JP2009267838A - 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線基地局および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267838A
JP2009267838A JP2008116188A JP2008116188A JP2009267838A JP 2009267838 A JP2009267838 A JP 2009267838A JP 2008116188 A JP2008116188 A JP 2008116188A JP 2008116188 A JP2008116188 A JP 2008116188A JP 2009267838 A JP2009267838 A JP 2009267838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
packet
radio
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008116188A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Murakami
慶司 村上
Hirokazu Matsunami
宏和 松波
Kyoko Fujito
恭子 藤戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008116188A priority Critical patent/JP2009267838A/ja
Publication of JP2009267838A publication Critical patent/JP2009267838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線区間において伝送される上りパケットにおけるオーバヘッドと、無線端末における処理負荷とを低減しつつ、当該上りパケットを広域通信網に正常に中継可能とする。
【解決手段】本発明に係る無線基地局1Bは、無線端末2のハンドオーバ先であり、無線端末2から上りパケットを受信し、無線端末2によって上りパケットに付加される第1上り制御データに基づく第1パケット受信処理を実行する。無線基地局1Bは、無線端末2のハンドオーバ元の無線基地局1Aから受信する情報を用いて中継用情報を生成し、中継用情報に基づき、第1パケット受信処理後の上りパケットを無線基地局1Aに中継する。また、無線基地局1Bは、無線基地局1Aに中継される上りパケットに対し、無線端末2において省略され、無線基地局1Aにおける第2パケット受信処理に用いられる第2上り制御データを付加する。
【選択図】図5

Description

本発明は、無線基地局間で通信可能な無線通信システム、無線基地局および無線通信方法に関する。
従来、無線端末は、移動中などにおいてより条件の良い無線基地局へ接続先を切り替える、いわゆるハンドオーバを行っている。このようなハンドオーバ時において、ハンドオーバ先の無線基地局(以下、適宜第1無線基地局と称する)が、無線端末からの上りパケットをハンドオーバ元の無線基地局(以下、適宜第2無線基地局と称する)に中継する無線通信システムが提案されている。
具体的には、第2無線基地局は、広域通信網のゲートウェイ装置との間に通信路を設定しており、第1無線基地局から受信した上りパケットを広域通信網に中継する。このような方式によれば、第1無線基地局が上記ゲートウェイ装置との間に通信路を設定しなくても、第2無線基地局が上りパケットを広域通信網に中継することができ、シームレスなハンドオーバが実現される。
このような方式を採用する無線通信システムとしては、例えば3GPP2(Third Generation Partnership Project 2)にて規格策定中のUMB(Ultra Mobile Broadband)が挙げられる(例えば、非特許文献1参照)。
このような無線通信システムでは、無線端末は、第1無線基地局に送信する上りパケットに対し、第1無線基地局との上り方向通信の制御(例えば、再送制御やフラグメント)に用いられる第1上り制御データと、第2無線基地局との上り方向通信の制御に用いられる第2上り制御データとをヘッダとして付加する。第2上り制御データには、当該上りパケットが第2無線基地局に中継されるパケットであることを示すデータが含まれる。
"Overview for Ultra Mobile Broadband (UMB) Air Interface Specification(3GPP2 C.S0084-000-0)"、[online]、[平成20年4月14日検索]、<URL:http://www.3gpp2.org/Public_html/specs/C.S0084-000-0_v2.0_070904.pdf>
しかしながら、上述した無線通信システムにおいて、無線端末は、第2無線基地局および第1無線基地局のそれぞれに対応した上り制御データ(ヘッダ)を上りパケットに付加するため、無線区間において伝送される上りパケットにおけるヘッダの占める割合(すなわち、オーバヘッド)が増大するとともに、無線端末の処理負荷が増大する不具合がある。
このような不具合を回避するためには、無線端末において第2上り制御データの付加を省略することが考えられる。しかし、第2上り制御データの付加を省略する場合、第1無線基地局は、第2無線基地局を特定することができず、無線端末から受信した上りパケットを第2無線基地局に正常に中継することができなくなる。また、第2上り制御データの付加を省略する場合、第2無線基地局は、第1無線基地局から受信した上りパケットを正常に受信処理することができなくなる。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、無線区間において伝送される上りパケットにおけるオーバヘッドと、無線端末における処理負荷とを低減しつつ、当該上りパケットを広域通信網に正常に中継することが可能な無線通信システム、無線基地局および無線通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような側面を有している。まず、本発明の第1の側面は、ハンドオーバを実行し、上りパケットを送信する無線端末(無線端末2)と、前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末から前記上りパケットを受信し、前記無線端末によって前記上りパケットに付加される第1上り制御データ(RLPヘッダ(B)、SPヘッダ(B)、RPヘッダ(B))に基づく第1パケット受信処理を実行する第1無線基地局(無線基地局1B)と、前記無線端末のハンドオーバ元であり、前記第1無線基地局によって中継される前記上りパケットを受信し、前記無線端末によって前記上りパケットに付加される第2上り制御データ(RPヘッダ(A)、SPヘッダ(A)、RLPヘッダ(A))に基づく第2パケット受信処理を実行し、前記第2パケット受信処理後の前記上りパケットを広域通信網(アクセスゲートウェイ3およびネットワーク4)に中継する第2無線基地局(無線基地局1A)とを含む無線通信システム(無線通信システム100)であって、前記無線端末は、前記ハンドオーバ後において、前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットに対し、前記第1上り制御データを付加するとともに前記第2上り制御データの付加を省略し、前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局から受信する情報を用いて、前記無線端末と前記第2無線基地局とを対応付けた中継用情報を生成する中継用情報生成部(IRTP部52)と、前記ハンドオーバ後において、前記中継用情報生成部によって生成された前記中継用情報に基づき、前記第1パケット受信処理後の前記上りパケットを前記第2無線基地局に中継する上りパケット中継部(IRTP部52)と、前記上りパケット中継部によって前記第2無線基地局に中継される前記上りパケットに対し、前記無線端末において省略された前記第2上り制御データを付加する上り制御データ付加部(RLP部53、SP部54、RP部55)とを備えることを要旨とする。
このような無線通信システムによれば、無線区間において伝送される上りパケットにおけるオーバヘッドと、無線端末における処理負荷とを低減しつつ、当該上りパケットを広域通信網に正常に中継することが可能となる。
本発明の第2の側面は、本発明の第1の側面に係り、前記第2無線基地局は、前記無線端末が前記第1無線基地局へのハンドオーバを実行した場合、前記第2無線基地局を識別する識別情報(空データ)を前記第1無線基地局へ送信し、前記中継用情報生成部は、前記第2無線基地局から受信した前記識別情報を用いて、前記中継用情報を生成することを要旨とする。
本発明の第3の側面は、本発明の第1の側面に係り、前記第2無線基地局は、前記広域通信網からの下りパケットを前記第1無線基地局に中継し、前記第1無線基地局に中継される前記下りパケットは、前記第2無線基地局を識別する識別情報を含み、前記中継用情報生成部は、前記第2無線基地局から受信した前記下りパケットに含まれる前記識別情報を用いて、前記中継用情報を生成することを要旨とする。
本発明の第4の側面は、本発明の第1の側面に係り、前記無線端末は、前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットが特定種別の上りパケットである場合、前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットに対し、前記第1上り制御データを付加するとともに前記第2上り制御データの付加を省略し、前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットが前記特定種別の上りパケットでない場合、前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットに対し、前記第1上り制御データおよび前記第2上り制御データを付加し、前記特定種別の上りパケットは、音声データ又は映像データの少なくとも一方を伝送するリアルタイム通信用のパケットであることを要旨とする。
本発明の第5の側面は、本発明の第1の側面に係り、前記無線端末は、前記第1無線基地局と前記無線端末との間の無線品質が所定品質を下回る場合、前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットに対し、前記第1上り制御データを付加するとともに前記第2上り制御データの付加を省略し、前記無線品質が前記所定品質を上回る場合、前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットに対し、前記第1上り制御データおよび前記第2上り制御データを付加することを要旨とする。
本発明の第6の側面は、本発明の第1の側面に係り、前記第2上り制御データは、前記第1無線基地局から前記第2無線基地局への前記上りパケットの中継に用いられるデータを含み、前記第1上り制御データおよび前記第2上り制御データは、前記上りパケットの分割および分割された前記上りパケットの再構築とに用いられるデータ、前記上りパケットの再送制御に用いられるデータ、前記上りパケットの用途に応じたストリームへの振り分けに用いられるデータの少なくとも1つを含むことを要旨とする。
本発明の第7の側面は、本発明の第1〜第6のいずれかの側面に係り、前記第2無線基地局は、前記無線端末宛ての下りパケットに対し、前記無線端末と前記第2無線基地局との下り方向通信の制御に用いられる第1下り制御データを付加し、前記ハンドオーバ後において前記第1下り制御データが付加された前記下りパケットを前記第1無線基地局に中継し、前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局から受信した前記下りパケットに付加されている前記第1下り制御データを削除する制御データ削除部(ヘッダ削除部50B)と、前記第1下り制御データが削除された前記下りパケットに対し、前記無線端末と前記第1無線基地局との下り方向通信の制御に用いられる第2下り制御データを付加する下り制御データ付加部(RLP部13B、SP部14B、RP部15B)と、前記下り制御データ付加部によって前記第2下り制御データが付加された前記下りパケットを前記無線端末に送信する下りパケット送信部(PCP/MAC/PHY部16B)とを備え、前記無線端末は、前記第1無線基地局から受信した前記下りパケットに付加されている前記第2下り制御データに基づくパケット受信処理を実行することを要旨とする。
本発明の第8の側面は、無線端末(無線端末2)のハンドオーバ先であり、前記無線端末から上りパケットを受信し、前記無線端末によって前記上りパケットに付加される第1上り制御データに基づく第1パケット受信処理を実行する無線基地局(無線基地局1B)であって、前記無線端末のハンドオーバ元の他の無線基地局(無線基地局1A)から受信する情報を用いて、前記無線端末と前記他の無線基地局とを対応付けた中継用情報を生成する中継用情報生成部(IRTP部52)と、前記ハンドオーバ後において、前記中継用情報生成部によって生成された前記中継用情報に基づき、前記第1パケット受信処理後の前記上りパケットを前記他の無線基地局に中継する上りパケット中継部(IRTP部52)と、前記上りパケット中継部によって前記他の無線基地局に中継される前記上りパケットに対し、前記無線端末において省略され、前記他の無線基地局における第2パケット受信処理に用いられる第2上り制御データを付加する上り制御データ付加部(RLP部53、SP部54、RP部55)とを備えることを要旨とする。
本発明の第9の側面は、ハンドオーバを実行し、上りパケットを送信する無線端末と、前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末から前記上りパケットを受信し、前記無線端末によって前記上りパケットに付加される第1上り制御データに基づく第1パケット受信処理を実行する第1無線基地局と、前記無線端末のハンドオーバ元であり、前記第1無線基地局によって中継される前記上りパケットを受信し、前記無線端末によって前記上りパケットに付加される第2上り制御データに基づく第2パケット受信処理を実行し、前記第2パケット受信処理後の前記上りパケットを広域通信網に中継する第2無線基地局とを用いた無線通信方法であって、前記無線端末が、前記ハンドオーバ後において、前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットに対し、前記第1上り制御データを付加するとともに前記第2上り制御データの付加を省略するステップ(ステップS15)と、前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局から受信する情報を用いて、前記無線端末と前記第2無線基地局とを対応付けた中継用情報を生成するステップ(ステップS14)と、前記ハンドオーバ後において、前記第1無線基地局が、前記生成するステップにおいて生成された前記中継用情報に基づき、前記第1パケット受信処理後の前記上りパケットを前記第2無線基地局に中継するステップ(ステップS19)と、前記第1無線基地局が、前記中継するステップにおいて前記第2無線基地局に中継される前記上りパケットに対し、前記無線端末において省略された前記第2上り制御データを付加するステップ(ステップS18)とを備えることを要旨とする。
本発明によれば、無線区間において伝送される上りパケットにおけるオーバヘッドと、無線端末における処理負荷とを低減しつつ、当該上りパケットを広域通信網に正常に中継することが可能な無線通信システム、無線基地局および無線通信方法を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の第1実施形態および第2実施形態を説明する。以下の第1実施形態および第2実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
[第1実施形態]
以下の第1実施形態においては、(1)無線通信システムの概略構成、(2)無線通信システムの詳細構成、(3)パケットの構成、(4)無線通信システムの動作、(5)作用・効果について説明する。
(1)無線通信システムの概略構成
まず、第1実施形態に係る無線通信システムの概略構成、具体的には、(1.1)全体概略構成、(1.2)無線基地局の概略構成、(1.3)無線端末の概略構成について説明する。
(1.1)全体概略構成
図1は、第1実施形態に係る無線通信システム100の全体概略構成図である。
図1に示すように、無線通信システム100は、無線基地局1A(第2無線基地局)、無線基地局1B(第1無線基地局)、無線端末2、アクセスゲートウェイ3、およびネットワーク4を含む。第1実施形態では、無線通信システム100は、広域IPブロードバンドシステムの1つである3GPP2 UMB Air Interface (以下、単に「UMBシステム」という)に基づく構成を有する。
無線基地局1A、無線基地局1Bおよびアクセスゲートウェイ3は、図示を省略するバックボーンネットワークを介して互いに有線接続されている。無線基地局1Aおよび無線基地局1Bは、アクセスゲートウェイ3を介してネットワーク4と通信可能である。また、無線基地局1Aおよび無線基地局1Bは、互いに有線通信(すなわち、基地局間通信)することができる。
ネットワーク4は、インターネットなどの広域通信網であり、アクセスゲートウェイ3は当該広域通信網のゲートウェイ装置である。図1では、アクセスゲートウェイ3は、無線基地局1Aとの間に通信路(具体的には、IPトンネル)を確立しており、無線基地局1Bとの間に通信路を確立していない。
無線基地局1Aおよび無線基地局1Bは、通信可能エリア内に位置する無線端末2と無線通信する。無線端末2は、無線基地局1Aおよび無線基地局1Bが送信する無線信号(例えば、パイロット信号)の受信品質を比較し、受信品質が高い方に接続する。
図1の例では、無線端末2は、無線基地局1Aの通信可能エリアから無線基地局1Bの通信可能エリアに向けて移動しており、無線基地局1Aから無線基地局1Bへ接続先を切り替えるハンドオーバを実行する。
ハンドオーバ後において、無線基地局1Bは、無線端末2から受信した上りパケットを無線基地局1Aへ基地局間通信を利用して中継(転送)する。無線基地局1Aは、無線基地局1Bから受信した上りパケットをアクセスゲートウェイ3に中継する。すなわち、無線基地局1Aは、アクセスゲートウェイ3と無線基地局1Bとの中継局(アンカー)として機能する。これにより、アクセスゲートウェイ3と無線基地局1Bとの間に通信路を確立する時間が短縮され、高速かつシームレスなハンドオーバが実現される。
UMBシステムでは、無線基地局1Aのように、アクセスゲートウェイ3との間に通信路を保持し、アクセスゲートウェイ3および無線基地局1B間の中継局として機能する無線基地局はDAP(Data Attachment Point)と呼ばれる。また、無線基地局1Bのように実際に無線端末2に下りパケットを送信する無線基地局はFLSE(Forward Link Serving eBS)と呼ばれ、無線基地局1Bのように実際に無線端末2から上りパケットを受信する無線基地局はRLSE(Reverse Link Serving eBS)と呼ばれる。
以下の第1実施形態では、上り方向通信(リバースリンク)について説明し、無線基地局1AがDAPであり、無線基地局1BがRLSEであるものとする。
通常のUMBシステムでは、無線端末2は、ハンドオーバによりDAPとRLSEとが異なるものとなった場合、DAPとRLSEとのそれぞれに対応する制御データをヘッダとして上りパケットに付加する。具体的には、無線端末2は、無線基地局1B用の上り通信制御データ(以下、「第1上り制御データ」)と、無線基地局1A用の上り通信制御データ(以下、「第2上り制御データ」)とを、ヘッダとして上りパケットに付加する。これは、ハンドオーバをシームレスに実現させるために有効な手段であるが、オーバヘッドが増大する。
そこで、第1実施形態においては、無線端末2は、無線基地局1Bに送信する上りパケットに第1上り制御データを付加するが、第2上り制御データについては付加を省略する。すなわち、無線端末2は、無線基地局1Bに送信する上りパケットに対し、無線基地局1B用のヘッダを付加し、無線基地局1A用のヘッダの付加を省略する。
なお、UMBシステムにおいて、ハンドオーバ元の無線基地局1Aからハンドオーバ先の無線基地局1BへDAPを切り替えるタイミングとして、以下の(a)〜(c)が想定されている。(a)ハンドオーバから一定期間経過したタイミング。(b)送受信のユーザデータトラフィックがなくなったタイミング。(c)無線基地局1Aにて未処理・未送信のデータを無線基地局1Bに送信が完了したタイミング。このようにDAPを無線基地局1Aから無線基地局1Bに切り替えることによってDAPとRLSEとが同じ無線基地局になる。
(1.2)無線基地局の概略構成
図2は、無線基地局1Bの概略構成を示す概略構成図である。無線基地局1Aの概略構成は無線基地局1Bと同様であるため、無線基地局1Aの概略構成についての説明は省略する。
図2に示すように、無線基地局1Bは、RF部101、制御部102、I/F部103および記憶部104を含む。
RF部101は、LNA、パワーアンプ、アップコンバータおよびダウンコンバータなどを含み、無線信号の送受信を行う。I/F部103は、バックボーンネットワークを介して無線基地局1Aおよびアクセスゲートウェイ3に有線接続される。
制御部102は、例えばCPUによって構成され、無線基地局1Bが具備する各種機能を制御する。また、制御部102は、後述する各種のプロトコルに従った処理を実行する。記憶部104は、例えばメモリによって構成され、無線基地局1Bにおける制御などに用いられる各種情報を記憶する。
(1.3)無線端末の概略構成
図3は、無線端末2の概略構成を示す概略構成図である。
図3に示すように、無線端末2は、RF部201、操作部202、制御部203、音声コーデック部204、マイク205、スピーカ206、表示部207および記憶部208を含む。
RF部201は、LNA、パワーアンプ、アップコンバータおよびダウンコンバータなどを含み、無線信号の送受信を行う。制御部203は、例えばCPUによって構成され、無線端末2が具備する各種機能を制御する。また、制御部203は、後述する各種のプロトコルに従った処理を実行する。記憶部208は、例えばメモリによって構成され、無線端末2における制御などに用いられる各種情報を記憶する。
表示部207は、制御部203を介して受信した画像を表示したり、操作内容(入力電話番号やアドレスなど)を表示したりする。操作部202は、テンキーやファンクションキーなどによって構成され、ユーザの操作内容を入力するために用いられるインタフェースである。
マイク205は、音声を集音し、集音された音声に基づく音声データを音声コーデック部204経由で制御部203に入力する。スピーカ206は、音声コーデック部204を介して制御部203から取得した音声データに基づいて音声を出力する。
音声コーデック部204は、例えば音声コーデック方式G.729に従って構成される。G.729は、アナログ電話帯域(3.4kHz≒4kHz)の信号を8kHzでサンプリング(標本化)し、8kbpsの伝送速度を実現する方式である。
(2)無線通信システムの詳細構成
次に、無線通信システム100の詳細構成について説明する。図4は、無線基地局1Bに設けられるヘッダ付加部50Aを説明するための図である。
通常のUMBシステムでは、無線端末2の内部に、通信相手の無線基地局の数に合わせて複数の通信モジュールが存在する。図4の例では、通信モジュール20Aは、無線基地局1Aに対応する通信モジュールであり、無線基地局1A用の第2上り制御データを上りパケットに付加する機能を有する。通信モジュール20Bは、無線基地局1Bに対応する通信モジュールであり、無線基地局1B用の第1上り制御データを上りパケットに付加する機能を有する。
ただし、第1実施形態では、無線端末2が無線基地局1A用の第2上り制御データの付加を省略するため、無線端末2内部の通信モジュール20Aを不要としている。
このため、ヘッダ付加部50Aは、無線基地局1Aにおける受信処理後の上りパケットに対し、無線端末2において省略された第2上り制御データを付加する。つまり、無線基地局1Bにおいて、無線端末2の代わりに第2上り制御データを付加する構成としている。これにより、無線基地局1Aは、無線基地局1Bから中継される上りパケットを正常に受信処理することができる。
なお、UMBシステムでは、IETF RFC3931 Layer Two Tunneling Protocol-Version 3 (L2TPv3)、IETF RFC2784 Generic Routing Encapsulation (GRE)に代表されるようなIPトンネリング技術が採用される。具体的には、無線基地局1Aとアクセスゲートウェイ3間のユーザデータベアラにはGREが採用され、無線基地局1Aと無線基地局1B間のユーザデータベアラにはL2TPv3が採用される。
図5は、無線基地局1A、無線基地局1Bおよび無線端末2の詳細構成を示す機能ブロック構成図である。なお、図5は、UMBシステムに基づくプロトコルスタック図も兼ねている。
図5に示すように、無線基地局1Aは、通常のUMBシステムに従った構成の通信モジュール10Aを有する。具体的には、通信モジュール10Aは、APP部11A、IRTP部12A、RLP部13A、SP部14A、RP部15A、およびPCP/MAC/PHY部16Aを含む。
無線基地局1Bは、上述したヘッダ付加部50Aに加え、通常のUMBシステムに従った構成の通信モジュール10Bを含む。通信モジュール10Bは、無線端末2の通信モジュール20Bに対応する通信モジュールである。具体的には、通信モジュール10Bは、APP部11B、IRTP部12B、RLP部13B、SP部14B、RP部15B、およびPCP/MAC/PHY部16Bを含む。
ヘッダ付加部50Aは、無線端末2の通信モジュール20Aと同様の構成を有している。具体的には、ヘッダ付加部50Aは、IRTP部52、RLP部53、SP部54およびRP部55を含む。RP部55は、通信モジュール20AのRP部25Aと同様の機能ブロックである。SP部54は、通信モジュール20AのSP部24Aと同様の機能ブロックである。RLP部53は、通信モジュール20AのRLP部23Aと同様の機能ブロックである。IRTP部52は、通信モジュール20AのIRTP部22Aと同様の機能ブロックである。
なお、図5の例では、ヘッダ付加部50Aは、APP部51およびPCP/MAC/PHY部56を含んでいるが、これらの機能ブロックは不要としてもよい。
無線端末2の通信モジュール20Bは、通常のUMBシステムに従った構成であり、APP部21B、IRTP部22B、RLP部23B、SP部24B、RP部25B、およびPCP/MAC/PHY部26Bを含む。
APP部11A、APP部11BおよびAPP部21Bは、UMBシステムにおけるAPP(Application Protocol)に基づく処理を実行する。APPは、IP(Internet Protocol)、ROHC(RObust Header Compression)、EAP(Extensible Authentication Protocol)などのスタンダードプロトコルを複数有するプロトコルである。
IRTP部12A、IRTP部52、IRTP部12BおよびIRTP部22Bは、UMBシステムにおけるIRTP(Inter-Route Tunneling Protocol)に基づく処理を実行する。IRTPは、無線端末内の通信モジュール間転送機能と、基地局間転送機能とを有するプロトコルである。
RLP部13A、RLP部53、RLP部13BおよびRLP部23Bは、UMBシステムにおけるRLP(Radio Link Protocol)に基づく処理を実行する。RLPは、パケット分割と再構築や、再送制御機能を有するプロトコルである。具体的には、RLPでは、パケット分割と再構築を行うSAR(Segmentation And Reassembly)サブプロトコルと、再送制御を行うQN(Quick Nak)サブプロトコルとが規定されている。
SP部14A、SP部54、SP部14BおよびSP部24Bは、UMBシステムにおけるSP(Stream Protocol)に基づく処理を実行する。SPは、分割された上位パケットをそれぞれのストリーム(パケットストリーム)に振り分けるプロトコルである。ここで、UMBシステムでは、ストリームとして、例えば次のような用途が規定されている。ストリーム0:Broadcast Signaling on forward link and Reserved on reverse link、ストリーム1:Best Effort Delivery Signaling、ストリーム2:Reliable Delivery Signaling、ストリーム3:Broadcast Inter Route Tunneling on forward link and Reserved on reverse link、ストリーム4:Best Effort Delivery Inter Route Tunnelingなど。
RP部15A、RP部55、RP部15BおよびRP部25Bは、UMBシステムにおけるRP(Route Protocol)に基づく処理を実行する。RPは、無線端末−無線基地局間の通信経路(サービスルート)を選択するプロトコルである。
なお、上記のRLP、SP、RPの各プロトコルは、UMBシステムで規定される無線リンクレイヤにおけるプロトコルである。
PCP/MAC/PHY部16A、PCP/MAC/PHY部16B、およびPCP/MAC/PHY部26Bは、UMBシステムにおけるPCP/MAC/PHY(Packet Consolidation Protocol/MAC/PHY)に基づく処理を実行する。PCP/MAC/PHYは、上位パケットをカプセル化して無線送信する機能を有するプロトコルである。
ハンドオーバ後の上り方向通信におけるデータの流れとして、無線端末2の通信モジュール20Bでは、APP部21BからのAPPデータを、RLP部23Bにおいて分割し、SP部24BおよびRP部25Bを介して、PCP/MAC/PHY部26Bから無線基地局1Bに送信する。
その際、RLP部23B、SP部24BおよびRP部25Bは、無線基地局1B用の第1上り制御データを付加する。具体的には、RLP部23Bは無線基地局1B用のRLPヘッダ(B)を付加し、SP部24Bは無線基地局1B用のSPヘッダ(B)を付加し、RP部25Bは無線基地局1B用のRPヘッダ(B)を付加する。
無線基地局1Bの通信モジュール10Bでは、PCP/MAC/PHY部16Bが無線端末2から上りパケットを受信し、RP部15B、RLP部13BおよびSP部14Bを介して、上りパケットをヘッダ付加部50Aに内部転送する。
その際、RP部15B、RLP部13BおよびSP部14Bは、各プロトコルに従った第1パケット受信処理を実行するとともに、無線端末2において付加された第1上り制御データ(RLPヘッダ(B)、SPヘッダ(B)、RPヘッダ(B))を削除する。
無線基地局1Bのヘッダ付加部50Aでは、通信モジュール10Bから転送された上りパケットが、RLP部53に渡される。そして、上りパケットは、SP部54およびRP部55を介してIRTP部52に渡される。
その際、RLP部53、SP部54およびRP部55は、無線基地局1A用の第2上り制御データを付加する。具体的には、RLP部53は無線基地局1A用のRLPヘッダ(A)を付加し、SP部54は無線基地局1A用のSPヘッダ(A)を付加し、RP部55は無線基地局1A用のRPヘッダ(A)を付加する。
このように、第1実施形態において、RLP部53、SP部54およびRP部55は、無線端末2において省略された第2上り制御データを上りパケットに付加する上り制御データ付加部として機能する。
また、IRTP部52は、無線端末2と無線基地局1Aとを対応付けた中継用情報を保持しており、当該中継用情報に応じて上りパケットを無線基地局1Aに転送(中継)する。すなわち、第1実施形態において、IRTP部52は、中継用情報を生成する中継用情報生成部として機能するとともに、上りパケットを第2無線基地局に中継する上りパケット中継部として機能する。
無線基地局1Aの通信モジュール10Aでは、無線基地局1Bから転送されたパケットが、RP部15A、SP部14AおよびRLP部13Aを介してAPP部11Aに渡される。ここでは、通常のUMBシステムに従ったパケット受信処理(第2パケット受信処理)が実行される。また、RP部15A、SP部14AおよびRLP部13Aは、第2上り制御データ(RLPヘッダ(A)、SPヘッダ(A)、RPヘッダ(A))を削除する。
(3)パケット構成
図6は、無線通信システム100において用いられるパケットの構成を示す図である。
無線端末2の通信モジュール20Bに設けられたRLP部23B、および無線基地局1Bのヘッダ付加部50Aに設けられたRLP部53は、図6(a)に示すようなAPPデータを分割(フラグメント)し、分割したデータにRLPヘッダを付加し、図6(b)に示すRLPパケットを生成する。RLPヘッダには、フラグメントされたデータの始点や終点を示すデータや、再送処理に使用されるシーケンス番号などが挿入される。
無線端末2の通信モジュール20Bに設けられたSP部24B、および無線基地局1Bのヘッダ付加部50Aに設けられたSP部54は、図6(b)に示すRLPパケットにSPヘッダを付加し、図6(c)に示すSPパケットを生成する。SPヘッダには、RLPパケットの用途に応じたストリームへの振り分けに用いられるデータが挿入される。
無線端末2の通信モジュール20Bに設けられたRP部25B、および無線基地局1Bのヘッダ付加部50Aに設けられたRP部55は、図6(c)に示すSPパケットにRPヘッダを付加し、図6(d)に示すRPパケットを生成する。RPヘッダには、上記サービスルートを識別するためのデータが挿入される。
なお、通常のUMBシステムでは、RPパケットに対してIRTPヘッダが付加される。この結果、RLPヘッダ、SPヘッダ、RPヘッダ、IRTPヘッダ合計で3バイト〜33バイトとなる。
第1実施形態では、無線端末2の通信モジュール20Aが付加するヘッダを省略しているため、無線区間(すなわち、無線端末2と無線基地局1Bとの間)におけるオーバヘッドを大幅に削減可能となる。
(4)無線通信システムの動作
次に、無線通信システム100の動作、具体的には、(4.1)全体概略動作、(4.2)詳細動作について説明する。
(4.1)全体概略動作
図7は、無線通信システム100の全体概略動作を説明するための概念図である。
図7に示すように、無線端末2の通信モジュール20Bは、無線基地局1B用の各種ヘッダ(RLPヘッダ(B)、SPヘッダ(B)、RPヘッダ(B))を上りパケットに付加し、無線基地局1Bに送信する。
このパケットを受信した無線基地局1Bの通信モジュール10Bは、無線基地局1B用の各種ヘッダ(RLPヘッダ(B)、SPヘッダ(B)、RPヘッダ(B))を削除する。そして、無線基地局1Bのヘッダ付加部50Aは、無線基地局1A用の各種ヘッダ(RLPヘッダ(A)、SPヘッダ(A)、RPヘッダ(A))を上りパケットに付加し、無線基地局1Aに転送する。
このパケットを受信した無線基地局1Aの通信モジュール10Aは、無線基地局1A用の各種ヘッダ(RLPヘッダ(A)、SPヘッダ(A)、RPヘッダ(A))を削除し、アクセスゲートウェイ3に中継する。
(4.2)詳細動作
図8は、無線通信システム100の詳細動作を示す動作シーケンス図である。
まず、無線端末2は、無線基地局1Bへのハンドオーバを実行する前において、上りパケットを無線基地局1Aに直接送信している(ステップS11)。
ステップS12において、無線端末2は、無線基地局1Aから無線基地局1Bへのハンドオーバを実行する。無線端末2が無線基地局1Aから無線基地局1Bへのハンドオーバを実行すると、無線基地局1Bは、その旨を無線基地局1Aに通知する。
ステップS13において、無線基地局1Aは、ペイロードを含まない下りパケット、すなわちヘッダのみからなる空データを無線基地局1Bに送信する。当該空データには、無線基地局1Aを識別する識別情報(基地局IDなど)が含まれている。無線基地局1Bは、無線基地局1Aから空データを受信すると、受信した空データに含まれる識別情報に応じて、無線端末2と無線基地局1Aとを対応付けた中継用情報を生成する(ステップS14)。以降、無線基地局1Bは、無線端末2を送信元とする上りパケットは全て無線基地局1Aに中継することになる。
ステップS15において、無線端末2は、無線基地局1B用の各種ヘッダ(RLPヘッダ(B)、SPヘッダ(B)、RPヘッダ(B))を上りパケットに付加し、当該上りパケットを無線基地局1Bに送信する(ステップS16)。
ステップS17において、無線基地局1Bは、受信した上りパケットに含まれる各種ヘッダ(RLPヘッダ(B)、SPヘッダ(B)、RPヘッダ(B))に基づくパケット受信処理(第1パケット受信処理)を実行する。当該パケット受信処理は、上述したRLP、SPおよびRPなどの各プロトコルに従って実行される。パケット受信処理(第1パケット受信処理)の結果、上りパケットに含まれる各種ヘッダ(RLPヘッダ(B)、SPヘッダ(B)、RPヘッダ(B))が削除される。
ステップS18において、無線基地局1Bは、無線基地局1A用の各種ヘッダ(RLPヘッダ(A)、SPヘッダ(A)、RPヘッダ(A))を上りパケットに付加し、無線基地局1Aに転送する(ステップS19)。
ステップS20において、無線基地局1Aは、受信した上りパケットに含まれる各種ヘッダ(RLPヘッダ(A)、SPヘッダ(A)、RPヘッダ(A))に基づくパケット受信処理(第2パケット受信処理)を実行後に、上りパケットをアクセスゲートウェイ3に中継する(ステップS21)。当該パケット受信処理は、上述したRLP、SPおよびRPなどの各プロトコルに従って実行される。パケット受信処理(第2パケット受信処理)の結果、上りパケットに含まれる各種ヘッダ(RLPヘッダ(A)、SPヘッダ(A)、RPヘッダ(A))が削除される。
なお、図8では、ステップS13において、無線基地局1Aから無線基地局1Bへ空データが送信されていたが、無線端末2が下り方向通信を実行している場合には、空データの送信を省略可能である。無線端末2が下り方向通信を実行している場合、無線基地局1Bは、無線基地局1Aから無線基地局1Bに中継される下りパケットから、中継用情報を生成する。下りパケットには、無線基地局1Aを識別する識別情報が含まれるため、無線基地局1Bは、当該識別情報を用いて無線端末2と無線基地局1Aとを対応付けることができる。
(5)作用・効果
以上説明したように、第1実施形態によれば、無線端末2から無線基地局1Bへ送信される上りパケットにおけるオーバヘッドを低減することができる。また、無線端末2における通信モジュール20Aを不要とすることができ、無線端末2の処理負荷を低減可能となる。さらに、無線基地局1Bが中継用情報の生成および第2上り制御データの付加を実行することによって、無線基地局1Aが上りパケットを正常に受信することが可能となる。
さらに、第1実施形態によれば、無線端末2がハンドオーバを実行した場合、無線基地局1Aは、空データを無線基地局1Bへ送信する。無線基地局1Bは、無線基地局1Aから受信した空データを用いて中継用情報を生成する。これにより、無線端末2が下り方向通信を実行していない場合でも、無線基地局1Bは、無線端末2と無線基地局1Aとを対応付けることができる。
[第2実施形態]
上述した第1実施形態では上り方向通信について説明したが、以下の第2実施形態では下り方向通信について説明する。ただし、第2実施形態では、第1実施形態と異なる点を説明し、重複する説明を省略する。
以下の第2実施形態においては、(1)無線通信システムの詳細構成、(2)無線通信システムの動作、(3)作用・効果について説明する。
(1)無線通信システムの詳細構成
図9は、第2実施形態に係る無線基地局1A、無線基地局1Bおよび無線端末2の詳細構成を示す機能ブロック構成図である。
通常のUMBシステムでは、下り方向通信において、無線端末2が無線基地局1Aから無線基地局1Bへのハンドオーバを実行した場合、無線基地局1Aは、下りパケットを無線基地局1Bに中継する。無線基地局1Bは、無線基地局1Aから受信した下りパケットを無線端末2に中継する。
無線基地局1Aおよび無線基地局1Bのそれぞれは、下りパケットを中継する際に、無線端末2との下り方向通信の制御に用いられる下り制御データを下りパケットのヘッダとして付加する。以下においては、ハンドオーバ元の無線基地局1Aが下りパケットに付加する制御データ(ヘッダ)を適宜「第1下り制御データ」と称し、ハンドオーバ先の無線基地局1Bが下りパケットに付加する制御データ(ヘッダ)を適宜「第2下り制御データ」と称する。
通常のUMBシステムでは、無線端末2は、無線基地局1Bから受信した下りパケットに付加されている第1下り制御データおよび第2下り制御データに基づく受信処理を実行する。これは、ハンドオーバをシームレスに実現させるために有効な手段であるが、余分なヘッダが付加されるためトラフィックも増大してしまう。
そこで、第2実施形態では、ハンドオーバ先の無線基地局1Bは、無線基地局1Aから受信したパケットに付加されている第1下り制御データ(ヘッダ)を削除する。具体的には、図9に示すヘッダ削除部50B(制御データ削除部)が設けられている。
ハンドオーバ後のデータの流れとして、無線基地局1Aは、APP部11AからのAPPデータを、RLP部13Aにおいて分割し、SP部14AおよびRP部15Aを介して、無線基地局1Bに転送する。その際、RLP部13Aは通信モジュール20A用のRLPヘッダ(A)を付加し、SP部14Aは通信モジュール20A用のSPヘッダ(A)を付加し、RP部15Aは通信モジュール20A用のRPヘッダ(A)を付加する。
RP部15Aは、第1下り制御データ(RLPヘッダ(A)、SPヘッダ(A)、RPヘッダ(A))が付加された下りパケットを無線基地局1Bに転送する。
無線基地局1Bは、無線基地局1Aから受信したパケットを、RP部55、SP部54およびRLP部53を介して、RLP部13Bに内部転送する。その際、RP部55、SP部54およびRLP部53は、第1下り制御データ(RLPヘッダ(A)、SPヘッダ(A)、RPヘッダ(A))を削除する。
その後、下りパケットは、RLP部13B、SP部14B、RP部15BおよびPCP/MAC/PHY部16Bを介して無線端末2に送信される。ここで、RLP部13Bは通信モジュール20B用のRLPヘッダ(B)を付加し、SP部14Bは通信モジュール20B用のSPヘッダ(B)を付加し、RP部15Bは通信モジュール20B用のRPヘッダ(B)を付加する。
第2実施形態において、RLP部13B、SP部14BおよびRP部15Bは、第2下り制御データを付加する下り制御データ付加部を構成する。また、PCP/MAC/PHY部16Bは、第2下り制御データが付加された上りパケットを無線端末2に送信するパケット送信部を構成する。
無線端末2の通信モジュール20Bは、無線基地局1Bから受信した上りパケットに付加されている第2下り制御データ(RLPヘッダ(B)、SPヘッダ(B)、RPヘッダ(B))に基づく受信処理を実行する。RP部25B、SP部24BおよびRLP部23Bは、RPヘッダ(B)、SPヘッダ(B)およびRLPヘッダ(B)を取り外し、APP部21Bに渡す。
(2)無線通信システムの動作
次に、第2実施形態に係る無線通信システム100の動作、具体的には、(2.1)無線通信システムの全体概略動作、(2.2)ハンドオーバ先無線基地局の動作について説明する。
(2.1)無線通信システムの全体概略動作
図10は、第2実施形態に係る無線通信システム100の全体概略動作を説明するための概念図である。
図10に示すように、無線基地局1Aは、アクセスゲートウェイ3から受信したIPペイロードに対し、各種ヘッダ(RLPヘッダ(A)、SPヘッダ(A)、RPヘッダ(A))を付与し、無線基地局1Bに転送する。
このパケットを受信した無線基地局1Bは、無線基地局1Aが付加した各種ヘッダ(RLPヘッダ(A)、SPヘッダ(A)、RPヘッダ(A))を削除する。そして、無線基地局1Bは、各種ヘッダ(RLPヘッダ(B)、SPヘッダ(B)、RPヘッダ(B))を付与し、無線端末2に送信する。
(2.2)ハンドオーバ先無線基地局の動作
図11は、第2実施形態に係る無線基地局1Bの動作を示すフローチャートである。
ステップS101において、無線基地局1Bは、他の無線基地局(第2実施形態では無線基地局1A)から下りパケットを受信したか否かを判定する。無線基地局1Aから下りパケットを受信した場合には処理がステップS102に進む。無線基地局1A以外の装置(例えばアクセスゲートウェイ3)から下りパケットを受信した場合には、処理がステップS105に進む。
ステップS102において、ヘッダ削除部50BのRP部55は、無線基地局1Aから受信した下りパケットに付加されているRPヘッダを削除する。
ステップS103において、ヘッダ削除部50BのSP部54は、無線基地局1Aから受信した下りパケットに付加されているSPヘッダを削除する。
ステップS104において、ヘッダ削除部50BのRLP部53は、無線基地局1Aから受信した下りパケットに付加されているRLPヘッダを削除する。
ステップS105において、通信モジュール10BのRLP部13Bは、RLP(Radio Link Protocol)に従った処理を実行する。ステップS105において、通信モジュール10BのSP部14Bは、SP(Stream Protocol)に従った処理を実行する。ステップS105において、通信モジュール10BのRP部15Bは、RP(Route Protocol)に従った処理を実行する。
(3)作用および効果
以上説明したように、第2実施形態によれば、無線基地局1Bは、無線基地局1Aから受信した下りパケットに付加されている第1下り制御データ(RPヘッダ(A)、SPヘッダ(A)およびRLPヘッダ(A))を削除する。そして、無線基地局1Bは、第2下り制御データ(RPヘッダ(B)、SPヘッダ(B)およびRLPヘッダ(B))を付加し、第2下り制御データが付加された下りパケットを無線端末2に送信する。無線端末2は、無線基地局1Bから受信した下りパケットに付加されている第2下り制御データに基づく受信処理を実行する。
したがって、無線基地局1Bから無線端末2へ送信される下りパケットでは、第1下り制御データ(RPヘッダ(A)、SPヘッダ(A)およびRLPヘッダ(A))が省略され、下りパケットのオーバヘッドを低減可能となる。また、無線端末2では、第1下り制御データに基づく受信処理が省略されるため、無線端末2の処理負荷も低減可能となる。
さらに、第1実施形態と第2実施形態とを併用することによって、上り方向通信および下り方向通信の双方において、無線端末2内部の通信モジュール20Aを不要とすることができる。
[その他の実施形態]
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなる。
上述した第1実施形態では、無線端末2は、無線基地局1Bへのハンドオーバを実行した後において、無線基地局1Bに送信する全ての上りパケットについて第2上り制御データの付加を省略していた。しかしながら、無線端末2は、音声パケットや映像パケットなどのリアルタイム通信用パケットについてのみ第2上り制御データの付加を省略する構成でもよい。すなわち、リアルタイム通信用パケット以外のパケットについては、通常のUMBシステムのプロトコルスタックが適用される。このようなリアルタイム通信用パケットは、通常のパケット比較してパケットサイズが小さいため、ヘッダによるオーバヘッドの影響が深刻になる。変更例1によれば、UMBシステムに準拠しつつ、ヘッダによるオーバヘッドの影響が深刻なパケット(リアルタイム通信用パケット)についてオーバヘッドを低減することができる。
また、上述した第1実施形態では、無線端末2は、無線基地局1Bへのハンドオーバを実行した後において、無線基地局1Bに送信する全ての上りパケットについて第2上り制御データの付加を省略していた。しかしながら、無線端末2は、無線基地局1Bとの間の無線品質が低い場合に限り第2上り制御データの付加を省略する構成でもよい。一般的に、無線品質が劣化するほど、無線通信チャネル当たりの通信帯域が狭くなる。特に、UMBシステムでは適応変調が導入され、無線品質が劣悪である場合にはBPSKのような狭帯域の適応変調クラスを用いた通信が行われる。このような状況下においては、ヘッダによるオーバヘッドが遅延やパケットロスを引き起こす一因となりうる。したがって、変更例2では、PCP/MAC/PHY部56などから上り方向通信における無線品質(例えば、SNR、RSSI、FERなど)を取得し、無線品質が所定品質を下回る場合に第2上り制御データの付加を省略する。このような構成によれば、UMBシステムに準拠しつつ、通信帯域が狭い場合にオーバヘッドを低減することができる。
上述した第1実施形態では、無線端末2は、無線基地局1Bへのハンドオーバを実行した後において、無線基地局1Bに送信する全ての上りパケットについて第2上り制御データの付加を省略していた。しかしながら、無線端末2は、無線端末2の電池残量が少ない場合に限り第2上り制御データの付加を省略する構成でもよい。無線端末2の通信モジュール20Aおよび通信モジュール20Bの両方が動作すると、無線端末2の処理負荷が増大し、消費電力も増大する。一方、無線端末2の電池残量が少ない場合は、消費電力を低減し、無線端末2の動作可能時間を延長させることが望まれる。そこで、変更例3では、無線端末2は、電池残量が所定量を下回る場合に限り第2上り制御データの付加を省略する。このような制御によって、UMBシステムに準拠しつつ、無線端末2の電池残量が少ない場合において、無線端末2の動作可能時間を延長させることができる。
上述した第1実施形態および第2実施形態では、UMBシステムに基づく構成について説明したが、UMBシステムに限らず、無線端末のハンドオーバ時に無線基地局間でパケットを転送する無線通信システムであれば本発明を適用可能である。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の第1実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る無線基地局の概略構成を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る無線端末の概略構成を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る無線基地局に設けられるヘッダ付加部を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る無線基地局および無線端末の詳細構成を示す機能ブロック構成図である。 本発明の第1実施形態に係る無線通信システムにおいて用いられるパケットの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る無線通信システムの全体概略動作を説明するための概念図である。 本発明の第1実施形態に係る無線通信システムの詳細動作を示す動作シーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係る無線基地局および無線端末の詳細構成を示す機能ブロック構成図である。 本発明の第2実施形態に係る無線通信システムの全体概略動作を説明するための概念図である。 本発明の第2実施形態に係る無線基地局の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1A,1B…無線基地局、2…無線端末、3…アクセスゲートウェイ、4…ネットワーク、10A,10B…通信モジュール、11A,11B,21A,21B,51…APP部、12A,12B,22A,22B,52…IRTP部、13A,13B,23A,23B,53…RLP部、14A,14B,24A,24B,54…SP部、15A,15B,25A,25B,55…RP部、16A,16B,26A,26B,56…PCP/MAC/PHY部、20A,20B…通信モジュール、50A…ヘッダ付加部、50B…ヘッダ削除部、100…無線通信システム、101…RF部、102…制御部、103…I/F部、104…記憶部、201…RF部、202…操作部、203…制御部、204…音声コーデック部、205…マイク、206…スピーカ、207…表示部、208…記憶部

Claims (9)

  1. ハンドオーバを実行し、上りパケットを送信する無線端末と、
    前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末から前記上りパケットを受信し、前記無線端末によって前記上りパケットに付加される第1上り制御データに基づく第1パケット受信処理を実行する第1無線基地局と、
    前記無線端末のハンドオーバ元であり、前記第1無線基地局によって中継される前記上りパケットを受信し、前記無線端末によって前記上りパケットに付加される第2上り制御データに基づく第2パケット受信処理を実行し、前記第2パケット受信処理後の前記上りパケットを広域通信網に中継する第2無線基地局と
    を含む無線通信システムであって、
    前記無線端末は、前記ハンドオーバ後において、前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットに対し、前記第1上り制御データを付加するとともに前記第2上り制御データの付加を省略し、
    前記第1無線基地局は、
    前記第2無線基地局から受信する情報を用いて、前記無線端末と前記第2無線基地局とを対応付けた中継用情報を生成する中継用情報生成部と、
    前記ハンドオーバ後において、前記中継用情報生成部によって生成された前記中継用情報に基づき、前記第1パケット受信処理後の前記上りパケットを前記第2無線基地局に中継する上りパケット中継部と、
    前記上りパケット中継部によって前記第2無線基地局に中継される前記上りパケットに対し、前記無線端末において省略された前記第2上り制御データを付加する上り制御データ付加部と
    を備える無線通信システム。
  2. 前記第2無線基地局は、前記無線端末が前記第1無線基地局へのハンドオーバを実行した場合、前記第2無線基地局を識別する識別情報を前記第1無線基地局へ送信し、
    前記中継用情報生成部は、前記第2無線基地局から受信した前記識別情報を用いて、前記中継用情報を生成する請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記第2無線基地局は、前記広域通信網からの下りパケットを前記第1無線基地局に中継し、
    前記第1無線基地局に中継される前記下りパケットは、前記第2無線基地局を識別する識別情報を含み、
    前記中継用情報生成部は、前記第2無線基地局から受信した前記下りパケットに含まれる前記識別情報を用いて、前記中継用情報を生成する請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記無線端末は、
    前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットが特定種別の上りパケットである場合、前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットに対し、前記第1上り制御データを付加するとともに前記第2上り制御データの付加を省略し、
    前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットが前記特定種別の上りパケットでない場合、前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットに対し、前記第1上り制御データおよび前記第2上り制御データを付加し、
    前記特定種別の上りパケットは、音声データ又は映像データの少なくとも一方を伝送するリアルタイム通信用のパケットである請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 前記無線端末は、
    前記第1無線基地局と前記無線端末との間の無線品質が所定品質を下回る場合、前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットに対し、前記第1上り制御データを付加するとともに前記第2上り制御データの付加を省略し、
    前記無線品質が前記所定品質を上回る場合、前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットに対し、前記第1上り制御データおよび前記第2上り制御データを付加する請求項1に記載の無線通信システム。
  6. 前記無線端末において省略される前記第2上り制御データは、前記第1無線基地局から前記第2無線基地局への前記上りパケットの中継に用いられるデータを含み、
    前記第1上り制御データおよび前記第2上り制御データは、前記上りパケットの分割および分割された前記上りパケットの再構築とに用いられるデータ、前記上りパケットの再送制御に用いられるデータ、前記上りパケットの用途に応じたストリームへの振り分けに用いられるデータの少なくとも1つを含む請求項1に記載の無線通信システム。
  7. 前記第2無線基地局は、前記無線端末宛ての下りパケットに対し、前記無線端末と前記第2無線基地局との下り方向通信の制御に用いられる第1下り制御データを付加し、前記ハンドオーバ後において前記第1下り制御データが付加された前記下りパケットを前記第1無線基地局に中継し、
    前記第1無線基地局は、
    前記第2無線基地局から受信した前記下りパケットに付加されている前記第1下り制御データを削除する制御データ削除部と、
    前記第1下り制御データが削除された前記下りパケットに対し、前記無線端末と前記第1無線基地局との下り方向通信の制御に用いられる第2下り制御データを付加する下り制御データ付加部と、
    前記下り制御データ付加部によって前記第2下り制御データが付加された前記下りパケットを前記無線端末に送信する下りパケット送信部と
    を備え、
    前記無線端末は、前記第1無線基地局から受信した前記下りパケットに付加されている前記第2下り制御データに基づくパケット受信処理を実行する請求項1〜6のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  8. 無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末から上りパケットを受信し、前記無線端末によって前記上りパケットに付加される第1上り制御データに基づく第1パケット受信処理を実行する無線基地局であって、
    前記無線端末のハンドオーバ元の他の無線基地局から受信する情報を用いて、前記無線端末と前記他の無線基地局とを対応付けた中継用情報を生成する中継用情報生成部と、
    前記ハンドオーバ後において、前記中継用情報生成部によって生成された前記中継用情報に基づき、前記第1パケット受信処理後の前記上りパケットを前記他の無線基地局に中継する上りパケット中継部と、
    前記上りパケット中継部によって前記他の無線基地局に中継される前記上りパケットに対し、前記無線端末において省略され、前記他の無線基地局における第2パケット受信処理に用いられる第2上り制御データを付加する上り制御データ付加部と
    を備える無線基地局。
  9. ハンドオーバを実行し、上りパケットを送信する無線端末と、
    前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末から前記上りパケットを受信し、前記無線端末によって前記上りパケットに付加される第1上り制御データに基づく第1パケット受信処理を実行する第1無線基地局と、
    前記無線端末のハンドオーバ元であり、前記第1無線基地局によって中継される前記上りパケットを受信し、前記無線端末によって前記上りパケットに付加される第2上り制御データに基づく第2パケット受信処理を実行し、前記第2パケット受信処理後の前記上りパケットを広域通信網に中継する第2無線基地局と
    を用いた無線通信方法であって、
    前記無線端末が、前記ハンドオーバ後において、前記第1無線基地局に送信する前記上りパケットに対し、前記第1上り制御データを付加するとともに前記第2上り制御データの付加を省略するステップと、
    前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局から受信する情報を用いて、前記無線端末と前記第2無線基地局とを対応付けた中継用情報を生成するステップと、
    前記ハンドオーバ後において、前記第1無線基地局が、前記生成するステップにおいて生成された前記中継用情報に基づき、前記第1パケット受信処理後の前記上りパケットを前記第2無線基地局に中継するステップと、
    前記第1無線基地局が、前記中継するステップにおいて前記第2無線基地局に中継される前記上りパケットに対し、前記無線端末において省略された前記第2上り制御データを付加するステップと
    を備える無線通信方法。
JP2008116188A 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法 Pending JP2009267838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116188A JP2009267838A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116188A JP2009267838A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009267838A true JP2009267838A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41393110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116188A Pending JP2009267838A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009267838A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153330A (ja) * 2001-08-27 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システムおよびラベルスイッチングパス設定方法
WO2004030396A1 (ja) * 2002-09-24 2004-04-08 Fujitsu Limited パケット転送・送信方法および移動通信システム
JP2004159296A (ja) * 2002-09-10 2004-06-03 Ntt Docomo Inc パケット通信システム、ノード、中継ノード、使用済みアドレスを削除可能な中継ノード、及びパケット通信方法
JP2004282111A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケット転送装置、パケット転送方法、無線端末並びに無線端末用プログラム
JP2006237888A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Ntt Docomo Inc 移動通信システムおよびパケットデータ転送制御方法
JP2008017428A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Nec Corp 無線通信システム、無線基地局、通信制御方法、および通信制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153330A (ja) * 2001-08-27 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システムおよびラベルスイッチングパス設定方法
JP2004159296A (ja) * 2002-09-10 2004-06-03 Ntt Docomo Inc パケット通信システム、ノード、中継ノード、使用済みアドレスを削除可能な中継ノード、及びパケット通信方法
WO2004030396A1 (ja) * 2002-09-24 2004-04-08 Fujitsu Limited パケット転送・送信方法および移動通信システム
JP2004282111A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケット転送装置、パケット転送方法、無線端末並びに無線端末用プログラム
JP2006237888A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Ntt Docomo Inc 移動通信システムおよびパケットデータ転送制御方法
JP2008017428A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Nec Corp 無線通信システム、無線基地局、通信制御方法、および通信制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676977B2 (ja) Gprsにおけるデータ送信方法
EP2800447B1 (en) Wireless station and method of processing user data with wireless station
TWI387386B (zh) 用以轉發呼叫之方法及裝置
JP5708246B2 (ja) 通信システム、ネットワーク装置、ゲートウエイ装置、コンピュータプログラム、データ送信方法及びデータ転送方法
JP2000216815A (ja) マルチリンク通信装置
US20120020278A1 (en) Radio Bearer Identification for Self Backhauling and Relaying in LTE Advanced
JP2008503188A (ja) セルラーバックホールのコストを低減する方法及びシステム
CN102215476B (zh) 中继通信网络的信息传输方法及系统
WO2015032043A1 (zh) 传输数据的方法、装置和系统
WO2019141273A1 (zh) 用于确定性传输的通信方法和相关装置
CN107211331B (zh) 用于在通信系统中配置断开连接的tcp连接的方法和装置、切换支持方法及其装置
JP5340424B2 (ja) データ中継装置及びデータ中継方法
WO2010121416A1 (zh) 中继链路中处理数据的方法、中继节点和系统
WO2007028339A1 (fr) Procede et systeme de gestion d'un flux de service par une station distante relais
JP2013211747A (ja) 移動通信システムにおけるセッション管理方法、無線基地局装置、移動機、及び移動通信システム
US20110261750A1 (en) Radio terminal, relay device, and radio communication method
WO2010053098A1 (ja) 無線基地局および無線通信方法
EP1145582A1 (en) Increasing channel capacity in fixed cellular networks
CN102065471B (zh) 中继通信网络中的传输方法及系统
JP5133127B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法
WO2016078072A1 (zh) 一种实现业务优化的方法及系统
JP2009267838A (ja) 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法
JP5054567B2 (ja) パケット通信システム、無線基地局及びパケット通信方法
JP5063467B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末および無線通信方法
JP2009206815A (ja) パケット通信システム、無線基地局、無線端末及びパケット通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20091015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703