JP2009283467A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009283467A
JP2009283467A JP2009145932A JP2009145932A JP2009283467A JP 2009283467 A JP2009283467 A JP 2009283467A JP 2009145932 A JP2009145932 A JP 2009145932A JP 2009145932 A JP2009145932 A JP 2009145932A JP 2009283467 A JP2009283467 A JP 2009283467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode ray
cold cathode
ray tube
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009145932A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Baba
匡史 馬場
Yoshiichi Nakada
由一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Display Devices Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Display Devices Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Display Devices Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Display Devices Ltd
Priority to JP2009145932A priority Critical patent/JP2009283467A/ja
Publication of JP2009283467A publication Critical patent/JP2009283467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02B20/202

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】 バックライトの観点から表示の輝度の均一化を図った液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 バックライトを備えるものであって、
該バックライトは、液晶表示パネルと対向する面内に配置される冷陰極線管と、該冷陰極線管を支持するシャーシとから構成され、
前記冷陰極線管は、その高圧の電圧が印加される側の端部の前記シャーシからの離間距離が低圧の電圧が印加される側の端部の前記シャーシからの離間距離よりも大きく配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特に、そのバックライトの改良に関する。
液晶表示パネルは、液晶を介して対向配置された透明基板を外囲器とし、該液晶の広がり方向に多数の画素が形成されて構成され、これら各画素の集合体が表示部として機能するようになっている。
そして、各画素は、それらが独自に光透過率を変えて駆動されるため、たとえばバックライトのような外部光源を必要とするのが通常である。すなわち、液晶表示装置の観察者は該液晶表示パネルの表示部を通したバックライトからの光を映像として認識するように構成されている。
そして、このような構成からなる液晶表示装置は、その表示の輝度の均一化を図るため、たとえば液晶表示パネル等において、種々の工夫が試みられている。
しかし、液晶表示装置の表示の輝度は、バックライトの輝度によっても影響されることは免れず、該バックライトの輝度の均一化を図ることも重要な課題となるものである。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、バックライトの観点から表示の輝度の均一化を図った液晶表示装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)本発明による液晶表示装置は、たとえば、バックライトを備えるものであって、
該バックライトは、液晶表示パネルと対向する面内に配置される冷陰極線管と、該冷陰極線管を支持するシャーシとから構成され、
前記冷陰極線管は、その高圧の電圧が印加される側の端部の前記シャーシからの離間距離が低圧の電圧が印加される側の端部の前記シャーシからの離間距離よりも大きく配置されていることを特徴とする。
(2)本発明による液晶表示装置は、たとえば、バックライトを備え、少なくとも使用時に水平面に対して立てた状態とするものであって、
該バックライトは、液晶表示パネルと対向する面内に、前記水平面と平行に延在するとともに上下方向に並設された複数の冷陰極線管を備え、
前記各冷陰極線管はその上方向から下方向にかけて管電流波形のデューティが大きくなるように駆動されることを特徴とする。
(3)本発明による液晶表示装置は、たとえば、バックライトを備え、少なくとも使用時に水平面に対して立てた状態とするものであって、
該バックライトは、液晶表示パネルと対向する面内に、前記水平面と平行に延在するとともに上下方向に並設された複数の冷陰極線管を備え、
前記各冷陰極線管は互いに隣接するもの同士で複数のグループに区分けされ、その上方向のグループの冷陰極線管から下方向のグループの冷陰極線管にかけて管電流波形のデューティが大きくなるように駆動されることを特徴とする。
(4)本発明による液晶表示装置は、たとえば、バックライトを備え、少なくとも使用時に水平面に対して立てた状態とするものであって、
該バックライトは、液晶表示パネルと対向する面内に、前記水平面と平行に延在するとともに上下方向に並設された複数の冷陰極線管を備え、
前記各冷陰極線管はその上方向から下方向にかけて管電流の波高値が大きくなるように駆動されることを特徴とする。
(5)本発明による液晶表示装置は、たとえば、バックライトを備え、少なくとも使用時に水平面に対して立てた状態とするものであって、
該バックライトは、液晶表示パネルと対向する面内に、前記水平面と平行に延在するとともに上下方向に並設された複数の冷陰極線管を備え、
前記各冷陰極線管は互いに隣接するもの同士で複数のグループに区分けされ、その上方向のグループの冷陰極線管から下方向のグループの冷陰極線管にかけて管電流の波高値が大きくなるように駆動されることを特徴とする。
(6)本発明による液晶表示装置は、たとえば、バックライトを備え、少なくとも使用時に水平面に対して立てた状態とするものであって、
該バックライトは、液晶表示パネルと対向する面内に、前記水平面と平行に延在するとともに上下方向に並設された複数の冷陰極線管と、これら冷陰極線管を支持するシャーシとを備え、
前記各冷陰極線管は、その上方向から下方向にかけて管電流波形のデューティが大きくなるように駆動され、
かつ、その高圧の電圧が印加される側の端部の前記シャーシからの離間距離が低圧の電圧が印加される側の端部の前記シャーシからの離間距離よりも大きく配置されていることを特徴とする。
(7)本発明による液晶表示装置は、たとえば、バックライトを備えるものであって、
該バックライトは、液晶表示パネルと対向する面内に配置される冷陰極線管と、該冷陰極線管を支持するシャーシとから構成され、
該シャーシは該冷陰極線管の直下の表面に該冷陰極線管の長手方向に沿った分水嶺を有する突起を有することを特徴とする。
(8)本発明による液晶表示装置は、たとえば、バックライトを備えるものであって、
該バックライトは、液晶表示パネルと対向する面内に配置される冷陰極線管と、該冷陰極線管を支持するシャーシとから構成され、
該シャーシは該冷陰極線管の直下の表面に該冷陰極線管の長手方向に沿った稜線を有する溝部を有することを特徴とする。
(9)本発明は、たとえば、シャーシに対し支持体を介して冷陰極線管を支持したバックライトを備える液晶表示装置であって、
前記支持体は、該冷陰極線管の中心軸に交差する断面で観た場合に、該中心軸に対し、前記シャーシに近接する部分、該シャーシと離間される側であってその最離間部を間にした一対の部分をそれぞれ点あるいは前記中心軸に沿った線で押圧する接触部を有することを特徴とする。
(10)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(9)の構成を前提とし、前記シャーシに対する冷陰極線管の前記支持体は液晶表示パネルの表示部に対向する個所に配置されていることを特徴とする。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明による液晶表示装置の一実施例を示す構成図で、シャーシとそれに支持される冷陰極線管を示した断面図である。 本発明による液晶表示装置の一実施例を示す分解平面図である。 本発明による液晶表示装置の一実施例を示す構成図で、各冷陰極線管に供給する駆動電流波形を示した図である。 本発明による液晶表示装置の一実施例を示す構成図で、冷陰極線管に近接するシャーシの構成を示した断面図である。 本発明による液晶表示装置に用いられる支持体の一実施例を示す構成図である。
以下、本発明による液晶表示装置の一実施例を図面を用いて説明をする。
図2は、モジュール化された液晶表示装置の分解図を示し、前方から順次フレームFR、液晶表示パネルPNL、光学シートOS、バックライトBLが積層されてモジュール化されている。
まず、液晶表示パネルPNLは、液晶を介して対向配置される透明基板を外囲器とし、該液晶の広がり方向に多数の画素が備えられて構成されている。各画素の集合体は表示部ARを構成し、この表示部ARは液晶表示パネルPNLにおいてその僅かな周辺を除く中央部に位置づけられている。
各画素には、その透明基板の液晶の側の面に一対の電極が備えられ、これら電極の間の電界が画素毎に制御され、当該画素の液晶の光変調率が制御されるようになっている。各画素の電極には、液晶表示パネルPNLの周辺にたとえば搭載された複数の半導体チップCHから構成される駆動回路によって、信号が供給されるようになっている。
このように液晶表示パネルPNLは、その各画素の液晶が光変調されることから、外来光を必要とし、観察者に対してその背面にバックライトBLが配置されている。なお、この図面では、液晶表示パネルPNLとバックライトBLとの間に光学シートOSが配置され、バックライトBLから液晶表示パネルPNLへの光をたとえば拡散等させるようになっている。
前記バックライトBLは、いわゆる直下型と称されるもので、液晶表示パネルPNLとほぼ平行な面であって、該液晶表示パネルPNLの表示部ARと対向する面に光源を備えたものとなっている。
この光源としては、たとえば8本からなる複数の冷陰極線管CLTが用いられ、それらが等間隔に並設されて配置されている。
これら各冷陰極線管CLTは、底面にて反射機能を有するシャーシCSに該底面から若干離間されて支持されて、前記シャーシCSとともにバックライトBLを構成するようになっている。各冷陰極線管CLTからの光は、直接液晶表示パネルPNL側に進行する光の他に、前記シャーシCSの底面に反射されて液晶表示パネルPNL側に進行する光も有し、光の有効利用を図っている。
液晶表示パネルPNLの観察者側の面には、該液晶表示パネルPNLの表示部ARに対向する部分に開口(表示窓)DFが設けられたフレームFRが配置され、このフレームFRの側面は前記バックライトBLのシャーシCSにたとえばかしめ等によって固定さるようになっている。
図1は、前記シャーシCSとともに示したバックライトBLの部分であり、図2のI−I線における断面を示した図である。
冷陰極線管CLTは、たとえば図中左側の一端において、電源(インバータトランス)PWから高圧の電圧が印加され、他端において低圧の電圧が印加されるようになって駆動されるようになっている。
そして、冷陰極線管CLTは、その高圧の電圧が印加される側において、シャーシCSの底面からの離間距離Wが、低圧の電圧が印加される側の離間距離wよりも大きく設定されている。
冷陰極線管CLTの長さがたとえば700mmとした場合、シャーシCSからの離間距離が、低圧側の一端において約2mmであるのに対し、高圧側の一端において約3〜4mmとなっている。
なお、この実施例では、図1に示された冷陰極線管CLTの他、残りの7本の冷陰極線管CLTにおいても図中左側の一端において、電源から高圧の電圧が印加され、他端において低圧の電圧が印加されるようになっており、また、図1に示したと同様、シャーシCSの底面からの離間距離が、高圧側において大きく、低圧側において小さくなっている。
このように構成した理由は、該冷陰極線管CLTとシャーシCSとの間に形成される寄生容量を介して電流(漏れ電流)が流れ、この漏れ電流は該冷陰極線管CLTの高圧側において大きく、低圧側にかけて順次小さくなっていくということが判明したことに基づくものである。このことは、該冷陰極線管CLTの長手方向に沿って光の強度が変化し、液晶表示パネルPNLの画像に輝度むらが生じる一因となる。
それ故、上述したように、該冷陰極線管CLTの高圧側においてシャーシCSとの離間距離Wを大きくすることによって、該冷陰極線管CLTとシャーシCSとの間の寄生容量を小さくし、前記漏れ電流を低減させるようにしたものである。
これにより、該冷陰極線管CLTはその長手方向に沿って漏れ電流が均一となり、それから照射される光の強度が均一化するようにできる。
なお、前記冷陰極線管CLTは、その各端部においてたとえばゴムブッシュ等を介してシャーシCSに支持されていることから、このゴムブッシュの高さを変えることによって、上述したように、シャーシCSの底面からの離間距離を、高圧側において大きく低圧側において小さく構成できる。
また、図3は、シャーシCSとそれに支持された前記冷陰極線管CLTからなるバックライトBLを示した平面図である。
この場合、該バックライトBLの図中上端が実際の使用において上方に位置づけられ下端が下方に位置づけられるようになっている。液晶表示装置の使用は、観察者に対して垂直面から僅かの傾きを有して、いわゆる立てた状態で行なうのが通常であるからである。
この場合、各冷陰極線管CLTは、それに供給される管電流の波形が、上端から下端にかけて、デューティが小から大になるように、それぞれ駆動されるようになっている。換言すれば、最上端に位置づけられる冷陰極線管CTLの管電流波形のデューティは最も小さく、下端に位置づけられるに従い該デューティは徐々に大きくなり、最下端に位置づけられる冷陰極線管CTLのデューティ比は最も大きくなっている。
このように構成した理由は、上述のように、液晶表示装置を立てた状態で使用する場合、各冷陰極線管CLTから発せられる熱は対流を起し、上端側で温度が高く、下端側で低くなるのを免れない。ここで、最上端の冷陰極線管CLTの周囲の温度は該対流によって約80°程度になることが確かめられている。
この場合、各冷陰極線管CLTにおいて、周囲の温度が高い場合に輝度が高くなり、温度が低い場合に輝度が小さくなるという現象が生じ、液晶表示パネルPNLの表示部AEにその上下方向にわたって輝度むらが生じることになる。
このため、上述したように、上端側の冷陰極線管CLTにおいて管電流波形のデューティを小さくすることによって輝度を低減させ、下端側の冷陰極線管CLTにおいてデューティを大きくすることによって輝度を増大させ、これにより、全体の輝度分布を均一化させるようにしたものである。
このような趣旨から、各冷陰極線管CLTの駆動にあって、必ずしも管電流波形のデューティを変える場合でなく、その波高値を変化させるようにしても同様の効果が得られる。すなわち、各冷陰極線管CLTにおいて、その上端から下端にかけて、管電流の波高値を小から大になるように、それぞれ駆動させるようにしてもよい。
また、必ずしも各冷陰極線管CLTごとにデューティ等を変える必要はなく、複数本ごとにそれらを変えるようにしてもよいことはいうまでもない。すなわち、各冷陰極線管CLTを互いに隣接するもの同士でグループ化し、その上端側のグループから下端側のグループにかけて、デューティ等が小から大になるように、それぞれ駆動させるようにしてもよいことはもちろんである。
図4は、各冷陰極線管CLTをその長手方向と直交する面における断面を示す図で、シャーシCSとともに示している。たとえば図3のVI−VI線における断面図に相当する。
冷陰極線管CLTの直下におけるシャーシCSに、山形の突起部PRが形成され、その分水嶺(稜線)は冷陰極線管CLTの長手方向に沿って形成されている。
このように構成した理由は、冷陰極線管CLTからその直下のシャーシCS側に照射される光は、図4の矢印にも示しているように、前記突起部PRの斜面にて反射し、その反射光が当該冷陰極線管CLT側に指向するのを回避するようにせんがためである。
該突起部PRが形成されていない場合、冷陰極線管CLTからその直下のシャーシCS側へ照射される光の反射光はその入射光とほぼ同じ経路をたどり、当該冷陰極線管CLTに指向するようになる。このため、該反射光は当該冷陰極線管CLTによって遮られ吸収され、液晶表示パネルPNL側へ至ることがなくなり、その分全体の明るさが低下するのを免れない。
したがって、図4に示すように構成することにより、冷陰極線管CLTからの光のうち、該冷陰極線管CLTの直下のシャーシCS側へ照射される光の光路を前記突起部PRによって変更させ、液晶表示パネルPNL側へ導くようにさせている。
このような趣旨から、前記突起部PLの断面の形状は必ずしも山形に限定されることはなく、半円形状であっても同様な効果を奏する。また、突起部に限定されることはなく、断面がV字状あるいは半円形状の溝部を形成することによっても同様な効果を奏する。
要は、冷陰極線管CLTの直下におけるシャーシCSの表面に該冷陰極線管CLTの長手方向に沿った頂部あるいは底部を有し、その両脇に傾いた面を有する形状が施されていれば同様の効果を奏する。
また、図4は、シャーシCS自体を光の反射面としての機能をもつものを用いているが、シャーシCS自体に反射の機能を有せず、該シャーシCSの表面に反射の機能を有するシート等を被覆させているような場合、このシートに上述したような工夫をもたせるようにしてもよいことはいうまでもない。
図5は、前記冷陰極線管CLTのシャーシCSに対する支持体SPの構成を示す図である。近年の液晶表示装置の大型化に対応し、該冷陰極線管CLTの長さも長くなり、シャーシCSに対する支持もその両端ばかりでなく、その途中の部分にも支持をする必要が免れえない状態となっている。
たとえば図3において、液晶表示パネルPNLの表示部ARに対向する部分にて前記支持体SPを配置させなければならず、この支持体SPの取り付け個所において冷陰極線管CLTからの光が遮られるという不都合を生ずる。
図5(a)は、前記支持体SPが冷陰極線管CLTを支持している様子を示した斜視図で、図5(a)のb−b線における断面図を図5(b)に示している。
支持体SPの基台BSから一対の爪部NLが植設され、これら各爪部NLの先端部にて冷陰極線管CLTの側面を押圧するようになっている。
さらに詳述すると、図5(b)は該冷陰極線管CLTの中心軸Oに交差する断面であり、該中心軸Oに対し、前記シャーシCSに近接する部分α、該シャーシCSと離間される側であってその最離間部(図中Sで示している)を間にした一対の部分β、γをそれぞれ点あるいは前記中心軸に沿った線で押圧する接触部を有するように前記支持体SPが形成されている。なお、各爪部NLは、その先端の冷陰極線管CLTと接触する部分に半球状の突起を形成することによって、該接触は点接触とするようにしてもよいことはもちろんである。基台BS側においても同様の構成とすることができる。
ここで、前記部分αは基台BSによって接触され、部分βは各爪部NLのうち一方の爪部NLによって接触され、部分γは各爪部NLのうち他方の爪部NLによって接触されている。
前記各爪部NLは若干の弾性を有しており、冷陰極線管CLTを基台BS側に押圧する力が働き、該冷陰極線管CLTは容易に支持体SPから離脱できないようになっている。一方、冷陰極線管CLTを支持体SPに取り付ける場合には、その上方から冷陰極線管CLTを押し付けることによって容易に設置させることができるようになる。
このように構成した支持体SPは、冷陰極線管CLTの全周側面のうち液晶表示パネルPNL側の側面(各爪部NLの間:図5(b)に示す矢印の範囲)にて充分な光照射を達成でき、換言すれば、爪部NLが光照射の障害となるがないので、たとえ、該支持体SPが表示部ARの領域内に配置されていても、その弊害を極力低減させることができる。したがって、表示部AR領域内において、各冷陰極線管CLTからの光の照射を均一なものとすることができる。
なお、図5では、一個の冷陰極線管CLTを支持する支持体SPを示したものであるが、二個あるいはそれ以上の冷陰極線管CLTを纏めて支持する構成となっていてもよいことはいうまでもない。
すなわち、支持体SPの基台BSは冷陰極線管CLTの長手方向に直交する方向に延在され、この基台BSに直交する二個あるいはそれ以上の冷陰極線管CLTをそれぞれ支持する一対の爪部NLが形成されている構成となっていてもよいことはもちろんである。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
PNL……液晶表示パネル、BL……バックライト、CLT……冷陰極線管、CS……シャーシ、PR……突起部、SP……支持体、BS……基台、NL……爪部

Claims (8)

  1. バックライトを備え、少なくとも使用時に水平面に対して立てた状態とするものであって、
    該バックライトは、液晶表示パネルと対向する面内に、前記水平面と平行に延在するとともに上下方向に並設された複数の冷陰極線管を備え、
    前記各冷陰極線管はその上方向から下方向にかけて管電流波形のデューティが大きくなるように駆動されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. バックライトを備え、少なくとも使用時に水平面に対して立てた状態とするものであって、
    該バックライトは、液晶表示パネルと対向する面内に、前記水平面と平行に延在するとともに上下方向に並設された複数の冷陰極線管を備え、
    前記各冷陰極線管は互いに隣接するもの同士で複数のグループに区分けされ、その上方向のグループの冷陰極線管から下方向のグループの冷陰極線管にかけて管電流波形のデューティが大きくなるように駆動されることを特徴とする液晶表示装置。
  3. バックライトを備え、少なくとも使用時に水平面に対して立てた状態とするものであって、
    該バックライトは、液晶表示パネルと対向する面内に、前記水平面と平行に延在するとともに上下方向に並設された複数の冷陰極線管を備え、
    前記各冷陰極線管はその上方向から下方向にかけて管電流の波高値が大きくなるように駆動されることを特徴とする液晶表示装置。
  4. バックライトを備え、少なくとも使用時に水平面に対して立てた状態とするものであって、
    該バックライトは、液晶表示パネルと対向する面内に、前記水平面と平行に延在するとともに上下方向に並設された複数の冷陰極線管を備え、
    前記各冷陰極線管は互いに隣接するもの同士で複数のグループに区分けされ、その上方向のグループの冷陰極線管から下方向のグループの冷陰極線管にかけて管電流の波高値が大きくなるように駆動されることを特徴とする液晶表示装置。
  5. バックライトを備えるものであって、
    該バックライトは、液晶表示パネルと対向する面内に配置される冷陰極線管と、該冷陰極線管を支持するシャーシとから構成され、
    該シャーシは該冷陰極線管の直下の表面に該冷陰極線管の長手方向に沿った分水嶺を有する突起を有することを特徴とする液晶表示装置。
  6. バックライトを備えるものであって、
    該バックライトは、液晶表示パネルと対向する面内に配置される冷陰極線管と、該冷陰極線管を支持するシャーシとから構成され、
    該シャーシは該冷陰極線管の直下の表面に該冷陰極線管の長手方向に沿った稜線を有する溝部を有することを特徴とする液晶表示装置。
  7. シャーシに対し支持体を介して冷陰極線管を支持したバックライトを備える液晶表示装置であって、
    前記支持体は、該冷陰極線管の中心軸に交差する断面で観た場合に、該中心軸に対し、前記シャーシに近接する部分、該シャーシと離間される側であってその最離間部を間にした一対の部分をそれぞれ点あるいは前記中心軸に沿った線で押圧する接触部を有することを特徴とする液晶表示装置。
  8. 前記シャーシに対する冷陰極線管の前記支持体は液晶表示パネルの表示部に対向する個所に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
JP2009145932A 2009-06-19 2009-06-19 液晶表示装置 Pending JP2009283467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145932A JP2009283467A (ja) 2009-06-19 2009-06-19 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145932A JP2009283467A (ja) 2009-06-19 2009-06-19 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000987A Division JP4361377B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227349A Division JP5038476B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009283467A true JP2009283467A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41453669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145932A Pending JP2009283467A (ja) 2009-06-19 2009-06-19 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009283467A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675216A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0855608A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Ushio Inc 小型蛍光管装置
JPH10162985A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sony Corp 液晶表示パネルのバックライト装置
JP2000206487A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Denso Corp バックライト輝度制御装置
JP2001215497A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sharp Corp バックライト装置及び表示装置
JP2001215464A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002182182A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675216A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0855608A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Ushio Inc 小型蛍光管装置
JPH10162985A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sony Corp 液晶表示パネルのバックライト装置
JP2000206487A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Denso Corp バックライト輝度制御装置
JP2001215497A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sharp Corp バックライト装置及び表示装置
JP2001215464A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002182182A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49403E1 (en) Backlight unit and liquid crystal display including the same
USRE48779E1 (en) Backlight unit and liquid crystal display including the same
JP4368874B2 (ja) バックライトユニットとこれを用いた液晶表示装置
JP4361377B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007279474A (ja) 液晶表示装置
KR20080002003A (ko) 백라이트 유닛
CN104075241A (zh) 光学透镜、发光装置及照明装置
CN114527599B (zh) 背光模组和液晶显示装置
KR20120118565A (ko) 발광다이오드 팩키지 및 이를 포함한 액정표시장치
JP2007025677A (ja) 集光部材、これを備えたバックライトアセンブリー、及びこれを備えた表示装置
JP5038476B2 (ja) 液晶表示装置
USRE46781E1 (en) Backlight unit and liquid crystal display including the same
KR102012387B1 (ko) 백라이트 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2009283467A (ja) 液晶表示装置
US20160187726A1 (en) Optical lens and display device including the same
KR101336836B1 (ko) 백라이트 유닛
KR101264726B1 (ko) 광학 시트 및 이를 적용한 백라이트 유닛
KR101212154B1 (ko) 백라이트 유닛
KR100794568B1 (ko) 평판형 형광램프
KR101212155B1 (ko) 백라이트 유닛
KR20070081969A (ko) Led 램프 및 이를 구비한 백라이트 유닛
KR20120076098A (ko) 디스플레이 장치
KR101746846B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101232144B1 (ko) 백라이트 유닛
KR101832312B1 (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208