JP2009277838A - 半導体装置の製造方法、基板トレイ、及び基板収納装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板トレイ、及び基板収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277838A
JP2009277838A JP2008126892A JP2008126892A JP2009277838A JP 2009277838 A JP2009277838 A JP 2009277838A JP 2008126892 A JP2008126892 A JP 2008126892A JP 2008126892 A JP2008126892 A JP 2008126892A JP 2009277838 A JP2009277838 A JP 2009277838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
main surface
semiconductor device
rubber
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008126892A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okada
晃 岡田
Seiji Ueno
清治 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008126892A priority Critical patent/JP2009277838A/ja
Publication of JP2009277838A publication Critical patent/JP2009277838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】半導体装置の製造歩留まり、信頼性を向上させる。
【解決手段】配線基板の素子搭載領域外に、ゴム部材を接触させ、前記ゴム部材の未重合成分を前記素子搭載領域外に転写させる。次いで、前記素子搭載領域に、半導体素子を実装し、前記配線基板と前記半導体素子との間隙に、封止用樹脂材を充填する。そして、前記封止用樹脂材を硬化させ、前記配線基板と前記半導体素子との前記間隙に、アンダーフィル材で構成される封止用樹脂を形成する。これにより、半導体装置の製造歩留まり、信頼性が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置の製造方法、基板トレイ、及び基板収納装置に関し、特に電極端子を封止用樹脂で封止する半導体装置の製造方法、基板トレイ、及び当該半導体装置の製造方法で使用する基板収納装置に関する。
半導体素子を配線基板上に搭載して半導体装置を構成する際、半導体素子の実装手段の一つとして、当該半導体素子の主面(電子回路等の形成面)を配線基板に対向させて搭載する所謂フリップチップ接続(フェイスダウン接続)構造がとられている。このような構造は、フリップチップボールグリッドアレイ(FCBGA)構造に利用されている。
図13に、フリップチップボールグリッドアレイ構造の半導体装置の要部図を示す。
図示するように、半導体装置100は、半導体素子200の主面に電極端子であるバンプ電極201が配設され、配線基板300の表面に電極端子である電極パッド301が形成され、当該バンプ電極201と電極パッド301とが電気的に接続されている。そして、半導体装置100は、バンプ電極201並びに電極パッド301を保護するために、半導体素子200と配線基板300の間隙に封止用樹脂(アンダーフィル材)400を充填している。また、半導体装置100は、半導体素子200が搭載された反対側の配線基板300の主面に、半導体装置100をマザーボードに実装するための接続端子(半田ボール)302を有している。
次に、半導体素子200と配線基板300の間隙に配設させた封止用樹脂400の形成方法を含めた半導体装置100の製造方法について説明する。
図14並びに図15は半導体装置の製造方法を説明するための要部図である。
先ず、図14(a)に示す如く、半導体素子200のバンプ電極201と、配線基板300上に配設された電極パッド301にフラックス401を塗布する。
次に、図14(b)に示す如く、半導体素子200のバンプ電極201と、配線基板300の電極パッド301との位置合わせをした後、半導体素子200を配線基板300上に搭載(マウント)し、図14(c)に示す如く、リフロー処理によりバンプ電極201と電極パッド301とを接合させる。尚、半導体素子200と配線基板300の間隙に残存するフラックス401については、洗浄液を用いて除去する(図示しない)。
そして、図15(a)に示す如く、ディスペンサ400dのノズルから溶融状態のアンダーフィル材400aを放出させ、半導体素子200と配線基板300の間隙に、アンダーフィル材400aを浸透させる。続いて、図15(b)に示す如く、当該アンダーフィル材400aを加熱・硬化させて、当該間隙に封止用樹脂400を形成する(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上述した配線基板300に於いては、半導体素子200を配線基板300上に搭載する前に、所謂オープン・ショートチェックが施されている。このオープン・ショートチェックについて説明する。
図16並びに図17は配線基板のオープン・ショートチェックを説明するための要部図である。
図16にオープン・ショートチェックが施される配線基板の要部図を示す。ここで、図16(a)には、配線基板300の要部上面図が示され、図16(b)には、配線基板300の要部断面図が示され、図16(c)には、配線基板300の要部裏面図が示されている。
図示する如く、配線基板300の上面側には、上記半導体素子200の上記バンプ電極201と接合させるための電極パッド301が所定のピッチで格子状に配設されている。また、配線基板300の裏面側には、上記接続端子302の電極端子である電極ランド303が所定のピッチで配設されている。また、電極パッド301の何れかは、電極ランド303の何れかと、配線基板300の内部配線(図示しない)を通じて電気的に接続されるように設計されている。そして、当該電気的な接続が確保されているか否かを確認するために、オープン・ショートチェックが実行される。
例えば、図17に示す如く、配線基板300の電極パッド301に導電性のゴムシート500を接触させて、全ての電極パッド301をゴムシート500を通じて短絡すると共に、全ての電極ランド303にプローブピン501を接触させて、夫々の電極パッド301、内部配線、或いは電極ランド303のオープン・ショートチェックを実施する(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−179578号公報 特開2000−171512号公報
しかしながら、上記ゴムシート500の材質は、通常、安価で加工性に優れ、更に耐久性に優れるシリコーンゴムが適用されている。
このようなゴムシート500を、上記図17に示す如く、配線基板300に押し付けると、ゴムシート500内に含有するシロキサン(siloxane)がゴムシート500を当接させた配線基板300表面に付着してしまう。
このような状態で、アンダーフィル材400aを半導体素子200と配線基板300の間隙に流出させても、アンダーフィル材400aのシロキサンに対する濡れ性が悪いために、アンダーフィル材400aが当該間隙の全域に充分に流動しないという現象が発生している。
この現象を、別の図面を用いて詳細に説明する。
図18は封止用樹脂の形成工程の要部図である。尚、図18(a)並びに図18(b)では、上記間隙内でのアンダーフィル材400aの流れを説明するために、配線基板300上に搭載した半導体素子200の外形を破線で表示させている。
例えば、図18(a)に示す如く、ゴムシート500が配線基板300の主面に接触することによって、配線基板300上にシロキサンが付着した領域304が形成すると、当該領域304に於いては、アンダーフィル材400aの濡れ性が悪いために、図18(b)に示す如く、アンダーフィル材400aが充填されないボイド400bが前記間隙に生成してしまう。
一方、シロキサンを含有しない導電性のゴムシートを用いても、配線基板300の表面状態によっては、アンダーフィル材400aの濡れ性が良過ぎる部分が存在する場合がある。
このような部分が半導体素子搭載領域以外の場所に存在すると、例えば、図19に示す如く、アンダーフィル材400aが半導体素子200の外側に容易に濡れ拡がってしまい、前記間隙に於いて、アンダーフィル材400aが満たない未充填領域305が形成してしまう。
このようなボイド400b並びに未充填領域305が形成すると、後工程に於いて、バンプ電極201が溶融した場合、バンプ電極201同士がボイド400b並びに未充填領域305を通じて溶融し合い、互いに隣接するバンプ電極201間の短絡が発生する。
このような状態を、図20に示す。これにより、半導体装置100の製造歩留りが向上しないという問題があった。
これに対し、アンダーフィル材400aを前記間隙に充填させる前に、プラズマ処理、UV光処理等で付着したシロキサンを除去する方法も考えられる。然るに、当該処理を半導体装置100の製造工程に導入すると、工程数が増加してしまいコスト高を招来してしまう。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、高い製造歩留まりをもって、高い信頼性を有する半導体装置の製造方法及び当該半導体装置の製造方法で使用される、基板トレイ、基板収納装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、配線基板の素子搭載領域外に、第1の部材を接触させ、前記第1の部材に含まれる成分を前記素子搭載領域外に転写させる工程と、前記素子搭載領域に、半導体素子を実装する工程と、前記配線基板と前記半導体素子との間隙に、封止用樹脂材を充填する工程と、前記封止用樹脂材を硬化させる工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、配線基板が収納される凹部を第1の主面に有する基板トレイと、前記基板トレイの、前記第1の主面とは反対側の第2の主面に設けられ、未重合成分を含有するゴム部材と、を有することを特徴とする基板トレイが提供される。
また、配線基板が収納される凹部を第1の主面に配設したトレイを、複数重ね、夫々の前記トレイの前記第1の主面とは反対側の第2の主面に、前記凹部に収納される前記配線基板の素子搭載領域外に当接する未重合成分を含有するゴム部材を固着させた基板収納装置が提供される。
また、配線基板が収納される凹部を第1の主面に配設したトレイを、複数重ね、夫々の前記トレイの間に、前記凹部に収納される前記配線基板の素子搭載領域外に当接する未重合成分を含有するゴム部材を挟持させた基板収納装置が提供される。
上記手段によれば、高い製造歩留まりをもって、高い信頼性を有する半導体装置の製造方法が実現する。また、当該半導体装置の製造方法で使用される基板トレイ、基板収納装置が実現する。
以下、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を、図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
最初に、第1の実施の形態について説明する。
当該第1の実施の形態に於ける、特徴的な製造工程フローを図1に示す。
先ず、ゴム部材の未重合成分としてシロキサンを含有するゴム部材(第1の部材)を備えたゴムシートを準備する(ステップS1)。例えば、シロキサンを含有するゴム部材と当該ゴム部材を取り囲むように別のゴム部材(第2の部材)を配設したゴムシートを準備する。尚、別のゴム部材は、シロキサンを含有せず、導電性を有している。
次いで、配線基板上に、前記ゴムシートを載置し、配線基板に半導体素子が搭載される領域(以下、素子搭載領域)外に、前記ゴム部材を接触させて、配線基板の素子搭載領域外にシロキサンを転写する(ステップS2)。
次いで、配線基板上に半導体素子を搭載し、半導体素子に配設されたバンプ電極と配線基板に配設された電極パッドとを接合する。即ち、素子搭載領域に、半導体素子を実装する(ステップS3)。
次いで、半導体素子と配線基板の間隙に、封止用樹脂材であるアンダーフィル材を充填させる(ステップS4)。この段階でのアンダーフィル材は、ペースト状である。
そして、前記アンダーフィル材を硬化させ、配線基板と半導体素子との間隙に、封止用樹脂(アンダーフィル)を形成する(ステップS5)。
このような製造工程フローをもって、配線基板と当該配線基板上にフリップチップ接続をもって搭載された半導体素子との間に封止用樹脂が配設される。
次に、上記配線基板にオープン・ショートチェックが施される工程を含む半導体装置の製造方法を、図面を例示して詳細に説明する。尚、以下の図面に於いては、同一の部材には、同一の符号を付し、一度説明した部材については、その再度の説明を省略する。
図2〜図6は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である。
先ず、図2には、オープン・ショートチェックで使用されるゴムシートが例示されている。また、当該図2に於いては、図2(a)に、ゴムシート(複合ゴムシート)10の要部平面図が例示され、図2(b)に、図2(a)の破線X−Yに沿った位置でのゴムシート10の要部断面図が例示されている。また、図2(c)には、オープン・ショートチェックの際に、当該ゴムシート10が接触する配線基板20の要部平面図が併せて例示されている。
当該ゴムシート10にあっては、その外形を配線基板20の外形に適合させ、例えば、矩形状としている。また、ゴムシート10は、少なくとも2種のゴム部材で構成されている。例えば、ゴムシート10の中央部分には、シロキサンを含有しない、導電性のゴム部材10aが配設されている。また、ゴム部材10aの周辺には、当該ゴム部材10aを取り囲むように、枠状のゴム部材10bが配設されている。
尚、ゴム部材10aとゴム部材10bとの界面には、例えば、接着部材(図示しない)が介設され、ゴム部材10aとゴム部材10bとを、当該接着部材により接合している。
また、ゴムシート10にあっては、ゴム部材10aの主面の面積が配線基板20の素子搭載領域20arの面積より、若干大きく構成されている。例えば、ゴム部材10aの主面の面積は、前記素子搭載領域20arに、アンダーフィル材(後述)のフィレット部が配線基板20と接触する部分の領域を足し合わせた面積としている。
尚、ゴム部材10aの材質は、例えば、天然ゴム、ウレタンゴム、ブタジエンゴム、ハイパロンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム等の何れかを主成分とするゴムが適用される。更に、ゴム部材10aは、導電性炭素材を含有している。
また、ゴム部材10bの材質は、例えば、シリコーンゴムを主成分とするゴムが適用される。また、当該シリコーンゴムには、未重合成分であるシロキサン(低分子シロキサン)が含有している。
また、ゴムシート10の厚みは、1mm〜3mmである。
また、配線基板20にあっては、当該配線基板20の一方の主面(上面側)に、電極パッド20pを複数個配設している。当該電極パッド20pの材質は、例えば銅(Cu)を主成分とし、必要に応じて、その表面に下層からニッケル(Ni)及び金(Au)の2層メッキ(図示せず)が施されている。そして、当該電極パッド20pは、半導体素子のバンプ電極に電気的に接続される接続用端子となる。また、夫々の電極パッド20pには、必要に応じて、その上面に、フラックス材または半田ペーストまたはこれらの混合物がスクリーン印刷される。
また、配線基板20は、ガラス−エポキシ樹脂、ガラス−ビスマレイミドトリアジン(BT)、またはポリイミド等の有機材絶縁性樹脂からなる絶縁性基材から形成される。尚、セラミック或いはガラス等の無機絶縁材料から構成される場合もある。
また、配線基板20の絶縁性基材は、必要に応じて、片面配線構造、両面配線構造或いは多層配線構造とされる。当該配線基板20は、回路基板、支持基板、インターポーザ或いはパッケージ基板とも称される。
尚、電極パッド20pを除く配線基板20の主面には、ソルダーレジスト層20sruが被覆されている。
また、配線基板20の他方の主面(裏面側)、即ち半導体素子が搭載される主面とは反対側の主面には、当該配線基板20の外部接続用端子(半田ボール)が接合される電極ランドが複数個配設されている(図示しない)。そして、当該外部接続用端子は、例えば、マザーボードに配設された配線層に接合される。尚、電極ランドを除く、配線基板20の主面(裏面側)には、配線基板20の上面側と同様に、ソルダーレジスト層が被覆されている。
尚、配線基板20の上下の主面に配設されたソルダーレジスト層の材質は、例えば、感光性のエポキシ樹脂が適用される。
このように、枠状のゴム部材10b内に導電性のゴム部材10aを配置したゴムシート10を予め準備する。
次に、配線基板20のオープン・ショートチェックを実施するために、配線基板20に、上記ゴムシート10、並びにプローブピンを接触させる。
この状態を、図3に示す。
例えば、配線基板20の主面(上面側)に、支持冶具(図示せず)に保持されているゴムシート10の主面を押し当て、配線基板20の前記主面にゴムシート10の主面を接触させる。これにより、ソルダーレジスト層20sruから表出する電極パッド20pがゴム部材10aを通じて導通する。また、ゴム部材10bを配線基板20に接触させた部分に於いては、ゴム部材10bからシロキサンが転写される。
また、ゴムシート10の主面を接触させた配線基板20の主面とは反対側の主面(裏面側)に於いては、ソルダーレジスト層20srdから表出させた、夫々の電極ランド20lに、複数のプローブピン30の先端を、一括で接触させる。尚、複数のプローブピン30は、別の支持冶具(図示せず)に保持されている。
上述した如く、配線基板20に配設された電極パッド20pの何れかは、配線基板20に配設された電極ランド20lの何れかと、配線基板20の内部配線を通じて電気的に接続されている。そして、全ての電極ランド20lにプローブピン30を接触させることにより、夫々の電極パッド20p、内部配線、或いは電極ランド20l毎に、オープン・ショートチェックを実施する(図示せず)。
尚、半導体素子と電気的に接続するための電極パッド20pは、0.1mm〜0.2mmピッチで、格子状に配設されている。また、半導体素子が搭載される配線基板20の主面とは反対側の主面に配設された電極ランドは、1.0mm〜1.3mmピッチで配設されている。
そして、上記オープン・ショートチェックを終了させ、上記ゴムシート10並びに上記プローブピン30の配線基板20に対する接触を解除する。
この状態を、図4に示す。ここで、当該図4に於いては、図4(a)に、配線基板20の平面拡大図が例示され、図4(b)に、配線基板20に要部断面図が例示されている。尚、図4(a)並びに図4(b)では、シロキサン40(後述)が配線基板20表面に転写・付着した模式図が示されている。
即ち、配線基板20の主面(上面側)に上記ゴムシート10を接触させることにより、上記ゴム部材10bが配線基板20の主面(上面側)に接触した部分のみに、シロキサン40が転写・付着する。ここで、配線基板20の主面に転写・付着したシロキサン40は、微視的レベルでは一様な被膜を形成せず、配線基板20に疎らに付着・転写している。
また、上記ゴム部材10aが配線基板20の主面(上面側)に接触した部分には、シロキサン40が転写・付着しない。
従って、上記ゴム部材10bが配線基板20の主面(上面側)に接触した部分に於いては、シロキサン40が付着していることから、アンダーフィル材の濡れ性が悪くなる。また、上記ゴム部材10aが配線基板20の主面(上面側)に接触した部分に於いては、シロキサン40が付着していないことから、アンダーフィル材の濡れ性が抑制されることはない。
尚、上述した如く、ゴム部材10aの主面の面積は、配線基板20の素子搭載領域20arの面積より、若干大きく構成されている。従って、シロキサン40は、当該素子搭載領域20arより若干外側から、配線基板20の外端にまでの配線基板20の主面に付着している。
次に、当該配線基板20に半導体素子を実装(フリップチップ実装)し、配線基板20と半導体素子との間隙に、アンダーフィル材を充填し、配線基板20と半導体素子との間隙に封止用樹脂を形成する。
これらの製造工程を、図5に示す。
即ち、半導体素子50のバンプ電極50bと、配線基板20に配設された電極パッド320pに、必要に応じて、フラックスを塗布した後(図示しない)、半導体素子50のバンプ電極50bと、配線基板20の電極パッド20pとの位置合わせをする。そして、半導体素子50を配線基板20上に搭載(マウント)し、リフロー処理によりバンプ電極50bと電極パッド20pとを接合させる(図5(a)参照)。
ここで、半導体素子50は、シリコン(Si)またはガリウム砒素(GaAs)等の半導体基材の一方の主面に、ウエハプロセスが適用されて、トランジスタ等の能動素子、容量素子等の受動素子、並びにこれらの素子を接続する配線層をもって電子回路が形成されている。そして、前記配線層に、外部接続用電極としてのバンプ電極50bが電気的に接続されている。
また、バンプ電極50bは、例えば、錫(Sn)−鉛(Pb)共晶系半田、または鉛(Pb)フリーである2元系の錫(Sn)−銀(Ag)半田、或いは3元系の錫(Sn)−銀(Ag)−銅(Cu)半田により構成されている。
尚、上記フラックスについては、半導体素子50の実装後、必要に応じて、洗浄液を用いて除去する(図示しない)。
次に、ディスペンサ60dを配線基板20の上方に配置し、当該ディスペンサ60dのノズルから、溶融状態のアンダーフィル材60aを放出させる。そして、半導体素子50と配線基板20の間隙に、アンダーフィル材60aを浸透・充填させる(図5(b)参照)。
ここで、アンダーフィル材60aは、例えば、エポキシ系樹脂、シアネート系樹脂、或いはシリコン系樹脂、またはこれらの樹脂を複数混合させた熱硬化性樹脂が適用される。
この際、アンダーフィル材60aのシロキサン40に対する濡れ性は悪いことから、シロキサン40が転写・付着している部分、即ち、上記素子搭載領域20arより若干外側から、配線基板20の外端にまでの配線基板20の主面に於いては、アンダーフィル材60aが濡れ拡がることはない。
また、上述した如く、半導体素子50下の配線基板20に於いては、シロキサン40が付着していない。従って、アンダーフィル材60aは、半導体素子50と配線基板20の間隙に円滑に充填・浸透する。即ち、半導体素子50と配線基板20の間隙に、上述したようなボイド400b、或いは未充填領域305が生成することはない。
尚、図示する如く、アンダーフィル材60aは、その表面張力または濡れ性によって、半導体素子50の側面の一部、並びに半導体素子50の外方にまで、若干、濡れ拡がる。
次に、充填させた当該アンダーフィル材60aを加熱・硬化させて、半導体素子50と配線基板20の間隙に封止用樹脂60を形成させる(図5(c)参照)。この際、半導体素子50の側面に於いては、上記アンダーフィル材60aが濡れ拡がったことから、フィレット部60fを形成する。
そして、この後に於いては、図6に示す如く、配線基板20の裏面側に配設されている電極ランド20lに、外部接続端子を構成する半田ボール20bを接合・配設する。これにより、半導体装置1が完成する。
即ち、配線基板20の電極ランド20lに、外部接続端子を構成する半田ボール20bをリフロー法等により形成し、BGA(Ball Grid Array)構造を有する半導体装置1を形成する。
尚、電極ランド20lは、例えば、銅(Cu)を主体とする金属から構成される。そして、必要に応じて、その表面に下層からニッケル(Ni)及び金(Au)の2層メッキ(図示せず)が施されている。
また、半田ボール20bは、錫(Sn)−鉛(Pb)共晶系半田、または鉛(Pb)フリーである2元系の錫(Sn)−銀(Ag)半田、或いは3元系の錫(Sn)−銀(Ag)−銅(Cu)半田により構成される。
また、半導体装置1にあっては、半田ボール20bの配設を略し、電極ランド20l自体を外部接続端子とした所謂LGA(Land Grid Array)型構造としてもよい。また、外部接続端子の形状を、リード型、ピン型等とすることも可能である。
また、配線基板20表面に残存するシロキサン40に於いては、必要に応じて、洗浄等により除去してもよい。
このようなオープン・ショートチェック工程を含む半導体装置の製造方法によれば、以下のような具体的な効果を有する。
例えば、上記半田ボール20bの形成工程を含めた後工程に於いて、バンプ電極50bが溶融した場合、隣接するバンプ電極50b同士が上記ボイド400b並びに未充填領域305を通じて溶融・接合することがない。即ち、バンプ電極50b間での短絡が発生しない。
また、第1の実施の形態に於いては、素子搭載領域20arにシロキサンが転写・付着することがない。従って、当該素子搭載領域20arのプラズマ処理、UV光処理等を施す必要がない。これにより、製造工程数が増加することはなく、低コスト化が実現する。特に、ゴム部材10bには、未重合成分であるシロキサンが予め含有しているために、当該シロキサンをゴム部材10bに含浸させる工程も生じず、ゴムシート10に於いては、安価に製造することができる。
また、素子搭載領域20arに、シロキサンが転写・付着することがないことから、半導体素子50と配線基板20との間隙に、アンダーフィル材60aを充填する際、アンダーフィル材60aのバンプ電極50b周囲への濡れ性が抑制されることはない。また、半導体素子50と配線基板20との間隙に、上記ボイド400b並びに上記未充填領域305が形成することもない。
従って、充分な量の封止用樹脂60を半導体素子50と配線基板20との間隙に配置することができ、半導体装置としての機械的強度が維持される。
このように、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、高い製造歩留まりをもって半導体装置を製造することができる。また、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法で製造した半導体装置は、高い信頼性を有する。
尚、第1の実施の形態の比較例として、配線基板20の素子搭載領域20ar外に、アンダーフィル材に対し濡れ性の悪いダム部、或いは、配線基板20上に粗化面及び未粗化面を選択的に形成する方法がある(例えば、上記特許文献1参照)。
しかし、当該方法では、ダム部の原材料費が嵩み、当該部位のコーティング工程等が追加される。また、粗化面及び未粗化面の選択的形成のためのマスキング工程、マスク除去工程等が必要になる。従って、当該方法では、コスト高を招来してしまう。
然るに、第1の実施の形態によれば、導電性のゴムシート10を、図2(a)並びに図2(b)に例示する如く、簡便に構成している。そして、当該ゴムシート10は、通常実施されるオープン・ショートチェックに対応可能である。従って、第1の実施の形態によって、比較例のようにコスト高となることはない。
<第2の実施の形態>
続いて、第2の実施の形態について説明する。尚、第2の実施の形態の説明では、第1の実施の形態で説明した同一の部材には、同一の符号を付し、その説明の詳細については省略する。
図7並びに図8は、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である。
先ず、図7には、オープン・ショートチェックで使用されるゴムシートが例示されている。当該図7に於いては、図7(a)に、ゴムシート(複合ゴムシート)11の要部平面図が例示され、図7(b)に、図7(a)の破線X−Yに沿った位置でのゴムシート11の要部断面図が例示されている。また、図7(c)には、オープン・ショートチェックの際に、当該ゴムシート11が接触する配線基板20の要部平面図が併せて例示されている。尚、図7(a)には、ゴムシート11の裏面側が示されている。
当該ゴムシート11にあっては、その外形を配線基板20の外形に適合させ、例えば、矩形状としている。また、ゴムシート11は、少なくとも2種のゴム部材で構成されている。例えば、板状のゴム部材10bの主面の中央部分に、シロキサンを含有しない、シート状で導電性を有するゴム部材10aが固着されている。尚、ゴム部材10aとゴム部材10bとの界面には、例えば、接着部材(図示しない)が介設され、ゴム部材10aとゴム部材10bとを接着部材により接合している。
また、ゴムシート11にあっては、ゴム部材10aの主面の面積が配線基板20の素子搭載領域20arの面積より、若干大きく構成されている。例えば、ゴム部材10aの主面の面積は、前記素子搭載領域20arに、アンダーフィルのフィレット部が配線基板20と接触する部分の領域を足し合わせた面積としている。
また、ゴム部材10bの厚みは、1mm〜3mmである。また、ゴム部材10aの厚みは、0.1mm以下である。
また、配線基板20にあっては、当該配線基板20の一方の主面(上面側)に、電極パッド20pを複数個配設している。当該電極パッド20pの材質は、例えば銅(Cu)を主成分とし、必要に応じて、その表面に下層からニッケル(Ni)及び金(Au)の2層メッキ(図示せず)が施されている。そして、当該電極パッド20pは、半導体素子のバンプ電極に電気的に接続される接続用端子となる。また、夫々の電極パッド20pには、必要に応じて、その上面に、フラックス材または半田ペーストまたはこれらの混合物がスクリーン印刷される。
尚、電極パッド20pを除く配線基板20の主面には、ソルダーレジスト層20sruが被覆されている。
また、配線基板20の他方の主面(裏面側)、即ち半導体素子が搭載される主面とは反対側の主面には、当該配線基板20の外部接続用端子(半田ボール)が接合される電極ランドが複数個配設されている(図示しない)。そして、当該外部接続用端子は、例えば、マザーボードに配設された配線層に接合される。尚、電極ランドを除く、配線基板20の主面(裏面側)には、配線基板20の上面側と同様に、ソルダーレジスト層が被覆されている。
このように、板状のゴム部材10bの主面に、シート状で導電性を有するゴム部材10aを固着したゴムシート11を予め準備する。
次に、配線基板20のオープン・ショートチェックを実施するために、配線基板20に、上記ゴムシート11、並びにプローブピンを接触させる。
この状態を、図8に示す。
例えば、配線基板20の主面(上面側)に、支持冶具(図示せず)に保持されているゴムシート11の主面(裏面側)を押し当て、配線基板20の前記主面にゴムシート11の主面を接触させる。これにより、ソルダーレジスト層20sruから表出する電極パッド20pがゴム部材10aを通じて導通する。また、ゴム部材10bを配線基板20に接触させた部分に於いては、ゴム部材10bからシロキサンが転写される。
尚、ゴムシート11を配線基板20に押圧すると、所定の厚みを有したゴム部材10aを、ゴム部材10bの主面に固着させていることから、ゴム部材10bに中央部分と端部で段差が生じる。
然るに、ゴム部材10bの材質は、上述した如く、シリコーンゴムで構成されていることから、ゴム部材10bは可堯性を有する。従って、上記素子搭載領域20ar外の配線基板20の主面に、ゴム部材10bは満遍なく接触する。
また、ゴムシート11の主面を接触させた配線基板20の主面とは反対側の主面(裏面側)に於いては、ソルダーレジスト層20srdから表出させた、夫々の電極ランド20lに、複数のプローブピン30の先端を、一括で接触させる。尚、複数のプローブピン30は、別の支持冶具(図示せず)に保持されている。
そして、上述した如く、オープン・ショートチェックを実施させた後、上記ゴムシート11並びに上記プローブピン30の配線基板20に対する接触を解除する。
そして、この後に於いては、図4〜図6に例示する如く、シロキサンを選択的に転写・付着させた配線基板20に、上記半導体素子50を実装し、上記半導体素子50と配線基板20の間隙に、アンダーフィル材60aを充填する。そして、当該アンダーフィル材60aを加熱・硬化させて、上記半導体素子50と配線基板20の間隙に、封止用樹脂60を形成する。
このような製造方法によっても、上記半導体装置1を形成することができる。そして、第2の実施の形態に於いても、第1の実施の形態と同様の効果を有する。
更に、第2の実施の形態に於いては、板状のゴム部材10bの主面に、シート状で導電性を有するゴム部材10aを固着させていることから、半導体素子50のサイズが変更しても、ゴム部材10aのサイズを前記半導体素子50のサイズに対応させることで、半導体素子50の夫々のサイズに対応した、ゴムシート11を簡便に作製することができる。
<第3の実施の形態>
続いて、第3の実施の形態について説明する。尚、第3の実施の形態の説明では、上述した同一の部材には、同一の符号を付し、その説明の詳細については省略する。
図9並びに図10は、第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である。
先ず、図9には、第3の実施の形態で使用されるゴムシートが例示されている。当該図9に於いては、図9(a)に、ゴムシート(複合ゴムシート)12の要部平面図が例示され、図9(b)に、図9(a)の破線X−Yに沿った位置でのゴムシート12の要部断面図が例示されている。また、図9(c)には、当該ゴムシート12が接触する配線基板20の要部平面図が併せて例示されている。
当該ゴムシート12にあっては、その外形を配線基板20の外形に適合させ、例えば、矩形状としている。また、ゴムシート12は、その中央部分に空孔部12hを有した枠体をなしている。当該空孔部12hは、ゴムシート12の上下の主面を貫通している。
また、空孔部12hは、配線基板20の素子搭載領域20arの面積より、若干大きく開口されている。例えば、空孔部12hの開口面積は、前記素子搭載領域20arに、アンダーフィルのフィレット部が配線基板20と接触する部分の領域を足し合わせた面積としている。
尚、ゴムシート12の材質は、例えば、シリコーンゴムが適用される。また、当該シリコーンゴムには、未重合のシロキサンが含有している。また、ゴムシート12の厚みは、1mm〜3mmである。
また、配線基板20にあっては、当該配線基板20の一方の主面(上面側)に、電極パッド20pを複数個配設している。当該電極パッド20pの材質は、例えば銅(Cu)を主成分とし、必要に応じて、その表面に下層からニッケル(Ni)及び金(Au)の2層メッキ(図示せず)が施されている。そして、当該電極パッド20pは、半導体素子のバンプ電極に電気的に接続される接続用端子となる。また、夫々の電極パッド20pには、必要に応じて、その上面に、フラックス材または半田ペーストまたはこれらの混合物がスクリーン印刷される。
尚、電極パッド20pを除く配線基板20の主面には、ソルダーレジスト層20sruが被覆されている。
また、配線基板20の他方の主面(裏面側)、即ち半導体素子が搭載される主面とは反対側の主面には、当該配線基板20の外部接続用端子(半田ボール)が接合される電極ランドが複数個配設されている(図示しない)。そして、当該外部接続用端子は、例えば、マザーボードに配設された配線層に接合される。尚、電極ランドを除く、配線基板20の主面(裏面側)には、配線基板20の上面側と同様に、ソルダーレジスト層が被覆されている。
このように、枠状のゴムシート12を予め準備する。
次に、配線基板20に、上記ゴムシート12を接触させる。この状態を、図10に示す。
例えば、配線基板20の主面(上面側)に、支持冶具(図示せず)に保持されているゴムシート12の主面(裏面側)を押し当て、配線基板20の前記主面にゴムシート12の主面を接触させる。これにより、ゴムシート12を配線基板20に接触させた部分に於いては、ゴムシート12からシロキサンが転写される。
尚、第3の実施の形態での配線基板20のオープン・ショートチェックは、例えば、上記ゴム部材10aのみで構成される、別のゴムシートを予め準備し、当該別のゴムシートを配線基板20の素子搭載領域20arに接触させることにより実施する。尚、オープン・ショートチェックの際には、ソルダーレジスト層20srdから表出させた、夫々の電極ランド20lに、複数の上記プローブピン30の先端を一括で接触させる。
そして、この後に於いては、図4〜図6に例示する如く、シロキサンを選択的に転写・付着させた配線基板20に、上記半導体素子50を実装し、上記半導体素子50と配線基板20の間隙に、アンダーフィル材60aを充填する。そして、当該アンダーフィル材60aを加熱・硬化させて、上記半導体素子50と配線基板20の間隙に、封止用樹脂60を形成する。
このような製造方法によっても、上記半導体装置1を形成することができる。そして、第3の実施の形態に於いても、第1の実施の形態と同様の効果を有する。
<第4の実施の形態>
続いて、第4の実施の形態について説明する。尚、第4の実施の形態の説明では、上述した同一の部材には、同一の符号を付し、その説明の詳細については省略する。
図11は、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である。ここで、図11には、第4の実施の形態で使用される基板収納装置70が例示されている。当該図11に於いては、図11(a)に、基板収納装置70の要部平面図が例示され、図11(b)に、図11(a)の破線X−Yに沿った位置での基板収納装置70の要部断面図が例示されている。また、図11(a)並びに図11(b)には、基板収納装置70に収納された配線基板20の要部図が併せて例示されている。
基板収納装置70にあっては、基板収納トレイ70tの主面(上面側)に、配線基板20が収納される凹部70aを複数個配設し、当該基板収納トレイ70tを複数枚、重ねている。そして、夫々の基板収納トレイ70tにあっては、凹部70aが設けられた主面とは反対側の主面(裏面側)に、配線基板20の上記素子搭載領域外に当接する、ゴムシート12を接着部材(図示しない)を介して固着させている。
ここで、基板収納トレイ70tの材質は、例えば、アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂(ABS樹脂)の何れかを主成分とする樹脂が適用される。
このような基板収納装置70に、配線基板20を収納することにより、ゴムシート12が配線基板20に接触した部分に於いては、当該ゴムシート12からシロキサンが転写される。
そして、基板収納装置70から取り出した配線基板20に於いても、上記オープン・ショートチェックを施す。
更に、この後に於いては、図4〜図6に例示する如く、シロキサンを選択的に転写・付着させた配線基板20に、上記半導体素子50を実装し、上記半導体素子50と配線基板20の間隙に、アンダーフィル材60aを充填する。そして、当該アンダーフィル材60aを加熱・硬化させて、上記半導体素子50と配線基板20の間隙に、封止用樹脂60を形成する。
このような製造方法によっても、上記半導体装置1を形成することができる。そして、第4の実施の形態に於いても、第1の実施の形態と同様の効果を有する。
特に、第4の実施の形態によれば、基板収納トレイ70tに配線基板20を収納するだけで、上記素子搭載領域外に簡便にシロキサンを転写させることができる。
<第5の実施の形態>
続いて、第5の実施の形態について説明する。尚、第5の実施の形態の説明では、上述した同一の部材には、同一の符号を付し、その説明の詳細については省略する。
図12は、第5の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である。ここで、図12には、第5の実施の形態で使用される基板収納装置71が例示されている。当該図12に於いては、図12(a)に、基板収納装置71の要部平面図が例示され、図12(b)に、図12(a)の破線X−Yに沿った位置での基板収納装置71の要部断面図が例示されている。また、図12(a)並びに図12(b)には、基板収納装置71に収納された配線基板20の要部図が併せて例示されている。
基板収納装置71にあっては、基板収納トレイ70tの主面(上面側)に、配線基板20が収納される凹部70aを複数個配設し、基板収納トレイ70tを複数枚、重ねている。
また、夫々の基板収納トレイ70t間には、板状のゴムシート13が挟持されている。そして、夫々のゴムシート13に、配線基板20の上記素子搭載領域外に当接する、ゴムシート12を接着部材(図示しない)を介して固着させている。
このような基板収納装置71に、配線基板20を収納することにより、ゴムシート12が配線基板20に接触した部分に於いては、当該ゴムシート12からシロキサンが転写される。
そして、基板収納装置71から取り出した配線基板20に於いても、上記オープン・ショートチェックを施す。
更に、この後に於いては、図4〜図6に例示する如く、シロキサンを選択的に転写・付着させた配線基板20に、上記半導体素子50を実装し、上記半導体素子50と配線基板20の間隙に、アンダーフィル材60aを充填する。そして、当該アンダーフィル材60aを加熱・硬化させて、上記半導体素子50と配線基板20の間隙に、封止用樹脂60を形成する。
このような製造方法によっても、上記半導体装置1を形成することができる。そして、第5の実施の形態に於いても、第1の実施の形態と同様の効果を有する。
特に、第5の実施の形態によれば、基板収納トレイ70tに配線基板20を収納するだけで、上記素子搭載領域外に簡便にシロキサンを転写させることができる。また、基板収納トレイ70tと、ゴムシート12を固着させたゴムシート13とを独立させた構造としているために、ゴムシート12及びゴムシート13のサイズを凹部70aの寸法に適合させて適宜変更することができる。従って、配線基板20のサイズによって、ゴムシート12及びゴムシート13のサイズが制約を受けることはなく、種々のサイズの配線基板20の上記素子搭載領域外に簡便にシロキサンを転写させることができる。
(付記1) 配線基板の素子搭載領域外に、第1の部材を接触させ、前記第1の部材に含まれる成分を前記素子搭載領域外に転写させる工程と、
前記素子搭載領域に、半導体素子を実装する工程と、
前記配線基板と前記半導体素子との間隙に、封止用樹脂材を充填する工程と、
前記封止用樹脂材を硬化させる工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記第1の部材はゴムで形成されており、前記成分は前記ゴムの未重合成分であることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 枠状の前記第1の部材の内側に導電性を有する第2の部材を配置したシート部材を前記配線基板に接触させ、前記素子搭載領域外に前記成分を付着させることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 板状の前記第1の部材の主面に、シート状で導電性を有する第2の部材を固着させたシート部材を前記配線基板に接触させ、前記素子搭載領域外に前記成分を付着させることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 枠状の前記第1の部材で構成されるシート部材を前記配線基板に接触させ、前記素子搭載領域外に前記成分を付着させることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) シリコーンを主成分とする前記第1の部材を有するシート部材を前記配線基板に接触させ、前記素子搭載領域外に前記成分を付着させることを特徴とする付記1乃至5の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 配線基板が収納される凹部を第1の主面に有する基板トレイと、
前記基板トレイの、前記第1の主面とは反対側の第2の主面に設けられ、未重合成分を含有するゴム部材と、
を有することを特徴とする基板トレイ。
(付記8) 配線基板が収納される凹部を第1の主面に配設したトレイを、複数重ね、夫々の前記トレイの前記第1の主面とは反対側の第2の主面に、前記凹部に収納される前記配線基板の素子搭載領域外に当接する未重合成分を含有するゴム部材を固着させたことを特徴とする基板収納装置。
(付記9) 配線基板が収納される凹部を第1の主面に配設したトレイを、複数重ね、夫々の前記トレイの間に、前記凹部に収納される前記配線基板の素子搭載領域外に当接する未重合成分を含有するゴム部材を挟持させたことを特徴とする基板収納装置。
第1の実施の形態に於ける製造工程フロー図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である(その1)。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である(その2)。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である(その3)。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である(その4)。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である(その5)。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である(その1)。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である(その2)。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である(その1)。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である(その2)。 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための要部図である。 フリップチップボールグリッドアレイ構造の半導体装置の要部図である。 半導体装置の製造方法を説明するための要部図である(その1)。 半導体装置の製造方法を説明するための要部図である(その2)。 配線基板のオープン・ショートチェックを説明するための要部図である(その1)。 配線基板のオープン・ショートチェックを説明するための要部図である(その2)。 アンダーフィル材の流動性の不具合を説明するための要部図である(その1)。 アンダーフィル材の流動性の不具合を説明するための要部図である(その2)。 半導体素子のバンプ電極間で短絡が発生した状態を説明するための要部図である。
符号の説明
1 半導体装置
10,11,12,13 ゴムシート
10a,10b ゴム部材
12h 空孔部
20 配線基板
20ar 素子搭載領域
20b 半田ボール
20l 電極ランド
20p 電極パッド
20srd,20sru ソルダーレジスト層
30 プローブピン
40 シロキサン
50 半導体素子
50b バンプ電極
60 封止用樹脂
60a アンダーフィル材
60d ディスペンサ
60f フィレット部
70,71 基板収納装置
70a 凹部
70t 基板収納トレイ

Claims (8)

  1. 配線基板の素子搭載領域外に、第1の部材を接触させ、前記第1の部材に含まれる成分を前記素子搭載領域外に転写させる工程と、
    前記素子搭載領域に、半導体素子を実装する工程と、
    前記配線基板と前記半導体素子との間隙に、封止用樹脂材を充填する工程と、
    前記封止用樹脂材を硬化させる工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の部材はゴムで形成されており、前記成分は前記ゴムの未重合成分であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 枠状の前記第1の部材の内側に導電性を有する第2の部材を配置したシート部材を前記配線基板に接触させ、前記素子搭載領域外に前記成分を付着させることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 板状の前記第1の部材の主面に、シート状で導電性を有する第2の部材を固着させたシート部材を前記配線基板に接触させ、前記素子搭載領域外に前記成分を付着させることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 枠状の前記第1の部材で構成されるシート部材を前記配線基板に接触させ、前記素子搭載領域外に前記成分を付着させることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 配線基板が収納される凹部を第1の主面に有する基板トレイと、
    前記基板トレイの、前記第1の主面とは反対側の第2の主面に設けられ、未重合成分を含有するゴム部材と、
    を有することを特徴とする基板トレイ。
  7. 配線基板が収納される凹部を第1の主面に配設したトレイを、複数重ね、夫々の前記トレイの前記第1の主面とは反対側の第2の主面に、前記凹部に収納される前記配線基板の素子搭載領域外に当接する未重合成分を含有するゴム部材を固着させたことを特徴とする基板収納装置。
  8. 配線基板が収納される凹部を第1の主面に配設したトレイを、複数重ね、夫々の前記トレイの間に、前記凹部に収納される前記配線基板の素子搭載領域外に当接する未重合成分を含有するゴム部材を挟持させたことを特徴とする基板収納装置。
JP2008126892A 2008-05-14 2008-05-14 半導体装置の製造方法、基板トレイ、及び基板収納装置 Pending JP2009277838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126892A JP2009277838A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 半導体装置の製造方法、基板トレイ、及び基板収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126892A JP2009277838A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 半導体装置の製造方法、基板トレイ、及び基板収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009277838A true JP2009277838A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41443004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126892A Pending JP2009277838A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 半導体装置の製造方法、基板トレイ、及び基板収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009277838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9538668B2 (en) 2014-03-03 2017-01-03 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate, method for manufacturing wiring substrate, and method for modifying surface of insulating layer
US10297764B2 (en) 2015-09-14 2019-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Mixture, thin film, and organic light emitting device including mixture and thin film
US10923664B2 (en) 2015-09-14 2021-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, thin film, and organic light emitting device including composition and thin film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9538668B2 (en) 2014-03-03 2017-01-03 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate, method for manufacturing wiring substrate, and method for modifying surface of insulating layer
US10297764B2 (en) 2015-09-14 2019-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Mixture, thin film, and organic light emitting device including mixture and thin film
US10923664B2 (en) 2015-09-14 2021-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, thin film, and organic light emitting device including composition and thin film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338985B1 (en) Making chip size semiconductor packages
US7453155B2 (en) Method for fabricating a flip chip package
US6441500B1 (en) Semiconductor device having resin members provided separately corresponding to externally connecting electrodes
US8039307B2 (en) Mounted body and method for manufacturing the same
JP2008218926A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6849955B2 (en) High density integrated circuit packages and method for the same
KR101208028B1 (ko) 반도체 패키지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 반도체 패키지
KR20100009941A (ko) 단차를 갖는 몰딩수지에 도전성 비아를 포함하는 반도체패키지, 그 형성방법 및 이를 이용한 적층 반도체 패키지
JP4977937B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8486760B2 (en) Method of manufacturing substrate for flip chip and substrate for flip chip manufactured using the same
US6335271B1 (en) Method of forming semiconductor device bump electrodes
JPWO2009104599A1 (ja) 電子装置、実装基板積層体及びそれらの製造方法
KR20030090481A (ko) 비도전성 접착제로 ic 칩을 기판에 본딩하는 방법과형성된 조립물
US7241640B1 (en) Solder ball assembly for a semiconductor device and method of fabricating same
KR101211724B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2013065811A (ja) プリント回路基板及びその製造方法
JP2009277838A (ja) 半導体装置の製造方法、基板トレイ、及び基板収納装置
JP2005340448A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US11482502B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20110061907A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
KR20110013902A (ko) 패키지 및 그 제조방법
KR20120062434A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR100746365B1 (ko) 플립칩 실장용 기판의 제조방법
JP2020004926A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP4955997B2 (ja) 回路モジュールおよび回路モジュールの製造方法