JP2009280852A - 焼結部品の製造方法 - Google Patents

焼結部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009280852A
JP2009280852A JP2008132905A JP2008132905A JP2009280852A JP 2009280852 A JP2009280852 A JP 2009280852A JP 2008132905 A JP2008132905 A JP 2008132905A JP 2008132905 A JP2008132905 A JP 2008132905A JP 2009280852 A JP2009280852 A JP 2009280852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
raw material
heating
punch
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008132905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140490B2 (ja
Inventor
Masahiro Okahara
正宏 岡原
Zenzo Ishijima
善三 石島
Mitsuo Kusano
光雄 草野
Kazuya Suzuki
和也 鈴木
Toru Hirano
透 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd, Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP2008132905A priority Critical patent/JP5140490B2/ja
Priority to US12/320,969 priority patent/US20090291012A1/en
Priority to TW98104473A priority patent/TWI468242B/zh
Priority to KR1020090011476A priority patent/KR20090121187A/ko
Priority to CNA2009100066690A priority patent/CN101585085A/zh
Publication of JP2009280852A publication Critical patent/JP2009280852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140490B2 publication Critical patent/JP5140490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/087Compacting only using high energy impulses, e.g. magnetic field impulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/103Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing an organic binding agent comprising a mixture of, or obtained by reaction of, two or more components other than a solvent or a lubricating agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/03Press-moulding apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/03Press-moulding apparatus therefor
    • B22F2003/033Press-moulding apparatus therefor with multiple punches working in the same direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • B22F2003/145Both compacting and sintering simultaneously by warm compacting, below debindering temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】充填工程、加圧成形工程および抜き出し工程からなる成形サイクルを短縮して量産性を向上させる
【解決手段】金属粉末に、熱可塑性樹脂とワックスからなるバインダを40〜60体積%添加し、加熱混練して調整した原料を押型の型孔内に充填し所望形状に加圧成形し、次いで、加圧した成形体を押型から抜き出してから加熱してバインダを除去し、この後、成形体を加熱して焼結する焼結部品の製造方法において、加圧成形時のパンチの移動速度:Uを、ΔP:パンチの加圧力(Pa)、μ:粘度(Pa・s)、L:長さ(m)、De:相当管径(m)としたとき「U=ΔP/(32μ×L)×De」で求められる速度以下に設定する。
【選択図】図3

Description

本発明は粉末冶金法による焼結部品の製造方法に係り、特に、0.01〜0.2mm程度の幅の薄肉部や凸部を有する微小な焼結部品の製造方法に関する。
粉末冶金法は、原料粉末を押型の型孔内に充填し、これをパンチで加圧して圧粉成形して得られた成形体を焼結する押型法と、原料粉末を多量のバインダとともに混練した流動状態にある原料を金型内の空隙に加圧充填し、得られた成形体を加熱してバインダを除去した後、焼結する射出成形法に大別される。
押型法では、原料粉末の流動性および金型との潤滑性を得るために、1質量%以下程度の成形潤滑剤を原料粉末に混入させることがあるが、成形潤滑剤の添加量が少ないことから、焼結工程のはじめの段階で揮発除去することが容易で、脱脂工程が短くて済むという利点がある。押型法では、原料粉末の金型への充填は、フィーダ(粉箱)と呼ばれる粉末供給装置より原料粉末を金型と下パンチ等で形成される空間に落とし込む方法で行われるが、この方法では充填に一定のばらつきが発生することが避けられない。一方、上記のような狭小な部位を有する微小な製品を製造する場合、このばらつきは許容することができる範囲ではなく、また、上記のような狭小な部位を形成するため、押型に微小な隙間を設けてこの隙間に原料粉末を充填しようとすると、原料粉末の粒径も小さいものを用いる必要がある。この場合、原料粉末の流動性が低下するとともに充填性が低下して、安定した原料粉末の供給を行うことができないといった不具合が生じる。
射出成形法は、上記の押型法では造形することができないアンダーカット等を有する形状のものでも造形することができるという利点がある。しかしながら、原料の流動性を確保するため原料粉末に30〜70体積%の熱可塑性樹脂等のバインダを添加して混練することから成形体に多量のバインダを含有しており、このため、バインダを除去する脱バインダ工程に時間がかかるという欠点がある。また、肉厚が0.1〜0.3mm程度の薄肉部に対しては金型のキャビティが小さくなりすぎるため、金属粉末をキャビティに均一に充填することが難しい。すなわち、射出成形法においては、原料はゲートおよびランナを介して金型内に射出されるが、原料を充填する金型の空隙が微少であると、このような空隙内部に原料を充填するためには原料を高圧で充填しなければならないが、装置の高圧化は現実的ではない。すなわち、金属粉末とバインダの分離が生じたり、型バリが生じることが問題となるからである。一方、バインダを増量して原料の流動性を高める検討も行われているが、バインダを増量すると焼結後の寸法収縮が大きくなり変形の問題が生じてくる。これらのことから、現実的に射出成形可能な肉厚の限界は0.5mmである。
このような状況の中、押型法と射出成形法の長所を兼ね備えた造形法が提案されている(特許文献1等)。これは、原料粉末に通常の押型法で与える以上の多量のバインダ等を与えた原料を用いて押型成形する方法である。特許文献1は冷陰極蛍光ランプ用電極に係る発明であり、モリブデン粉末またはタングステン粉末からなる金属粉末に、熱可塑性樹脂とワックスからなるバインダを40〜60体積%添加し、加熱混練して原料を調整する原料調整工程と、原料を所定量、押型の型孔内に充填する充填工程と、押型内の原料をパンチで加圧して有底円筒状に成形する加圧成形工程と、この加圧成形工程の後に得られた有底円筒状成形体を押型から抜き出す抜き出し工程と、押型から抜き出された有底円筒状成形体を加熱してバインダを除去する脱バインダ工程と、該脱バインダされた有底円筒状成形体を加熱して粉末どうしを拡散結合させる焼結工程とを行うことにより、円筒部の厚さが0.1〜0.2mmと狭小部を有する微小な焼結部品を製造することができることを記載している。また、上記の特許文献1においては、原料を熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度に加熱して成形工程を行い、原料を熱可塑性樹脂の軟化点以下、かつワックスの軟化点以上の温度に冷却して抜き出し工程を行うことが記載されている。
特開2006−344581号公報
上記の特許文献1は、0.1〜0.2mm程度の幅の薄肉部や凸部を有する微小な焼結部品の製造に好適なものであるが、原料を熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度に加熱して成形工程を行い、原料を熱可塑性樹脂の軟化点以下かつワックスの軟化点以上の温度に冷却して抜き出し工程を行うため、成形サイクルが長くなる。すなわち、上記の押型法における1回の成形サイクルが、原料の充填−成形−抜き出しのみのステップで済むことに対して、特許文献1における1回の成形サイクルは、原料の充填−原料の加熱−成形−成形体の冷却−抜き出しのステップを経るため、押型法よりもステップが増加し、その分、1回の成形サイクルに要する時間が長くなる。このため、量産にあたっては、成形サイクルの短縮が課題となる。このような状況の下、本発明は特許文献1の成形サイクルを短縮して量産性を向上させることを目的とする。
本発明においては、加熱され流動状態にある原料の性状について調査研究して得られた知見に基づくものであって、成形時間の短縮および成形サイクルの短縮を、押型を改良することによる成形前の原料の加熱および成形後の成形体の冷却の時間の短縮といった2つの観点により達成可能としたことを骨子とする。
具体的には、本発明の第1の焼結部品の製造方法は、金属粉末に、熱可塑性樹脂とワックスからなるバインダを40〜60体積%添加し、加熱混練して原料を調整する原料調整工程と、所定量の前記原料を押型の型孔内に充填する充填工程と、前記押型内に充填した前記原料をパンチで加圧して所望の形状に成形する加圧成形工程と、前記加圧成形工程の後に得られた成形体を前記押型から抜き出す抜き出し工程と、前記押型から抜き出された成形体を加熱して前記バインダを除去する脱バインダ工程と、該脱バインダされた成形体を加熱して粉末どうしを拡散結合させる焼結工程とを備える焼結部品の製造方法において、前記加圧成形工程を、ΔP:パンチの加圧力(Pa)、μ:粘度(Pa・s)、L:長さ(m)、De:相当管径(m)としたとき、パンチの移動速度Uを下記[式1]で求められる速度以下として加圧成形することを特徴とする。
U=ΔP/(32μ×L)×De …[式1]
なお、この発明では、前記パンチの移動速度Uを、[式1]で求められる値の8割以上の速度で成形することを好ましい形態としている。
また、成形サイクルの短縮を達成する本発明の第2の焼結部品の製造方法は、金属粉末に、熱可塑性樹脂とワックスからなるバインダを40〜60体積%添加し、加熱混練して原料を調整する原料調整工程と、所定量の前記原料を押型の型孔内に充填する充填工程と、前記押型内に充填した前記原料をパンチで加圧して所望の形状に成形する加圧成形工程と、前記加圧成形工程の後に得られた成形体を前記押型から抜き出す抜き出し工程と、前記押型から抜き出された成形体を加熱して前記バインダを除去する脱バインダ工程と、該脱バインダされた成形体を加熱して粉末どうしを拡散結合させる焼結工程とを備える焼結部品の製造方法において、前記押型として磁性金型材を用い、前記型孔の成形面に沿った内側に冷媒を流す冷却手段を設けるとともに、前記冷却手段の周囲に高周波誘導による加熱手段を設け、前記充填工程において前記押型内に充填された原料を、前記加熱手段により前記型孔を加熱することで加熱し、前記加圧成形工程において、パンチをサーボ機構により駆動して制御し、前記加圧成形工程後に、前記冷却手段により前記押型の型孔を冷却することで冷却した後、前記抜き出し工程を行うことを特徴とする。
さらに、本発明の第3の焼結部品の製造方法は、上記の成形時間の短縮と、上記の成形前の原料の加熱および成形後の成形体の冷却の時間の短縮とをともに行うものであり、金属粉末に、熱可塑性樹脂とワックスからなるバインダを40〜60体積%添加し、加熱混練して原料を調整する原料調整工程と、所定量の前記原料を押型の型孔内に充填する充填工程と、前記押型内に充填した前記原料をパンチで加圧して所望の形状に成形する加圧成形工程と、前記加圧成形工程の後に得られた成形体を前記押型から抜き出す抜き出し工程と、前記押型から抜き出された成形体を加熱して前記バインダを除去する脱バインダ工程と、該脱バインダされた成形体を加熱して粉末どうしを拡散結合させる焼結工程とを備える焼結部品の製造方法において、前記押型として磁性金型材を用い、前記型孔の成形面に沿った内側に冷媒を流す冷却手段を設けるとともに、前記冷却手段の周囲に高周波誘導による加熱手段を設け、前記充填工程において前記押型内に充填された原料を、前記加熱手段により前記型孔を加熱することで加熱し、前記加圧成形工程において、パンチをサーボ機構により駆動して制御して、ΔP:パンチの加圧力(Pa)、μ:粘度(Pa・s)、L:長さ(m)、De:相当管径(m)としたとき、パンチの移動速度Uを前記[式1]で求められる速度以下として加圧成形し、 前記加圧成形工程後に、前記冷却手段により前記押型の型孔を冷却することで冷却した後、前記抜き出し工程を行うことを特徴とする。
なお、この発明にあっても、前記パンチの移動速度Uを、[式1]で求められる値の8割以上の速度で成形することを好ましい形態としている。
本発明によれば、金属粉末に、熱可塑性樹脂とワックスからなるバインダを40〜60体積%添加し、加熱混練して原料を調整する原料調整工程と、所定量の原料を押型の型孔内に充填する充填工程と、押型内に充填した原料をパンチで加圧して所望の形状に成形する加圧成形工程と、加圧成形工程の後に得られた成形体を押型から抜き出す抜き出し工程と、押型から抜き出された成形体を加熱してバインダを除去する脱バインダ工程と、該脱バインダされた成形体を加熱して粉末どうしを拡散結合させる焼結工程とを備える焼結部品の製造方法において、充填工程、加圧成形工程および抜き出し工程からなる成形サイクルを短縮することができ、焼結部品の量産性の向上に寄与するといった効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
「原料の性状」
はじめに、原料粉末の加圧成形時の挙動を調べるため行った実験の結果を記す。
金属粉末として平均粒径が2μmのタングステン粉末を用意し、ポリアセタール系樹脂とパラフィンワックスを主成分とする樹脂バインダを56vol%混合し、外径が1.88mmで全長が2.97mmの円柱体ペレットを作製して原料を用意した。また、直径が2.08mmの円形の型孔を有するダイスの外周にバンドヒータを取り付け、ダイスの型孔に下パンチを摺動自在に嵌合させて、インストロン型試験機(島津オートグラフ)に載置するとともに、上パンチとして直径が1.68mmと1.88mmの2種類のものを用意し、ダイスの型孔と上パンチが同芯となるよう配置してインストロン型試験機に取り付けて押型を構成した。この押型の型孔に原料を投入し、バンドヒータによりダイスと原料を433Kに加熱した後、上パンチを0.08mm/sの速度で降下させて原料の加圧成形を行い、肉厚が0.1mmと0.2mmの有底円筒形状に加圧成形した。このときの成形荷重の変化を図1に示す。なお、図1の上段の図は、加圧成形の過程をA〜Eの順で示しており、符号31は原料のペレット、32は型孔32aを有するダイス、33は下パンチ、34は上パンチをそれぞれ示している。また、図2は成形過程A〜Eごとの成形体の写真を示している。
図1より、上パンチの移動距離と成形荷重の関係では、上パンチと原料が当接し(A)、上パンチの降下にともない原料の変形が生じ、原料が型孔壁面と接触する(B)までの変形初期(A〜B)と、原料が型孔壁面と接触(B)した後、さらに原料が変形して型孔内に充満した状態となる変形中期(B〜C)と、原料が型孔内に充満(C)した後、薄肉部の押し出し(D)が行われ、加圧成形が終了(E)するまでの変形後期(C〜E)の3段階を経ていることがわかる。また、変形初期(A〜B)、変形中期(B〜C)、変形後期(C〜E)の各段階で、それぞれ上パンチの移動距離に対して成形荷重が一定の割合で増加することがわかる。また、薄肉部の肉厚が0.1mmのものと0.2mmのものでは、肉厚が0.1mmのものでは薄肉部の形成における荷重が、肉厚が0.2mmのものよりも高く、上パンチの移動距離が増すにつれて荷重の増加量も大きくなることがわかる。
さらに、図1より、目標とする有底円筒形状を得るために要する荷重は、肉厚が0.2mmの場合で1.6N、肉厚が0.1mmの場合で2.6N程度と、押型法に比して非常に小さい圧力で成形が可能であることがわかる。本実験において、上パンチの断面積は肉厚が0.1mmの場合で2.217mm、肉厚が0.2mmの場合で2.776mm程度であるから、上パンチの成形圧力は、肉厚が0.2mmの場合で0.72MPa、肉厚が0.1mmの場合で0.94MPa程度である。
ところで、定常圧力でバルク金属を後方押し出しする場合は、コンテナ(ダイス)やパンチ壁面部と接触した部分では原料とダイスの滑りが発生しないために押し出し圧力(成形荷重)が一定の値を示すこととなる。しかしながら、上記の実験において、変形後期(C〜E)に生じる薄肉部の押し出しに要する成形荷重は、上パンチの移動距離の増加にともなって一定割合で増加しており、この点が定常圧力でバルク金属を後方押し出しする場合とは明らかに異なる挙動を示している。
この挙動は、薄肉部を押し出す変形後期においては、常にダイスと原料の滑りをともないながら薄肉部が形成されるため、上パンチの移動距離が増加することにより摩擦面積が増え、その結果、成形荷重が増加するものと考えられ、さらには、原料が型孔内に充満した(C)後では、半溶融した原料が液体として振る舞うことにより、このような滑りが発生するものと考えられる。したがって、変形初期から中期(A〜C)にかけては混練物の変形抵抗、すなわち固体の塑性変形を示し、その後の薄肉部の押し出し(変形後期:C〜E)にかけては混練物の粘性、すなわち液体の流動が支配的になるレオロジー的な変形挙動を示しているものと考えられる。
そこで、この考えに基づき、薄肉部の肉厚が0.1mmおよび0.2mmと異なる場合の変形後期の挙動について、圧力損失の式(ハーゲン・ポアズイユの式)を用い、加圧成形時における薄肉部盛り上がり量に対する薄肉部の盛り上がりに要する荷重を計算した。その結果を、図3に示す。なお、圧力損失の式は下記[式2]のとおりである。
ΔP=32μ×L×U/De …[式2]
ここで、ΔP:圧力損失(Pa)、μ:粘度(Pa・s)、L:長さ(m)、U:流速(m/s)であり、本実験においてDe:相当管径(m)は、(型孔の直径−上パンチの直径)であり、これはすなわち薄肉部の厚さtの2倍である。
図3より、薄肉部の盛り上がり量と薄肉部の盛り上がりに要する荷重との相関関係は、上記の圧力損失の式による計算値と実測値がほぼ一致することがわかる。この結果より、バインダ成分の融点以上に十分に加熱されて流動状態にある原料を、流体として取り扱うことができることが確認された。
以上の実験結果より、金属粉末に熱可塑性樹脂とワックスからなるバインダを添加して加熱混練した原料を、熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度に加熱して加圧成形する場合には、原料を流体として取り扱うことができること、ならびに、狭小な薄肉部においては盛り上がり量に対する盛り上がりに要する荷重は上記の圧力損失の式により求めることができるといった知見が得られた。
したがって、バインダの溶融状態で粘度がμ(Pa・s)の原料を用い、成形体の長さがL(m)であり、薄肉部tによる相当管径De(m)の成形体を成形する場合に、パンチの加圧力ΔP(Pa)により、パンチの移動速度U(m/s)を下記[式1]で求められる速度以下に調整すれば、流体として振る舞う原料が、薄肉部が十分に盛り上がって薄肉部を充満させることができ、よって良好な成形体を成形することができることとなる。
U=ΔP/(32μ×L)×De …[式1]
なお、パンチの移動速度Uを[式1]で求められる速度より遅い速度とした場合に良好な成形体を得ることはできるが、パンチの移動速度Uを極端に遅くすると、加圧成形工程が長くなるため生産性が低下することとなる。これに鑑み、パンチの移動速度Uは遅くとも[式1]で求められる速度の8割以上の速度とすることが好ましい。
また、パンチの加圧力ΔPを増加させればパンチの移動速度Uを高速にすることができ、これにより成形工程に要する時間を短縮することが可能となる。
ところで、一般的な密度の焼結品を押型法において製造する場合に、成形圧力は500〜800MPa程度であり、高密度の焼結品を製造する場合においては、1GPaを超える場合もある。一方、本発明のような、流動状態にある原料を加圧成形する場合には、図1からわかるように、上パンチの成形圧力は、肉厚が0.2mmの場合で0.72MPa、肉厚が0.1mmの場合で0.94MPa程度と、押型法に比して非常に小さい圧力で成形が可能である。したがって、流動状態にある原料を加圧成形する場合には、押型法で用いられるような、プレス容量が数十tから数百tもの高荷重のプレス装置は不要であるとともに、プレス装置を小型化することができる。また、流動状態にある原料を加圧成形する場合には、パンチの加圧力ΔPと、パンチの移動速度Uを精密に制御することができるプレス装置が好適である。このため、プレス装置としては精密なストローク制御が可能な単軸サーボプレス方式のものを用いることが好ましい。
「押型の改良」
上記のように押型としては、加圧成形工程において、パンチをサーボ機構により駆動して精密制御するものが好ましいが、さらに、原料の加熱および成形後の成形体の冷却に要する時間の短縮を図るために、相対的に制御困難な冷却手段を押型の内側に配置し、その外側に制御容易な高周波誘導による加熱手段を配置した構成の押型とすることが好ましい。すなわち、高周波誘導による加熱手段を用いるので、表面付近に発生する渦電流により押型の型孔表面が直接加熱され、このため加熱時間が大幅に短縮される。また、冷媒を流す冷却手段が押型の型孔表面に近接して埋設されているため、冷媒を流すことにより、押型の型孔表面を急速に冷却することが可能である。このような構成としたことにより、押型の加熱と冷却のサイクルタイムを短縮させる制御が容易となる。
図4は、本発明の製造方法を実施するのに好適な金型ならびにこの金型での成形品1個取り構造の一実施形態を示す断面図であり、(1)は原料の充填状態、(2)は成形完了時の状態を示している。同図で符号1は成形される原料、2は原料1を成形加工した後の有底円筒状の成形品、3は内部に原料が挿入される成形用の固定金型(下型)、4は固定金型3の上方に設置され、原料1を成形する可動金型(上型)を示している。
固定金型3には、中央に中空孔5aを有する円筒状の押型5が設けられている。押型5は原料を押し出し成形する金型部品であって、熱伝導性が良好でな金属であり、しかも高周波誘導によって加熱する磁性体(鉄など)からなるもので、可能な限り熱容量を小さくするために、小質量・小体積に形成される。可動金型4には、押型5の中空孔5a内に下降して原料1を押し出し成形する上インナーパンチ6と、押し出し成形された原料1の高さを決める上アウターパンチ7がそれぞれ設けられている。
図4の符号9は押型5の成形表面(型孔壁面)5bに近接して埋設された冷却手段であり、内部を冷水などの冷媒が流れる管状体からなものである。なお、冷却時に成形表面5bの温度むらを無くすために、図4(2)に示すように、冷却手段9の管状体の成形表面5bまでの距離Aと、管状体の縦方向のピッチBがほぼ同じに設定されている。冷却手段9の管状体には冷却時は冷媒(冷水)が流されるが、成形品の排出時(後述)には、加圧したエアを吹き込むことにより冷水が水切り排出されて中空状態となり、この状態は加熱時も保たれるように用いられる。
図4の符号8は、上記冷却手段の周囲に設けられた加熱手段である。この加熱手段8は、高周波誘導加熱コイル8aを絶縁物8b内に埋設した状態で冷却手段の周囲に巻回して構成されている。高周波誘導加熱は加熱能力が大であって制御が容易であるため、冷却手段より外側に配置されている。符号10は、加圧成形される原料1を受けて上インナーパンチ6と協働して原料1に軸方向への加圧力を与える下インナーパンチである。この下インナーパンチ10は、成形後に冷却されて固化した成形品2を押型5から押し上げる機能も有しており、上向きの矢印方向に移動することによって中空孔5aから成形品2を排出する。
さらに図4の符号11は、固定金型3全体を120℃に保温する固定側保温ヒータであり、12は可動金型4全体を80℃に保温する可動側保温ヒータである。したがって、成形作業中、押型5は固定金型3とともに120℃に保温され、可動金型4は80℃に保温される。また、符号14は押型5の外周に配置された断熱板である。この断熱板14により、押型5が固定金型3から熱的に分離し、このため下型全体の熱容量が極力小さくされる。なお、押型5は固定金型3が常時120℃に保温されているので、空気伝播等により同等の温度に保たれるようになっている。
以上が金型の構成であり、この金型は構成が単純であることから、安価、かつメンテナンス性が向上したものとなっている。
図5は、金型の制御系の構成を示すブロック図である。同図で符号20は可動・固定の両金型3、4の駆動機構を含めた金型制御機構、21は固定側保温ヒータ11、可動側保温ヒータ12および高周波誘導加熱コイル8aを制御する加熱制御器である。なお、加熱制御器21は、高周波誘導加熱コイル8aを約25kHzの周波数で駆動する。図5の符号22は冷却手段9の管状体に冷媒やエアを供給する冷媒/エア制御器、23は金型制御機構20の動作を制御する金型制御器、24は各制御器を制御する制御部である。
上記構成の金型の動作を、図4および図6に基づいて説明する。図4(1)において原料1が押型5の中空孔5aに挿入され(図6、原料供給)、同時に固定金型3の押型5の加熱が開始される(図6:T1〜T2)。この加熱は高周波誘導加熱によるため、加熱コイル8aの内側の磁性体である押型5の表面付近に発生する渦電流により、押型5の表面を含めた全体が直接加熱される。したがって、押型5の成形表面5b、すなわち原料1に接する表面が直接加熱されるので、原料1に対し高効率で熱を伝達することができる。
このとき、冷媒/エア制御器22により、冷却手段9の管状体内は冷媒(冷水)のエア吹きで水切りされた中空状態であり、このため押型5の熱容量が小となっているので、上記の高効率熱伝達と相まって120℃から150℃への30℃の上昇時間が大幅に短縮される(図6:加熱工程T1〜T4)。実施例によれば、2〜3秒で120℃から150℃に達することができた。
図6のT4のタイミングで原料1が150℃に加熱された状態に達すると、可動金型4が矢印方向に下降して図4(2)に示す下死点に達し、上インナーパンチ6が原料1を押し出し成形し、上アウターパンチ7が成形品2の高さを規定する(図4:T4〜T5)。
上記T4〜T5の成形タイミングでは、並行して加熱手段8の加熱動作が停止し、冷却手段9の冷却動作に切り替わる。すなわち冷却手段9の管状体に冷媒として4℃の冷水が供給される。この管状体は押型5の成形表面5bに近接して埋設されているので、押型5の内側から冷却が始まって押型5全体に広がる(図6:冷却工程T5〜T7)。この冷却工程で押型5を150℃から120℃まで、30℃だけ降温させるが、押型5は熱容量が小さく、しかも内側から冷却するので、成形品2の冷却が高効率に行われ、したがって短時間で降温させることができる。実施例によれば、冷水4℃を冷媒に用いた場合、約3秒で30℃降温させることができた。
次に、冷却により成形品2が硬化すると、可動金型4が上昇し図4(1)に示す上死点に戻り、次いで下インナーパンチ10が上向きの矢印方向に移動し(図6:T8〜T9)、中空孔5aから成形品2を上方に押し上げ(図6:T9〜T10)、図示しない機構により金型の外に排出される(図6:T10)。これらT8〜T10のタイミングが成形品取出し工程となる。
この成形品取出し工程のT8〜T10のタイミングにほぼ並行して、冷却手段9内の冷媒の水切りがなされる。具体的には、冷媒/エア制御器22の制御により冷却手段9の管状体にエアを吹き込んで冷水を水切り排出し、管状体内を中空状態にする。この水切りの後は、次の原料1が押型5に供給されて次の加熱工程に備えるものであるが、冷却手段9の管状体内の冷水が保温熱により加熱された状態で次の加熱工程で沸騰してしまう危険を防止することができるといった効果もある。
以上のタイミングT1〜T11が成形の1サイクルを構成し、加熱・冷却を高速に行うことにより、成形サイクルタイムを短縮することができる。また、金型の動作が上下動のみで単純であり、成形の作業性およびメンテナンス性が向上するとともに、金型の取扱いが容易となる。
また、肉厚が0.2mmの有底円筒状の成形体を原料調整工程と、充填工程と、加圧成形工程とを経て得る場合に、上記の[式1]により、上パンチの降下速度を5mm/秒まで高速化して成形に要する時間を短縮するとともに、上記の押型構成による加熱工程および冷却工程に要する時間の短縮を図ったところ、図7に示すように、原料の充填−原料の加熱−成形−成形体の冷却−抜き出しのステップからなる1回の成形サイクルの時間を、通常の押型法の場合と同様の10秒/サイクル程度に達成可能であることが確認された。
さらに、上記サイクルで成形した有底円筒状成形体を脱バインダし、焼結した焼結部品の断面写真を図8に示す。この図8の写真により、肉厚が0.2mmの良好な焼結部品が得られることが確認された。
本発明に係る成形過程の模式図(上段の図)および該過程の上パンチ降下量と成形荷重との関係を示すグラフ(下段の写真)である。 成形過程A〜Eごとの成形体を示す写真である。 加圧成形時における薄肉部の盛り上がり量と盛り上がりに要する荷重との相関関係を、実測値と理論値で示すグラフである。 本発明の製造方法を好適に実施する金型ならびに該金型を用いた成形品1個取り構造の一実施形態を示す断面図である。 図4に示した金型の制御系を示す制御ブロック図である。 図4に示した金型の動作を示す図である。 一実施形態の1成形サイクルに要する時間を説明する図である。 一実施形態により得られた焼結部品の断面写真である。
符号の説明
1…原料
2…成形品
3…固定金型(下型)
4…可動金型(上型)
5…押型
6…上インナーパンチ
7…上アウターパンチ
8…加熱手段
8a…高周波誘導加熱コイル
9…冷却手段
10…下インナーパンチ
11…固定側保温ヒータ
12…可動側保温ヒータ

Claims (4)

  1. 金属粉末に、熱可塑性樹脂とワックスからなるバインダを40〜60体積%添加し、加熱混練して原料を調整する原料調整工程と、
    所定量の前記原料を押型の型孔内に充填する充填工程と、
    前記押型内に充填した前記原料をパンチで加圧して所望の形状に成形する加圧成形工程と、
    前記加圧成形工程の後に得られた成形体を前記押型から抜き出す抜き出し工程と、
    前記押型から抜き出された成形体を加熱して前記バインダを除去する脱バインダ工程と、
    該脱バインダされた成形体を加熱して粉末どうしを拡散結合させる焼結工程とを備える焼結部品の製造方法において、
    前記加圧成形工程を、ΔP:パンチの加圧力(Pa)、μ:粘度(Pa・s)、L:長さ(m)、De:相当管径(m)としたとき、パンチの移動速度Uを下記[式1]で求められる速度以下として加圧成形することを特徴とする焼結部品の製造方法。
    U=ΔP/(32μ×L)×De …[式1]
  2. 金属粉末に、熱可塑性樹脂とワックスからなるバインダを40〜60体積%添加し、加熱混練して原料を調整する原料調整工程と、
    所定量の前記原料を押型の型孔内に充填する充填工程と、
    前記押型内に充填した前記原料をパンチで加圧して所望の形状に成形する加圧成形工程と、
    前記加圧成形工程の後に得られた成形体を前記押型から抜き出す抜き出し工程と、
    前記押型から抜き出された成形体を加熱して前記バインダを除去する脱バインダ工程と、
    該脱バインダされた成形体を加熱して粉末どうしを拡散結合させる焼結工程とを備える焼結部品の製造方法において、
    前記押型として磁性金型材を用い、
    前記型孔の成形面に沿った内側に冷媒を流す冷却手段を設けるとともに、前記冷却手段の周囲に高周波誘導による加熱手段を設け、
    前記充填工程において前記押型内に充填された原料を、前記加熱手段により前記型孔を加熱することで加熱し、
    前記加圧成形工程において、パンチをサーボ機構により駆動して制御し、
    前記加圧成形工程後に、前記冷却手段により前記押型の型孔を冷却することで冷却した後、前記抜き出し工程を行うことを特徴とする焼結部品の製造方法。
  3. 金属粉末に、熱可塑性樹脂とワックスからなるバインダを40〜60体積%添加し、加熱混練して原料を調整する原料調整工程と、
    所定量の前記原料を押型の型孔内に充填する充填工程と、
    前記押型内に充填した前記原料をパンチで加圧して所望の形状に成形する加圧成形工程と、
    前記加圧成形工程の後に得られた成形体を前記押型から抜き出す抜き出し工程と、
    前記押型から抜き出された成形体を加熱して前記バインダを除去する脱バインダ工程と、
    該脱バインダされた成形体を加熱して粉末どうしを拡散結合させる焼結工程とを備える焼結部品の製造方法において、
    前記押型として磁性金型材を用い、
    前記型孔の成形面に沿った内側に冷媒を流す冷却手段を設けるとともに、前記冷却手段の周囲に高周波誘導による加熱手段を設け、
    前記充填工程において前記押型内に充填された原料を、前記加熱手段により前記型孔を加熱することで加熱し、
    前記加圧成形工程において、パンチをサーボ機構により駆動して制御して、ΔP:パンチの加圧力(Pa)、μ:粘度(Pa・s)、L:長さ(m)、De:相当管径(m)としたとき、パンチの移動速度Uを下記[式1]で求められる速度以下として加圧成形し、 前記加圧成形工程後に、前記冷却手段により前記押型の型孔を冷却することで冷却した後、前記抜き出し工程を行うことを特徴とする焼結部品の製造方法。
    U=ΔP/(32μ×L)×De …[式1]
  4. 前記パンチの移動速度Uを、前記[式1]で求められる値の8割以上の速度で成形することを特徴とする請求項1または3に記載の焼結部品の製造方法。
JP2008132905A 2008-05-21 2008-05-21 焼結部品の製造方法 Expired - Fee Related JP5140490B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132905A JP5140490B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 焼結部品の製造方法
US12/320,969 US20090291012A1 (en) 2008-05-21 2009-02-10 Production method for sintered part
TW98104473A TWI468242B (zh) 2008-05-21 2009-02-12 燒結零件的製造方法
KR1020090011476A KR20090121187A (ko) 2008-05-21 2009-02-12 소결 부품의 제조 방법
CNA2009100066690A CN101585085A (zh) 2008-05-21 2009-02-13 烧结部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132905A JP5140490B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 焼結部品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096187A Division JP2012177201A (ja) 2012-04-20 2012-04-20 焼結部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009280852A true JP2009280852A (ja) 2009-12-03
JP5140490B2 JP5140490B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41342266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132905A Expired - Fee Related JP5140490B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 焼結部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090291012A1 (ja)
JP (1) JP5140490B2 (ja)
KR (1) KR20090121187A (ja)
CN (1) CN101585085A (ja)
TW (1) TWI468242B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9314842B2 (en) * 2011-12-02 2016-04-19 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Hot pressing apparatus and method for same
TWI572842B (zh) * 2012-03-16 2017-03-01 鴻準精密工業股份有限公司 熱管製造方法及熱管
WO2018088393A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 Tdk株式会社 希土類磁石の製造方法
TWI752689B (zh) * 2020-10-26 2022-01-11 台灣特宏光電股份有限公司 熔解模造冶金方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344581A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 冷陰極蛍光ランプ用電極およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770136A (en) * 1995-08-07 1998-06-23 Huang; Xiaodi Method for consolidating powdered materials to near net shape and full density
CN1067615C (zh) * 1996-01-19 2001-06-27 冶金工业部钢铁研究总院 生产高比重合金制件的方法
FR2887739B1 (fr) * 2005-06-22 2007-08-31 Roctool Soc Par Actions Simpli Dispositif de chauffage par induction et procede de fabrication de pieces a l'aide d'un tel dispositif
JP4848318B2 (ja) * 2007-06-20 2011-12-28 株式会社日立産機システム 成形金型の制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344581A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 冷陰極蛍光ランプ用電極およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200948514A (en) 2009-12-01
JP5140490B2 (ja) 2013-02-06
US20090291012A1 (en) 2009-11-26
CN101585085A (zh) 2009-11-25
KR20090121187A (ko) 2009-11-25
TWI468242B (zh) 2015-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848318B2 (ja) 成形金型の制御方法
JP5936648B2 (ja) 半凝固金属材料のプレス成形方法及びプレス成形装置
KR20130100366A (ko) 고강도 소결성형체의 제조방법 및 그 제조장치
JP5140490B2 (ja) 焼結部品の製造方法
CN102666046A (zh) 旋转式高速低压缩热塑成型方法及设备
JP2009536113A (ja) 異形細長部品を製造する射出成形設備
KR20130139300A (ko) 혼합분말의 고밀도 성형방법 및 고밀도 성형장치
CN107756733A (zh) 一种塑料注射压缩精密成型模具及工艺
JP5183346B2 (ja) 金属粉末射出成形用金型装置
JP2008190996A (ja) 樹脂材料計量方法及び樹脂材料計量装置
JP2006286545A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法および燃料電池用セパレータの製造装置
JP2012177201A (ja) 焼結部品の製造方法
JP2008230025A (ja) プラスチックレンズ成形方法
WO2011114378A1 (ja) 射出成形方法、成形品の製造方法並びに射出成形装置
JP5507958B2 (ja) 微小部品の粉末成形体成形方法
CN106345957A (zh) 一种半固态模锻模具装置
JP2020040293A (ja) 射出成形品の製造方法、および金型構造
JP2004082141A (ja) 中空段付軸の製造方法及びその装置
CN105149584A (zh) 一种粉末注射成型模具及其使用方法
JP2007021502A (ja) 射出成形用のホットランナ金型装置および金属粉末の射出成形方法
RU214263U1 (ru) Металл-металлополимерная пресс-форма
CN216579352U (zh) 一种新型热压类模具
CN217967909U (zh) 一种尺寸可调节适用范围广的石蜡模具
RU2455159C2 (ru) Способ и устройство для получения формованных изделий из термопластичных материалов литьем под давлением
JP2005035196A (ja) 射出成形方法及び金型並びに射出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees