JP2009276524A - カメラシステム、カメラ本体および閃光装置 - Google Patents

カメラシステム、カメラ本体および閃光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009276524A
JP2009276524A JP2008127191A JP2008127191A JP2009276524A JP 2009276524 A JP2009276524 A JP 2009276524A JP 2008127191 A JP2008127191 A JP 2008127191A JP 2008127191 A JP2008127191 A JP 2008127191A JP 2009276524 A JP2009276524 A JP 2009276524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color temperature
light emission
camera system
flashing
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008127191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217613B2 (ja
Inventor
Hidehiko Aoyanagi
英彦 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008127191A priority Critical patent/JP5217613B2/ja
Priority to US12/379,677 priority patent/US7925150B2/en
Publication of JP2009276524A publication Critical patent/JP2009276524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217613B2 publication Critical patent/JP5217613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発光より発光効率の良い色温度で予備発光を行う。
【解決手段】発光体の色温度が可変であり、撮影を行う際に予備発光と本発光とを行う閃光手段と、所定の情報に基づいて本発光の色温度を制御するとともに、予備発光の色温度を本発光の発光効率以上の色温度に制御する発光制御手段とを備える。これによって、予備発光時の色温度を、外光の色温度の近傍で、かつフラッシュユニットの発光効率が所定値以上となる色温度となるように制御するので、予備発光結果に基づいて本発光時の発光量をより正確に算出することができる。
【選択図】図3

Description

本発明はカメラシステム、カメラ本体および閃光装置に関する。
閃光装置による閃光撮影時に、外光の色温度と閃光の色温度とが大きく相違していると、2種類の異なる色温度の光が照射されて違和感のある画像になるため、閃光の色温度を外光の色温度に調節するようにしたカメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開2003−015179号公報
しかしながら、撮影時の本発光に先立つ予備発光時に外光の色温度に合わせて予備発光を行うと、閃光の発光効率が色温度により異なるため、発光効率が悪い場合、予備発光時の光量が少なくなって遠くの被写体まで十分に照明できなくなり、予備発光時の被写体からの反射光量に基づく本発光量の演算精度が低下するという問題がある。
また、予備発光量が低下した分だけ予備発光量を増やすと、本発光のための電力が不足したり、バッテリーの電力消費が増大するという問題がある。
(1) 請求項1の発明は、発光体の色温度が可変であり、撮影を行う際に予備発光と本発光とを行う閃光手段と、所定の情報に基づいて本発光の色温度を制御するとともに、予備発光の色温度を本発光の発光効率以上の色温度に制御する発光制御手段とを備える。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載のカメラシステムにおいて、所定の情報は色温度に関する情報である。
(3) 請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のカメラシステムにおいて、所定の情報は被写体の少なくとも一部の色温度であり、被写体の少なくとも一部の色温度を認識する色温度認識手段を備える。
(4) 請求項4の発明は、請求項3に記載のカメラシステムにおいて、色温度認識手段は外光の色温度を認識する。
(5) 請求項5の発明は、請求項4に記載のカメラシステムにおいて、発光制御手段は、予備発光の色温度を外光の色温度との差が所定値以下となるような色温度に制御する。
(6) 請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載のカメラシステムにおいて、発光制御手段は、予備発光の色温度を発光効率が所定値以上となるような色温度に制御する。
(7) 請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のカメラシステムにおいて、発光制御手段は、予備発光の色温度の発光効率と本発光の色温度の発光効率との差を考慮して本発光の発光量を制御する。
(8) 請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載のカメラシステムにおいて、発光体の色温度と発光効率との関係を記憶する記憶手段を有する。
(9) 請求項9の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載のカメラシステムにおいて、所定の色温度を検出し、色温度認識手段に出力する色温度検出手段を有する。
(10) 請求項10の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載のカメラシステムにおいて、本発光の色温度と予備発光の色温度とを算出し、算出結果を発光制御手段に出力する算出手段を備える。
(11) 請求項11の発明は、請求項3〜10のいずれか一項に記載のカメラシステムに用いられる色温度認識手段を備えるカメラ本体である。
(12) 請求項12の発明は、請求項1〜11のいずれか一項に記載のカメラシステムに用いられる閃光手段を備える閃光装置である。
本発明によれば、本発光より発光効率の良い色温度で予備発光を行うので、電力消費を抑えつつ遠くの被写体までモニターすることができ、適正な本発光量を求めることができる。
本発明を一眼レフレックスデジタルカメラに適用した一実施の形態を説明する。なお、本発明は一実施の形態のカメラに限定されず、他の種類のカメラ、例えばフラッシュユニット(閃光装置)内蔵のコンパクトカメラ、あるいは銀塩フィルムカメラなどにも適用することができる。
図1は一実施の形態のカメラの構成を示す横断面図である。一実施の形態のカメラは、カメラ本体1にレンズユニット2とフラッシュユニット(閃光装置)17が着脱自在に装着されている。レンズユニット2には撮影レンズ3や焦点調節を行うモーター4などが内蔵され、フラッシュユニット17には照明制御回路18や発光体19などが内蔵されている。
カメラ本体1は、メインミラー5、サブミラー6、焦点検出ユニット7、フォーカルプレーンシャッター8、第1撮像センサー9、制御装置10、拡散スクリーン11、コンデンサーレンズ12、ペンタプリズム13、接眼レンズ14、再結像レンズ15、第2撮像センサー16などを備えている。
第1撮像センサー9は、被写体像を光電変換して高画質な画像信号を生成、出力する。また、第2撮像センサー16は、被写体像を光電変換して画像信号を生成、出力する。第2撮像センサー16から出力される画像信号は、撮影シーンを解析して第1撮像センサー9の撮影条件や画像処理条件を演算したり、フラッシュユニット17の発光条件(発光量、色温度)などを演算するために用いられる。
メインミラー5、サブミラー6、フォーカルプレーンシャッター8および第1撮像センサー9は、撮影レンズ3の光軸に沿って配置されている。また、ファインダー光学系はメインミラー5の上部領域に配置され、焦点検出ユニット7はサブミラー6の下部領域に配置されている。
非撮影時には、メインミラー5が撮影レンズ3から第1撮像センサー9までの撮影光路と交差し、撮影レンズ3を通過した被写体からの光束を上方に反射させてファインダー光学系へ導くようになっている。一方、撮影時には、メインミラー5およびサブミラー6が上方へ跳ね上げられ、撮影レンズ3を通過した被写体光束がフォーカルプレーンシャッター8を通過して第1撮像センサー9へ導かれ、第1撮像センサー9の受光面に被写体像が結像される。第1撮像センサー9は被写体像を光電変換して画像信号を生成する。
メインミラー5の中央部は光を透過するハーフミラーになっており、非撮影時にメインミラー5を透過した被写体光束の一部がサブミラー6により下方へ反射され、焦点検出ユニット7へ導かれる。焦点検出ユニット7は、受光した被写体光束に基づいて撮影レンズ3の焦点調節状態(デフォーカス量)を検出する。
ファインダー光学系は、拡散スクリーン11、コンデンサーレンズ12、ペンタプリズム13、接眼レンズ14および再結像レンズ15を備えている。拡散スクリーン11はメインミラー5の上方に配置され、非撮影時にメインミラー5が反射した光束により被写体像が結像される。拡散スクリーン11上に結像された被写体像は、コンデンサーレンズ12、ペンタプリズム13および接眼レンズ14を介して撮影者の目へ導かれ、撮影者により視認される。
また、拡散スクリーン11上に結像された被写体像は、コンデンサーレンズ12、ペンタプリズム13および再結像レンズ15を介して第2撮像センサー16へ導かれ、第2撮像センサー16上に被写体像が再結像される。第2撮像センサー16は被写体像を光電変換し、画像信号を生成する。再結像レンズ15および第2撮像センサー16がカメラの測光装置を構成し、この測光装置により被写体輝度と被写体の色温度を検出する。なお、被写体の色温度の検出方法は一実施の形態の方法に限定されず、測光装置以外の検出器により他の方法で被写界の色温度を認識するようにしてもよい。
制御装置10はマイクロコンピューターとメモリなどの周辺部品から構成され、カメラの各種演算制御を行う。
フラッシュユニット17の発光体19は、赤色LED19a、緑色LED19bおよび青色LED19cを備えている。照明制御回路18は、制御装置10からの発光制御信号にしたがって3色のLED19a〜19cへ通電し、発光させる。3色のLED19a〜19cの各発光量は通電電流に応じた量となり、3色のLED19a〜19cへ通電する電流比を調節することによって、閃光の色温度を変えることができる。
図2は一実施の形態のカメラの撮影動作を示すフローチャートである。このフローチャートにより、一実施の形態の動作を説明する。カメラの電源が投入され、レリーズボタンが半押しされると制御装置10は図2に示す撮影動作を開始する。
ステップ101において、第2撮像センサー16を駆動制御して被写体の画像信号を取得する。続くステップ102で、第2撮像センサー16から受信した画像信号に基づいて被写界の輝度を検出するとともに、撮影時の第1撮像センサー9の露光量を演算し、外光(被写体像のうち、主要被写体の背景や主要被写体の周囲の環境)の色温度を検出する。この色温度をK1とする。
ステップ103でレリーズボタン(不図示)が操作されたか否かを判別し、レリーズ操作があるまでステップ101〜102の処理を続ける。レリーズ操作があるとステップ104へ進み、撮影時にフラッシュユニット17の発光が必要か否かを判別する。例えば、上記ステップ102で検出した被写体輝度が所定値より低い場合は発光が必要であるとする。
被写体輝度が所定値以上あって撮影時の発光が不要な場合はステップ105へ進み、ステップ102で算出した露光量により第1撮像センサー9を露光する。露光後、ステップ109へ進み、第1撮像センサー9の画像信号をホワイトバランス係数にて画像処理し、画像をメモリ(不図示)に記憶する。ホワイトバランス係数は、ステップ102で検出した外光の色温度の環境光の下で白い紙を白く再現できるように設定される。つまり、第1撮像センサー9のRGB出力の比率が1:1:1となるように各色に掛けるゲインを設定する。
一方、被写体輝度が所定値未満で撮影時の発光が必要な場合はステップ106へ進み、図3に示す本発光パラメーター演算サブルーチンを実行し、予備発光を行って本発光の発光量を演算する。このサブルーチンの詳細については後述する。
次にステップ107へ進み、ステップ102で算出した露光量にしたがって第1撮像センサー9の露光を開始し、露光途中のステップ108においてフラッシュユニット17の本発光を行う。撮影後のステップ109で第1撮像センサー9の画像信号をホワイトバランス係数にて画像処理し、画像をメモリ(不図示)に記憶する。
次に、図3を参照して予備発光による本発光パラメーターの演算処理を説明する。ステップ201において、図2のステップ102で検出した外光の色温度K1を予備発光の色温度Kxに設定する。
ステップ202では、色温度Kxで予備発光した場合の発光効率が所定値以上か否かを判別する。フラッシュユニット17のメモリ(不図示)には、色温度を変えて発光した場合の発光効率のテーブルデータが記憶されており、フラッシュユニット17からテーブルデータを入手して色温度Kxに対応する発光効率を検索する。
発光効率が所定値以下の場合はステップ203へ進み、予備発光時の色温度KxをΔKだけ変更する。ΔKの設定方法は、予め発光効率が所定値以上となるような発光効率の高い色温度のテーブルを記憶しておき、そのテーブルを参照して色温度Kxに最も近い色温度を選択し、変更後の色温度Kxがその色温度になるようにΔKを設定してもよいし、ステップ203の処理を実行するたびに外光の変更前の色温度Kxに対して変更後の色温度Kxが高温度側または低温度側へ交互に所定量ずつシフトするようにΔKを設定してもよい。
発光効率が所定値より大きい場合はステップ204へ進み、第2撮像センサー16を駆動制御して露光を開始し、露光途中のステップ205でフラッシュユニット17による予備発光を行い、第2撮像センサー16の画像信号に基づいて被写界の輝度を検出する。
ステップ206において、色温度Kxで予備発光して得られた第2撮像センサー16の画像データと、予めメモリに記憶しておいた予備発光直前の第2撮像センサー16の画像データ(図2のステップ101〜102で取得)とに基づいて、本発光時の発光量GN1を演算する。なお、予備発光結果に基づく本発光量の演算方法については公知であり、詳細な説明を省略する。
ステップ207において、図2のステップ102で検出した外光の色温度K1を本発光の色温度Kyに設定する。
ステップ208では、予備発光時の色温度Kxの発光効率と、本発光時の色温度Kyの発光効率との差に基づいて、本発光量GN1の補正を行う。補正後の本発光量GN2を次式により算出する。
GN2=GN1+Log(E(Kx)/E(Ky)) ・・・(1)
(1)式において、色温度Kx、Kyで発光した場合の規格化された発光効率をそれぞれE(Kx)、E(Ky)とする。例えば、予備発光時の発光効率E(Kx)=80%、本発光時の発光効率E(Ky)=40%の場合には、
GN2=GN1+1 ・・・(2)
となる。
図3のステップ207において本発光量の色温度を設定する際に、上記予備発光時と非発光時の画像データを基に本発光時の色温度とホワイトバランス係数を演算するようにしてもよい。まず、予備発光時と非発光時の画像データの差分をとる。差の大きい領域は閃光を反射する被写体のある領域であり、ここでは前景と呼ぶ。一方、差の小さい領域は閃光を反射する被写体のない領域であり、ここでは背景と呼ぶ。例えば、背景の領域に対応する輝度データのRGBそれぞれの平均値の比率を基に、環境光の色温度を演算する。比率と色温度が対応したテーブルを予め制御装置10に記憶しておいてもよい。そして、本発光時の閃光の色温度を環境光の色温度とほぼ同等にする。また、ホワイトバランス係数はこの環境光下の白い紙が白く再現できるように設定する。つまり、RGB比率が1:1:1になるように、各色に掛けるゲインを設定する。
上述した一実施の形態ではフラッシュユニット17に設けた3色のLED19a〜19cの電流比を制御することによって、フラッシュユニット17の閃光の色温度を調節する例を示したが、フラッシュユニット17の色温度の調節方法は上述した方法に限定されず、例えば図4に示すような調節方法を採用することができる。図4において、20は反射板であり、その他の機器は図1の機器と同一の符号を付して説明する。
例えば図4(a)に示すように、発光体にキセノン管19’を用いる場合には、キセノン管19’の前に色フィルター21と色フィルターを切り換え駆動する駆動機構22を設ける。色フィルター21は、図4(b)に示すように、複数の色フィルター21a〜21cがロール状に巻き付けられており、駆動機構22の巻き上げスプールと巻き戻しスプールを回転駆動して任意の色フィルターを選択することができる。照明制御回路18は、制御装置10の発光制御信号にしたがって駆動機構22を制御し、色温度指令に応じた色フィルター21を選択する。
なお、色フィルター21および駆動機構22の代わりに、図4(c)に示すように、キセノン管19’の前にカラー液晶パネル25を設け、照明制御回路18により色温度指令に応じた色になるようにカラー液晶パネル25を駆動制御してもよい。また、上記一実施の形態では第2撮像センサーによって外光の色温度を測定して本発光の色温度を求めたが、撮影者が本発光の色温度を手動設定してもよい。ステップ102において、撮影者がカメラ本体1またはフラッシュユニット17の不図示の色温度手動設定手段によって設定した色温度をK1として以降の演算を行えばよい。この場合、第2撮像センサーは必ずしも色情報を取得する必要はないので、輝度センサー(白黒センサー)でも構わない。
このように一実施の形態によれば、本発光より発光効率の良い色温度で予備発光を行うので、電力消費を抑えつつ遠くの被写体までモニターすることができ、適正な本発光量を求めることができる。
また一実施の形態によれば、予備発光時の色温度を、外光の色温度の近傍で、かつフラッシュユニット17の発光効率が所定値以上となる色温度となるように制御するので、上記効果に加え、予備発光結果に基づいて本発光時の発光量をより正確に算出することができる。
さらに一実施の形態によれば、予備発光時の色温度の発光効率と本発光時の色温度の発光効率との差を考慮して本発光時の発光量を制御するようにしたので、上記効果に加え、本発光時の発光量をより正確に求めることができる。
一実施の形態の構成を示す図 一実施の形態の撮影動作を示すフローチャート 一実施の形態の本発光パラメーター演算サブルーチンを示すフローチャート 閃光の色温度を調節する変形例の方法を説明する図
符号の説明
10;制御装置、16;第2撮像センサー、17;フラッシュユニット、18;照明制御回路、19、19’;発光体

Claims (12)

  1. 発光体の色温度が可変であり、撮影を行う際に予備発光と本発光とを行う閃光手段と、
    所定の情報に基づいて前記本発光の色温度を制御するとともに、前記予備発光の色温度を前記本発光の発光効率以上の色温度に制御する発光制御手段とを備えることを特徴とするカメラシステム。
  2. 請求項1に記載のカメラシステムにおいて、
    前記所定の情報は、色温度に関する情報であることを特徴とするカメラシステム。
  3. 請求項1または請求項2に記載のカメラシステムにおいて、
    前記所定の情報は被写体の少なくとも一部の色温度であり、
    前記被写体の少なくとも一部の色温度を認識する色温度認識手段を備えることを特徴とするカメラシステム。
  4. 請求項3に記載のカメラシステムにおいて、
    前記色温度認識手段は、外光の色温度を認識することを特徴とするカメラシステム。
  5. 請求項4に記載のカメラシステムにおいて、
    前記発光制御手段は、前記予備発光の色温度を、前記外光の色温度との差が所定値以下となるような色温度に制御することを特徴とするカメラシステム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のカメラシステムにおいて、
    前記発光制御手段は、前記予備発光の色温度を、発光効率が所定値以上となるような色温度に制御することを特徴とするカメラシステム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のカメラシステムにおいて、
    前記発光制御手段は、前記予備発光の色温度の発光効率と前記本発光の色温度の発光効率との差を考慮して前記本発光の発光量を制御することを特徴とするカメラシステム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のカメラシステムにおいて、
    前記発光体の色温度と発光効率との関係を記憶する記憶手段を有することを特徴とするカメラシステム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のカメラシステムにおいて、
    前記所定の色温度を検出し、前記色温度認識手段に出力する色温度検出手段を有することを特徴とするカメラシステム。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のカメラシステムにおいて、
    前記本発光の色温度と前記予備発光の色温度とを算出し、算出結果を前記発光制御手段に出力する算出手段を備えることを特徴とするカメラシステム。
  11. 請求項3〜10のいずれか一項に記載のカメラシステムに用いられる前記色温度認識手段を備えることを特徴とするカメラ本体。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のカメラシステムに用いられる閃光手段を備えることを特徴とする閃光装置。
JP2008127191A 2008-03-27 2008-05-14 カメラシステム、カメラ本体および閃光装置 Active JP5217613B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127191A JP5217613B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 カメラシステム、カメラ本体および閃光装置
US12/379,677 US7925150B2 (en) 2008-03-27 2009-02-26 Camera system, camera body, flash device, and illumination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127191A JP5217613B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 カメラシステム、カメラ本体および閃光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009276524A true JP2009276524A (ja) 2009-11-26
JP5217613B2 JP5217613B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41442028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127191A Active JP5217613B2 (ja) 2008-03-27 2008-05-14 カメラシステム、カメラ本体および閃光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217613B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182000A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 照明装置及び撮像システム
EP3195054A1 (en) * 2014-09-19 2017-07-26 Qualcomm Incorporated Multi-led camera flash for color temperature matching

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123423A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Asahi Optical Co Ltd ストロボ装置
JP2007174563A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2007251902A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置および撮像制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123423A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Asahi Optical Co Ltd ストロボ装置
JP2007174563A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2007251902A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置および撮像制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182000A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 照明装置及び撮像システム
EP3195054A1 (en) * 2014-09-19 2017-07-26 Qualcomm Incorporated Multi-led camera flash for color temperature matching
JP2017534899A (ja) * 2014-09-19 2017-11-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 色温度合わせのためのマルチledカメラフラッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5217613B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071233B2 (ja) カメラおよびカメラシステム
US7925150B2 (en) Camera system, camera body, flash device, and illumination method
JP2005208300A (ja) カメラ及び焦点検出装置
JP5217613B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体および閃光装置
JP2015064456A (ja) 撮影装置用照明装置、撮影装置、および撮影装置用照明光制御方法
JP5054635B2 (ja) 撮像装置
JP5163498B2 (ja) カメラシステム
JP2000275512A (ja) カメラ
JP6742733B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2012155149A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5430125B2 (ja) 撮像装置、ストロボシステムおよび発光制御方法
JP2007006097A (ja) カメラ
JP2002277920A (ja) 露出制御方法及び撮影装置
JP2016151714A (ja) 光学機器の制御方法、レンズ装置、撮像装置および撮影システム
JP2003043549A (ja) カメラの調光制御装置
JP4810768B2 (ja) カメラ
JP5169500B2 (ja) 閃光制御装置
JP2007049363A (ja) カメラ
JP5217290B2 (ja) 照明装置、撮像装置、及び、カメラシステム
JP2005033434A (ja) デジタルカメラ
JP2006154458A (ja) カメラ
JP2007171518A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び制御プログラム
JP2009300668A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2006017854A (ja) 撮像装置及び閃光発光装置
JP2007108454A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250