JP2009274194A - ワーク加工装置及びワーク加工システム並びにワーク加工方法 - Google Patents
ワーク加工装置及びワーク加工システム並びにワーク加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009274194A JP2009274194A JP2008130556A JP2008130556A JP2009274194A JP 2009274194 A JP2009274194 A JP 2009274194A JP 2008130556 A JP2008130556 A JP 2008130556A JP 2008130556 A JP2008130556 A JP 2008130556A JP 2009274194 A JP2009274194 A JP 2009274194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- holding
- positioner
- machining
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】 ワーク移送装置5と、ワークに加工を施す加工装置と、ポジショナとを有するワーク加工装置であり、ポジショナ8は、ワークを支持するポジショナ本体と、ポジショナ本体に揺動自在に取り付けられワーク移送装置により移送されたワークを保持する第1保持装置と、ポジショナ本体に沿ってスライド移動可能な第2保持装置と、第1保持装置によりワークが保持された後に第2保持装置を移動させる移動制御装置とをそなえて構成する。
【選択図】 図1
Description
例えば、特許文献1には、自動二輪車等の車体フレームを溶接加工するラインにおいて、車体フレームを搬送ロボットで保持して溶接ステーションで待機するポジショナに受け渡した後、ポジショナと溶接ロボットとを協働させて溶接加工を行う技術が開示されている。
加工装置とポジショナとを協働させて加工装置に対するワークの姿勢を最適化することにより、ワーク加工にかかる作業性が向上し、作業時間の短縮や加工精度の向上を図ることができる。
一方、工場等においては、様々な形状のワークを共通の加工ラインによって行うことが一般的である。このため、1つのポジショナによって多種類のワークの加工作業を順次行う場合には、ポジショナに取り付けるワーク固定用の固定具(クランプ部材)をワーク側の固定部の形状に応じて複数種類準備しておく必要がある。
また、加工するワークの種類を切り替える毎にポジショナに組み付ける固定具を交換しなければならず、作業効率の低下を引き起こしていた。特に、多種小量のワークの加工を行う工場等では、固定具の交換に起因する作業時間のロスがより顕著となりワークの生産効率が大きく低下する場合がある。
さらに、新商品などの新たな形状のワークを加工する場合にはポジショナ側の固定具までも新たに製作する必要が生じ、これもコスト増の一因となっていた。
なお、ワークとしては、例えば、自動二輪車の車体フレーム等の管状の部材が好ましい。また、加工装置としては自動二輪車のフレーム部材等に溶接を行う溶接装置が良く、ポジショナと協働して溶接加工を行う溶接用ロボットが好ましい。
これにより、ファスナによってワークの管状部の内部から前記ワークを保持することにより、例えば、ワークを外側から把持する場合と比較してより確実にワークを保持することができる。また、ファスナの開度を調整することで、ワークの管状部の径等の寸法が変更された場合であっても共通のファスナを用いることができ、作業効率の低下を防止することができる。
これにより、移送用ファスナによってワークの管状部の内部から前記ワークを保持することにより確実にワークを保持して移送することができる。
また保持孔及び移送用保持孔が共通の管状部に設けられているので、ワーク移送装置からポジショナの第1保持装置にワークを受け渡す際にワークの支持位置が変更することによるショックを低減して、ワークをより確実に受け渡すことができる。
これにより、一対のクランプ部材がポジショナの幅方向に離接移動することにより、幅方向の寸法が異なるワークを加工する場合であっても、共通のクランプ部材を用いてワークとポジショナとを確実に固定することができる。
これにより、ワーク搬入ラインにより搬入された加工前のワークの受け取りと、ワーク搬出ワインへの加工後のワークの受け渡しとを共通の搬送用ロボットで行うことができるので、ワーク加工システムをコンパクトに構築することができ、省スペース化を図ることができる。
これにより、ワーク搬入ラインからによって多種類のワークを順次搬入してワークの加工を行う場合であっても、低コスト且つ効率良くワーク加工を行い、ワーク搬出ラインから次工程に搬出することができる。
本実施形態は、本発明を自動二輪車等の車体フレーム(ワーク)Wに溶接加工を施す自動溶接システム(ワーク加工システム)に適用したものである。
溶接ステーション3は3箇所設けられており、各溶接ステーション3にはそれぞれ1つのポジショナ8と各ポジショナ8の両側に設置された2台の溶接ロボット(加工装置)9とが備えられている。
また、自動溶接システム1の各装置の動作を制御するために複数のコンピュータと通信手段によってライン制御システム100が構築されている。
ワークストックセンサ102はワーク搬入ライン2にワークWが適切にストックされていることを検知してストック信号を発信するようになっている。また、搬送ロボットコントローラは、ワーク搬送ロボット5の動作を制御するようになっている。
そして、各コントローラ101,ワークストックセンサ102及び搬送ロボットコントローラ103は相互に通信可能に接続されている。
アーム6の最も基部側の駆動軸Oはフロアに対して垂直方向であり図示しないモータによって回転駆動するように構成されている。即ち、アーム6は駆動軸O中心に旋回できるようになっており、ロボットハンド7が有効に作業できる範囲であるワーク搬送ロボット5の作業範囲WAが円状となるようになっている。
なお、ワーク搬入ライン2、複数の溶接ステーション3及びワーク搬出ライン4は、アーム6の旋回方向に沿って(即ち、駆動軸Oを中心とする仮想の円弧に沿って)配設されており、アーム6の最も基部側の駆動軸Oのみを駆動するだけでロボットハンド7がワーク搬入ライン2、複数の溶接ステーション3及びワーク搬出ライン4に到達できるようになっている。
ワーク搬入ライン2は、図示しない前工程で、仮溶接加工(仮付け加工)が施されたワークWを自動溶接システム1側に搬入するとともに、加工前のワークWを一旦待機させるようになっている。一方、ワーク搬出ライン4は、溶接加工部3において溶接加工が施された加工済のワークWを次工程に送出するための搬送装置である。
ここで、本発明のワーク加工装置の要部をなす、ロボットハンド7及びポジショナ8の構成について説明する。
ロボットハンド7に保持されたワークWは、ワーク搬入ライン2からポジショナ8側へと移送され、図1に示すように、ロボットハンド7からポジショナ8へと受け渡されるようになっている。
ポジショナ本体10の円板部材14には、円板部材14に固設されたヒンジ14Aを介してヘッドパイプチャック装置(第1保持装置)17が揺動自在に取り付けされている。ヘッドパイプチャック装置17は搬送用ロボット5の作業範囲WAの径方向(即ち、ステージ部材16の長手方向)を通る仮想面上を揺動するようになっており、ヘッドパイプチャック装置17の揺動によって保持したワークWとステージ部材16との距離を調整可能となっている。
ポジショナアーム15は、基端が円板部材14の円状面に接合され、半径方向外側に傾斜するように延在し、先端がステージ部材16に接合されている。なお、ポジショナアーム15の基端とヒンジ14Aとは同一直径上に配置されている。
ステージ部材16には、幅方向に長いスライダ板19を介してピボットクランプ装置(第2保持装置)18が取り付けられている。
なお、スライダ板19は、直線駆動が可能なリニアアクチュエータ機構20の駆動によりステージ部材16の上面に沿ってステージ部材16の長手方向にスライド移動可能に構成されている。
サーボモータ20Aの駆動軸はネジ溝が切設されたスクリューシャフト20Bに動力伝達可能に連結され、このスクリューシャフト20Bがボール軸受けを内蔵したスリーブ20Cに挿通されることにより、スクリューシャフト20Bの軸周りの回転駆動が軸方向の直線駆動に変換され、スリーブ20Cは直線駆動するようになっている。即ち、スクリューシャフト20Bとスリーブ20Cとがボールスクリューとして構成されている。
また、スライド部材20Dはステージ部材16に摺動自在に取り付けられるとともにスリーブ20Cと一体に駆動するように動力伝達可能に連結されている。そして、スライド部材20Dの上面にスライド板19が取り付けられている。
そして、第1軸モータ12及び第2軸モータ13をそれぞれ略180度回転させることにより、支持するワークWを上方に保持しながら、ベース部材11の柱部11Aに対して対象な位置にワークWを移送できるようになっている。
即ち、第1軸モータ12及び第2軸モータ13が駆動することによりステージ部材16は、柱部11Aよりも搬送用ロボット5側の待機位置Mと、柱部11Aよりも溶接ロボット9側の加工位置Nとを行き来できるようになっている。
なお、待機位置Mでは、ポジショナ8の後述するヘッドパイプチャック装置17の位置が作業範囲WA内に位置するようにポジショナ8が配設されている。一方、加工位置Nは搬送用ロボット5のアーム6及びロボットハンド7が到達可能な範囲から外れるように設定されており、加工位置Nではポジショナ8と搬送用ロボット5のアーム6及びロボットハンド7とが干渉しないようになっている。
即ち、ワークWには両端が開放された円筒状(管状)の管状部Wtが形成されており、この一端側の孔(保持孔)が第1保持部H1として構成されている、一方、管状部Wtの他端側の孔(保持孔)は移送用保持孔H3として構成されている。また、ワークWには、後述するピボット(ピボットピン)27Aを挿通可能なピボット孔が穿設された第2保持部H2が固定部として形成されている。
ヘッドパイプチャック装置17は、図4(A),図4(B)に示すように、爪部材(ファスナ)21,エアチャック22,支持ピン23,支持部材24,ブラケット25及びエアシリンダ26を備えている。
即ち、エアシリンダ26のロッド26Aを伸縮させることにより、エアチャック22及び爪部材21が支持ピン23を軸として揺動するように構成されている。
各クランプ部材27,27には互いの幅方向内側にそれぞれにピボット27A,27Aが突出している。
各クランプ部材27,27はそれぞれステージ部材16の長手方向と直交する方向にスライダ板19の上面をスライド移動可能に取り付けられており、エアシリンダ28のロッド28Aの伸縮に応じてそれぞれ反対方向に移動して互いに離接移動するように構成されている。
ここでは、上部ハンド29Aと下部ハンド30Aとが対応してワークWを保持するための保持部となり、上部ハンド29Bと下部ハンド30Bとが対応してワークWを保持するための保持部となるようになっている。この各保持部は互いに面対象な位置に配設されており、ロボットハンド7のアーム延在方向の駆動軸が回転されることによりワークWの保持に使用する各保持部を切り替え可能となっている。
なお、各保持部は、保持するワークWの形状等に応じたサイズに形成されており、ワークWの移送に使用する各保持部材(上部ハンド及び下部ハンド)を切り替えることにより、多種類のワークを最適に保持できるようになっている。
爪部材31はエアチャック32に取り付けられており、エアチャック32は、ブラケット35に取り付けられている。ブラケット35には、エアシリンダ36のロッド回転可能に接続され、エアシリンダ36のロッドを伸縮させることにより、エアチャック32及び爪部材31が支持ピン33を中心軸として揺動するようになっている。
また、爪部材31は、3つの爪31Aが仮想の同一円弧上に等間隔に配設されており、エアチャック32の作用により、各爪31Aが半径方向に拡縮移動することで開状態と閉状態とを切り替え可能に構成されている。
把持部材37はそれぞれ対応するエアシリンダ38,38のロッド38A,38Aと接続されており、ロッド38A,38Aの伸縮に応じて幅方向(ワークWを掴み離しする方向)に移動するようになっている。
また、図5に示すように、把持部材37,37及びエアシリンダ38,38は、それぞれ、ハンド構造材39の延在方向に沿って、スライド移動可能に取り付けられており、リニアアクチュエータ40によってハンド構造材39の延在方向(上部ハンドと下部ハンドとを結ぶ方向)に直線駆動できるようになっている。
まず、ステップS100では、加工前のワークWを溶接ステーション3に供給するのか否かが判定される。即ち、加工前のワークWを溶接ステーション3に供給するのか、加工完了したワークWを溶接ステーション3からワーク搬出ライン4へと移送するのかが判断される。
制御システム100では、各コントローラ101から発信される搬入可能信号及び搬出可能信号によって判断され、最先に発信された信号(即ち、最も過去に発信された信号)が搬入可能信号である場合にはステップS110に進み、搬出可能信号である場合にはステップS190へ進む。
ステップS110では、ワークストックセンサ102からストック信号が発信されているか否かが判定される。
そして、ステップS130では、ワーク受け渡しルーチンが実行され、図8に示す手順で、ワーク搬入ライン2からポジショナ本体10側へと加工前のワークWが受け渡される。
即ち、ステップT100では、搬送用ロボット5のアーム6が軸Oを中心にワーク搬入ライン2側に旋回駆動され、図9(A)に示すように、ロボットハンド7がストッカ2Aに待機するワークWの近傍に配置される。なお、このときには既に、ワーク搬入ライン2のストッカ2Aには第1保持部と第2保持部とが設けられたワークWが準備されている(ワーク準備ステップ)。
ステップT120では、図9(C)に示すように、アーム6の移動によりロボットハンド7が上部ハンド29Aの支持ピン33の軸を中心に回転されて下部ハンド30Aの把持部材37,37がワークWの支持点H4を把持できる位置まで移動される。これにあわせて、各エアシリンダ38,38が駆動して各ロッド38Aに連結された把持部材37,37の間隔が調整され、把持部材37,37に支持点H4が挟まれる。これによってワークWが2点で搬送用ロボット5に保持される。
ステップT140では、図9(D)に示すように、アーム6が移動されてパイプチャック装置17の爪部材21がワークWの第1保持部H1に下方から挿入される。そして、ステップT150ではエアチャック22が作動されて各爪21Aが開状態とされ、ワークWの管状部Wtの内壁に各爪21Aが当接され、ワークWの第1保持部H1がパイプチャック装置17に保持される(第1保持ステップ)。
そして、エアシリンダ28が駆動することにより、クランプ部材27,27が互いに接近して第2保持部H2の両側からピボット27A,27Aがピボット孔に挿通される。これにより、ワークWとポジショナ本体10とが2点で固定され、ポジショナ本体10によりワークWが支持される(第2保持ステップ)。
そして、ステップS150では、溶接ロボット9によりステージ部材16の両側からワークWに本溶接が実施される(ワーク加工ステップ)。溶接加工を行う際には、溶接ロボット9の各関節駆動モータとポジショナ8の第1軸モータ12及び第2軸モータ13とがコントローラ101により適宜制御され、ポジショナ8によって溶接箇所に応じてワークWの姿勢が適切に設定される。これにより、溶接加工の作業効率及び溶接品質が向上する。
ステップS190では、搬送用ロボット5のアーム6を旋回駆動され、ステップS180で判定された対象の溶接ステーション3の近傍へ移動される。そして、ポジショナ本体10に支持されているワークWをロボットアーム7に保持した後にポジショナ本体10とワークWとの固定が解除される。
ステップS210では、搬送用ロボット5のアーム6が旋回されてアーム6は、周囲の装置と干渉しない待機位置に移動される。また、対象の溶接ステーション3のコントローラ101から搬入可能信号が発信される。そして、ステップS210が完了すると再びステップS100が実行される。
そして、高さ方向の位置調整の後に、リニアアクチュエータ20を制御することにより、ワークWの第2保持部H2とピボットクランプ装置18のピボット27Aとのステージ部材16の長手方向の位置を調整することができる。
重力方向下方から爪部材21を第1保持部H1に挿入してワークWを保持するので、エアチャック22によるワークWの保持が誤って解除された場合でもワークWの落下等を防止することができる。
また、第1保持部H1及び移送用保持孔H3が共通の管状部WTに設けられているので、ロボットハンド7からポジショナ8のヘッドパイプチャック装置17にワークWを受け渡す際に、受け渡しにかかるショックを低減することができる。
また、各ポジショナ8がワークWを待機位置Mで受け取った後に、ワークWを支持しているステージ部材16を搬送用ロボット5の可到範囲外に存在する加工位置Nに移動させてから溶接ロボット9による溶接加工を行うようにしているので、搬送用ロボット5の作業範囲WA内にポジショナ8はより多く設置することができる。
実施形態では、加工装置として溶接ロボットを用いた例について説明したが、溶接加工に限らず、塗装、組み立て等の種々の加工用途に本発明を適用可能である。また、溶接加工の場合、溶接方式についても適宜選択可能である。
また、実施形態では、ワーク加工装置としての溶接ステーションが3箇所配設されているがワーク加工装置は少なくとも1箇所設けられていればよい。また、溶接ロボットがポジショナの両側に配置されているが、溶接ロボットはポジショナに対して1台でもよい。
また、ワーク移送装置についても実施形態のものに限定されず、ワークを搬送しうる構成であればどのように構成してもよい。
2 ワーク搬入ライン
2A ストッカ
3 溶接ステーション
4 ワーク搬出ライン
5 搬送用ロボット(移送装置)
6 アーム
7 ロボットハンド
8 ポジショナ
9 溶接ロボット(加工装置)
10 ポジショナ本体
11 ベース部材
11A 柱部
12 第1軸モータ
13 第2軸モータ
14 円板部材14
15 ポジショナアーム
16 ステージ部材
17 ヘッドパイプチャック装置(第1保持装置)
18 ピボットクランプ装置(第2保持装置)
19 スライダ板18
20 リニアアクチュエータ
20A サーボモータ
20B スクリューシャフト
20C スリーブ
20D スライド部材
21 爪部材(ファスナ)
22 エアチャック
23 支持ピン
24 支持部材
25 ブラケット
26 エアシリンダ
27 クランプ部材
27A ピボット(ピボットピン)
28 エアシリンダ
28A ロッド
29A,29B 上部ハンド
30A,30B 下部ハンド
31 爪部材(移送用ファスナ)
31A 爪
32 エアチャック
33 支持ピン
34 支持部材
35 ブラケット
35A,35B ブラケットの端部
35C 連結部
36 エアシリンダ
37 把持部材
38 エアシリンダ38,38
38A ロッド
39 ハンド構造材
40 リニアアクチュエータ
H1 第1保持部
H2 代2保持部
H3 移送用保持孔
Claims (8)
- ワークを保持して移送するワーク移送装置と、前記ワークに加工を施す加工装置と、前記加工装置に対する前記ワークの姿勢を変更させるポジショナとを有し、前記加工装置と前記ポジショナとを協働させて加工を行うワーク加工装置であって、
前記ポジショナは、
前記ワークを支持するポジショナ本体と、
前記ポジショナ本体に揺動自在に取り付けられ前記ワーク移送装置により移送された前記ワークの第1保持部を保持する第1保持装置と、
前記ポジショナ本体に沿ってスライド移動可能に取り付けられ、前記ワークの第2保持部を保持可能に構成される第2保持装置と、
前記第1保持装置により前記ワークの前記第1保持部が保持された後、前記ワークの前記第2保持部を保持可能な状態となるように前記第2保持装置を移動させる移動制御装置とをそなえている
ことを特徴とする、ワーク加工装置。 - 前記第1保持装置には、
前記ワークに形成された管状部の一端側に開放する前記第1保持部としての保持孔に挿入可能であるとともに、前記保持孔への挿入時に開状態とすることで前記保持孔の内側から前記ワークを保持するファスナが設けられている
ことを特徴とする、請求項1記載のワーク加工装置。 - 前記ワーク移送装置は、
前記ワークの前記管状部の他端側に開放する移送用保持孔に挿入可能であるとともに、前記移送用保持孔への挿入時に開状態とすることで前記移送用保持孔の内側から前記ワークを保持する移送用ファスナを有している
ことを特徴とする、請求項2記載のワーク加工装置。 - 前記第2保持装置は、
前記ポジショナの幅方向に離接移動する一対のクランプ部材と、前記クランプ部材に取り付けられ、前記ワークの前記第2保持部に穿設されたピボット孔に挿通可能なピボットピンとからなる
ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載のワーク加工装置。 - 加工前のワークを搬入するワーク搬入ラインと、
加工されたワークを搬出するワーク搬出ラインと、
請求項1〜4のいずれか1項に記載のワーク加工装置とを有している
ことを特徴とする、ワーク加工システム。 - 前記ワーク移送装置は、
設置面に対して垂直な軸を中心に旋回可能に構成されたアームを有する搬送用ロボットにより構成され、
前記ワーク搬入ライン及び前記ワーク搬出ラインはいずれも前記搬送用ロボットの作業範囲内に配置されている
ことを特徴とする、請求項5記載のワーク加工システム。 - 前記ワーク搬入ラインと前記ポジショナと、前記ワーク搬出ラインとが、前記搬送用ロボットの前記アームの旋回方向に沿って配置されている
ことを特徴とする、請求項6記載のワーク加工システム。 - ワークに加工を施す加工装置と、前記ワークの姿勢を変更させるポジショナとを協働させて加工を行うワーク加工方法であって、
第1保持部と、前記第1保持部とは別の位置に形成された第2保持部とを有するワークを準備するワーク準備ステップと、
前記ワークを移送して前記ポジショナに揺動自在に設けられた第1保持装置によって前記ワークの前記第1保持部を保持する第1保持ステップと、
前記第1保持装置を揺動させるとともに、前記ポジショナ上をスライド移動可能に設けられた第2保持装置を移動させて前記第2保持部と前記第2保持装置との位置を合わせる位置調整ステップと、
前記第2保持装置によって前記ワークの前記第2保持部を保持する第2保持ステップと、
前記加工装置と前記ポジショナとを協働させて前記ワークに加工を行うワーク加工ステップとを有している
ことを特徴とする、ワーク加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008130556A JP5376111B2 (ja) | 2008-05-19 | 2008-05-19 | ワーク加工システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008130556A JP5376111B2 (ja) | 2008-05-19 | 2008-05-19 | ワーク加工システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009274194A true JP2009274194A (ja) | 2009-11-26 |
JP5376111B2 JP5376111B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=41440080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008130556A Active JP5376111B2 (ja) | 2008-05-19 | 2008-05-19 | ワーク加工システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5376111B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190140315A (ko) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 주식회사 쏘울텍 | 제품 가공 장치 및 방법 |
CN111805510A (zh) * | 2019-04-12 | 2020-10-23 | 株式会社安川电机 | 运送装置、机器人系统、生产系统和控制方法 |
CN118023757A (zh) * | 2024-04-15 | 2024-05-14 | 烟台龙港泵业股份有限公司 | 一种离心泵生产用高精度回转支撑变位机 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006142336A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Topy Ind Ltd | ホイール溶接ライン |
JP2006334628A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Honda Motor Co Ltd | 溶接装置 |
JP2007152502A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Hokkaido | 自動加工システム |
-
2008
- 2008-05-19 JP JP2008130556A patent/JP5376111B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006142336A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Topy Ind Ltd | ホイール溶接ライン |
JP2006334628A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Honda Motor Co Ltd | 溶接装置 |
JP2007152502A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Hokkaido | 自動加工システム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190140315A (ko) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 주식회사 쏘울텍 | 제품 가공 장치 및 방법 |
KR102099259B1 (ko) * | 2018-06-11 | 2020-04-09 | 주식회사 쏘울텍 | 제품 가공 장치 및 방법 |
CN111805510A (zh) * | 2019-04-12 | 2020-10-23 | 株式会社安川电机 | 运送装置、机器人系统、生产系统和控制方法 |
CN111805510B (zh) * | 2019-04-12 | 2024-06-07 | 株式会社安川电机 | 运送装置、机器人系统、生产系统和控制方法 |
CN118023757A (zh) * | 2024-04-15 | 2024-05-14 | 烟台龙港泵业股份有限公司 | 一种离心泵生产用高精度回转支撑变位机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5376111B2 (ja) | 2013-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108349092B (zh) | 末端效应器、机器人、及机器人的作业方法 | |
JP4808737B2 (ja) | 曲げ加工機 | |
EP2353796B1 (en) | Robot system and method of manufacturing a product | |
CN100539066C (zh) | 对准装置 | |
JP4380756B2 (ja) | 製造装置 | |
JP2009539624A5 (ja) | ||
JP2007118176A (ja) | 移動型マニピュレータ | |
KR101182600B1 (ko) | 실린더 형태의 큰 작업영역을 갖는 병렬형 로봇기구 | |
KR20170140243A (ko) | 밴딩가공장치 | |
JP2019038019A (ja) | 曲げ加工装置 | |
JP2006035346A (ja) | 部品組付け方法 | |
JP5376111B2 (ja) | ワーク加工システム | |
WO2018199073A1 (ja) | ロボットシステム及びそれを備える作業ライン | |
WO2016147592A1 (ja) | ロボット、ロボットの制御方法、ワークの取付方法及びワークの搬送方法 | |
JP2007537047A (ja) | 改良型自動リベッティングシステム | |
CN113601075B (zh) | 一种四台机器人协调跟踪标准焊接系统 | |
JP2009034801A (ja) | アーム式ローダー | |
JPH04115885A (ja) | 走行ロボット及び走行ロボット付装置 | |
JP2009072872A (ja) | 交差穴のバリ取り方法およびバリ取り用ロボットシステム | |
JP2007090449A (ja) | ワークの部品組み付け方法および組み付け装置 | |
JP4579605B2 (ja) | 搬送ロボットのアーム構造 | |
CN105171724B (zh) | 一种翅片总成抓取码放机械手 | |
CN105150201B (zh) | 一种翅片总成抓取码放机械手 | |
JP4579606B2 (ja) | ロボット | |
WO2019244827A1 (ja) | 加工システム及びこれに用いるローダ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110208 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5376111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |