JP2009282648A - ストレージ装置、ディスクコントローラ、及びコマンド発行制御方法 - Google Patents

ストレージ装置、ディスクコントローラ、及びコマンド発行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009282648A
JP2009282648A JP2008132614A JP2008132614A JP2009282648A JP 2009282648 A JP2009282648 A JP 2009282648A JP 2008132614 A JP2008132614 A JP 2008132614A JP 2008132614 A JP2008132614 A JP 2008132614A JP 2009282648 A JP2009282648 A JP 2009282648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
command
storage device
commands issued
disks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008132614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542173B2 (ja
Inventor
Atsushi Ishii
淳 石井
Tomoaki Tsuruta
智昭 鶴田
Hiroaki Ochi
弘昭 越智
Tsukasa Makino
司 牧野
Marie Abe
麻理恵 安部
Masanori Ito
政宣 伊藤
Hiroharu Otsuki
宏治 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008132614A priority Critical patent/JP4542173B2/ja
Priority to US12/385,362 priority patent/US8145834B2/en
Publication of JP2009282648A publication Critical patent/JP2009282648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542173B2 publication Critical patent/JP4542173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】ストレージ装置の構成が大規模である場合でもコマンドレスポンスの低下を防止するストレージ装置、ディスクコントローラ、及びコマンド発行制御方法を提供する。
【解決手段】ストレージ装置が、ファブリック装置2を介してディスク300に対してコマンドを発行するディスクコントローラ(CM1)を備える。上記CM1が、上記ストレージ装置の構成と上記ストレージ装置の動作状態とに基づいてディスク300に対するコマンドの発行数を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ストレージ装置、ディスクコントローラ、及びコマンド発行制御方法に関し、特に、ディスクへのコマンドの発行数を制御するストレージ装置、ディスクコントローラ、及びコマンド発行制御方法に関する。
ストレージシステムに関する従来技術として、複数のコントローラ間で仮想ストレージセグメントの制御を割り当てるストレージシステムが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−222539号公報
ストレージ装置における、ターゲット(ディスク)とイニシエータ(ディスクコントローラ)とを接続する方式には、ループ(アービトレイテッド・ループ)方式と、ファブリック(Fabric)方式がある。
ループ方式とは、イニシエータやターゲットを順に、ループ状に繋ぐ接続方式である。比較的高価なファイバ・チャネル・スイッチがなくても複数ノードを接続できるため、経済的にSANを構築できる。しかし、ループ方式では、全ノードが1つのループを共有するため、ノード数が増えると性能が低下する。
一方、ファブリック方式とは、ファイバ・チャネル・スイッチを使用した、またはファイバ・チャネル・スイッチ同士が相互接続されたネットワークをさす。イニシエータとターゲットのPortを直接接続していないので拡張性に優れており、また、ターゲット複数をループ接続するループ方式に比べると、コマンドを送る際にはファブリック装置しか介さないので、高いコマンド処理能力が期待できる。
図5は、ファブリック方式とループ方式を組み合わせて用いたストレージ装置の構成例である。図5に示すファブリック装置100は、相互接続されたファイバチャネルスイッチ(FS)(図5では図示を省略)を備え、各ディスクコントローラ101から発行されたコマンドをFSを通じてディスク102に中継する。なお、図5中のディスクa1乃至a3、ディスクb1乃至b3、ディスクc1乃至c3、ディスクd1乃至d3は、それぞれ、ループ接続されたディスクである。図5では、各々のループについて3個のディスクが接続されている例を示す。
一方、各ディスクコントローラ101は、各ディスクのループに対してファブリック接続されているため、容易に各ディスクコントローラから、各ディスクのループに対してコマンドを発行することが可能である。
このように、ファブリック方式は拡張性・性能に優れた接続方式である。しかし、ストレージ装置が大規模な構成となって、複数のディスクコントローラから大量のコマンドが発行されると、ファブリック方式を採用しているにもかかわらず、コマンドレスポンスが低下してしまう。最悪の場合は、レスポンスの遅延によりコマンドがタイムアウトし、ディスク異常と判断されてしまう。
例えば、図5中のディスクd1の性能を超えてディスクコントローラ101からディスク102に対して大量のコマンドが発行される(図5中の#1を参照)と、ファブリック装置100とディスクd1間の転送速度が悪くなり、ファブリック装置100がコマンドを処理しきれず、コマンド処理が詰まってしまう(図5中の#2を参照)という問題がある。
コマンドの大量発行によるファブリック装置100におけるコマンド処理の詰まりを防止する措置として、ディスクコントローラ101が一度に発行できるコマンド数を、ディスクの性能に応じてディスク単位で制限するという方式(ディスク性能対応制限方式)が考えられる。ディスク性能対応制限方式では、ディスクコントローラ101が一度に発行できるコマンド数を超えた場合は、ディスクコントローラ側でコマンドをキューイングし、ファブリック装置100へのコマンド大量送信を避ける。ディスク単位でコマンドをキューイングするのは、ファブリック装置100に接続するディスク102によって性能に差があるためである。性能の低いディスク102に多数のコマンドを発行すると、該ディスク102中のコマンド処理の段階でレスポンスの遅延が発生してしまう。従って、ディスク性能対応制限方式は、ディスクの性能に応じて発行コマンド数を制御するために、ディスク102の性能に応じて発行コマンド数の上限を設定し、上限を超えないようにコマンドの発行数を制御する。
しかし、例えば、図6に示すように、ストレージ装置の構成が大規模になって、各ループ内のディスク102の数が増加すると、上記ディスク性能対応制限方式による発行コマンド数の制御では、ファブリック装置100におけるコマンド処理の詰まりを防止できなくなり、その結果、コマンドレスポンスが低下する。ループ接続されるディスク102の数が増加することによってファブリック装置100に接続されるディスク102の総数が増えると、各ディスクコントローラ101がディスク単位でコマンド発行数を制限しても、特定のディスク102に対するコマンドの発行数がファブリック装置100が処理できない程度にまで増加するからである。
本発明は、ストレージ装置の構成が大規模である場合でもコマンドレスポンスの低下を防止するストレージ装置の提供を目的とする。
また、本発明は、ストレージ装置の構成が大規模である場合でもコマンドレスポンスの低下を防止するディスクコントローラの提供を目的とする。
また、本発明は、ストレージ装置の構成が大規模である場合でもコマンドレスポンスの低下を防止するコマンド発行制御方法の提供を目的とする。
本ストレージ装置は、中継装置を介してディスクに対してコマンドを発行するディスクコントローラを備えるストレージ装置であって、前記ディスクコントローラが、前記ストレージ装置の構成と前記ストレージ装置の動作状態とに基づいて前記ディスクに対するコマンドの発行数を制御するコマンド発行制御手段を備える。
また、本ディスクコントローラは、中継装置を介してディスクに対してコマンドを発行するディスクコントローラであって、前記ストレージ装置の構成と前記ストレージ装置の動作状態とに基づいて前記ディスクに対するコマンドの発行数を制御するコマンド発行制御手段を備える。
また、本コマンド発行制御方法は、中継装置を介してディスクに対してコマンドを発行するディスクコントローラを備えるストレージ装置におけるコマンド発行制御方法であって、前記ディスクコントローラが、前記ストレージ装置の構成と前記ストレージ装置の動作状態とに基づいて前記ディスクに対するコマンドの発行数を制御する。
本ストレージ装置、本ディスクコントローラ、本コマンド発行制御方法は、中継装置を介してディスクに対してコマンドを発行するディスクコントローラが、ストレージ装置の構成とストレージ装置の動作状態とに基づいて、ディスクに対するコマンドの発行数を制御する。
従って、本ストレージ装置、本ディスクコントローラ、本コマンド発行制御方法によれば、ストレージ装置の構成が大規模である場合でも、コマンドの発行数を適切な数に制御することができ、コマンドレスポンスの低下を防止することができる。
図1は、本実施形態のストレージ装置の全体構成例を示す図である。図1に示すストレージ装置は、ファブリック装置2を介してディスク300に対してコマンドを発行するディスクコントローラであるCM(Control module)1を備える。各CM1はCPU10を備える。CM1が発行したコマンドは、CPU10からファブリック装置2を介してターゲット(コマンドの送信先)のディスク300に送信される。具体的には、ファブリック装置2が備えるファイバチャネル202(図2を参照)が、通信ポート200を介してコマンドを受信し、通信ポート201を通じてターゲットのディスク300に該コマンドを中継する。
各ディスク300は、ループ接続されている。すなわち、図中の点線で示すような、ファブリック装置2より先の、各DE(Driver Enclosure)3内のディスク300を結ぶルートが、一つのループ(ディスクのループ)を構成している。図1に示す例では、各DE3には3個のディスク300が設けられており、各DE3内に設けられたPBC(Port Bypass Circuit )301が、ファブリック装置2から送信されたコマンドを自DE3内のディスク300又は他のDE3内のディスク300に中継する。なお、ファブリック装置2とPBC301は、FC(Fibre Channel )ケーブルで接続されている。DE3内のPBC301と他のDE3内のPBC301も、FCケーブルで接続されている。
図2は、図1中のCM及びファブリック装置の構成例を示す図である。CM1は、コマンド発行制御部11、コマンド送信部12、構成管理部13を備える。コマンド発行制御部11は、コマンドを発行する。コマンド発行制御部11は、ストレージ装置の構成とストレージ装置の動作状態とに基づいて、ディスク300に対するコマンドの発行数をディスク単位で制御する。具体的には、コマンド発行制御部11は、構成管理部13からストレージ装置の構成情報を取得し、該構成情報と動作状態管理部110が管理しているストレージ装置の動作状態情報とに基づいて、各々のディスク300に対するコマンドの発行数を制御する。ストレージ装置の構成情報は、例えば、ストレージ装置の装置モデルに関する情報、ディスクのループ数、ディスクの種別等の情報を含む情報である。ストレージ装置の構成情報がCM1の数、ディスク300の搭載数の情報を含むようにしてもよい。ディスク300の搭載数は、ストレージ装置に搭載されるディスク300の総数であってもよいし、一つのループに接続されるディスク300の数であってもよい。ストレージ装置の動作状態情報は、少なくとも動作中のディスク300の数を含む情報である。コマンド発行制御部11が備える動作状態管理部110は、ストレージ装置の動作状態情報を管理する。
コマンド発行制御部11が、上述したようにディスク単位でコマンドの発行数を制御するとともに、動作中のディスクの数を監視して、ディスクのループ単位のコマンドの発行数が予め決められたコマンドの発行数以下になるように各々のループに対するコマンドの発行数を制御するようにしてもよい。ここで動作中のディスクの数として、あるループ内で動作中のディスクの数を監視してもよいし、ストレージ装置全体で動作中のディスク装置の数を監視してもよい。
コマンド送信部12は、コマンド発行制御部11によって発行されたコマンドをファブリック装置2を介してターゲットのディスク300に対して送信する。
ファブリック装置2は、CM1のコマンド送信部12から通信ポート200を通じて送信されたコマンドを、通信ポート201を通じてターゲットのディスク300に対して送信するファイバチャネルスイッチ(FS)202を備える。
なお、上記CM1及びファブリック装置2の機能は、CPUとその上で実行されるプログラムにより実現される。該プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体、例えば半導体メモリ、ハードディスク、CD−ROM、DVD等に格納することができ、これらの記録媒体に記録して提供され、又は、通信インタフェースを介してネットワークを利用した送受信により提供される。
以下に、本発明の実施例1について説明する。本発明の実施例1のコマンド発行制御処理においては、CM1が、ストレージ装置の構成とストレージ装置の動作状態とに基づいて、ディスク単位のコマンド発行数の上限を各々のディスク300について決定し、該ディスク300に対するコマンドの発行数を上記決定された上限以下に制限する。例えば、CM1は、ストレージ装置の構成に含まれるディスクのループ数、対象となるディスク300の種類、ディスクの搭載数、CM1の数に関する情報と、動作状態管理部110が管理している動作状態情報に含まれる動作中のディスク300の数とに基づいて、ディスク単位のコマンド発行数の上限を決定する。なお、前述したように、ディスクの搭載数が、一つのループに接続されるディスク300の数であってもよい。
図3は、本発明の実施例1のコマンド発行制御処理フローを示す図である。まず、CM1のコマンド発行制御部11が、構成管理部13からストレージ装置の構成情報を取得し、該構成情報に含まれるストレージ装置の装置モデルを取得する(ステップS1)。また、コマンド発行制御部11が、上記構成情報に含まれるディスクのループ数、対象となるディスク300の種類、ディスクの搭載数、CM1の数に関する情報を取得する(ステップS2)。コマンド発行制御部11が、動作状態管理部110が管理している動作状態情報に含まれる動作中のディスク300の数を取得する(ステップS3)。コマンド発行制御部11が、上記取得された装置モデル、ディスクのループ数、対象となるディスク300の種類、ディスクの搭載数、CM1の数に関する情報、動作中のディスク300の数に基づいて、予め所定の記憶手段に記憶された、装置モデル、ディスクのループ数、ディスクの種類、ディスクの搭載数、CM1の数に関する情報、動作中のディスク300の数とコマンド発行数の上限との対応情報を用いて、該対象となるディスクへのコマンド発行数の上限を決定し、対象となるディスク300へのコマンド発行数を該決定されたコマンド発行数の上限以下に制限する(ステップS4)。
上述した本発明の実施例1では、CM1が、ストレージ装置の構成とストレージ装置の動作状態とに基づいて、ディスク300に対するコマンドの発行数を制御するので、ストレージ装置の構成が大規模である場合でも、コマンドの発行数を制御してコマンドレスポンスの低下を防止することができる。
以下に、本発明の実施例2について説明する。図4は、本発明の実施例2のコマンド発行制御処理フローを示す図である。本発明の実施例2では、CM1のコマンド発行制御部11が、動作中のディスク300の数を監視して、ディスクのループ単位のコマンドの発行数が所定数以下になるように各々のループに対するコマンドの発行数を制御する。従って、あるループ内の各々のディスク300へのコマンド発行数がディスク単位のコマンド発行数の上限を越えていない場合であっても、該ループ全体でのコマンド発行数がループ単位のコマンド発行数の上限を越える場合には、該ループ内のディスク300に対するコマンドの発行を制限(停止)することができる。
まず、CM1のコマンド発行制御部11が、ディスク単位のコマンド発行数の制限処理を実行する(ステップS11)。具体的には、コマンド発行制御部11が、前述した図3のステップS1乃至S4の処理を実行することによって、ディスク300に対するコマンド発行数を該ディスク300に対するコマンド発行数の上限以下に制限する。
次に、コマンド発行制御部11が、動作中のディスク数が所定数以上であるかを判断する(ステップS12)。コマンド発行制御部11が、動作中のディスク数が所定数以上でないと判断した場合は、コマンド発行制御部11はコマンドを発行する(ステップS13)。コマンド発行制御部11が、動作中のディスク数が所定数以上であると判断した場合は、コマンド発行制御部11はディスクのループ単位でコマンド発行数を制限して(ステップS14)、ステップS13に進む。すなわち、本実施例は、ループ単位のコマンド発行制御を追加する。このとき、ループ単位のコマンド発行制御に用いるループ単位のコマンド発行数の上限は、ディスク単位でのコマンド発行数の上限の、ループ内の総和に準じたものとする。そして、本実施例におけるディスク単位でのコマンド発行数の上限は、ディスク単位でのコマンド発行制御のみ行っている場合よりも高い値とする。本実施例においては、コマンド発行時には、ループ単位・ディスク単位のコマンド発行数の制限の双方とも満たしている場合でないと、コマンドを発行することはできない。
以下に、ディスク単位でのコマンド発行数の上限とループ単位のコマンド発行数の上限の設定について具体的に説明する。ディスク単位でのコマンド発行制御のみ行っている場合は、例えば、以下のように設定する。
ディスク数:50ディスク
ディスク単位でのコマンド発行数の上限=100コマンド
ループ単位のコマンド発行数の上限=なし
ループ単位のコマンド発行制御を追加する場合は、例えば以下のように設定する。
ディスク数:50ディスク
ディスク単位でのコマンド発行数の上限=120コマンド
ループ単位のコマンド発行数の上限=5000(100×50)コマンド
ディスク単位でのコマンド発行数の上限は、ループ全体の負荷を考え、ディスク300の処理限界より低く抑えた値を設定している。ループ単位でのコマンド発行数の上限を設定し、該ループ単位でのコマンド発行数の上限を用いてループ単位でのコマンド発行制御をすることで、ディスク単位でのコマンド発行数の上限を引き上げることが可能となる。なぜならば、一部のディスク300に多くのコマンドが発行された場合でも、他のコマンド発行数が少ないディスクの兼ね合いで、ループ全体では一定以下のコマンド数が保たれるためである。従って、上述した実施例2によれば、ループ単位でのコマンド発行制御を追加することで、装置の性能をさらに引き出すことが可能となる。
以上から把握できるように、本実施形態の特徴を述べると以下の通りである。
(付記1)中継装置を介してディスクに対してコマンドを発行するディスクコントローラを備えるストレージ装置であって、
前記ディスクコントローラが、
前記ストレージ装置の構成と前記ストレージ装置の動作状態とに基づいて前記ディスクに対するコマンドの発行数を制御するコマンド発行制御手段を備える
ことを特徴とするストレージ装置。
(付記2)各々のディスクがループ接続されており、
前記コマンド発行制御手段が、動作中のディスクの数を監視して、ディスクのループ単位のコマンドの発行数が予め決められたコマンドの発行数以下になるように各々のループに対するコマンドの発行数を制御する
ことを特徴とする付記1に記載のストレージ装置。
(付記3)中継装置を介してディスクに対してコマンドを発行するディスクコントローラであって、
前記ストレージ装置の構成と前記ストレージ装置の動作状態とに基づいて前記ディスクに対するコマンドの発行数を制御するコマンド発行制御手段を備える
ことを特徴とするディスクコントローラ。
(付記4)各々のディスクがループ接続されており、
前記コマンド発行制御手段が、動作中のディスクの数を監視して、ディスクのループ単位のコマンドの発行数が予め決められたコマンドの発行数以下になるように各々のループに対するコマンドの発行数を制御する
ことを特徴とする付記3に記載のディスクコントローラ。
(付記5)中継装置を介してディスクに対してコマンドを発行するディスクコントローラを備えるストレージ装置におけるコマンド発行制御方法であって、
前記ディスクコントローラが、前記ストレージ装置の構成と前記ストレージ装置の動作状態とに基づいて前記ディスクに対するコマンドの発行数を制御する
ことを特徴とするコマンド発行制御方法。
(付記6)各々のディスクがループ接続されており、
前記ディスクコントローラが、動作中のディスクの数を監視して、ディスクのループ単位のコマンドの発行数が予め決められたコマンドの発行数以下になるように各々のループに対するコマンドの発行数を制御する
ことを特徴とする付記5に記載のコマンド発行制御方法。
本実施形態のストレージ装置の全体構成例を示す図である。 CM及びファブリック装置の構成例を示す図である。 本発明の実施例1のコマンド発行制御処理フローを示す図である。 本発明の実施例2のコマンド発行制御処理フローを示す図である。 ファブリック方式とループ方式を組み合わせて用いたストレージ装置の構成例である。 ファブリック方式とループ方式を組み合わせて用いたストレージ装置の構成例である。
符号の説明
1 CM
2 ファブリック装置
3 DE
10 CPU
11 コマンド発行制御部
12 コマンド送信部
13 構成管理部
110 動作状態管理部
200、201 通信ポート
202 FS
300 ディスク
301 PBC

Claims (4)

  1. 中継装置を介してディスクに対してコマンドを発行するディスクコントローラを備えるストレージ装置であって、
    前記ディスクコントローラが、
    前記ストレージ装置の構成と前記ストレージ装置の動作状態とに基づいて前記ディスクに対するコマンドの発行数を制御するコマンド発行制御手段を備える
    ことを特徴とするストレージ装置。
  2. 各々のディスクがループ接続されており、
    前記コマンド発行制御手段が、動作中のディスクの数を監視して、ディスクのループ単位のコマンドの発行数が予め決められたコマンドの発行数以下になるように各々のループに対するコマンドの発行数を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のストレージ装置。
  3. 中継装置を介してディスクに対してコマンドを発行するディスクコントローラであって、
    前記ストレージ装置の構成と前記ストレージ装置の動作状態とに基づいて前記ディスクに対するコマンドの発行数を制御するコマンド発行制御手段を備える
    ことを特徴とするディスクコントローラ。
  4. 中継装置を介してディスクに対してコマンドを発行するディスクコントローラを備えるストレージ装置におけるコマンド発行制御方法であって、
    前記ディスクコントローラが、前記ストレージ装置の構成と前記ストレージ装置の動作状態とに基づいて前記ディスクに対するコマンドの発行数を制御する
    ことを特徴とするコマンド発行制御方法。
JP2008132614A 2008-05-21 2008-05-21 ストレージ装置、ディスクコントローラ、及びコマンド発行制御方法 Active JP4542173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132614A JP4542173B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 ストレージ装置、ディスクコントローラ、及びコマンド発行制御方法
US12/385,362 US8145834B2 (en) 2008-05-21 2009-04-06 Storage apparatus, disk controller, and command issue control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132614A JP4542173B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 ストレージ装置、ディスクコントローラ、及びコマンド発行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009282648A true JP2009282648A (ja) 2009-12-03
JP4542173B2 JP4542173B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=41342922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132614A Active JP4542173B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 ストレージ装置、ディスクコントローラ、及びコマンド発行制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8145834B2 (ja)
JP (1) JP4542173B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211428A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fujitsu Ltd ストレージ装置、中継装置、及びコマンド発行制御方法
JP2014010476A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Fujitsu Ltd ストレージ仮想化装置、ストレージ仮想化方法及びストレージ仮想化プログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103956A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Fujitsu Ltd Scsiデバイス制御方式
JPH08249263A (ja) * 1994-11-08 1996-09-27 Hewlett Packard Co <Hp> ファイバ・チャネル・システム内でファブリックを構成するための方法及び装置
JPH1049309A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Shikoku Nippon Denki Software Kk Scsi・tcq制御方式
JPH10275059A (ja) * 1996-04-30 1998-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶デバイス制御装置及び管理システム
JP2000298555A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Hitachi Ltd ループ型アレイ制御装置及びループ接続記憶装置
JP2004206623A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Ltd ストレージシステム及びその動的負荷管理方法
JP2005157830A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Ltd 複数のプロセッサを用いて情報処理を行う装置及び方法
JP2005267239A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 記憶装置及び記憶装置間でファイルを転送する方法
JP2005301640A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Hitachi Ltd スイッチ装置、記憶制御システム及びトレースデータ取得方法
JP2006221642A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sony Computer Entertainment Inc ハイブリッドdmaキュー及びdmaテーブルのデータ処理方法、装置及びシステム
JP2006318470A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sony Computer Entertainment Inc コンピュータシステムの電力管理のための方法及び装置
JP2006323829A (ja) * 2005-03-18 2006-11-30 Sony Computer Entertainment Inc 動的にリンクするプログラムのオーバーレイのための方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3103956B2 (ja) 1993-06-03 2000-10-30 ソニーケミカル株式会社 異方性導電膜
US7305520B2 (en) * 2004-01-30 2007-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage system with capability to allocate virtual storage segments among a plurality of controllers
JP2005275829A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP2005332236A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Fujitsu Ltd I/oコマンド投入数の動的変換システム
TWI245184B (en) * 2004-08-05 2005-12-11 Via Tech Inc Method and related apparatus for data emigration of disk array
JP2006072634A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hitachi Ltd ディスク装置
JP4892275B2 (ja) * 2006-05-16 2012-03-07 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びその構成変更方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103956A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Fujitsu Ltd Scsiデバイス制御方式
JPH08249263A (ja) * 1994-11-08 1996-09-27 Hewlett Packard Co <Hp> ファイバ・チャネル・システム内でファブリックを構成するための方法及び装置
JPH10275059A (ja) * 1996-04-30 1998-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶デバイス制御装置及び管理システム
JPH1049309A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Shikoku Nippon Denki Software Kk Scsi・tcq制御方式
JP2000298555A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Hitachi Ltd ループ型アレイ制御装置及びループ接続記憶装置
JP2004206623A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Ltd ストレージシステム及びその動的負荷管理方法
JP2005157830A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Ltd 複数のプロセッサを用いて情報処理を行う装置及び方法
JP2005267239A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 記憶装置及び記憶装置間でファイルを転送する方法
JP2005301640A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Hitachi Ltd スイッチ装置、記憶制御システム及びトレースデータ取得方法
JP2006221642A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sony Computer Entertainment Inc ハイブリッドdmaキュー及びdmaテーブルのデータ処理方法、装置及びシステム
JP2006323829A (ja) * 2005-03-18 2006-11-30 Sony Computer Entertainment Inc 動的にリンクするプログラムのオーバーレイのための方法及び装置
JP2006318470A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sony Computer Entertainment Inc コンピュータシステムの電力管理のための方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211428A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fujitsu Ltd ストレージ装置、中継装置、及びコマンド発行制御方法
JP2014010476A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Fujitsu Ltd ストレージ仮想化装置、ストレージ仮想化方法及びストレージ仮想化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8145834B2 (en) 2012-03-27
US20090292867A1 (en) 2009-11-26
JP4542173B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818613B2 (ja) ファイバ・チャネル調停動的ループ・サイジング
JP2010211428A (ja) ストレージ装置、中継装置、及びコマンド発行制御方法
US9183169B2 (en) SAS expander based persistent connections
EP1862893A2 (en) Storage control apparatus and method for controlling number of commands executed in storage control apparatus
WO2018074587A1 (ja) サーバ装置、クラスタシステム、クラスタ制御方法およびプログラム
JP5742542B2 (ja) ストレージ装置及びその負荷状態低減方法
JP4491765B2 (ja) ポートルータ
CN104813622A (zh) 数据收集-转发装置
JP6955159B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ制御装置およびプログラム
JP2012043304A (ja) ディスクアレイ装置およびディスクアレイ装置の制御方法
JP2007065751A (ja) ストレージシステム及び記憶制御方法
JP5923976B2 (ja) 接続装置、ストレージ装置、接続装置における処理方法、および処理プログラム
US20070002847A1 (en) Storage control device and storage control device path switching method
JP2006252019A (ja) ストレージネットワークシステム
KR20120030311A (ko) 멀티 pci 버스 스위칭을 갖는 하이브리드 raid 컨트롤러
JP4542173B2 (ja) ストレージ装置、ディスクコントローラ、及びコマンド発行制御方法
JP2009282859A (ja) ストレージシステムを構成する電子機器を管理する装置
CN111782138B (zh) 路径切换方法及装置
CN101330404A (zh) 管理网络设备端口状态的方法、系统及设备
JP2003316521A (ja) 記憶制御装置
JP4395766B2 (ja) 障害解析システム及び方法並びにプログラム
KR20120012951A (ko) 멀티 pci 버스 스위칭을 갖는 raid 컨트롤러
KR100833429B1 (ko) 스토리지 장치 및 데이터 전송 방법
JP4682900B2 (ja) データ転送装置、優先制御方法及び優先制御プログラム
JP4511455B2 (ja) ファイバーチャネルスイッチおよびそれを用いたコンピュータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3