JP2009269738A - テープ巻体、その製造方法、およびテープ巻取り方法 - Google Patents

テープ巻体、その製造方法、およびテープ巻取り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009269738A
JP2009269738A JP2008123000A JP2008123000A JP2009269738A JP 2009269738 A JP2009269738 A JP 2009269738A JP 2008123000 A JP2008123000 A JP 2008123000A JP 2008123000 A JP2008123000 A JP 2008123000A JP 2009269738 A JP2009269738 A JP 2009269738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
tape
film
width
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008123000A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Sugata
祐介 菅田
Makoto Murakami
誠 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Matai Co Ltd
Original Assignee
Nihon Matai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Matai Co Ltd filed Critical Nihon Matai Co Ltd
Priority to JP2008123000A priority Critical patent/JP2009269738A/ja
Publication of JP2009269738A publication Critical patent/JP2009269738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】離型紙付きのフィルムテープをトラバース巻きするときに巻き崩れやフィルムと離型紙の間の浮きが生じない
【解決手段】原反から巻き出され、スリッタによって4mm幅もしくは5mm幅に切りそろえられた離型紙付きのフィルムテープ10が、ガイドローラ111,112,113,114を介して巻取り部130で芯材に巻き取られる。この巻取り時に、線圧を1000〔g〕にし、巻取張力が36.5〜486〔g〕であり、かつ送り幅が0.1〜4.0〔mm〕で巻き取る。
【選択図】図1

Description

本発明は、テープ巻体、その製造方法、およびテープ巻取り方法に関し、特に離型紙が付いたテープフィルムをロールの芯にトラバース巻きで巻き取ったテープ巻体、その製造方法、およびテープ巻取り方法に関する。
テープなどの長尺物の保管のしやすさ、取り扱いやすさを向上させるために長尺物を芯材に巻き付けて巻体にすることは広く知られている。
この巻体を製造するとき、レコード巻きと呼ばれる巻き方により長尺物を芯材に巻き付けることが多い。なお、レコード巻きとは、芯材に対する巻き付け位置を軸方向にずらすことなく完全に重ねて巻き付けていく巻き方をいう。
しかし、このレコード巻きによると一定の長さ以上の長尺物を巻き取るには限界が生じる。つまり、芯材の径方向への厚みが増すにつれて、巻取り中や、巻体の搬送中などに巻かれた長尺物にずれが生じやすくなる。
そこで、トラバース巻きにすることによって巻きずれを防止しつつ、より長尺のものを巻けるようにした巻体が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。なお、トラバース巻きとは、芯材に対する巻き付け位置を軸方向にずらしながら長尺物を巻き付けていく巻き方をいう。
特開平8−301533号公報
離型紙には、フィルムテープに比べて剛性が高いという特性があるため、離型紙付きのフィルムテープを巻き付ける際には、その剛性の違いから引っ張り力を強くすればするほど離型紙とフィルムテープの間に浮きが生じるリスクが高くなるという問題がある。
離型紙とフィルムテープの間に浮きが生じると、フィルムテープの信頼性が低下することに問題がある。
また、離型紙付きのフィルムテープは、フィルムテープ単体よりも離型紙が付いている分だけ厚みがあるため、重なり部分の段差が厚みによって大きい上、離型紙の剛性が高いため、重なり部分に滑りが生じてしまう。したがって、巻取り時にフィルムテープを重ねながら巻き取ろうとすると、巻きずれが生じて巻くことができないという問題があった。
一方で、芯材の軸方向に大きくずらすことによって、芯材に巻かれた隣接するフィルム間同士の間隔が大きすぎると、巻き付けられて重なったフィルムが隣接フィルム間の隙間に崩れてしまうことや、軸方向にずらすときの折り返し部分において、折り返し角度が急になることにより、当該部分のフィルムと離型紙との間に浮きが生じやすいという問題があった。
さらに、そのようなずれを生じないように巻き付け力をあげようとしても、フィルムテープと離型紙の粘着力がフィルムを使用するときの取り扱い上それほど強くすることができないため、巻き付け時に過度に力を加えすぎても、剛性の違いから離型紙とフィルムテープの間に浮きが生じるという問題があった。
つまり、実質上離型紙付きのフィルムテープをトラバース巻きすることは困難であって、レコード巻きするほかなく、1つの巻体に巻き付けられるテープ長には限界があり、テープを巻き付けた巻体から引き出してテープを使用する際に巻体の交換頻度が高くなってしまうという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、トラバース巻きをしてもなお巻き崩れやフィルムと離型紙の間の浮きが生じないテープ巻体、その製造方法、およびテープ巻取り方法を提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、離型紙が付いたテープフィルムをロールの芯にトラバース巻きで巻き取ったテープ巻体において、前記テープフィルムの幅が4〜5〔mm〕であって、線圧が1000〔g〕のとき、巻取張力が36.5〜486〔g〕であり、かつ送り幅が0.1〜4.0〔mm〕で巻き取られたことを特徴とするテープ巻体が提供される。
また、本発明では、離型紙が付いたテープフィルムをロールの芯にトラバース巻きで巻き取るテープ巻体の製造方法において、前記テープフィルムの幅が4〜5〔mm〕であって、線圧が1000〔g〕のとき、巻取張力が36.5〜486〔g〕であり、かつ送り幅が0.1〜4.0〔mm〕で巻き取ることを特徴とするテープ巻体の製造方法が提供される。
また、本発明では、離型紙が付いたテープフィルムをロールの芯にトラバース巻きで巻き取るテープ巻取り方法において、前記テープフィルムの幅が4〜5〔mm〕であって、線圧が1000〔g〕のとき、巻取張力が36.5〜486〔g〕であり、かつ送り幅が0.1〜4.0〔mm〕で巻き取ることを特徴とするテープ巻取り方法が提供される。
本発明のテープ巻体、その製造方法、およびテープ巻取り方法によれば、線圧が1000〔g〕のとき、巻取張力が36.5〜486〔g〕であり、かつ送り幅が0.1〜4.0〔mm〕で巻き取るので、巻き崩れやフィルムと離型紙の間の浮きが生じることがなく、信頼性を保持しつつ長尺の離型紙付きのフィルムテープを巻体とすることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の巻取り装置の概要側面図である。
図1に示すように、巻取り装置100は、ガイドローラ111,112,113,114、テンションコントローラ120、巻取り部130、およびタッチロール140を備えている。
不図示の原反から巻き出され、不図示のスリッタによって4mm幅もしくは5mm幅に切りそろえられた離型紙付きのフィルムテープ10が、ガイドローラ111,112,113,114を介して巻取り部130で芯材に巻き取られる。
フィルムテープ10において、離型紙の厚みは0.05mm〜0.3mmであり、離型紙とテープ本体の剥離強度が、およそ0.07N/50mm〜0.20N/50mmに設定される。
なお、離型紙は紙材料に限らず、テープ本体との剥離強度が上記範囲に設定できれば、PET(Polyethylene Terephthalate)やPP(Polypropylene)などのプラスチックフィルム、もしくはプラスチックシートでもよい。
巻取り部130には一定量で回転する回転ローラが備えられ、その回転ローラにフィルムテープ10を巻き付ける芯材を挿着する。
また、巻取り部130にはタッチロール140によって一定の圧力が負荷され、押さえつけられながらフィルムテープ10が芯材に巻き取られる。
テンションコントローラ120は、アーム121の一端にガイドローラ112が回動可能なように取り付けられており、アーム121が支持部122を中心に回転可能になっている。
アーム121の支持部122近傍には不図示のばねが取り付けられており、このばねによってアーム121のガイドローラ112側が下向きに押し下げられ、フィルムテープ10に対して張力を与えるように力が加えることができる。
一方で、アーム121のガイドローラ112が取り付けられた逆の端部には荷重調整部123が設けられている。
荷重調整部123には、調整ねじ124が設けられおり、アーム121の支持部122近傍に設けられているばねの強さを調整することができる。
これにより、調整ねじ124によってばねの強さを調整することによりフィルムテープ10にかかる張力を調整することが可能となっている。
したがって、フィルムテープ10にかかる張力は、巻取り部130の巻取り速度と、原反の送り出し速度に加えて、テンションコントローラ120によるフィルムテープ10に対する圧力によって決定される。
図2は、本実施の形態の巻取り装置の巻取り部の上方斜視図である。
上述の通り、巻取り部130にはタッチロール140によって一定の圧力が負荷され、押さえつけられながらフィルムテープ10が芯材に巻き取られる。この負荷される圧力を線圧と呼び、1000gの圧力がかかっているものとする。
また、ガイドローラ114と、巻取り部130およびタッチロール140の接触点との間には、不図示のテープガイドが設けられており、このテープガイドがテープ軸方向に左右に動くことにより、フィルムテープ10が巻取り部130に備えられた芯材にトラバース巻きによって巻き取られる。
次に、上述した巻取り装置100によってフィルムテープ10を巻き取る取ったときの結果を表1に示す。
表1は、4mm幅のフィルムテープ10を50mm幅のプラスチック製の芯材に0.1mm送りで巻き取ったときの巻取り結果である。なお、0.1mm送りとはフィルムテープ10を芯材にトラバース巻きで巻き取るときに、隣り合うフィルムテープ10同士を0.1mmの間隔をあけて巻き取ることをいう。
Figure 2009269738
表1の巻き状態の項目は、○が浮きや巻き崩れなく巻けていることを示しており、×は浮きや巻き崩れが発生してしまったことを示している。
表1に示すように、巻取張力が36.5〔g〕〜486〔g〕のときには浮きや巻き崩れなく巻けていることがわかる。
ここで、引張荷重とはテンションコントローラ120によってフィルムテープ10を下向きに引っ張るようにかける荷重を示しており、この引張荷重から巻取部分の巻取張力を知ることができる。
巻取り装置100においては、ガイドローラ113とガイドローラ114との間の距離が、ガイドローラ112とガイドローラ113との間の距離の2倍になっていることから以下の式(1)が成り立つ。
巻取張力=引張荷重/2 ………(1)
ここからわかるように、張力は高すぎても低すぎても巻けないことがわかる。
次に、5mm幅のフィルムテープ10を50mm幅のプラスチック製の芯材に0.1mm送りで巻き取ったときの巻取り結果を表2に示す。
Figure 2009269738
表2の巻き状態の項目においても、表1と同様に○が浮きや巻き崩れなく巻けていることを示しており、×は浮きや巻き崩れが発生してしまったことを示している。
表2に示すように、5mm幅のフィルムテープ10を巻き取るときにおいても巻取張力が36.5〔g〕〜486〔g〕のときには浮きや巻き崩れなく巻けていることがわかる。
これまで0.1mm送りのトラバース巻きについて検討してきたが、次に、一定割合ずつ重ねてトラバース巻きしたときの結果を表3に示す。
Figure 2009269738
表3に示すように、フィルムテープ10を一定割合ずつ重ねてトラバース巻きによって巻き取ろうとすると重ね幅が0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、および0.5mmのいずれのときにおいても浮きや巻き崩れが発生してしまったことを示している。
つまり、隣り合うフィルムテープ10同士を重ねてはトラバース巻きすることができないことを示している。
次は、送り幅を変化させてトラバース巻きしたときの結果を表4に示す。
Figure 2009269738
表4の巻き状態の項目において、△は巻き取ることは可能であるが、所々に浮きが生じてしまったことを示している。
表4に示すように、送り幅が0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、1mm、および2mmのいずれのときにおいても浮きや巻き崩れが発生せずにトラバース巻きをすることができたことを示している。
一方、送り幅が3mm、および4mmのときにおいては、所々に浮きが生じてしまったことを示している。所々に浮きが生じてしまった場合には、信頼性は若干低下するが、フィルムテープ10が使用されるときに要求される信頼性の度合いによっては使用することも可能な場合がある。
さらに、送り幅が5mmのときにおいては、浮きや巻き崩れが生じてしまったことを示している。
以上説明したように、巻取張力、線圧、および送り幅の複合的な条件下においてのみ離型紙付きのフィルムテープをトラバース巻きすることができ、レコード巻きよりも長尺のフィルムを1つの巻体とすることが可能となる。
トラバース巻きをする際に、送り幅が4mmまでであればフィルムテープ10をトラバース巻きすることが可能となり、長尺のフィルムテープ10を1つの巻体とすることが可能となる。
一方で、要求される信頼性が高くても使用できるフィルムテープ10を巻き取ろうとするときは送り幅を2mmまでに制限することによって、より信頼性を保持しつつフィルムテープ10をトラバース巻きすることが可能となる。
本実施の形態の巻取り装置の概要側面図である。 本実施の形態の巻取り装置の巻取り部の上方斜視図である。
符号の説明
100 巻取り装置
111,112,113,114 ガイドローラ
120 テンションコントローラ
121 アーム
122 支持部
123 荷重調整部
124 調整ねじ
130 巻取り部
140 タッチロール

Claims (4)

  1. 離型紙が付いたテープフィルムをロールの芯にトラバース巻きで巻き取ったテープ巻体において、
    前記テープフィルムの幅が4〜5〔mm〕であって、線圧が1000〔g〕のとき、
    巻取張力が36.5〜486〔g〕であり、かつ送り幅が0.1〜4.0〔mm〕で巻き取られたことを特徴とするテープ巻体。
  2. 前記送り幅が0.1〜2.0〔mm〕であることを特徴とする請求項1記載のテープ巻体。
  3. 離型紙が付いたテープフィルムをロールの芯にトラバース巻きで巻き取るテープ巻体の製造方法において、
    前記テープフィルムの幅が4〜5〔mm〕であって、線圧が1000〔g〕のとき、
    巻取張力が36.5〜486〔g〕であり、かつ送り幅が0.1〜4.0〔mm〕で巻き取ることを特徴とするテープ巻体の製造方法。
  4. 離型紙が付いたテープフィルムをロールの芯にトラバース巻きで巻き取るテープ巻取り方法において、
    前記テープフィルムの幅が4〜5〔mm〕であって、線圧が1000〔g〕のとき、
    巻取張力が36.5〜486〔g〕であり、かつ送り幅が0.1〜4.0〔mm〕で巻き取ることを特徴とするテープ巻取り方法。
JP2008123000A 2008-05-09 2008-05-09 テープ巻体、その製造方法、およびテープ巻取り方法 Pending JP2009269738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123000A JP2009269738A (ja) 2008-05-09 2008-05-09 テープ巻体、その製造方法、およびテープ巻取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123000A JP2009269738A (ja) 2008-05-09 2008-05-09 テープ巻体、その製造方法、およびテープ巻取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009269738A true JP2009269738A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41436652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123000A Pending JP2009269738A (ja) 2008-05-09 2008-05-09 テープ巻体、その製造方法、およびテープ巻取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009269738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022095219A1 (zh) * 2020-11-03 2022-05-12 苏州徽盈纺织科技有限公司 一种往复式纺织面料打卷装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211813A (ja) * 2001-01-11 2002-07-31 Itohroku Inc カバーテープの巻取製品
JP2008081287A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Itohroku Inc 粘着性極細幅長尺テープ捲回物の製造方法及び同装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211813A (ja) * 2001-01-11 2002-07-31 Itohroku Inc カバーテープの巻取製品
JP2008081287A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Itohroku Inc 粘着性極細幅長尺テープ捲回物の製造方法及び同装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022095219A1 (zh) * 2020-11-03 2022-05-12 苏州徽盈纺织科技有限公司 一种往复式纺织面料打卷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8100356B2 (en) Apparatus and method for winding film onto a film roll
TW306905B (ja)
JPH07117150A (ja) 幅狭シート部材の巻取方法及び巻取装置
JP4136864B2 (ja) ウェブ巻替え装置及び方法
JP2018508449A (ja) ガラスリボン搬送方法および装置
JP6378581B2 (ja) タイヤ構成部材の巻取り方法
JP2009269738A (ja) テープ巻体、その製造方法、およびテープ巻取り方法
EP2266904A2 (en) Foil roll with wound stiffening core, apparatus for winding the roll and method
JP5930828B2 (ja) 巻取装置
US10647540B2 (en) Low tension application coiler
JP6268955B2 (ja) シート供給装置及びシート供給方法
JP2014524972A (ja) はみ出しているライナーを有する接着テープの製造方法
JP5081082B2 (ja) 細幅長尺テープの巻き取り製品及びその製造方法。
US20140361109A1 (en) Multilayered film roll with reduced defects
JP5292234B2 (ja) 細幅ウェブの巻き取り方法及び同巻き取り製品
JP2006225135A (ja) シートの巻き取り方法
JP5083341B2 (ja) フィルム搬送装置
JP5410817B2 (ja) フィルムの巻取方法
KR20130109051A (ko) 권취장치
CN210102137U (zh) 片材供给装置
JP2008239308A (ja) 位置制御ロールおよびシート状物の製造方法
US20150274484A1 (en) Conveying device
CA2447498C (en) Anti-fall off system and method
CN209988814U (zh) 应用于极薄薄膜复卷的新型复卷机
JP2006016099A (ja) シート巻取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120903

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121026

A521 Written amendment

Effective date: 20121102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Effective date: 20131002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02