに接続されるポートであって、該モバイル通信デバイスは、該モバイル通信デバイスがインターネットを介して通信し、ユーザが該モバイル通信デバイスによって提供されるインターフェースを用いて該インターネットとインタラクトすることを可能にする動作モードを有し、出力デバイスのポートは、該モバイル通信デバイスが該動作モードで動作している間、インターネットを介して、出力サーバによって該モバイル通信デバイスに提供される出力情報を供給する該モバイル通信デバイスから受信するように構成かつ配置される、ポートと、
    該出力情報を受信し、該出力情報に基づいてプリントされる出力を作成するコントローラと
    を含む、出力デバイス。
  26. 前記モバイル通信デバイスは、携帯電話を含む、請求項25に記載の出力デバイス。
  27. 前記インターネットは、公共インターネットを含む、請求項25に記載の出力デバイス。
  28. 前記出力情報は、前記出力デバイスによって与えられるオーディオビジュアル情報を含む、請求項25に記載の出力デバイス。
  29. 出力デバイスにおいて、
    (A)モバイル通信デバイスがインターネットを介して通信し、ユーザが該モバイル通信デバイスによって提供されるインターフェースを用いて該インターネットとインタラクトすることを可能にする動作モードを有する該モバイル通信デバイスから、該インターネットを介して出力サーバによって該モバイル通信デバイスに送信される出力情報を受信するステップと、
    (B)該ステップ(A)において受信される出力情報に基づいて出力を供給するステップと
    を包含する、方法。
  30. 前記モバイル通信デバイスは、携帯電話を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記インターネットは、公共インターネットを含む、請求項29に記載の方法。
  32. 前記出力サーバによって前記モバイル通信デバイスに送信される出力情報は、前記出力デバイスによって与えられるオーディオビジュアル情報を含む、請求項29に記載の方法。
  33. 出力サーバにおいて、
    (A)モバイル通信デバイスがインターネットを介して通信し、ユーザが該モバイル通信デバイスによって提供されるインターフェースを用いて該インターネットとインタラクトすることを可能にする動作モードを有する該モバイル通信デバイスを介して、出力デバイスに出力情報を送信するステップを包含し、該送信するステップは、該モバイル通信デバイスが該動作モードで動作している間に実行される、方法。
  34. 前記モバイル通信デバイスは、携帯電話を含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記インターネットは、公共インターネットを含む、請求項33に記載の方法。
  36. 前記出力サーバによって送信される出力情報は、前記出力デバイスによって与えられるオーディオビジュアル情報を含む、請求項33に記載の方法。
  37. 前記出力デバイスは、前記モバイル通信デバイスのポートから前記出力サーバによって送信される出力情報を受信するポートを含む、請求項33に記載の方法。
  38. 前記出力情報は処理される出力情報を含み、
    (B)前記ステップ(A)の前に、該処理される出力情報を作成するように、該出力デバイスの能力に基づいてソース出力情報を修正するステップをさらに包含する、請求項33に記載の方法。
  39. 前記ステップ(B)は、前記処理される出力情報を作成するように前記ソース出力情報のフォーマットを修正するステップであって、これにより、該処理される出力情報が、前記出力デバイスが出力の供給が可能であるフォーマットを有する、ステップを包含する、請求項38に記載の方法。
  40. 前記ステップ(B)は、前記処理される出力情報を作成するように前記ソース出力情報のファイルサイズを修正するステップであって、これにより、該処理される出力情報が、前記出力デバイスが出力の供給が可能であるファイルサイズを有する、ステップを包含する、請求項38に記載の方法。
  41. (A)モバイル通信デバイスがインターネットを介して通信し、ユーザが該モバイル通信デバイスによって提供されるインターフェースを用いて該インターネットとインタラクトすることを可能にする動作モードを有する該モバイル通信デバイスを介して、出力デバイスに出力情報を送信するステップであって、該送信するステップは、該モバイル通信デバイスが該動作モードで動作している間に実行される、ステップと、
    (B)該モバイル通信デバイスが該動作モードで動作している間に、該モバイル通信デバイスから、該出力デバイスに送信される出力情報を受信するステップと、
    (C)該ステップ(B)において受信される出力情報に基づいて出力を供給するステップと
    を包含する、方法。
  42. 前記モバイル通信デバイスは携帯電話を含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記インターネットは公共インターネットを含む、請求項41に記載の方法。
  44. 前記ステップ(A)において送信される出力情報が、前記出力デバイスによって与えられるオーディオビジュアル情報を含む、請求項41に記載の方法。
  45. ユーザが第1の無線ネットワークを介してトランザクションサービスとのトランザクションを実行するモバイル通信デバイスと、
    該トランザクションの終了に応答して、第2の無線ネットワークを介して出力情報を提供する出力サーバと、
    該出力デバイスが該出力サーバによって提供される該出力情報を受信し得る該モバイル通信デバイスのポートに接続される出力デバイスと
    を含む、システム。
  46. 前記第1の無線ネットワークはアナログネットワークを含み、前記第2の無線ネットワークはデジタルネットワークを含む、請求項45に記載のシステム。
  47. 前記第1の無線ネットワークは、前記インターネットを含む、請求項45に記載のシステム。
  48. 前記第2の無線ネットワークは、前記インターネットを含む、請求項45に記載のシステム。
  49. ユーザが第1の無線ネットワークを介してトランザクションサービスとのトランザクションを実行するモバイル通信手段と、
    該トランザクションの終了に応答して第2の無線ネットワークを介して出力情報を提供するための出力サーバ手段と、
    該出力手段が該出力サーバ手段によって提供される該出力情報を受信し得る該モバイル通信手段のポートに接続される出力手段と
    を含む、システム。
  50. (A)モバイル通信デバイスを用いて、ユーザによって第1の無線ネットワークを介してトランザクションサービスとのトランザクションの終了に応答して、第2の無線ネットワークを介して出力情報を送信するステップと、
    (B)該モバイル通信デバイスのポートから該出力情報を受信するステップと、
    (C)該出力情報をレンダリングするステップと
    を包含する、方法。
  51. 前記ステップ(A)は、(A)(1)出力サーバにおいて、前記出力情報を前記トランザクションサービスに送信するステップと、(A)(2)該出力情報を前記モバイル通信デバイスに送信するステップとを包含する、請求項50に記載の方法。
  52. 前記ステップ(A)は、(A)(1)出力サーバにおいて、前記出力情報を前記モバイル通信デバイスに送信するステップを包含する、請求項50に記載の方法。
  53. 前記モバイル通信デバイスは、該モバイル通信デバイスがインターネットを介して通信し、ユーザが該モバイル通信デバイスによって提供されるインターフェースを用いて該インターネットとインタラクトすることを可能にする動作モードを有し、前記ステップ(A)および(B)が、該モバイル通信デバイスが第1の動作モードで動作している間に実行される、請求項50に記載の方法。
  54. 前記ステップ(C)は、前記モバイル通信デバイスが前記動作モードで動作している間に実行される、請求項53に記載の方法。
  55. 前記モバイル通信デバイスは、該モバイル通信デバイスがインターネットを介して通信し、ユーザが該モバイル通信デバイスによって提供されるインターフェースを用いて該インターネットとインタラクトすることを可能にする第1の動作モードを有し、該モバイル通信デバイスは、該モバイル通信デバイスがモデムとして動作する第2の動作モードを有し、該モバイル通信デバイスが該第1の動作モードで動作している間にユーザが前記トランザクションを終了させ、前記ステップ(B)が、前記出力情報を前記出力デバイスに送信するように、該モバイル通信デバイスが該第2の動作モードで動作している間に実行される、請求項50に記載の方法。
  56. (D)前記ステップ(B)の前に、前記モバイル通信デバイスへの接続を確立し、該モバイル通信デバイスを該第2の動作モードで配置するように、電話呼び出しを前記モバイル通信デバイスに配置するステップをさらに包含する、請求項55に記載の方法。
  57. 前記ステップ(D)は、前記出力サーバによって実行される、請求項56に記載の方法。
  58. 前記ステップ(D)は、前記トランザクションサービスによって実行される、請求項56に記載の方法。
  59. 前記モバイル通信デバイスは、該モバイル通信デバイスが無線電話として動作する第1の動作モードを有し、該モバイル通信デバイスは、該モバイル通信デバイスがモデムとして動作する第2の動作モードを有し、該モバイル通信デバイスが該第1の動作モードで動作している間にユーザが前記トランザクションを終了させ、前記ステップ(B)が、前記出力情報を前記出力デバイスに送信するように、該モバイル通信デバイスが該第2の動作モードで動作している間に実行される、請求項50に記載の方法。
  60. (D)前記ステップ(B)の前に、前記モバイル通信デバイスへの接続を確立し、該モバイル通信デバイスを該第2の動作モードで配置するように、電話呼び出しを前記モバイル通信デバイスに配置するステップをさらに包含する、請求項59に記載の方法。
  61. 前記ステップ(D)は、前記出力サーバによって実行される、請求項60に記載の方法。
  62. 前記ステップ(D)は、前記トランザクションサービスによって実行される、請求項60に記載の方法。
  63. 出力サーバにおいて、
    (A)処理された出力情報を作成するために出力デバイスの能力に基づいてソース出力情報を処理するステップと、(B)該出力デバイスが接続されるモバイル通信デバイスによって無線ネットワークを介して該出力デバイスに該処理された出力情報を送信するステップとを包含する、方法。
  64. (C)前記ステップ(A)の前に、前記出力デバイスの能力を表す該出力デバイス情報から獲得するステップをさらに包含する、請求項63に記載の方法。
  65. 前記ステップ(C)は、前記無線ネットワークを介して前記出力デバイスから前記出力サーバに、該出力デバイスの能力を表す情報を送信するステップを包含する、請求項64に記載の方法。
  66. 前記ステップ(A)は、前記処理された出力情報を作成するために、前記ソース出力情報のフォーマットを修正し、それにより、該処理された出力情報は、前記出力デバイスがプリントすることが可能であるフォーマットを有する、請求項63に記載の方法。
  67. 前記ステップ(A)は、前記処理された出力情報を作成するために、前記ソース出力情報のファイルサイズを修正し、それにより、該処理された出力情報は、前記出力デバイスがレンダリングすることが可能であるファイルサイズを有する、請求項63に記載の方法。
  68. 前記モバイル通信デバイスは携帯電話を含む、請求項63に記載の方法。
  69. 前記無線ネットワークはインターネットを含む、請求項63に記載の方法。
JP2009102283A 2001-12-18 2009-04-20 モバイルデバイスおよび出力デバイスを用いてリモートに配置されたデジタルファイルから出力を供給するための方法および装置 Pending JP2009289257A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/024,068 US20020184307A1 (en) 2001-05-30 2001-12-18 Method and apparatus for printing remote images using a mobile device and printer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003553400A Division JP2005513609A (ja) 2001-12-18 2002-12-18 モバイルデバイスおよび出力デバイスを用いてリモートに配置されたデジタルファイルから出力を供給するための方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129262A Division JP5395212B2 (ja) 2001-12-18 2012-06-06 モバイルデバイスおよび出力デバイスを用いてリモートに配置されたデジタルファイルから出力を供給するための方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009289257A true JP2009289257A (ja) 2009-12-10

Family

ID=21818701

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003553400A Withdrawn JP2005513609A (ja) 2001-12-18 2002-12-18 モバイルデバイスおよび出力デバイスを用いてリモートに配置されたデジタルファイルから出力を供給するための方法および装置
JP2009102283A Pending JP2009289257A (ja) 2001-12-18 2009-04-20 モバイルデバイスおよび出力デバイスを用いてリモートに配置されたデジタルファイルから出力を供給するための方法および装置
JP2012129262A Expired - Fee Related JP5395212B2 (ja) 2001-12-18 2012-06-06 モバイルデバイスおよび出力デバイスを用いてリモートに配置されたデジタルファイルから出力を供給するための方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003553400A Withdrawn JP2005513609A (ja) 2001-12-18 2002-12-18 モバイルデバイスおよび出力デバイスを用いてリモートに配置されたデジタルファイルから出力を供給するための方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129262A Expired - Fee Related JP5395212B2 (ja) 2001-12-18 2012-06-06 モバイルデバイスおよび出力デバイスを用いてリモートに配置されたデジタルファイルから出力を供給するための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20020184307A1 (ja)
EP (1) EP1456743B8 (ja)
JP (3) JP2005513609A (ja)
WO (1) WO2003052579A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11204729B2 (en) 2000-11-01 2021-12-21 Flexiworld Technologies, Inc. Internet based digital content services for pervasively providing protected digital content to smart devices based on having subscribed to the digital content service
AU2002239325A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-27 Flexiworld Technologies, Inc. Systems and methods for mobile and pervasive output
US7383321B2 (en) 2002-07-09 2008-06-03 Moyer Alan L Method and system for communicating between a remote printer and a server
US20090000969A1 (en) * 2004-12-07 2009-01-01 Airprint Networks, Inc. Media cartridge and method for mobile printing
US20080320296A1 (en) * 2004-12-07 2008-12-25 Airprint Networks, Inc. Methods and systems for secure remote mobile printing
US7916322B2 (en) 2002-03-14 2011-03-29 Senshin Capital, Llc Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location
US7263562B2 (en) * 2002-03-21 2007-08-28 Microsoft Corporation Method and system for describing uploaded files statement regarding federally-sponsored research or development
US20040137928A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-15 Biundo Marc C. Cellular phone printing configuration short message system message
US7403300B2 (en) * 2003-03-21 2008-07-22 Toshiba Corporation Wireless wide area network printing
US8306874B2 (en) 2003-11-26 2012-11-06 Buy.Com, Inc. Method and apparatus for word of mouth selling via a communications network
US20050203801A1 (en) * 2003-11-26 2005-09-15 Jared Morgenstern Method and system for collecting, sharing and tracking user or group associates content via a communications network
GB2409786B (en) * 2003-12-29 2006-12-13 Nokia Corp Content distribution
US7742586B1 (en) * 2004-06-14 2010-06-22 Callwave, Inc. Enhanced service levels for call-processing services
US20080084578A1 (en) * 2004-12-07 2008-04-10 Airprint Networks, Inc. Quality of service methods and systems for mobile printing
WO2006062864A2 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Airprint Networks, Inc. Subscriber service and micro-printer for remote, mobile printing
US8031844B1 (en) * 2006-08-07 2011-10-04 Tp Lab, Inc. Communication sessions for a commercial transaction using telephone with a printer
US20080207233A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Waytena William L Method and System For Centralized Storage of Media and for Communication of Such Media Activated By Real-Time Messaging
US20080109515A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-08 General Electric Company System and method for regulating a shared connection
US20080137131A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Barry Richard Cavill Host-Assisted Document Printing From Mobile Devices
CN101311921B (zh) * 2007-05-25 2010-04-14 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 网页图片数据转换及显示于电子装置显示器的方法及装置
JP2009098710A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Canon Inc 携帯端末、当該端末におけるコンテンツの印刷方法、当該端末と通信する印刷装置及びその制御方法、印刷システム
CN101599951A (zh) * 2008-06-06 2009-12-09 阿里巴巴集团控股有限公司 一种发布网站信息的方法、装置及系统
KR20100132302A (ko) * 2009-06-09 2010-12-17 엘지전자 주식회사 휴대 단말기, 호스트 장치를 통해 상기 휴대 단말기를 사용하기 위한 제어방법
KR101333879B1 (ko) 2010-08-24 2013-11-27 주식회사 팬택 이동 단말기 및 이동 단말기를 이용한 제어 방법
US8467324B2 (en) * 2010-11-03 2013-06-18 Broadcom Corporation Managing devices within a vehicular communication network
CN102571950B (zh) * 2011-12-31 2014-11-05 华为技术有限公司 媒体内容提供与获取方法、服务器及用户终端
US9917881B2 (en) * 2012-10-22 2018-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus, system, and method for transferring data across mobile terminals paired using near field communication (NFC)
US9398436B2 (en) * 2012-11-21 2016-07-19 Acer Incorporated Cloud service for making social connections
ITTV20130021A1 (it) * 2013-02-21 2014-08-22 Andrea Buosi Sistema di trasmissione
JP7180358B2 (ja) * 2018-12-18 2022-11-30 オムロンヘルスケア株式会社 情報管理システム、及び、計測機器と情報端末のペアリング方法
CN110035166B (zh) * 2019-03-20 2021-03-26 广州美术学院 一种关联多个手机终端的互动装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI102495B (fi) * 1994-03-16 1998-12-15 Nokia Mobile Phones Ltd Luku/tulostuslaite
DE69514508C5 (de) * 1994-04-15 2006-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Vorrichtung und methode zum übertragen und empfangen von videosignalen
US6243596B1 (en) * 1996-04-10 2001-06-05 Lextron Systems, Inc. Method and apparatus for modifying and integrating a cellular phone with the capability to access and browse the internet
SE512474C2 (sv) * 1997-06-27 2000-03-20 Ericsson Telefon Ab L M System, förfarande och applikationsservermedel för att tillhandahålla papperskopior av dokument och/eller meddelanden
US6473422B2 (en) * 1998-04-27 2002-10-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Communications network and method for screening incoming circuit switched calls
US6847334B2 (en) * 1998-06-29 2005-01-25 William Hayhurst Mobile telecommunication device for simultaneously transmitting and receiving sound and image data
EP1123581A4 (en) * 1998-10-21 2005-08-10 American Calcar Inc POSITION CAMERA AND GPS DATA EXCHANGE DEVICE
JP3369497B2 (ja) * 1999-01-27 2003-01-20 松下電送システム株式会社 端末装置及び複合機
US6912230B1 (en) * 1999-02-05 2005-06-28 Tecore Multi-protocol wireless communication apparatus and method
US6973069B1 (en) * 1999-03-23 2005-12-06 Motorola, Inc. Method for transporting multimedia information in a communication system
FI990877A0 (fi) * 1999-04-19 1999-04-19 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä multimediaviestien välittämiseksi
US6134450A (en) * 1999-08-02 2000-10-17 Motorola, Inc. Method of initializing a mobile communication device for making a dispatch call
US7209900B2 (en) * 1999-08-27 2007-04-24 Charles Eric Hunter Music distribution systems
US6894988B1 (en) * 1999-09-29 2005-05-17 Intel Corporation Wireless apparatus having multiple coordinated transceivers for multiple wireless communication protocols
US6990082B1 (en) * 1999-11-08 2006-01-24 Intel Corporation Wireless apparatus having a transceiver equipped to support multiple wireless communication protocols
JP2001136352A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Canon Inc 画像入力装置及びその制御方法
JP4496574B2 (ja) * 1999-11-15 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、記憶装置、画像処理システムおよび画像処理方法
US20010042010A1 (en) * 1999-12-03 2001-11-15 Hassell David A. Electronic offer method and system
US6553240B1 (en) * 1999-12-30 2003-04-22 Nokia Corporation Print option for WAP browsers
US7281034B1 (en) * 2000-01-24 2007-10-09 Friskit, Inc. System and method for media playback over a network using links that contain control signals and commands
WO2001056266A2 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Ibeam Broadcasting Corporation Method and apparatus for encoder-based distribution of live video and other streaming content
US7162691B1 (en) * 2000-02-01 2007-01-09 Oracle International Corp. Methods and apparatus for indexing and searching of multi-media web pages
US7426750B2 (en) * 2000-02-18 2008-09-16 Verimatrix, Inc. Network-based content distribution system
JP3880277B2 (ja) * 2000-03-03 2007-02-14 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
GB2365599A (en) * 2000-03-27 2002-02-20 Ibm System method and program for enabling communication between a client and a device with a remote server hosted device driver
US20020049717A1 (en) * 2000-05-10 2002-04-25 Routtenberg Michael D. Digital content distribution system and method
JP2001333455A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Aisin Aw Co Ltd 移動体広告情報配信方法、移動体広告情報配信システム、移動体広告情報登録システム、移動体広告情報課金システム、移動体通信機器及び記録媒体
JP2001345766A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Seiko Epson Corp コンテンツ配信システム
US20010054066A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 Louis Spitzer Apparatus and method for transmitting information from signage to portable computing device, and system utilizing same
US6662231B1 (en) * 2000-06-30 2003-12-09 Sei Information Technology Method and system for subscriber-based audio service over a communication network
US7103905B2 (en) * 2000-08-28 2006-09-05 Digeo, Inc. System and method to provide media programs for synthetic channels
US7050452B2 (en) * 2000-10-06 2006-05-23 Cognio, Inc. Systems and methods for interference mitigation among multiple WLAN protocols
JP2002123455A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Toshiba Tec Corp 印刷システム
US7555537B2 (en) * 2000-10-25 2009-06-30 Nokia Mobile Phones Ltd. Downloadable multimedia content and method for accounting
US7272390B1 (en) * 2000-12-19 2007-09-18 Cisco Technology, Inc. Method and system for sending facsimile transmissions from mobile devices
US20020077974A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-20 Ortiz Luis M. Wireless point of sale
US7355732B2 (en) * 2000-12-22 2008-04-08 Ricoh Company, Ltd. Printing mechanism for wireless devices
US7272788B2 (en) * 2000-12-29 2007-09-18 Fotomedia Technologies, Llc Client-server system for merging of metadata with images
US20020091527A1 (en) * 2001-01-08 2002-07-11 Shyue-Chin Shiau Distributed speech recognition server system for mobile internet/intranet communication
US6820166B2 (en) * 2001-01-09 2004-11-16 Mitsumi Electric Co., Ltd. System for associating a function to an entity capable of communicating data across an interface
US20020169002A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-14 Imbrie Alyce M. Secure and accountable wireless printing system
US20030002072A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Berkema Alan C. Print by reference communication methods for portable wireless device printing
US20040010540A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Puri Anish N. Method and system for streamlining data transfer between a content provider server and an output server
US20050235202A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Tsu-Wang Chen Automatic graphical layout printing system utilizing parsing and merging of data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005513609A (ja) 2005-05-12
WO2003052579A2 (en) 2003-06-26
JP5395212B2 (ja) 2014-01-22
EP1456743B1 (en) 2017-10-04
US20020184307A1 (en) 2002-12-05
EP1456743A2 (en) 2004-09-15
EP1456743B8 (en) 2017-11-29
WO2003052579A3 (en) 2003-10-30
JP2012190482A (ja) 2012-10-04
US20050231761A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395212B2 (ja) モバイルデバイスおよび出力デバイスを用いてリモートに配置されたデジタルファイルから出力を供給するための方法および装置
JP4034728B2 (ja) モバイルデバイスおよびプリンタを用いてリモート画像を印刷する方法および装置
JP4776679B2 (ja) リモート・プリンタを使用して遠隔にあるデジタルファイルの出力データを提供する方法と装置
US6976084B2 (en) Method and apparatus for printing remote images using a network-enabled printer
US10785027B2 (en) Systems and methods for accessing and controlling media stored remotely
US20160373553A1 (en) Mobile dialogue system and mobile content delivery solutions
US20080263139A1 (en) Method for providing content to a mobile device, gateway for providing content and mobile device
US20040218045A1 (en) System and methodology for automated provisioning of new user accounts
JP2002351644A5 (ja)
GB2413735A (en) Mobile phone image display system
KR20110020178A (ko) 애플리케이션 다운로드 서비스방법, 애플리케이션 제공 서비스방법, 및 이를 적용한 사용자 단말기
US20080088633A1 (en) Apparatus and method for providing data
JP2006523070A (ja) 携帯端末におけるマルチメディアサービス提供方法及びその装置
JP2011077708A (ja) 中継サーバ装置および通信方法
US20090083402A1 (en) Method and apparatus for displaying browser in portable terminal
JP2002142021A (ja) 携帯電話装置の設定サービスシステム及び携帯電話装置,携帯電話装置の設定サービス提供方法
JP2003271484A (ja) ウェブコンテンツ保存システム、該システムに用いるサービスサーバ及び小型携帯情報端末用プログラム
JP4775383B2 (ja) オンラインサービス提供システム及びオンラインサービス提供方法
WO2010105384A1 (zh) 用于移动通信网络的www内容发布方法、运营方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606