JP2009288638A - 防水ケース及び防水ケースに収納可能な本体装置 - Google Patents

防水ケース及び防水ケースに収納可能な本体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009288638A
JP2009288638A JP2008142757A JP2008142757A JP2009288638A JP 2009288638 A JP2009288638 A JP 2009288638A JP 2008142757 A JP2008142757 A JP 2008142757A JP 2008142757 A JP2008142757 A JP 2008142757A JP 2009288638 A JP2009288638 A JP 2009288638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof case
switch member
switch
button
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008142757A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Osada
陽一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008142757A priority Critical patent/JP2009288638A/ja
Publication of JP2009288638A publication Critical patent/JP2009288638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 防水ケースとその防水ケースに収納されるカメラ等の本体装置とを複雑化することなく、カメラ等の本体装置を防水ケースに装着する前に、予め行わなければならないある所定の操作を行うという煩わしさの解消ができる防水ケースを実現すること。
【解決手段】 カメラ収納状態で防水ケースの背面カバー202に設けられた突起部221がカメラ本体に設けられたキャンセルボタン93の外観側に設けられた突起部93aに当接させ、この接触圧によって、アナログスイッチの延伸部137のフレキシブル配線基板の配線露出部139と金属板138とのギャップが潰れ、本体装置内部に信号が入力される。この信号情報によって十字ボタン121によって操作される一段階目のスイッチによる出力信号が無効となるように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明はデジタルスチルカメラ等の本体装置を水中で使用可能にする防水ケース及び防水ケースに収納される本体装置に関するものである。
近年デジタルカメラを始めとする電子機器は多機能化が進み、それに伴って操作部材およびスイッチ部材の種類が増えており、使用者が操作部材に触れる程度の微小な荷重で操作するのみで、電子機器内へ対し入力が行えるスイッチ部材が登場している。この微小な操作荷重で操作できるスイッチ部材を、二段階の押しボタン式の操作部材に応用し、一段階目は上記微小な操作荷重で入力が行えるスイッチ部材、二段階目は一段階目よりも大きい荷重で操作するスイッチ部材を使用している操作部材が登場している。
一方で、防水ケースは海中などの水圧が加えられた状況下での使用を前提に設計が行われており、電子機器のスイッチ部材を電子機器の操作部材を介して、間接的に操作できる防水ケースの操作部材は、その操作荷重が適度に重くなっている。これは、防水ケースの操作部材が圧力によって変形したときにおいても、電子機器の操作部材が押され、使用者が意図しないうちに電子機器内に信号入力が行われないようにするためである。
上記のとおり、防水ケースに設けられた操作部材は操作荷重を適度に重くしておくことが必要不可欠であるが、二段階でスイッチ部材への入力が行える押しボタン式の操作部材において、とりわけ一段目が触れる程度の微小な荷重で操作できてしまうような場合には、防水ケース越しに操作した時、一段階目の操作を行ったかどうかの感触を使用者が得ることが非常に困難であり、一段階目を通り越して二段階目のスイッチを操作してしまうことが度々あった。
この状況を回避するために、電子機器を防水ケースに装着する前に、予め一段階目のスイッチを切る設定を行っていたが、煩わしい上、装着前に前記設定を行うことを忘れてしまうことがあった。
この煩わしさと設定を忘れてしまう問題を解消する手段として、特許文献1では、防水ケースと電子機器との間で通信を行い、電子機器が防水ケースに収納されているか否かを電子機器側が判定し、電子機器が防水ケースに収納されたと判定された時には、電子機器の各種設定を、防水ケース装着時に最適化された設定に変更することが可能になっている。
特開平10-333233号公報
しかしながら、特許文献1の発明においては、電子機器と防水ケースとの間に通信手段が必要となるため、防水ケースおよび電子機器が複雑化してしまうという問題があった。
以上を鑑みて本発明では、防水ケースおよび本体装置を複雑化することなく、本体装置を防水ケースに収納する動作のみで本体装置に設けられたある所定のスイッチ部材からの出力信号を無効にすることを課題としている。
本出願に係る第1の発明は、防水ケースおよび本体装置を複雑化することなく、本体装置を防水ケースに収納する動作のみで本体装置に設けられた第一のスイッチ部材を作動させることを目的とする。
本出願に係る第2の発明は、防水ケースに設けられた保持部が本体装置を保持する保持圧によって圧縮され、本体装置に設けられた操作部材に確実に接触することを可能とし、前記操作部材による第一のスイッチ部材への入力を確実にすることを目的とする。
本出願に係る第3の発明は、防水ケースおよび本体装置を複雑化することなく、本体装置を防水ケースに収納する動作のみで本体装置に設けられた第一のスイッチ部材を作動させ、その第一のスイッチ部材からの出力信号に基づいて、第二のスイッチ部材からの出力信号を無効にすることを目的とする。
本出願に係る第4の発明は、第一のスイッチ部材と第二のスイッチ部材とを同一のスイッチ部材とすることで電気回路の単純化、製造コストの削減をすることを目的とする。
本出願に係る第5の発明は、二段階でスイッチ部材への入力が行える操作部材において、防水ケースおよび本体装置を複雑化することなく、本体装置を防水ケースに収納する動作のみで、一段階目のスイッチ部材による出力信号を無効にすることを目的とする。
本出願に係る第6の発明は、第一のスイッチ部材に対して微小な操作荷重で入力が行えるため、防水ケースに設けられた保持部の本体装置への保持圧が小さくても、第一のスイッチ部材への入力を確実にすることを目的とする。
本出願に係る第7の発明は、防水ケースおよび本体装置を複雑化することなく、本体装置を防水ケースに収納する動作のみで、防水ケース越しでは操作が困難な、一段階目のスイッチ、すなわち二段階目の操作内容を案内する前記第二のスイッチ部材による信号出力を無効にし、防水ケースに収納する前に予め無効にしておく煩わしさを解消することを目的とする。
本出願に係る第8の発明は、防水ケースおよび本体装置を複雑化することなく、本体装置を防水ケースに収納する動作のみで、防水ケース越しでは操作が困難な、撮像を行うための引き金となるシャッターボタンの一段階目のスイッチによる出力信号を無効にし、防水ケースに収納する前に予め無効にしておく煩わしさを解消することを目的とする。
本出願に係る第9の発明は、焦点をある所定の値の固定しておくことでシャッターが切れるまでの時間を短くすることを目的とする。
本発明の防水ケースは、内部に本体装置が収納可能であり、該本体装置収納状態において、本体装置を保持している保持部の内、少なくとも一つは保持圧によって本体装置に設けられた第一のスイッチ部材を作動させることを特徴としている。
また、本発明の防水ケースの他の特徴とするところは、前記保持部は弾性を有した部材からなることを特徴としている。
また、本発明の防水ケースに収納可能な本体装置の特徴とするところは、前記第一のスイッチ部材が作動し、信号が出力されると、第二のスイッチ部材による出力信号が無効になることを特徴としている。
また、本発明の防水ケースに収納可能な本体装置の他の特徴とするところは、前記第一のスイッチ部材と前記第二のスイッチ部材とが同一のスイッチ部材で構成されていることを特徴としている。
また、本発明の防水ケースに収納可能な本体装置の他の特徴とするところは、操作されることで、第一のスイッチ部材を作動させる第一の操作部材を有し、第一のスイッチ部材は、微小な操作荷重で作動が可能であることを特徴としている。
また、本発明の防水ケースに収納可能な本体装置の他の特徴とするところは、所定の操作荷重で作動可能な一段階目の操作と、一段階目の操作荷重よりも大きな操作荷重で作動される二段階目の操作とが可能な第二の操作部材を有し、一段階目の操作によって前記第二のスイッチ部材への入力が行われ、二段階目の操作によって第三のスイッチ部材への入力が行われることを特徴としている。
また、本発明の防水ケースに収納可能な本体装置の他の特徴とするところは、前記第二の操作部材は本体装置の各種設定を変更するボタンであり、一段階目の操作では、二段階目に操作することが出来る内容を表示し、二段階目の操作では、本体装置の各種設定を実際に変更することを特徴としている。
また、本発明の防水ケースに収納可能な本体装置の他の特徴とするところは、前記本体装置は撮像装置であり、第二の操作部材は撮像を開始するためのシャッターボタン(108)であり、一段階目の操作では、合焦動作を開始し、二段階目の操作では、シャッターを切ることを特徴としている。
また、本発明の防水ケースに収納可能な本体装置の他の特徴とするところは、前記第二のスイッチ部材に入力操作が行われ、出力信号が無効になっている間、焦点がある所定の値に固定されることを特徴としている。
以上説明したように、本発明に係る第1の発明によれば、防水ケースおよび本体装置を複雑化することなく、本体装置を防水ケースに収納する動作のみで本体装置に設けられた第一のスイッチ部材を作動させることが可能となる。
本発明に係る第2の発明によれば、防水ケースに設けられた保持部が本体装置を保持する保持圧によって圧縮され、本体装置に設けられた操作部材に確実に接触することを可能とし、前記操作部材による第一のスイッチ部材への入力を確実にすることが可能となる。
本発明に係る第3の発明によれば、防水ケースおよび本体装置を複雑化することなく、本体装置を防水ケースに収納する動作のみで本体装置に設けられた第一のスイッチ部材を作動させ、その第一のスイッチ部材からの出力信号に基づいて、第二のスイッチ部材からの出力信号を無効にすることが可能となる。
本発明に係る第4の発明によれば、第一のスイッチ部材と第二のスイッチ部材とを同一のスイッチ部材とすることで電気回路の単純化、製造コストの削減をすることが可能となる。
本発明に係る第5の発明によれば、二段階でスイッチ部材への入力が行える操作部材において、防水ケースおよび本体装置を複雑化することなく、本体装置を防水ケースに収納する動作のみで、一段階目のスイッチ部材による出力信号を無効にすることが可能となる。
本発明に係る第6の発明によれば、第一のスイッチ部材に対して微小な操作荷重で入力が行えるため、防水ケースに設けられた保持部の本体装置への保持圧が小さくても、第一のスイッチ部材への入力を確実にすることが可能となる。
本発明に係る第7の発明によれば、防水ケースおよび本体装置を複雑化することなく、本体装置を防水ケースに収納する動作のみで、防水ケース越しでは操作が困難な、一段階目のスイッチ、すなわち二段階目の操作内容を案内する前記第二のスイッチ部材による信号出力を無効にし、防水ケースに収納する前に予め無効にしておく煩わしさを解消することが可能となる。
本発明に係る第8の発明によれば、防水ケースおよび本体装置を複雑化することなく、本体装置を防水ケースに収納する動作のみで、防水ケース越しでは操作が困難な、撮像を行うための引き金となるシャッターボタンの一段階目のスイッチによる出力信号を無効にし、防水ケースに収納する前に予め無効にしておく煩わしさを解消することが可能となる。
本発明に係る第9の発明によれば、焦点をある所定の値の固定しておくことでシャッターが切れるまでの時間を短くすることが可能となる。
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
図3および図4に閉じた状態の本発明の防水ケースおよび防水ケースに収納されるカメラの正面斜視図、背面斜視図をそれぞれ示す。図において、201は防水ケースの正面側を覆う前面カバー、202は防水ケースの裏側を覆う背面カバー、203は防水ケースのグリップで、水中においてダイビング用グローブ等を手にはめていても防水ケースをしっかりと保持できるように前面に大きく膨らんだ形状を成している。204は防水ケースの開閉用のバックル、205は拡散板であり、水中でストロボを使用するときにストロボ光を拡散させる働きを持っている。この拡散板205は爪で防水ケース本体に引っ掛けてとめる構成であり、ストロボ不使用時には取り外すことが可能である。206は防水ケースに設けられた電源ボタンであり、このボタンを押下すると、防水ケース越しにカメラ本体の電源ボタン109を押下する構造になっている。207は防水ケースに設けられたシャッターボタンであり、このボタンを押下すると、防水ケース越しにカメラ本体のシャッターボタン108を押下する構造になっている。208は防水ケースに設けられたズームレバーであり、このレバーを回動させると、防水ケース越しにカメラ本体のズームレバー107を回動させる構造になっている。209は防水ケースに設けられた動作モード切り替えレバーであり、このレバーを回動させると、防水ケース越しにカメラ本体の動作モード切り替えレバー102をスライドさせる構造になっている。210は防水ケースに設けられた背面操作ボタンであり、それぞれのボタンは独立して押下可能である。これらのボタンを押下すると、防水ケース越しにカメラ本体の十字ボタン121やセンターボタン122や背面操作ボタン94の、いずれか対応しているボタンを押下する構造になっている。防水ケースの電源ボタン206やシャッターボタン207や背面の操作ボタン210については、水圧が防水ケースに強く加わった際にも、それぞれのボタンがカメラ本体のボタンを押下してしまわないように、防水ケースのボタンの押し子先端とカメラ本体のボタンの操作部との隙間を確保し、且つ操作荷重を適度に重く設定している。
図8および図9に本実施例を適用した防水ケースに収納されるカメラの内部詳細を示す。図において1はカメラの正面側を覆う前面カバー、2は裏側を覆う背面カバー、11は撮影レンズ等を保持する鏡筒ユニットであり、鏡筒を駆動させるためのズームモーター13およびギヤユニット14が一体的に組みつけられている。そして鏡筒ユニット11は、鏡筒固定ねじ12a、12b,12cにより金属シャーシ4に固定される。
21は電池23を保持するための電池ケースであり、電池ケース固定ねじ22aおよび22bによって金属シャーシ4に固定される。図に示すように電池ケース21の一面は一部壁のない開口部21aがあり、メモリカードスロット52によってふたがされるように構成されている。また、メイン配線基板51にコネクタ接続されている電源フレキシブル配線基板31の電池ケース21側には電源コネクター32および映像、音声のジャック33が実装され、電池ケース21に設けられた凹部21eおよび21fに組み合わせれるように配されている。該電池ケース21には3角形の穴21bがあけられている。この穴21bの位置は電池23上にある挿入方向指示マーク23aに左右方向を略同一とし、この位置を合わせて電池23を電池ケース21に挿入することで、電池23が正しく挿入されるようにしている。また、電池ケース21に設けられた3角形の穴21bの裏には金属シャーシ4があり、金属製のため銀色が3角形の穴21bから覗いて見え、3角形の穴の視認性を向上させている。
41はストロボユニットであり、42はストロボ発光部、下方に伸びたフレーム部分にストロボ回路を実装したストロボフレキシブル配線基板43が貼り付けられるとともに、ストロボコンデンサー44が固定されている。そして該ストロボユニット41は前記鏡筒ユニット11に組みつけられたズームモーター13およびギアユニット14の前面に配され、側面よりストロボ固定ねじ45により金属シャーシ4に固定されている。この際、前記ストロボ発光部42の幅はその後部に配置されている前記ズームモーター13およびギアユニット14を合わせた幅と略同一としたため、これらがスペースの無駄なく配置されている。
51はCPUやメモリ、画像処理LSI、電源回路等が実装されたメイン配線基板であり、背面に映像や音声を保存する外部メモリーであるメモリーカード53のスロット52およびUSBコネクタ54が実装されている。そして該メイン配線基板51はメイン配線基板固定ねじ55a、55bおよび55cによって金属シャーシ4にねじ止めされる。
61はシャッタースイッチ、電源スイッチ等を実装した操作フレキシブル配線基板、71はスピーカーであり、その端子部は操作フレキシブル配線基板61に設けられた銅箔露出部と接触することで導通を図っている。
81は液晶パネルであり液晶カバー82でカバーすることによってバックライト83と一つのユニットを構成している。この液晶パネル81とバックライト83のユニットは液晶固定ねじ84aおよび84bによって金属シャーシ4に固定される。また85は補強板であり、外圧から液晶パネル81を保護するためにとり付けられている。
91はその中心部に導光部材92が貼り付けられた発光ボタンであり、操作フレキシブル配線基板61に実装されたタクトスイッチ62を導光部材92によって押すように構成されている。そしてタクトスイッチ62の横には発光ダイオード63が配されており、導光部材92を通して発光ダイオード63の発した光が発光ボタン91の表面に導かれる。発光ボタン91は背面カバー2に接着固定された背面窓3に位置決め固定されている。
101はカメラの動作モードの切り替えレバー102、ズームレバー107、シャッターボタン108、電源ボタン109を保持する上面カバーであり、電池ケース21の上面に操作フレキシブル配線基板61をはさんで配置される。また、該上面カバー101の側部にはUSBコネクタ54および映像と音声のジャック33をカバーするためのジャックカバー110を収納する凹部101aが設けられている。
カメラの動作モードの切り替えレバー102は、左右に動かすことで静止画撮影、動画撮影、画像再生を切り替える。該動作モード切り替えレバー102は上面カバー101を挟んで、背面のクリック板103および切片104とともに動作モード切り替えレバー固定ねじ105によって固定され、クリック板103に設けられた3つの穴の間をクリックボール106が移動することでクリック感を出している。また、操作フレキシブル配線基板61上の配線露出部64上を移動することにより動作モードが電気的に切り替えられる。
111は側面カバーであり、強度とデザイン上の観点からダイキャストにより成型されている。そしてカメラの側面を覆うとともに、略中央に穴111aが開けられ、その間のバー部111bにストラップ紐112がかけられるようになっている。また、該穴部111aには背面より内部が半球状にくりぬかれたインナー部材113がはめ込まれ、ストラップ紐112がかけやすくされるとともに、その壁面が、前記側面カバー111の穴部111aの周囲をカバーするように配されることでストラップ紐112が穴周囲のエッジで切断されることを防ぎ、また、指等がエッジに触れて怪我をすることを防いでいる。そして、該側面カバー111は側面カバーねじ114aおよび114bによって、正面カバー1,背面カバー2およびインナー部材113を挟み込んだ状態で金属シャーシ4に固定される。5は三脚取り付け用のねじが切られた三脚取り付け座である。
そして正面カバー1および背面カバー2は側面固定ねじ6a、6bにより側面より、また、底面固定ねじ7a、7bにより底面より固定される。
121は十字ボタンであり、十字ボタン121にはデコレーション用の十字ボタンキャップ122が接着固定され、2つの部材で一つの操作ボタンを形成している。この十字ボタン121はシリコンゴムでできた操作部材保持マット124に両面テープによって接着固定され、センターボタン123と共に中立位置への保持が行われている。また、センターボタン123は操作部材保持マット124により位置決め兼、保持が行われている。
上記十字ボタン121の押し込み方向には、スイッチが2種類重なって構成されており、操作力の調整によって二段階で操作可能である。それぞれは同一の位置決めで位置合わせが行われており、十字ボタン121を撮影者が操作した際には、十字ボタン121に設けられたエンボス121aとカマボコ状リブ121bによってスイッチが押され、同一の押下点で2つのスイッチによる入力がカメラに対して行われる。一段階目のスイッチはアナログスイッチ130で二段階目のスイッチは金属ドームシート141である。一段階目と二段階目の制御はそれぞれのスイッチの操作荷重に差があるため、必ず一段階目に入力されるのはアナログスイッチ130で二段階目は金属ドームシート141にすることが可能となっている。このアナログスイッチ130はコネクト部136を操作フレキシブル配線基板61に実装されたコネクタ65に差し込むことで導通を図っている。また、金属ドームシート141は粘着性を持ったシートに金属ドームが貼り付いたものであり、操作フレキシブル配線基板61にシート自体の粘着性で貼り付き、金属ドームが十字ボタン121の操作力で反転し、操作フレキシブル配線基板61上に設けられた配線を短絡させることによりスイッチの機能をもたせている。十字ボタン121によって操作される一段階目のスイッチは、二段階目で操作することができる内容を液晶パネル81上に表示し、操作出来る内容を案内している。また、十字ボタン121によって二段階目で操作されるスイッチは動作モードの切り替えレバー102によって撮影モードが選択されている時には 主にカメラの撮影条件を選択する操作部材であり、動作モードの切り替えレバー102によって再生モードが選択されている時には、主にカメラの再生条件を選択する操作部材として機能している。
図6、図7を用いてアナログスイッチ130の詳細を説明する。アナログスイッチ130はフレキシブル配線基板132と金属板131とが熱圧着によって一体に固定されている。このフレキシブル配線基板上の配線露出部133は金属板131とは導電膜によって導通を持ったまま接着が施され、フレキシブル配線基板上の配線との導通を確保している。十字ボタン121が撮影者によって押下された時、十字ボタン121に設けられたエンボス121aないしはカマボコ状リブ121bがアナログスイッチ130に設けられたカーボン印刷部134をたわませる。この時、押下点のカーボン印刷部134と金属板131とのギャップが潰れ、接触することによって導通がとれ、非接触状態でのある所定の抵抗値からの変化をカメラシステムに入力させることができる。このギャップは微小であり、且つフレキシブル配線基板をたわませる程度の軽微な力で済むため、撮影者には十字ボタン121に触れているだけで操作しているように感じさせることができる。このアナログスイッチ130のフレキシブル配線基板部132へはカーボン印刷部134がムラ無く均一に分布しているため、押下点に応じて抵抗値を連続的に変化させることが出来、かつカーボン印刷部134は略同一円周上にあるので押下点の角度に対応させた信号処理が可能になっている(十字ボタンの上下左右の何れかを触っていることを認識することができる。)。
ところが、図5に示すように撮影者がカメラをグリップした時には右手の親指151で発光ボタン91及び発光ボタン91と一体形成されたキャンセルボタン93部近傍を握り、同じく右手の人差し指152でシャッターボタン108を押すように構えるのが撮影時において自然な姿勢であるにもかかわらず、右手の親指151の下部には十字ボタン121があり、十字ボタン121を意図せずに操作してしまう可能性がある。この誤操作を防止するために、図5で右手の親指151で触っている背面カバー2の場所に穴2aが設けられており(図6)、その穴2aに、キャンセルボタン93の外観側に設けられた突起部93aを挿通し、突出させる。この裏側(キャンセルボタン93の非外観側に設けられた)突起部93bが丁度真下に配されたアナログスイッチ130の延伸部137を押下できるようにキャンゼルボタン93に対してアナログスイッチの延伸部137が位置決め固定されている。この延伸部137にも金属板138が熱圧着によって固定されており、この金属板138と、延伸部に設けられた配線露出部139とが導電膜によって導電を常に確保した状態で固定されている。撮影者によってキャンセルボタン93が押下された時には、延伸部137の配線露出部139のフレキシブル配線基板がたわみ、金属板138と接触し、導通する。上記操作部同様にこのギャップは微小であり、フレキシブル配線基板をたわませる程度の軽微な力で済み、押下方向についても保持部材142で保持されているため、撮影者にはキャンセルボタン93を押下している意識を持たせることなく、操作させることが可能となる。この時、図10で示したフローチャートで示すとおりに信号処理が行われる。まず十字ボタン122が押下された時(S101)、キャンセルボタン93が押下されない(S102)場合には十字ボタン122の押下位置をアナログスイッチより出力された抵抗値より読み取り(S103)、この値に応じたコマンド処理(S104)が行われる。キャンセルボタン93が押下された時には図6に示すアナログスイッチの延伸部137のフレキシブル配線基板の配線露出部139と金属板138とのギャップが潰れ、この時カーボン印刷部を介していないため、出力される抵抗値は小さいある所定値である。カメラシステム上でこのある所定の小さい抵抗値を認識した場合には何もコマンド処理を行わないようにする。このように構成することで、操作者が誤って十字ボタンに触ってしまった場合において、キャンセルボタン部を微小な力で押下していれば、十字ボタンによる所定のコマンド処理がなされずに済む。
図1は本発明の防水ケースを開いた状態の背面図であり、背面カバー202には突起部221が形成されている。この突起部221はスポンジ状の弾性を有した素材でできた部材がその先端部に貼り付けてある。カメラを収納し、防水ケースを閉じた状態においては、この突起部221は図2に示す断面図のように、カメラ本体に設けられたキャンセルボタン93の外観側に設けられた突起部93aに当接している。この接触圧によって、アナログスイッチの延伸部137のフレキシブル配線基板の配線露出部139と金属板138とのギャップが潰れ、先に説明したとおり、十字ボタン121によって操作される一段階目のスイッチによる出力信号が無効となる。すなわち、防水ケースを閉じると、自動的に一段階目のスイッチが無効となるということである。防水ケースの操作ボタンの操作力は、先に説明したとおり、適度に重く設定されているため、十字ボタン121によって操作される一段階目のスイッチ、すなわち微小な荷重で入力操作が行われるスイッチは操作したか、していないかの感触を使用者が感じとることができず、上手に操作することが非常に困難である。このため、十字ボタン121の一段階目のスイッチによる出力が無効であることが好ましい。元々、十字ボタン121の一段階目のスイッチに対しては、二段階目で操作される内容を、液晶パネル81上に表示するという、操作を案内するためのコマンド処理しか割り当てていないため、操作できなくなってしまうことに問題はない。
本実施例ではカメラを例に挙げているが、水中で使用することが出来る本体装置であればカムコーダー等の他の装置であっても適用は容易である。
実施例1で挙げた二段階で操作可能な十字ボタン122の構成を、同じく二段階で操作できるように構成することが必要なシャッターボタン108に適用する。十字ボタン122をシャッターボタン108に置き換えることは配置を変更するだけで容易に実現可能であるため説明を割愛する。シャッターボタン108は一段階目のスイッチで焦点を合わせ、二段階目でシャッターを切るコマンド処理が割り当てられている。ところが、防水ケース装着時には先に説明済みのとおり防水ケースのシャッターボタン207の操作力が適度に重く設定されている。このため、シャッターボタン108によって操作される一段階目のスイッチ、すなわち微小な荷重で入力操作が行われるスイッチは操作したか、していないかの感触を使用者が感じとることができず、上手に操作することが非常に困難であり、焦点を合わせきる前に二段階目のスイッチを押してしまう可能性がある。実施例1で説明したように、カメラを収納し、防水ケースを閉じた状態においては、防水ケースに設けられた突起部221は、カメラ本体のある所定位置に設けられたキャンセルボタン93の外観側に設けられた突起部93aに当接している。この接触圧によって、アナログスイッチの延伸部137のフレキシブル配線基板の配線露出部139と金属板138とのギャップが潰れ、入力が行われる。この時、実施例1同様にキャンセルボタン93が押下されると、シャッターボタン108の一段階目のスイッチが無効になる。すなわち焦点を合わせることができないようになる。しかし、キャンセルボタン93によって信号が入力されると、焦点が事前に内部メモリに記憶しているある所定位置に固定されるようにコマンド処理を行うことにより、一段階目のスイッチ、すなわち焦点を合わせる作業が必要ではなくなる。固定される焦点は撮影モード設定に応じて最適な値に変化し、使用者が自ら設定することも可能である。
本発明が適用できる実施例1の防水ケースを開いた状態の背面図 本発明が適用できる実施例1の防水ケースの突起部がスイッチを押下している部分の断面図 本発明が適用できる実施例1の防水ケースおよびカメラを閉じた状態の正面斜視図 本発明が適用できる実施例1の防水ケースおよびカメラを閉じた状態の背面斜視図 本発明が適用できる実施例1のカメラの背面図 本発明が適用できる実施例1のスイッチの分解斜視図 本発明が適用できる実施例1のスイッチの正面図 本発明が適用できる実施例1のカメラの分解斜視図 本発明が適用できる実施例1のカメラの分解斜視図 本発明が適用できる実施例1のスイッチのシステムフローチャート
符号の説明
1 前面カバー
2 背面カバー
2a 背面カバーに設けられた穴
3 背面窓
4 金属シャーシ
5 三脚取り付け座
6a 側面固定ねじ
6b 側面固定ねじ
7a 底面固定ねじ
7b 底面固定ねじ
11 鏡筒ユニット
12a 鏡筒固定ねじ
12b 鏡筒固定ねじ
12c 鏡筒固定ねじ
13 ズームモーター
14 ギヤユニット
21 電池ケース
21a 電池ケースの開口部
21b 電池ケースに設けられた3角形状
21e 電池ケースに設けられた凹部
21f 電池ケースに設けられた凹部
22a 電池ケース固定ねじ
22b 電池ケース固定ねじ
23 電池
23a 挿入方向指示マーク
31 電源フレキシブル配線基板
32 電源コネクタ
33 映像と音声のジャック
41 ストロボユニット
42 ストロボ発光部
43 ストロボフレキシブル配線基板
44 ストロボコンデンサー
45 ストロボ固定ねじ
51 メイン配線基板
52 メモリーカードスロット
53 メモリーカード
54 USBコネクタ
55a メイン配線基板固定ねじ
55b メイン配線基板固定ねじ
55c メイン配線基板固定ねじ
61 操作フレキシブル配線基板
62 タクトスイッチ
63 発光ダイオード
64 配線露出部
65 コネクタ
71 スピーカー
81 液晶パネル
82 液晶カバー
83 バックライト
84a 液晶固定ねじ
84b 液晶固定ねじ
85 補強板
91 発光ボタン
92 導光部材
93 キャンセルボタン
93a キャンセルボタンの外観側に設けられた突起部
93b キャンセルボタンの非外観側に設けられた突起部
94 背面操作ボタン
101 上面カバー
101a 上面カバーに設けられた凹部
102 動作モードの切り替えレバー
103 クリック板
104 切片
105 動作モード切り替えレバー固定ねじ
106 クリックボール
107 ズームレバー
108 シャッターボタン
109 電源ボタン
110 ジャックカバー
111 側面カバー
111a 穴
111b バー部
112 ストラップ紐
113 インナー部材
114a 側面カバーねじ
114b 側面カバーねじ
121 十字ボタン
121a エンボス
121b カマボコ状リブ
122 十字ボタンキャップ
123 センターボタン
124 操作部材保持マット
130 アナログスイッチ
131 金属板
132 フレキシブル配線基板
133 配線露出部
134 カーボン印刷部
135 フレキシブル配線基板のパターン
136 コネクト部
137 延伸部
138 延伸部の金属板
139 延伸部の配線露出部
141 金属ドームシート
142 保持部材
143 両面テープ
151 右手の親指
152 右手の人差し指
201 前面カバー
202 背面カバー
203 グリップ
204 バックル
205 拡散板
206 電源ボタン
207 シャッターボタン
208 ズームレバー
209 動作モードの切り替えレバー
210 背面操作ボタン
221 突起部

Claims (9)

  1. 内部に本体装置が収納可能であり、該本体装置収納状態において、本体装置を保持している保持部(221)の内、少なくとも一つは保持圧によって本体装置に設けられた第一のスイッチ部材(137)を作動させることを特徴とする防水ケース。
  2. 前記保持部(221)は弾性を有した部材からなることを特徴とする請求項1に記載の防水ケース。
  3. 前記第一のスイッチ部材(137)が作動し、信号が出力されると、第二のスイッチ部材(134)による出力信号が無効になることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の防水ケースに収納可能な本体装置。
  4. 前記第一のスイッチ部材(137)と前記第二のスイッチ部材(134)とが同一のスイッチ部材で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の防水ケースに収納可能な本体装置。
  5. 操作されることで、第一のスイッチ部材(137)を作動させる第一の操作部材(93)を有し、第一のスイッチ部材(137)は、微小な操作荷重で作動が可能であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の防水ケースに収納可能な本体装置。
  6. 所定の操作荷重で作動可能な一段階目の操作と、一段階目の操作荷重よりも大きな操作荷重で作動される二段階目の操作とが可能な第二の操作部材(121、122)を有し、一段階目の操作によって前記第二のスイッチ部材(134)への入力が行われ、二段階目の操作によって第三のスイッチ部材(141)への入力が行われることを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかに記載の防水ケースに収納可能な本体装置。
  7. 前記第二の操作部材(121、122)は本体装置の各種設定を変更するボタンであり、一段階目の操作では、二段階目に操作することが出来る内容を表示し、二段階目の操作では、本体装置の各種設定を実際に変更することを特徴とする請求項6に記載の防水ケースに収納可能な本体装置。
  8. 前記本体装置は撮像装置であり、第二の操作部材(121、122)は撮像を開始するためのシャッターボタン(108)であり、一段階目の操作では、合焦動作を開始し、二段階目の操作では、シャッターを切ることを特徴とする請求項6に記載の防水ケースに収納可能な本体装置。
  9. 前記第二のスイッチ部材(134)に入力操作が行われ、出力信号が無効になっている間、焦点がある所定の値に固定されることを特徴とする請求項8に記載の防水ケースに収納可能な本体装置。
JP2008142757A 2008-05-30 2008-05-30 防水ケース及び防水ケースに収納可能な本体装置 Pending JP2009288638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142757A JP2009288638A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 防水ケース及び防水ケースに収納可能な本体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142757A JP2009288638A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 防水ケース及び防水ケースに収納可能な本体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009288638A true JP2009288638A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41457884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142757A Pending JP2009288638A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 防水ケース及び防水ケースに収納可能な本体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009288638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101300136B1 (ko) * 2012-03-22 2013-08-26 (주) 파티마엔지니어링 스마트폰용 수중 촬영장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101300136B1 (ko) * 2012-03-22 2013-08-26 (주) 파티마엔지니어링 스마트폰용 수중 촬영장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101186530B1 (ko) 전자 기기 및 그의 출력 제어 방법
US7511235B2 (en) Electronic apparatus
KR20090007166A (ko) 카메라를 구비한 휴대 단말기
CN100499691C (zh) 用于便携式电子设备的小键盘
JP4498999B2 (ja) 携帯端末装置
KR101463824B1 (ko) 기능확장어셈블리 및 이를 구비하는 휴대 단말기
JP2008193157A (ja) 撮像装置
US7279650B2 (en) Electronic apparatus having illumination button
KR101592113B1 (ko) 이동 단말기
JP2009288638A (ja) 防水ケース及び防水ケースに収納可能な本体装置
KR101939293B1 (ko) 이동 단말기
JP4912243B2 (ja) 電子機器
KR101578799B1 (ko) 케이싱 및 이를 구비하는 휴대 단말기
JP4974869B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP5474119B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2007206158A (ja) 表示手段の保護板
JP2008193158A (ja) モニターカバーの保持構造及び撮像装置
JP2006162789A (ja) カメラシステム及び防水ハウジング
JP2004333871A (ja) 電子機器の防水構造及び防水カメラ
JP2009175282A (ja) 撮像装置
KR101442543B1 (ko) 휴대 단말기
JP2009139424A (ja) 携帯電子機器及びその組立方法
JP2012018275A (ja) 電子機器
KR101587136B1 (ko) 휴대 단말기
KR20140045818A (ko) 이동 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630