JP2009270263A - 水道管の止水工事工法及び埋設物敷設工法 - Google Patents

水道管の止水工事工法及び埋設物敷設工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009270263A
JP2009270263A JP2008119076A JP2008119076A JP2009270263A JP 2009270263 A JP2009270263 A JP 2009270263A JP 2008119076 A JP2008119076 A JP 2008119076A JP 2008119076 A JP2008119076 A JP 2008119076A JP 2009270263 A JP2009270263 A JP 2009270263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water pipe
pipe
casing
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008119076A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Usukura
進 臼倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nihon Kogyo Corp
Original Assignee
Shin Nihon Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nihon Kogyo Corp filed Critical Shin Nihon Kogyo Corp
Priority to JP2008119076A priority Critical patent/JP2009270263A/ja
Publication of JP2009270263A publication Critical patent/JP2009270263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

【課題】水道管内の水道水を短時間で容易に、且つ確実に凍結させて止水し、管工事を行うことができ、また最小限の掘削を行うことで、周辺地盤への悪影響を与えることない止水工事工法及び埋設物敷設工法を提供する。
【解決手段】水道管の止水工事工法は、水道管の一部に穿孔機により穿孔する穿孔工程Aと、穿孔から冷却部を水道管内に挿入して水道水と接触させる冷却部挿入工程Bと、冷却部に冷媒を供給して水道管内の水道水を凍結させて止水する水道水凍結止水工程Cと、止水させた状態で水道管一部または部品の交換、修復または新設する管工事を行う工事工程Dと、水道水を解凍する水道水凍結解凍工程Eとを有する。また、埋設物敷設工法は、舗装版切断除去工程と、吸引掘削工程と、地盤を目標深度まで吸引掘削した際に、止水状態で水道管の一部または部品の交換、修復または新設する管工事を行う非開削敷設工程と、埋め戻し工程と、を有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、水道水を止水させた状態で水道管の一部または水道管に取り付けた部品の交換、修復または新設する管工事を行う水道管の止水工事工法及び埋設物敷設工法に関する。
従来から、例えば水の供給用には埋設管が使用され、この埋設管は、一旦敷設された後で長い年月にわたって使用される。この埋設管として、例えば水道管は、図20に示すように、道路の分部に本管100が埋設され、この本管100に分水栓101を設け、この分水栓101に分岐配管102を接続し、この分岐配管102から各住戸103に分岐している。
この水道管は、亀裂、腐食、もしくは肉厚変化等の異常によって漏水することがあり、例えばX点で漏水が発生すると、上流側の止水栓110と下流側の止水栓111とを閉めて、漏水した部分の管の一部を切断して交換したり、分水栓を交換したりしているが、上流側の止水栓110と下流側の止水栓111との間の多数の住戸103が断水することになる。このため、漏水した部分の近くの上流側で水道管内を流れる水の流れを一時的に止めて、漏水した部分の管の一部を切断して交換したり、止水栓、分水栓などを交換したりすることができれば、断水区域を小さくすることができる。
従来、ポリエチレンのような合成樹脂材料から成る水道管に通水状態で、水道管内を流れる水の流れを一時的に止める方法として、水道管を一組の棒状部材間に挟み込んで部分的に圧縮し、水道管を潰すことにより流路を閉塞するスクイズオフ工法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、スクイズオフ工法とは別に、水道管を部分的に冷却し、水道管内の水を凍結させることにより流路を閉塞する凍結工法が知られており、この工法では、冷却用ボックスを用いて水道管を部分的に包囲し、冷却用ボックス内に例えば液体窒素のような冷媒を注入することにより、水道管の冷却用ボックスで包囲された部分を冷却し、これにより部分内を通る水を凍結させる。
更に、水道管に上流側で分岐路を接続し、この分岐路内を通して水道管内にエアバッグを挿入し、エアバッグを水道管内で膨張させることにより流路を閉塞するエアバッグ止水工法が知られている。
特開平8−061523号
しかしながら、スクイズオフ工法では、流路を閉塞すべく水道管を圧縮して潰すことから、水道管が合成樹脂材料から成るもの限定され、ダクタイル鋳鉄管等の場合には用いることができない。
また、凍結工法では、流路を確実に閉塞するために水道管内をその軸心部を流れる水を凍結させるまでに時間がかかる。特に、水道管の口径が大きい場合、水道管の軸心部を流れる水まで凍結させることが困難である。
更に、エアバッグ工法では、水道管内の内面に亀裂、腐食、もしくは肉厚変化等が生じていることが多く、エアバッグを水道管内の内面に密着させて水の流れを一時的に止めことが困難である。
しかも、いずれの水道管内を流れる水の流れを一時的に止める方法も、開削し舗装本復旧面積が大面積であり、掘削時の周辺地盤への悪影響が大きく、舗装は掘削部分を仮復旧した後、交通開放して自然転圧期間を設け、その後掘削部分より広い範囲で本復旧する必要があった。
この発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、施工コストの増大を招くことなく、水道管内の水道水を短時間で容易に、且つ確実に凍結させて止水し、水道水を止水させた状態で水道管の一部または水道管に取り付けた部品の交換、修復または新設する管工事を行うことができ、また最小限の掘削を行うことで、周辺地盤への悪影響を与えることない水道管の止水工事工法及び埋設物敷設工法を提供することである。
かかる課題を解決するために、この発明は、以下のように構成した。
請求項1に記載の発明は、水道管の一部に穿孔機により穿孔する穿孔工程と、
前記穿孔から冷却部を前記水道管内に挿入して水道水と接触させる冷却部挿入工程と、
前記冷却部に冷媒を供給して前記水道管内の水道水を凍結させて止水する水道水凍結止水工程と、
前記水道水を止水した状態で前記水道管の一部または前記水道管に取り付けた部品の交換、修復または新設する管工事を行う工事工程と、
前記水道管内の凍結した水道水を解凍する水道水凍結解凍工程とを有することを特徴とする水道管の止水工事工法である。
請求項2に記載の発明は、
周囲より分離された舗装版片を形成するために、地面に敷設された舗装版の表面から前記舗装版の下の路盤に至るまで、前記舗装版に設定された所定領域の外周を切削し、前記切断した舗装版片を前記舗装版より除去する舗装版切断除去工程と、
前記舗装版片が除去された所定領域にケーシングを配置し、このケーシングを地盤に降下させるのに先立ち、埋設物の出現の有無を確認しながら前記ケーシングの内底に露出した地盤を吸引掘削して縦穴を施工する吸引掘削工程と、
前記地盤を目標深度まで吸引掘削した際に、請求項1に記載の水道管の止水工事工法を実施する非開削敷設工程と、
前記ケーシングを引き上げながら、前記縦穴の埋め戻しを行う埋め戻し工程と、
を有することを特徴とする埋設物敷設工法である。
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
請求項1に記載の発明では、水道管の一部に穿孔し、この穿孔から冷却部を水道管内に挿入して水道水と接触させ、冷媒を冷却部に供給することで、冷却部より直接に水道管内の水道水を簡単に、かつ短時間で、確実に凍結させ、水道水を止水させた状態で水道管の一部または水道管に取り付けた部品の交換、修復または新設する管工事を行うことができる。
請求項2に記載の発明では、舗装版片が除去された所定領域にケーシングを配置し、このケーシングを地盤に降下させるのに先立ち、埋設物の出現の有無を確認しながらケーシングの内底に露出した地盤を吸引掘削して縦穴を施工し、地盤を目標深度まで吸引掘削した際に、請求項1に記載の水道管の止水工事工法を実施し、水道管内の水道水を簡単に、かつ短時間で、確実に凍結させ、水道水を止水させた状態で水道管の一部または水道管に取り付けた部品の交換、修復または新設する管工事を行い、ケーシングを引き上げながら、縦穴の埋め戻しを行う埋め戻しを行うことで、最小限の掘削を行うことで、周辺地盤への悪影響を与えることない。
以下、この発明の水道管の止水工事工法および埋設物敷設工法の実施の形態について説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。また、この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものである。
(水道管の止水工事工法)
図1はこの発明の水道管の止水工事工法の説明図である。この水道管の止水工事工法は、水道管の漏水した部分の近くの上流側で、水道管内を流れる水の流れを一時的に止めて、水道水を止水した状態で水道管の一部または水道管に取り付けた部品の交換、修復または新設する管工事を行い、断水区域を小さくすることができるものである。この水道管の止水工事工法は、水道管の一部に穿孔機により穿孔する穿孔工程Aと、穿孔から冷却部を水道管内に挿入して水道水と接触させる冷却部挿入工程Bと、冷却部に冷媒を供給して水道管内の水道水を凍結させて止水する水道水凍結止水工程Cと、水道水を止水させた状態で水道管の一部または水道管に取り付けた部品の交換、修復または新設する管工事を行う工事工程Dと、水道管内の凍結した水道水を解凍する水道水凍結解凍工程Eとを有する。この水道管の止水工事工法では、水道管の一部に穿孔し、この穿孔から冷却部を水道管内に挿入して水道水と接触させ、冷媒を冷却部に供給することで、冷却部より直接に水道管内の水道水を簡単に、かつ短時間で、確実に凍結させ、水道水を止水した状態で水道管の一部または水道管に取り付けた部品の交換、修復または新設する管工事を行うことができる。次に、この水道管の止水工事工法の各工程の構成を、図2乃至図7に基づいて詳細に説明する。
[穿孔工程A]
この水道管の一部に穿孔する穿孔工程Aでは、図2(a)に示すように、水道管200の一部が腐食して漏水することがあると、この腐食部分200aより上流側の止水栓110を閉じることなく、上流側の止水栓110と下流側の止水栓111との間の多数の住戸103に給水を続けながら地盤を掘削して縦穴250の施工を行い、図2(b)に示すように、水道管200の腐食部分200aより上流側に穿孔機210を取り付け、穿孔機210により水道管200の一部を穿孔する。水道管200は、ダクタイル鋳鉄管で成形されているが、金属管であればこれに限定されない。
穿孔機210による穿孔は、図3に示すように、水道管200にサドル分水栓220を、水道管200にボルト221と、ナット222により取り付け、操作部223を回転させることで、ボールバルブ224を開き、穿孔機210をサドル分水栓220にセットして行う。穿孔機210は、本体211に、駆動部212と、挿入棒213が取り付けられ、挿入棒213の先端には穿孔刃214が取り付けられている。駆動部212は例えば電動モータで構成され、駆動部212には取っ手215が設けられており、作業者は取っ手215を持って本体211をサドル分水栓220に容易にセットすることができる。駆動部212の駆動によって挿入棒213が回転しながら進行し、穿孔刃214が水道管200の一部200bを円形に穿孔200cする。
[冷却部挿入工程B]
この冷却部の挿入工程Bでは、図4に示すように、冷却部310を、サドル分水栓220に挿入し、さらに水道管200の一部200bに形成された穿孔200cから水道管200内に挿入し、冷却部310の先端部310aは水道管200内で水に直接接触している。冷却部310は、中空の容器状で、ステンレスやアルミニウムなどで形成している。これは高い熱伝導率を有するからであるが、ある程度の熱伝導率を有するものであればその他の金属あるいは他の素材であってもよい。また、冷却部310は容積を確保するために、サドル分水栓220の通路220a、水道管200の穿孔200cに挿入可能な最大の形状に形成されているが、冷却部310の容積は、水道管200の断面積、水量、水温などによって水を短時間で凍結することができるように決定される。
[水道水凍結止水工程C]
この水道水凍結止水工程Cでは、図5に示すように、冷媒供給部320からパイプ321を介して冷媒322を冷却部310に供給する。冷媒322として、例えば液体窒素を用いることができ、冷却部310の先端部310aは水道管200内で水道水に直接接触しており、冷媒322が極低温であるため、水は冷却部310の先端部310aを介して冷却される。したがって、水道管200内の冷却部310の先端部310aは、水道管200内を通る水道水を瞬時に凍結させ、この凍結部500によって止水することができる。また、冷媒322は、液体窒素に限定されず、ヘリウム、窒素、炭酸、アルゴン、水素、ネオンなどの極低温ガスなども用いることができる。このように、水道管200の穿孔200cから冷凍機300の冷却部310を、水道管200内に挿入して水道水と接触させ凍らせることで、簡単に、かつ短時間で、確実にその軸心部を流れる水道水を凍結させることができる。したがって、水道管200の内面に亀裂、腐食、もしくは肉厚変化等が生じていても確実に水道水の流れを止めことができる。
[管工事を行う工事工程D]
この管工事を行う工事工程Dにおいて、水道管200の水漏れ箇所の一部を切断して交換したり、修復したりする。また、水道管200に取り付けられている。仕切弁、消火栓、空気弁、分水栓、止水栓、継手類などが不良になると、交換したり、修復する。また、仕切弁、消火栓、空気弁、分水栓、止水栓、継手類などを新設する。図6に交換、修復または新設する工事工程Dの一例を示す。なお、継ぎ手には、径の異なる異径管、真っ直ぐな直管、曲がった曲管などがある。図6(a)では、水道管200の腐食部分200aを切断して除去し、新たな継ぎ手管200dと交換する。また、図6(b)では、下流側の止水栓111が水漏れを起している場合には、新たな止水栓111aと交換する。また、図6(c)では、水道管200の一部に新たに取り付けた分水栓400を使用し、この分水栓400から分岐配管401を敷設し、新たな住戸へ水道水を供給することができる。さらに、図6(d)では、水道管200の一部200eを切断して除去し、新たな継ぎ手管200fで接続し、除去した水道管200の一部200eにより外面調査や腐食などの調査を行うことができる。
[水道水凍結解凍工程E]
この水道水凍結解凍工程Eでは、図7に示すように、冷媒322の供給を停止し、冷却部310をサドル分水栓220の通路220a、水道管200の穿孔200cから取り出し、サドル分水栓220の操作部223を回転させることで、ボールバルブ224を閉じる。水道管200内では、冷媒322が供給されなくなることで温度が上昇し、水道水の凍結された部分を容易に解凍することができる。この水道管200内の水道水解凍後に、縦穴250の埋め戻しを行う。
(埋設物敷設工法)
この水道管の止水工事工法は、埋設物敷設工法において用いることができるため、この埋設物敷設工法について説明する。この埋設物敷設工法である「MDP工法」(Minimum Digging Process)は、周囲より分離された舗装版片を形成するために、地面に敷設された舗装版の表面から舗装版の下の路盤に至るまで、舗装版に設定された所定領域の外周を切削し、切断した舗装版片を舗装版より除去する舗装版切断除去工程と、舗装版片が除去された所定領域にケーシングを配置し、このケーシングを地盤に降下させるのに先立ち、埋設物の出現の有無を確認しながらケーシングの内底に露出した地盤を吸引掘削して縦穴を施工する吸引掘削工程と、地盤を目標深度まで吸引掘削した際に、水道管の止水工事工法を実施する非開削敷設工程と、ケーシングを引き上げながら、縦穴の埋め戻しを行う埋め戻し工程と、埋め戻し後に、周囲との段差をなくして所定の平坦性を確保する復旧工程とを有する。
図8は埋設物敷設工法の説明図である。
アスファルト等の舗装版1(道路)が地面に敷設された地盤は、上層から順に、上層路盤2、下層路盤3および路床4で構成されている。上層路盤2および下層路盤3は、舗装版1が存在する領域の直下に設けられている。上層路盤2は、例えば30mm以下の砕石が敷き詰められた層であり、下層路盤3は、例えば40mm以下の砕石が敷き詰められた層である。路床4には、作業を施工すべき埋設物である作業対象物5が、既知の目標深度Dtgtで埋設されている。この実施形態では、作業対象物5として、道路下に埋設され水道管、より具体的には、本管の漏水部分を想定している。一連の作業は、舗装版の除去(ステップ1)、縦穴の掘削(ステップ2)、作業対象物の処理施工(ステップ3)、縦穴の埋め戻し(ステップ4)および舗装版の修復(ステップ5)といった順序で進められる。
この埋設物敷設工法(MDP工法)は、埋設物の更新のみならず、その新設に関しても適用可能である。図9は埋設物の更新または新設を行う敷設工法の施工手順を示す図である。
この埋設物の更新または新設を行う敷設工法は、準備工(ステップa1)、舗装版切断工(ステップa2)、掘削舗装版処理工(ステップa3)、吸引掘削工(ステップa4)、埋設位置・深度の確認(ステップa5)、埋設物新設か既存埋設物更新かの判断し(ステップa6)、埋設物新設の場合新設埋設物の敷設(ステップa7)、既存埋設物更新の場合既存埋設物の更新(ステップa8)、埋め戻し工(ステップa9)、仮復旧が必要かの判断し(ステップa10)、仮復旧が必要ない場合本復旧工(ステップa11)、仮復旧が必要である場合仮復旧工(ステップa12)後に本復旧工する。舗装版片を舗装版より除去して最小限の吸引掘削を行うことで、作業性、安全性および環境性を全体的に満足することができる。
次に、この埋設物敷設工法の施工を詳細に説明する。
[舗装版の除去(ステップ1)]
舗装版の除去(ステップ1)では、準備工(ステップa1)、舗装版切断工(ステップa2)、掘削舗装版処理工(ステップa3)を実施し、舗装版切断除去工程である。
準備工(ステップa1)において、施工に際して設計条件を満足するように十分な調査に基づいた施工計画を行い、実施工程に支障がないように準備する。
舗装版切断工(ステップa2)、掘削舗装版処理工(ステップa3)において、作業領域となる舗装版1が部分的に除去される。詳細については後述するが、上層路盤2に達する深さまで所定領域の外周をカッターで切削し、周囲より分離された舗装版片7を昇降自在なクランプを用いて除去する。なお、舗装版1より除去された舗装版片7は、所定の処理袋に収納・保管される。
つぎに、周囲より分離された舗装版片を形成するために、地面に敷設された舗装版の表面から舗装版の下の路盤に至るまで、舗装版に設定された所定領域の外周を切削し、切断した舗装版片を舗装版より除去する舗装版切断除去工程について詳述する。この舗装版切断除去工程は、舗装版1を切削する工程と、舗装版1の切削された領域にクランプなどをセットする工程と、舗装版1の切削された領域を除去する工程とを有する。
(第1の実施形態)
図10は、第1の実施形態に係る舗装版1の舗装版切断除去工程の説明図である。まず、図10(a)の示すように、舗装版1の表面に設定された作業領域Sの中心Oに円形カッター8の固定軸が取り付けられる。この作業領域Sは、埋設箇所が既知である作業対象物5の直上に位置し、後述するように、周囲より分離された舗装版片7の形成領域に相当する。MDP工法では、作業面積の小面積化を図るべく、作業領域Sは、略900mmの比較的小さな直径を有する円形状として定義される。作業対象物5に対する処理が非開削で施工される関係上、舗装版1を切削する作業領域Sは、作業者一名が入れる程度の径で十分足りる。作業者は、円形カッター8の固定軸を中心Oに取り付けて、これを中心とした半径略450mm、すなわち、図10(b)のように作業領域Sの外周を円形カッター8で切断する。
この円形カッター8での切断深さは、5〜10cm程度であり、舗装版1の厚さが5〜10cm程度である場合に応じて用いられ、舗装版1の厚さが比較的薄い場合に適用される。
円形カッター8は、切削時に生じる粉塵の放出を抑制する観点より、水でダイヤモンドブレードを冷却しながら切削する湿式カッターを用いる。この場合、環境面への配慮より、湿式カッターによる切削と同時に、切削により生じた汚水を図示しないポンプ(例えば真空ポンプや圧送ポンプ等)で吸引する。これにより、舗装版切断による下水溝への汚水の流入を防いで、汚泥に起因した下水溝や下水道管の詰まりを防止できるとともに、下水道最終処理場におけるトラブルの発生をも防止できる。
舗装版1の切削に際しては、円形カッター8の刃先が舗装版1の表面に対して斜めに入射するようにする。これにより、図10(c)に示すように、舗装版片7の側面には、深度方向にストレート状に形成される。
この実施形態において、舗装版片7の除去は、図11に示すように、舗装版片7にアンカーボルト14aを挿着して固定し、このアンカーボルト14aにワイヤー14bを取り付け、作業者は、アンカーリフトを操作してワイヤー14bを上昇させる。これにより、舗装版片7が舗装版1より除去され、舗装版片7を簡単かつ的確に除去することができる。
以上のような工程を有するMDP工法によれば、作業性、環境性(「地球環境に優しい」)、および安全性をトータル的に満足することができる。さらに、舗装版片7をアスファルト塊として一体で処分する場合には、専用の収納袋にこれを格納することでコンパクトに道路上を運搬することができ、運搬廃棄上も有利である。
(第2の実施形態)
図12は舗装版1の舗装版切断除去工程の説明図である。まず、図12(a)の示すように、舗装版1の表面に設定された作業領域Sの中心Oに対応する位置に円筒カッター30の回転軸31が取り付けられる。この作業領域Sは、埋設箇所が既知である埋設物5の直上に位置し、切削溝6によって周囲より分離された舗装版片7の形成領域に相当する。この埋設物環境調査方法では、作業面積の小面積化を図るべく、作業領域Sは、直径が略900mm〜1500mmの比較的小さな直径を有する円形状として定義される。埋設物5に対する処理が非開削で施工される関係上、舗装版1を切削する作業領域Sは、例えば直径が略900mmの作業者一名が入れる程度の径で十分足りる。作業者は、円筒カッター30の回転軸31を中心Oに対応して取り付け、この回転軸31を介して円筒カッター30を回転して、中心Oを中心とした半径略450mm、すなわち、図12(b)のように作業領域Sの外周を円筒カッター30で切断し、図12(c)のように舗装版片7が切削溝6によって周囲より分離される。
この円筒カッター30での切断深さは、15〜20cm程度であり、舗装版1の厚さが15〜20cm程度である場合に応じて用いられ、舗装版1の厚さが比較的厚い場合に適用される。
この舗装版切断除去工程と、吸引掘削工程においては、図13乃至図15に示すケーシング設置装置を用いる。図13はケーシング設置装置を舗装版切断除去工程おいて用いる状態を示す図、図14は円筒カッターとカッター駆動装置とを示す図、図15はケーシング設置装置を吸引掘削工程おいて用いる状態を示す図である。
ケーシング設置装置Kは、支持基台40と、一対の支柱41,42と、支持装置43と、一対の昇降装置44,45と、カッター駆動装置47と、円筒状のケーシング10とを備える。支持基台40には、作業領域Sに対応する円形開口40aが形成され、円形開口40aが作業領域Sに対応するように、支持基台40を舗装版1の上に設置する。この支持基台40には、対称位置にウエイト49を取り付けるようにしても良い。
一対の支柱41,42は、円形開口40aの中心に対して対称位置で支持基台40に立設され、この一対の支柱41,42には、支持装置43が昇降可能に設けられている。支持装置43は、円筒状のケーシング10の外周を保持する固定アーム43aと、可動アーム43bとを有し、可動アーム43bはアーム開閉装置43cの駆動によって開閉される。このアーム開閉装置43cは、油圧シリンダで構成され、固定アーム43aと可動アーム43bとによって、例えば直径が略900mm〜1500mmの種々の大きさの円筒状のケーシング10を保持することができる。一対の昇降装置44,45は、油圧シリンダで構成され、支持装置43を昇降させる。
カッター駆動装置47は、取付部47aと、回転駆動部47bとを有している。取付部47aの中央部に回転駆動部47bが設けられ、取付部47aの両端部を一対の支柱41,42に挿入して上方から支持装置43に着脱可能である。このカッター駆動装置47の回転駆動部47bに円筒カッター30の回転軸31を取り付け、回転駆動部47bの駆動によって円筒カッター30を回転する。円筒カッター30は、開口端部にダイヤモンドブレード32が設けられている。この回転駆動部47bは、油圧モータで構成される。このように、アーム開閉装置43cを油圧シリンダで構成し、一対の昇降装置44,45を油圧シリンダで構成し、回転駆動部47bを油圧モータで構成することで、同一の駆動源を用いて駆動することができる。
この舗装版切断除去工程において、ケーシング設置装置Kは、図13に示すように、支持基台40の円形開口40aが作業領域Sに対応するように、支持基台40を舗装版1の上に設置される。支持基台40の端部の対称位置に一対のウエイト49を取り付けることができ、このウエイト49の重量はケーシング設置装置Kの駆動時に支持基台40が舗装版1の上を移動しないように設定される。
支持装置43を上方へ移動させた位置で、図14に示すように、円筒カッター30を取り付けたカッター駆動装置47を上方から装着して取り付け、円筒カッター30を円形開口40aに挿入し舗装版1に近接させる。
この状態で回転駆動部47bを駆動すると、円筒カッター30が回転軸31を介して回転し、一対の昇降装置44,45を駆動して支持装置43を下降させることで、円筒カッター30は回転しながら下降し、この円筒カッター30の回転により舗装版切断し、舗装版1の直下の上層路盤2にダイヤモンドブレード32が至るまで、作業領域Sの外周を切削していく。これにより、舗装版片7とその周囲とを分離する切削溝6が形成される。円筒カッター30は、切削時に生じる粉塵の放出を抑制する観点より、水でダイヤモンドブレード32を冷却しながら切削する湿式カッターを用いる。この場合、環境面への配慮より、湿式カッターによる切削と同時に、切削により生じた汚水を図示しないポンプ(例えば真空ポンプや圧送ポンプ等)で吸引する。これにより、舗装版切断による下水溝への汚水の流入を防いで、汚泥に起因した下水溝や下水道管の詰まりを防止できるとともに、下水道最終処理場におけるトラブルの発生をも防止できる。
このようにカッター駆動装置47と一対の昇降装置44,45を駆動し、円筒カッター30を回転させながら下降して舗装版1を円形に切断する構造であり、取り付けられた所定の大きさの円筒カッター30を用いて、中心Oを基準とした作業領域Sの外周を円筒カッター30で切断することができる。
この切削作業が完了した後に、一対の昇降装置44,45を駆動して支持装置43を介してカッター駆動装置47を上方へ移動させ、カッター駆動装置47を円筒カッター30と共に取り外す。つぎに、図11と同様にして、舗装版片7の除去を行う。
[縦穴の掘削(ステップ2)]
縦穴の掘削(ステップ2)は、吸引掘削工(ステップa4)、埋設位置・深度の確認(ステップa5)を実施する吸引掘削工程である。この吸引掘削工程では、舗装版片7が除去された所定領域にケーシング10を配置し、このケーシング10を地盤に降下させるのに先立ち、埋設物の出現の有無を確認しながらケーシング10の内底に露出した地盤を吸引掘削して縦穴を施工する。
この舗装版切断除去工程において、ケーシング設置装置Kは、図15に示すように、カッター駆動装置47を取り外した後に切断された舗装版片7を除去し、支持装置43の固定アーム43aと可動アーム43bとの間にケーシング10を挿入する。そして、アーム開閉装置43cの駆動によって可動アーム43bを閉じ、固定アーム43aと可動アーム43bによってケーシング10の外周を保持する。この状態で、一対の昇降装置44,45を駆動して支持装置43を介してケーシング10を下降させ、舗装版片7が除去された所定領域にケーシング10を配置し、このケーシング10を地盤に降下させるのに先立ち、ケーシング10の内底に露出した地盤を吸引掘削して縦穴を施工可能にする。
この縦穴の掘削では、舗装版片7が除去された領域直下に対して、ケーシング10の降下と吸引掘削とを併用して、縦穴が掘削される。作業者は、掘削によって生じる土砂を吸引しながら掘削しつつ、土留めとしての役割を有するケーシング10をケーシング設置装置Kによって上層路盤2、下層路盤3および路床4に降下させていく。ケーシング10の降下に先立ち吸引掘削を行うことで、路床4に存在する不測の埋設物5´の有無を目視にて確認できるので、その損傷や破壊を未然に回避できる。掘削によって生じた土砂等は、環境面への配慮から、所定の処理袋に収納・保管される。
図16は路床4おける縦穴の吸引掘削工程の説明図である。まず、図16に示すように、ケーシング設置装置Kによってケーシング10を保持する。この作業の初期状態として、図16(a)に示すように、縦穴11が舗装版1を貫通して上層路盤2の最上部まで到達している。この縦穴11の周囲を囲むケーシング10の内底には、地盤である路床2の露出面2aが出現している。まず、作業者は、舗装版片7が除去された作業領域S(地盤の裏面)には、図18に示すような円筒状のケーシング10(φ=900mm)を配置する。
つぎに、図16(b)に示すように、作業者は、ケーシング10を地盤に降下させるのに先立ち、ケーシング10の内底に露出した地盤を吸引掘削する。掘削によって生じた土砂等はホース120を介して吸引される。このホース120は空気とともに土砂等を吸い込む強力なポンプ機に接続されている。作業者は、ポンプ機に接続されたホース120を操作しながら土砂等を吸引することによって掘削を進める。掘削の臭体的な手法としては、例えば、高圧なエアー(空気圧〉またはジェツト(水圧)で露出面の土砂を浸食させ、これによって生じる土砂(ジェットの場合には水も含む〉をポンプ機で吸引する手法を用いることができる。この場合、ポンプ機は、掘削作業で発生する粉塵等を吸収するので、作業領城周辺における粉塵等の影響を極力抑えることができる。なお、地盤が比較的柔らかい場合、それが可能であるならば、吸引のみで地盤の掘削を行ってもよい。
この掘削に際して、ケーシング10の周部直下も掘削される。したがって、ケーシング設置装置Kのアーム開閉装置43を開放すると、図16(c)に示すように、ケーシング10は、ケーシング10の自重によって降下し、ケーシング10を地盤内に圧入する。このように、吸引掘削にてケーシング10の周部直下を掘削した際、ケーシング10を自重によって降下させる簡単な構造である。
また、一対の昇降装置44,45を駆動して支持装置43を下降させ、この支持装置43によってケーシング10を下降させても良く、ケーシング10を降下させる圧力を用いて、ケーシング10を地盤内に圧入することで、迅速かつ確実に降下させることができる。これは、ケーシング10の外周壁と地盤との問に生じる摩擦力によって、自重による降下が困難な場合に有効である。
なお、この吸引掘削工程における掘削は、上層路盤2および下層路盤3の掘削と、これに続く路床4の掘削とがある。両者は、ケーシング10の吸引による掘削とが併用される点では同様であるが、後者の場合には、不測の埋設物5´を確認しながら掘削する必要があるので、前者と異なるプロセスが採用されている。
まず、上下層の路盤2,3に関しては、従来と同様のプロセスで、ケーシング10の内底に路床4が露出するまで掘削される。これらの路盤2,3は、道路を敷設する際に人為的に積層されたものであって、ここに如何なる埋設物も存在しないことは明自である。そのため、路盤2,3の掘削に関しては、以下に述べるような不測の埋設物5の確認を伴う掘削プロセスを採用する必要性はない。
一方、路床4に関しては、埋設物5の確認を伴う試し堀的な掘削プロセスによって縦穴が掘削される。図8に示すように、不測の埋設物5´が埋設物5よりも浅い箇所に存在する場合、試し堀を行うことなくケーシング10を降下させると、ケーシング10によって不測の埋設物5´を損傷・破壊してしまうおそれがある。このような事態を未然に防止するためには、この実施形態のように、試し堀にて不測の埋設物5´が存在しないことを確認しながらケーシング10を降下させるというプロセスを採用することが好ましい。
図17は、路床4における縦穴の吸引掘削工程の流れを示すフローチャートである。まず、ステップ21〜23のループを繰り返すことによって、露出面2aのうちの一部領域がエアー(またはジヱット等)によって所定の深度Djetだけ掘削される(図16(c))。具体的には、作業者は、ホース120からの吸引力を用いて露出面2aを掘削する。吸引された土砂等は、必要に応じて、舗装版処分用とは別個に用意された所定の処理袋内に放出・収納される。露出面2aの部分掘削は、所定深度Djet内に不測の埋設物5´が存在しないことを確認するための試し堀り的な意味合いもある。したがって、例えば、縦穴11の内周を掘削してもよいし、任意の1カ所または複数箇所を掘削してもよい。なお、試し堀という観点でいえば、露出面2aの全体を掘削する必要は必ずしもないが、露出面2aの全体を掘削してしまうことも当然可能である。
埋設物が出現することなく所定深度Djet分の部分掘削が完了した場合、ステップ23の判断からステップ24に進み、ケーシング10が所定深度Djetに応じて降下される。つまり、ケーシング10の降下は、埋設物が所定の深度内に存在しないことを条件に、左記の吸引掘削に追従して、その深度分だけ行われる。そして、続くステップ25において、露出面2aのうちの掘削されなかった残りの領域が所定深度Djetだけエアー(またはジェット等)によって掘削される。これによって、露出面2aの全体が所定深度Djetだけ掘り下げられることになる。この掘り下げが完了すると、再びステップ21〜23のループが繰り返され、次の所定深度Djet分だけ、露出面2aの部分掘削が行われる。
ここで、吸引掘削によって埋設物が出現した場合には、ステップ22の判断よりステップ26に進み、縦穴11の現在の深度が目標深度Dtgtに到達しているか否かが判断される。目標深度Dtgtに到達する前に埋設物が出現した場合、これは不測の埋設物5´であるから(ステップ28)、作業の中断を含む適宜の措置を講じる必要がある。
これに対して、吸引掘削によって不測の埋設物5´が出現しなかった場合には、露出面2aの掘削(ステップ21〜23)、ケーシング10の降下(ステップ24)、および、露出面2aの残りの掘削(ステップ25)が繰り返される。これにより、縦穴11の掘り下げが所定深度Djet単位で段階的に進められる。そして、縦穴11の深度が目標深度Dtgtに到達した場合には、埋設されていた埋設物5が出現する。この場合には、ステップ22の肯定判定、ステップ26の肯定判定およびステップ27を経て、縦穴11の掘削が完了する。
このように、ケーシング設置装置Kは、単一の装置で舗装版1を円形に切断し、舗装版片7を除去し、舗装版片7が除去された所定領域にケーシング10を配置し、ケーシング10の内底に露出した地盤を吸引掘削して縦穴を施工することができ、また支持装置43により大きさの異なる数種類のケーシング10を保持して設置することができる。
[作業対象物の処理施工(ステップ3)]
作業対象物の処理施工(ステップ3)では、埋設物新設か既存埋設物更新(ステップa6)の判断をし、埋設物新設の場合新設埋設物の敷設(ステップa7)、既存埋設物更新の場合既存埋設物の更新(ステップa8)を実施する非開削敷設工程である。
作業対象物の処理施工(ステップ3)では、掘削によって形成された縦穴の底部に出現した作業対象物5に対して、所定の処理が施工される。すなわち、前記した水道管の止水工事工法を実施し、水道管内の水道水を簡単に、かつ短時間で、確実に凍結させ、水道水を止水させた状態で水道管の一部または水道管に取り付けた部品の交換、修復または新設する管工事を行う。
この非開削敷設工程では、地盤を目標深度まで吸引掘削した際に、非開削工法を用いて埋設物の更新または新設を行う。MDP工法における埋設物の敷設は、非開削工法で行う。
MDP工法では、埋設物である水道管200が漏水すると、水道管の止水工事工法を実施し、水道管200内の水道水を簡単に、かつ短時間で、確実に凍結させ、水道管200の漏水した部分の近くの上流側で、水道管200内を流れる水道水の流れを一時的に止め、非開削で水道水を止水させた状態で水道管200の一部または水道管200に取り付けた部品の交換、修復または新設する管工事を行う。たとえば、水道管200の少なくとも切替弁、空気弁、消火栓、分水栓、止栓、継ぎ手管などの交換、修復または新設する管工事を行うのが特徴であり、これにより、掘削面積、土量を大幅に削減でき、道路幅員によっては、片側車線のみの占有で施工が可能となる。
[縦穴の埋め戻し(ステップ4)]
縦穴の埋め戻し(ステップ4)は、埋め戻し工(ステップa9)を実施する埋め戻し工程である。図19は改良土を用いる場合について縦穴の埋め戻し工程を説明する図である。縦穴の埋め戻し工程では、縦穴の周囲を囲っているケーシングを引き上げながら、縦穴が埋め戻される(図19(a))。ここでは、縦穴の掘削時に生じた土砂等を現場で改良土化して再利用することによって(図19 (b))、縦穴の埋め戻しが行われる(図19(c))。
埋め戻し工では、施工後、自動車の走行などにより道路に沈下などが生じないように、埋め戻し土を十分に締め固め、所定の締め固め密度が確保できるよう施工する。埋め戻し土は締め固めがしやすい砂などの良質土が好ましくかつ簡便である。残土処理等を低減し、環境問題に資するという観点からは、現地発生土に石灰などの改良材を添加した改良土が有効であるが、改良土でなくてもよいし、現地発生土に限定されず購入土などでもよい。
現地発生土を改良土として利用する場合には、必要に応じて事前に配合試験を行い、改良材の種類、添加量などを決定する。このような再利用は、土砂等の廃棄が不要になるので環境性に優れているばかりか、土砂の運搬も不要となるのでコスト的にも優れている。
埋め戻し作業は、例えば埋め戻し土を1層当り層厚20〜30cm程度で撒きだし、締め固め機械で十分締め固めを行い、所定の締め固め密度を確保する。特に周辺地山との境界部分は、孔壁崩壊防止のケーシングを引き抜きながらの施工となるため、ランプレなどで入念に締め固めを行い、施工後、埋め戻し部分と周辺地山で段差などが生じないようにする。
[舗装版の修復(ステップ5)]
舗装版の修復(ステップ5)は、仮復旧が必要かの判断し(ステップa10)、仮復旧が必要ない場合本復旧工(ステップa11)、仮復旧が必要である場合仮復旧工(ステップa12)後に本復旧工する工程である。
舗装版の修復では、ケーシングを引き抜いた上で、従来と同様の手法で、下層路盤3、上層路盤2および舗装版1が順次修復される。この舗装面(路盤)の復旧工は、所定の舗装性能を確保し、かつ自動車、自転車の走行、歩行者の通行など交通に支障を及ぼさないよう段差をなくし、所定の平坦性を確保する。
本復旧工の場合には仮復旧工と同様、交通の安全を確保するとともに、施工後の自動車走行などにより沈下が生じないよう、所定の品質を満たす路盤を構築する。
以上のようなステップ1からステップ5までの工程を有するMDP工法によれば、作業性、環境性(「地球環境に優しい」)、および安全性をトータル的に満足することができる。
特に、舗装版1の除去工程(ステップ1)によれば、舗装版1の部分的な除去を簡単な作業で的確に行うことができる。また、舗装版片7を破壊することなく一体で除去でき、破壊による粉塵の発生や騒音を防止できるので、環境性にも優れている。さらに、舗装版片7をアスファルト塊として一体で処分する場合には、専用の収納袋にこれを格納することでコンパクトに道路上を運搬することができ、道路廃棄上も有利である。
また、特に、縦穴11の掘削工程(ステップ2)では、土留めを確保する役割を担うケーシング10の降下に先立ち、ケーシング10の内底に露出した地盤を吸引掘削する。そして、吸引掘削によって埋設物が出現しなかった場合に、吸引掘削に追従して、ケーシング10を地盤に降下させる。ケーシング10の降下は、埋設物が出現しないことを条件に行われるので、地盤内に不測の埋設物5´が埋まっていたとしても、これを損傷または破壊してしまうことを未然に回避することができる。また、掘削によって生じる土砂は、(特に掘削深度が浅い場合には)外部に飛び散らないようにケーシング10によってガードされるとともに、ホース120を介して即時に吸引される。したがって、作業現場が土砂等で汚れることがないので、環境的にも優れている。さらに、吸引掘削は、低粉塵化および低騒音化を実現できるため、作業現場周辺への影響を軽減できる。なお、所定の処理袋に収納された土砂等(改良土化された土砂等)を縦穴11の埋め戻しに再利用する場合には、環境面のみならず、コスト面でも優れている(運搬コストが不要になる)。
この発明は、水道水を止水させた状態で水道管の一部または水道管に取り付けた部品の交換、修復または新設する管工事を行う水道管の止水工事工法及び埋設物敷設工法に適用でき、施工コストの増大を招くことなく、水道管内の水道水を短時間で容易に、且つ確実に凍結させて止水し、水道水を止水させた状態で水道管の一部または水道管に取り付けた部品の交換、修復または新設する管工事を行うことができ、また最小限の掘削を行うことで、周辺地盤への悪影響を与えることない。
水道管の止水工事工法の説明図である。 穿孔工程の説明図である。 穿孔工程の機構図である。 冷却部挿入工程の機構図である。 水道水凍結止水工程の機構図である。 管工事を行う工事工程の説明図である。 水道水凍結解凍工程の機構図である。 埋設物敷設工法の説明図である。 埋設物の更新または新設を行う敷設工法の施工手順を示す図である。 舗装版の切削工程の説明図である。 舗装版の除去工程の説明図である。 舗装版の切削工程の説明図である。 ケーシング設置装置を舗装版切断除去工程おいて用いる状態を示す図である。 円筒カッターとカッター駆動装置とを示す図である。 ケーシング設置装置を吸引掘削工程おいて用いる状態を示す図である。 路床における縦穴の掘削工程の説明図である。 路床における縦穴の掘削工程の流れを示すフローチャートである。 ケーシングの外観斜視図である。 埋め戻し工程の説明図である。 水道管の敷設状態を説明する図である。
符号の説明
K ケーシング設置装置
1 舗装版
2 上層路盤
2a 露出面
3 下層路盤
4 路床
5 作業対象物
5´ 不測の埋設物
6 切削溝
7 舗装版片
8 円形カッター
10 ケーシング
11 縦穴
14a アンカーボルト
14b ワイヤー
30 円筒カッター
31 回転軸
32 ダイヤモンドブレード
40 支持基台
41,42 一対の支柱
43 支持装置
44,45 一対の昇降装置
47 カッター駆動装置
49 ウエイト
103 住戸
110 上流側の上流側の止水栓
111 下流側の止水栓
120 ホース
200 水道管
200a 腐食部分
200b、200e 水道管200の一部
200c 穿孔
200f 継ぎ手管
210 穿孔機
220 サドル分水栓
310 冷却部
310a 冷却部310の先端部
320 冷媒供給部
321 パイプ
322 冷媒
A 穿孔工程
B 冷却部挿入工程
C 水道水凍結止水工程
D 交換または新設する工事工程
E 水道水凍結解凍工程

Claims (2)

  1. 水道管の一部に穿孔機により穿孔する穿孔工程と、
    前記穿孔から冷却部を前記水道管内に挿入して水道水と接触させる冷却部挿入工程と、
    前記冷却部に冷媒を供給して前記水道管内の水道水を凍結させて止水する水道水凍結止水工程と、
    前記水道水を止水させた状態で前記水道管の一部または前記水道管に取り付けた部品の交換、修復または新設する管工事を行う工事工程と、
    前記水道管内の凍結した水道水を解凍する水道水凍結解凍工程とを有することを特徴とする水道管の止水工事工法。
  2. 周囲より分離された舗装版片を形成するために、地面に敷設された舗装版の表面から前記舗装版の下の路盤に至るまで、前記舗装版に設定された所定領域の外周を切削し、前記切断した舗装版片を前記舗装版より除去する舗装版切断除去工程と、
    前記舗装版片が除去された所定領域にケーシングを配置し、このケーシングを地盤に降下させるのに先立ち、埋設物の出現の有無を確認しながら前記ケーシングの内底に露出した地盤を吸引掘削して縦穴を施工する吸引掘削工程と、
    前記地盤を目標深度まで吸引掘削した際に、請求項1に記載の水道管の止水工事工法を実施する非開削敷設工程と、
    前記ケーシングを引き上げながら、前記縦穴の埋め戻しを行う埋め戻し工程と、
    を有することを特徴とする埋設物敷設工法。
JP2008119076A 2008-04-30 2008-04-30 水道管の止水工事工法及び埋設物敷設工法 Pending JP2009270263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119076A JP2009270263A (ja) 2008-04-30 2008-04-30 水道管の止水工事工法及び埋設物敷設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119076A JP2009270263A (ja) 2008-04-30 2008-04-30 水道管の止水工事工法及び埋設物敷設工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009270263A true JP2009270263A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41437064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119076A Pending JP2009270263A (ja) 2008-04-30 2008-04-30 水道管の止水工事工法及び埋設物敷設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009270263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062397A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Orimoto Setsubi Co Ltd 水道管の止水装置と止水方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150692A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Katsuya Kakihara Refrigeration method of water service pipe
JPS60164527A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 日成建設株式会社 下水取出管の埋設接続工法
JPH03177697A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Kurodaito Kogyo Kk 止水装置
JPH08333779A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Daiyu Kogyo:Kk 凍結工法
JPH10259896A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 通水配管内への器具挿入装置、器具挿入方法、および通水配管の止水方法
WO2006046324A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Shinnihon-Kogyo, Inc. 埋設物敷設工法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150692A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Katsuya Kakihara Refrigeration method of water service pipe
JPS60164527A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 日成建設株式会社 下水取出管の埋設接続工法
JPH03177697A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Kurodaito Kogyo Kk 止水装置
JPH08333779A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Daiyu Kogyo:Kk 凍結工法
JPH10259896A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 通水配管内への器具挿入装置、器具挿入方法、および通水配管の止水方法
WO2006046324A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Shinnihon-Kogyo, Inc. 埋設物敷設工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062397A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Orimoto Setsubi Co Ltd 水道管の止水装置と止水方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111853418B (zh) 一种用于管道修复的施工方法
Damvergis Sewer systems: Failures and rehabilitation
CN105937397A (zh) 一种深埋隧道分段开挖冻结法加固的施工方法
US4921374A (en) Method for repairing underground sewer lines
JP2009068213A (ja) ケーソンを用いた地下構造物の構築方法および止水装置付ケーソン
JP2009270263A (ja) 水道管の止水工事工法及び埋設物敷設工法
JP4152935B2 (ja) 既設管の改築工法及び改築装置
JP5142269B2 (ja) ケーシング設置装置および埋設物敷設工法
KR100758502B1 (ko) 상하수관 추진용 입갱장치 및 그 시공방법
JP5273647B2 (ja) 舗装混合物配送システムおよび埋設物敷設工法
JP4863311B2 (ja) 掘削工法
JP3192661B2 (ja) 新規な下水壁、該下水壁を形成する方法及びそれに使用される部材
CN112594556A (zh) 一种软弱土层管道渗漏处治方法
JPH04503851A (ja) パイプライン又は通路のライニングに関する改良
JP5083900B2 (ja) 既設管の補修方法及び水中作業ボックス
US12060963B1 (en) Method and system for encapsulating in-ground asbestos concrete pipe
Sinna Application of trenchless construction technology in construction of water supply and drainage in urban road construction
KR20040027608A (ko) 연속 동결 해동 공법을 이용한 자립 불안정 지반 추진공법및 그 장치
JP2019094682A (ja) 既設管路の改築工法及びそれに使用する既設管破砕装置
US20240353046A1 (en) Method and system for encapsulating in-ground asbestos concrete pipe
JP3320669B2 (ja) 地下埋設管渠更新時に於けるサービス管の非開削復旧方法
JPH08246485A (ja) 仕切り壁から漏出する汚染水の管理方法
JP7265451B2 (ja) 地中埋設物の浮上防止工法
JP3724734B2 (ja) 地下空洞充填工法
JPH1018755A (ja) トンネル掘削工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120820