JP2009283641A - 流量算出ツール及び流量算出方法並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents

流量算出ツール及び流量算出方法並びに半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009283641A
JP2009283641A JP2008133772A JP2008133772A JP2009283641A JP 2009283641 A JP2009283641 A JP 2009283641A JP 2008133772 A JP2008133772 A JP 2008133772A JP 2008133772 A JP2008133772 A JP 2008133772A JP 2009283641 A JP2009283641 A JP 2009283641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
gas
film
substrates
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008133772A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sasaki
隆史 佐々木
Masanao Fukuda
正直 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008133772A priority Critical patent/JP2009283641A/ja
Priority to PCT/JP2009/056107 priority patent/WO2009142062A1/ja
Publication of JP2009283641A publication Critical patent/JP2009283641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】 回路パターンの有無や形状によらず、テスト成膜1回のみで、且つテストウエハの枚数を25枚程度以下で、ローディング効果を補正可能とする。
【解決手段】 少数枚の基板を処理室内に収容し、処理室内の一端側からメインノズルより第1ガスと第2ガスとを成膜工程と同じ流量で供給して他端側に向かって流し、少数枚の基板に対してテスト成膜することで少数枚の基板に形成された膜の膜厚値を入力する入力部と、テスト成膜時にメインノズルより供給する少なくとも第2ガスの流量値を入力する入力部と、成膜時に複数枚の基板に形成される膜の膜厚が基板配列方向で同等となるような各サブノズルより供給する第2ガスの流量値を算出する算出部と、算出された流量値を出力する出力部と、を有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、ガスの流量を推定する流量算出ツール及び流量算出方法並びに半導体装置の製造方法に関する。
図24に、従来の基板処理装置としての半導体デバイスの製造装置(半導体製造装置)の全体図を示す。従来の装置は、ウエハカセットを搭載するカセットストッカ1’と、ボート3’と、カセットストッカ1’に搭載されたウエハカセットとボート3’との間でウエハの移載を行うウエハ移載手段(移載機)2’と、ボート3’を熱処理炉5’内に挿入及び引き出すボート昇降手段(ボートエレベータ)4’と、加熱手段(ヒータ)を備えた熱処理炉5’と、から構成されている。
従来技術を説明するために、図1のような構造を持つ半導体製造装置の熱処理炉5’を例に挙げる。図1に示す装置は、100〜150枚程度の積層されたウエハ6’を支えるボート3’、メインノズル7’、多段に配置されたサブノズル8’、ヒータ9’、反応管10’、及びガス排気口11’からなる。メインノズル7’は、図2に示すようにシャワー板12’のように構成されていてもよい。この装置では、例えば850〜950℃程度の温度、0.5Torr(67Pa)程度の低圧環境下において、メインノズル7’から数千sccmのOガスとそれより少ない流量のHガスとを供給し、また同時にサブノズル8’から小流量のHガスを供給することによりウエハ6’上に酸化膜を形成する。酸化膜の成長にはOを必要とするが、0.5Torr程度の低圧環境下においてO単体の原料ガスでは酸化膜の成長速度が極端に遅いことが判っており、これにHガスを添加することで酸化膜の成長速度が速くなる(例えば特許文献1参照)。また、H単体では酸化膜は形成されないため、即ち、酸化膜成長は総括的に捉えれば、OとHとの両方の濃度(或いは流量、或いは分圧)に依存すると言える。
国際公開WO2005/020309パンフレット
図1あるいは図2の成膜装置において、サブノズル8’からのHガスの供給を止め、メインノズル7’からのOガス及びHガスの供給のみとして成膜すると、図3のように上段から下段にかけて膜厚の薄くなる分布となる。これは、OガスとHガスとの混合ガスが積層ウエハ6’と反応管10’との間の隙間を流れ落ちるに伴い流動抵抗を受け、上流(積層ウエハ上段)から下流(積層ウエハ下段)にかけてOガスとHガスとの混合ガスの全圧に勾配が生じ、上流では全圧が高く、下流では全圧が低くなることと相関がある。つまり、積層ウエハ上段では混合ガス濃度が高く、下流では混合ガス濃度が低いため、それと対応するよう図3の通り上段において膜厚が厚く、下段において膜厚が薄くなる(これを一般的に「ローディング効果」と呼ぶ)。ここで、ウエハ積層方向の膜厚を均一にするためには、先述の「膜成長速度のOとHとの濃度依存性」の性質を利用し、サブノズル8’からHガスを適量供給し、サブノズル8’近傍のHガスの濃度を上げ、その部分の膜厚を厚くすることで均一成膜を可能としている。100〜150枚程度の積層ウエハ6’を均一に成膜するためには、このサブノズル8’からのHガスの流量分配が重要であり、プロセスエンジニアはこの均一成膜のための流量条件を導くために、5〜10回のテスト成膜を必要としている。
ICを製造するためにはウエハ上に集積回路パターンを形成するが、その回路パターンにより、酸化膜を同じ膜厚に成長させるためのガスの流量が異なることが知られている。
ベアウエハ上に酸化膜を形成する場合を基準に考えると、特に、図4に示すようなSTI(Shallow Trench Isolation)などの彫りの深いパターン付きウエハの場合には、シリコン(Si)の露出する表面積がベアウエハに比べ何十倍もあるため、膜成長により多くの原料ガスが消費される。逆に、図5に示すような、表面が部分的に酸化膜で覆われたウエハの場合には、膜成長に必要なガスの流量はベアウエハに比べて少なくなる。このように、ウエハに施された回路パターンに依存して、同じ膜厚に成長するために必要な原料ガスの消費量が異なるため、ウエハ積層方向に均一に成膜するためのサブノズル8からのHガスの流量が変化する(これを「ローディング効果の回路パターン依存性」と云う)。つまり、異なる回路パターンのウエハが装填されると、サブノズル8からのHガスの流量を調整しない限り平坦な膜厚分布とならない。従って、成膜対象ウエハの回路パターンが新しい回路パターンとなるたび、プロセスエンジニアは、均一成膜のための原料ガスの流量を求めるために毎回5〜10回のテスト成膜をしなければならず、多大な時間と労力を要している。また、パターン付きウエハは多くの工程を経て製造されるために非常に高価であり、テスト成膜には多大なコストも要している。
そこで本発明は、回路パターンの有無や形状によらず、テスト成膜1回のみで、且つテストウエハの枚数を25枚程度以下で、ローディング効果を補正可能とする流量算出ツール及び流量算出方法並びに半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、複数枚の基板が配列された処理室内の基板配列領域の一端側からメインノズルより第1ガスと第2ガスとを供給して前記基板配列領域の他端側に向かって流すと共に、前記基板配列領域における複数箇所からも複数のサブノズルより前記第2ガスを供給して前記他端側に向かって流すことで、前記複数枚の基板に対して成膜するに際し、前記成膜時に供給するガスの流量を算出する流量算出ツールであって、前記成膜時に一度に処理する基板枚数よりも少ない少数枚の基板を前記処理室内に収容し、前記処理室内の前記一端側から前記メインノズルより前記第1ガスと前記第2ガスとを前記成膜工程と同じ流量で供給して前記他端側に向かって流し、前記少数枚の基板に対してテスト成膜することで前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値を入力するテスト成膜膜厚入力部と、前記テスト成膜時に前記メインノズルより供給する少なくとも前記第2ガスの流量値を入力する流量入力部と、前記テスト成膜膜厚入力部に入力された前記膜厚値および前記流量入力部に入力された前記流量値に基づき、前記成膜時に前記複数枚の基板に形成される膜の膜厚が前記基板配列方向で同等となるような前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量値を算出する流量算出部と、前記流量算出部で算出された前記流量値を出力する流量出力部と、を有する流量算出ツールが提供される。
本発明の他の態様によれば、複数枚の基板が配列された処理室内の基板配列領域の一端側からメインノズルより第1ガスと第2ガスとを供給して前記基板配列領域の他端側に向かって流すと共に、前記基板配列領域における複数箇所からも複数のサブノズルより前記第2ガスを供給して前記他端側に向かって流すことで、前記複数枚の基板に対して成膜する成膜工程を実施するに際し、前記成膜工程で供給するガスの流量を算出する流量算出方法であって、前記成膜工程で一度に処理する基板枚数よりも少ない少数枚の基板を前記処理室内に収容し、前記処理室内の前記一端側から前記メインノズルより前記第1ガスと前記第2ガスとを前記成膜工程と同じ流量で供給して前記他端側に向かって流すことで、前記少数枚の基板に対してテスト成膜する工程と、前記テスト成膜により前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値を測定する工程と、前記テスト成膜により前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値および前記テスト成膜時に前記メインノズルより供給する少なくとも前記第2ガスの流量値に基づき、前記成膜工程で前記複数枚の基板に形成される膜の膜厚が基板配列方向で同等となるような前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量値を算出する工程と、を有する流量算出方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、複数枚の基板が配列された処理室内の基板配列領域の一端側からメインノズルより第1ガスと第2ガスとを供給して前記基板配列領域の他端側に向かって流すと共に、前記基板配列領域における複数箇所からも複数のサブノズルより前記第2ガスを供給して前記他端側に向かって流すことで、前記複数枚の基板に対して成膜する成膜工程を有する半導体装置の製造方法であって、前記成膜工程で一度に処理する基板枚数よりも少ない少数枚の基板を前記処理室内に収容し、前記処理室内の前記一端側から前記メインノズルより前記第1ガスと前記第2ガスとを前記成膜工程と同じ流量で供給して前記他端側に向かって流すことで、前記少数枚の基板に対してテスト成膜する工程と、前記テスト成膜により前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値を測定する工程と、前記テスト成膜により前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値および前記テスト成膜時に前記メインノズルより供給する少なくとも前記第2ガスの流量値に基づき、前記成膜工程で前記複数枚の基板に形成される膜の膜厚が基板配列方向で同等となるような前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量値を算出する工程と、前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量を、前記流量値を算出する工程で算出された前記流量値に設定して前記複数枚の基板に対して前記成膜工程を実施する第1成膜工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明にかかる流量算出ツール及び流量算出方法並びに半導体装置の製造方法によれば、回路パターンの有無や形状によらず、テスト成膜1回のみで、且つテストウエハの枚数を25枚程度以下で、ローディング効果を補正することが可能となる。
<流量算出ツールの構成>
本発明の一実施形態におけるローディング効果補正ツール(以下、最適流量算出ツールという。)の構成を、図6を用いて説明する。図6は、本実施形態にかかる最適流量算出ツールの第1のインターフェイス図(画面図)である。
本実施形態における最適流量算出ツールの第1の画面200は、テスト成膜時にメインノズルより供給する少なくともHガス(本実施形態ではHガス及びOガス)の流量値(sccm)の入力を受け付ける流量入力部としての欄201と、テスト成膜で得られた下から例えば115番目のウエハに形成された酸化膜の膜厚値の入力を受け付けるテスト成膜膜厚入力部としての欄202と、テスト成膜で得られた例えば25枚分のウエハ(例えば下から64番目のウエハ〜下から88番目のウエハ)に形成された酸化膜の膜厚値の入力を受け付けるテスト成膜膜厚入力部としての欄203と、欄202,203に入力された膜厚値、及び欄201に入力された流量値に基づき、成膜時に複数枚のウエハに形成される膜の膜厚が基板配列方向で同等となるようなサブノズルより供給するHガスの流量値を算出するためのボタン204と、ボタン204を押した直後に算出される均一成膜のためのサブノズルからのHガスの流量値を出力(表示)する流量出力部としての欄205と、を有する(ボタン206については後述する)。なお、図6は、ウエハの最大積載枚数が120枚の場合の基板処理装置の熱処理炉に対応する最適流量算出ツールの第1の画面200を示している。図中にて、最上段のウエハ位置を#120、最下段のウエハ位置を#1としている。なお、テスト成膜の方法および、最適流量の算出方法の詳細については後述する。
<本実施形態の適用手順>
本実施形態にかかる適用手順を図6、図7を用いて説明する。図6は、本実施形態にかかる最適流量算出ツールの第1のインターフェイス図(画面図)であり、図7は、本実施形態にかかる熱処理炉の構成を例示する断面概略図である。図7には、ウエハの最大積載
数が120枚の場合の基板処理装置の熱処理炉5の装置構成例を示している。図7は、後述するテスト成膜におけるウエハの配列状態をも示している。
図7に示すとおり、本実施形態にかかる基板処理装置の熱処理炉5は反応管10を有している。反応管10内には基板を処理する処理室(反応室)が形成され、基板保持具としてのボート3が搬入されるように構成されている。ボート3は、複数枚の基板としてのウエハを略水平状態で隙間(基板ピッチ間隔)をもって複数段に保持するように構成されている。以下の説明では、ボート3内の最上段のウエハ支持位置を#120とし、最下段のウエハ支持位置を#1と表す。また、ボート3内の最下段からn段目の支持位置に保持されるウエハをウエハ#nと表す。
反応管10の下方は、ボート3を挿入するために開放されている。反応管10の開放部分は、シールキャップ13により密閉されるように構成されている。シールキャップ13上には、ボート3を下方から支持する断熱キャップ12が設けられている。反応管10の周囲には、加熱源としての抵抗加熱ヒータ9が配置されている。
反応管10の上部には、第1ガス(酸素含有ガス)としての酸素(O)ガスを処理室内の上方からウエハに対して供給する酸素供給ノズル7aと、第2ガス(水素含有ガス)としての水素(H)ガスを処理室内の上方からウエハに対して供給する水素供給ノズル7bとが、反応管10の天井壁を貫通するように接続されている。酸素供給ノズル7aと水素供給ノズル7bとにより、複数枚のウエハが配列された処理室内の基板配列領域の一端側から基板配列領域の他端側に向けて第1ガスと第2ガスとを供給するメインノズル7が構成されている。
酸素供給ノズル7aには、酸素供給ラインとしての酸素ガス供給管70aが接続されている。酸素ガス供給管70aには、上流側から順に、酸素ガス供給源94、開閉バルブ93、流量制御手段としてのマスフローコントローラ92、及び開閉バルブ91が設けられている。酸素供給ノズル7aのガス噴射口は下方を向いており、処理室内の上方から下方に向けて(ウエハの積載方向に沿って)酸素ガスを噴射するように構成されている。また、水素供給ノズル7bには、水素ガス供給ラインとしての水素ガス供給管70bが接続されている。水素ガス供給管70bには、上流側から順に、水素ガス供給源95、開閉バルブ93、流量制御手段としてのマスフローコントローラ92、及び開閉バルブ91が設けられている。水素供給ノズル7bのガス噴射口は下方を向いており、処理室内の上方から下方に向けて(ウエハの積載方向に沿って)水素ガスを噴射するように構成されている。
反応管10の側方下部には、第2ガス(水素含有ガス)としての水素(H)ガスを処理室内の側方からウエハに対して供給する水素供給サブノズル8a〜8dが、反応管10の側壁を貫通するようにそれぞれ接続されている。水素供給サブノズル8a〜8dにより、第2ガスを基板配列領域における複数箇所から供給して他端側に向かって流すサブノズル8が構成されている。
水素供給サブノズル8a〜8dには、水素供給ラインとしての水素ガス供給管80a〜80dが接続されている。水素ガス供給管80a〜80dの上流側端部は、水素ガス供給管70bの開閉バルブ93の上流側(水素ガス供給源95と開閉バルブ93との間)に合流するように一本化してそれぞれ接続されている。水素ガス供給管80a〜80dには、開閉バルブ93、流量制御手段としてのマスフローコントローラ92、及び開閉バルブ91がそれぞれ設けられている。水素供給サブノズル8a〜8dは処理室の内壁に沿って垂直に立ち上がっている。水素供給サブノズル8a〜8dのガス噴射口は、順に低くなるように(例えば、#97,#65,#33,#1に対応するように)それぞれ開口し、処理室内の下方から上方に向けて(ウエハの積載方向に沿って)水素ガスを噴射するように構
成されている。なお、水素供給サブノズル8a〜8dのガス噴射口は、かかる形態に限定されず、処理室内の水平方向に(ウエハの主面に沿って)水素ガスを噴射するように構成されていてもよい。
反応管10の側方下部には、処理室内を排気するガス排気口11が設けられている。ガス排気口11には、ガス排気ラインとしてのガス排気管50が接続されている。ガス排気管50には、上流側から順に、圧力調整手段としてのAPC(Auto Pressure Controller)51と、排気手段としての真空ポンプ52とが設けられている。
抵抗加熱ヒータ9、マスフローコントローラ92、開閉バルブ91、開閉バルブ93、APC51、及び真空ポンプ52は、制御手段としてのコントローラ100に接続され、コントローラ100により動作がそれぞれ制御されるように構成されている。コントローラ100は、CPU、メモリ、HDD等の記憶装置、FPD等の表示装置、キーボードやマウス等の入力装置を備えたコンピュータとして構成されている。
コントローラ100には、最適流量算出ツール110が接続されている。最適流量算出ツール110は、コントローラ100とは独立して設けられていてもよいし、コントローラ100に組み込まれていてもよい。本実施形態では、コントローラ100に組み込まれた例を示している。具体的には、最適流量算出ツール110は、コントローラ100の記憶装置内に格納され、記憶装置からメモリに読み出されてCPUにより実行されるプログラムとして構成されている。最適流量算出ツール110は、コントローラ100の表示装置に上述の第1の画面200等を表示させるとともに、コントローラ100の入力装置からのデータ入力を受け付けて、後述する各種機能をコントローラ100に実現させるように構成されている。
続いて、最適流量算出ツール110を用いた運用手順を説明する。
最初に、実際(通常)の成膜工程で一度に処理するウエハ枚数よりも少ない少数枚のウエハを処理室内に収容し、処理室内の一端側からメインノズル7よりOガスとHガスとを実際の成膜工程と同じ流量で供給して他端側に向かって流すことで、少数枚のウエハに対して成膜する。すなわち、図7のように、後述する第2領域a2における#115に1枚のパターン付きウエハを、後述する第1領域a1における#88から#64の間に25枚のパターン付きウエハをそれぞれ装填し、他の場所には全て酸化膜付きウエハ(SiOウエハ)を装填する。この状態で、サブノズル8からはガスを流すことなく、メインノズル7からのみ第1のガスとしてのOガスと第2のガスとしてのHガスとを実際の成膜工程と同じ流量で、例えば流量比O:H=A:Bの割合で流し、実際の成膜工程と同様の温度・圧力・プロセスレシピにより成膜を行う(これを“テスト成膜”と呼ぶ)。なお、流量比A:Bは、実際の成膜工程と同様の流量比とする。
次に、テスト成膜により少数枚のパターン付きウエハに形成された膜の膜厚値を測定する。そして、テスト成膜により少数枚のウエハに形成された膜の膜厚値およびテスト成膜時にメインノズル7より供給する少なくともHガスの流量値に基づき、実際の成膜工程で複数枚のウエハに形成される膜の膜厚がウエハの配列方向で同等となるような各水素供給サブノズル8a〜8dより供給するHガスの流量値を算出する。すなわち、上述のテスト成膜で得られたウエハ#115に形成された酸化膜の膜厚値と、ウエハ#88〜ウエハ#64に形成された酸化膜の膜厚値とを測定し、測定した膜厚値を図6の欄202と欄203とにそれぞれ入力する。また、テスト成膜時、すなわち実際の成膜時のメインノズル7からのOガス及びHガスの流量を図6の欄201に入力する。次に、図6のボタン204を押下すると、後述する流量算出部としての第1のプログラムが作動し、各水素
供給サブノズル8a〜8dに供給するべき均一成膜に必要なHガスの流量が、図6の欄205にそれぞれ表示される(これを“第1の推定”と呼ぶ)。
この“第1の推定”で得られた各水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの流量と、テスト成膜時、すなわち実際の成膜時のメインノズル7からのOガス及びHガスの流量とを用い、パターン付きウエハをフルに装填した状態で、且つ温度・圧力条件をテスト成膜、すなわち通常の成膜と同一の条件として成膜を行う(これを第1成膜工程あるいは“ファーストバッチ”と呼ぶ)。その結果、ボート3内のウエハ積層方向の膜厚均一性が±1%以内に収まる。
このとき、ウエハ積層方向の膜厚均一性をさらに良くするための機能を本実施形態にかかる最適流量算出ツール110は有しており、それについて図6、図8および図9を用いて説明する。図8は、図7の熱処理炉と同一の熱処理炉を示しており、ファーストバッチにおけるウエハの配列状態を示している。図9は、本実施形態における最適流量算出ツール110の第2のインターフェイス図(画面図)を示している。
先述の手順により得られた±1%程度の膜厚均一性をさらに良いものにしたい場合は、図6のボタン206を押下する。これにより、図9に示す第2の画面300がコントローラ100の表示装置に表示される。第2の画面300は、ファーストバッチによりウエハに形成された膜の膜厚値(本実施形態では、ファーストバッチで成膜したウエハのうち4枚のウエハ#97,#65,#33,#1に形成された酸化膜の膜厚値)の入力を受け付ける成膜膜厚入力部としての欄301と、欄301に入力された膜厚値に基づき“第1の推定”で算出された各水素供給サブノズル8a〜8dより供給するHガスの流量値を補正して補正流量値を算出するためのボタン302と、ボタン302を押した直後に算出される補正流量値(すなわち、更なる均一成膜のための各水素供給サブノズル8a〜8dのガス流量値)を出力(表示)する補正流量出力部としての欄303と、を有する。
次に、ファーストバッチによりウエハに形成された膜の膜厚値を測定し、かかる膜厚値に基づき、“第1の推定”で得られた各水素供給サブノズル8a〜8dより供給するHガスの流量値を補正して補正流量値を算出する。すなわち、ファーストバッチで成膜したウエハのうち、図8に示すウエハ#97,#65,#33,#1に形成された酸化膜の膜厚をそれぞれ計測し、この4枚の膜厚測定結果を図9の欄301に入力し、図9のボタン302を押下すると、後述する補正流量算出部としての第2のプログラムが作動し、“第1の推定”で算出したHガスの流量よりもさらに精度の良い各水素供給サブノズル8a〜8dのHガスの流量が、図9の欄303にそれぞれ表示される(これを“第2の推定”と呼ぶ)。
この“第2の推定”で算出した各水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの流量と、テスト成膜時、すなわち実際の成膜時のメインノズル7からのOガス及びHガスの流量とを用い、パターン付きウエハを再びフルに装填して成膜を行う(これを第2成膜工程あるいは“セカンドバッチ”と呼ぶ)と、ウエハ積層方向の膜厚均一性は±0.5%以下に収まる。なお、図8及び図9に示す精度絞り込み操作(“第2の推定”を用いた精度絞り込み操作)を繰り返せば、理論上は膜厚均一性の精度が良くなると考えられるが、±0.5%以下の膜厚は測定器の測定誤差の範囲になるため、この絞り込みの操作は1〜2回程度で充分である。
<発明の原理>
〔メインノズルからの供給と膜厚分布との関係〕
図10に、120枚のベアウエハをフルに装填し、温度850〜950℃程度、圧力0.5Torr程度とし、サブノズル8からのHガスの供給を止め、メインノズル7から
のOガス及びHガスの供給を流量比O:H=15:1として行った場合の成膜実験結果を示す。図10の横軸はウエハ位置を示し、縦軸はウエハに形成された酸化膜の膜厚[Å]を示している。図10に示す実験結果は、#120から#12までのウエハに対し、3枚ごとにウエハを抜き出してそれぞれのウエハに形成された酸化膜の膜厚を計測したものである。これによると、ウエハ#120に形成された酸化膜の膜厚は比較的薄く、#110近傍のウエハで膜厚は最も厚くなり、ウエハ#110からウエハ#1にかけて膜厚が薄くなる傾向にある。
ウエハ#120からウエハ#110にかけて膜厚が厚くなる理由の一つには、膜の成長に寄与する物質が、HやOの分解したHやOなどの中間生成種であると推測されることが挙げられる。この、成膜に寄与する物質が中間生成種であるという推測が確かであることを証明するため、水素・酸素の素反応解析を行ったので説明する。
図27に、化学反応解析ソフトウェアを用いた素反応解析の計算モデルを示す。この計算モデルは、例えばInlet(ガス入口)からOutlet(ガス出口)までの距離が100cmであり、内径がφ35cm〜40cmである円筒状のガス流路内にHガスとOガスとを同時に流した場合に、Inletからの距離、即ちガスの滞留時間に応じ、ガスの組成がどう変化するのかについてシミュレートすることを目的としている。図27の計算領域においては、InletからOutletまでガスが到達するまでの滞留時間は約0.136秒であって非常に短く、ガスは一瞬で計算領域内を通り抜ける状態である。
図28に、解析に用いた水素・酸素の代表的な素反応式セットを示す。この式は、水素・酸素の燃焼を表現する反応式であり、HとOとが反応してHOになる過程では23段の素反応が存在することを示している。例えば、大気圧程度の圧力の下ではHとOとの燃焼反応は短時間で終了し、最終的にはHOになるが、その過程ではO・H・OH・H・HO等の多数の中間生成種が存在し、相互に反応し合う事を示している。
さて、この素反応式セットを用い、図27の計算モデルに対してInletからHガス及びOガスの供給を流量比O:H=10:1として行うと、図29のような結果となる。
図29の横軸はInletからの距離(滞留時間と同義)、縦軸は各ガスのモル分率を示している。先述の通り、Oの酸化力は小さく、酸化膜形成に支配的ではないと考え、図29には表示していない。これによると、Inlet近傍ではO・H・OH等の化学種は殆ど存在していないが、Inletから20cmの場所から急に反応が進み、O・H・OH・HOのモル分率が上昇している。
これに関連して、図30に、滞留時間とガス組成との関係についての計算結果を示す。図30の横軸は滞留時間(対数表示)、縦軸は各ガスのモル分率を示している。これを見ると、中間生成物のガスは、HOを除けば滞留時間0.1〜1秒の間にモル分率が極大となり、1000秒の滞留時間となると殆どHOとなることが示されている。図30の計算結果から判断すると、図29において、Inletから40cm以降ではガスの組成が変化せず、一見平衡状態に達しているように見える理由は、図27の計算領域におけるガスの滞留時間に対し、ガス組成変化速度(反応速度)が遅いことであると云える。
ここまでの議論で、HガスとOガスとを混合し、ある滞留時間を設けると、HとOとが完全に反応してHOとなる過程で、H,O,OH等の中間生成種が発生することを示した。
次に、この多数のガスのうち実質的に成膜に寄与するガス種を特定することを目的に行った汎用熱流体解析ツールを用いた反応流解析について説明する。汎用熱流体解析ツールでは、化学反応解析ソフトウェアによる素反応解析で用いた反応式を考慮可能な上、実際の処理室と同形状の計算領域を考慮することができ、形状・流れ・反応を同時に解くので、より実際に近い挙動を得られる。
汎用熱流体解析ツールで先述の23段全ての素反応を考慮する事は計算負荷が高く現実的ではないことから、まず、化学反応解析ソフトウェアにて支配的な化学反応を抽出するための感度解析を行った。図31に、感度解析によって得られた5段の素反応式の計算結果を示す。図31の横軸はInletからの距離(cm)、縦軸は各ガスのモル分率を示している。これによると、図29の23段気相素反応の計算結果と比較して、図31の5段の気相素反応計算結果は、H・O・OH・HOの挙動に殆ど変化がない。従って、汎用熱流体解析ツールで考慮すべき素反応式は、図31に示す5段の素反応式で良いと判断できる。
図32に、汎用熱流体解析ツールで考慮した計算領域を示す。かかる計算領域は二次元軸対称系であり、実際に成膜を行う成膜装置(基板処理装置)の熱処理炉5と同一の寸法としており、上段から下段にかけて(図32の左から右にかけて)HガスとOガスとの混合ガスが反応しながら流れ落ち、反応種はウエハとウエハとの間に主に濃度拡散で入り込む形状となっている。また、汎用熱流体解析ツールで考慮する気相の反応式は図31に示す5段の素反応式であるが、ウエハの表面では、
<化1> O→O<d>↓
<数1> 反応速度Rs1=ks1*[O]α (ks1は反応速度定数)
<化2> H+OH→H
<数2> 反応速度Rs2=ks2*[H]β[OH]γ (ks2は反応速度定数)
という2段(化学式(1),(2)、数式(1),(2))の表面総括反応を考慮した。数式(1),(2)において、[O]はOのモル密度(濃度、すなわち単位体積あたりの分子量)(単位:kmol/m)を、[H]はHのモル密度(単位:kmol/m)を、[OH]はOHのモル密度(単位:kmol/m)をそれぞれ表している。
化学式(1)のO<d>↓は、気相とウエハ(固相)との境界を原子状酸素Oが気相側から固相側に移動することを表しており、単位は[kg/(m・s)]である。酸化膜SiOの膜密度[kg/m]が判れば、O<d>↓は膜成長速度[m/s or Å/min]に変換可能であり、成膜実験結果と比較ができるようになる。
化学式(2)の表面反応は、ウエハ表面におけるH及びOHの消費を表している。例えば数式(2)の反応速度定数ks2を大きくすれば、H及びOHはウエハ表面で消費され、気相におけるH及びOHが少なくなる。すると、5段の気相素反応によりOの濃度もそれに引きつられて小さくなる。この現象が上段から下段にかけて積算されるので、下段にかけてOの濃度が低くなり、数式(1)によって膜成長速度が小さくなる。これにより、本実施形態の冒頭に述べた「ローディング効果の回路パターン依存性」を表現可能である。
図33に、OガスとHガスとの流量比をO:H=25:1、15:1、10:1、5:1の4種類とし、排気圧力0.5Torr程度、温度900℃程度とした場合の
120枚のベアウエハに対する成膜実験結果(実線)と、5段の気相素反応及び2段の表面総括反応を考慮した計算結果(破線)とをそれぞれ示す。図33の横軸はウエハ位置を示し、縦軸はウエハに形成される酸化膜の膜厚[Å](成膜速度と同義)を示している。この計算結果を得るために、数式(1)及び数式(2)のks1、α、ks2、β、γの値を、Hガスの流量を変化させた場合のベアウエハに対する成膜実験結果と一致するように試行錯誤してそれぞれ決定した。また、ks1、α、ks2、β、γの値は、一度決定すれば排気圧力およびO:H流量比に対して不変であり、再設定する必要はない。
図33によると、実験結果(実線)と計算結果(破線)とが良好に対応していることが判る。例えば、Oガスの量が豊富な状態でHガスの流量が増加すれば、気相素反応においてO濃度が増加するように気相反応が進行するため、図33のようにHガスの流量に依存して全体的に膜厚が増加する。また、膜厚のHガスの流量に対する全体的な増減のほか、Hガスの流量が増加するに従い膜厚のピーク位置が上段側に移動する現象も良く捉えている。
2段の総括表面反応はシンプルな形をしているが、これ以外に巧く成膜分布を再現する表面反応式は今のところ見つかっていない。例えば、化学式(1)について、
<化3> O+OH → 2O<d>↓+ H
などと式を立てるなどして、化学式(1)以外の式を仮定しても、実際の成膜分布と一致させることはできなかった。従って、化学式(1)より、酸化膜形成に直接寄与する代表的な中間生成種は、原子状酸素Oであると推定した。なお、H,OH,HOは酸化膜成長に関する表面反応には直接関与しないものと推定した。
以上の素反応を基とした数値解析により、図10に示す成膜実験結果は以下の現象によるものと考えられる。
#120から#110にかけて膜厚が厚くなるのは、メインノズル7からHガスとOガスとが供給されるのに対し、最上段のウエハ#120周辺ではH及びOの分解が不十分なため、原子状酸素Oの濃度が低くなり、成膜速度が遅くなることによるものと考えられる。HガスとOガスとはウエハ#120周辺では分解が不十分であるが、ウエハ#110近傍では充分に分解が進み、原子状酸素Oの濃度分布が高くなり、それに伴いウエハ#110周辺で膜厚が最大になるものと考えられる。
#110から#1にかけて膜厚が薄くなるのは、一時的に平衡に近い反応状態に達した混合ガスが、反応状態を保ったまま(各ガスのモル分率が一定のまま)、積層ウエハと反応管10内壁との間の空間を流れ落ちる際に流動抵抗を受け、上段と下段とで圧力が変化することによるものと考えられる。圧力が変化するのに伴いガス密度は変化するので、#110近傍では原子状酸素のモル密度が高くなり、#1近傍では原子状酸素のモル密度が低くなり、それに応じて成膜速度に差が生じる(これを上述のように“ローディング効果”と言う)ものと考えられる。
また、図4や図5のように、表面に施されたパターンの異なるウエハを装填した場合、ウエハ表面で消費されるO,H,OHの量はベアウエハの場合とそれぞれ異なる。O,H,OHの消費の度合いがベアウエハの場合と異なると、気相中のO,H,OHの濃度がそれぞれ変化し、酸化膜形成に直接寄与するOの濃度分布は上下段で異なって来る。そのため、#110から#1にかけて生じる膜厚差は、図4と図5のそれぞれのパターンにより異なる。
これについて、図11を用いて説明する。図11は、ローディング効果のパターン依存性を例示する膜厚分布図である。図11の横軸はウエハ位置を示し、縦軸はウエハに形成
される酸化膜の膜厚[Å]を示している。図11の曲線(a)は図5のような原料ガスの消費の少ないウエハを装填した場合の膜厚分布を示し、図11の曲線(b)はベアウエハを装填した場合の膜厚分布を示し、図11の曲線(c)は図4のような原料ガスの消費の多いウエハを装填した場合の膜厚分布を示す。図11の曲線(c)の場合におけるウエハの表面での中間生成種(OやHやOH)の消費量は、図11の曲線(a)の場合における中間生成種(OやHやOH)の消費量と比較して多い。そのため、図11の曲線(c)では、ボート3内の下段において原子状酸素Oが不足し、その結果、下段における膜厚が図11の曲線(a)に比べ薄くなる(この現象を上述のように“ローディング効果のウエハ回路パターン依存性”と言う)。
以上のように本発明者等は、上述の素反応を基にした数値解析を行うことで、以下の現象[1]〜[4]のそれぞれに対するメカニズムを解明した。
[現象1] 成膜に寄与するガスは、原料ガスそのものではなく、中間生成物である。
[現象2] ローディング効果の発生の一要因は、積層ウエハと反応管10内壁との間の流動抵抗にある。
[現象3] ローディング効果の回路パターン依存性の発生の一要因は、ウエハ表面におけるガス消費度合いが回路パターンに依存して変化することにある。
[現象4] 膜厚のHガスの流量依存の一要因は、Hガスの流量に応じ原子状酸素Oが増減することにある。
〔メインノズルガス供給に対する成膜シミュレーションの説明〕
本発明者等は、本実施形態における最適流量算出ツールを構築するにあたり、サブノズル8からのHガスの供給の影響について数多く数値解析する必要があるため、素反応モデルよりも計算負荷の小さい総括反応モデルを構築して解析を進めた。以下に、その総括反応式を記述する。
<気相反応式(反応1)>
<化4> O+H → 2O+2H・・・・・・(H及びOの生成)
<数3> 反応速度R1=k1*[O][H
<表面反応式(反応2)>
<化5> O+H → O<d>+H・・・・・・(Oを原料とする膜成長)
<数4> 反応速度R2=k2*[O]η2[H]η2
<表面反応式(反応3)>
<化6> O+2H → HO・・・・・・(表面におけるガス消費)
<数5> 反応速度R3=k3*[O]η3[H]η3
この3段(化学式(4)〜(6)、数式(3)〜(5))の総括反応モデルは、上記の[現象1]〜[現象4]と同様の特徴を再現可能である。即ち、素反応モデルと同等の解析結果を得ることが可能である。
数式(3)〜(5)のアレニウス型の反応速度定数k1〜k3に関して、一般的には、
<数6> k=ATβexp(−E/RT)
のように温度Tの関数で表されるが、計算では温度を一定と仮定したためk=一定値とした。
反応1(化学式(4))は、供給したH及びOが気相中でH及びOに分解する(H及びOが生成する)反応である([現象1]に相当)。
反応2(化学式(5))は、ウエハ表面において、反応1(化学式(4))で生成したH及びOの濃度に応じて、Hは消費されずにOのみ消費される反応である([現象4]に相当)。反応2(化学式(5))の反応速度を表す数式(4)の[O]や[H]は、それぞれモル濃度(kmol/m)を表している。上述のように原料ガス(O,H)が積層ウエハと反応管10内壁との間の空間に流れ落ちる際、流動抵抗を受け、上段と下段とで圧力差が生じる。そうすると、上段と下段とではガス密度に差が生じるため、数式(4)の反応速度が上段と下段とにおいて変わる([現象2]に相当)。
化学式(5)において、O<d>は、図12のようにシリコンと気相との界面を通過したO原子がSiと反応してSiOになることを意味し、
<化7> 2O+Si → SiO
の反応は省略してある。図12に示すように、Siウエハと気相との界面をSiウエハの方向(図12の下方)に向かって通過するO原子は、全てSiと反応してSiOに変化すると考えれば、単位時間・単位面積当たりに界面を通過するOの質量[kg/(m・s)]のみを考慮すれば良く、SiO膜の密度[kg/m]が与えられれば膜の成長速度[m/s or Å/min]を算出可能である。
反応3(化学式(6))は、“ローディング効果のウエハ回路パターン依存性”を表現するための反応式であり、回路パターンに依存してウエハ表面での原料ガス消費量が異なる現象を、k3の値を増減させることで表現可能である([現象3]に相当)。
例えば、ウエハ表面における原料ガスの消費量が非常に大きい場合を想定する。このとき、反応速度定数k3の値を大きくすると、O+2H→HOの反応が進み、左辺のHやOが多量に消費されHOに変化するようになる。ここで、反応2(化学式(5))の膜成長に関する式を見ると、左辺のH及びOの濃度に応じO<d>(SiO膜)となる形の反応式となっており、反応速度はR2=k2*[O]η2[H]η2(数式(4))で表されるため、反応3(化学式(6))でOやHが消費された場合には反応2(化学式(5))のO<d>の生成速度が遅くなることが判る。即ち、上段のウエハで反応3(化学式(6))の反応が多く起これば、下段のウエハでは原料ガスの不足により膜厚が薄くなることになる。
このように、総括反応式3段(化学式(4)〜(6)、数式(3)〜(5))の記述とした場合においても、現象[1]〜[4]を充分表現可能である。従って、以後この総括反応モデルを用いて説明を進める。
次に、実際に成膜を行う成膜装置(基板処理装置)の熱処理炉5と同寸法の、ウエハ積層方向を回転軸とする2次元軸対象計算モデルを用い、図10に示す120枚のベアウエハに対する成膜条件と同条件の温度、すなわち850〜950℃程度の温度、OガスとHガスとの流量比をO:H=15:1、ガス排気口11での圧力=約0.5Torrとして、上記総括反応を伴う流動計算を行ったので図13を用いて説明する。図13は、120枚のベアウエハを装填した時のシミュレーション結果と成膜実験結果とを例示する膜厚分布図である。図13の横軸はウエハ位置を示し、縦軸はウエハに形成される酸化膜の膜厚[Å]を示している。
図13の曲線(b)の破線は膜厚分布の計算結果を示し、曲線(b)の実線は実験結果を示している。図13の曲線(b)によれば計算結果と実験結果とは良く一致している。この総括反応式の記述による数値シミュレーションの結果を考察すると、#120〜#110にかけては反応1(化学式(4))のHとOとの生成反応が進み、膜成長に寄与するガス濃度が高くなるため、#120から#110近傍にかけて膜厚が厚くなる。一方#110から#1については、#110近傍で一時的な平衡状態(滞留時間に対して反応の進
行が遅い状態)に達した混合ガスが、積層ウエハと反応管との隙間を流れ落ちる際に生じる圧力差と、反応3(化学式(6))の原料ガスの消費との2つの影響により、下段にかけて膜厚が薄くなる。これらの現象は、メインノズル7からのOガスとHガスとの流量比をO:H=10:1としても同様となる(図13の曲線(a))。
〔サブノズルからのH供給実験結果〕
次に、サブノズル8からHガスを供給した場合の膜厚分布について説明する。ここで、#120から#110近傍の膜厚分布は、問題が複雑になるため省略して考える。なお、以後の説明では、便宜上、Oガスの流量を変化させるケースは考慮せず、Oガスの流量は固定として考えることとする。
図14は、サブノズルからHガスを途中供給した場合の成膜実験結果を示す膜厚分布図である。図14の横軸はウエハ位置を示し、縦軸に形成された酸化膜はウエハの膜厚[Å]を示している。図14の曲線(a)に、メインノズル7からOガスとHガスとの流量比をO:H=15:1として供給した場合の成膜実験結果を、図14の曲線(b)に、メインノズル7からOガスとHガスとの流量比をO:H=15:1、水素供給サブノズル8aから(#97に相当する位置から)Hガスを0.15、水素供給サブノズル8bから(#65に相当する位置から)Hガスを0.3としてそれぞれ供給した場合の成膜実験結果を、図14の曲線(c)に、メインノズルからOガスとHガスとの流量比をO:H=15:1、水素供給サブノズル8aから(#97に相当する位置から)Hガスを0.15、水素供給サブノズル8bから(#65に相当する位置から)Hガスを0.3、水素供給サブノズル8cから(#33に相当する位置から)Hガスを0.36、水素供給サブノズル8dから(#1に相当する位置から)Hガスを0.3としてそれぞれ供給した場合の成膜実験結果を示す。なお、水素供給サブノズル8a〜8dから供給するHガスの各流量は、メインノズル7から供給するHガスの流量を基準、すなわち1とした場合の比率で表している。ボート3に装填したウエハはベアウエハであり、#111から#1までのウエハに対し、3枚ごとにウエハを抜き出してそれぞれのウエハに形成された酸化膜の膜厚を計測した。また、図14には、各水素供給サブノズル8a〜8bの噴出口の位置(#97,#65,#33,#1に相当する位置)も示している。
図14の曲線(a)と図14の曲線(b)とを比較すると、図14の曲線(b)では、Hガスを供給した水素供給サブノズル8a,8bの噴出口の位置に対応した位置(#97,#65に相当する位置)のウエハに形成された酸化膜の膜厚が厚くなっており、#65より下段のウエハでは水素供給サブノズル8c,8dからの供給が無いため膜厚が薄くなっている。また、図14の曲線(b)で特徴的なのは、#65より下段のウエハにおいて、図14の(a)と同程度の膜厚分布の勾配になることである。図14の曲線(c)は、水素供給サブノズル8a,8bに加えて水素供給サブノズル8c,8dからも(#33,#1に相当する位置からも)Hガスを供給した場合であるが、このように4本の水素供給サブノズル8a〜8dから適量のHガスを供給することで、膜厚分布をウエハ積層方向に対して平坦なものにすることが可能である。
〔サブノズルからのH供給のシミュレーション〕
次に、Hガスを水素供給サブノズル8a〜8dから追加供給した場合に、膜厚分布がどのように影響を受けるかについて詳細に調べるため、先述の総括反応モデルを用いて数値シミュレーションを行ったので説明する。この数値計算は、ウエハ積層方向を回転軸とする二次元軸対称系であるため、ウエハとウエハとの間を横切るガス流動を解くことが出来ないが、サブノズル8から供給されたHガスが濃度拡散でウエハ中央部に進む現象を解くことが可能である。場の圧力が0.5Torr程度と低く、流動よりも拡散による物質移動のほうが遥かに大きいため、この二次元軸対称モデルでも処理室全体の挙動を把握
可能である。
図15(a)はサブノズルからHガスを途中供給した場合のシミュレーション結果を示す膜厚分布図であり、図15(b)はシミュレーション条件であるサブノズルからのHガスの流量条件を示す表図である。図15(a)の横軸はウエハ位置を示し、縦軸はウエハに形成される酸化膜の膜厚[Å]を示している。図15(a)の曲線(A)〜曲線(E)は、図15(b)の(A)〜(E)の各流量条件を用いてそれぞれ算出した膜厚分布曲線である。図15(a)の曲線(A)と曲線(B)とを比較すると、曲線(B)では、水素供給サブノズル8a(#97に相当する位置)からHガスを0.15供給したのに伴い、#97近傍のウエハでは図15(a)のTup97の分だけ膜厚が厚くなり、#97より下段の全てのウエハでは曲線(A)に比べてTup97だけ膜厚が厚くなることが判る。また、#97より下段において、曲線(B)の勾配(膜厚降下の度合い)と曲線(A)の勾配とがほぼ等しくなることが判る。ここで、Tup97=“水素供給サブノズル8a(#97に相当する位置)からHガスを供給したことによるウエハ#97に形成される酸化膜の膜厚上昇幅”と定義し、Tup65、Tup33、Tup01についても同様に定義する。
次に、図15(a)の曲線(B)と曲線(C)とを比較すると、曲線(C)では、曲線(B)の流量条件に加えて水素供給サブノズル8b(#65に相当する位置)からHガスを0.3追加供給したのに伴い、#65近傍のウエハでは図15(a)のTup65の分だけ膜厚が厚くなり、#65より下段の全てのウエハでは曲線(A)に比べてTup97+Tup65の分膜厚が厚くなる(曲線(B)に比べTup65の分膜厚が厚くなる)ことが判る。また、#65より下段において、曲線(C)の勾配と曲線(A)の勾配とがほぼ等しくなることが判る。
このように水素供給サブノズル8bからのHガスの供給位置(#65に相当する位置)より下段において、曲線(A)〜(C)の勾配が互いに等しくなる理由は、OガスとHガスとの混合ガスが、積層ウエハと反応管10内壁との間を流れ落ちる際に受ける流動抵抗による圧力低下の度合いが、図15(a)の曲線(A)〜曲線(C)で互いに等しくなるからである。
これらの事は、図15(a)の曲線(D)と曲線(E)とについても同様であり、水素供給サブノズル8a〜8dのいずれかから追加で供給されたHガスは、供給位置近傍のウエハに形成される酸化膜の膜厚を厚くするのと同時に、供給位置より下段のウエハ全てに対し膜厚を厚くする働きがある。すなわち、それぞれの水素供給サブノズル8a〜8dの影響は重ね合わせて考えることができる。
なお、計算結果の図15(a)の曲線(E)と成膜実験結果の図14の曲線(c)とを比較すると、図14の曲線(c)のほうが全体的に平坦な膜厚分布となっているが、これは、成膜に寄与するガスの濃度拡散の度合いが実際のほうが計算よりも高い理由による。しかし、拡散係数の値が実験と計算とで異なっていても全体的な膜厚分布の挙動に大差は無いため、以後これらの計算結果を利用し、膜厚分布の関数化に関する説明をする。
〔ローディング効果の関数化〕
図16に、図15(b)の流量条件において120枚のベアウエハをフルに装填した場合のシミュレーション結果を示す。図16の横軸はウエハ位置を示しており、縦軸はウエハに形成される酸化膜の膜厚[Å]を示している。図16の横軸は、便宜上、ウエハ#120を0とし、ウエハ#1を119とするように座標変換してある。図16の曲線(A)〜曲線(D)は、図15(b)の(A)〜(D)の各流量条件を用いてそれぞれ算出した膜厚分布曲線である。
ここで縦軸をY、横軸をXとし、図16の曲線(A)のウエハ#110〜ウエハ#1の膜厚分布と、図16の曲線(B)のウエハ#94〜ウエハ#1の膜厚分布と、図16の曲線(C)のウエハ#60〜ウエハ#1の膜厚分布と、図16の曲線(D)のウエハ#30〜ウエハ#1の膜厚分布と、に対してそれぞれ近似曲線を描かせると、
<数7> 曲線(A)の近似曲線 Y=Aexp(−BX)
<数8> 曲線(B)の近似曲線 Y=Aexp(−BX)
<数9> 曲線(C)の近似曲線 Y=Aexp(−BX)
<数10> 曲線(D)の近似曲線 Y=Aexp(−BX)
のように、
<数11> Y=Aexp(−BX)
という形の指数関数でそれぞれ表せることが判る。
さらに、120枚のベアウエハをフルに装填した場合のB〜Bの値については、
<数12> B=B=B=B=0.00365(=Bbare
となり、各水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの供給位置より下段のウエハの膜厚分布は、全て共通のBbareの値を持つ指数関数となる。
〔サブノズルからのH供給流量と膜厚増加量との関係〕
次に、各水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの流量とHガスの供給位置近傍のウエハに形成される酸化膜の膜厚との関係について、図16の曲線(C)と図16の曲線(D)とを例に挙げて説明する。図16の曲線(C)において、水素供給サブノズル8b(#65に相当する位置)から供給されたHガス(=0.3)によるウエハ#65における膜厚上昇幅は図16のTup65となる。また、図16の曲線(D)において、水素供給サブノズル8c(#33に相当する位置)から供給されたHガス(=0.36)によるウエハ#33における膜厚上昇幅は図16のTup33となる。
なお、水素供給サブノズル8c(#33に相当する位置)からのHガスの影響は、僅かながらウエハ#65の領域まで及ぶことが実験により、またCFD解析(熱流体解析)により判っている。これは、低圧環境(低圧場)においてHガスの濃度拡散が強いためであり、ガスの流れ(流動)とは無関係にHガスが拡散し、ウエハ領域内に侵入し、他のガスと反応し、成膜寄与ガスを発生するからである。この下段(#33)から上段(#65)への影響はウエハ#33における膜厚上昇幅の1割程度であったので、ウエハ#65におけるこの影響による膜厚上昇幅をTup33の一割とした(図16の0.1Tup33)。この関係は、水素供給サブノズル8a(#97に相当する位置)を除き、他の全ての水素供給サブノズル8b〜8d(#65,#33,#01に相当する位置)において同様である。
ここで、水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの流量と、当該水素供給サブノズル8a〜8dのガス噴出口近傍に位置するウエハにおけるの膜厚上昇幅(Tup97,Tup65,Tup33,Tup1)との関係について、成膜シミュレーションの結果(実線)と、一部の成膜実験により調べた結果(破線、二点鎖線)とを図17にそれぞれ示す。図17の縦軸は、メインノズル7からのみOガスとHガスとを供給した場合の膜厚分布を基準とした、水素供給サブノズル8a〜8dのガス噴出口近傍に位置する各ウエハにおける膜厚上昇幅Tup(Å)である。横軸は、(1本のサブノズルからのHガスの流量)/(該当サブノズル及びそれより上段の全てのサブノズルおよび水素供給ノズル7bからのHガスの合計流量)で表され、該当サブノズル及びそれより上流から流入するHガスの合計流量(Total H flow rate)に対する、該当サブノズルからのHガスの流量(Sub−nozzle H flow rate)の比率(κとする)である。例えば、水素供給ノズル7bからのHガスの流量がQ1[sccm
]、水素供給サブノズル8aからのHガスの流量がQ2[sccm]、水素供給サブノズル8bからのHガスの流量がQ3[sccm]、水素供給サブノズル8cからのHガスの流量がQ4、水素供給サブノズル8dからのHガスの流量がQ5[sccm]の場合、水素供給サブノズル8cに対するκの値は次のように定義される。
数式(13)によると、κの値は、該当サブノズルよりも上段側から供給するHガスの流量と、該当サブノズル自身のHガスの流量との両方に依存することが判る。
図17の実線は、反応流解析による結果を示している。この実線は、該当サブノズルより上流に供給する合計Hガスの流量や該当サブノズル自身のHガスの流量を色々変化させた場合の、数式(13)のκの値と該当サブノズルのガス噴出口近傍のウエハにおける膜厚上昇幅Tupとの関係を示している。これによると、数式(13)のκの値に対するTupの値が、原点を通る直線に乗ることが判る。
図17の白抜き点は、ウエハ#65及びウエハ#33における成膜実験結果を示している。これによると、ウエハ#65及びウエハ#33に関しては成膜実験結果と計算結果とが良く対応しており、実験結果も原点を通る直線上に乗る。
一方、水素供給サブノズル8dは、他の水素供給サブノズル8a〜8cと比較して、Hガスの流量に対するウエハ#1における膜厚上昇幅Tup1の感度が大きい(すなわち、水素供給サブノズル8dからのHガスの流量は、他の水素供給サブノズル8a〜8cからのHガスの流量と比較して、ウエハ#1における膜厚上昇幅Tup1に対して影響が大きい)ことが実験的に判っている(図17の破線に示す)。これは、ウエハ#1がガス排気口11に近いことに起因するものと推測される。すなわち、ウエハ#1がウエハ半径方向に横切るガス流動の影響を受けやすいためと推測される。成膜シミュレーションは二次元軸対称系であり、ウエハ半径方向に横切るガス流れの影響を表現不可能であるから、ウエハ#1における膜厚上昇幅Tup1における水素供給サブノズル8dからのHガスの流量に対する高感度性を再現できない。
一方、水素供給サブノズル8aは、Hガスの流量に対するウエハ#97における膜厚上昇幅Tup97の感度が小さい(すなわち、水素供給サブノズル8aからのHガスの流量は、ウエハ#97における膜厚上昇幅Tup97に対して影響が小さい)ことが判っている(図17の二点鎖線に示す)。これは、積層ウエハ上段においては、メインノズル7から供給されるOガスとHガスとの分解過程にあるため、この領域では成膜に寄与するガスの濃度が全体的に低いことによるものと考えられる。そのため、水素供給サブノズル8aからHガスを供給しても、ウエハ#97における成膜速度の上昇幅が鈍くなっているものと推測できる。
数式(13)のκの値と膜厚上昇幅Tupとの関係は、いずれの水素供給サブノズル8a〜8dの噴出口近傍の位置(#97、#65、#33、#1に相当する位置)の場合においても、横軸を数式(13)のκとすれば原点を通る直線上に乗ることが判り、
と表せば(注: j=#33の場合、

である)、
のように比例定数Cを持つ比例関係になっている。このCの値は、ウエハ表面の回路パターンの種類が異なる場合において僅かに変化する程度であるため、予め120枚のベアウエハをフルに装填した場合の成膜実験により求めておけば良い。なお、ここでは、上述のように便宜上Oガスの流量を固定として考えているが、Oガスの流量を変化させる場合には比例定数Cの値をOガスの流量の関数としておけばよい。以後、Cをサブノズル感度係数と呼ぶ。
〔サブノズルからのHガスの流量の算出方法〕
これまで述べてきた膜厚の挙動の関数化により、ウエハ積層方向の膜厚を平坦にするターゲット基準膜厚Tと、指数関数のA及びBの値(ターゲット基準膜厚T、A及びBの決定方法については後述する)と、サブノズル感度係数Cの値とが判れば、ローディング効果補正のための各水素供給サブノズル8a〜8bからのHガスの流量を即座に算出することが可能である。
図18を用いてHガスの流量算出方法について説明する。図18(a)はサブノズルからHガスを途中供給した場合のフィッティング曲線(膜厚予想線)を示すグラフ図であり、図18(b)はサブノズルからのHガスの流量条件を示す表図である。図18(a)の横軸はウエハ位置X(=120−ウエハ支持位置)を示し、縦軸はウエハに形成される酸化膜の膜厚[Å]を示している。図18(a)の横軸は、便宜上、ウエハ#120を0とし、ウエハ#1を119とするように座標変換してある。
図18(a)のグラフには、図18(b)の流量条件(A)で120枚のベアウエハを装填した時の膜厚データ及びそのフィッティング(膜厚予想線)曲線f(X)と、ターゲット基準膜厚Tと、サブノズル位置X〜Xと、水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの供給による膜厚上昇幅Tup97〜Tup1と、図18(b)の流量条件(B)における座標X〜X間の膜厚分布のフィッティング曲線g(X)と、図18(b)の流量条件(C)における座標X〜X間のフィッティング曲線h(X)と、図18(b)の流量条件(D)における座標X〜X間のフィッティング曲線i(X)と、がそれぞれ示されている。これまで述べてきた理論によると、フィッティング曲線g(X)は座標(X、T)、フィッティング曲線h(X)は座標(X、T)、フィッティ
ング曲線i(X)は座標(X、T)を通り、Bの値は共通(ここではBbare)であるので、フィッティング曲線f(X)〜i(X)はそれぞれ次のようになる。
<数17> f(X)=Aexp(−BbareX)
<数18> g(X)=Texp((X−X)Bbare
<数19> h(X)=Texp((X−X)Bbare
<数20> i(X)=Texp((X−X)Bbare
ここで、Tと各フィッティング曲線f(X)〜i(X)との差をそれぞれD(j=1〜4)とすると、次の式が成り立つ。
<数21> D=T−f(X)=Tup97+0.1D
<数22> D=T−g(X)=Tup65+0.1D
<数23> D=T−h(X)=Tup33+0.1D
<数24> D=T−i(X)=Tup1
これらをTup97、Tup65、Tup33、Tup01について解くと、
<数25>
up97=T−Aexp(−Bbare)−0.1(T−Texp((X−X)Bbare))
<数26>
up65=T−Texp((X−X)Bbare)−0.1(T−Texp((X−X)Bbare))
<数27>
up33=T−Texp((X−X)Bbare)−0.1(T−Texp((X−X)Bbare))
<数28>
up1=T−Texp((X−X)Bbare
となる。
サブノズル感度については、上述の数式(16)の関係があるため、
となり、これら数式(29)〜(32)に数式(25)〜(28)を代入すれば、各水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの流量が求まる。これらの関係は、ボート3に装填するウエハの種類に僅かに依存する程度である。
〔指数関数のBの決定方法〕
数式(17)〜(20)のBを決めるためには、成膜対象となる120枚のウエハをフルに装填し、図15(b)の曲線(A)のように水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの供給を止めた条件でローディング効果による膜厚分布を取得し、グラフ上で近似曲線を描かせるのが理想である。しかし、テスト成膜において高価なパターン付きウエハをフルに装填して膜厚データを得るのはコスト的にも困難である。従って、より少ないウエハをテスト成膜に用い、膜厚分布の近似曲線を得る必要がある。そこで、図19のCase1〜Case5のようにベアウエハの装填枚数を変えて、図15(b)の曲線(A)の流量条件にて成膜し、図19の(W)の部分におけるローディング効果(膜厚降下の度合い)が装填枚数によってどの程度変化するかについて調べた。
図20に、図19の(W)の部分の成膜データ(膜厚分布図)を示す。図20の横軸はウエハ位置を示し、縦軸はウエハに形成された酸化膜の膜厚[Å]を示している。これによると図19の(W)の部分に装填するベアウエハの枚数により、膜厚降下の度合い(グラフの傾き)が異なることが判る。図19の(W)の部分におけるベアウエハの装填枚数と、それぞれの膜厚分布に対する近似曲線(Y=Aexp(−BX))のBの値との関係をグラフにすると、図21の破線のようになり、Bの値がBbare120=0.00365に漸近するような曲線となった。図21は、図19の(W)の部分におけるベアウエハの装填枚数と、膜厚分布に対する近似曲線(Y=Aexp(−BX))のBの値との関係を示すグラフ図である。図21の横軸はウエハ位置を示し、縦軸はBの値を示している。
この図21の関係は、図19の(W)の部分に装填するウエハの種類に依存してB120の値が増減するのみで、B120の値に漸近する曲線の形は保存される(図21の二点鎖線)。従って、図19の(W)の部分に装填するパターン付きウエハの枚数が5枚以上であれば、図21の関係に従いパターン付きウエハのBPattern120の値を推測可能である。しかし、図19の(W)の部分に装填するパターン付きウエハが15枚以下の場合には、Bの値を推測する場合の誤差が大きいと考えられるため、少なくとも20枚以上のパターン付きウエハを用いてテスト成膜するのが好ましい。例として、図19の(W)の部分に装填するパターン付きウエハ枚数が25枚の場合のテスト成膜結果によりBPattern25が求まった場合のBPattern120の算出式は、図21の関係を用いて、
となる。
なお、25枚のパターン付きウエハのボート3内の支持位置は、#88から#38の間の連続25段の位置であればどの位置でも良く、例えば#62から#38の間の連続25段としても良い。上段の支持位置(#120〜#89)と下段の支持位置(#37〜#1)とを避ける理由は、上段の支持位置(#120〜#89)はOとHの分解が進む不安領域を持つことと、下段の支持位置(#37〜#1)はガス排気口11が近いことに起因するウエハ間を横切る流れによる不安定領域を持つことである。
〔ターゲット基準膜厚Tと指数関数のAの決定方法〕
ターゲット基準膜厚T及び指数関数のAの値は、図7に示したテスト成膜のウエハ装填条件におけるウエハ#115に形成される酸化膜の膜厚データを基に決定する。これについて図22に、ベアウエハを#115に1枚と#88〜#64に25枚とを装填した場合の膜厚データと、T及びAを求めるために必要な情報とを示す。図22の横軸はウエハ位置を示し、縦軸はウエハに形成される酸化膜の膜厚[Å]を示している。T
値は、Y=Texp(−BbareX)に、点Pの座標値を代入してTについて解くと求まる。また、Aを求めるためには、図22の点Pから、Yの値は固定で、X方向に13〜16程度に平行移動した場所(経験値)に点Qを設け、Y=Aexp(−BbareX)に点Qの座標値を代入するとAの値が求まる。
以上のようにして、ウエハ積層方向の膜厚均一性を向上させることができる各水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの流量を求めることができるようになる。すなわち、“第1の推定”による算出が可能となる。最適流量算出ツール110には、“第1の推定”を行うための流量算出部としての第1のプログラムが組み込まれている。
〔テスト成膜条件〕
次に、テスト成膜条件の詳細について説明する。
図7に、テスト成膜の際の基板配列状態を示す。テスト成膜の際、テストウエハ(パターン付きウエハ)のうち少なくとも一部(例えば25枚)は、Oガス(第1ガス)及びHガス(第2ガス)が十分に分解され、O及びHの濃度分布が一時的な平衡状態となる図7の第1領域a1(#88〜#38、例えば#88〜#64)に、実際の成膜時と同一ピッチで配置される。また、テストウエハのうち少なくとも他の一部(例えば1枚)は、第1領域から離れたそれより上流側の第2領域a2(#115〜#120、例えば#115)に配置される。第2領域a2は、第1領域a1よりもメインノズル7に近い位置にあり、第2領域a2に配置されるテストウエハ(ウエハ#115)は、第1領域a1に配置されるテストウエハ(ウエハ#88〜#64)よりもメインノズル7に近い位置に配置される。なお、第1領域a1に配置されるテストウエハが実際の成膜時と同一のピッチで配置されるのは、テスト成膜において、実際の成膜時と同じ状態におけるガスの消費状態を観察するためである。また、テスト成膜時の温度、圧力、メインノズル7から供給するOガス及びHガスの流量は、ファーストバッチ以降の成膜条件と同一としなければならない。
また、テストウエハを配置した領域以外の領域(#120〜#116,#114〜#89,#63〜#1)には、全面に酸化膜(SiO膜)が形成されたウエハが、実際の成膜時と同一ピッチで配置される。テストウエハを配置した領域以外の領域でのガスの不要な消費を避けるため、テストウエハを配置した領域以外の領域に配置するウエハは、テストウエハと比較してガス消費の少ないウエハである必要があり、それゆえ酸化膜付きウエハを用いている。なお、酸化膜はウエハ全面に設ける必要があり、ウエハ表面においてシリコンが露出する部分等のガスが多く消費される部分が生じないようにする必要がある。この酸化膜は、例えば、ドライ酸化やウェット酸化等の熱酸化により形成することができる。酸化膜付きウエハが実際の成膜時と同一のピッチで配置されるのは、テスト成膜において、実際の成膜時と同じガス流動状態を実現するためである。
なお、本実施形態における減圧酸化の場合、酸化膜は膜厚が200Åでセルフリミットがかかり、200Å以上の膜厚では酸化レートが極端に遅くなり、ガスの消費度合いが膜厚に依存せずに安定する特徴がある。よって、ウエハ全面に形成する酸化膜の膜厚を200Å以上(セルフリミットがかかる膜厚以上)、好ましくは300Å以上とすれば、その酸化膜付きウエハではガスの消費が少なくなり、ガスの消費度が安定するので好ましい。なお、酸化膜の膜厚がそれより薄く、例えば50Å程度であると、その酸化膜付きウエハでガスが消費されてしまい、図7の第1領域a1や第2領域a2に配置されたテストウエハに形成される酸化膜の膜厚を正しく得ることができなくなる場合がある。
〔積層方向の膜厚均一性の向上機能〕
上記の数式(29)〜(32)により算出した水素供給サブノズル8a〜8dからのH
ガスの流量を用い、120枚のパターン付きウエハをフルに装填して成膜(ファーストバッチ)を行った場合、予め求めておいたサブノズル感度係数Cの値が最適値から大きく外れていない限り、積層方向の膜厚均一性は±1%程度になる。しかし、Cの値は装置の機差により最適値から外れる場合がある。或いは、膜厚均一性を±1%より小さくしたい場合がある。これらの場合を想定し、本最適流量算出ツールには、Tの値とファーストバッチで得られたウエハに形成された酸化膜の膜厚データとの差を取り、その差に応じ、更に最適な水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの流量を再計算し、同時に更に最適なCj−newの値を再計算する機能がある。
図23に、ファーストバッチで得られたウエハ#97,#65,#33,#1に形成された酸化膜の膜厚が、ターゲット基準膜厚Tに対し、ウエハ#97で−1Å、ウエハ#65で+1Å、ウエハ#33で+1Å、ウエハ#1で−1Åであった場合のグラフを示す(図23の線分(a))。図23の横軸はウエハ位置、縦軸はウエハに形成された酸化膜の膜厚[Å]を示している。ここでウエハ#97に形成された酸化膜の膜厚に注目すると、次回の成膜時に、ウエハ#97に形成される酸化膜の膜厚をTと等しくなるように修正するためには、水素供給サブノズル8a(#97に相当する位置)にΔTup97=+1Åだけ上昇させる分のΔH2#97を追加した流量のHガスを供給しなければならない。この水素供給サブノズル8aからのHガスの差分流量ΔH2#97は、数式(29)と同様に
となる。
これまでの説明の通り、「水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの供給は、供給位置より下段の全てのウエハに形成される酸化膜の膜厚に影響する」ので、例えば、水素供給サブノズル8aからのHガスの供給流量を増やしてウエハ#97に形成される酸化膜の膜厚を+1Å上昇させた場合には、ウエハ#65、ウエハ#33、ウエハ#1に形成される酸化膜の膜厚も+1Åだけ上昇する(図23の線分(b))。従って、ウエハ#97に形成される酸化膜の膜厚を+1Å上昇させるように修正した場合、ウエハ#65に形成される酸化膜の膜厚をTと等しくさせるためには−2Å下降させるように修正する必要がある。同様の考え方で、ウエハ#33に形成される酸化膜の膜厚は±0Åであるが(修正の必要がないが)、ウエハ#1に形成される酸化膜の膜厚は+2Å上昇させるように修正する必要がある。水素供給サブノズル8b〜8dのそれぞれの補正流量は数式(34)と同様に求めることができる。また、Cj−newに関しては、
<数35> H2j−old+ΔH2j=H2j−new
とおき、以下の数式(36)から逆算して求める。
以上のようにして、ウエハ積層方向の膜厚均一性を更に向上させることができる各水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの流量を求めることができるようになる。すなわち、“第2の推定”による算出が可能となる。最適流量算出ツール110には、“第2の推定”を行うための補正流量算出部としての第2のプログラムが組み込まれている。
また、均一成膜に必要な各水素供給サブノズル8a〜8dから供給するHガス(第2ガス)の流量と、実際の成膜時における目標膜厚とが既にある程度分かっており、もう少
し流量を合わせたい場合等には、“第2の推定”による算出単体で流量補正することもできる。すなわち、“第1の推定”による算出を用いることなく、“第2の推定”よる算出のみ用いることで流量補正することもできる。
〔ファーストバッチ、セカンドバッチでの処理条件〕
ファーストバッチ、セカンドバッチでの各水素供給サブノズル8a〜8dから供給するHガスの流量以外の処理条件、すなわち、処理温度、処理圧力、メインノズル7から供給するOガス及びHガスの流量、およびプロセスレシピ等の条件は全てテスト成膜の時の条件と同じである。
〔膜厚測定について〕
上記において、膜厚測定は、エリプソメータ等の膜厚測定器を用いて、パターン上の膜厚測定が可能なフラットな部分の少なくとも1点、好ましくは複数点の膜厚を測定することにより行う。複数点の膜厚を測定した場合は、その平均値を膜厚値とする。テスト成膜後の膜厚測定も、ファーストバッチ後の膜厚測定も同様に行う。
〔本実施形態のフローチャートによる説明〕
図25に、本実施形態における最適流量算出ツール110の第1のプログラム(流量算出部)による“第1の推定”のフローチャートを示す。なお、ここでは、ベアウエハを用いる場合について説明する。なお、上述のように、O:H=15:1のような酸素リッチな条件下において、Oガスの流量を固定とした場合、Oガスの流量を考慮しなくても各水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの流量をそれぞれ算出できる。以下のフローチャートはそのケースに関するものである。
最初に、装置の構造で決まる値、例えば、図22の点PのX座標−点QのX座標(=“P−Q”)=13〜16、水素供給サブノズル8a〜8dの噴出口の各位置、下段から上段への影響係数(約0.1)、サブノズル感度係数C等を事前に求めておき、第1のプログラムによる読み取りが可能なように最適流量算出ツール110に入力しておく(工程S101)。そして、上述のテスト成膜を実施した後、基板処理装置のコントローラ100の表示装置に第1の画面200を表示させ、第1の画面200の欄201〜203へ、メインノズル7からのHガスの流量、テスト成膜より得られた連続25枚のウエハ#64〜#88に形成された酸化膜の膜厚、及びウエハ#115に形成された酸化膜の膜厚をそれぞれ入力し、ボタン204を押下する(工程S102)。
ボタン204が押下されると、第1のプログラムは、工程S102にて入力されたウエハ#64〜#88の膜厚データより、最小二乗法で指数部Bbareを求める(工程S103)。また、第1のプログラムは、工程S102にて入力されたウエハ#115の膜厚データと、工程S103にて求めた指数部Bbareとにより、ターゲット基準膜厚Tを算出する(工程S104)。そして、第1のプログラムは、工程S102にて入力されたウエハ#115の膜厚と、工程S103にて求めた指数部Bbareと、工程S101にて求めた“P−Q”の値とにより、ベアウエハをフルに装填した場合のフィッティング曲線(膜厚予想線)f(X)=Aexp(−BbareX)を求める(工程S105)。そして、第1のプログラムは、工程S104にて算出したターゲット基準膜厚Tと、工程S105にて求めたフィッティング曲線f(X)のXに水素供給サブノズル8a〜8dのノズル位置に相当するX〜X座標を代入した値f(X)と、の差D(=T−f(X))を算出する(工程S106)。そして、第1のプログラムは、工程S101にて求めた下段から上段への影響係数を加味し、各水素供給サブノズル8a〜8dが補正すべき膜厚上昇幅Tupjを算出する(工程S107)。そして、第1のプログラムは、上述のH2j=Tupj/C・ΣH2jの式(数式(29)〜(32))に、工程S102にて入力されたメインノズル7からのHガスの流量と、工程S107にて算出し
た膜厚上昇幅Tupと、工程S101にて求めたCとをそれぞれ代入し、各水素供給サブノズル8a〜8dについて最適流量を算出する(工程S108)。
以上が、第1のプログラムによる“第1の推定”のフローである。その後、各水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの流量を、水素ガス供給管80a〜80dに設けられた各マスフローコントローラ92により“第1の推定”で算出した流量に設定し、1回目の成膜(ファーストバッチ)を行う(工程S109)。
図26に、本実施形態における最適流量算出ツール110の第2のプログラムによる“第2の推定”のフローチャートを示す。
最初に、最適流量算出ツール110が表示する第1の画面200のボタン206を押下することで、第2の画面300が表示される。また、ファーストバッチ(工程S109)で得られたウエハのうち、4本の水素供給サブノズル8a〜8dの噴出口近傍に位置するウエハ#97,#65,#33,#1に形成された酸化膜の膜厚(即ち4件のデータ)をそれぞれ測定する。そして、測定した膜厚を、最適流量算出ツール110が表示する第2の画面300の欄301へそれぞれ入力し、ボタン302を押下する(工程S201)。
ボタン302が押下されると、第2のプログラムは、工程201にて入力されたウエハ#97,#65,#33,#1の膜厚データと、ターゲット基準膜厚Tとの差をそれぞれ算出する(工程S202)。そして、第2のプログラムは、「各水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの供給は、供給位置より下段の全てのウエハに影響する」という性質を考慮し、膜厚を平坦分布とするための補正すべき膜厚(リカバリ膜厚)を、水素供給サブノズル8a〜8d毎にそれぞれ算出する(工程S203)。そして、第2のプログラムは、数式(34)を用い、水素供給サブノズル8a〜8d毎に差分流量(補正流量)をそれぞれ算出する(工程S204)。また、第2のプログラムは、数式(36)に、工程S203で得られた補正すべき膜厚(リカバリ膜厚)と、工程S204で得られた各水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの量とを代入して、新サブノズル感度係数Cj−newを求める(工程S205)。なお、“第2の推定”による算出では、「下段から上段へ及ぼす影響は、下段の膜厚上昇幅の1割程度」の挙動は小さいとし、無視している。
以上が、第2のプログラムによる“第2の推定”のフローである。その後、各水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの流量を、水素ガス供給管80a〜80dに設けられた各マスフローコントローラ92により“第2の推定”で算出した流量に設定し、2回目の成膜(セカンドバッチ)を行う(工程S206)。
“第2の推定”による算出の操作を繰り返す事で、平坦分布のためのHガスの流量は理論上極限まで最適化することが可能である。但し、±0.5%以下の膜厚は測定器の測定誤差の範囲になるため、この絞り込みの操作は1〜2回程度で充分である。
<効果>
本実施形態によれば、以下のうち1つ又は複数の効果が得られる。
本実施形態によれば、任意のパターン付きの120枚のウエハに対しウエハ積層方向の膜厚均一性を±1%程度にするための各水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの流量をそれぞれ算出可能である(“第1の推定”による算出)。その結果、半導体装置の歩留りを向上させることが可能となる。
本実施形態によれば、各水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの流量を算出す
るために必要なテスト成膜の回数は1回のみであり、それに要するパターン付きウエハの枚数は15〜25枚程度である。その結果、半導体装置の製造コストを低減させることが可能となる。
本実施形態によれば、“第1の推定”により算出した各水素供給サブノズル8a〜8dのHガスの流量を用い、120枚のパターン付きウエハをフルに装填した時の成膜結果を取得してさらに再計算(“第2の推定”による算出)させれば、膜厚均一性を±0.5%程度にすることが可能である。その結果、半導体装置の歩留りをさらに向上させることが可能となる。
本実施形態によれば、“第2の推定”による算出の操作を繰り返す事で、平坦分布のためのHガスの流量を理論上極限まで最適化することが可能である。
<本発明の他の実施形態>
上述の実施形態のフローチャートによる説明ではベアウエハを用いたが、本発明はかかる形態に限定されない。すなわち、ベアウエハの代わりにパターン付きウエハを用い、上述のフローチャート通りの手順を踏むことにより、ウエハ積層方向の膜厚均一性を向上させる各水素供給サブノズル8a〜8dからのHガスの流量を導くことが可能である。
上述の実施形態では、隣接する水素供給サブノズル8a〜8dの噴出口の間隔が等間隔である場合について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されない。均一成膜のための流量計算を行うための数式を導き出す上では、水素供給サブノズル8a〜8dの噴出口の位置は本実施形態のように等間隔である方が好ましいが、そうでない場合においても、水素供給サブノズル8a〜8dの噴出口の座標を変えるだけで計算可能である。
上述の実施形態では、サブノズルが4本(水素供給サブノズル8a〜8d)設けられている場合について説明したが、サブノズルの本数は3本以下であってもよく、また5本以下であってもよい。
上述の実施形態の“第2の推定”による算出では、ファーストバッチで成膜したウエハのうち、水素供給サブノズル8a〜8dの噴出口の位置に配置されたウエハ#97、#65、#33、#1の膜厚データを用いて補正流量を計算するようにしたが、本発明はかかる実施形態に限定されない。すなわち、#97、#65、#33、#1とは異なる位置に配置されたウエハの膜厚データを用いても計算可能である。但し、できるだけ水素供給サブノズル8a〜8dの噴出口付近に位置するウエハの膜厚データを用いることが好ましい。
本発明は、メインノズル7とガス排気口11との位置が逆の場合にも有効である。また、他の装置や他の膜種に対しても同様の手段(素反応・総括反応モデルによる数値解析から、ツール化に至るまでのアプローチ)でローディング効果補正ツール/膜厚分布予測ツールを製造することが可能である。
<本発明の好ましい態様>
以下に本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の第1の態様によれば、複数枚の基板が配列された処理室内の基板配列領域の一端側からメインノズルより第1ガスと第2ガスとを供給して前記基板配列領域の他端側に向かって流すと共に、前記基板配列領域における複数箇所からも複数のサブノズルより前記第2ガスを供給して前記他端側に向かって流すことで、前記複数枚の基板に対して成膜するに際し、前記成膜時に供給するガスの流量を算出する流量算出ツールであって、
前記成膜時に一度に処理する基板枚数よりも少ない少数枚の基板を前記処理室内に収容し、前記処理室内の前記一端側から前記メインノズルより前記第1ガスと前記第2ガスとを前記成膜工程と同じ流量で供給して前記他端側に向かって流し、前記少数枚の基板に対してテスト成膜することで前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値を入力するテスト成膜膜厚入力部と、
前記テスト成膜時に前記メインノズルより供給する少なくとも前記第2ガスの流量値を入力する流量入力部と、
前記テスト成膜膜厚入力部に入力された前記膜厚値および前記流量入力部に入力された前記流量値に基づき、前記成膜時に前記複数枚の基板に形成される膜の膜厚が前記基板配列方向で同等となるような前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量値を算出する流量算出部と、
前記流量算出部で算出された前記流量値を出力する流量出力部と、
を有する流量算出ツールが提供される。
本発明の第2の態様によれば、前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量を、前記流量算出部で算出された前記流量値に設定して前記複数枚の基板に対して前記成膜を実施する第1成膜により基板に形成された膜の膜厚値を入力する成膜膜厚入力部と、
前記成膜膜厚入力部に入力された前記膜厚値に基づき、前記流量算出部で算出された前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの前記流量値を補正して補正流量値を算出する補正流量算出部と、
前記補正流量算出部で算出された前記補正流量値を出力する補正流量出力部と、
を有する第1の態様に記載の流量算出ツールが提供される。
本発明の第3の態様によれば、複数枚の基板が配列された処理室内の基板配列領域の一端側からメインノズルより第1ガスと第2ガスとを供給して前記基板配列領域の他端側に向かって流すと共に、前記基板配列領域における複数箇所からも複数のサブノズルより前記第2ガスを供給して前記他端側に向かって流すことで、前記複数枚の基板に対して成膜する成膜工程を実施するに際し、前記成膜工程で供給するガスの流量を算出する流量算出方法であって、
前記成膜工程で一度に処理する基板枚数よりも少ない少数枚の基板を前記処理室内に収容し、前記処理室内の前記一端側から前記メインノズルより前記第1ガスと前記第2ガスとを前記成膜工程と同じ流量で供給して前記他端側に向かって流すことで、前記少数枚の基板に対してテスト成膜する工程と、
前記テスト成膜により前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値を測定する工程と、
前記テスト成膜により前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値および前記テスト成膜時に前記メインノズルより供給する少なくとも前記第2ガスの流量値に基づき、前記成膜工程で前記複数枚の基板に形成される膜の膜厚が基板配列方向で同等となるような前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量値を算出する工程と、
を有する流量算出方法が提供される。
本発明の第4の態様によれば、前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量を、前記流量値を算出する工程で算出された前記流量値に設定して前記複数枚の基板に対して前記成膜工程を実施する第1成膜工程と、
前記第1成膜工程により基板に形成された膜の膜厚値を測定する工程と、
前記第1成膜工程により基板に形成された膜の膜厚値に基づき、前記流量値を算出する工程で算出された前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの前記流量値を補正して補正流量値を算出する工程と、
を有する第3の態様に記載の流量算出方法が提供される。
本発明の第5の態様によれば、複数枚の基板が配列された処理室内の基板配列領域の一
端側からメインノズルより第1ガスと第2ガスとを供給して前記基板配列領域の他端側に向かって流すと共に、前記基板配列領域における複数箇所からも複数のサブノズルより前記第2ガスを供給して前記他端側に向かって流すことで、前記複数枚の基板に対して成膜する成膜工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記成膜工程で一度に処理する基板枚数よりも少ない少数枚の基板を前記処理室内に収容し、前記処理室内の前記一端側から前記メインノズルより前記第1ガスと前記第2ガスとを前記成膜工程と同じ流量で供給して前記他端側に向かって流すことで、前記少数枚の基板に対してテスト成膜する工程と、
前記テスト成膜により前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値を測定する工程と、
前記テスト成膜により前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値および前記テスト成膜時に前記メインノズルより供給する少なくとも前記第2ガスの流量値に基づき、前記成膜工程で前記複数枚の基板に形成される膜の膜厚が基板配列方向で同等となるような前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量値を算出する工程と、
前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量を、前記流量値を算出する工程で算出された前記流量値に設定して前記複数枚の基板に対して前記成膜工程を実施する第1成膜工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第6の態様によれば、前記第1成膜工程により基板に形成された膜の膜厚値を測定する工程と、
前記第1成膜工程により基板に形成された膜の膜厚値に基づき、前記流量値を算出する工程で算出された前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの前記流量値を補正して補正流量値を算出する工程と、
前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量を、前記補正流量値に設定して前記複数枚の基板に対して前記成膜工程を実施する第2成膜工程と、
を有する第5の態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第7の態様によれば、前記テスト成膜では、前記少数枚(例えば26枚)の基板のうち少なくとも一部(例えば25枚)を、前記第1ガスと前記第2ガスが十分に分解され、前記第1ガスと前記第2ガスの濃度分布が平衡状態となる領域に、前記成膜時における基板の配列ピッチと同一の配列ピッチで配列する第1から第6のいずれかの態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第8の態様によれば、前記テスト成膜では、前記少数枚(例えば26枚)の基板のうち少なくとも一部(例えば25枚)を、前記第1ガスと前記第2ガスが十分に分解され、前記第1ガスと前記第2ガスの濃度分布が平衡状態となる第1領域に、前記成膜時における基板の配列ピッチと同一の配列ピッチで配列し、
前記少数枚(例えば26枚)の基板のうち少なくとも他の一部(例えば1枚)を、前記第1領域から離れたそれよりも上流側の第2領域に配列する第1から第6のいずれかの態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第9の態様によれば、前記テスト成膜では、前記少数枚の基板を配列した部分以外の部分に、前記第1ガスと前記第2ガスを消費しない膜が全面に形成された基板を、前記成膜時における基板の配列ピッチと同一の配列ピッチで配列する第7または第8の態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第10の態様によれば、前記第1ガスが酸素ガスであり、前記第2ガスが水素ガスであり、前記成膜が減圧下で行われる酸化膜の成膜であり、前記テスト成膜では、前記少数枚の基板を配列した部分以外の部分に、全面に酸化膜が形成された酸化膜付き基板を、前記成膜時における基板の配列ピッチと同一の配列ピッチで配置する第7または第8
の態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第11の態様によれば、前記酸化膜付き基板の前記酸化膜の膜厚を200Å以上とする第10の態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第12の態様によれば、前記テスト成膜では、前記少数枚の基板を配列した部分以外の部分に、前記第1ガスと前記第2ガスを消費しない膜が全面に形成された基板を配列する第1から第6のいずれかの態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第13の態様によれば、前記第1ガスが酸素ガスであり、前記第2ガスが水素ガスであり、前記成膜が減圧下で行われる酸化膜の成膜であり、前記テスト成膜では、前記少数枚の基板を配列した部分以外の部分に、全面に酸化膜が形成された酸化膜付き基板を配列する第1から第6のいずれかの態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第14の態様によれば、前記酸化膜付き基板の前記酸化膜の膜厚を200Å以上とする第13の態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第15の態様によれば、前記テスト成膜により前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値が、前記テスト成膜した前記少数枚の基板のそれぞれの膜厚値である第1から第6のいずれかの態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第16の態様によれば、前記テスト成膜する前記少数枚の基板には、前記成膜する前記複数枚の基板と同一のパターンが形成されている第1から第6のいずれかの態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第17の態様によれば、前記流量算出部では、事前に求めておいた、前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量と、前記メインノズルより供給する少なくとも前記第2ガスの流量と、前記テスト成膜により前記少数枚の基板に形成される膜の膜厚と、前記成膜により前記複数枚の基板に形成される膜の膜厚と、を関数化した関係式を用いて、前記流量値を算出する第1の態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第18の態様によれば、前記流量値を算出する工程では、事前に求めておいた、前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量と、前記メインノズルより供給する少なくとも前記第2ガスの流量と、前記テスト成膜により前記少数枚の基板に形成される膜の膜厚と、前記成膜により前記複数枚の基板に形成される膜の膜厚と、を関数化した関係式を用いて、前記流量値を算出する第3または第5の態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第19の態様によれば、前記補正流量算出部では、事前に求めておいた、前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量と、前記成膜により前記複数枚の基板に形成される膜の膜厚と、を関数化した関係式を用いて、前記補正流量値を算出する第2の態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第20の態様によれば、前記補正流量値を算出する工程では、事前に求めておいた、前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量と、前記成膜により前記複数枚の基板に形成される膜の膜厚と、を関数化した関係式を用いて、前記補正流量値を算出する第4または第6の態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第21の態様によれば、前記第1成膜により基板に形成された膜の前記膜厚値が、前記複数枚の基板のうち所定の基板に形成された膜の膜厚値である第2の態様に記載
の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第22の態様によれば、前記第1成膜工程により基板に形成された膜の前記膜厚値が、前記複数枚の基板のうち所定の基板に形成された膜の膜厚値である第4または第6の態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第23の態様によれば、前記所定の基板が、前記各サブノズルのガス噴出口の位置にある基板である第21または第22の態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第24の態様によれば、前記第1ガスが酸素ガスであり、前記第2ガスが水素ガスであり、前記成膜が減圧下で行われる酸化膜の成膜であり、前記酸化膜の成膜に直接寄与する中間生成物がOである第1から第6のいずれかの態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
半導体製造装置の熱処理炉の構成を示す断面概略図である。 半導体製造装置の熱処理炉の他の構成を示す断面概略図である。 ローディング効果が発生したときの膜厚分布を示すグラフ図である。 STI等のパターンが形成されたウエハの断面概略図である。 表面が部分的に酸化膜で覆われたウエハの断面概略図である。 本実施形態にかかる最適流量算出ツールの第1のインターフェイス図(画面図)である。 本実施形態にかかる熱処理炉の構成を示す断面概略図である。 本実施形態にかかるファーストバッチにおけるウエハの配列状態を示す概略図である。 本実施形態にかかる最適流量算出ツールの第2のインターフェイス図(画面図)である。 120枚のベアウエハを装填した時の成膜実験結果を示す膜厚分布図である。 ローディング効果のパターン依存性を示す膜厚分布図である。 Siウエハと気相の界面における酸化反応を示す概略図である。 120枚のベアウエハを装填した時のシミュレーション結果と成膜実験結果とを示す膜厚分布図である。 サブノズルからHガスを途中供給した場合の成膜実験結果を示す膜厚分布図である。 (a)はサブノズルからHガスを途中供給した場合のシミュレーション結果を示す膜厚分布図であり、(b)はシミュレーション条件であるサブノズルからのHガスの流量条件を示す表図である。 図15(b)の流量条件において120枚のベアウエハをフルに装填した場合のシミュレーション結果を示す膜厚分布図である。 サブノズルからのHガスの流量とウエハの膜厚上昇幅との関係を示すグラフ図である。 (a)はサブノズルからHガスを途中供給した場合のフィッティング曲線(膜厚予想線)を示すグラフ図であり、(b)はサブノズルからのHガスの流量条件を示す表図である。 ベアウエハの装填位置を示す概略図である。 図19の(W)の部分における膜厚分布図である。 図19の(W)の部分におけるベアウエハの装填枚数と、膜厚分布に対する近似曲線(Y=Aexp(−BX))のBの値との関係を示すグラフ図である。 ベアウエハを#115に1枚と#88〜#64に25枚とをそれぞれ装填した場合の膜厚データと、T及びAを求めるために必要な情報とを示すグラフ図である。 ファーストバッチで得られたウエハの膜厚とターゲット基準膜厚Tとの関係を示すグラフ図である。 半導体デバイスの製造装置(半導体製造装置)の全体図を示す斜視透視図である。 本実施形態にかかる最適流量算出ツールの第1のプログラムによる“第1の推定”のフローチャートである。 本実施形態にかかる最適流量算出ツールの第2のプログラムによる“第2の推定”のフローチャートである。 化学反応解析ソフトウェアを用いた素反応解析の計算モデルを示す概略図である。 素反応解析に用いた水素・酸素の代表的な素反応式セットを示す表図である。 Intetからの距離とモル分率との関係を示す汎用熱流体解析ツールによる計算結果である(23段気相素反応)。 Intetからの滞在時間とモル分率との関係を示す汎用熱流体解析ツールによる計算結果である(5段気相素反応)。 Intetからの距離とモル分率との関係を示す汎用熱流体解析ツールによる計算結果(5段気相素反応)、及び計算に用いた5段気相素反応を示す表図である。 汎用熱流体解析ツールで考慮した計算領域である。 成膜実験結果と汎用熱流体解析ツールによる計算結果とを対比するグラフ図である。
符号の説明
7 メインノズル
7a 酸素供給ノズル
7b 水素供給ノズル
8 サブノズル
8a 水素供給サブノズル
8b 水素供給サブノズル
8c 水素供給サブノズル
8d 水素供給サブノズル
110 最適流量算出ツール
200 第1の画面
201 欄(流量入力部)
202 欄(テスト成膜膜厚入力部)
203 欄(テスト成膜膜厚入力部)
205 欄(流量出力部)
300 第2の画面
301 欄(成膜膜厚入力部)
303 欄(補正流量出力部)

Claims (6)

  1. 複数枚の基板が配列された処理室内の基板配列領域の一端側からメインノズルより第1ガスと第2ガスとを供給して前記基板配列領域の他端側に向かって流すと共に、前記基板配列領域における複数箇所からも複数のサブノズルより前記第2ガスを供給して前記他端側に向かって流すことで、前記複数枚の基板に対して成膜するに際し、前記成膜時に供給するガスの流量を算出する流量算出ツールであって、
    前記成膜時に一度に処理する基板枚数よりも少ない少数枚の基板を前記処理室内に収容し、前記処理室内の前記一端側から前記メインノズルより前記第1ガスと前記第2ガスとを前記成膜工程と同じ流量で供給して前記他端側に向かって流し、前記少数枚の基板に対してテスト成膜することで前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値を入力するテスト成膜膜厚入力部と、
    前記テスト成膜時に前記メインノズルより供給する少なくとも前記第2ガスの流量値を入力する流量入力部と、
    前記テスト成膜膜厚入力部に入力された前記膜厚値および前記流量入力部に入力された前記流量値に基づき、前記成膜時に前記複数枚の基板に形成される膜の膜厚が前記基板配列方向で同等となるような前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量値を算出する流量算出部と、
    前記流量算出部で算出された前記流量値を出力する流量出力部と、
    を有することを特徴とする流量算出ツール。
  2. 前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量を、前記流量算出部で算出された前記流量値に設定して前記複数枚の基板に対して前記成膜を実施する第1成膜により基板に形成された膜の膜厚値を入力する成膜膜厚入力部と、
    前記成膜膜厚入力部に入力された前記膜厚値に基づき、前記流量算出部で算出された前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの前記流量値を補正して補正流量値を算出する補正流量算出部と、
    前記補正流量算出部で算出された前記補正流量値を出力する補正流量出力部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の流量算出ツール。
  3. 複数枚の基板が配列された処理室内の基板配列領域の一端側からメインノズルより第1ガスと第2ガスとを供給して前記基板配列領域の他端側に向かって流すと共に、前記基板配列領域における複数箇所からも複数のサブノズルより前記第2ガスを供給して前記他端側に向かって流すことで、前記複数枚の基板に対して成膜する成膜工程を実施するに際し、前記成膜工程で供給するガスの流量を算出する流量算出方法であって、
    前記成膜工程で一度に処理する基板枚数よりも少ない少数枚の基板を前記処理室内に収容し、前記処理室内の前記一端側から前記メインノズルより前記第1ガスと前記第2ガスとを前記成膜工程と同じ流量で供給して前記他端側に向かって流すことで、前記少数枚の基板に対してテスト成膜する工程と、
    前記テスト成膜により前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値を測定する工程と、
    前記テスト成膜により前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値および前記テスト成膜時に前記メインノズルより供給する少なくとも前記第2ガスの流量値に基づき、前記成膜工程で前記複数枚の基板に形成される膜の膜厚が基板配列方向で同等となるような前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量値を算出する工程と、
    を有することを特徴とする流量算出方法。
  4. 前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量を、前記流量値を算出する工程で算出された前記流量値に設定して前記複数枚の基板に対して前記成膜工程を実施する第1成膜工程と、
    前記第1成膜工程により基板に形成された膜の膜厚値を測定する工程と、
    前記第1成膜工程により基板に形成された膜の膜厚値に基づき、前記流量値を算出する工程で算出された前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの前記流量値を補正して補正流量値を算出する工程と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の流量算出方法。
  5. 複数枚の基板が配列された処理室内の基板配列領域の一端側からメインノズルより第1ガスと第2ガスとを供給して前記基板配列領域の他端側に向かって流すと共に、前記基板配列領域における複数箇所からも複数のサブノズルより前記第2ガスを供給して前記他端側に向かって流すことで、前記複数枚の基板に対して成膜する成膜工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記成膜工程で一度に処理する基板枚数よりも少ない少数枚の基板を前記処理室内に収容し、前記処理室内の前記一端側から前記メインノズルより前記第1ガスと前記第2ガスとを前記成膜工程と同じ流量で供給して前記他端側に向かって流すことで、前記少数枚の基板に対してテスト成膜する工程と、
    前記テスト成膜により前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値を測定する工程と、
    前記テスト成膜により前記少数枚の基板に形成された膜の膜厚値および前記テスト成膜時に前記メインノズルより供給する少なくとも前記第2ガスの流量値に基づき、前記成膜工程で前記複数枚の基板に形成される膜の膜厚が基板配列方向で同等となるような前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量値を算出する工程と、
    前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量を、前記流量値を算出する工程で算出された前記流量値に設定して前記複数枚の基板に対して前記成膜工程を実施する第1成膜工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1成膜工程により基板に形成された膜の膜厚値を測定する工程と、
    前記第1成膜工程により基板に形成された膜の膜厚値に基づき、前記流量値を算出する工程で算出された前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの前記流量値を補正して補正流量値を算出する工程と、
    前記各サブノズルより供給する前記第2ガスの流量を、前記補正流量値に設定して前記複数枚の基板に対して前記成膜工程を実施する第2成膜工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008133772A 2008-05-22 2008-05-22 流量算出ツール及び流量算出方法並びに半導体装置の製造方法 Pending JP2009283641A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133772A JP2009283641A (ja) 2008-05-22 2008-05-22 流量算出ツール及び流量算出方法並びに半導体装置の製造方法
PCT/JP2009/056107 WO2009142062A1 (ja) 2008-05-22 2009-03-26 流量算出ツール及び流量算出方法並びに半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133772A JP2009283641A (ja) 2008-05-22 2008-05-22 流量算出ツール及び流量算出方法並びに半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009283641A true JP2009283641A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41340001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133772A Pending JP2009283641A (ja) 2008-05-22 2008-05-22 流量算出ツール及び流量算出方法並びに半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009283641A (ja)
WO (1) WO2009142062A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108352294A (zh) * 2015-10-27 2018-07-31 株式会社Eugene科技 衬底处理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308053A (ja) * 1992-04-08 1993-11-19 Nec Corp 化学的気相成長装置
JP3993396B2 (ja) * 2001-03-30 2007-10-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2004277798A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成膜処理装置および成膜処理方法
CN101807525B (zh) * 2003-08-26 2012-05-23 株式会社日立国际电气 半导体装置的制造方法及衬底处理装置
JP2007173334A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Renesas Technology Corp 半導体熱処理装置
JP2007324285A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sumco Techxiv株式会社 成膜反応装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108352294A (zh) * 2015-10-27 2018-07-31 株式会社Eugene科技 衬底处理装置
JP2018533213A (ja) * 2015-10-27 2018-11-08 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 基板処理装置
CN108352294B (zh) * 2015-10-27 2022-06-14 株式会社Eugene科技 衬底处理装置
US11488845B2 (en) 2015-10-27 2022-11-01 Eugene Technology Co., Ltd. Substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009142062A1 (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI591200B (zh) 薄膜形成方法及薄膜形成裝置
US7195930B2 (en) Cleaning method for use in an apparatus for manufacturing a semiconductor device
CN104576329B (zh) 半导体装置的制备方法及衬底处理装置
US7923378B2 (en) Film formation method and apparatus for forming silicon-containing insulating film
KR102013016B1 (ko) 종형 열처리 장치
EP1548809B1 (en) Heat treatment method and heat treatment apparatus
KR101097725B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN105296963B (zh) 半导体器件的制造方法及衬底处理装置
CN105789028B (zh) 半导体器件的制造方法及衬底处理装置
CN106463395A (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及程序
CN101154589A (zh) 形成硅氧化膜的成膜方法和装置
US20110065286A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
US6869892B1 (en) Method of oxidizing work pieces and oxidation system
US9343292B2 (en) Stacked semiconductor device, and method and apparatus of manufacturing the same
JP2009283641A (ja) 流量算出ツール及び流量算出方法並びに半導体装置の製造方法
KR20130055691A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2007258307A (ja) 薄膜製造方法及び薄膜製造装置
US20150235846A1 (en) Method and apparatus for forming silicon oxide film
JP2013110432A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2020188237A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2009277723A (ja) 気相成長装置および薄膜の気相成長方法
JP2003166066A (ja) 成膜制御装置、成膜装置、成膜方法、膜厚流量係数算出方法、およびプログラム
JP7344944B2 (ja) ガス供給システム、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
EP4239435A1 (en) Fluid supply system, processing apparatus, and program
US10790136B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing system and non-transitory computer-readable recording medium