JP2009264069A - 排水栓機構部材および排水栓装置 - Google Patents

排水栓機構部材および排水栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009264069A
JP2009264069A JP2008117988A JP2008117988A JP2009264069A JP 2009264069 A JP2009264069 A JP 2009264069A JP 2008117988 A JP2008117988 A JP 2008117988A JP 2008117988 A JP2008117988 A JP 2008117988A JP 2009264069 A JP2009264069 A JP 2009264069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
drain plug
drain
mechanism member
plug mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008117988A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuko Nose
律子 野瀬
Hiroaki Shimomura
裕明 下村
悠也 ▲高▼橋
Yuya Takahashi
Toshio Kobayashi
敏男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2008117988A priority Critical patent/JP2009264069A/ja
Publication of JP2009264069A publication Critical patent/JP2009264069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

【課題】
排水栓機構部材および排水栓装置では、水垢付着が頻繁に生じることで長期間使用するうちに水垢が固着し、除去が困難になることで、美観が著しく低下させる不具合があった。
【解決手段】
本発明では、上記課題を解決すべく、
排水栓機構部材の基材と、前記排水栓機構部材の基材上に形成された被覆部と、を備えた排水栓機構部材であって、
前記被覆部は樹脂から形成され、前記樹脂は架橋部を有し、前記架橋部は前記樹脂の主剤を形成するモノマー単位に対し架橋を形成する官能基を4以上含む架橋剤と、前記モノマー単位との架橋反応により形成されていることを特徴とする排水栓機構部材を提供する。
また、前記樹脂が撥水性樹脂であることを特徴とする排水栓機構部材を提供する。
また、前記排水栓機構部材を備えることを特徴とする排水栓装置を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、排水栓機構部材および排水栓装置に関する。
浴室・洗面・キッチンのような水回り空間において使用される排水栓機構部材は、汚れが目に止まり目立ちやすく、シャワーヘッドより下にあるため、頻繁に水道水が付着する。付着した水道水が乾燥すると溶存していたミネラル成分が析出して水垢となる。この水垢は通常の清掃では除去することが困難であることから、美感を損ねる。防錆性や美感の付与を目的として、銅合金などの金属やプラスチックで形作られた排水栓機構部材および排水栓装置機構部材の外表面にメッキ部が施されることがあるが、特にこのメッキ上の水垢は除去しにくく、外観を著しく損ねる。
従来、メッキ表面に付着した水垢の除去を容易にする排水栓として、基材表面に撥水・撥油性の被膜を形成した排水栓が特許文献1に開示されている。基材表面に吸水性の被膜を形成した排水栓が特許文献2に開示されている。特許文献1においては、浴室内の壁に設置して1ヶ月使用後の長期水垢除去性も開示がある。
特開2007−224189 特開2000−44879
しかしながら、上記文献1に記載されている排水栓では、水垢付着が頻繁に起こり美観を著しく低下させるような条件では、長期間使用するうちに水垢が固着し、除去が困難になることがあった。また、上記文献2には微小な水滴が付着しにくく、結露が生じない表面を有する水回り部材が示されている。
そこで、本発明では、水回り空間において付着した水垢の除去が容易であり、長期間水垢除去性を有する排水栓機構部材および排水栓装置を提供する。
本発明では、上記課題を解決すべく、
排水栓機構部材の基材と、前記排水栓機構部材の基材上に形成された被覆部と、を備えた排水栓機構部材であって、
前記被覆部は樹脂から形成され、前記樹脂は架橋部を有し、前記架橋部は前記樹脂の主剤を形成するモノマー単位に対し架橋を形成する官能基を4以上含む架橋剤と、前記モノマー単位との架橋反応により形成されていることを特徴とする排水栓機構部材を提供する。
前記樹脂が撥水性樹脂であることを特徴とする排水栓機構部材を提供する。
前記排水栓機構部材を備えることを特徴とする排水栓装置を提供する。
本発明によれば、水回り空間において付着した水垢の除去が容易であり、長期間水垢除去性を有する排水栓機構部材および排水栓装置を提供可能となる。
本発明を実施するための最良の形態を説明するのに先立って、本発明の作用効果について説明する。
本発明の一形態は、排水栓機構部材の基材と、前記排水栓機構部材の基材上に形成された被覆部と、を備えた排水栓機構部材であって、
前記被覆部は樹脂から形成され、前記樹脂は架橋部を有し、前記架橋部は前記樹脂の主剤を形成するモノマー単位に対し架橋を形成する官能基を4以上含む架橋剤と、前記モノマー単位との架橋反応により形成されていることを特徴とする排水栓機構部材を提供する。
排水栓機構部材の基材表面に固着した水垢を除去するのは困難である。特に、メッキ等の金属表面と水垢成分は強固に反応し、スポンジ洗浄程度では除去することが困難である。よって、この排水栓機構部材の基材表面に樹脂を被覆することで、水垢成分との反応を抑制する。このとき、被覆部を形成する樹脂には架橋部を含むことで、排水栓機構部材としての耐洗剤性や硬度が保たれる。特に架橋部を形成する架橋剤の官能基数が4以上であることで十分に被覆部の樹脂の架橋密度が高くなる。架橋密度が高くなると、排水栓機構部材としての品質も満足しながら、水垢成分が被覆部中に浸入しにくくなることで、長期の水垢除去性が達成される。架橋剤としては、フェノール樹脂やエポキシ樹脂、アミノ樹脂、イソシアネート等が挙げられる。
本発明の一形態は、排水栓機構部材に被覆される樹脂が撥水性樹脂であることを特徴とする排水栓機構部材を提供する。
排水栓機構部材に被覆される樹脂が、撥水性樹脂であることにより、付着する水滴が少なくなり、水垢の付着量を抑制する。また、撥水性の樹脂は表面エネルギーが低く、水垢の樹脂表面への付着性を抑制するために着いた水垢を除去しやすくなる。撥水性樹脂としては、アクリル等の樹脂にポリジメチルシリコーン基等のシリコーン基やパーフルオロアルキル基等の含フッ素基を有するもの等が挙げられる。
本発明の一形態は、前期排水栓機構部材を備えることを特徴とする排水栓装置を提供する。
排水栓装置の基材表面に固着した水垢を除去するのは困難であり、固着した水垢により排水栓が可動しにくくなる。よって、水垢成分が被覆部中に侵入しにくい排水栓機構部材を備えることで、長期の水垢除去性が達成され、排水栓の可動が良好である排水栓装置となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一態様である排水栓機構部材および排水栓装置を備えた浴室の概略図である。
浴室空間は、ドア4から入ると、洗い場である床3がある。体を支える手すり10、お湯や水を吐出および吐水量を調節する水栓金具5、シャンプー等を置くためのカウンター6、鏡7、お湯や水を吐出するシャワー本体9とそれを引っ掛けるシャワーフック8、さらに照明12等が壁11に設置されている。また、浴槽2および入浴時に体を支える手すり1、また浴槽内には排水栓機構部材である排水栓本体13と排水栓機構部材である押しボタン14があり、浴室空間はこのような部材により構成される。
次に本発明の一態様である排水栓機構部材を備えた排水栓装置20の断面図を図2に示す。排水栓装置20は、浴槽部2の排水口を開閉する排水栓本体13と、排水栓本体13を遠隔操作するための押しボタン14と、遠隔操作機構部21と、からなる。遠隔操作機構部21の一方に排水栓本体13、一方に押しボタン24が繋がっており、押しボタン24を押すと、遠隔操作機構部21を介して排水栓本体13が開閉することにより、水等を排水する構造である。
次に本発明の一態様として排水栓機構部材の断面図を拡大して図3に示す。排水栓機構部材の基材34は、黄銅の金属部31上にメッキ部32が施されている。被覆部33は、基材34上に樹脂により形成されている。
なお、本実施例では金属部31を備えているが、それに替えてABS等の樹脂であってもよく、またメッキ部32がメタリック塗装等で構成されたものを排水栓機構部材としてもよい。
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
(実施例1)
排水栓機構部材の基材として、黄銅板にニッケルクロムメッキを施した基板を用いて評価を行った。
本実施例での被覆部としては、次に挙げる樹脂と架橋剤とを備えている。
樹脂として、水酸基およびシリコーン基を備える、アクリルシリコーン樹脂(固形分45重量%)を用いた。
架橋剤として、1分子中に官能基を6つ有する基本構造を持つ、官能基数6の完全アルキル型メチル化メラミン(固形分100%)を用いた。すなわち、架橋剤全体平均においても官能基数は6つである。
触媒として芳香族スルフォン酸を用いた。
酢酸ブチルにて希釈した樹脂に架橋剤を樹脂固形分に対する架橋剤固形分の比で0.5、及び触媒を架橋剤の1重量%添加し、攪拌機を用いて攪拌混合した。得られた溶液を基材上にフローコート法にて塗布し、室温で乾燥させた後、160℃で30分熱処理を行い複合材を得た。
排水栓機構部材の基材上への被覆部の形成方法としては、コーティング液を、例えばディッピング法、スピンコート法、スプレー法、印刷法、フローコート法、ロールコート法ならびにこれらの併用等、既知の塗布手段を適宜採用することができる。
(実施例2)
架橋剤の添加量を樹脂固形分に対する架橋剤固形分の比で0.33にした以外は実施例1と同様にして複合材を得た。
(実施例3)
架橋剤を変更し、触媒を使用しなかったこと以外は実施例1と同様にして複合材を得た。
架橋剤に、1分子中に官能基を6つ有する基本構造を持つ、官能基数6のメチロール基型メラミン(固形分88%)を用いた。すなわち、架橋剤全体平均においても官能基数は6つである。
上記架橋剤であるメチロール基化メラミンの添加量を樹脂固形分に対する架橋剤固形分の比で0.50用い、触媒を使用しないこと以外は実施例1と同様にして複合材を得た。
(実施例4)
架橋剤の添加量を樹脂固形分に対する架橋剤固形分の比で0.33にした以外は実施例3と同様にして複合材を得た。
(実施例5)
架橋剤を変更し、触媒を使用しなかったこと以外は実施例1と同様にして複合材を得た。
架橋剤を1分子中に官能基を6つ有する基本構造を持つ、官能基数6のイミノ基型(メチル化基とイミノ基を有する)メラミン(固形分80%)を用いた。すなわち、架橋剤全体平均においても官能基数は6つである。
上記架橋剤であるイミノ基型メラミンの添加量を樹脂固形分に対する架橋剤固形分の比で0.50用い、触媒を使用しないこと以外は実施例1と同様にして複合材を得た。
(実施例6)
架橋剤の添加量を樹脂固形分に対する架橋剤固形分の比で0.33にした以外は実施例5と同様にして複合材を得た。
(実施例7)
架橋剤を変更し、触媒を使用しなかったこと以外は実施例1と同様にして複合材を得た。
架橋剤を1分子中に官能基を6つ有する基本構造を持つ、官能基数6のイミノ基型(ブチル化基とイミノ基を有する)メラミン(固形分80%)を用いた。すなわち、架橋剤全体平均においても官能基数は6つである。
上記架橋剤であるイミノ基化メラミンの添加量を樹脂固形分に対する架橋剤固形分の比で0.50用い、触媒を使用しないこと以外は実施例1と同様にして複合材を得た。
(実施例8)
架橋剤の添加量を樹脂固形分に対する架橋剤固形分の比で0.33にした以外は実施例7と同様にして複合材を得た。
(実施例9)
架橋剤を変更したこと以外は実施例1と同様にして複合材を得た。
架橋剤を1分子中に官能基を6つ有する基本構造を持つ、官能基数6の完全アルキル化型ブチル化メラミン(固形分100%)を用いた。すなわち、架橋剤全体平均においても官能基数は6つである。
上記架橋剤であるブチル化メラミンを用いたこと以外は実施例1と同様にして複合材を得た。
(実施例10)
架橋剤の添加量を樹脂固形分に対する架橋剤固形分の比で0.33にした以外は実施例9と同様にして複合材を得た。
(比較例1)
実施例1と同様に、排水栓機構部材の基材として、黄銅板にニッケルクロムメッキを施した基板を用いて評価を行った。
樹脂として、実施例1と同様に、水酸基を有するアクリルシリコーン樹脂(固形分45重量%)を用いた。
架橋剤として、3官能ヘキサメチレンジイソシアネート系架橋剤(固形分100%)を用いた。すなわち、官能基数が分子構造中に3であることから官能基数は3つであり、架橋剤全体平均においても官能基数は3となる。
酢酸ブチルにて希釈した上記樹脂に、上記3官能ヘキサメチレンジイソシアネート系架橋剤を樹脂固形分に対する架橋剤固形分の比で0.43添加し、攪拌機を用いて攪拌混合した。得られた溶液を上記基材上にフローコート法にて塗布し、室温で乾燥させた後、120℃で30分熱処理を行い複合材を得た。
(比較例2)
架橋剤の添加量を樹脂固形分に対する架橋剤固形分の比で0.21にした以外は比較例1と同様にして複合材を得た。
(比較例3)
架橋剤の添加量を樹脂固形分に対する架橋剤固形分の比で0.86にした以外は比較例1と同様にして複合材を得た。
(評価方法)
得られた複合材について、長期の水垢除去性を、水垢付着を促進させた試験にて評価した。
まず、複合材へ水道水を1分間散布し水滴を表面にのせる。これを59分間常温乾燥させることで水滴が乾燥し水垢が生じる。この散布と乾燥を一週間繰り返すことにより、複合材に水垢汚れを蓄積、付着させた。すなわち、一週間で168サイクルの水垢を付着させたことになる。これは、1日に1回水垢が形成されるとすると168日分、すなわち半年程度の水垢付着促進条件となる。
水垢汚れの除去は、168サイクルの水垢を付着させた後に、ウォッシャビリティーテスター(テスター産業株式会社製)を用いて行った。試験片に水を染み込ませたナイロンスポンジを当接し、50g/cm2の荷重をかけ、往復10回の摺動を行った後の水垢の残量を目視にて評価した。
判定基準 ○:水垢汚れが完全に除去できている、×:水垢汚れが残っている
(評価結果)
水垢試験の結果を表1に示す。いずれも、基材は黄銅板にニッケルクロムメッキを施したものであり、用いた樹脂はアクリルシリコーンである。
Figure 2009264069
表1に示すように、実施例1〜10では、約半年相当の水垢付着条件においても、ナイロンタワシで軽く擦る程度で、頑固な水垢汚れを完全に除去することができた。それに対して、比較例1〜3いずれにおいても水垢は除去できずに残った。
本発明の一態様である排水栓機構部材および排水栓装置を備えた浴室概略図である。 本発明の一態様である排水栓機構部材を備えた排水栓装置20の断面図である。 本発明の一態様である排水栓機構部材の断面を拡大した図である。
符号の説明
手すり1、浴槽2、床3、ドア4、水栓金具5、カウンター6、鏡7、シャワーフック8、シャワー本体9、手すり10、壁11、照明12、排水栓本体13、押しボタン14、排水栓装置20、遠隔操作部21、金属部31、メッキ部32、被覆部33、基材34。

Claims (3)

  1. 排水栓機構部材の基材と、前記排水栓機構部材の基材上に形成された被覆部と、を備えた排水栓機構部材であって、前記被覆部は樹脂から形成され、前記樹脂は架橋部を有し、前記架橋部は前記樹脂の主剤を形成するモノマー単位に対し架橋を形成する官能基を4以上含む架橋剤と、前記モノマー単位との架橋反応により形成されていることを特徴とする排水栓機構部材。
  2. 前記樹脂が撥水性樹脂であることを特徴とする請求項1記載の排水栓機構部材。
  3. 請求項1または2に記載の排水栓機構部材を備えることを特徴とする排水栓装置。
JP2008117988A 2008-04-30 2008-04-30 排水栓機構部材および排水栓装置 Pending JP2009264069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117988A JP2009264069A (ja) 2008-04-30 2008-04-30 排水栓機構部材および排水栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117988A JP2009264069A (ja) 2008-04-30 2008-04-30 排水栓機構部材および排水栓装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009264069A true JP2009264069A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41390239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117988A Pending JP2009264069A (ja) 2008-04-30 2008-04-30 排水栓機構部材および排水栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009264069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9062441B2 (en) 2011-08-18 2015-06-23 Kohler Co. Cable overload device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9062441B2 (en) 2011-08-18 2015-06-23 Kohler Co. Cable overload device
US9181686B2 (en) 2011-08-18 2015-11-10 Kohler Co. Replaceable trim kit
US9260846B2 (en) 2011-08-18 2016-02-16 Kohler Co. Drain control assembly
US9816258B2 (en) 2011-08-18 2017-11-14 Kohler Co. Drain control assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005201315A1 (en) Clear-coated stainless steel sheet
JP5631667B2 (ja) 金属板
JP2009264069A (ja) 排水栓機構部材および排水栓装置
KR101390245B1 (ko) 물때의 생성이 억제된 위생 기기
JP2004217950A (ja) めっき皮膜用表面処理剤
US20210277522A1 (en) Sanitary equipment part and method of producing the same
JP2009261839A (ja) シャワーヘッドおよびシャワーホース
JP2009270375A (ja) シャワー本体載置部
JP2009243233A (ja) 水栓金具
JP2009275417A (ja) 手すり
JP2009268782A (ja) 鏡付属部材
KR20120010129A (ko) 금속제품 표면의 가공방법
JP5486157B2 (ja) キッチンの排水口
JP2000318083A (ja) 親水性複合部材
JP2009273685A (ja) 浴槽
JP2009275420A (ja) 浴室用壁パネル
JP2009254608A (ja) カウンター
JP2009275419A (ja) 浴室用床パネル
JP2000262908A (ja) 複合材の清浄化方法及びセルフクリーニング性複合材機構
JP4119995B2 (ja) 成形体
JPH0956625A (ja) 水回り部材及びその製造方法
JP2003183016A (ja) シリカ膜被覆成形体の製造法及びシリカ膜被覆成形体
JP2009197145A (ja) フッ素共重合体を被覆したキッチン、洗面、浴室用部材
JP5513723B2 (ja) 油易洗浄性樹脂組成物及び機能性内装部材
JP2000095977A (ja) 抗菌性光触媒性塗料および抗菌性光触媒性部材