JP2002182182A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002182182A
JP2002182182A JP2000377510A JP2000377510A JP2002182182A JP 2002182182 A JP2002182182 A JP 2002182182A JP 2000377510 A JP2000377510 A JP 2000377510A JP 2000377510 A JP2000377510 A JP 2000377510A JP 2002182182 A JP2002182182 A JP 2002182182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
display device
phase
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000377510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463413B2 (ja
Inventor
Kazutaka Hanaoka
一孝 花岡
Seiji Tanuma
清治 田沼
Yuichi Inoue
雄一 井ノ上
Yoshimune Mayama
剛宗 間山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000377510A priority Critical patent/JP4463413B2/ja
Publication of JP2002182182A publication Critical patent/JP2002182182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463413B2 publication Critical patent/JP4463413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、輝度が高く、高速応答性を有し、動
画表示に対応した液晶表示装置を提供することを目的と
する。 【解決手段】対向面に電極が形成された一対の基板と、
両基板間に挟持され、両電極間に印加される電圧の極性
毎に異なる光透過率を有する液晶と、4つの発光領域A
乃至Dに分割して発光し、各発光領域上の液晶を照明す
るバックライトユニット4と、4つの発光領域を異なる
タイミングで断続的に発光させる光源制御回路6とを備
えた光源部とを有するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビやモニタ等
に使用される液晶表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、動画表示に耐える高速応答性を有
する液晶表示装置(LCD:Liquid Cryst
al Display)の必要性が高まっている。従来
のLCDは、ホールド(hold)型という駆動方式に
起因する本質的な表示ボケと、CRTと比較して格段に
劣る応答性に起因する表示ボケとが混在して発生してお
り、動画画面は非常に見づらいものになっている。前者
については、定期的に黒ラインを書き込むCR法や、バ
ックライトを走査的に光らせるスキャンバックライト法
等で対応可能である。一方、後者についてはLCDの応
答性そのものを向上させる他なく、これまでに様々なモ
ードが試されてきた。例えば狭ギャップTN(Twis
ted Nematic)モード及び狭ギャップホモジ
ニアスモードや、ベンド配向の液晶層を用いるOCB
(Optically Compensated Bi
refringence)モード等である。しかし、前
者は中間調での応答性や明るさ等に問題が残り、後者も
ベンド配向の実現と維持が困難である。一方、強誘電性
液晶(FLC:Ferroelectric Liqu
id Crystal)は、中間調を含めてmsec
(ミリ秒)オーダの高速応答性を有しており、動画用液
晶ライトバルブとして注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常の
FLCはメモリ性やヒステリシスを有し、透過率−電圧
(T−V)特性が正負の極性間で非対称であるため、薄
膜トランジスタ(TFT:Thin Film Tra
nsistor)で駆動することは不可能である。この
ため、ヒステリシスを小さくし、かつT−V特性が正負
の極性間で対称となる、いわゆるV字型のFLCや反強
誘電性液晶の開発が試みられている。しかし上記のFL
Cは、コーン角を半分しか使用できず明るさを確保でき
ないことや、ヒステリシスを完全になくすことができな
いことから、実用には耐えない。
【0004】一方、正負どちらかの極性で点滅的に黒を
表示することで追従ボケの発生を防ぐ動画対応の液晶ラ
イトバルブとして、逆にT−V特性が非対称となるFL
Cが開発されている。しかし、これは表示時とは逆の極
性の電圧を印加したときに完全に黒表示になることが必
須である。PS(Polymer Stabiliz
e)化や特殊材料による検討が試みられているが、現状
は不完全であり、また配向が劣化する傾向がある。
【0005】さらに動画対応のLCDを実現する方法と
して、バックライトを点滅させる方法がある。この方法
では1フレーム間のある割合で黒を表示させる。例え
ば、正極性の電圧印加時にバックライトを点灯させて所
定の表示を行い、負極性の電圧印加時にバックライトを
消灯させて黒表示をする。これを1フレーム内で行うた
め、1フレームでゲートバスラインを2回走査しなけれ
ばならず、応答性の非常に高いライトバルブが必要とな
る。このためFLCが最も有力であるが、元々1フレー
ム内のかなりの時間においてバックライトを消灯させて
黒表示をしているため、表示時の明るさが極めて重要と
なる。すなわち、白表示時における液晶分子のダイレク
タの偏光軸からの開き角を、最も明るい表示の得られる
45°近傍に調節することが望ましい。しかし、従来の
FLCは大きなコーン角を得られないため、高い輝度が
得られないという問題を有している。
【0006】本発明の目的は、輝度が高く、高速応答性
を有し、動画表示に対応した液晶表示装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、対向面に電
極が形成された第1及び第2の基板と、前記第1及び第
2の基板間に挟持され、前記電極間に印加される電圧の
極性毎に異なる光透過率を有する液晶と、複数の発光領
域に分割して発光し、前記発光領域上の前記液晶を照明
する光源と、前記複数の発光領域を異なるタイミングで
断続的に発光させる光源制御回路とを備えた光源部とを
有することを特徴とする液晶表示装置によって達成され
る。
【0008】上記本発明の液晶表示装置であって、前記
光源制御回路は、前記発光領域の前記液晶が相対的に高
い光透過率を有するときに前記発光領域を発光させるこ
とを特徴とする。
【0009】また、上記目的は、対向面に電極が形成さ
れた一対の基板間に強誘電性液晶を封入する液晶封入工
程と、前記強誘電性液晶をカイラルネマチック相からス
メクチックC相へ相転移するように除冷する除冷工程と
を有する液晶表示装置の製造方法であって、前記除冷工
程は、前記スメクチックC相への相転移温度付近で、前
記電極間に直流電圧を印加することを特徴とする液晶表
示装置の製造方法によって達成される。
【0010】上記本発明の液晶表示装置の製造方法であ
って、前記液晶封入工程前に、紫外線により固化するポ
リマー材を前記強誘電性液晶に混入する工程と、前記除
冷工程後に、前記ポリマー材を混入した前記強誘電性液
晶に紫外線を照射して固化する工程とを有することを特
徴とする。
【0011】上記本発明の液晶表示装置の製造方法であ
って、前記強誘電性液晶として、前記カイラルネマチッ
ク相からスメクチックA相を経ずに前記スメクチックC
相へ相転移する前記強誘電性液晶を用いることを特徴と
する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態による
LCDを図1乃至図6を用いて説明する。まず、本実施
の形態によるLCDの光源部の動作原理について図1及
び図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態による
LCDの光源部の構成を示しており、走査方向に沿う方
向に切断した概略断面を示している。図中上部のLCD
パネル2は、対向させた2枚の基板間に液晶を封止して
おり、バックライトユニット4からの光が照射される被
照射面側がアレイ基板であり、対向側にカラーフィルタ
(CF)基板が配置されている。アレイ基板には、縦横
に延びる複数のゲートバスライン及びドレインバスライ
ンによりマトリクス状に複数の画素領域が形成されてお
り、各画素領域にはTFTが形成されている。
【0013】図中左端から走査方向にライン番号を付し
た例えば768本のゲートバスラインがアレイ基板上に
形成されたXGAのLCDパネル2は、例えばゲートバ
スライン1〜192が配置された発光領域A、ゲートバ
スライン193〜384が配置された発光領域B、ゲー
トバスライン385〜576が配置された発光領域C、
及びゲートバスライン577〜768が配置された発光
領域Dの4つの領域に分割されている。4つの発光領域
A乃至Dはゲートバスラインと平行に、ほぼ等間隔に分
割されている。LCDパネル2の背面には、光源である
直下型の発光管5を備えたバックライトユニット4が4
つの発光領域A乃至Dに対応して分割して形成されてい
る。バックライトユニット4は、光源制御回路であるバ
ックライト駆動回路6により、それぞれの発光領域毎に
発光するタイミングを制御されている。
【0014】図2は、本実施の形態によるLCDの光源
部の動作を示す図であり、横軸は時間(t)を表してい
る。図2(a)乃至(d)は、それぞれ図1に示した発
光領域A乃至Dの駆動を示している。図2(a)乃至
(d)のそれぞれ上段及び中段は各発光領域の画素の液
晶に印加される印加電圧の極性を示している。本実施の
形態によるLCDは8msec周期でフレーム反転駆動
されており、1フレーム内において全ての画素は同極性
で駆動されている。ゲートバスライン1〜768は線順
次駆動されており、ゲートバスラインの番号順に順次ゲ
ートパルスが出力されるようになっている。また、図2
(a)乃至(d)のそれぞれ下段は各発光領域における
バックライトユニット4の発光状態(ON(発光)/O
FF(消灯))を示している。
【0015】図2(a)の上段はゲートバスライン1上
の画素の液晶に印加される印加電圧の極性を示してい
る。中段はゲートバスライン192上の画素の液晶に印
加される印加電圧の極性を示している。図中、ゲートバ
スライン2〜191上の画素の液晶に印加される印加電
圧の極性の表示は省略している。発光領域Aの先頭のゲ
ートバスライン1に対する発光領域Bの先頭のゲートバ
スライン193のゲートパルスの出力タイミングは、フ
レーム周期8msecの1/4である2msecだけ遅
れている。コントラストを高く保つには黒表示が必要で
ある。従って、発光領域A〜Dのそれぞれについて、発
光領域内の全画素の液晶の印加電圧が正極性になってか
らバックライトを点灯させる必要がある。すなわち、バ
ックライトユニット4の発光状態を示す図2(a)下段
に示すように、バックライト駆動回路6は、ゲートバス
ライン1上の画素の液晶に印加される印加電圧の極性が
負になると同時に発光領域Aのバックライトユニット4
を消灯させ、ゲートバスライン192上の画素の液晶に
印加される印加電圧の極性が正になると同時に発光領域
Aのバックライトユニット4を発光させるように、ゲー
トバスライン駆動回路(図示せず)と同期をとる必要が
ある。図2(b)乃至(d)に示すように、発光領域B
乃至Dにおいても同様にしてバックライトユニット4が
発光及び消灯しており、バックライト駆動回路6は複数
の発光領域A乃至Dを異なるタイミングで断続的に発光
させている。
【0016】次に、本実施の形態によるLCDに用いる
液晶の特性について図3及び図4を用いて説明する。図
3は、本実施の形態によるLCDに用いるFLCのダイ
レクタの方位を示している。このFLCは、電圧無印加
時のダイレクタが一方向に安定化する単安定型である。
電圧無印加時に黒表示となるように、ラビング方向から
傾いて安定している電圧無印加時(0V)のダイレクタ
と平行に偏光板Pの偏光軸が配置されており、偏光板A
の偏光軸は偏光板Pの偏光軸とクロスニコルに配置され
ている。正極性の電圧(例えば+10V)を対向電極間
に印加したときのダイレクタの偏光軸からの角度(開き
角)は、負極性の電圧(例えば−10V)印加時のダイ
レクタの開き角と比較して大きく、電圧無印加時のダイ
レクタを中心に見ると非対称になっている。この特性に
より、FLCは電極間に印加される電圧の極性によって
異なる光透過率を有している。正極性の電圧印加時のダ
イレクタの開き角は、最も明るい白表示が得られるよう
に最も高い光透過率となる約45°になっている。電圧
の極性により異なる光透過率を示すFLCは、後に説明
するLCDの製造工程の除冷工程において、ある方向の
直流電圧を液晶に印加することで得られる。
【0017】一般に、FLCは温度によって相が変化
(相転移)する。通常は高温から等方相、ネマチック
(N:Nematic)相、スメクチック(Sm:Sm
ectic)相、結晶の順に相転移する。Sm相はさら
に細かくAからHまで分類され、SmA相と、SmA相
より低温で現れるSmC相とはほぼ全てのFLCで存在
している。Sm相は層構造を有しており、液晶分子はS
mA相では層法線と平行に配向し、SmC相では層法線
から傾いて配向する。高温のFLCを冷却したときSm
A相で初めて層構造が現れるため、LCDに用いられる
SmC相の構造はSmA相での状態に大きく左右され
る。
【0018】しかし、本実施の形態によるLCDに用い
るFLC(例えばチッソ株式会社製のCS−2002)
は、カイラルネマチック(N*)相からSmA相を経ず
にSmC相へ相転移する性質を有し、比較的大きなコー
ン角が得られる特徴を有している。SmC相での液晶配
列構造の決定には極めて慎重な工程を要し、N*相から
SmC相への相転移温度(本実施の形態では70℃)付
近で、一定時間だけ直流電圧を印加し続けることが必要
となる。この条件を最適化すると非対称な開き角を有す
るFLC、すなわち印加電圧の極性毎に異なる光透過率
を有するFLCが得られる。
【0019】図4は、本実施の形態によるLCDに用い
るFLCのT−V曲線を示している。横軸は印加電圧
(V)を表しており、縦軸は光透過率(T)を表してい
る。図4に示すように、正極性の電圧印加時は負極性の
電圧印加時と比較して光透過率の変化が急峻であり、高
い光透過率が得られる。このため、各発光領域A乃至D
が正極性の電圧で駆動されている間に各発光領域のバッ
クライトを発光させることで高いコントラストを得るこ
とができる。なお、このFLCのT−V特性はヒステリ
シスを有しているが、実際の表示に用いられるのは正極
性の電圧印加時の往き側である実線で示した範囲だけで
あるので影響はない。
【0020】次に、本実施の形態によるLCDの製造方
法について説明する。まず、ほぼ直交して配置された複
数のゲートバスライン及びドレインバスラインで画定さ
れた画素領域に画素電極を有するアレイ基板と、全面に
共通電極を有する対向基板とを形成する。両基板に配向
規制方向が平行かつ同方向(パラレル配向)になるよう
にラビングを施し、例えば1.5μmのセルギャップで
貼り合わせてFLCを封入する。
【0021】次に、この液晶セルを恒温槽で100℃ま
で加熱し、等方相のFLCを得る。次いで液晶セルを冷
却し、N*相からSmC相への相転移温度付近である7
5℃〜65℃の範囲で例えば0.5℃/minの冷却速
度で徐冷する。ここで冷却速度は、タクトを短縮するた
めに0.1℃/min以上であり、FLCの配向の乱れ
を防止するために2℃/min以下であることが望まし
い。この徐冷工程において、一対の基板の対向する面に
形成されている電極に1V以上5V以下(例えば2V)
の直流電圧を印加し続ける。徐冷工程後に電圧の印加を
停止し、さらに室温まで冷却する。以上説明した工程を
経て本実施の形態によるLCDが完成する。
【0022】図5は、本実施の形態によるLCDの製造
方法で得られたFLCにおけるダイレクタの方位を示し
ている。図5に示すように、電圧無印加時(0V)のダ
イレクタは、ラビング方向からθ1の角度で安定してい
る。正極性の電圧(例えば+10V)印加時のダイレク
タは、ラビング方向からθ2の角度を有し、負極性の電
圧(例えば−10V)印加時のダイレクタは、ラビング
方向からθ3の角度を有している。電圧無印加時のダイ
レクタを中心に見ると、ダイレクタの開き角は正極性の
電圧印加時がθ4(=θ1+θ2)であり、負極性の電
圧印加時がθ3−θ1である。
【0023】図6は、本実施の形態によるLCDの製造
方法における相転移温度付近で印加される直流電圧とF
LCのダイレクタに関する角度との関係を示している。
横軸はN*相からSmC相への相転移温度付近において
印加される直流電圧(V)を表しており、縦軸は図5に
示したダイレクタの角度θ1乃至θ4(deg)を表し
ている。図6に示すように、ダイレクタの角度θ1乃至
θ4は直流電圧に依存して変化しており、直流電圧が1
V以上5V以下の範囲でθ4が明るい白表示の得られる
約45°となっている。このように、相転移温度付近で
印加される直流電圧を変化させることで、極性の異なる
電圧印加時のダイレクタの開き角を調整でき、明るい白
表示を得ることができる。なお、図中にハッチングで示
した直流電圧1.5V以上3V以下の範囲は、FLCの
配向が特に良好になり、完成したLCDにおいて高いコ
ントラストが得られる良好配向域である。
【0024】なお、本実施の形態によるLCDは液晶を
パラレル配向させており、500を超えるコントラスト
比が得られる。アンチパラレル配向させたLCDは、逆
極性時に全く反応しない完全単安定化の特性を有する
が、良好な配向が得られず、また配向制御が大変困難で
あり、コントラスト比が50未満と大幅に低下する。
【0025】本実施の形態によるLCDによれば、液晶
にFLCを用いているためmsecオーダの高速応答性
を有している。また、正極性の電圧印加時のダイレクタ
の開き角は、最も明るい白表示の得られる約45°に調
整することができる。負極性の電圧印加時のダイレクタ
の開き角は正極性の電圧印加時のダイレクタの開き角と
非対称であり、T−V特性も同様に非対称であるが、負
極性の電圧印加時にバックライトを消灯しているため、
LCDの表示には影響しない。さらに、断続的にバック
ライトを発光させているため、従来のhold型の駆動
方式に起因する表示ボケを解消できる。よって、輝度が
高く、高速応答性を有し、動画表示に対応したLCDを
実現できる。
【0026】本発明の第2の実施の形態によるLCDの
製造方法を図7を用いて説明する。図7は、本実施の形
態によるLCDの製造方法を示す概略断面図である。ま
ず、紫外線(UV:Ultraviolet)により固
化(PS化)するポリマー材(例えば大日本インキ化学
工業株式会社製のUVキュアラブル液晶)をFLCに例
えば3wt(重量)%混入する。次に、対向する面に電
極が形成されており、パラレル配向になるようにラビン
グを施した一対の基板8、9間に上記のFLCを封入す
る。次いで、第1の実施の形態によるLCDの製造方法
と同様の工程で加熱及び冷却する。次に、図7に示すよ
うに、UVライト12を用いてFLCに例えば波長36
5nmのUVを照射し、FLCに混入されたポリマー材
を固化する。以上説明した工程を経て本実施の形態によ
るLCDが完成する。
【0027】本実施の形態によるLCDの製造方法によ
れば、第1の実施の形態によるLCDと同様の効果を得
ることができるとともに、FLCに混入されたポリマー
材が固化するため、電圧無印加時のFLCの配向がより
安定する。したがって、温度が上昇した際や衝撃が加え
られた際のFLCの配向強度を向上させることができ、
また長期的な信頼性も向上する。よって、輝度が高く、
高速応答性を有し、動画表示に対応したLCDを実現で
きる。
【0028】本発明は、上記実施の形態に限らず種々の
変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、LC
Dに用いる液晶としてFLCを例にとって説明したが、
本発明はこれに限らず、T−V特性が印加電圧の極性に
より異なる他の液晶にも適用できる。
【0029】また、上記実施の形態では、直下型のバッ
クライトを点滅させることで各発光領域を断続的に発光
させているが、本発明はこれに限らず、エッジライト型
のバックライトを用いてもよいし、バックライトを点滅
させずにシャッタを用いて各発光領域を断続的に発光さ
せてもよい。
【0030】以上説明した実施の形態による液晶表示装
置及びその製造方法は、以下のようにまとめられる。 (付記1)対向面に電極が形成された第1及び第2の基
板と、前記第1及び第2の基板間に挟持され、前記電極
間に印加される電圧の極性毎に異なる光透過率を有する
液晶と、複数の発光領域に分割して発光し、前記発光領
域上の前記液晶を照明する光源と、前記複数の発光領域
を異なるタイミングで断続的に発光させる光源制御回路
とを備えた光源部とを有することを特徴とする液晶表示
装置。
【0031】(付記2)付記1記載の液晶表示装置にお
いて、前記光源制御回路は、前記発光領域の前記液晶が
相対的に高い光透過率を有するときに前記発光領域を発
光させることを特徴とする液晶表示装置。
【0032】(付記3)付記1又は2に記載の液晶表示
装置において、前記第1の基板は、ほぼ直交する複数の
ゲートバスライン及びドレインバスラインと、前記ゲー
トバスライン及びドレインバスラインの交差領域近傍に
形成された薄膜トランジスタとを有し、前記複数の発光
領域は、前記ゲートバスラインと平行に分割されている
ことを特徴とする液晶表示装置。
【0033】(付記4)付記1乃至3のいずれか1項に
記載の液晶表示装置において、前記液晶は、強誘電性液
晶であることを特徴とする液晶表示装置。
【0034】(付記5)付記4記載の液晶表示装置にお
いて、前記強誘電性液晶は、電圧無印加時にダイレクタ
が一方向に安定する単安定型であることを特徴とする液
晶表示装置。
【0035】(付記6)付記4又は5に記載の液晶表示
装置において、前記強誘電性液晶は、前記電圧の極性毎
に異なるダイレクタの開き角を有することを特徴とする
液晶表示装置。
【0036】(付記7)付記6記載の液晶表示装置にお
いて、前記光源制御回路は、前記ダイレクタの開き角が
相対的に大きくなる極性の印加電圧で前記液晶が駆動さ
れる間に前記発光領域を発光させることを特徴とする液
晶表示装置。
【0037】(付記8)対向面に電極が形成された一対
の基板間に強誘電性液晶を封入する液晶封入工程と、前
記強誘電性液晶をカイラルネマチック相からスメクチッ
クC相へ相転移するように除冷する除冷工程とを有する
液晶表示装置の製造方法であって、前記除冷工程は、前
記スメクチックC相への相転移温度付近で、前記電極間
に直流電圧を印加することを特徴とする液晶表示装置の
製造方法。
【0038】(付記9)付記8記載の液晶表示装置の製
造方法において、前記液晶封入工程前に、紫外線により
固化するポリマー材を前記強誘電性液晶に混入する工程
と、前記除冷工程後に、前記ポリマー材を混入した前記
強誘電性液晶に紫外線を照射して固化する工程とを有す
ることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0039】(付記10)付記8又は9に記載の液晶表
示装置の製造方法において、前記強誘電性液晶として、
前記カイラルネマチック相からスメクチックA相を経ず
に前記スメクチックC相へ相転移する前記強誘電性液晶
を用いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0040】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、輝度が高
く、高速応答性を有し、動画表示に対応した液晶表示装
置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるLCDの構成
を示す概略断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態によるLCDの動作
を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態によるLCDに用い
るFLCのダイレクタの変位を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態によるLCDに用い
るFLCのT−V曲線を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態によるLCDの製造
方法で得られたFLCのダイレクタの変位を示す図であ
る。
【図6】本発明の第1の実施の形態によるLCDの製造
方法における印加電圧とFLCのダイレクタの角度の関
係を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態によるLCDの製造
方法を示す概略断面図である。
【符号の説明】
2 LCDパネル 4 バックライトユニット 5 発光管 6 バックライト駆動回路 8 基板 10 FLC 12 UVライト 14 UV
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 660 G09G 3/20 660V 5C080 3/34 3/34 J 5G435 3/36 3/36 H04N 5/66 102 H04N 5/66 102B (72)発明者 井ノ上 雄一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 間山 剛宗 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H088 HA08 HA28 JA05 JA17 MA06 MA10 2H089 HA04 QA16 RA05 RA13 TA09 TA18 2H093 NC34 NC42 ND08 ND32 NF05 NF17 5C006 BA12 BB11 EA01 FA14 5C058 AA06 AB03 BA01 BA05 BA29 5C080 AA10 BB05 DD01 DD08 EE19 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06 5G435 AA03 BB12 BB15 DD13 EE25 EE30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向面に電極が形成された第1及び第2の
    基板と、 前記第1及び第2の基板間に挟持され、前記電極間に印
    加される電圧の極性毎に異なる光透過率を有する液晶
    と、 複数の発光領域に分割して発光し、前記発光領域上の前
    記液晶を照明する光源と、前記複数の発光領域を異なる
    タイミングで断続的に発光させる光源制御回路とを備え
    た光源部とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の液晶表示装置において、 前記光源制御回路は、前記発光領域の前記液晶が相対的
    に高い光透過率を有するときに前記発光領域を発光させ
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】対向面に電極が形成された一対の基板間に
    強誘電性液晶を封入する液晶封入工程と、前記強誘電性
    液晶をカイラルネマチック相からスメクチックC相へ相
    転移するように除冷する除冷工程とを有する液晶表示装
    置の製造方法であって、 前記除冷工程は、前記スメクチックC相への相転移温度
    付近で、前記電極間に直流電圧を印加することを特徴と
    する液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の液晶表示装置の製造方法に
    おいて、 前記液晶封入工程前に、紫外線により固化するポリマー
    材を前記強誘電性液晶に混入する工程と、 前記除冷工程後に、前記ポリマー材を混入した前記強誘
    電性液晶に紫外線を照射して固化する工程とを有するこ
    とを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項3又は4に記載の液晶表示装置の製
    造方法において、 前記強誘電性液晶として、前記カイラルネマチック相か
    らスメクチックA相を経ずに前記スメクチックC相へ相
    転移する前記強誘電性液晶を用いることを特徴とする液
    晶表示装置の製造方法。
JP2000377510A 2000-12-12 2000-12-12 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4463413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377510A JP4463413B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377510A JP4463413B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002182182A true JP2002182182A (ja) 2002-06-26
JP4463413B2 JP4463413B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=18846221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377510A Expired - Fee Related JP4463413B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4463413B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222011A (ja) * 2003-06-10 2005-08-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2009283467A (ja) * 2009-06-19 2009-12-03 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7916116B2 (en) 2004-01-06 2011-03-29 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display
KR101087392B1 (ko) * 2004-06-30 2011-11-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 백라이트 유닛
US8310437B2 (en) 2008-11-28 2012-11-13 Hitachi Displays, Ltd. Backlight device and display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222011A (ja) * 2003-06-10 2005-08-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
US7916116B2 (en) 2004-01-06 2011-03-29 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display
KR101087392B1 (ko) * 2004-06-30 2011-11-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 백라이트 유닛
US8310437B2 (en) 2008-11-28 2012-11-13 Hitachi Displays, Ltd. Backlight device and display device
JP2009283467A (ja) * 2009-06-19 2009-12-03 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4463413B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744714B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7057597B2 (en) Liquid crystal display apparatus and driving method
KR100303369B1 (ko) 액정디스플레이
JP2005234527A (ja) フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置における偏光軸及びラビング軸を配列する方法
KR20090033202A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법 및 액정 표시 장치
CN107450210B (zh) 液晶显示装置及其驱动方法
US20020084973A1 (en) Ferroelectric liquid crystal display and method of driving the same
JP3504480B2 (ja) 液晶ディスプレイ
JP2002182182A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6909412B2 (en) Method for driving liquid crystal of thin film transistor liquid crystal display
JP4981804B2 (ja) ディスプレイ駆動回路、ディスプレイ駆動方法及びディスプレイ
JP3643770B2 (ja) 液晶表示装置及びその表示方法
US20090135126A1 (en) Liquid Crystal Display Device
JP3869953B2 (ja) ウォブリング技術を用いた表示方法
JP3657863B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4212571B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7486266B2 (en) Liquid crystal display device, and method for driving the same
JPH028814A (ja) 液晶装置
KR101351887B1 (ko) 액정표시장치
JPH11212062A (ja) 反強誘電性液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001174851A (ja) 液晶表示装置
JP2004077541A (ja) 液晶素子及びその駆動方法
JP2004077542A (ja) 液晶素子とその駆動方法及び製造方法
JPH11231284A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP2004070063A (ja) 液晶素子とその駆動方法及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees