JP2009272209A - ケーブル - Google Patents

ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2009272209A
JP2009272209A JP2008123240A JP2008123240A JP2009272209A JP 2009272209 A JP2009272209 A JP 2009272209A JP 2008123240 A JP2008123240 A JP 2008123240A JP 2008123240 A JP2008123240 A JP 2008123240A JP 2009272209 A JP2009272209 A JP 2009272209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield tape
cable
shield
metal layer
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008123240A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kuwabara
浩一 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2008123240A priority Critical patent/JP2009272209A/ja
Publication of JP2009272209A publication Critical patent/JP2009272209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

【課題】細線化に対応し、かつ、ケーブルからのノイズ発生を抑制して、電力の伝搬特性を良好に維持したケーブルを提供する。
【解決手段】 ケーブル100aは、中心導体1と、中心導体1を被覆する絶縁体2と、絶縁体2を覆うシールド体10とを備え、シールド体10は、第1基体上52に第1金属層51を有すると共に絶縁体に巻かれる第1シールドテープ5と、第2基体上82に第2金属層81を有すると共に第1シールドテープ5に巻かれる第2シールドテープ8とから成り、第1金属層51の表面と前記第2金属層81の表面とが対向して接していることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、細線化とノイズ抑制に適したケーブルに関するものである。
従来より電子機器の高周波数化により、機器に用いられるケーブルから発生するノイズ、及び、このケーブルが拾うノイズが問題となっていた。そのため、中心導体とこの中心導体を被覆した絶縁体から成るコア部の周りに金属層を有するシールドテープを巻いてノイズ抑制をしていた。
しかし、更なるノイズ抑制の要請により、ケーブルには複数層のシールドが用いられるようになった。具体的には、コア部の周りを金属編組で覆い、さらにその金属編組の周りに金属層を有するシールドテープを巻くというものであった(特許文献1参照)。あるいは、このコア部の周りに金属層を有するシールドテープを巻き、そのシールドテープの周りを金属編組で覆うというものであった(特許文献2参照)。
特開2001−195924号公報 特開2003−031045号公報
近年、電子機器内の部品が高密度に実装されることに伴い、電子機器に用いられるケーブルは、細線化が求められている。さらに、機器の高周波化に伴い、上述した従来のケーブルと遜色のないシールド特性を併せ持つ必要がある。
しかし、金属編組は金属線を編み込んだ構造となっているため、金属編組自体を薄くすることができず、このため金属編組を用いると、ケーブルの細線化対応が困難になるという問題がある。そこで、シールド特性を維持するためコア部の外周に樹脂からなる基体上に金属層が設けられた一般的なシールドテープを巻き、さらにそのシールドテープの外周に、他の一般的なシールドテープを重ねて巻くことも考えられる。しかし、このように一般的なシールドテープを単純に重ねて巻くと、内側のシールドテープと外側のシールドテープの各金属層の間にシールドテープの基体が挟まれる構造となり、キャパシタが形成されることになる。このため、このキャパシタ成分によって、信号を減衰させるので、ケーブルの信号伝搬特性が悪くなる傾向にある。特に信号が高周波である場合には、その傾向が顕著となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、細線化に対応し、かつ、ケーブルから発生するノイズ、及び、ケーブルが拾うノイズを抑制して、ケーブルの信号伝搬特性が良好なケーブルを提供することを目的とする。
本発明によるケーブルは、中心導体と、その中心導体を被覆する絶縁体と、前記絶縁体を覆うシールド体とを備え、前記シールド体は、第1基体上に第1金属層を有するとともに前記絶縁体に巻かれる第1シールドテープと、第2基体上に第2金属層を有するとともに前記第1シールドテープに巻かれる第2シールドテープとから成り、前記第1金属層の表面と前記第2金属層の表面が対向し接していることを特徴とするものである。
このような構成のケーブルは、第1シールドテープの周りに第2シールドテープを巻いてシールド体を形成しているため、金属編組の周りにシールドテープを巻いている場合や、シールドテープの周りに金属編組を設けている場合に比べて、シールド体を薄くできる。このためケーブルの細線化対応が可能となる。そして、2つのシールドテープの金属層の表面が対向して接する構造としているために、第1シールドテープの金属層と第2シールドテープの金属層との間にシールドテープの基体が入り込まなく、第1金属層と第2金属層とを対向電極としたキャパシタが形成されることを抑制できる。これによりケーブルの細線化に対応しつつも、ケーブルから発生するノイズ、及び、ケーブルが拾うノイズを抑制でき、ケーブルの信号伝搬特性を良好とすることができる。
また、本発明においては、前記第1シールドテープ及び第2シールドテープの少なくとも一方は、オーバーラップ部が形成されるように巻かれている構成とすれば好適である。このような構成のケーブルは、シールド体が、コア部を完全に覆うことが可能となる。このため、高いシールド効果を発揮でき、ケーブルから発生するノイズ、及び、ケーブルが拾うノイズを抑制でき、ケーブルの信号伝搬特性をさらに良好とすることができる。
例えば、シールドテープがオーバーラップ部を形成するように縦添えに巻かれる縦添え巻きの場合は、シールドテープの幅に設計公差を有していても、オーバーラップ部が公差を吸収してコア部を完全に覆って巻くことができる。また、シールドテープがオーバーラップ部を形成するように螺旋状に巻かれるラップ巻きである場合は、シールドテープの幅及び巻き角度に公差がある場合でも、オーバーラップ部が公差を吸収してコア部を完全に覆って巻くことができる。
このようにシールドテープが、オーバーラップ部を形成するように縦添えや螺旋状に巻かれる場合、前述のような利点がある。ところが、オーバーラップ部において、シールドテープの金属層の間に基体が介在するため、キャパシタが形成されてしまう。しかし、本発明の構成によれば、一方のシールドテープがオーバーラップ部を形成するように巻かれ、オーバーラップ部にキャパシタを生じる場合でも、このキャパシタの電極となる金属層同士が、他方のシールドテープの金属層を介して短絡する。このため、オーバーラップ部を有しているにもかかわらず、キャパシタ成分の低減化が可能である。
さらに本発明においては、前記第1シールドテープ及び第2シールドテープの少なくとも一方は、螺旋状に巻かれていても良い。このような構成のケーブルは、シールドテープが縦添えに巻かれた場合に比べ、ケーブルのねじれに強く、使用に際して良好である。
さらに本発明においては、前記第1シールドテープおよび前記第2シールドテープの双方は、オーバーラップが形成されるように同一方向の螺旋状に巻かれており、前記第2シールドテープのオーバーラップ部は、前記第1シールドテープの互いに隣接するオーバーラップ部の間に位置していれば、さらに好適である。このような構成のケーブルは、第1シールドテープ及び第2シールドテープが、それぞれオーバーラップ部を形成するようにラップ巻きにされているために各シールドテープがコア部を完全に覆い、さらに高いシールド効果を発揮でき、ケーブルからのノイズ発生を抑制できる。そして、螺旋状に形成され、互いに隣接する第1シールドテープの複数のオーバーラップ部の間に第2シールドテープのオーバーラップ部が形成されているため、第1シールドテープのオーバーラップ部と第2シールドテープのオーバーラップ部がケーブルの径方向に重なる箇所がないので細線化に寄与する。
また、前記第1シールドテープ及び第2シールドテープの少なくとも一方は、縦添えに巻かれている構成としても良い。このような構成のケーブルは、製造に際し簡易である。
本発明にかかるケーブルによれば、細線化に対応し、かつ、ケーブルが発生するノイズ、及び、ケーブルが拾うノイズを抑制して、ケーブルの信号伝搬特性を良好とすることができる。
以下、本発明の好適な実施形態を図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るケーブルを示した図であり、図2は、図1に示したケーブルの断面図である。図1及び図2に示すように本実施形態のケーブル100aは、コア部が一つの同軸ケーブルである。
図1及び図2において、ケーブル100aは、中心導体1及びこの中心導体1を被覆した絶縁体2から成るコア部と、このコア部を覆うシールド体10と、シールド体10を覆うジャケット15とを備えている。このシールド体10は、第1シールドテープ5及び第2シールドテープ8から成っている。
中心導体1は、例えば、銅等の導線からなる単線あるいは撚り線等から成っている。絶縁体2は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の材料が用いられ、中心導体1を被覆するように、押し出し成型で均一の厚さに形成されている。
第1シールドテープ5は、絶縁体2の外周に第1シールドテープ5の側端部同士が接触して、隙間が生じないように螺旋状に巻かれている。第2シールドテープ8は、第1シールドテープ5の外周に直接接触しながら、第2シールドテープ8の側端部同士が接触して、隙間が生じないように螺旋状に巻かれている。
図2に示すように、第1シールドテープ5は、絶縁性樹脂からなる第1基体52と、第1基体52上に設けられた第1金属層51とで構成されている。第2シールドテープ8も第1シールドテープ5と同様に、絶縁性樹脂からなる第2基体82と、第2基体82上に設けられた第2金属層81とで構成されている。
第1シールドテープ5は、第1基体52が絶縁体2側を向き、第1金属層51が第2シールドテープ8側を向いて巻かれている。第2シールドテープ8は、第2金属層81が第1シールドテープ5側を向き、第2基体82がジャケット15側を向いて巻かれている。
従って、第1金属層51及び第2金属層81の表面同士は、対向して接している。このため、第1基体52または第2基体82は、第1金属層51と第2金属層81との間に入り込まず、第1金属層51と第2金属層81とを対向電極としたキャパシタの形成が抑制されている。
本実施形態のケーブル100aによれば、シールド体10が、金属編組とシールドテープとの組み合わせではなく、第1のシールドテープ5の外周に第2シールドテープ8を巻いた構成となっているので、シールド体10を薄く出来る。よって、ケーブル100aは、細線化に対応することができる。
また、ケーブル100aによれば、第1金属層51と第2金属層81とを対向電極としたキャパシタの形成が抑制されている。このため、シールド体10は、ケーブルが発生するノイズ、及び、ケーブルが拾うノイズを抑制して、キャパシタ成分によりケーブル100aが伝搬する信号の減衰を抑制することが可能となる。よって、ケーブル100aは、信号の伝搬特性を良好に維持することができる。
なお、図1に示すように、第2シールドテープ8は、第1シールドテープ5と互いに異なる周回方向に螺旋状に巻かれている。このためケーブル100aにねじれる力がかかった場合でも、次に示すようにねじれが抑制される。
即ち、ケーブル100aを実装する場合や、使用する場合にケーブル100aにねじれる力がかかる場合がある。ケーブル100aに対して、第1シールドテープ5を緩める方向にねじれる力がかかる場合、ケーブル100aは、第2シールドテープ8が伸びる方向にねじれようとする。このため、ケーブル100aのねじれは、第2シールドテープ8の張力により抑制される。逆に、ケーブル100aに対して、第2シールドテープ8を緩める方向にねじれる力がかかる場合、ケーブル100aは、第1シールドテープ5が伸びる方向にねじれようとする。このため、ケーブル100aのねじれは、第1シールドテープ5の張力により抑制される。このように第1シールドテープ5と第2シールドテープ8とを互いに異なる周回方向に螺旋状に巻くことで、ケーブル100aをねじる力の方向に左右されずケーブル100aのねじれが抑制される。したがって、第1シールドテープ5、第2シールドテープ8は、緩みが抑制される。これにより、シールド体10がコア部から浮いたり、変形したりしづらくなり、ケーブル100aは、安定した導電特性を発揮することができる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態に係るケーブルを示した図である。なお、本実施形態の説明に当たり、第1の実施形態と同一または同等の構成要素には、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態のケーブル100bにおいて、第1シールドテープ5は、ラップ巻き、すなわちオーバーラップ部5wが形成されるように螺旋状に巻かれており、第2シールドテープ8は、オーバーラップ部8wが形成されるように螺旋状に巻かれている。この点で、本実施形態のケーブル100bは、第1の実施形態で説明したケーブル100aと異なる。
本実施形態のケーブル100bによれば、第1シールドテープ5及び第2シールドテープ8は、コア部を完全に覆って巻かれることが可能である。具体的には、第1の実施形態において、シールドテープの幅や巻き角度に公差が生じると、シールドテープは、ギャップ部が形成されて巻かれてしまうことがある。しかし、本実施形態においては、第1シールドテープ5及び第2シールドテープ8は、第1及び第2シールドテープ5,8の幅及び巻き角度に公差が生じた場合でも、この公差をオーバーラップ部5w,8wが吸収してコア部を完全に覆って巻かれることができる。このためより高いシールド効果が得られ、ケーブル100bは、信号の伝搬特性をさらに良好に維持する。
なお、本実施形態のケーブル100bにおいては、上述のような作用効果があるが、オーバーラップ部5w及びオーバーラップ部8wにおいて、キャパシタが形成されてしまう。しかし、本実施形態のケーブル100bにおいては、このキャパシタ成分を著しく低減している。以下、その説明を行う。
まず、オーバーラップ部5wにおけるキャパシタの形成と、そのキャパシタ成分の低減について説明する。
図4は、図3に示したケーブル100bの断面図である。図5は、図4の領域Aの拡大図であり、図6は、図3に示したケーブル100bのオーバーラップ部5wにおけるキャパシタ成分の低減を原理的に表した図である。
なお、説明の容易のため、図4では、各シールドテープの金属層を省略しており、図5では、絶縁体2とジャケット15は省略している。また、図6では、第1シールドテープ5の第1金属層51を実線で表し、絶縁体2を破線で表している。
図4に示すように、領域Aにおいて、第1シールドテープ5の縁部が、ケーブル100bの径方向に重なり合い、オーバーラップ部5wを形成している。
そして、図5に示すように、オーバーラップ部5wでは、内側の第1金属層の縁部51aと外側の第1金属層の縁部51bとが、第1基体52を挟んで対向している。このため、対向した内側の第1金属層の縁部51aと外側の第1金属層の縁部51bとによって、キャパシタが形成されている。
しかし、外側の第1金属層51の縁部51bと第2金属層81とは、オーバーラップ部5wで対向して接している。さらに第2金属層81と内側の第1金属層51の縁部51aとは、オーバーラップ部5wから僅かに外れた接点Sにおいて接している。このため外側の第1金属層51の縁部51bと内側の第1金属層51の縁部51aとは、接点Sにて、第2金属層81を介して電気的に接続されている。このようにオーバーラップ部5wにおけるキャパシタ成分は、キャパシタを形成している内側の第1金属層51の縁部51aと外側の第1金属層51の縁部51bが短絡するため、著しく低減されている。
このオーバーラップ部5wにおけるキャパシタの形成とキャパシタ成分の低減とをケーブル100b全体でみると図6のようになる。図6に示すように、第1シールドテープ5が、絶縁体2にオーバーラップ部5wが形成されるように螺旋状に巻かれると、オーバーラップ部5では、上述のように内側の第1金属層51の縁部51aと外側の第1金属層51の縁部51bを電極とした一連のキャパシタが形成される。図6においても図5における内側の第1金属層51の縁部51aと外側の第1金属層51の縁部51bを対向電極として、キャパシタを表している。そして、キャパシタの電極同士は、上述のように接点Sを介して接続されることで短絡する。従ってキャパシタ成分が大きく低減する。
また、オーバーラップ部8wにおいても、キャパシタ成分の低減について同様の説明をすることが出来る。図7は、図4における領域Bの拡大図である。図7においても、絶縁体2とジャケット15は省略している。領域Bにおいて、第2シールドテープ8の縁部が、ケーブル100bの径方向に重なり合い、オーバーラップ部8wを形成している。図7に示すように、第2シールドテープ8のオーバーラップ部8wでは、内側の第2金属層81の縁部81aと外側の第2金属層81の縁部81bとが、第2基体82を挟んで対向している。このため、対向した内側の第2金属層81の縁部81aと外側の第2金属層81の縁部81bとによって、キャパシタが形成されている。
しかし、内側の第2金属層81の縁部81aと第1金属層51とは、オーバーラップ部8wで対向して接している。さらに第1金属層51と外側の第2金属層81の縁部81bとは、オーバーラップ部8wから僅かに外れた接点Sにおいて接している。このため内側の第2金属層81の縁部81aと外側の第2金属層81の縁部81bとは、接点Sにて、第1金属層51を介して電気的に接続される。このように、オーバーラップ部5wにおいて説明したのと同様に、オーバーラップ部8wにおけるキャパシタ成分は、キャパシタを形成している内側の第2金属層81の縁部81aと外側の第2金属層81の縁部81bが短絡するため、著しく低減されている。
なお、オーバーラップ部5wの幅は、第1シールドテープ5の幅の半分より小さく設定されており、オーバーラップ部8wの幅は、第2シールドテープ8の幅の半分より小さく設定されている。このように設定することで、第1シールドテープ5及び第2シールドテープ8は、それぞれ3重にオーバーラップされて巻かれることを防止される。
さらに、オーバーラップ部5wの幅は、第1シールドテープ5の幅の10%以下に設定されることがより好ましい。オーバーラップ部5wの幅が第1シールドテープ5の幅の10%以下であれば、ケーブルの伝搬する信号の減衰特性に現れる影響が非常に少なくなる。
また、オーバーラップ部8wの幅は、第2シールドテープ8の幅の25%以下に設定されることがより好ましい。
(第3の実施形態)
図8は、本発明の第3の実施形態であるケーブルを示した図である。本実施形態の説明に当たり、第1の実施形態、第2の実施形態と同一または同等の構成要素については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
ケーブル100cは、第2シールドテープ8が、オーバーラップ部8wが形成されるように、第1シールドテープ5と同じ周回方向に巻かれている点で、第2の実施形態のケーブル100bとは異なる。
そして、第1シールドテープ5のオーバーラップ部5wと第2シールドテープ8のオーバーラップ部8wとは、互いに重ならない構成となっている。つまり、第2シールドテープ8のオーバーラップ部8wは、互いに隣接する第1シールドテープ5のオーバーラップ部5wの間に形成されている。従って、オーバーラップ部5wとオーバーラップ部8wとは、ケーブル100cの径方向に重なるところがない。
本実施形態のケーブル100cによれば、第1シールドテープ5及び第2シールドテープ8のオーバーラップ部同士が重なる箇所をなくすことが可能である。このため、ケーブル100cは、シールド体10が薄く形成されるため、細線化に対応している。
(第4の実施形態)
図9は、本発明の第4の実施形態に係るケーブルを示した図である。本実施形態の説明に当たり、既に説明した実施形態と同一または同等の構成要素は、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
ケーブル100dは、第1シールドテープ5が、ギャップ巻き、すなわちギャップ部5gを有するように螺旋状に巻かれている点で第2の実施形態のケーブル100bと異なる。第1シールドテープ5の外周には、第2シールドテープ8が第2の実施形態と同様にラップ巻きに巻かれている。
本実施形態によれば、ケーブル100dが屈曲した際、ギャップ部5gが、ギャップ部5gを挟んでケーブルの長手方向に隣り合う第1シールドテープ5の側端部同士の距離の変化を吸収する。このため、ケーブル100dは、良好な屈曲性を有する。
なお、ギャップ部5gには、絶縁体2の表面と第2シールドテープ8の表面により画定される空間が形成される。この空間により、ギャップ部5gを挟んでケーブル100dの長手方向に隣り合う第1シールドテープ5の側端部と第1シールドテープ5の側端部との距離が変化を、ギャップ部が吸収し易くなっている。
この空間は、第2シールドテープ8により、ケーブル100dを組み立てる際、或いは、ケーブル100dを使用する際に、シールド体10に外力が加わっても保護され得る。例えば、ジャケット15が、シールド体10の外周に高加圧を伴って押し出し成型された場合でも、この空間は、シールドテープ8により保護され、空間を維持することが可能となる。また、例えば、ケーブル100dを使用する際に、ケーブル100dに押圧がかかった場合でも、この空間は、シールドテープ8により保護され、空間を維持することが可能となる。
(第5の実施形態)
図10は、本発明の第5の実施形態であるケーブルを示した図である。本実施形態の説明に当たり、既に述べた実施形態と同じ部分は、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
ケーブル100eは、第1シールドテープ5が、オーバーラップ部5wが形成されて縦添えに巻かれている点で、第2の実施形態のケーブル100bと異なる。
本実施形態のケーブル100eによれば、第1シールドテープ5がコア部を完全に覆って巻くことが可能である。具体的には、第1シールドテープ5は、第1シールドテープ5の幅に公差がある場合でも、この公差をオーバーラップ部5wが吸収してコア部を完全に覆うことが可能である。
なお、オーバーラップ部5wの幅は、シールドテープ5の幅の50%以下であることが好ましく、さらに、25%以下であればより好ましい。
以上、本発明の好適な実施形態を第1から第5の実施形態を用いて説明したが、本発明は、これに限らず種々の変形が可能である。
例えば、各実施形態について、1つのコア部から成る同軸ケーブルを例として説明したが、中心導体を絶縁体で被覆したコア部を複数本まとめて、このまとめられた複数本のコア部にシールド体10が形成される構成としても良い。
さらに第2シールドテープ8は、螺旋状に巻かれているが、縦添えに巻かれても良い。第2シールドテープ8は、縦添えに巻かれた場合においても、オーバーラップ部が形成されるように巻かれる構成や、隙間が生じないように巻かれる構成とされることが可能である。
その他、中心導体1、絶縁体2、第1シールドテープ5、第2シールドテープ8、ジャケット15等の各材料等は、本発明の課題を解決する範囲で種々変更が可能である。さらに、本発明は、コア部とシールド体10の間に他の部材が介在することを排除せず、同様にシールド体10とジャケットとの間に他の部材が介在することを排除するものではない。
本発明の第1の実施形態に係るケーブルを示した図である。 図1のケーブルの断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るケーブルを示した図である。 図3のケーブルの断面図である。 図4における領域Aの拡大図である。 図3に示したケーブル100bのオーバーラップ部5wにおけるキャパシタ成分の低減を原理的に表した図である。 図4における領域Bの拡大図である。 本発明の第3の実施形態に係るケーブルを示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るケーブルを示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るケーブルを示す図である。
符号の説明
100a,100b,100c,100d,100e・・・ケーブル、1・・・中心導体、2・・・絶縁体、10・・・シールド体、5・・・第1シールドテープ、8・・・第2シールドテープ、15・・・ジャケット

Claims (5)

  1. 中心導体と、
    前記中心導体を被覆する絶縁体と、
    前記絶縁体を覆うシールド体とを備え、
    前記シールド体は、第1基体上に第1金属層を有すると共に前記絶縁体に巻かれる第1シールドテープと、第2基体上に第2金属層を有すると共に前記第1シールドテープに巻かれる第2シールドテープと、から成り、
    前記第1金属層の表面と前記第2金属層の表面とが対向して接していること
    を特徴とするケーブル。
  2. 前記第1シールドテープ及び前記第2シールドテープの少なくとも一方は、オーバーラップ部が形成されるように巻かれていることを特徴とする請求項1に記載のケーブル。
  3. 前記第1シールドテープ及び前記第2シールドテープの少なくとも一方は、螺旋状に巻かれていることを特徴とする請求項2に記載のケーブル。
  4. 前記第1シールドテープ及び前記第2シールドテープの双方は、オーバーラップ部が形成されるように同一方向の螺旋状に巻かれており、
    前記第2シールドテープのオーバーラップ部は、前記第1シールドテープの互いに隣接するオーバーラップ部の間に位置していることを特徴とする請求項3に記載のケーブル。
  5. 前記第1シールドテープ及び前記第2シールドテープの少なくとも一方は、縦添えに巻かれていることを特徴とする請求項2に記載のケーブル。
JP2008123240A 2008-05-09 2008-05-09 ケーブル Pending JP2009272209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123240A JP2009272209A (ja) 2008-05-09 2008-05-09 ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123240A JP2009272209A (ja) 2008-05-09 2008-05-09 ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009272209A true JP2009272209A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41438578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123240A Pending JP2009272209A (ja) 2008-05-09 2008-05-09 ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009272209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073840B2 (ja) 2018-03-28 2022-05-24 日立金属株式会社 差動信号伝送用ケーブル、多芯ケーブル、及び差動信号伝送用ケーブルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073840B2 (ja) 2018-03-28 2022-05-24 日立金属株式会社 差動信号伝送用ケーブル、多芯ケーブル、及び差動信号伝送用ケーブルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10438724B2 (en) Data cable
US9892820B2 (en) Differential signal transmission cable having a metal foil shield conductor
JP5177838B2 (ja) 多層シールド電線
US20110247856A1 (en) Shielded cable
JP5817679B2 (ja) 差動信号伝送用ケーブル及び多芯差動信号伝送用ケーブル
US9324479B2 (en) Differential transmission cable and multipair differential transmission cable
US20180268965A1 (en) Data cable for high speed data transmissions and method of manufacturing the data cable
JP2008171690A (ja) 同軸ケーブル及び多心ケーブル
JP5330888B2 (ja) 高速差動ケーブル
JP2006269666A (ja) シールド構造体
JP5383325B2 (ja) 差動信号伝送ケーブル
JP2009272210A (ja) ケーブル
WO2015096762A1 (zh) 基站天线线缆
JP2009272209A (ja) ケーブル
JP2006032193A (ja) ツイストペアケーブル
JP2018026878A (ja) 漏洩同軸ケーブル
JP2009272211A (ja) ケーブル
JP6604222B2 (ja) 差動信号伝送用ケーブル
JP2013008793A (ja) シールドテープ、及び、それを用いたケーブル
JP2017062950A (ja) 同軸ケーブル及びこれを用いたワイヤーハーネス
US20230411044A1 (en) Duplex twisted shielded cable, and wire harness
JP2010033928A (ja) 同軸ケーブル
JP2006294452A (ja) シールド電線
US20170316851A1 (en) Data cable and method for producing such a data cable
US10049791B2 (en) Differential transmission cable and multipair differential transmission cable

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105