JP2009287511A - タービン用翼 - Google Patents

タービン用翼 Download PDF

Info

Publication number
JP2009287511A
JP2009287511A JP2008142926A JP2008142926A JP2009287511A JP 2009287511 A JP2009287511 A JP 2009287511A JP 2008142926 A JP2008142926 A JP 2008142926A JP 2008142926 A JP2008142926 A JP 2008142926A JP 2009287511 A JP2009287511 A JP 2009287511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing edge
blade
pin
cooling medium
blade body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008142926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182931B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Okajima
芳史 岡嶋
Satoru Haneda
哲 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008142926A priority Critical patent/JP5182931B2/ja
Publication of JP2009287511A publication Critical patent/JP2009287511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182931B2 publication Critical patent/JP5182931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】翼後縁部を形成するメタルの温度の均一化を図ることができるとともに、冷却媒体の流量を削減すること。
【解決手段】翼本体11の後縁部内に形成された通路16cを冷却媒体が通過し、前記翼本体11の後縁に形成された出口32から前記冷却媒体が吹き出されることにより、前記翼本体11の後縁部が冷却されるタービン用翼10であって、前記通路16c内に突設された複数のピンフィン26が、前記冷却媒体の流速を略一定に保つように配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、ガスタービンに関し、より詳しくは、ガスタービンのタービン用翼(動翼・静翼)に関するものである。
ガスタービンのタービン用翼としては、ピンフィンを介して翼後縁部を冷却するものが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2004−60638号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されたタービン用翼のピンフィンは、上流側から下流側にかけてピンピッチ(翼の立設方向軸線に対して略平行となる方向の配列ピッチおよび翼の立設方向軸線に対して略直交する方向の配列ピッチ)が一定になるように形成されている。また、ピンピッチが設けられている翼後縁部の通路幅は、入口から出口に向かって徐々に狭くなるように(先細になるように)形成されている。そのため、図5(a)の一番上に細い実線で示すように、通路の幅が狭まっていくのに伴って、冷却媒体の流速が次第に速くなり、冷却側の熱伝達率が次第に上がり、結果的に翼後縁部を形成するメタルの温度が、上流側で最も高く、下流側で最も低くなって、メタルの温度が不均一になってしまうといった問題点があった。
また、通路の入口部におけるメタルの温度を設計限界である設計メタル温度以下に保つためには、多量の冷却媒体を供給しなければならず、冷却媒体の流量(消費量:使用量)が多くなり過ぎてしまうといった問題点もあった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、翼後縁部を形成するメタルの温度の均一化を図ることができるとともに、冷却媒体の流量を削減することができるタービン用翼を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
本発明に係るタービン用翼の第1の態様は、翼本体の後縁部内に形成された通路を冷却媒体が通過し、前記翼本体の後縁に形成された出口から前記冷却媒体が吹き出されることにより、前記翼本体の後縁部が冷却されるタービン用翼であって、前記通路内に突設された複数のピンフィンが、前記冷却媒体の流速を略一定に保つように配置されている。
本発明に係るタービン用翼の第2の態様は、翼本体の後縁部内に形成された流路を冷却媒体が通過し、前記翼本体の後縁に形成された出口から前記冷却媒体が吹き出されることにより、前記翼本体の後縁部が冷却されるタービン用翼であって、前記通路が、前縁側から後縁側に向かって少なくとも2つの領域に分けられており、最も上流側に位置する領域内に突設されたピンフィンのピンピッチが最も密になり、下流側にいくにしたがって、その領域内に突設されたピンフィンのピンピッチが徐々に疎になるように、前記ピンフィンが配置されている。
本発明に係るタービン用翼の第3の態様は、翼本体の後縁部内に形成された流路を冷却媒体が通過し、前記翼本体の後縁に形成された出口から前記冷却媒体が吹き出されることにより、前記翼本体の後縁部が冷却されるタービン用翼であって、前記通路が、前縁側から後縁側に向かって少なくとも2つの領域に分けられており、最も上流側に位置する領域内に突設されたピンフィンの外径が最も大きくなり、下流側にいくにしたがって、その領域内に突設されたピンフィンの外径が徐々に小さくなるように、前記ピンフィンが形成されている。
本発明に係るタービン用翼によれば、冷却媒体の流速および冷却側の熱伝達率が、上流側から下流側にかけて均一化されることとなるので、翼後縁部を形成するメタルの温度を、上流側から下流側にかけて設計限界である設計メタル温度以下で略均一に保つことができて、通路内における圧力損失を低減させることができて、冷却媒体の流量(消費量:使用量)を削減することができる。
本発明に係るガスタービンは、翼後縁部を形成するメタルの温度の均一化を図ることができるとともに、冷却媒体の流量を削減することができるタービン用翼を備えているので、タービン部における熱効率を向上させることができる。
本発明によれば、翼後縁部を形成するメタルの温度の均一化を図ることができるとともに、冷却媒体の流量を削減することができるという効果を奏する。
以下、本発明に係るタービン用翼の一実施形態について、図1から図5を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係るタービン用翼の断面図、図2は本実施形態に係るタービン用翼の内側シュラウドを底面側から見た斜視図、図3は本実施形態に係るタービン用翼の外側シュラウドを上面側から見た斜視図、図4は本実施形態に係るタービン用翼の翼後縁部を示す図であって、上段はタービン用翼の立設方向軸線に対して略直交する面で切った断面図、下段はタービン用翼の立設方向軸線に対して略平行となる面で切った断面図、図5(a)から図5(c)は本実施形態に係るタービン用翼の冷却効果を説明するためのグラフである。
なお、図5中の各グラフの横軸はピンフィン入口からの距離を示し、縦軸はそれぞれ冷却空気流速、冷却側熱伝達率、および翼後縁部のメタル温度を示している。ここで、ピンフィン入口とは、図4に示す最も上流側(第1の領域34)の第1列目のピンフィンの中心線と一致する位置のことをいう。
また、図面を簡略化するため、図4の上段にはピンフィンおよびペデスタルを示していない。
本実施形態に係るタービン用翼10は、燃焼用空気を圧縮する圧縮部(図示せず)と、この圧縮部から送られてきた高圧空気中に燃料を噴射して燃焼させ、高温燃焼ガスを発生させる燃焼部(図示せず)と、この燃焼部の下流側に位置し、燃焼部を出た燃焼ガスにより駆動されるタービン部(図示せず)とを主たる要素として構成されたガスタービンの、例えば、タービン部における静翼に適用され得るものである。
図1に示すように、タービン用翼10は、翼本体11と、この翼本体11の内側および外側にそれぞれ設けられた内側シュラウド12および外側シュラウド13とを備えている。
翼本体11は、その内部に、リブ40によって前縁通路42および後縁通路44が形成されており、これら前縁通路42および後縁通路44には、周面および底面に複数の冷却空気穴70,71,72,73が形成された有底筒状のインサート46,47が外側シュラウド27側から挿入されている。
翼本体11は、その後縁側に複数のピンフィン26が設けられた通路16cからなるピンフィン冷却部を備えている。
そして、これらインサート46,47にマニホールド(図示せず)から冷却空気が送り込まれると、この冷却空気は、冷却空気穴70,71から噴出し、前縁通路42および後縁通路44の内壁に衝突し、いわゆるインピンジメント冷却が行われ、また、翼本体11の後縁側のピンフィン26間の流路16cからなるピンフィン冷却部を流れ、ピンフィン冷却が行われるようになっている。
内側シュラウド12には、前縁側および後縁側に、前方フランジ81および後方フランジ82が形成されており、ロータ4のアーム部48との間をシールするシール14が支持されたシール支持部66に連結されている。そして、このシール支持部66と内側シュラウド12との間にキャビティ45が形成されており、このキャビティ45にも、インサート46の開口端から流出した冷却空気が送り込まれるようになっている。
シール支持部66には、前方側に流路85が形成されており、この流路85を介してキャビティ45から前段の動翼18側およびシール14の隙間を通って後段の動翼19側へ空気が送り込まれ、内部を高温燃焼ガスの通路よりも高圧に保持して高温燃焼ガスの内部への浸入が防止されるようになっている。
図2に示すように、内側シュラウド12には、その前縁側に、多数の針状フィン89を備えた前縁流路88が形成されている。また、内側シュラウド12の両側部には、前後に沿ってレール96が形成されており、これらレール96には、一端が前縁流路88と連通し、他端が内側シュラウド12の後縁にて燃焼ガス中に開口した側部流路93が形成されている。
内側シュラウド12の底面には、複数の小穴101を有する衝突板84が底面に対して間隔をあけて設けられており、これら衝突板84によって内側シュラウド12の底面側に、チャンバ83(図1参照)が形成されている。
また、内側シュラウド12の後縁側には、一端が側部流路93に連通し、他端で燃焼ガス中へ排出する複数の後縁流路92が形成されている。
また、キャビティ45内に送り込まれた冷却空気は、衝突板84の小穴101からチャンバ83内にも流入する。冷却空気が衝突板84の小穴101からチャンバ83へ流入した際に、内側シュラウド12の底面に衝突することにより、インピンジメント冷却が行われる。そして、チャンバ83内に送り込まれた冷却空気は、内側シュラウド12の前縁流路88に送り込まれ、針状フィン89間を通過することにより内側シュラウド12の前縁側を冷却し、その後、側部流路93を通り、内側シュラウド12の後縁から後縁流路92を介して燃焼ガス中へ放出されるようになっている。
図3に示すように、外側シュラウド13には、その上面に、複数の小穴100を有する衝突板102が上面に対して間隔をあけて設けられており、これら衝突板102によって外側シュラウド13の上面側に、チャンバ104(図1参照)が形成されている。
また、外側シュラウド13には、前縁流路105が形成され、両側部に、前方側の前縁流路105と連通しかつ外側シュラウド13の後縁にて開口した側部流路106が形成されており、前縁流路105が一方のチャンバ104と連通されている。
そして、マニホールド(図示せず)内に送り込まれた冷却空気は、衝突板102の小穴100からチャンバ104内に流入し、側部流路106の後縁から放出されるようになっている。そして、冷却空気が衝突板102の小穴100からチャンバ104へ流入した際に、外側シュラウド13の上面に衝突することにより、インピンジメント冷却が行われる。
また、チャンバ104内に流入した冷却空気は、前縁流路105にも流入し、この前縁流路105および側部流路106を通過することにより、外側シュラウド13の前縁および両側部を冷却し、その後、外側シュラウド13の後縁から放出されるようになっている。
図4の上段に示すように、通路16cの入口33における通路幅(入口通路高さ)H1は、通路16cの出口32における通路幅(出口通路高さ)H2の、例えば、3倍とされており、通路16cの入口33から通路16cの出口32に向かって徐々に狭くなるように(先細になるように)形成されている。
また、図4の上段および下段に示すように、通路16cは、上流側(図4において左側)から下流側(図4において右側)に向かって、例えば、3つの領域(第1の領域34、第2の領域35、および第3の領域36)に分けられている。そして、図4の下段に示すように、ピンフィン26は、第1の領域34におけるピンピッチ(翼本体11の立設方向軸線に対して略平行となる方向の配列ピッチ、すなわち、ピンフィン26の立設方向におけるピンフィンの中心間距離および翼本体11の立設方向軸線に対して略直交する方向の配列ピッチ、すなわち、ピンフィン列の列間距離)P1が、第2の領域35におけるピンピッチP2よりも小さく、第2の領域35におけるピンピッチP2が、第3の領域36におけるピンピッチP3よりも小さくなるように形成されている。すなわち、ピンフィン26は、第1の領域(最も上流側に位置する領域)34でピンピッチが最も小さくなり(密になり)、第3の領域(最も下流側に位置する領域)36でピンピッチが最も大きくなる(疎になる)ように形成されている。
なお、同じ領域内のピンフィン26のピンピッチは、翼本体11の立設方向軸線に対して略平行となる方向の配列ピッチと翼本体11の立設方向軸線に対して略直交する方向の配列ピッチを同じピッチ(第1の領域であればP1)としたが、略平行となる方向と略直交する方向の配列ピッチが同一ではなく、異なっていても構わない。ただし、各領域間で比較した配列ピッチの変化の割合は、立設方向軸線に対して略平行となる方向の配列ピッチと立設方向軸線に対して略直交する方向の配列ピッチが同じ割合で変化するのが好ましい。
また、本実施形態におけるピンフィン26の外径(直径)は、いずれもd(同一の直径)に設定されている。また、図4の下段中の符号37は、ペデスタルを示している。
本実施形態に係るタービン用翼10によれば、通路16cの幅が広く、冷却媒体の流速が遅い第1の領域34に、ピンフィン26が密になるように設けられており、通路16cの幅が狭く、冷却媒体の流速が速い第3の領域36に、ピンフィン26が疎になるように設けられている。すなわち、本実施形態に係るタービン用翼10のピンフィン26は、図5(a)および図5(b)に示すように、第2の領域35および第3の領域36を通過する冷却媒体(冷却空気)の流速を低下させるとともに、冷却側の熱伝達率を低下させるように(冷却媒体の流速および冷却側の熱伝達率を、上流側から下流側にかけて均一化させるように)配置されている。
なお、図5(a)に示す冷却空気流速とは、冷却空気が翼本体11の立設方向軸線と平行な方向のピンフィン列の中心線を通過する際の冷却空気の流速をいう。
これにより、図5(c)に示すように、翼後縁部を形成するメタルの温度を、上流側から下流側にかけて設計限界である設計メタル温度以下で略均一に保つことができるとともに、通路16c内における圧力損失を低減させることができて、冷却媒体の流量(消費量:使用量)を削減することができる。
また、図4に示す例は、3つの領域(領域34〜36)に区分けした場合を示しているが、この例に限らない。最低2つの領域が必要であるが、4つ以上の領域に区分けしてもよい。区分け数が多ければ、より一層翼後縁部のメタル温度を設計メタル温度に近い温度に選定することができ、一層の熱効率の向上が期待できる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、適宜必要に応じて変形実施、変更実施することができる。
例えば、上述した実施形態では、全てのピンフィン26の外径をdとし、ピンピッチを変化させているが、ピンピッチを一定とし、ピンフィン26の外径を変化させてもよい。すなわち、ピンピッチは一定とし、第1の領域(最も上流側に位置する領域)34におけるピンフィン26の外径を最も大きくし、第3の領域(最も下流側に位置する領域)36におけるピンフィン26の外径を最も小さくすることもできる。
また、これらを組み合わせて、すなわち、ピンフィンの外径およびピンピッチの双方を変化させて実施することもできる。
さらに、ピンフィン26の断面視形状は、円形に限定されるものではなく、翼形、流線形、多角形、楕円形等、いかなる形状のものであってもよい。
さらにまた、本発明は図1〜図3に示すような静翼のみに適用され得るものではなく、その他の動翼や静翼にも適用可能である。
本発明の一実施形態に係るタービン用翼の断面図である。 本発明の一実施形態に係るタービン用翼の内側シュラウドを底面側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るタービン用翼の外側シュラウドを上面側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るタービン用翼の翼後縁部を示す図であって、上段はタービン用翼の立設方向軸線に対して略直交する面で切った断面図、下段はタービン用翼の立設方向軸線に対して略平行となる面で切った断面図である。 (a)〜(c)は本発明の一実施形態に係るタービン用翼の冷却効果を説明するためのグラフである。
符号の説明
10 タービン用翼
11 翼本体
16c 流路
26 ピンフィン
32 出口
34 第1の領域
35 第2の領域
36 第3の領域
P1 ピンピッチ
P2 ピンピッチ
P3 ピンピッチ

Claims (4)

  1. 翼本体の後縁部内に形成された通路を冷却媒体が通過し、前記翼本体の後縁に形成された出口から前記冷却媒体が吹き出されることにより、前記翼本体の後縁部が冷却されるタービン用翼であって、
    前記通路内に突設された複数のピンフィンが、前記冷却媒体の流速を略一定に保つように配置されていることを特徴とするタービン用翼。
  2. 翼本体の後縁部内に形成された流路を冷却媒体が通過し、前記翼本体の後縁に形成された出口から前記冷却媒体が吹き出されることにより、前記翼本体の後縁部が冷却されるタービン用翼であって、
    前記通路が、前縁側から後縁側に向かって少なくとも2つの領域に分けられており、最も上流側に位置する領域内に突設されたピンフィンのピンピッチが最も密になり、下流側にいくにしたがって、その領域内に突設されたピンフィンのピンピッチが徐々に疎になるように、前記ピンフィンが配置されていることを特徴とするタービン用翼。
  3. 翼本体の後縁部内に形成された流路を冷却媒体が通過し、前記翼本体の後縁に形成された出口から前記冷却媒体が吹き出されることにより、前記翼本体の後縁部が冷却されるタービン用翼であって、
    前記通路が、前縁側から後縁側に向かって少なくとも2つの領域に分けられており、最も上流側に位置する領域内に突設されたピンフィンの外径が最も大きくなり、下流側にいくにしたがって、その領域内に突設されたピンフィンの外径が徐々に小さくなるように、前記ピンフィンが形成されていることを特徴とするタービン用翼。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のタービン用翼を備えてなることを特徴とするガスタービン。
JP2008142926A 2008-05-30 2008-05-30 タービン用翼 Active JP5182931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142926A JP5182931B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 タービン用翼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142926A JP5182931B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 タービン用翼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287511A true JP2009287511A (ja) 2009-12-10
JP5182931B2 JP5182931B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41456957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142926A Active JP5182931B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 タービン用翼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5182931B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089173A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 株式会社Ihi インピンジ冷却機構、タービン翼及び燃焼器
KR20180059912A (ko) 2015-11-05 2018-06-05 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 터빈 블레이드 및 가스 터빈, 터빈 블레이드의 중간 가공품, 터빈 블레이드의 제조 방법
EP3650650A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-13 United Technologies Corporation Airfoil with arced pedestal row

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111002A (ja) * 1983-10-28 1985-06-17 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 燃焼タービン固定子ベーン
JPH08144704A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン冷却動翼
JPH08303203A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Tohoku Electric Power Co Inc ガスタービン中空冷却動翼
JPH1047005A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Toshiba Corp ガスタービンの冷却翼
JP2001107704A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 United Technol Corp <Utc> 冷却可能なエアフォイル及び冷却回路及び壁の冷却方法
JP2002516944A (ja) * 1998-05-25 2002-06-11 エービービー アクチボラゲット ガスタービン用要素
JP2004060638A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 静翼の冷却構造及びガスタービン
JP2004308659A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 United Technol Corp <Utc> タービン要素およびタービンブレードの製造方法
JP2006144800A (ja) * 2004-11-23 2006-06-08 United Technol Corp <Utc> 補助冷却チャンネルを備えたエーロフォイルおよびこれを含んだガスタービンエンジン
JP2006300056A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 United Technol Corp <Utc> エアフォイルおよびエアフォイルの形成方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111002A (ja) * 1983-10-28 1985-06-17 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 燃焼タービン固定子ベーン
JPH08144704A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン冷却動翼
JPH08303203A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Tohoku Electric Power Co Inc ガスタービン中空冷却動翼
JPH1047005A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Toshiba Corp ガスタービンの冷却翼
JP2002516944A (ja) * 1998-05-25 2002-06-11 エービービー アクチボラゲット ガスタービン用要素
JP2001107704A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 United Technol Corp <Utc> 冷却可能なエアフォイル及び冷却回路及び壁の冷却方法
JP2004060638A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 静翼の冷却構造及びガスタービン
JP2004308659A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 United Technol Corp <Utc> タービン要素およびタービンブレードの製造方法
JP2006144800A (ja) * 2004-11-23 2006-06-08 United Technol Corp <Utc> 補助冷却チャンネルを備えたエーロフォイルおよびこれを含んだガスタービンエンジン
JP2006300056A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 United Technol Corp <Utc> エアフォイルおよびエアフォイルの形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089173A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 株式会社Ihi インピンジ冷却機構、タービン翼及び燃焼器
EP2792850A4 (en) * 2011-12-15 2015-10-28 Ihi Corp JET IMPACT COOLING MECHANISM, TURBINE VANE AND COMBUSTION CHAMBER
US9957812B2 (en) 2011-12-15 2018-05-01 Ihi Corporation Impingement cooling mechanism, turbine blade and cumbustor
KR20180059912A (ko) 2015-11-05 2018-06-05 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 터빈 블레이드 및 가스 터빈, 터빈 블레이드의 중간 가공품, 터빈 블레이드의 제조 방법
US11384643B2 (en) 2015-11-05 2022-07-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbine blade, gas turbine, intermediate product of turbine blade, and method of manufacturing turbine blade
EP3650650A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-13 United Technologies Corporation Airfoil with arced pedestal row
US11939883B2 (en) 2018-11-09 2024-03-26 Rtx Corporation Airfoil with arced pedestal row

Also Published As

Publication number Publication date
JP5182931B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954309B2 (ja) ダブルジェット式フィルム冷却構造
US8419365B2 (en) Member having internal cooling passage
US7033136B2 (en) Cooling circuits for a gas turbine blade
US7704045B1 (en) Turbine blade with blade tip cooling notches
EP3124745B1 (en) Turbo-engine component with film cooled wall
JP6407276B2 (ja) 鋳造された山形配列によって強化された表面に角度づけられたインピンジメントを使用する後縁冷却を含むガスタービンエンジン構成部品
KR20180065728A (ko) 베인의 냉각 구조
JP4929097B2 (ja) ガスタービン翼
KR101180547B1 (ko) 터빈용 날개
KR20060043297A (ko) 터빈 에어 포일용 미세 회로 냉각
JP2013124663A (ja) ガスタービン構成要素の熱伝達特性を向上させるための多面形のインピンジメント開口部の使用法
JP2009162119A (ja) タービン翼の冷却構造
US20140110559A1 (en) Casting core for a cooling arrangement for a gas turbine component
WO2012124578A1 (ja) タービン翼
WO2010108809A1 (en) Blade for a gas turbine with cooled tip cap
US6988872B2 (en) Turbine moving blade and gas turbine
US20140112799A1 (en) Cooling arrangement for a gas turbine component
US20200190989A1 (en) Turbine blade and gas turbine
WO2010052784A1 (ja) タービン用翼
US8197210B1 (en) Turbine vane with leading edge insert
JP5022097B2 (ja) タービン用翼
JP5791405B2 (ja) 回転機械の翼体
US20160102562A1 (en) Cooling arrangement for gas turbine blade platform
JP5182931B2 (ja) タービン用翼
JP2021076115A (ja) 衝突冷却によってガスタービン/ターボ機械の構成部品を冷却するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5182931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350