JP2009267841A - 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線基地局および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267841A
JP2009267841A JP2008116198A JP2008116198A JP2009267841A JP 2009267841 A JP2009267841 A JP 2009267841A JP 2008116198 A JP2008116198 A JP 2008116198A JP 2008116198 A JP2008116198 A JP 2008116198A JP 2009267841 A JP2009267841 A JP 2009267841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio
data
radio base
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008116198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Fujito
恭子 藤戸
Hirokazu Matsunami
宏和 松波
Keiji Murakami
慶司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008116198A priority Critical patent/JP2009267841A/ja
Publication of JP2009267841A publication Critical patent/JP2009267841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ハンドオーバ元基地局と無線端末との間の無線品質が低く、ハンドオーバ先基地局と無線端末との間の無線品質が高い場合でも、ハンドオーバ先基地局において無線端末へ送信する際のフラグメントデータのサイズを大きく設定可能とする。
【解決手段】本発明に係る無線基地局1Aは、無線端末2に送信すべきデータをフラグメントデータに分割し、適応変調を用いてフラグメントデータを無線端末2に送信する。無線基地局1Aは、無線端末2との間の無線品質に対応する変調方式に応じてフラグメントサイズを設定するRLP部13Aと、無線端末2が無線基地局1Bへハンドオーバした場合、フラグメントデータを無線基地局1Bに転送するRP部15Aとを備える。RLP部13Aは、無線端末2がハンドオーバを実行した場合、変調方式に応じたフラグメントサイズの設定を中止し、フラグメントサイズを予め定められた最大サイズに設定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、適応変調に基づくフラグメントを実行する無線通信システム、無線基地局および無線通信方法に関する。
従来、無線通信システムにおいて、通信速度を向上させる技術の1つとして、適応変調が知られている。適応変調では、無線品質(SNRなど)が高い時には通信速度の高い変調方式が使用され、無線品質が低い時には通信速度の低い変調方式が使用される。また、一度に送信できない大きなデータを複数のフラグメントデータに分割し、フラグメントデータとヘッダとによって構成されるパケットを送信する技術であるフラグメントが知られている。
適応変調を使用する無線通信システムにおいては、通信効率を向上させるために、フラグメントデータのデータサイズ(以下、適宜「フラグメントサイズ」と称する)を変調方式に応じて設定する場合がある。具体的には、通信速度の低い変調方式が用いられる状況下ではフラグメントサイズが小さく設定され、通信速度の高い変調方式が用いられる状況下ではフラグメントサイズが大きく設定される。
一方で、無線端末は、移動中などにおいてより条件の良い無線基地局へ接続先を切り替える、いわゆるハンドオーバを行っている。このようなハンドオーバ時において、無線端末に送信すべきデータを、ハンドオーバ元の無線基地局(以下、適宜「ハンドオーバ元基地局」と称する)からハンドオーバ先の無線基地局(以下、適宜「ハンドオーバ先基地局」と称する)へ転送する無線通信システムが提案されている(非特許文献1参照)。
このような無線通信システムでは、ハンドオーバ元基地局におけるフラグメントによって生成されたフラグメントデータは、ハンドオーバ先基地局に転送される。そして、ハンドオーバ先基地局は、転送されたフラグメントデータから元のデータを再構築することなく、当該フラグメントデータを必要に応じてさらにフラグメントする。
"Overview for Ultra Mobile Broadband (UMB) Air Interface Specification(3GPP2 C.S0084-000-0)"、[online]、[平成20年4月2日検索]、http://www.3gpp2.org/Public_html/specs/C.S0084-000-0_v2.0_070904.pdf
ところで、ハンドオーバ先基地局と無線端末との間の無線品質と、ハンドオーバ元基地局と無線端末との間の無線品質とは異なることが一般的である。具体的には、ハンドオーバ元基地局と無線端末との間の無線品質は低く、ハンドオーバ先基地局と無線端末との間の無線品質は高いことが多い。
このような場合、ハンドオーバ先基地局では、本来であればフラグメントサイズを大きく設定できる状態でも、ハンドオーバ元基地局がフラグメントサイズを小さくした状態でハンドオーバ先基地局へデータを転送するために、当該転送されたデータを無線端末へ送信する際のフラグメントデータのサイズが小さいものになってしまう。つまり、ハンドオーバ先基地局は、通信速度の高い変調方式を使用しているにも拘わらず、無線端末へ送信する際のフラグメントデータのサイズが小さくなるという問題があった。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、適応変調に基づくフラグメントを実行する構成において、ハンドオーバ元基地局と無線端末との間の無線品質が低く、ハンドオーバ先基地局と無線端末との間の無線品質が高い場合でも、ハンドオーバ先基地局において無線端末へ送信する際のフラグメントデータのサイズを大きく設定することが可能な無線通信システム、無線基地局および無線通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような側面を有している。まず、本発明の第1の側面は、無線端末(無線端末2)に送信すべきデータ(上位レイヤパケットP1)を第1フラグメントデータ(暗号化RLPフラグメントデータP2)に分割し、適応変調を用いて、前記第1フラグメントデータを前記無線端末に送信する第1無線基地局(無線基地局1A)と、前記無線端末のハンドオーバ後において、前記無線端末に送信すべきデータ(IRTPパケットP6)を第2フラグメントデータ(暗号化RLPフラグメントデータP7)に分割し、前記適応変調を用いて、前記第2フラグメントデータを前記無線端末に送信する第2無線基地局(無線基地局1B)とを含む無線通信システム(無線通信システム10)であって、前記第1無線基地局は、前記無線端末と前記第1無線基地局との間の第1無線品質に対応する第1変調方式に応じて、前記第1フラグメントデータの第1データサイズを設定するデータサイズ設定部(RLP部13A)と、前記無線端末が前記第2無線基地局へのハンドオーバを実行した場合、前記第1フラグメントデータを前記第2無線基地局に転送するデータ転送部(RP部15A)とを備え、前記第2無線基地局は、前記無線端末と前記第2無線基地局との間の第2無線品質に対応する第2変調方式に応じて、前記第2フラグメントデータの第2データサイズを設定し、前記データサイズ設定部は、前記無線端末が前記第2無線基地局へのハンドオーバを実行した場合、前記第1変調方式に応じた前記第1データサイズの設定を中止するとともに、前記第1データサイズを予め定められた最大サイズ(フラグメントサイズSIZE)に設定することを要旨とする。
このような無線通信システムによれば、ハンドオーバ元の第1無線基地局と無線端末との間の無線品質が低く、ハンドオーバ先の第2無線基地局と無線端末との間の無線品質が高い場合でも、ハンドオーバ先の第2無線基地局において、第2データサイズを大きく設定することが可能となる。
本発明の第2の側面は、本発明の第1の側面に係り、前記第2無線品質は、前記第1無線品質よりも高く、前記第2変調方式に応じて定まる通信速度は、前記第1変調方式に応じて定まる通信速度よりも高いことを要旨とする。
本発明の第3の側面は、本発明の第1の側面に係り、前記データサイズ設定部は、前記第1変調方式に応じて定まる通信速度が高速であるほど、前記第1データサイズを大きく設定し、前記第2無線基地局は、前記第2変調方式に応じて定まる通信速度が高速であるほど、前記第2データサイズを大きく設定することを要旨とする。
本発明の第4の側面は、本発明の第3の側面に係り、前記適応変調では、前記無線品質が所定品質(SINR)を超える場合、通信速度が最大となる所定変調方式(変調クラス8)が用いられ、前記無線端末が前記他の無線基地局へのハンドオーバを実行する前において、前記データサイズ設定部は、前記所定変調方式が用いられる場合に、前記データサイズを前記最大サイズに設定することを要旨とする。
本発明の第5の側面は、無線端末(無線端末2)に送信すべきデータ(上位レイヤパケットP1)をフラグメントデータ(暗号化RLPフラグメントデータP2)に分割し、適応変調を用いて、前記フラグメントデータを前記無線端末に送信する無線基地局(無線基地局1A)であって、前記無線端末と前記無線基地局との間の無線品質に対応する変調方式に応じて、前記フラグメントデータのデータサイズを設定するデータサイズ設定部(RLP部13A)と、前記無線端末が他の無線基地局へのハンドオーバを実行した場合、前記フラグメントデータを前記他の無線基地局に転送するデータ転送部(RP部15A)とを備え、前記データサイズ設定部は、前記無線端末が前記他の無線基地局へのハンドオーバを実行した場合、前記変調方式に応じた前記データサイズの設定を中止するとともに、前記データサイズを予め定められた最大サイズ(フラグメントサイズSIZE)に設定することを要旨とする。
本発明の第6の側面は、無線端末に送信すべきデータを第1フラグメントデータに分割し、適応変調を用いて、前記第1フラグメントデータを前記無線端末に送信する第1無線基地局と、前記無線端末のハンドオーバ後において、前記無線端末に送信すべきデータを第2フラグメントデータに分割し、前記適応変調を用いて、前記第2フラグメントデータを前記無線端末に送信する第2無線基地局とを用いた無線通信方法であって、前記第1無線基地局が、前記無線端末と前記第1無線基地局との間の第1無線品質に対応する第1変調方式に応じて、前記第1フラグメントデータの第1データサイズを設定するステップ(ステップS211)と、前記無線端末が前記第2無線基地局へのハンドオーバを実行した場合(ステップS110;YES)、前記第1無線基地局が、前記第1変調方式に応じた前記第1データサイズの設定を中止するとともに、前記第1データサイズを予め定められた最大サイズに設定するステップ(ステップS221)と、前記無線端末が前記第2無線基地局へのハンドオーバを実行した場合、前記第1無線基地局が、前記第1フラグメントデータを前記第2無線基地局に転送するステップ(ステップS224)と、前記第2無線基地局が、前記無線端末と前記第2無線基地局との間の第2無線品質に対応する第2変調方式に応じて、前記第2フラグメントデータの第2データサイズを設定するステップとを備えることを要旨とする。
本発明によれば、適応変調に基づくフラグメントを実行する構成において、ハンドオーバ元基地局と無線端末との間の無線品質が低く、ハンドオーバ先基地局と無線端末との間の無線品質が高い場合でも、ハンドオーバ先基地局において無線端末へ送信する際のフラグメントデータのサイズを大きく設定することが可能な無線通信システム、無線基地局および無線通信方法を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、(1)無線通信システムの概略構成、(2)無線通信システムの詳細構成、(3)無線基地局における下りパケット処理動作の詳細、(4)適応変調およびフラグメントの詳細、(5)無線基地局の動作フロー、(6)作用および効果、(7)その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)無線通信システムの概略構成
まず、無線通信システムの概略構成、具体的には、(1.1)全体概略構成、(1.2)無線基地局の概略構成について説明する。
(1.1)全体概略構成
図1は、本実施形態に係る無線通信システム10の全体概略構成図である。
図1に示すように、無線通信システム10は、無線基地局1A、無線基地局1B、無線端末2、アクセスゲートウェイ3およびネットワーク4を含む。本実施形態では、無線通信システム10は、高速通信可能な広域IPブロードバンドシステムの1つである3GPP2 UMB Air Interface (以下、単に「UMBシステム」という)に基づく構成を有する。
無線通信システム10では、通信速度を高速化することを目的として、無線品質に応じて変調クラス(変調方式)を動的に切り替える適応変調が導入されている。本実施形態では、無線品質として受信SINR(Signal to Interference plus Noise power Ratio)が用いられる。適応変調では、BPSK(Binary Phase Shift Keying)や24QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などの複数の変調方式から、適切な変調方式が選択される。
また、無線通信システム10においては、通信効率を向上させるために、フラグメントサイズが変調方式に応じて設定される。具体的には、通信速度の低い変調クラスが用いられる状況下ではフラグメントサイズが小さく設定され、通信速度の高い変調クラスが用いられる状況下ではフラグメントサイズが大きく設定される。
無線基地局1A、無線基地局1Bおよびアクセスゲートウェイ3は、図示を省略するルータなどを介して互いに有線接続されている。無線基地局1Aおよび無線基地局1Bは、アクセスゲートウェイ3を介してネットワーク4と通信可能である。また、無線基地局1Aおよび無線基地局1Bは、互いに通信(すなわち、基地局間通信)することができる。
無線基地局1Aおよび無線基地局1Bは、通信可能エリア(セル)内に位置する無線端末2と無線通信を実行する。無線端末2は、無線基地局1Aおよび無線基地局1Bが送信する無線信号(例えば、パイロット信号)の受信品質を比較して受信品質が高い方に接続する。図1の例では、無線端末2は、無線基地局1Aの通信可能エリアから無線基地局1Bの通信可能エリアに向けて移動しており、無線基地局1Aから無線基地局1Bへ接続先を切り替えるハンドオーバを実行する。
ここで、無線基地局1Aと、無線基地局1Aおよびアクセスゲートウェイ3間の通信経路とには、無線端末2に送信すべき下りパケットが残存することになる。そこで、無線基地局1Aは、アクセスゲートウェイ3と無線基地局1Bとの中継局(アンカー)となり、無線端末2へ未送信のパケットを無線基地局1Bへ基地局間通信を利用して転送する。これにより、パケットロスの少ないハンドオーバが実現される。
UMBシステムにおいては、無線基地局1Aのようにアクセスゲートウェイ3および無線基地局1B間の中継局として機能する無線基地局をDAP(Data Attachment Point)と称し、無線基地局1Bのように実際に無線端末2に下りパケットを送信する無線基地局をFLSE(Forward Link Serving eBS)と称し、無線基地局1Bのように実際に無線端末2から上りパケットを受信する無線基地局をRLSE(Reverse Link Serving eBS)と称している。なお、FLSEとRLSEとが異なる無線基地局となる場合もある。
なお、UMBシステムにおいて、ハンドオーバ元の無線基地局1Aからハンドオーバ先の無線基地局1BへDAPを切り替える方式として、以下の(a)〜(c)などが想定されている。(a)ハンドオーバから一定期間経過した後に、DAPを無線基地局1Aから無線基地局1Bに切り替える方式。(b)送受信のユーザデータトラフィックがなくなった際に、DAPを無線基地局1Aから無線基地局1Bに切り替える方式。(c)無線基地局1Aにて未処理・未送信のデータを無線基地局1Bに送信が完了した際に、DAPを無線基地局1Aから無線基地局1Bに切り替える方式。このようにDAPを無線基地局1Aから無線基地局1Bに切り替えることによってDAPとFLSEとが同じ無線基地局になる。
以下の実施形態では、下り方向通信(フォワードリンク)において、無線基地局1AがDAPであり、無線基地局1BがFLSEである場合について説明する。
図2は、無線端末2の概略構成を説明するための図である。
UMBシステムでは、無線端末2の内部に、通信相手の無線基地局の数に合わせて複数の受信モジュールが存在する。図2では、受信処理部20Aは、無線基地局1Aに対応する受信モジュールである。受信処理部20Bは、無線基地局1Bに対応する受信モジュールである。
受信処理部20Bは、無線区間を介してパケットを受信し、無線基地局1Bが挿入したヘッダに従って受信処理を実行した後、受信処理後のパケットを受信処理部20Aに内部転送する。受信処理部20Aは、受信処理部20Bから転送されたパケットに対し、無線基地局1Aから直接パケットを受信する場合と同様の受信処理を行う。
このように、無線端末2においては、ハンドオーバ時に、ハンドオーバ先の無線基地局1Bに対応する受信処理部20Bを経由して、ハンドオーバ元の無線基地局1Aに対応する受信処理部20Aのプロトコル処理を行う。このような方式は、受信処理(受信モジュール)の画一化・統一化という点においてメリットがある。
なお、UMBシステムでは、IETF RFC3931 Layer Two Tunneling Protocol-Version 3 (L2TPv3)、IETF RFC2784 Generic Routing Encapsulation (GRE)に代表されるようなIPトンネリング技術が採用される。具体的には、無線基地局1Aとアクセスゲートウェイ3間のユーザデータベアラにはGREが採用され、無線基地局1Aと無線基地局1B間のユーザデータベアラにはL2TPv3が採用される。
(1.2)無線基地局の概略構成
図3は、無線基地局1Aの概略構成を示す概略構成図である。無線基地局1Bの概略構成は無線基地局1Aと同様であるため、無線基地局1Bの概略構成についての説明は省略する。
図3に示すように、無線基地局1Aは、RF部101、制御部102、I/F部103、および記憶部104を含む。
RF部101は、LNA、パワーアンプ、アップコンバータおよびダウンコンバータなどを含み、無線信号の送受信を行う。I/F部103は、ルータなどを介して無線基地局1Bおよびアクセスゲートウェイ3に有線接続される。
制御部102は、例えばCPUによって構成され、無線基地局1Aが具備する各種機能を制御する。また、制御部102は、後述する各種のプロトコルに従った処理などを実行する。
記憶部104は、例えばメモリによって構成され、無線基地局1Aにおける制御などに用いられる各種情報を記憶する。また、記憶部104は、無線品質(受信SINR)と、変調クラスと、フラグメントサイズとを対応付けたテーブル(図6参照)を予め記憶している。
(2)無線通信システムの詳細構成
次に、無線通信システム10の詳細構成について説明する。図4は、無線基地局1A、無線基地局1Bおよび無線端末2の詳細構成を示す機能ブロック構成図である。なお、図4は、UMBシステムに従ったプロトコルスタック図も兼ねている。
図4に示すように、無線基地局1Aは、APP部11A、IRTP部12A、RLP部13A、SP部14A、RP部15A、およびPCP/MAC/PHY部16Aを含む。無線基地局1Bは、APP部11B、IRTP部12B、RLP部13B、SP部14B、RP部15B、およびPCP/MAC/PHY部16Bを含む。
無線端末2の受信処理部20Aは、APP部21A、IRTP部22A、RLP部23A、SP部24A、RP部25A、およびPCP/MAC/PHY部26Aを含む。無線端末2の受信処理部20Bは、APP部21B、IRTP部22B、RLP部23B、SP部24B、RP部25B、およびPCP/MAC/PHY部26Bを含む。
APP部11A、APP部11B、APP部21AおよびAPP部21Bは、UMBシステムにおけるAPP(Application Protocol)に基づく処理を実行する。APPは、IP(Internet Protocol)、ROHC(RObust Header Compression)、EAP(Extensible Authentication Protocol)などのスタンダードプロトコルを複数有するプロトコルである。
IRTP部12A、IRTP部12B、IRTP部22AおよびIRTP部22Bは、UMBシステムにおけるIRTP(Inter-Route Tunneling Protocol)に基づく処理を実行する。IRTPは、無線端末内のモジュール間転送機能を有するプロトコルである。
RLP部13A、RLP部13B、RLP部23AおよびRLP部23Bは、UMBシステムにおけるRLP(Radio Link Protocol)に基づく処理を実行する。RLPは、フラグメントと再構築、再送制御機能を有するプロトコルである。具体的には、RLPでは、フラグメントと再構築を行うSAR(Segmentation And Reassembly)サブプロトコルと、再送制御を行うQN(Quick Nak)サブプロトコルとが規定されている。なお、RLP部13A、RLP部13B、RLP部23AおよびRLP部23Bは、フラグメントによって生成されたデータフラグメントの暗号化・復号化を実行する機能も有する。
RLP部13A、RLP部13B、RLP部23AおよびRLP部23Bには、PCP/MAC/PHY部16A、PCP/MAC/PHY部16B、PCP/MAC/PHY部26AおよびPCP/MAC/PHY部26Bから、使用中の変調クラスを示す変調クラス情報がそれぞれ通知される。RLP部13A、RLP部13B、RLP部23AおよびRLP部23Bは、通知された変調クラス情報に基づき、変調クラスに対応するフラグメントサイズを適用して、フラグメントを実行する。
SP部14A、SP部14B、SP部24AおよびSP部24Bは、UMBシステムにおけるSP(Stream Protocol)に基づく処理を実行する。SPは、フラグメントによって生成されたデータフラグメントをそれぞれのストリーム(パケットストリーム)に振り分けるプロトコルである。ここで、UMBシステムでは、ストリームとして、例えば次のような用途が規定されている。ストリーム0:Broadcast Signaling on forward link and Reserved on reverse link、ストリーム1:Best Effort Delivery Signaling、ストリーム2:Reliable Delivery Signaling、ストリーム3:Broadcast Inter Route Tunneling on forward link and Reserved on reverse link、ストリーム4:Best Effort Delivery Inter Route Tunnelingなど。
RP部15A、RP部15B、RP部25AおよびRP部25Bは、UMBシステムにおけるRP(Route Protocol)に基づく処理を実行する。RPは、無線端末−無線基地局間の通信経路(サービスルート)を選択するプロトコルである。
なお、上記のRLP、SP、RPの各プロトコルは、UMBシステムで規定される無線リンクレイヤ(RLC)におけるプロトコルである。
PCP/MAC/PHY部16A、PCP/MAC/PHY部16B。PCP/MAC/PHY部26AおよびPCP/MAC/PHY部26Bは、UMBシステムにおけるPCP/MAC/PHY(Packet Consolidation Protocol/MAC/PHY)に基づく処理を実行する。PCP/MAC/PHYは、上位パケットをカプセリング化して無線送信する機能を有するプロトコルである。
PCP/MAC/PHY部16A、PCP/MAC/PHY部16B、PCP/MAC/PHY部26AおよびPCP/MAC/PHY部26Bは、適応変調を用いた無線通信を実行する。すなわち、PCP/MAC/PHY部16A、PCP/MAC/PHY部16B。PCP/MAC/PHY部26AおよびPCP/MAC/PHY部26Bは、無線品質(受信SINR)を測定し、無線品質に対応する変調クラスを選択する。具体的には、無線品質が良好であるほど、高速な変調クラスが選択される。
(3)無線基地局における下りパケット処理動作の詳細
次に、図5を用いて、無線基地局1Aおよび無線基地局1Bにおける下りパケット処理動作の詳細、具体的には、(3.1)ハンドオーバ発生前における下りパケット処理動作および(3.2)ハンドオーバ発生後における下りパケット処理動作について説明する。
(3.1)ハンドオーバ発生前における下りパケット処理動作
図5は、無線基地局1Aおよび無線基地局1Bによって実行される下りパケット処理動作を説明するための図である。図5(a)において、タイミングt1以前の処理はハンドオーバ発生前に実行され、タイミングt1以降の処理はハンドオーバ発生後に実行される。
無線基地局1AのAPP部11Aは、図5(a)に示す上位レイヤパケットP1を生成する。APP部11Aは、生成した上位レイヤパケットP1をRLP部13Aに渡す。
RLP部13Aは、図5(b)に示すように、上位レイヤパケットP1を分割(フラグメント)してRLPフラグメントデータ(第1フラグメントデータ)を生成するとともに、生成したRLPフラグメントデータを暗号化する。
フラグメントの際、RLP部13Aは、無線基地局1Aと無線端末2との間の無線品質(第1無線品質)に対応する変調クラス(第1変調方式)に応じて、RLPフラグメントデータのデータサイズ(第1データサイズ)を設定する。すなわち、RLP部13Aは、第1フラグメントデータの第1データサイズを設定するデータサイズ設定部を構成する。ハンドオーバ発生前においては、無線基地局1Aと無線端末2との間の無線品質が劣化しており、RLP部13Aは、データサイズの小さい暗号化RLPフラグメントデータP2aを生成する。
さらに、RLP部13Aは、図5(c)に示すように、RLPヘッダ(RLP)を暗号化RLPフラグメントデータP2aに付加し、RLPパケットP3aを生成する。RLPヘッダ(RLP)には、RLPフラグメントデータの始点および終点を示す情報や、再送処理に使用されるシーケンス番号などが含まれる。RLP部13Aによって生成されたRLPパケットP3aは、SP部14Aに渡される。
SP部14Aは、図5(d)に示すように、RLP部13Aによって生成されたRLPパケットP3aをペイロードとして、当該ペイロードにSPヘッダ(SP)を付加し、SPパケットP4aを生成する。SPヘッダ(SP)には、RLPパケットの用途に応じたストリームへの振り分けに用いられる情報が含まれる。SP部14Aによって生成されたSPパケットP4aは、RP部15Aに渡される。
RP部15Aは、図5(e)に示すように、SP部14Aによって生成されたSPパケットP4aをペイロードとして、当該ペイロードにRPヘッダ(RP)を付加し、RPパケットP5aを生成する。RP部15Aによって生成されたRPパケットP5aは、PCP/MAC/PHY部16Aに渡される。
PCP/MAC/PHY部16Aは、RPパケットP5aに対し、所定のプロトコル処理を施した後、無線区間を介して無線端末2に送信する。その際、適応変調による変調クラスが適用される。
(3.2)ハンドオーバ発生後における下りパケット処理動作
引き続き図5を用いて、無線端末2が無線基地局1Aから無線基地局1Bへのハンドオーバを実行した後における下りパケット処理動作について説明する。
ハンドオーバが発生した場合、無線基地局1AのRLP部13Aは、図5(b)に示すように、使用中の変調クラスに対応したフラグメントサイズに代えて、フラグメントサイズを予め定められた最大サイズに設定する。すなわち、RLP部13Aは、使用中の変調クラスに対応したフラグメントサイズの設定を中止し、上位レイヤパケットP1を最大サイズで分割(フラグメント)する。本実施形態において、最大サイズとは、最も高速な変調クラスに対応するフラグメントサイズである。
この結果、ハンドオーバ発生後における暗号化RLPフラグメントデータP2bは、ハンドオーバ発生前における暗号化RLPフラグメントデータP2aと比較して、データサイズが大幅に増加している。
RLP部13Aは、図5(c)に示すように、RLPヘッダ(RLP)を暗号化RLPフラグメントデータP2bに付加し、RLPパケットP3bを生成する。SP部14Aは、図5(d)に示すように、RLP部13Aによって生成されたRLPパケットP3bをペイロードとして、当該ペイロードにSPヘッダ(SP)を付加し、SPパケットP4bを生成する。RP部15Aは、図5(e)に示すように、SP部14Aによって生成されたSPパケットP4bをペイロードとして、当該ペイロードにRPヘッダ(RP)を付加し、RPパケットP5bを生成する。
そして、RP部15Aは、基地局間通信を利用して、RPパケットP5bを無線基地局1Bに転送する。すなわち、RP部15Aは、暗号化RLPフラグメントデータP2bと各ヘッダとによって構成されるRPパケットP5bを無線基地局1Bに転送するデータ転送部を構成する。
転送されたRPパケットP5bは、無線基地局1BのIRTP部12Bに渡される。IRTP部12Bは、図5(f)に示すように、RPパケットP5bをペイロードとして、無線基地局1Aが送信元であることを示すIRTPヘッダを当該ペイロードに付加する。この結果、IRTPパケットP6が生成される。なお、無線端末2では、IRTPヘッダに基づいて、受信処理部20Aおよび受信処理部20B間の内部転送が実行される。生成されたIRTPパケットP6は、RLP部13Bに渡される。
RLP部13Bは、図5(g)に示すように、IRTPパケットP6を分割(フラグメント)してRLPフラグメントデータ(第2フラグメントデータ)を生成するとともに、生成したRLPフラグメントデータを暗号化する。その際、RLP部13Bは、無線基地局1Bと無線端末2との間の無線品質(第2無線品質)に対応する変調クラス(第2変調方式)に応じて、RLPフラグメントデータのデータサイズ(第2データサイズ)を設定する。
ハンドオーバ発生後においては、無線基地局1Bと無線端末2との間の無線品質が良好であり、且つ無線基地局1AのRLP部13Aが最大サイズでフラグメントを実行しているため、RLP部13Bは、データサイズの大きい暗号化RLPフラグメントデータP7を生成することができる。
さらに、RLP部13Bは、図5(h)に示すように、RLPヘッダ(RLP)を暗号化RLPフラグメントデータP7に付加し、RLPパケットP8を生成する。RLP部13Bによって生成されたRLPパケットP8は、SP部14Bに渡される。
SP部14Bは、図5(i)に示すように、RLP部13Bによって生成されたRLPパケットP8をペイロードとして、当該ペイロードにSPヘッダ(SP)を付加し、SPパケットP9を生成する。SP部14Bによって生成されたSPパケットP9は、RP部15Bに渡される。
RP部15Bは、図5(j)に示すように、SP部14Bによって生成されたSPパケットP9をペイロードとして、当該ペイロードにRPヘッダ(RP)を付加し、RPパケットP10を生成する。SP部14Bによって生成されたRPパケットP10は、PCP/MAC/PHY部16Bに渡される。
PCP/MAC/PHY部16Bは、RPパケットP10に対し、所定のプロトコル処理を施した後、無線区間を介して無線端末2に送信する。その際、適応変調による変調クラスが適用される。
(4)適応変調およびフラグメントの詳細
次に、適応変調およびフラグメントの詳細について説明する。図6は、無線品質(受信SINR)と、変調クラスと、フラグメントサイズとを対応付けたテーブルの構成例を示す図である。
図6の例では、変調クラス0〜8の合計9つの変調クラスが用意されている。変調クラス8は最も高速な変調クラスであり、変調クラス0は最も低速な変調クラスである。具体的には、変調クラス8では24QAMが用いられ、変調クラス0ではπ/2−BPSKが用いられる。
各変調クラスにおいては、無線品質(受信SINR)の閾値が規定されている。例えば、無線品質(受信SINR)が閾値SINRを上回る場合には変調クラス8が適用される。無線品質(受信SINR)が閾値SINRを下回り、閾値SINRを上回る場合には変調クラス7が適用される。同様に、無線品質(受信SINR)が閾値SINRを下回り、閾値SINRを上回る場合には変調クラス6が適用される。
各変調クラスには、フラグメントサイズが対応付けられている。具体的には、変調クラス8に対応するフラグメントサイズ(SIZE)はデータサイズが最大であり、変調クラス0に対応するフラグメントサイズ(SIZE)はデータサイズが最小である。
上述したように、無線端末2のハンドオーバにより、無線基地局1Aが無線基地局1Bへのパケット転送を実行する場合、無線基地局1Aは、使用中の変調クラスと無関係に、最大のフラグメントサイズ(SIZE)でフラグメントを実行する。
(5)無線基地局の動作フロー
図7は、無線基地局1Aにおける下りパケットの処理動作を示すフローチャートである。
ステップS110において、無線基地局1Aは、他の無線基地局(本実施形態では、無線基地局1B)からハンドオーバ通知メッセージを受信済みであるか否かを判定する。ハンドオーバ通知メッセージとは、無線端末2が他の無線基地局へハンドオーバしたことを通知するメッセージであり、当該他の無線基地局によって送信される。
無線基地局1Aがハンドオーバ通知メッセージを未受信である場合、処理がステップS211に進み、ハンドオーバ通知メッセージを受信済みである場合、処理がステップS221に進む。
ステップS211〜ステップS214の各処理は、無線端末のハンドオーバ前において実行される。まず、ステップS211において、RLP部13Aは、上述したRLP処理を実行する。その際、RLP部13Aは、使用中の変調クラスに対応するフラグメントサイズでフラグメントを実行する。
ステップS212において、SP部14Aは、上述したSP処理を実行する。ステップS213において、RP部15Aは、上述したRP処理を実行する。ステップS214において、PCP/MAC/PHY部16Aは、無線端末2にパケットを送信する。
一方、ステップS221〜ステップS224の各処理は、無線端末のハンドオーバ後において実行される。ステップS221において、RLP部13Aは、上述したRLP処理を実行する。その際、RLP部13Aは、使用中の変調クラスと無関係に、最大のフラグメントサイズ(SIZE)でフラグメントを実行する。
ステップS222において、SP部14Aは、上述したSP処理を実行する。また、ステップS223において、RP部15Aは、上述したRP処理を実行する。ステップS224において、RP部15Aは、無線基地局1Bにパケットを転送する。
(6)作用および効果
以上説明したように、無線基地局1AのRLP部13Aは、無線端末2が無線基地局1Bへのハンドオーバを実行した場合、使用中の変調クラスに応じたフラグメントサイズの設定を中止するとともに、フラグメントサイズを予め定められた最大サイズに設定する。具体的には、RLP部13Aは、フラグメントサイズを、通信速度が最大となる所定変調方式(変調クラス8)に対応するフラグメントサイズ(SIZE)に設定する。そして、無線基地局1Bは、自局で使用中の変調クラスに応じて、無線基地局1Aから転送されたパケットに適用するフラグメントサイズを設定する。
したがって、無線基地局1Aと無線端末2との間の無線品質が低く、無線基地局1Bと無線端末2との間の無線品質が高い場合でも、無線基地局1Bにおいてフラグメントサイズを大きく設定することが可能となる。
(7)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、予め定められた最大サイズとして、通信速度が最も高い変調クラスに対応するフラグメントサイズSIZEを使用していた。しかしながら、通信速度が最も高い変調クラスに対応するフラグメントサイズに代えて、無線基地局1Aと無線基地局1Bとの基地局間通信において転送可能な最大パケットサイズに対応するフラグメントサイズを使用してもよい。具体的には、基地局間通信において転送可能な最大パケットサイズをAとし、無線基地局1Aにおいて付加される各ヘッダの合計サイズをBとすると、予め定められた最大サイズは、A−Bのサイズとなる。
また、上述した実施形態では、変調クラス0〜8の合計9つの変調クラスが用意されていたが、9つに限らず、10以上または8以下の変調クラスが用意されていてもよい。また、通信速度が最も高い変調クラスにおいて24QAMが用いられていたが、24QAMに限らず、さらに高速な64QAMなどを用いてもよい。
上述した実施形態では、無線品質として受信SINRが使用されていたが、受信SINRに限らず、RSSI(Received Signal Strength Indicator)や受信BER(Bit Error Rate)などを使用してもよい。
上述した実施形態では、UMBシステムに基づく構成について説明したが、UMBシステムに限らず、適応変調に基づくフラグメントを実行し、且つハンドオーバ時に無線基地局間でパケットを転送するシステムであれば本発明を適用可能である。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。 本発明の実施形態に係る無線端末の概略構成を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る無線基地局の概略構成を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る無線基地局および無線端末の詳細構成を示す機能ブロック構成図である。 本発明の実施形態に係る無線基地局の下りパケット処理動作を説明するための図である。 変調クラスと、無線品質(受信SINR)と、フラグメントサイズとを対応付けたテーブルの構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る無線基地局における下りパケットの処理動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1A…無線基地局、1B…無線基地局、2…無線端末、3…アクセスゲートウェイ、4…ネットワーク、10…無線通信システム、11A,11B,21A,21B…APP部、12A,12B,22A,22B…IRTP部、13A,13B,23A,23B…RLP部、14A,14B,24A,24B…SP部、15A,15B,25A,25B…RP部、16A,16B,26A,26B…PCP/MAC/PHY部、20A…受信処理部、20B…受信処理部、101…RF部、102…制御部、103…I/F部、104…記憶部

Claims (6)

  1. 無線端末に送信すべきデータを第1フラグメントデータに分割し、適応変調を用いて、前記第1フラグメントデータを前記無線端末に送信する第1無線基地局と、
    前記無線端末のハンドオーバ後において、前記無線端末に送信すべきデータを第2フラグメントデータに分割し、前記適応変調を用いて、前記第2フラグメントデータを前記無線端末に送信する第2無線基地局と
    を含む無線通信システムであって、
    前記第1無線基地局は、
    前記無線端末と前記第1無線基地局との間の第1無線品質に対応する第1変調方式に応じて、前記第1フラグメントデータの第1データサイズを設定するデータサイズ設定部と、
    前記無線端末が前記第2無線基地局へのハンドオーバを実行した場合、前記第1フラグメントデータを前記第2無線基地局に転送するデータ転送部と
    を備え、
    前記第2無線基地局は、前記無線端末と前記第2無線基地局との間の第2無線品質に対応する第2変調方式に応じて、前記第2フラグメントデータの第2データサイズを設定し、
    前記データサイズ設定部は、前記無線端末が前記第2無線基地局へのハンドオーバを実行した場合、前記第1変調方式に応じた前記第1データサイズの設定を中止するとともに、前記第1データサイズを予め定められた最大サイズに設定する無線通信システム。
  2. 前記第2無線品質は、前記第1無線品質よりも高く、
    前記第2変調方式に応じて定まる通信速度は、前記第1変調方式に応じて定まる通信速度よりも高い請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記データサイズ設定部は、前記第1変調方式に応じて定まる通信速度が高速であるほど、前記第1データサイズを大きく設定し、
    前記第2無線基地局は、前記第2変調方式に応じて定まる通信速度が高速であるほど、前記第2データサイズを大きく設定する請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記適応変調では、前記無線品質が所定品質を超える場合、通信速度が最大となる所定変調方式が用いられ、
    前記無線端末が前記他の無線基地局へのハンドオーバを実行する前において、前記データサイズ設定部は、前記所定変調方式が用いられる場合に、前記データサイズを前記最大サイズに設定する請求項3に記載の無線通信システム。
  5. 無線端末に送信すべきデータをフラグメントデータに分割し、適応変調を用いて、前記フラグメントデータを前記無線端末に送信する無線基地局であって、
    前記無線端末と前記無線基地局との間の無線品質に対応する変調方式に応じて、前記フラグメントデータのデータサイズを設定するデータサイズ設定部と、
    前記無線端末が他の無線基地局へのハンドオーバを実行した場合、前記フラグメントデータを前記他の無線基地局に転送するデータ転送部と
    を備え、
    前記データサイズ設定部は、前記無線端末が前記他の無線基地局へのハンドオーバを実行した場合、前記変調方式に応じた前記データサイズの設定を中止するとともに、前記データサイズを予め定められた最大サイズに設定する無線基地局。
  6. 無線端末に送信すべきデータを第1フラグメントデータに分割し、適応変調を用いて、前記第1フラグメントデータを前記無線端末に送信する第1無線基地局と、
    前記無線端末のハンドオーバ後において、前記無線端末に送信すべきデータを第2フラグメントデータに分割し、前記適応変調を用いて、前記第2フラグメントデータを前記無線端末に送信する第2無線基地局と
    を用いた無線通信方法であって、
    前記第1無線基地局が、前記無線端末と前記第1無線基地局との間の第1無線品質に対応する第1変調方式に応じて、前記第1フラグメントデータの第1データサイズを設定するステップと、
    前記無線端末が前記第2無線基地局へのハンドオーバを実行した場合、前記第1無線基地局が、前記第1変調方式に応じた前記第1データサイズの設定を中止するとともに、前記第1データサイズを予め定められた最大サイズに設定するステップと、
    前記無線端末が前記第2無線基地局へのハンドオーバを実行した場合、前記第1無線基地局が、前記第1フラグメントデータを前記第2無線基地局に転送するステップと、
    前記第2無線基地局が、前記無線端末と前記第2無線基地局との間の第2無線品質に対応する第2変調方式に応じて、前記第2フラグメントデータの第2データサイズを設定するステップと
    を備える無線通信方法。
JP2008116198A 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法 Pending JP2009267841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116198A JP2009267841A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116198A JP2009267841A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009267841A true JP2009267841A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41393113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116198A Pending JP2009267841A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009267841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176021A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Toshiba Corp 通信装置および通信制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101151A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc パケット通信における通信制御装置
JP2007129594A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ntt Docomo Inc データ転送方法及び基地局
WO2007145340A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Ntt Docomo, Inc. 基地局、ユーザ装置及び方法
WO2008032580A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de communication, dispositif de détermination de paramètre de modulation, système de communication et procédé de communication
JP2008098757A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Fujitsu Ltd 無線通信システム及び無線基地局及び無線通信制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101151A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc パケット通信における通信制御装置
JP2007129594A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ntt Docomo Inc データ転送方法及び基地局
WO2007145340A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Ntt Docomo, Inc. 基地局、ユーザ装置及び方法
WO2008032580A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de communication, dispositif de détermination de paramètre de modulation, système de communication et procédé de communication
JP2008098757A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Fujitsu Ltd 無線通信システム及び無線基地局及び無線通信制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176021A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Toshiba Corp 通信装置および通信制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642765B2 (ja) 移動性管理のための擬似配線
JP5415261B2 (ja) 携帯電話システムでの送信に関する可変制御チャネル構造の指示
US8515437B2 (en) Wireless resource allocation method, wireless mobile station and wireless base station in wireless communication system
JP5406373B2 (ja) 広帯域無線通信システムでマルチホップ中継通信のための装置及び方法
Taferner et al. Wireless internet access over GSM and UMTS
CN113271176B (zh) 网络编码方法和通信装置
CN111148163B (zh) 通信方法及装置
US20070014288A1 (en) Apparatus and method for point-to-point emulation in a broadband wireless communication system
EP2359632B1 (en) Networking capability determination mechanism
JP5133127B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法
WO2010053098A1 (ja) 無線基地局および無線通信方法
KR20020001173A (ko) 비동기 무선통신 시스템에서 데이터 및 데이터 정보 전달방법
JP5063467B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末および無線通信方法
JP2009267841A (ja) 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法
JP2009267840A (ja) 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法
JP2009206815A (ja) パケット通信システム、無線基地局、無線端末及びパケット通信方法
WO2023058264A1 (ja) 通信装置及び通信方法
JP5054567B2 (ja) パケット通信システム、無線基地局及びパケット通信方法
JP2024060299A (ja) ネットワークシステムおよび基地局装置
Bonek et al. Wireless Internett Access over GSM and UTMS
JP2009267838A (ja) 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法
JP2009239755A (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末及び無線通信方法
KR20100002578A (ko) 중계기반 무선통신시스템에서 데이터 재전송 장치 및 방법
JP2012151878A (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20090930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20091015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023