JP2009269818A - Pacapペプチドを含む眼科用剤 - Google Patents

Pacapペプチドを含む眼科用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009269818A
JP2009269818A JP2006225219A JP2006225219A JP2009269818A JP 2009269818 A JP2009269818 A JP 2009269818A JP 2006225219 A JP2006225219 A JP 2006225219A JP 2006225219 A JP2006225219 A JP 2006225219A JP 2009269818 A JP2009269818 A JP 2009269818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lys
tyr
arg
ala
ser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006225219A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Shioda
清二 塩田
Akemichi Baba
明道 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Showa University
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Osaka University NUC
Showa University
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Showa University, Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2006225219A priority Critical patent/JP2009269818A/ja
Priority to PCT/JP2007/066226 priority patent/WO2008023717A1/ja
Publication of JP2009269818A publication Critical patent/JP2009269818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】新規な涙液分泌促進剤を提供すること。
【解決手段】His−Ser−Asp−Gly−Ile−Phe−Thr−Asp−Ser−Tyr−Ser−Arg−Tyr−Arg−Lys−Gln−Met−Ala−Val−Lys−Lys−Tyr−Leu−Ala−Ala−Val−Leuで表されるペプチド、His−Ser−Asp−Gly−Ile−Phe−Thr−Asp−Ser−Tyr−Ser−Arg−Tyr−Arg−Lys−Gln−Met−Ala−Val−Lys−Lys−Tyr−Leu−Ala−Ala−Val−Leu−Gly−Lys−Arg−Tyr−Lys−Gln−Arg−Val−Lys−Asn−Lys で表されるペプチド、又は薬学的に許容されるそれらの塩を含有する、涙液分泌促進剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、PACAPペプチドを有効成分とする涙液分泌促進剤に関する。特に本発明は、PACAPペプチドを有効成分とする、涙液分泌の減少を伴う眼科疾患の治療剤として使用できる涙液分泌促進剤に関する。
現代社会において、目を酷使する場面が急増している。その疾患要因の一つにドライアイ(乾燥眼)がある。ドライアイは一般に、涙液の分泌量の低下や涙液の質的変化により、眼球表面の角膜や結膜が障害をうけた状態のことである。正常な眼の表面では、涙はまばたきにより、薄い膜となり、乾燥、ほこり、細菌から眼を守っている。しかし、ドライアイになると、眼の表面を十分に保護できなくなり、角膜や結膜に障害が生じることになる。ドライアイは単に眼が乾くだけでなく、眼の表面を傷つけることからも、様々な眼病に発展する前に早期対策が必要である。
涙液は油層、水層、ムチン層の3層より構成されており、これまでに用いられているドライアイ の一般的な治療法としては、水層の補給を目的とした人工涙液の点眼やムチン層の補給を目的として保水効果のあるコンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウムなどの点眼が行われている。しかし、これらはいずれも本来の涙液分泌を促進させるものではない。
PACAP(Pituitary Adenylate Cyclase−Activating Polypeptide)(下垂体アデニレートサイクラーゼ活性化ペプチド)は、ヒツジの視床下部から下垂体前葉細胞のアデニレートサイクラーゼを活性化させるバイオアッセイ系を指標にして単離された38個のアミノ酸残基よりなるペプチドである。PACAP及びPACAP誘導体の薬理作用については幾つかの報告がある。例えば、特開2004−168697号公報には、PACAP誘導体ペプチドを含有する網膜疾患の治療剤が記載されている。また、国際公開WO2003/039577には、所定のアミノ酸配列からなるVIP誘導体ペプチドを有効成分として含有するドライアイおよびドライアイを伴う疾病の治療剤が記載されている。
特開2004−168697号公報 国際公開WO2003/039577
本発明は、新規な涙液分泌促進剤を提供することを解決すべき課題とした。本発明は、特に、ドライアイなどの涙液分泌の減少を伴う眼科疾患の治療剤として有用な涙液分泌促進剤を提供することを解決すべき課題とした。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列からなるPACAP38を静脈内投与又は点眼投与することにより涙液の分泌を促進できることを実証し、ドライアイなどの涙液分泌の減少を伴う眼科疾患の治療に有効であることを見い出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものである。
即ち、本発明によれば、His−Ser−Asp−Gly−Ile−Phe−Thr−Asp−Ser−Tyr−Ser−Arg−Tyr−Arg−Lys−Gln−Met−Ala−Val−Lys−Lys−Tyr−Leu−Ala−Ala−Val−Leuで表されるペプチド、His−Ser−Asp−Gly−Ile−Phe−Thr−Asp−Ser−Tyr−Ser−Arg−Tyr−Arg−Lys−Gln−Met−Ala−Val−Lys−Lys−Tyr−Leu−Ala−Ala−Val−Leu−Gly−Lys−Arg−Tyr−Lys−Gln−Arg−Val−Lys−Asn−Lys で表されるペプチド、又は薬学的に許容されるそれらの塩を含有する、涙液分泌促進剤が提供される。
好ましくは、本発明の涙液分泌促進剤は、涙液分泌の減少を伴う眼科疾患の治療剤である。
好ましくは、涙液分泌の減少を伴う眼科疾患はドライアイである。
好ましくは、本発明の涙液分泌促進剤は、眼に局所的に投与される薬剤である。
好ましくは、本発明の涙液分泌促進剤は、点眼剤である。
本発明のさらに別の側面によれば、His−Ser−Asp−Gly−Ile−Phe−Thr−Asp−Ser−Tyr−Ser−Arg−Tyr−Arg−Lys−Gln−Met−Ala−Val−Lys−Lys−Tyr−Leu−Ala−Ala−Val−Leuで表されるペプチド、His−Ser−Asp−Gly−Ile−Phe−Thr−Asp−Ser−Tyr−Ser−Arg−Tyr−Arg−Lys−Gln−Met−Ala−Val−Lys−Lys−Tyr−Leu−Ala−Ala−Val−Leu−Gly−Lys−Arg−Tyr−Lys−Gln−Arg−Val−Lys−Asn−Lys で表されるペプチド、又は薬学的に許容されるそれらの塩の有効量をヒトを含む哺乳動物に投与する工程を含む、涙液分泌を促進する方法が提供される。
本発明のさらに別の側面によれば、涙液分泌促進剤の製造のための、His−Ser−Asp−Gly−Ile−Phe−Thr−Asp−Ser−Tyr−Ser−Arg−Tyr−Arg−Lys−Gln−Met−Ala−Val−Lys−Lys−Tyr−Leu−Ala−Ala−Val−Leuで表されるペプチド、His−Ser−Asp−Gly−Ile−Phe−Thr−Asp−Ser−Tyr−Ser−Arg−Tyr−Arg−Lys−Gln−Met−Ala−Val−Lys−Lys−Tyr−Leu−Ala−Ala−Val−Leu−Gly−Lys−Arg−Tyr−Lys−Gln−Arg−Val−Lys−Asn−Lys で表されるペプチド、又は薬学的に許容されるそれらの塩の使用が提供される。
本発明の涙液分泌促進剤は、ドライアイなどの涙液分泌の減少を伴う眼科疾患の治療剤として有用である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の涙液分泌促進剤は、PACAP、又は薬学的に許容されるそれらの塩を有効成分として含むことを特徴とする。
本発明において有効成分として用いるPACAPは、His−Ser−Asp−Gly−Ile−Phe−Thr−Asp−Ser−Tyr−Ser−Arg−Tyr−Arg−Lys−Gln−Met−Ala−Val−Lys−Lys−Tyr−Leu−Ala−Ala−Val−Leu(配列表の配列番号1)、又はHis−Ser−Asp−Gly−Ile−Phe−Thr−Asp−Ser−Tyr−Ser−Arg−Tyr−Arg−Lys−Gln−Met−Ala−Val−Lys−Lys−Tyr−Leu−Ala−Ala−Val−Leu−Gly−Lys−Arg−Tyr−Lys−Gln−Arg−Val−Lys−Asn−Lys(配列表の配列番号2)からなる27又は38アミノ酸残基のペプチドである(以下、これらを本発明で用いるPACAPとも称する)。本発明は、涙腺分泌促進作用を持つペプチドに関するものである。すなわち、本発明は、ドライアイ患者やシェーグレン症候群患者などにおける涙腺分泌障害を改善するためのPACAPに関するものである。
本発明で用いるPACAPは、例えば、特開平8−333276号公報、特開平9−100237号公報に記載されているような公知のペプチド合成法にしたがって合成することができる。例えばアジド法、酸クロライド法、酸無水物法、混合酸無水物法、DCC法、活性エステル法(P-ニトロフェニルエステル法、N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル法、シアノメチルエステル法等)、ウッドワ−ド試薬Kを用いる方法、カルボイミダゾ−ル法、酸化還元法、DCC−アデイテイブ(HONB、HOBt、HOSu)法等により合成することができる。また、その合成法は、固相合成法又は液相合成法のいずれでもよい。すなわち、本発明のペプチドを構成し得るアミノ酸と残余部分とを縮合させ、生成物が保護基を有する場合は保護基を脱離することにより目的とするペプチドが合成される。縮合方法や保護基の脱離としては、公知のいずれの手法を用いてもよい。反応後は、通常の精製法、例えば溶媒抽出、蒸留、カラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、再結晶などを組み合わせて本発明で用いるペプチドを精製することができる。
本発明では、PACAPの薬学的に許容される塩を有効成分として用いることもできる。PACAPの薬学的に許容される塩としては、ナトリウム又はカリウム等のアルカリ金属との塩;カルシウム又はマグネシウム等のアルカリ土類金属との塩;アルミニウム塩又はアンモニウム塩等の無機塩基との塩;トリメチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン又はN,N−ジベンジルエチレンジアミン等の有機塩基との塩;塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸又はリン酸等の無機酸との塩;ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、シュウ酸、酒石酸、乳酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸等の有機酸との塩;およびタンニン酸、カルボキシメチルセルロース、ポリ乳酸、ポリグリコール酸等の重合酸との塩などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明で用いるPACAPまたはそれらの薬学的に許容される塩は、涙液分泌促進剤として、非経口的に投与してもよいし、経口的に投与してもよい。非経口的投与としては、例えば、静脈内注射、皮下注射又は筋肉内注射など注射剤として投与してもよいし、坐剤として投与してもよいし、皮膚に経皮的に投与してもよいし、あるいは眼に局所的に投与してもよい。
本発明で用いるPACAPまたはそれらの薬学的に許容される塩はそのまま投与してもよいが、採用する投与形態に適した製剤の形態で投与することが好ましい。製剤の形態としては、注射剤、坐剤、粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、液剤、エアゾール剤、軟膏、クリーム剤、ローション剤、点鼻剤および眼局所用剤(例えば、点眼剤、眼軟膏剤又は徐放製剤)などが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
注射剤は、例えば、溶剤(注射用蒸留水など)、安定化剤(エデト酸ナトリウムなど)、等張化剤(塩化ナトリウム、グリセリンおよびマンニトールなどの糖アルコールなど)、pH調整剤(塩酸、クエン酸、水酸化ナトリウムなど)、懸濁化剤(メチルセルロースなど)を用いて処方することができ、坐剤は、例えば、坐剤基剤(カカオ脂、マクロゴールなど)などを用いて処方することができる。また、固形製剤を処方するのに好適な任意の製薬担体、例えば、賦形剤(澱粉、ブドウ糖、果糖、白糖など)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウムなど)、崩壊剤(澱粉、結晶セルロースなど)、結合剤(澱粉、アラビアゴムなど)などを用いて粉末、顆粒、錠剤などを処方することができる。さらに、安定剤(エデト酸ナトリウムなど)、懸濁化剤(アラビアゴム、カルメロースなど)、矯味剤(単シロップ、ブドウ糖など)、芳香剤などを用いてシロップや液剤を処方することができる。
軟膏、クリーム剤、ローション剤、点鼻剤および眼局所用剤を処方するためには、例えば、軟膏基剤(ワセリン、ラノリンなど)、溶剤(生理食塩水、精製水など)、安定剤(エデト酸ナトリウム、クエン酸など)、湿潤剤(グリセリンなど)、乳化剤(ポリビニルピロリドンなど)、懸濁化剤(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、メチルセルロースなど)、界面活性剤(ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油など)、保存剤(塩化ベンザルコニウム、パラベン類、クロロブタノールなど)、緩衝剤(ホウ酸、ホウ砂、酢酸ナトリウム、クエン酸緩衝剤、リン酸緩衝剤など)、等張化剤(塩化ナトリウム、グリセリン、マンニトールなど)、pH調整剤(塩酸、水酸化ナトリウムなど)など適宜に選択して用いることができる。また、眼局所用の徐放製剤としては、コラーゲン等のゲル成形物、ポリ乳酸等の生体分解性高分子等により成形された眼内埋込み製剤や強膜プラグ、あるいは生体非分解性の眼内埋込み製剤などを使用できる。
また、ペプチドがガラスあるいは樹脂容器に吸着するのを防止する目的で吸着防止成分を利用することもできる。ここで利用される吸着防止成分の具体例として、ポリオキシエチレンアルコールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ゼラチン、アルブミン、又はポリゲニン等が挙げられる。吸着防止成分とペプチドとを溶解する溶媒としては、生理学的に許容されるものであれば特に限定されず、例えば、生理食塩水などが挙げられる。
本発明の涙液分泌促進剤は、哺乳動物(例えば、ラット、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、サル、ヒトなど)に投与することができ、これにより涙液の分泌を促進することができる。好ましくは、本発明の涙液分泌促進剤は、ヒトに投与される。本発明の涙液分泌促進剤を成人患者に投与する場合、一回あたりのPACAPの投与量は、注射剤では通常0.00001〜100mgであり、好ましくは0.0001〜0.1mgであり、経口投与では通常0.1〜500mgであり、好ましくは1〜50mgである。また、成人患者の眼に局所的に適用する場合には、通常、PACAPを0.001〜3.0w/v%、好ましくは0.01〜0.5w/v%に含有する点眼液を、1回当たり20〜50μlの投与量で1日当たり1〜8回点眼することが好ましい。
本発明の涙液分泌促進剤には、目的と必要に応じて、PACAPペプチドに加えて、他のドライアイ治療用成分を組み合わせて含有させることもできる。また、本発明の涙液分泌促進剤は、本発明の目的に反しない限り、他の薬効成分と併用して使用することもできる。
本発明の涙液分泌促進剤は、例えば、涙液分泌の減少を伴う眼科疾患の治療剤として用いることができる。本明細書における涙液分泌の減少を伴う眼科疾患としては、ドライアイを挙げることができる。即ち、本発明の涙液分泌促進剤は、例えば、涙液減少症、眼乾燥症、シェーグレン症候群、乾性角結膜炎、スティーブンス−ジョンソン症候群、VDT(Visual Display Terminal)作業に関連したドライアイ等のドライアイの治療に用いることができる。
以下の実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(i)試薬:
His−Ser−Asp−Gly−Ile−Phe−Thr−Asp−Ser−Tyr−Ser−Arg−Tyr−Arg−Lys−Gln−Met−Ala−Val−Lys−Lys−Tyr−Leu−Ala−Ala−Val−Leu−Gly−Lys−Arg−Tyr−Lys−Gln−Arg−Val−Lys−Asn−Lys(配列表の配列番号2)で表されるアミノ酸配列からなるPACAP38(Human)は、株式会社ペプチド研究所(大阪市)より凍結乾燥品を購入した。なお、PACAPは哺乳類間でアミノ酸配列が完全に保存されており、同一な配列である。
(ii)動物:
PACAPノックアウトマウス(C57BL/6系統)は大阪大学の馬場明道教授より提供いただき、昭和大学SPF動物飼育室内にて繁殖・維持を行った。全ての遺伝子組み換え動物は、昭和大学の遺伝子組み換え実験安全管理規定に従って繁殖・維持され、全ての実験動物について、昭和大学動物実験委員会の承認のもと昭和大学動物実験指針に基づき実験を行った。
(iii)結果:
(1)PACAPノックアウトマウスにおける涙腺の異常と涙液量の減少(図1)
涙腺の組織学的所見は以下の手法により行った。
動物はネンブタール50mg/kg投与により麻酔を施し、4%パラホルムアルデヒドにより潅流固定を行った。眼球を涙腺が付属した状態で取り出し、さらに一晩4%パラホルムアルデヒドにより浸漬固定を行った。組織はパラフィン包埋後に6マイクロメートルの切片を作成し、ヘマトキシリンおよびエオシンにより染色した後に封入・観察を行った。
結果を図1に示す。野生型と比べてPACAPノックアウトマウスでは涙腺の腺腔が狭まっている像が認められた。
次に、綿糸法により涙液量を測定した。涙液量の測定には実際にヒトでドライアイなどの涙液量の診断に用いられている綿糸(ゾーンクイック:メニコン)を用いた。マウスの両目の下眼瞼にゾーンクイックを30秒間挿入し、涙液の染み込んだ綿糸の長さの合計を涙液量とみなした。測定結果を図1に示す。PACAPノックアウトマウス(8.86±2.11)では野生型(17.18±5.00)、ヘテロ型(15.66±3.48 )と比べて有意に涙液量が減少した(ANOVA, Dunnet's post hoc test)。
(2)涙腺におけるPACAPとPACAP受容体(PAC1R)の発現(図2)
涙腺におけるPACAPおよびPAC1Rの発現を調べるため、逆転写ポリメラーゼチェーンリアクション(RT-PCR)法および免疫染色法を行った。RT-PCR法では以下のプライマーによりPACAP、PAC1Rおよび内部標準であるGAPDH mRNAの特異的なcDNAを増幅し、その産物をアガロースゲル電気泳動法により検出した。
PACAP ; 528 bp
Fw: 5'-CTTGTGCAGAAGCTGCAGTCCCCAGACATG-3'(配列番号3)
Re: 5'-CCGGTGCTTGAAGTCCATAGTGAAGTAACGGTTCACCTT-3' (配列番号4)
PAC1R ; 384, 387 bp (hip hop type), 303 bp (short type)
Fw: 5'-ATGACCATGTGTAGCGGAGCAAGGCTGG-3' (配列番号5)
Re: 5'-CTACAAGTATGCTATTCGGCGTCC-3' (配列番号6)
GAPDH ; 498 bp
Fw: 5'-GCCAAGGTCATCCATGACAAC-3' (配列番号7)
Re: 5'-GTCCACCACCCTGTTGCTGTA-3' (配列番号8)
PAC1Rの免疫染色法は、8μm涙腺の凍結切片を作成後にPAC1R特異的抗体を用い、蛍光色素(Alexa)標識した2次抗体を用いることにより可視化した。
結果を図2に示す。RT-PCR法および免疫組織化学的手法により、涙腺ではPACAPおよびPAC1Rが発現しており、PAC1R陽性反応(緑色蛍光)は特に涙腺の腺房細胞基底部に強く発現していた。青色蛍光はDAPIによる核染色によるものである。
(3)PACAP静脈内投与による涙液分泌促進効果(図3及び4)
PACAPの静脈内持続投与実験はOhtaki et al 2006 PNAS(103(19):7488-93)に従った(図3)。すなわち、頚静脈より溶媒(0.1%BSA in PBS)、PACAP38(5 nmol/kg)またはPACAP38+PACAP6-38(PAC1R拮抗薬、50 nmol/kg)(PACAP6-38は、PACAP38の6番目から38番目のアミノ酸残基からなるペプチドである)を単回投与し、その後に大腿静脈内にカニューレーションを施した浸透圧ポンプ(Alzet, model 1007D 0.5μl/ hour)を接続した。浸透圧ポンプには上記の溶媒、PACAP38 (32 pmol/μl)またはPACAP38 + PACAP6-38(320 pmol/μl)を満たした。投与開始4日後に涙液量を上記の綿糸法により測定した。
測定結果を図4に示す。溶媒投与群(16.5±0.7)と比べてPACAP投与群(24.0±1.6)では有意に涙液分泌量が増加した(p<0.01、ANOVA, Dunnet's post hoc test vs. 溶媒投与群)。 この作用はPACAPとPACAP6-38同時投与群では有意に抑制された。(17.5±1.0、p<0.05、 ANOVA, Dunnet's post hoc test vs. PACAP投与群)
(4)PACAP点眼投与による涙液分泌促進効果(図5及び6)
PACAP点眼投与後の涙液の変化を経時的に調べた。その実験スケジュールを図5に示す。野生型マウスをペントバルビタールにより麻酔を施し、安定した後に涙液量を測定する(pre)。両眼にsalineまたはPACAP38(10-6,10-8, 10-10,10-12M)の溶液を1μl点眼し、その7.5分後に残っている溶液を綿棒により拭き取った。投与後15、30、45、60、120分後に涙液量を綿糸法により測定した。
測定結果を図6に示す。点眼投与開始15分後にはsaline投与群(11.2±0.50 )に比べてPACAP10-10, 10-8M投与群(17.3±1.95、16.8±1.79)において有意に涙液量の増加が認められた(p<0.05, ANOVA, Dunnet's post hoc test vs. saline投与群)。この作用は投与45分後まで持続した(saline: 11.7±0.81, PACAP 10-10M: 20.6±1.95 p<0.01, PACPA 10-8M:18.2±2.35 p<0.05)。点眼投与120分後では全ての群で涙液量が基本値に戻った。
図1は、野生型及びPACAPノックアウトマウスにおける涙腺の組織学的所見及び涙液量の測定結果を示す。 図2は、涙腺におけるPACAPとPACAP受容体(PAC1R)の発現を調べた結果を示す。 図3は、PACAPの静脈内持続投与実験の模式図を示す。 図4は、PACAP静脈内投与による涙液分泌量の変化を測定した結果を示す。 図5は、PACAP点眼投与後の涙液の変化を経時的に調べるための実験スケジュールを示す。 図6は、PACAP点眼投与後の涙液の変化を経時的に調べた結果を示す。
[配列表]
SEQUENCE LISTING
<110> Taisho Pharmaceutical Co., Ltd.
<120> An ophthalmologic agent containing PACAP peptide
<130> A61570A
<160> 8
<210> 1
<211> 27
<212> PRT
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence: Synthetic peptide
<400> 1
His Ser Asp Gly Ile Phe Thr Asp Ser Tyr Ser Arg Tyr Arg Lys Gln
1 5 10 15
Met Ala Val Lys Lys Tyr Leu Ala Ala Val Leu
20 25
<210> 2
<211> 38
<212> PRT
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence: Synthetic peptide
<400> 2
His Ser Asp Gly Ile Phe Thr Asp Ser Tyr Ser Arg Tyr Arg Lys Gln
1 5 10 15
Met Ala Val Lys Lys Tyr Leu Ala Ala Val Leu Gly Lys Arg Tyr Lys
20 25 30
Gln Arg Val Lys Asn Lys
35
<210> 3
<211> 30
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence: Synthetic DNA
<400> 3
cttgtgcaga agctgcagtc cccagacatg 30
<210> 4
<211> 39
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence: Synthetic DNA
<400> 4
ccggtgcttg aagtccatag tgaagtaacg gttcacctt 39
<210> 5
<211> 28
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence: Synthetic DNA
<400> 5
atgaccatgt gtagcggagc aaggctgg 28
<210> 6
<211> 24
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence: Synthetic DNA
<400> 6
ctacaagtat gctattcggc gtcc 24
<210> 7
<211> 21
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence: Synthetic DNA
<400> 7
gccaaggtca tccatgacaa c 21
<210> 8
<211> 21
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence: Synthetic DNA
<400> 8
gtccaccacc ctgttgctgt a 21

Claims (5)

  1. His−Ser−Asp−Gly−Ile−Phe−Thr−Asp−Ser−Tyr−Ser−Arg−Tyr−Arg−Lys−Gln−Met−Ala−Val−Lys−Lys−Tyr−Leu−Ala−Ala−Val−Leuで表されるペプチド、His−Ser−Asp−Gly−Ile−Phe−Thr−Asp−Ser−Tyr−Ser−Arg−Tyr−Arg−Lys−Gln−Met−Ala−Val−Lys−Lys−Tyr−Leu−Ala−Ala−Val−Leu−Gly−Lys−Arg−Tyr−Lys−Gln−Arg−Val−Lys−Asn−Lys で表されるペプチド、又は薬学的に許容されるそれらの塩を含有する、涙液分泌促進剤。
  2. 涙液分泌の減少を伴う眼科疾患の治療剤である、請求項1に記載の涙液分泌促進剤。
  3. 涙液分泌の減少を伴う眼科疾患がドライアイである、請求項2に記載の涙液分泌促進剤。
  4. 眼に局所的に投与される薬剤である、請求項1から3の何れかに記載の涙液分泌促進剤。
  5. 点眼剤である、請求項1から4の何れかに記載の涙液分泌促進剤。
JP2006225219A 2006-08-22 2006-08-22 Pacapペプチドを含む眼科用剤 Pending JP2009269818A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225219A JP2009269818A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 Pacapペプチドを含む眼科用剤
PCT/JP2007/066226 WO2008023717A1 (en) 2006-08-22 2007-08-22 Ophthalmic agent comprising pacap peptide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225219A JP2009269818A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 Pacapペプチドを含む眼科用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009269818A true JP2009269818A (ja) 2009-11-19

Family

ID=39106802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225219A Pending JP2009269818A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 Pacapペプチドを含む眼科用剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009269818A (ja)
WO (1) WO2008023717A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169205A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 Shiodaライフサイエンス株式会社 汗分泌促進剤及び該汗分泌促進剤を含有するドライスキンの予防薬又は治療薬
WO2019098254A1 (ja) 2017-11-14 2019-05-23 千寿製薬株式会社 Pacapの安定化ペプチド
WO2019150734A1 (ja) 2018-01-30 2019-08-08 Shiodaライフサイエンス株式会社 角膜上皮細胞走化促進剤
WO2020230867A1 (ja) 2019-05-14 2020-11-19 千寿製薬株式会社 Pacapの安定化ペプチド
WO2020230869A1 (ja) 2019-05-14 2020-11-19 千寿製薬株式会社 Pacapペプチド又はpacapの安定化ペプチドを含む神経栄養性角膜炎の予防又は治療用組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20110583A1 (it) 2011-04-08 2012-10-09 Hmfra Hungary Ltd Liability Company Preparazioni oftalmiche a base di pacap (pituitary adenylate cyclase activating polypeptide) al fine di ripristinare la normale funzione visiva nel glaucoma in fase precoce

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070036031A (ko) * 2004-04-23 2007-04-02 센주 세이야꾸 가부시키가이샤 Pacap 및 이의 유도체를 함유하는 각막 신경세포 형성촉진제

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169205A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 Shiodaライフサイエンス株式会社 汗分泌促進剤及び該汗分泌促進剤を含有するドライスキンの予防薬又は治療薬
WO2019098254A1 (ja) 2017-11-14 2019-05-23 千寿製薬株式会社 Pacapの安定化ペプチド
US20200347107A1 (en) * 2017-11-14 2020-11-05 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Pacap stabilized peptide
JPWO2019098254A1 (ja) * 2017-11-14 2020-12-03 千寿製薬株式会社 Pacapの安定化ペプチド
WO2019150734A1 (ja) 2018-01-30 2019-08-08 Shiodaライフサイエンス株式会社 角膜上皮細胞走化促進剤
WO2020230867A1 (ja) 2019-05-14 2020-11-19 千寿製薬株式会社 Pacapの安定化ペプチド
WO2020230869A1 (ja) 2019-05-14 2020-11-19 千寿製薬株式会社 Pacapペプチド又はpacapの安定化ペプチドを含む神経栄養性角膜炎の予防又は治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008023717A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11690812B2 (en) Methods and compositions for the treatment of steatosis-associated disorders
US11759499B2 (en) Compositions and methods for prevention and treatment of corneal haze and scarring
JP2009269818A (ja) Pacapペプチドを含む眼科用剤
US11918577B2 (en) Dipeptidyl peptidase-4 inhibitors for topical eye treatment of retinal neurodegenerative diseases
US20210290732A1 (en) GLP-1R and GCGR Agonists, Formulations, and Methods of Use
US20140148386A1 (en) Method for prevention or treatment of diabetic vascular leakage-induced disease using C-peptide
Jiang et al. Activation of FMS‐like tyrosine kinase 3 protects against isoprenaline‐induced cardiac hypertrophy by improving autophagy and mitochondrial dynamics
KR20070036031A (ko) Pacap 및 이의 유도체를 함유하는 각막 신경세포 형성촉진제
WO2022125598A1 (en) Therapeutic regimens and methods for lowering blood glucose and or body weight using glp-1r and gcgr balanced agonists
Collins et al. Trofinetide. Glycine-proline-glutamate (GPE) analogue, treatment of Rett syndrome, treatment of fragile X syndrome
JP6824888B2 (ja) 筋肉の疾患および障害を治療するための方法および組成物
Fukano et al. Metabolism and ocular tissue distribution of an antiglaucoma prostanoid, tafluprost, after ocular instillation to monkeys
KR102023827B1 (ko) 안구 건조증 질환의 치료 및/또는 예방을 위한 짧은 합성 펩티드의 용도
EP3156064B1 (en) Application of yb-1 protein and fragments thereof for preparing medicinal agents in treating alzheimer&#39;s disease
JPH10236972A (ja) 涙液分泌促進剤
FR3090317A1 (fr) Utilisation d’un antagoniste de par-1 pour le traitement d’une maladie inflammatoire chronique intestinale
US20240269238A1 (en) Therapeutic Regimens and Methods for Reducing Body Weight in a Subject with Fatty Liver Disease using a GLP-1R and GCGR Agonist
US20080032958A1 (en) Withanolide compounds as inhibitors of fibrosis and identification of molecular targets for anti-fibrotic drug development
WO2019150734A1 (ja) 角膜上皮細胞走化促進剤