JP2009284639A - 電力変換器 - Google Patents

電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009284639A
JP2009284639A JP2008133535A JP2008133535A JP2009284639A JP 2009284639 A JP2009284639 A JP 2009284639A JP 2008133535 A JP2008133535 A JP 2008133535A JP 2008133535 A JP2008133535 A JP 2008133535A JP 2009284639 A JP2009284639 A JP 2009284639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization control
input
capacitor
control block
output unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008133535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5199730B2 (ja
Inventor
Yasuto Watanabe
康人 渡辺
Satoru Hashino
哲 橋野
Mitsuaki Hirakawa
三昭 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008133535A priority Critical patent/JP5199730B2/ja
Priority to US12/453,766 priority patent/US8184421B2/en
Publication of JP2009284639A publication Critical patent/JP2009284639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199730B2 publication Critical patent/JP5199730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Abstract

【課題】スイッチ素子のスイッチングのみで、昇圧(降圧)動作するだけではなく、電流の通電を遮断することもできる電力変換器を提供する。
【解決手段】電力変換器1は、入力部3と、出力部5と、第1の入出力部及び第2の入出力部と、直列に接続されたキャパシタC1及びキャパシタC2と、通電制御ブロックB1、通電制御ブロックB2、通電制御ブロックB3及び通電制御ブロックB4と、これらの通電制御ブロックの通電を制御する制御回路部7とを備えるものであって、各通電制御ブロックの通電制御素子B1aと通電制御素子B1bとの通電方向が逆向きであることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換器に関し、特に複数のスイッチ素子のオン/オフ制御により複数のキャパシタを選択的に機能させることで、直流電圧を昇降圧する電力変換器に関する。
従来、DC/DCコンバータでは、印加された直流電圧を昇圧(降圧)動作時に、所定のスイッチ素子をスイッチングすることで所望の昇圧(降圧)率を実現している。また、DC/DCコンバータでは、スイッチ素子をスイッチングする際に、ラップ時間(複数のスイッチ素子を同時にオン)を調整することで、電圧の変換効率の向上や自体の小型化を実現している(例えば、特許文献1、2参照)。
なお、特許文献1、2に開示されているDC/DCコンバータは、複数のスイッチ素子のオン/オフ制御により複数のキャパシタを選択的に機能させることで、昇圧、導通、回生のいずれかの動作を行うものである。
そして、従来のDC/DCコンバータでは、印可された直流電圧を昇圧(降圧)させずにそのまま出力することを想定して、この昇圧(降圧)動作をさせない導通(導通モード)をスイッチ素子のスイッチングのみで実現していた。また、従来のDC/DCコンバータでは、なんらかの不具合により、キャパシタに過電流が生じるおそれがあり、これを防止するために、別途コンタクタBOXを設けて電流の通電を遮断していた。
特開2005−224059号公報 特開2005−224060号公報
しかしながら、従来のDC/DCコンバータでは、スイッチ素子のスイッチングのみで、導通モードを設けることはできたが、別途コンタクタBOXを設けなければ、電流の通電を遮断する遮断モードを設けることができず、別途コンタクタBOXを設けることによって当該DC/DCコンバータを含むシステムが複雑化してしまうという問題がある。
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、スイッチ素子のスイッチングのみで、昇圧(降圧)動作するだけではなく、電流の通電を遮断することもできる電力変換器を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1に記載の電力変換器は、第1の入出力部及び第2の入出力部が、直列に接続された第1のキャパシタ及び第2のキャパシタと、第1の通電制御ブロック、第2の通電制御ブロック、第3の通電制御ブロック及び第4の通電制御ブロックとを介して接続され、これらの通電制御ブロックの通電を制御する制御回路部を備える電力変換器であって、前記第1の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の正極側を前記第1のキャパシタの正極側及び前記第2の入出力部の正極側に接続し、前記第2の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の正極側を前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続し、前記第3の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の負極側を前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続し、前記第4の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の負極側を前記第2のキャパシタの負極側及び前記第2の入出力部の負極側に接続し、前記通電制御ブロックは、前記第1の入出力部と前記第2の入出力部との間を流れる電流を遮断又は一方向に通電する第1の通電制御素子及び第2の通電制御素子とを備え、前記第1の通電制御素子と前記第2の通電制御素子との通電方向が逆向きであることを特徴とする。
かかる構成によれば、電力変換器は、制御回路部によって各通電制御ブロックの通電を制御することにより、直列に接続された第1のキャパシタ及び第2のキャパシタを充放電させて、印加された電圧を昇圧することができる。そして、例えば、電圧を昇圧する際に、通電制御ブロックの通電が制御され、第1の通電制御素子と第2の通電制御素子との通電方向が逆向きであるため、それぞれの通電制御素子に電流が通電する。このため、導通損失を低減することができる。
請求項2に記載の電力変換器は、第1の入出力部及び第2の入出力部が、直列に接続された第1のキャパシタ及び第2のキャパシタと、第1の通電制御ブロック及び第2の通電制御ブロックと、第1のダイオード及び第2のダイオードとを介して接続され、これらの通電制御ブロックの通電を制御する制御回路部を備える電力変換器であって、前記第1のダイオードは、前記第1の入出力部の正極側を前記第1のキャパシタの正極側及び前記第2の入出力部の正極側に接続し、前記第1の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の正極側を前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続し、前記第2の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の負極側を前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続し、前記第2のダイオードは、前記第1の入出力部の負極側を前記第2のキャパシタの負極側及び前記第2の入出力部の負極側に接続し、前記通電制御ブロックは、前記第1の入出力部と前記第2の入出力部との間を流れる電流を遮断又は一方向に通電する第1の通電制御素子及び第2の通電制御素子とを備え、前記第1の通電制御素子と前記第2の通電制御素子との通電方向が逆向きであることを特徴とする。
かかる構成によれば、電力変換器は、制御回路部によって、第1の通電制御ブロックと第2の通電制御ブロックとの通電を制御することにより、直列に接続された第1のキャパシタ及び第2のキャパシタを充放電させて、印加された電圧を昇圧することができる。そして、電圧を昇圧する際に、通電制御ブロックの通電が制御され、第1の通電制御素子と第2の通電制御素子との通電方向が逆向きであるため、それぞれの通電制御素子に電流が通電する。このため、導通損失を低減することができる。また、電力変換器において、昇圧動作時に、制御回路部によって、一方の通電制御素子を常時オフする通電制御ブロックが生じるので、この通電制御ブロックの代わりに単体のダイオードを採用することで、回路構成を簡略化することができる。
請求項3に記載の電力変換器は、第1の入出力部及び第2の入出力部が、直列に接続された第1のキャパシタ及び第2のキャパシタと、第1の通電制御ブロック及び第2の通電制御ブロックと、第1のダイオード及び第2のダイオードとを介して接続され、これらの通電制御ブロックの通電を制御する制御回路部を備える電力変換器であって、前記第1の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の正極側を前記第1のキャパシタの正極側及び前記第2の入出力部の正極側に接続し、前記第1のダイオードは、前記第1の入出力部の正極側を前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続し、前記第2のダイオードは、前記第1の入出力部の負極側を前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続し、前記第2の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の負極側を前記第2のキャパシタの負極側及び前記第2の入出力部の負極側に接続し、前記通電制御ブロックは、前記第1の入出力部と前記第2の入出力部との間を流れる電流を遮断又は一方向に通電する第1の通電制御素子及び第2の通電制御素子とを備え、前記第1の通電制御素子と前記第2の通電制御素子との通電方向が逆向きであることを特徴とする。
かかる構成によれば、電力変換器は、電力変換器は、制御回路部によって、第1の通電制御ブロックと第2の通電制御ブロックとの通電を制御することにより、直列に接続された第1のキャパシタ及び第2のキャパシタを充放電させて、印加された電圧を降圧することができる。そして、電圧を降圧する際に、通電制御ブロックの通電が制御され、第1の通電制御素子と第2の通電制御素子との通電方向が逆向きであるため、それぞれの通電制御素子に電流が通電する。このため、導通損失を低減することができる。また、電力変換器において、降圧動作時に、制御回路部によって、一方の通電制御素子を常時オフする通電制御ブロックが生じるので、この通電制御ブロックの代わりに単体のダイオードを採用することで、回路構成を簡略化することができる。
請求項4に記載の電力変換器は、請求項1から請求項3までに記載の電力変換器において、前記第1の通電制御素子と前記第2の通電制御素子の少なくとも一方は、IGBTであることを特徴とする。
かかる構成によれば、電力変換器は、通電制御素子に、IGBTを採用することにより、通電制御ブロックの通電を制御することで、IGBT側の経路と他方の経路との2つの経路に、同時に通電させることができるので、キャパシタに電流を通電させて充電する際に、通電制御素子における導通損失が低減され、電圧の変換効率を向上させることができる。
請求項5に記載の電力変換器は、請求項1から請求項4までに記載の電力変換器において、前記電流を通電させる導通モードと、前記電流を遮断する遮断モードと、前記導通モードから前記遮断モードに移行する際に遮断直前の電流方向を検出してサージ電圧を吸収するサージ吸収モードとを備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、電力変換器は、サージ吸収モードにより、サージ電圧を吸収することができる。
本発明によれば、通電制御ブロックにおいて、第1の通電制御素子と第2の通電制御素子との通電方向が逆向きであるので、一般的なIGBTに外付けダイオードを設けて逆並列接続した場合に比べ、導通損失を低減することができる。
本発明によれば、電力変換器の構成を簡易化することができる。
本発明によれば、制御回路部によって通電が制御され、昇圧(降圧)動作時の電流を制御するだけでなく、この制御回路部による通電制御素子の制御によって、電流の通電を遮断する電流供給停止機能を持たせることができる。また、本発明によれば、電流供給停止機能を持たせることで、電流遮断時に発生するサージ電圧を吸収することができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜、図面を参照しながら詳細に説明する。
(電力変換器の構成(双方向IGBTのみ))
図1は電力変換器の回路図である。図4に示すように、電力変換器1は、印加された電圧を昇圧するもので、入力部(第1の入出力部)3と、出力部(第2の入出力部)5と、キャパシタC1と、キャパシタC2と、キャパシタC3と、インダクタL1と、通電制御ブロックB1と、通電制御ブロックB2と、通電制御ブロックB3と、通電制御ブロックB4と、制御回路部7とを備えている。
この電力変換器1は、従来、通電制御ブロックがIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で構成されていたものを、双方向IGBT(電流の通電方向が互いに逆向きである一対の逆阻止型のIGBTモジュール)とした場合の回路である。
そして、従来IGBTに組み合わされていたダイオードに通電していた電流は、すべてのスイッチをオフにしても遮断されなかったが、この電力変換器1では、通電制御ブロックB1〜B4の各素子(通電制御素子)を、制御回路部7によって個別に制御することができる(詳細は後記する)ので、昇圧(降圧)機能及び導通機能を果たすのみならず、電流供給停止機能を備えることができる。この結果、電力変換器1では、従来のDC/DCコンバータのように、別途コンタクタBOXを備える必要がなく、所望の昇圧(降圧)率を実現し、且つ、簡易な構成で電流供給停止機能を実現することができる。
入力部3は、直流電源E(V)が接続されており、電圧を印加する箇所である。この入力部3の正極側が、インダクタL1及び通電制御ブロックB1を介して、キャパシタC1の正極側及び出力部5の正極側に接続されている。また、この入力部3の負極側が、通電制御ブロックB4を介して、キャパシタC2の負極側及び出力部5の負極側に接続されている。
出力部5は、昇圧された電圧V2を出力する箇所である。この出力部5の正極側が、キャパシタC1の正極側に接続されている。また、この出力部5の負極側が、キャパシタC2の負極側に接続されている。
キャパシタC1、キャパシタC2は、直列に接続されており、交互に電荷(電流及び放出電流)を蓄積・放電(充電放電)するものである。この実施形態では、キャパシタC1、キャパシタC2を100μFのフィルムコンデンサによって構成している。
キャパシタC3は、平滑用のキャパシタであり、入力部3に電圧を供給する電源のインピーダンス(入力インピーダンス)が高い場合に、この入力インピーダンスを下げるために設けられていると共に、出力部5からの電圧が昇圧する際の動作を安定させるために取り付けるものである。なお、入力インピーダンスが十分に低い場合には、省略することも可能である。この実施形態では、このキャパシタC3は、ケミカルコンデンサとして構成されているが、フィルムコンデンサであってもよい。
インダクタL1は、入力部3の正極側(又は負極側)に接続されており、通電制御ブロックB1のスイッチングにより、入力部3から供給される電流を、磁気エネルギとして蓄積して、放出電流としてキャパシタC1、C2に供給するものである。
通電制御ブロックB1は、双方向IGBTで構成されており、2つの通電制御素子B1a(第1の通電制御素子)と、B1b(第2の通電制御素子)とを備えている。そして、通電制御素子B1aは、ダイオード機能部D1とスイッチ機能部SW1とを備え、通電制御素子B1bは、ダイオード機能部D2とスイッチ機能部SW2とを備えている。そして、これらの通電制御素子B1a、B1bには、逆電圧がかかった場合であっても破壊されることなく、一般的なIGBTに外付けダイオードを設けて逆並列接続するよりも導通損失を低減できる逆阻止IGBTを用いることが好適である。
通電制御ブロックB2は、双方向IGBTで構成されており、2つの通電制御素子B2a(第1の通電制御素子)と、B2b(第2の通電制御素子)とを備えている。そして、通電制御素子B2aは、ダイオード機能部D3とスイッチ機能部SW3とを備え、通電制御素子B2bは、ダイオード機能部D4とスイッチ機能部SW4とを備えている。
通電制御ブロックB3は、双方向IGBTで構成されており、2つの通電制御素子B3a(第1の通電制御素子)と、B3b(第2の通電制御素子)とを備えている。そして、通電制御素子B3aは、ダイオード機能部D5とスイッチ機能部SW5とを備え、通電制御素子B2bは、ダイオード機能部D6とスイッチ機能部SW6とを備えている。
通電制御ブロックB4は、双方向IGBTで構成されており、2つの通電制御素子B4a(第1の通電制御素子)と、B4b(第2の通電制御素子)とを備えている。そして、通電制御素子B4aは、ダイオード機能部D7とスイッチ機能部SW7とを備え、通電制御素子B4bは、ダイオード機能部D8とスイッチ機能部SW8とを備えている。
通電制御素子B1aと通電制御素子B1bとは、通電方向が逆向きに構成されている。同様に、通電制御素子B2aと通電制御素子B2bとは通電方向が逆向きに構成され、通電制御素子B3aと通電制御素子B3bとは通電方向が逆向きに構成され、通電制御素子B4aと通電制御素子B4bとは通電方向が逆向きに構成されている。
制御回路部7は、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3と、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5とのオンオフのスイッチングを行う(通電を制御する)ことで、通電制御ブロックB2への電流をダイオード機能部D3に分流、又は、通電制御ブロックB3への電流をダイオード機能部D5に分流させるものである。
この実施形態では、入力部3から印加した電圧V1を昇圧して、この昇圧した電圧V2を出力部5から出力している。このため、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW1、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW4、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW6、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW7を常時オフにしている。なお、入力部3から印加した電圧を降圧して出力する際には、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW2、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW8を常時オフにする。
また、この実施形態では、制御回路部7による制御によって、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW2、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW8のオンオフ制御を行うこととしているが、これらをすべてオフにした場合、入力部3から出力部5への出力(給電)を止めることができる。
なお、電力変換器1において、昇圧する際又は降圧する際に、スイッチングしない通電制御ブロックを単体のダイオードのみで構成してもよい。
すなわち、電力変換器1は、入力部3に印加された電圧を昇圧して出力部5に出力する際には、通電制御ブロックB1、通電制御ブロックB4を、単体のダイオードのみで構成してもよい。
また、電力変換器1は、入力部3に印加された電圧を降圧して出力部5に出力する際には、通電制御ブロックB2、通電制御ブロックB3を、単体のダイオードのみで構成してもよい。
(電流の流れ、電圧波形)
次に、図2を参照して、電力変換器1の電流の流れ及び電圧波形について説明する(適宜、図1参照)。図2は昇圧比が小さい場合(1倍から2倍まで)の電流の流れ、通電制御ブロックB1〜B4のスイッチ機能部SW2、SW3、SW5、SW8の各ゲート電圧、キャパシタC1及びキャパシタC2の充電電流の波形、インダクタL1の放出電流の波形を示している。
図2(a)の「ゲート波形」に示したように、電力変換器1は、制御回路部7による制御によって、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3と、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5とをラップさせずに交互にオンする。そして、電力変換器1は、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3をオフにする立ち下げ時から、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3をオンにする立ち上げ時までの間、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW2をオンにする。また、電力変換器1は、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5をオフにする立ち下げ時から、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5をオンにする立ち上げ時までの間、通電制御ブロック4のスイッチ機能部SW8をオンにする。
そして、電力変換器1では、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3がオンの間、キャパシタC2に充電電流(インダクタL1の磁気蓄積)Igが流れる。また、電力変換器1では、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3をオンからオフにする立ち下げ時から、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5をオンにする立ち上げ時までの時間、インダクタL1の放出電流Ihが流れる。
図2(a)の「C2充電動作」に示したように、キャパシタC2に流れる充電電流Igは、インダクタL1から、通電制御ブロックB2のダイオード機能部D3を通過し、キャパシタC2を通過した後、通電制御ブロックB4のダイオード機能部D8に流れる。また、インダクタL1の放出電流Ihは、通電制御ブロックB1のダイオード機能部D2からキャパシタC1及びキャパシタC2を通過した後、通電制御ブロックB4のダイオード機能部D8に流れる。
図2(b)の「ゲート波形」に示したように、電力変換器1は、制御回路部7による制御によって、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5と、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3とをラップさせずに交互にオンする。そして、電力変換器1は、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5をオフにする立ち下げ時から、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5をオンにする立ち上げ時までの間、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW8をオンにする。また、電力変換器1は、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3をオフにする立ち下げ時から、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3をオンにする立ち上げ時までの間、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW2をオンにする。
そして、電力変換器1では、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5がオンの間、キャパシタC1に充電電流(インダクタL1の磁気蓄積)Iiが流れる。また、電力変換器1では、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5をオンからオフにする立ち下げ時から、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3をオンにする立ち上げ時までの間、インダクタL1の放出電流Ihが流れる。
図2(b)の「C2充電動作」に示したように、キャパシタC1に流れる充電電流Iiは、インダクタL1から、通電制御ブロックB1のダイオード機能部D2に流れ、キャパシタC1を通過した後、通電制御ブロックB3のダイオード機能部D5に流れる。また、インダクタL1の放出電流Ihは、通電制御ブロックB1のダイオード機能部D2に流れ、キャパシタC1及びキャパシタC2を通過した後、通電制御ブロックB4のダイオード機能部D8に流れる。
(サージ吸収モードについて)
次に、図3〜図6を参照して、電力変換器1におけるサージ吸収モードについて説明する。電力変換器1では、入力部3から出力部5に電流が通電する導通モードと、電流を遮断する遮断モードとがある。そして、この電力変換器1では、導通モードから遮断モードに移行する際に、通電制御ブロックB1〜B4にサージ電圧(高電圧)がかかり、素子破損の可能性が生じるので、これを防止するために、遮断前の電流方向を考慮して、サージ電圧を緩和するサージ吸収モードを備えている。
サージ吸収モードは、サージ電圧を、キャパシタC1及びキャパシタC2のいずれかに吸収させるために、通電制御ブロックB1〜B4のいずれかのオンオフを切り替える動作を行うことである。なお、電力変換器1において、インダクタL1のインダクタンスが小さいので、キャパシタC1及びキャパシタC2の電圧はほとんど上昇せずに、サージ電圧だけを吸収することになる。なお、サージ電圧を吸収させるのに必要な時間は、数ms以下である。
まず、図3を参照して、電力変換器1において、入力部3と出力部5とが導通する場合と、遮断する場合とについて説明する。
図3(a)に示すように、入力部3と出力部5とが導通する場合、電力変換器1Aにおいて、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3(1)をOFFにし、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5(2)をOFFにし、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW2(3)をONにし、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW8(4)をONにし、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW1(5)をONにし、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW7(6)をONにし、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW4(7)をOFFにし、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW6(8)をOFFにしている。
また、図3(b)に示すように、入力部3と出力部5とが遮断する場合、電力変換器1において、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3(1)をOFFにし、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5(2)をOFFにし、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW2(3)をOFFにし、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW8(4)をOFFにし、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW1(5)をOFFにし、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW7(6)をOFFにし、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW4(7)をOFFにし、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW6(8)をOFFにしている。
次に、図4を参照して、電力変換器1において、遮断した場合について説明する。
図3(a)から図3(b)に示した状態になった場合、図4に示したように、電力変換器1において、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW2(3)をONからOFFに、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW8(4)をONからOFFに、通電制御ブロックB1のスイッチ部SW1(5)をONからOFFに、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW7(6)をONからOFFに切り替わるので、通電制御ブロックB1と通電制御ブロックB4とに高電圧が発生する。
次に、図5、図6を参照して、遮断前に入力部3から出力部5に電流が流れていた場合の2種類のサージ吸収モード(その1、その2)と、遮断前に出力部5から入力部3に電流が流れていた場合の2種類のサージ吸収モード(その1、その2)とを説明する。
図5(a)に示したように、遮断前に入力部3から出力部5に電流が流れていた場合、いきなり、すべてをOFFにするのではなく、電力変換器1において、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3(1)をOFFからONにし、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5(2)をOFFのままにし、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW2(3)をONからOFFにし、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW8(4)をONのままにし、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW1(5)をONからOFFにし、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW7(6)をONからOFFにし、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW4(7)をOFFのままにし、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW6(8)をOFFのままにしている。
このように、サージ吸収モードを設けることで、キャパシタC2にサージ電圧を吸収(蓄積)することができる。
また、図5(b)に示したように、遮断前に入力部3から出力部5に電流が流れていた場合、電力変換器1において、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3(1)をOFFのままにし、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5(2)をOFFからONにし、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW2(3)をONのままにし、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW8(4)をONからOFFにし、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW1(5)をONからOFFにし、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW7(6)をONからOFFにし、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW4(7)をOFFのままにし、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW6(8)をOFFのままにしている。
このように、サージ吸収モードを設けることで、キャパシタC1にサージ電圧を吸収(蓄積)することができる。
図6(a)に示したように、遮断前に出力部5から入力部3に電流が流れていた場合、いきなり、すべてをOFFにするのではなく、電力変換器1において、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3(1)をOFFのままにし、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5(2)をOFFのままにし、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW2(3)をONからOFFにし、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW8(4)をONからOFFにし、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW1(5)をONからOFFにし、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW7(6)をONのままにし、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW4(7)をOFFからONにし、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW6(8)をOFFのままにしている。
このように、サージ吸収モードを設けることで、キャパシタC2にサージ電圧を吸収(蓄積)することができる。
図6(b)に示したように、遮断前に出力部5から入力部3に電流が流れていた場合、電力変換器1において、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW3(1)をOFFのままにし、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW5(2)をOFFのままにし、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW2(3)をONからOFFにし、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW8(4)をONからOFFにし、通電制御ブロックB1のスイッチ機能部SW1(5)をONのままにし、通電制御ブロックB4のスイッチ機能部SW7(6)をONからOFFにし、通電制御ブロックB2のスイッチ機能部SW4(7)をOFFのままにし、通電制御ブロックB3のスイッチ機能部SW6(8)をOFFからONにしている。
このように、サージ吸収モードを設けることで、キャパシタC1にサージ電圧を吸収(蓄積)することができる。
(従来のものと比較した効果)
次に、図7を参照して、従来の電力変換器(通電制御素子にIGBT+ダイオード)と、電力変換器1とを比較して説明する。
図7(a)の「ゲート波形」に示したように、従来の電力変換器100の場合、IGBT101のLo側と、IGBT103のHi側とをスイッチングしている。このため、図7(a)の「IGBT+ダイオードの場合」に示したように、スイッチングしていない、IGBT101のHi側のダイオード及びIGBT103bのLo側のダイオードのみに電流が流れる。
これに対し、図7(b)に示したように、電力変換器1の場合、通電制御ブロックB1〜B4を採用しているので、従来の電力変換器100におけるフライホイールダイオードが逆阻止型のIGBTに置き換わっている。この結果、電力変換器1では、簡易な構成で電流供給停止機能を実現することができる。また、電力変換器1では、電力供給を停止する際に、行き場を失った電流をキャパシタに流入させ、充電することで、サージ電圧による各素子の破損を防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。例えば、本実施形態では、電力変換器1において、電圧の昇圧動作のみを説明したが、降圧動作も可能である。
本発明の実施形態に係る電力変換器の回路図である。 図1に示した電力変換器において、昇圧比が小さい場合(2倍未満)の電流の流れ、ゲート波形を示した図である。 図1に示した電力変換器において、導通モード、遮断モードを説明するための図である。 図1に示した電力変換器において、遮断した時点での問題点を説明するための図である。 図1に示した電力変換器において、サージ吸収モードを説明するための図である。 図1に示した電力変換器において、サージ吸収モードを説明するための図である。 従来の電力変換器と比較説明するための図である。
符号の説明
1 電力変換器
3 入力部(第1の入出力部)
5 出力部(第2の入出力部)
7 制御回路部
C1、C2、C3 キャパシタ
L1 インダクタ
B1、B2、B3、B4 通電制御ブロック
B1a、B2a、B3a、B4a 通電制御素子(第1の通電制御素子)
B1b、B2b、B3b、B4b 通電制御素子(第2の通電制御素子)
D1、D2、D3、D4 ダイオード機能部
SW1、SW2、SW3、SW4 スイッチ機能部

Claims (5)

  1. 第1の入出力部及び第2の入出力部が、直列に接続された第1のキャパシタ及び第2のキャパシタと、第1の通電制御ブロック、第2の通電制御ブロック、第3の通電制御ブロック及び第4の通電制御ブロックとを介して接続され、これらの通電制御ブロックの通電を制御する制御回路部を備える電力変換器であって、
    前記第1の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の正極側を前記第1のキャパシタの正極側及び前記第2の入出力部の正極側に接続し、
    前記第2の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の正極側を前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続し、
    前記第3の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の負極側を前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続し、
    前記第4の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の負極側を前記第2のキャパシタの負極側及び前記第2の入出力部の負極側に接続し、
    前記通電制御ブロックは、
    前記第1の入出力部と前記第2の入出力部との間を流れる電流を遮断又は一方向に通電する第1の通電制御素子及び第2の通電制御素子とを備え、
    前記第1の通電制御素子と前記第2の通電制御素子との通電方向が逆向きであることを特徴とする電力変換器。
  2. 第1の入出力部及び第2の入出力部が、直列に接続された第1のキャパシタ及び第2のキャパシタと、第1の通電制御ブロック及び第2の通電制御ブロックと、第1のダイオード及び第2のダイオードとを介して接続され、これらの通電制御ブロックの通電を制御する制御回路部を備える電力変換器であって、
    前記第1のダイオードは、前記第1の入出力部の正極側を前記第1のキャパシタの正極側及び前記第2の入出力部の正極側に接続し、
    前記第1の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の正極側を前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続し、
    前記第2の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の負極側を前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続し、
    前記第2のダイオードは、前記第1の入出力部の負極側を前記第2のキャパシタの負極側及び前記第2の入出力部の負極側に接続し、
    前記通電制御ブロックは、
    前記第1の入出力部と前記第2の入出力部との間を流れる電流を遮断又は一方向に通電する第1の通電制御素子及び第2の通電制御素子とを備え、
    前記第1の通電制御素子と前記第2の通電制御素子との通電方向が逆向きであることを特徴とする電力変換器。
  3. 第1の入出力部及び第2の入出力部が、直列に接続された第1のキャパシタ及び第2のキャパシタと、第1の通電制御ブロック及び第2の通電制御ブロックと、第1のダイオード及び第2のダイオードとを介して接続され、これらの通電制御ブロックの通電を制御する制御回路部を備える電力変換器であって、
    前記第1の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の正極側を前記第1のキャパシタの正極側及び前記第2の入出力部の正極側に接続し、
    前記第1のダイオードは、前記第1の入出力部の正極側を前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続し、
    前記第2のダイオードは、前記第1の入出力部の負極側を前記第1のキャパシタの負極側及び前記第2のキャパシタの正極側に接続し、
    前記第2の通電制御ブロックは、前記第1の入出力部の負極側を前記第2のキャパシタの負極側及び前記第2の入出力部の負極側に接続し、
    前記通電制御ブロックは、
    前記第1の入出力部と前記第2の入出力部との間を流れる電流を遮断又は一方向に通電する第1の通電制御素子及び第2の通電制御素子とを備え、
    前記第1の通電制御素子と前記第2の通電制御素子との通電方向が逆向きであることを特徴とする電力変換器。
  4. 前記第1の通電制御素子と前記第2の通電制御素子の少なくとも一方は、Insulated Gate Bipolar Transistorであることを特徴とする請求項1から請求項3までに記載の電力変換器。
  5. 前記制御回路部は、前記電流を通電させる導通モードと、前記電流を遮断する遮断モードと、前記導通モードから前記遮断モードに移行する際にサージ電圧を吸収するサージ吸収モードとを備えることを特徴とする請求項1から請求項4までに記載の電力変換器。
JP2008133535A 2008-05-21 2008-05-21 電力変換器 Expired - Fee Related JP5199730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133535A JP5199730B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 電力変換器
US12/453,766 US8184421B2 (en) 2008-05-21 2009-05-21 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133535A JP5199730B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 電力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284639A true JP2009284639A (ja) 2009-12-03
JP5199730B2 JP5199730B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41341935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133535A Expired - Fee Related JP5199730B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 電力変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8184421B2 (ja)
JP (1) JP5199730B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093620A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 富士電機株式会社 チョッパ回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780914B2 (ja) * 2011-10-24 2015-09-16 株式会社豊田中央研究所 電力変換器の制御装置および制御方法
US9369113B2 (en) * 2014-06-20 2016-06-14 Steve Yang Impedance adjusting device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033013A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Honda Motor Co Ltd 共振形双方向dc−dcコンバータ、及びその制御方法
JP2004056967A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Toshiba Corp コンバータ回路装置,電気機器及び掃除機
JP2005224060A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ、及びプログラム。
JP2007508792A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 多数のスイッチング電圧レベルをスイッチングするためのコンバータ回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1562279A3 (en) * 2004-02-06 2005-11-02 HONDA MOTOR CO., Ltd. DC/DC converter and program
JP4286680B2 (ja) 2004-02-06 2009-07-01 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ、及びプログラム
US7304461B2 (en) * 2004-11-18 2007-12-04 Honda Motor Co., Ltd. DC/DC converter
JP4859443B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4886487B2 (ja) * 2006-12-01 2012-02-29 本田技研工業株式会社 多入出力電力変換器及び燃料電池車
JP4886562B2 (ja) * 2007-03-19 2012-02-29 本田技研工業株式会社 電力変換器及び多入出力電力変換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033013A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Honda Motor Co Ltd 共振形双方向dc−dcコンバータ、及びその制御方法
JP2004056967A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Toshiba Corp コンバータ回路装置,電気機器及び掃除機
JP2007508792A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 多数のスイッチング電圧レベルをスイッチングするためのコンバータ回路
JP2005224060A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ、及びプログラム。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093620A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 富士電機株式会社 チョッパ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20090290269A1 (en) 2009-11-26
JP5199730B2 (ja) 2013-05-15
US8184421B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023338B2 (ja) チョッパ回路
JP4886562B2 (ja) 電力変換器及び多入出力電力変換器
KR100901217B1 (ko) 대칭형 dc/dc 컨버터
JP5460835B1 (ja) Dc/dc電圧変換装置およびその電圧変換制御方法
JP2008035588A (ja) モータ駆動装置
JP2008054477A (ja) 電力変換装置
JP5185752B2 (ja) 電力変換器
JP5622380B2 (ja) 給電システム
KR20150040115A (ko) 모터 구동 장치
KR20160146122A (ko) 안정성이 향상된 양방향 비절연 dc-dc 컨버터
JP5199730B2 (ja) 電力変換器
JP4834865B2 (ja) 双方向昇降圧チョッパ回路
JP3950263B2 (ja) モータ駆動用電力変換装置
US20140268963A1 (en) Dc voltage conversion circuit
JP2015088344A (ja) 停電灯用バックアップ電源及び停電灯ユニット
JP6251404B2 (ja) 電気化学的な蓄電池結合体
KR101471110B1 (ko) 부하 전류 재생 회로, 및 부하 전류 재생 회로를 구비한 전기 장치
JP2006230042A (ja) 双方向スイッチ回路
JP2004254401A (ja) 昇圧チョッパ装置
JP5467029B2 (ja) 電源装置
KR101654087B1 (ko) 비대칭 펄스폭변조 동기식 구동을 이용한 2차전지 충전회로
JP5286717B2 (ja) 昇圧型dc/dcコンバータ
JP2016220433A (ja) 電力変換装置及びこれを用いた電源システム
JP2016149469A (ja) ソレノイド駆動装置
KR101695244B1 (ko) 차량의 동력 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees