JP2009272178A - 接続構造 - Google Patents

接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009272178A
JP2009272178A JP2008122573A JP2008122573A JP2009272178A JP 2009272178 A JP2009272178 A JP 2009272178A JP 2008122573 A JP2008122573 A JP 2008122573A JP 2008122573 A JP2008122573 A JP 2008122573A JP 2009272178 A JP2009272178 A JP 2009272178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection terminal
contact
connection
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008122573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203036B2 (ja
Inventor
Kenji Enomoto
憲嗣 榎本
Takenobu Yabu
武宣 藪
Shigeki Motomura
茂樹 本村
Seiichi Ueno
靜一 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2008122573A priority Critical patent/JP5203036B2/ja
Publication of JP2009272178A publication Critical patent/JP2009272178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203036B2 publication Critical patent/JP5203036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、電子部品を安定した接続状態で電気ケーブルに接続できる接続構造を提供することを目的とする。
【解決手段】LEDモジュール1は、電子デバイス3の一方側接点32a,41aと接してフラットケーブル100に電気的に接続する接続端子6と、他方側接点32b,41bと接する中間端子5と、中間端子5及び接続端子6を挿着するデバイスホルダー7とで構成し、接続端子6と中間端子5とで電子デバイス3を対向方向の両側から付勢しながら挟み込む接続ユニットであって、抵抗用接続端子が接する一方側接点41aと、中間端子5との短絡を防止する絶縁ブロック71を備えた。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えば、車両の照明装置や制御装置に使用される電子部品を、フラットケーブル等の電気ケーブルに接続する接続構造に関する。
従来から、自動車の各種コントロールユニットや照明装置等にはプリント基板上に複数の電子部品を実装した電子部品搭載モジュールが用いられている。このような電子部品搭載モジュールは、例えば、半田接続によって電子部品を基板に実装し、モジュールと外部電気回路とは、基板と半田接続された端子を有するコネクタによって接続される(特許文献1参照)。
しかし、電子部品と回路導体とは半田接続されるため、例えば、平面視2mm×2mm角のLEDチップのようにますます小型化する電子部品を接続する場合には、多くの工数もしくは設備投資と品質管理を要するという問題があるとともに、小型化された電子部品を安定して接続することが困難であった。
特開2004―111435号公報
この発明は、電子部品を安定した接続状態で電気ケーブルに接続できる接続構造を提供することを目的とする。
この発明は、電子部品の対向配置した接点の一方と接して前記電子部品を電気ケーブルに電気的に接続する接続端子と、他方の前記接点と接する端子部材と、前記接続端子及び前記端子部材を挿着する函体とで構成し、前記接続端子と前記端子部材とで前記電子部品を対向方向の両側から付勢しながら挟み込む接続構造であって、前記接続端子が接する一方の前記接点と、前記端子部材との短絡を防止する絶縁状態保持手段を備えたことを特徴とする。
この発明の態様として、前記端子部材を、平面視内側に前記電子部品及び前記接続端子の配置を許容する電子部品配置開口を有する枠体形状で形成し、前記絶縁状態保持手段を、前記電子部品配置開口の平面視内側に配置した前記電子部品及び前記接続端子と、前記端子部材との間に介在する絶縁部材で構成することができる。
上記電子部品には、LEDチップ等の光源デバイスや各種センサ、さらには供給電圧を調整する抵抗器や、高い電圧が印加される場合のバイパス回路を構成するダイオード等であることを含む。
上記接続端子は、電子部品を電気ケーブルに直接接続するピアス端子等の端子であることを含む。
上記端子部材は、接続端子によって電気ケーブルに電気的に接続された電子部品同士を電気的に接続することで電気回路を構成して間接的に電気ケーブルに接続する端子部材や、電子部品を電気ケーブルに直接接続して電気回路を構成する接続端子で構成する端子部材であることを含む。
上記電気ケーブルは、幅方向に所定間隔を隔てて配設した複数の平型導体と該複数の平型導体を一体的に平板状に被覆する被覆部材とからなるフラットケーブルであることをいう。
なお、電気ケーブルとして丸撚り線を幅方向に並べて一体化したリボン電線を用いても良いが、放熱効果が高いフラットケーブルがより好ましい。
上記絶縁状態保持手段は、部材と部材との間に介在する絶縁部材で構成する絶縁状態保持手段や、絶縁可能な間隔を隔てて配置した部材の位置を保持することで絶縁状態を保持する手段であることを含む。
この発明によれば、電子部品を安定した接続状態で電気ケーブルに接続する接続構造を提供することができる。
本発明のLEDモジュール1は、図1乃至7に示すように、電子デバイス3(LED30,抵抗器40)における対向配置した接点32,41のうち一方側の一方側接点32a,41aと接して電子デバイス3をフラットケーブル100に電気的に接続する接続端子6と、他方側の他方側接点32b,41bと接する中間端子5と、中間端子5及び接続端子6を挿着するデバイスホルダー7とで構成し、中間端子5及び接続端子6とで電子デバイス3を対向方向である幅方向Wの両側から付勢しながら挟み込んでいる。
前記中間端子5は、平面視内側に電子デバイス3及び接続端子6の配置を許容する部品配置開口55を有する平面視日の字状の枠体形状で形成されている。
そして、この中間端子5と、接続端子6が接する電子デバイス3の一方側の一方側接点32a,41aとの短絡を防止する絶縁状態保持手段として、部品配置開口55の平面視内側に配置した電子デバイス3及び前記接続端子6と、中間端子5との間に介在する絶縁ブロック71を備えている。
上述するLEDモジュール1の構成について、図1乃至7とともに、詳述する。
なお、図1はLEDモジュール1の斜視図を示し、図2はLEDモジュール1の平面図を示し、図3は図2におけるLEDモジュール1のA−A断面図を示し、図4はLEDモジュール1の分解斜視図を示し、図5はLEDモジュール1の底面側からの分解斜視図を示し、図6はデバイスホルダー7への電子デバイス3、中間端子5及び接続端子6の組み付けについての斜視図による説明図を示し、図7はデバイスホルダー7、フラットケーブル100及びアンダーホルダー9の組み付けについての斜視図による説明図を示している。
LEDモジュール1は、デバイスホルダー7に挿着したLED30や抵抗器40からなる電子デバイス3をフラットケーブル100に接続する接続ユニットである。
電子デバイス3は、光源となるLED30と、LEDモジュール1の外部から印加される電圧をLED30の特性に合わせて所定電圧に調整する電圧調整回路を構成する抵抗器40とで構成している。
なお、LED30は、幅方向W(フラットケーブル100の幅方向と同じ方向)及び長手方向L(フラットケーブル100の長手方向と同じ方向)の長さに対して高さの低い約1〜2mm角の略直方体で形成されている。
上記LED30は上面に平面視円形の発光部31を備えるとともに、幅方向Wの対向する両側面に底面から連続するL型の接点32を備えている。なお、接点32のうち、図4の左奥側を一方側接点32a(図5参照)とし、右手前側を他方側接点32bとしている。
抵抗器40は、LED30より幅広、同程度の奥行き、並びに1/4程度の高さで形成された幅方向Wに長い薄型の直方体形状であり、幅方向Wの対向する両側面に底面から上面まで連続する接点41を備えている。
なお、接点41は、抵抗器40の製造方法に起因して、抵抗器40の幅方向Wの端部から側部にまで連続する角型のU字形状、即ち平面視コの字形状に形成されている。また、接点41のうち、図4の左奥側を一方側接点41aとし、右手前側を他方側接点41bとしている。
このような構成のLED30と抵抗器40とは、フラットケーブル100の長手方向Lに沿って、図4における手前側に抵抗器40を、奥側にLED30を、対向する接点32a,32b及び接点41a,41bが幅方向Wにそれぞれ並ぶように配置されている。
中間端子5は、1枚の適宜の弾性を有する銅合金製のプレートから形成される。詳しくは、プレス加工により、LED30および抵抗器40が配置される部品配置開口55(55a,55b)を打ち抜き、長手方向Lに所定間隔を隔てて配置した3本の平行な幅方向Wのメインスプリング51と、3本のメインスプリング51の端部を連結する長手方向Lの2本の平行する長手方向フレーム53(53a,53b)とで構成された平面視日の字型に形成している。
メインスプリング51は、幅方向Wの中央付近に、高さ方向のサインカーブ形状で形成された振幅部51aを備え、振幅部51aによる幅方向Wの付勢力によってスプリングを構成している。
3本のメインスプリング51の端部を連結する長手方向Lの2本の長手方向フレーム53のうち、図4における右手前側の他方側長手方向フレーム53bの部品配置開口55側の側面には、LED30や抵抗器40の他方側接点32b,41bと接する正面視逆U型の端子接触部52を備えている。
端子接触部52は、部品配置開口55側がフリーで、長手方向フレーム53側が長手方向フレーム53の側面に固定された片側支持状態に形成され、逆U字形状による幅方向Wの付勢力によってスプリングを構成している。
また、端子接触部52は、部品配置開口55側の側面に、電子デバイス3の他方側接点32b、41bと接触する接触凸部52aを形成している(図5a部拡大図参照)。なお、本実施例において、中間端子5は銅合金で構成したが、導電性を有すれば金属製部材以外であってもよい。
デバイスホルダー7は、絶縁性を有する樹脂材で、上面開放の直方体形状に形成されたホルダーであり、上面の開放部分に、電子デバイス3及び中間端子5を挿着固定するデバイス挿着凹部70を構成している。また、底面に接続端子6を挿着固定する接続端子挿着凹部79と、四隅近傍に下向きに突出するパイロットピン80を備えている。
デバイス挿着凹部70は、上方からの中間端子5の挿着ができるよう、中間端子5の平面形状より一回り大きく形成され、部品配置開口55に対応する部分に、絶縁ブロック71(71a,71b)を配置している。
絶縁ブロック71は、平面視内側に装着する電子デバイス3の側方を三方向から囲繞する、図4における右手前側が開放された角構成のU型、即ち平面視逆コの字型に形成されている。
したがって、部品配置開口55と絶縁ブロック71とをはめ合わせて挿着した中間端子5は、デバイス挿着凹部70内における水平方向を略固定することができる。
また、中間端子5が挿着された状態において、図2や図3に示すように、絶縁ブロック71は、接触プレート61及び接点41と、部品配置開口55の内縁部との間に介在するため、接触プレート61及び一方側接点32a,41aと、中間端子5とが接触して短絡する、即ちショートすることを防止できる。
後述する接続端子6の挿着を許容する接続端子挿着凹部79は、それぞれのピアス部63の挿着を許容する溝形状で構成するとともに、上述の絶縁ブロック71の平面視内側に貫通する貫通孔72を備えている。
接続端子6は、LED30をフラットケーブル100に接続するLED用接続端子6bと、抵抗器40をフラットケーブル100に接続する抵抗用接続端子6aの2種類があり、それぞれは上から順に、LED30及び抵抗器40の接触端子32,41と接触する接触凸部61aを有する接触プレート61と、該接触プレート61に対して略直角で平面視カギ状の水平プレート部62と、該水平プレート部62の先端に備えたピアス部63とで構成している。
LED用接続端子6bと抵抗用接続端子6aとは、水平プレート部62における幅方向Wの長さとカギ状の向きとを調整することでピアス部63が、フラットケーブル100の導電体101の位置に合うとともに、長手方向Lの位置が合うように配置することができる。
ピアス部63は、上方に凸な正面視半円形のルーフ部63aと、該ルーフ部63aの幅方向W両端から下方に突出するピアス刃63bとで構成している。なお、本実施例においては、1つのピアス部63には、一端側で長手方向Lの所定間隔を隔てて配置した2枚のピアス刃63bと他端側の1枚のピアス刃63bとの計3枚のピアス刃63bを備えている。
なお、中間端子5及び接続端子6は、0.1〜0.5mm厚の銅合金製板材で構成しているが、LED30のサイズ等に合わせて、0.2〜0.25mm厚程度の銅合金製板材が好適である。また、導電性を有するものであれば良く、上記銅合金に限定されない。
フラットケーブル100は、幅方向Wに所定間隔を隔てて配設した2本の導電体101と、2本の導電体101を一体的に平板状に被覆する不導電性ラミネートシート102とで構成している。
また、不導電性ラミネートシート102の幅方向Wの両端部におけるデバイスホルダー7のパイロットピン80に対応する位置に、幅方向内側に半円形状の切欠き102aを四ヶ所備えている。
アンダーホルダー9は、上面に、フラットケーブル100の係着を許容する、フラットケーブル100よりわずかに幅が広く、深さがフラットケーブル100の厚さよりわずかに深い係着溝91を形成し、該係着溝91の側部をまたぐようにして、デバイスホルダー7のパイロットピン80に対応する位置に、パイロットピン80の挿入を許容するパイロットホール81を四ヶ所備えている。
また、係着溝91の平面視中央付近にフラットケーブル100を貫通したピアス刃63bの当接を回避する回避凹部92を備えている。
次に、それぞれを上記構成で構成したLEDモジュール1の組み付けについて説明する。
まず、図6(a)に示すように、底面が上側となるように上下逆さまにしたデバイスホルダー7の接続端子挿着凹部79に、ピアス刃63bが上方に突出するように上下逆さまにした接続端子6を、貫通孔72に接触プレート61が貫通すように挿着する。
この接続端子挿着凹部79への接続端子6の挿着によって、接続端子6は、図6(b)に示すように、ピアス刃63bがデバイスホルダー7の底面から突出する態様となり、図6(c)に示すように、上面が上側となるように戻した際に、貫通孔72を貫通した接触プレート61が、絶縁ブロック71の平面視内側からデバイス挿着凹部70に突出する態様となる。
そして、接続端子6が挿着されたデバイスホルダー7のデバイス挿着凹部70の上方から中間端子5を挿着する。これにより、振幅部51aが絶縁ブロック71の側方に配置されるとともに、端子接触部52が接触プレート61と幅方向Wにおける対向する位置に配置され、一方側長手方向フレーム53aによって幅方向W位置が固定された態様で挿着することができる。
図6(d)に示すように、中間端子5及び接続端子6が挿着された状態のデバイス挿着凹部70の上方から電子デバイス3を挿着する。詳しくは、抵抗器40は、デバイス挿着凹部70における抵抗器絶縁ブロック71aの平面視内側で、抵抗用接続端子6aの接触プレート61と抵抗器配置開口55aの端子接触部52との間に挟み込むように割り込ませて挿着し、LED30は、デバイス挿着凹部70におけるLED絶縁ブロック71bの平面視内側で、LED用接続端子6bの接触プレート61とLED配置開口55bの端子接触部52との間に挟み込むように割り込ませて挿着する。
これにより、LED30及び抵抗器40は、デバイスホルダー7の上面から突出しない態様でデバイスホルダー7に挿着することができる。
このように、電子デバイス3、中間端子5及び接続端子6が挿着されたデバイスホルダー7と、アンダーホルダー9とでフラットケーブル100を上下方向に挟み込んでLEDモジュール1を組み立てる(図7参照)。
詳しくは、上下に配置したデバイスホルダー7及びアンダーホルダー9の間にフラットケーブル100を配置し、フラットケーブル100をアンダーホルダー9の係着溝91に、切欠き102aとパイロットホール81とが対応する位置で係着させ(図7(b)参照)、アンダーホルダー9のパイロットホール81にデバイスホルダー7のパイロットピン80を挿入して、アンダーホルダー9とデバイスホルダー7とを嵌合させてLEDモジュール1を組み立てる。
このアンダーホルダー9とデバイスホルダー7との嵌合によって、デバイスホルダー7の底面から下方に突出するピアス部63のピアス刃63bは、接続端子挿着凹部79を介してルーフ部63aが下方に押圧され、フラットケーブル100の不導電性ラミネートシート102ごと導電体101を貫通して接続端子6と導電体101とは電気的に接続される。
なお、フラットケーブル100を貫通したピアス刃63bの先端は、回避凹部92に挿入されるような態様となるため、ピアス刃63bの貫通した先端がアンダーホルダー9の上面に当接することによる悪影響を及ぼすことなく、デバイスホルダー7とアンダーホルダー9とを嵌合することができる。
このように、デバイスホルダー7に挿着された中間端子5及び接続端子6における端子接触部52と接触プレート61とで、電子デバイス3を対向方向である幅方向Wの両側から付勢しながら挟み込んでいるため、電子デバイス3とフラットケーブル100とを安定した接続状態で接続することができる。
また、図2、3に示すように、中間端子5がデバイス挿着凹部70に挿着された状態において、接触プレート61及び一方側接点32a,41aと、部品配置開口55の内縁部との間に絶縁ブロック71が介在するため、接触プレート61及び一方側接点32a,41aと、中間端子5とが接触して短絡する、即ちショートすることを防止できる。
より詳しくは、端子部分が側部にまで及ぶ抵抗器40の接点41であっても、絶縁ブロック71aは、抵抗用接続端子6aの接触プレート61と、該抵抗用接続端子6aの接触プレート61が接する一方側接点41aとの平面視三方向を囲繞するため、抵抗用接続端子6a及び一方側接点41aと、中間端子5との絶縁状態を、確実に維持することができる。
なお、小型化が進む電子デバイス3を挿着するLEDモジュール1自体の小型化が望まれている昨今において、中間端子5と電子デバイス3との間隔は狭少化するが、絶縁ブロック71が接触プレート61及び一方側接点32a,41aと、中間端子5との間に介在するため、たとえば振動が加わったとしても、接触して短絡する、即ちショートすることを確実に防止できる。
また、絶縁保持手段として、絶縁間隔を隔てて配置した接触プレート61及び一方側接点32a,41aと、中間端子5との相対位置を保持する相対位置保持手段で構成してもよいが、デバイスホルダー7が熱等によって変形した場合であっても、接触プレート61及び一方側接点32a,41aと、中間端子5との間に介在して確実な絶縁状態を確保できる絶縁ブロック71がより好ましい。
また、絶縁ブロック71を用いずとも、接触プレート61及び一方側接点32a,41aと、中間端子5との間に介在させる、絶縁性のものであればよく、例えば、絶縁性シート材を介在させて、絶縁状態保持手段を構成してもよい。
なお、上述のLEDモジュール1のフラットケーブル100への取付け方法の説明においては、ピアス刃63bでフラットケーブル100を貫通させて電気的に接続したが、ピアス刃63bの抜け出しを防止するために、フラットケーブル100の底面から突出する部分をカールさせてもよいし、抜け留治具で抜け留してもよい。
また、中間端子5及び接続端子6を挿着したデバイスホルダー7に電子デバイス3を挿着してから、アンダーホルダー9と嵌合させてフラットケーブル100に接続されたが、中間端子5及び接続端子6を挿着したデバイスホルダー7とアンダーホルダー9とを先に嵌合させてフラットケーブル100に接続してから電子デバイス3を挿着する構成であってもよい。
以上、この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の電子部品は、電子デバイス3,LED30、及び抵抗器40に対応し、
以下同様に、
一方の接点は、一方側接点32a,41aに対応し、
他方の接点は、他方側接点32b,41bに対応し、
電気ケーブルは、フラットケーブル100に対応し、
接続端子は、接続端子6,LED用接続端子6b,抵抗用接続端子6aに対応し、
端子部材は、中間端子5に対応し、
函体は、デバイスホルダー7に対応し、
接続構造は、LEDモジュール1に対応し、
絶縁状態保持手段及び絶縁部材は、絶縁ブロック71,抵抗器絶縁ブロック71a,LED絶縁ブロック71bに対応し、
電子部品配置開口は、部品配置開口55,抵抗器配置開口55a,LED配置開口55bに対応し、
枠体形状は、平面視日の字型に対応し、
電気回路は、電圧調整回路に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
フラットケーブル100は、ピアス部63が接続しやすい絶縁部材である不導電性ラミネートシート102で被覆されたフラットケーブル100であればよく、特に、本実施形態のものに限定されるものではないが、不導電性ラミネートシート102の材質としては、具体的にはPET樹脂が好ましい。
また、導電体101についても、放熱性に優れる帯状の導電体だけでなく、丸形断面の導電体であってもよく、導電体101の材質としては導電性を有するものであれば良いが、好ましくは金属製、より好ましくは導電性に優れる銅、銅合金が良い。
LEDモジュールの斜視図。 LEDモジュールの平面図。 LEDモジュールのA−A断面図。 LEDモジュールの分解斜視図。 LEDモジュールの底面側からの分解斜視図。 デバイスホルダーへの電子デバイス、中間端子及び接続端子の組み付けについての説明図。 デバイスホルダー、フラットケーブル及びアンダーホルダーの組み付けについての説明図。
符号の説明
1…LEDモジュール
3…電子デバイス
5…中間端子
6…接続端子
6a…抵抗用接続端子
6b…LED用接続端子
7…デバイスホルダー
30…LED
32,41…接点
32a,41a…一方側接点
32b,41b…他方側接点
40…抵抗器
55…部品配置開口
55a…抵抗器配置開口
55b…LED配置開口
71…絶縁ブロック
71a…抵抗器絶縁ブロック
71b…LED絶縁ブロック
100…フラットケーブル

Claims (2)

  1. 電子部品の対向配置した接点の一方と接して前記電子部品を電気ケーブルに電気的に接続する接続端子と、他方の前記接点と接する端子部材と、前記接続端子及び前記端子部材を挿着する函体とで構成し、前記接続端子と前記端子部材とで前記電子部品を対向方向の両側から付勢しながら挟み込む接続構造であって、
    前記接続端子が接する一方の前記接点と、前記端子部材との短絡を防止する絶縁状態保持手段を備えた
    接続構造。
  2. 前記端子部材を、
    平面視内側に前記電子部品及び前記接続端子の配置を許容する電子部品配置開口を有する枠体形状で形成し、
    前記絶縁状態保持手段を、
    前記電子部品配置開口の平面視内側に配置した前記電子部品及び前記接続端子と、前記端子部材との間に介在する絶縁部材で構成した
    請求項1に記載の接続構造。
JP2008122573A 2008-05-08 2008-05-08 接続構造 Active JP5203036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122573A JP5203036B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122573A JP5203036B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272178A true JP2009272178A (ja) 2009-11-19
JP5203036B2 JP5203036B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41438553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122573A Active JP5203036B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203036B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011064944A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 日本電気株式会社 映像符号化装置および映像復号装置
KR101567808B1 (ko) * 2012-12-26 2015-11-11 에스에무케이 가부시키가이샤 Led모듈 기판용 커넥터
CN108496280A (zh) * 2016-02-17 2018-09-04 古河电气工业株式会社 连接器、带连接器的扁平线缆以及旋转连接器装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317878A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 内導体端子及びこの端子を用いたコネクタ
JP2004111435A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Hitachi Ltd コネクタと電子部品の一体モールド構造を有する電気・電子モジュールとその成形方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317878A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 内導体端子及びこの端子を用いたコネクタ
JP2004111435A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Hitachi Ltd コネクタと電子部品の一体モールド構造を有する電気・電子モジュールとその成形方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011064944A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 日本電気株式会社 映像符号化装置および映像復号装置
KR101567808B1 (ko) * 2012-12-26 2015-11-11 에스에무케이 가부시키가이샤 Led모듈 기판용 커넥터
CN108496280A (zh) * 2016-02-17 2018-09-04 古河电气工业株式会社 连接器、带连接器的扁平线缆以及旋转连接器装置
CN108496280B (zh) * 2016-02-17 2020-05-08 古河电气工业株式会社 连接器、带连接器的扁平线缆以及旋转连接器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5203036B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862723B2 (ja) 発光モジュール
JP5193091B2 (ja) 車両用光源ユニット
JP4963736B2 (ja) 照明装置
JP5089489B2 (ja) 接続構造
JP2007028871A (ja) 電気接続箱
JP5203036B2 (ja) 接続構造
JP4823987B2 (ja) 接続構造及び接続方法
JP5053168B2 (ja) 接続構造
JP5290618B2 (ja) 接続構造
JP5323390B2 (ja) 接続構造
JP5006251B2 (ja) 接続構造
JP5006236B2 (ja) 接続構造及び接続方法
JP5100522B2 (ja) 接続構造
JP2011249285A (ja) Ledユニット
JP5203034B2 (ja) 接続構造
JP5053167B2 (ja) 接続構造、及び、接続方法
US20170164491A1 (en) Surface Mounted Fastener
JP4934546B2 (ja) 接続構造及び接続方法
JP2009239025A (ja) 接続構造
JP4934545B2 (ja) 接続構造及び接続方法
KR101593585B1 (ko) 엘시디 모듈에 직접 접속되는 커넥터를 구비하는 피시비
JP5203035B2 (ja) 接続構造
JP5242249B2 (ja) 電子部品の接続構造
JP5303251B2 (ja) 給電部材および車両用灯具
JP4934543B2 (ja) 接続構造及び接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5203036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350