JP2009262375A - 装飾体 - Google Patents

装飾体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009262375A
JP2009262375A JP2008112960A JP2008112960A JP2009262375A JP 2009262375 A JP2009262375 A JP 2009262375A JP 2008112960 A JP2008112960 A JP 2008112960A JP 2008112960 A JP2008112960 A JP 2008112960A JP 2009262375 A JP2009262375 A JP 2009262375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
plano
layer
convex lens
decorative body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008112960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4953026B2 (ja
Inventor
Tadashi Shiraishi
正 白石
Ayumi Takeuchi
亜由未 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMATSUKUSU KK
YAMAX KK
Original Assignee
YAMATSUKUSU KK
YAMAX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMATSUKUSU KK, YAMAX KK filed Critical YAMATSUKUSU KK
Priority to JP2008112960A priority Critical patent/JP4953026B2/ja
Publication of JP2009262375A publication Critical patent/JP2009262375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953026B2 publication Critical patent/JP4953026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】装飾対象となる物品の厚みの制約に応じて厚みを調節することができ、かつ、薄い積層構造であっても鮮明な画像を現出させることができる装飾体を得る。
【解決手段】複数の画素を整列してなる画素層と該画素層下に位置付けられる複数の平凸レンズを整列してなる平凸レンズ層とを備えた装飾体において、平凸レンズ層を構成する各平凸レンズを画素層に対して平面側を向け、各平凸レンズの球面側に平面側から入射した光を反射する反射面を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、装飾体に関するものである。
周知のとおり、広告板などに使用される装飾体の一つとして、複数の画素を整列してなる画素層と複数の平凸レンズを整列してなる平凸レンズ層とを積層することにより、画像を現出させる装飾体が知られている。
例えば、後出特許文献1には、着色又は無着色の透明基板Bの表面に、透明性を有する着色又は無着色の独立した多数の凸状集光素Aを一定の微細なピッチにて規則正しい配列状態に印刷し、該透明基板Bの裏面に、前記表面の凸状集光素Aと同形状で同配列状態又は異形状で同配列状態の多数の着色画素Cを、表面の凸状集光素Aに対し交差角をずらせて印刷することにより、前記着色画素Cが、表面から見て立体感を有する拡大画像として現出し視点を移動させると該拡大画像が揺らぎ感を呈するモアレ現象を利用した点描画模様の装飾体が開示されている。
また、後出特許文献1には、同一形状・同一大きさの平凸レンズ状集光素を多数縦横に整列させて形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に積層された同一形状・同一大きさの画素を多数縦横に整列させて形成してなる画素層とからなり、前記各平凸レンズ状集光素と前記各画素とは少なくとも一組が上下において完全に重なっていると共に該重なっている画素と等距離にある他の画素が該他の画素と対応する平凸レンズ状集光素に対して当該重なっている画素を中心として放射状に外側(又は内側)へ向かって同じ幅でずれていて、かつ、当該中心となる画素より外側の画素ほどずれる幅が大きくなるように前記平凸レンズ状集光素層と前記画素層とが配置されており、前記画素の形状と同一形状の拡大された虚像が前記重なっている画素を中心として前記平凸レンズ状集光素層の上方(又は下方)に現出する虚像現出装飾体が開示されている。
特開平10−35083号公報 特開平2001−55000号公報
ところが、前記両特許文献に開示された装飾体においては、画素層と平凸レンズ層の間にある程度の厚みを有する透明層を積層しなければ鮮明な画像が現出されないため、装飾体自体の厚みも増し、これにより、包装箱などの厚みに制約のある物品に対して採用できず、装飾対象が限定されていた。また、表面に平凸レンズの凹凸が現れるため、表面処理が困難であった。さらに、印刷による形成を考慮した場合に、ある程度の厚みが必要な透明層は印刷での形成が困難であり、このため、透明層として合成樹脂などからなる透明板を用いると、画素層と平凸レンズ層を透明板の別々の面に印刷する必要があり、製造に手間がかかった。また、市販の透明板には片面にハードコート処理や粘着処理が施されているものがあり、当該処理が施された面に対しては印刷ができないため、透明板の両面に対して印刷が必要となる前記両特許文献に開示された装飾体を採用することができなかった。
そこで、本発明は、厚みに制約のある物品に対しても採用できるような薄さでありながら鮮明な画像を現出させることができ、また、印刷による形成を考慮した場合においても、全ての層を印刷によって積み重ねることができる装飾体を得ることを技術的課題として、その具現化をはかるべく、試作・実験を繰り返した結果、複数の画素を整列してなる画素層と、画素層下に位置付けられる複数の平凸レンズを整列してなる平凸レンズ層とを備えた装飾体において、平凸レンズ層を構成する各平凸レンズを画素層に対して平面側を向け、各平凸レンズの球面側に平面側から入射した光を反射する反射面を形成すれば、画素層と平凸レンズ層との間に透明層を積層することなく薄い積層構造を維持した状態で鮮明な画像を現出させることができるという刮目すべき知見を得、前記技術的課題を達成したものである。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって解決できる。
即ち、本発明に係る装飾体は、複数の画素を整列してなる画素層と該画素層下に位置付けられる複数の平凸レンズを整列してなる平凸レンズ層とを備えており、平凸レンズ層を構成する各平凸レンズが画素層に対して平面側を向いており、各平凸レンズが球面側に平面側から入射した光を反射する反射面を有しているものである。
また、本発明は、前記装飾体において、反射面が各平凸レンズの球面に積層された反射層であるものである。
また、本発明は、前記いずれかの装飾体において、反射面が平凸レンズ層下に位置付けられる反射層であるものである。
また、本発明は、前記いずれかの装飾体において、画素層及び平凸レンズ層が透明層下に積層されているものである。
また、本発明は、前記いずれかの装飾体において、画素層を構成する画素と平凸レンズ層を構成する平凸レンズとが同じ配列で並べられており、画素層を構成する画素の並びとレンズ群を構成するレンズの並びとが交差するように位置付けられているものである。
また、本発明は、前記いずれかの装飾体において、画素層を構成する画素と平凸レンズ層を構成する平凸レンズとが横方向のピッチを相違させた配列で並べられているものである。
本発明によれば、画素層下に平凸レンズ層を構成する平凸レンズの平面を画素層側に向けた状態で位置付けると共に、平凸レンズ層下に平凸レンズの平面側から入射した光を反射する反射面を形成したので、装飾体に対して光を照射すると、反射層において光が反射し、その反射した光を画素との重なり合いが小さな平凸レンズが集光して輝くため、この輝いた平凸レンズの存在により、平凸レンズと大きく重なり合って下方に位置する平凸レンズへの光の入射を遮断する画素の集合体によって形成される画像が強調され、実質的に装飾体に画像が現出する。なお、平凸レンズとして球面レンズを採用することにより、画素の形状に起因した形状の画像を現出させることができる。そして、前記積層構造を採用することによって、画素と平凸レンズ層との間に必ずしも透明層を積層する必要がなく鮮明な画像を現出させることができ、また、透明層を積層したとしても透明層の厚さが特に限定されないため、任意の厚さの透明層を積層しても鮮明な画像を現出させることができる。また、装飾体の表面が平滑に形成されるため、ハードコート処理などの表面処理を容易に行うことができる。さらに、印刷による形成を考慮した場合に、透明基板(透明層)に対して画素層、平凸レンズ層及び反射層を積層する際に、透明基板の片面に対して全ての層を順番に重ねて積層すればよいため、片面にハードコート処理や粘着処理が施された市販の透明基板に対しても適用することができ、装飾の対象が非常に広がる。
従って、本発明の産業上利用性は非常に高いといえる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
実施の形態1.
図1は本実施の形態に係る装飾体を示した断面図である。図2は本実施の形態に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図であり、図中、縦横方向の画素の並びを実線、縦横方向の平凸レンズの並びを点線にて示している。図3は図1に示す装飾体に現出する画像を示した説明図である。これらの図において、1は、光を透過する透明層2と、透明層2下に積層される複数の画素3を整列してなる画素層4と、画素層4下に積層される複数の平凸レンズ5を整列してなる平凸レンズ層6と、平凸レンズ層下に積層される平凸レンズ5の平面側から入射した光を反射する反射層7とから構成される装飾体である。
透明層2は、光が透過できるものであればよい。従って、無色であっても、着色されていてもよい。なお、透明層2は、ガラス板や透明樹脂板などの板体を使用してもよく、また、透過性を有するインキによって形成することもできる。
画素層4は、複数の四角状の画素3によって構成されている。そして、各画素3は、縦方向のピッチと横方向のピッチとが一致するように配列して並べられている。なお、画素層4は、銀塩フィルム現像法(写真製版)、スクリーン印刷、オフセット印刷又は凸版印刷などによって形成することができる。
平凸レンズ層6は、複数の平凸レンズ5によって構成されている。各平凸レンズ5は、画素層4に対して平面側を向けた状態で積層されている。そして、各平凸レンズ5は、画素層4を構成する画素3と縦・横方向のピッチが一致するように配列して並べられている。なお、平凸レンズ層6は、厚盛性の良好な透明インキを用いてスクリーン印刷することによって形成することができる。
反射層7は、照射された光を反射できるものであればよく、例えば、鏡、金属又はフォログラムシートなどの光を反射できる部材によって形成してもよく、また、メタリックインキなどの金属調インキによって形成することもできる。なお、反射層6の反射の度合いが高いほど鮮明な画像が得られる傾向にあるため、反射層6は鏡面であることが好ましい。
次に、画素3と平凸レンズ5の位置関係について説明する。
画素層4と平凸レンズ層6とは、図2に示すように、画素3と平凸レンズ5とが上下において最も重なる基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素8を含む縦方向の画素の並び(以下、「基準画素列」という。)10と基準平凸レンズ9を含む縦方向の画素の並び(以下、「基準平凸レンズ列」という。)11とが基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を中心として交差するように位置付けられている。これにより、基準画素8から等距離にある画素3が該画素3に対応する平凸レンズ5に対して基準画素8を中心として回転する方向にずれており、かつ、基準画素8よりも外側の画素3ほどずれ幅が大きくなっている。
次に、装飾体1に現出する画像について説明する。
先ず、装飾体1の上方から光を照射すると、透明層2及び各平凸レンズ5を透過した光が反射層7において反射される。そして、基準平凸レンズ9から離れて位置する、画素3と重なり合いの小さな平凸レンズ5が反射層7で反射された光を集光して輝く。これにより、基準平凸レンズ9を中心として該基準平凸レンズ9の周囲に位置する、平凸レンズ5と重なり合いの大きな画素3によって形成される画素3の拡大画像が強調され、装飾体1に画素3の拡大画像が現出する。
この時、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素8から等距離にある画素3が該画素3に対応する平凸レンズ5に対して基準画素8を中心として回転する方向にずれており、かつ、基準画素8よりも外側の画素3ほどずれ幅が大きくなっているので、図3に示すように、左目12のみで目視したときに見える画像13と右目14のみで目視したときに見える画像15との位置関係を比べると、両画像13,15が横方向にずれずに縦方向にずれて現れる。この画像13,15のずれにより、画素3の拡大画像16が基準画素8を中心として装飾体1と同一平面上に見える
実施の形態2.
本実施の形態は前記実施の形態1における画素層と平凸レンズ層との位置関係を変えた変形例である。図4は本実施の形態に係る装飾体を示した断面図である。図5は本実施の形態に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図であり、図中、縦横方向の画素の並びを実線、縦横方向の平凸レンズの並びを点線にて示している。図6は図4に示す装飾体に現出する画像を示した説明図である。これらの図において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。
本実施の形態に係る平凸レンズ層6を構成する平凸レンズ5は、前記実施の形態1と同様に配列されている。また、画素層4を構成する画素3は、平凸レンズ5における縦方向のピッチよりも僅かに狭いピッチで縦方向に配列されていると共に、平凸レンズ5における横方向のピッチよりも僅かに狭いピッチで横方向に配列されており、縦方向のピッチと横方向のピッチは一致するように配列して並べられている。
次に、画素3と平凸レンズ5との位置関係を説明する。
画素層4と平凸レンズ層6とは、図5に示すように、画素3と平凸レンズ5とが上下において最も重なる基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素列10から等距離にある一対の縦方向の画素3の並び(以下、「画素列」という。)17が該画素列17に対応する縦方向の平凸レンズ5の並び(以下、「平凸レンズ列」という。)18に対して基準画素列10を中心として内側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなり、かつ、基準画素8を含む横方向の画素3の並び(以下、「基準画素行」という。)19から等距離にある一対の横方向の画素3の並び(以下、「画素行」という。)20が該画素行20に対応する横方向の平凸レンズの並び(以下、「平凸レンズ行」という。)21に対して基準画素行19を中心として内側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっている。
次に、装飾体1に現出する画像について説明する。
先ず、装飾体1の上方から光を照射すると、前記実施の形態1と同様に画素3と重なり合いの小さな平凸レンズ5が反射層7で反射された光を集光して輝くことにより、平凸レンズ5と重なり合いの大きな画素3によって形成される画素3の拡大画像が強調され、装飾体1に画素3の拡大画像が現出する。
この時、画素3と平凸レンズ5の位置関係が、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として内側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなっているので、図6に示すように、左目12のみで目視したときに見える画像22と右目14のみで目視したときに見える画像23との位置関係を比べると、目線が交差しないようにずれて画像22,23が現れる。この画像22,23のずれにより、画素3の拡大画像24が基準画素8を中心として装飾体1に対して奥(下方)に沈んで見える。
実施の形態3.
本実施の形態は前記実施の形態1における画素層と平凸レンズ層との位置関係を変えた変形例である。図7は本実施の形態に係る装飾体を示した断面図である。図8は本実施の形態に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図であり、図中、縦横方向の画素の並びを実線、縦横方向の平凸レンズの並びを点線にて示している。図9は図7に示す装飾体に現出する画像を示した説明図である。これらの図において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。
本実施の形態に係る平凸レンズ層6を構成する平凸レンズ5は、前記実施の形態1と同様に配列されている。また、画素層4を構成する画素3は、平凸レンズ5における縦方向のピッチよりも僅かに広いピッチで縦方向に配列されていると共に、平凸レンズ5における横方向のピッチよりも僅かに広いピッチで横方向に配列されており、縦方向のピッチと横方向のピッチとが一致するように配列して並べられている。
次に、画素3と平凸レンズ5との位置関係を説明する。
画素層4と平凸レンズ層6とは、図8に示すように、画素3と平凸レンズ5とが上下において最も重なる基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなり、かつ、基準画素行19から等距離にある一対の画素行20が該画素行20に対応する平凸レンズ行21に対して基準画素行19を中心として外側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっている。
次に、装飾体1に現出する画像について説明する。
先ず、装飾体1の上方から光を照射すると、前記実施の形態1と同様に画素3と重なり合いの小さな平凸レンズ5が反射層7で反射された光を集光して輝くことにより、平凸レンズ5と重なり合いの大きな画素3によって形成される画素3の拡大画像が強調され、装飾体1に画素3の拡大画像が現出する。
この時、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなっているので、図9に示すように、左目12のみで目視したときに見える画像25と右目14のみで目視したときに見える画像26との位置関係を比べると、目線が交差するようにずれて画像25,26が現れる。この画像25,26のずれにより、画素3の拡大画像27が基準画素8を中心として装飾体1に対して手前(上方)に浮かんで見える。
実施の形態4.
本実施の形態は前記実施の形態1における画素層と平凸レンズ層との位置関係を変えた変形例である。図10は本実施の形態に係る装飾体を示した断面図であり、図10の(a)は基準画素を含む横方向の画素の並びに沿って切断したものであり、図10の(b)は基準画素を含む縦方向の画素の並びに沿って切断したものである。図11は本実施の形態に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図であり、図中、縦横方向の画素の並びを実線、縦横方向の平凸レンズの並びを点線にて示している。図12は図10に示す装飾体に現出する画像を示した説明図であり、図12の(a)は装飾体をX方向から目視した際に現出する画像を示しており、図12の(b)は装飾体をY方向から目視した際に現出する画像を示している。これらの図において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。
本実施の形態に係る平凸レンズ層6を構成する平凸レンズ5は、前記実施の形態1と同様に配列されている。また、画素層4を構成する画素3は、平凸レンズ5における縦方向のピッチよりも僅かに狭いピッチで縦方向に配列されていると共に、平凸レンズ5における横方向のピッチよりも僅かに広いピッチで横方向に配列されており、画素3と平凸レンズ5とのピッチの差は縦方向と横方向において一致するように配列して並べられている。
次に、画素3と平凸レンズ5との位置関係を説明する。
画素層4と平凸レンズ層6とは、図11に示すように、画素3と平凸レンズ5とが上下において最も重なる基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなり、かつ、基準画素行19から等距離にある一対の画素行20が該画素行20に対応する平凸レンズ行21に対して基準画素行19を中心として内側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっている。
次に、装飾体1に現出する画像について説明する。
先ず、装飾体1の上方から光を照射すると、前記実施の形態1と同様に画素3と重なり合いの小さな平凸レンズ5が反射層7で反射された光を集光して輝くことにより、平凸レンズ5と重なり合いの大きな画素3によって形成される画素3の拡大画像が強調され、装飾体1に画素3の拡大画像が現出する。
この時、装飾体1をX方向から目視すると、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなっているので、図12の(a)に示すように、画素3の拡大画像28が基準画素8を中心として装飾体1に対して手前(上方)に浮かんで見える。
一方、装飾体1をY方向から目視すると、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素行19から等距離にある一対の画素行20が該画素行20に対応する平凸レンズ行21に対して基準画素行19を中心として内側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっているので、図12の(b)に示すように、画素3の拡大画像29が基準画素8を中心として装飾体1に対して奥(下方)に沈んで見える。
従って、装飾体1を90度回転させることにより、異なる高さ位置に現出する画像28,29を視認することができる。
実施の形態5.
本実施の形態は前記実施の形態1における画素層と平凸レンズ層との位置関係を変えた変形例である。図13は本実施の形態に係る装飾体を示した断面図であり、図13の(a)は基準画素を含む横方向の画素の並びに沿って切断したものであり、図13の(b)は基準画素を含む縦方向の画素の並びに沿って切断したものである。図14は本実施の形態に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図であり、図中、縦横方向の画素の並びを実線、縦横方向の平凸レンズの並びを点線にて示している。図15は図13に示す装飾体に現出する画像を示した説明図であり、図15の(a)は装飾体をX方向から目視した際に現出する画像を示しており、図15の(b)は装飾体をY方向から目視した際に現出する画像を示している。これらの図において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。
本実施の形態に係る平凸レンズ層6を構成する平凸レンズ5は、前記実施の形態1と同様に配列されている。また、画素層4を構成する画素3は、平凸レンズ5における縦方向のピッチよりも僅かに広いピッチで縦方向に配列されていると共に、その縦方向のピッチよりもさらに広いピッチで横方向に配列されている。従って、画素3と平凸レンズ5とのピッチの差は縦方向よりも横方向の方が大きくなっている。
次に、画素3と平凸レンズ5との位置関係を説明する。
画素層4と平凸レンズ層6とは、図14に示すように、画素3と平凸レンズ5とが上下において最も重なる基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなり、かつ、基準画素行19から等距離にある一対の画素行20が該画素行20に対応する平凸レンズ行21に対して基準画素行19を中心として画素列17の平凸レンズ列18に対するずれ幅よりも小さなずれ幅で外側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっている。
次に、装飾体1に現出する画像について説明する。
先ず、装飾体1の上方から光を照射すると、前記実施の形態1と同様に画素3と重なり合いの小さな平凸レンズ5が反射層7で反射された光を集光して輝くことにより、平凸レンズ5と重なり合いの大きな画素3によって形成される画像が強調され、装飾体1に画像が現出する。
この時、装飾体1をX方向から目視すると、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなっているので、画像が基準画素8を中心として装飾体1に対して手前(上方)に浮かんで見える。
一方、装飾体1をY方向から目視すると、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素行19から等距離にある一対の画素行20が該画素行20に対応する平凸レンズ行21に対して基準画素行19を中心として外側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっているので、画像が基準画素8を中心として装飾体1に対して手前(上方)に浮かんで見える。
なお、画素3と平凸レンズ5の縦方向のピッチの差が画素3と平凸レンズ5の横方向のピッチの差よりも小さいため、画素列17に沿って引き伸ばされた形状の画像が現出し、また、図15の(a)及び図15の(b)に示すように、装飾体1をX方向から目視した際に現出する画像30よりもY方向から目視した際に現出する画像31の方が下側の高さ位置に浮いて見える。
従って、装飾体1を90度回転させることにより、異なる高さ位置に浮かんで現出する画像30,31を視認することができる。
実施の形態6.
本実施の形態は前記実施の形態1における画素層と平凸レンズ層との位置関係を変えた変形例である。図16は本実施の形態に係る装飾体を示した断面図であり、図16の(a)は基準画素を含む横方向の画素の並びに沿って切断したものであり、図16の(b)は基準画素を含む縦方向の画素の並びに沿って切断したものである。図17は本実施の形態に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図であり、図中、縦横方向の画素の並びを実線、縦横方向の平凸レンズの並びを点線にて示している。図18は図16に示す装飾体に現出する画像を示した説明図であり、図18の(a)は装飾体をX方向から目視した際に現出する画像を示しており、図18の(b)は装飾体をY方向から目視した際に現出する画像を示している。これらの図において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。
本実施の形態に係る平凸レンズ層6を構成する平凸レンズ2は、前記実施の形態1と同様に配列されている。また、画素層4を構成する画素3は、平凸レンズ5における縦方向のピッチよりも僅かに狭いピッチで縦方向に配列されていると共に、その縦方向のピッチよりもさらに狭いピッチで横方向に配列されている。従って、画素3と平凸レンズ5とのピッチの差は縦方向よりも横方向の方が大きくなっている。
次に、画素3と平凸レンズ5との位置関係を説明する。
画素層4と平凸レンズ層6とは、図17に示すように、画素3と平凸レンズ5とが上下において最も重なる基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として内側にずれていると共に、基準画素列8よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなり、かつ、基準画素行19から等距離にある一対の画素行20が該画素行20に対応する平凸レンズ行21に対して基準画素行19を中心として画素列17の平凸レンズ列18に対するずれ幅よりも小さなずれ幅で内側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっている。
次に、装飾体1に現出する画像について説明する。
先ず、装飾体1の上方から光を照射すると、前記実施の形態1と同様に画素3と重なり合いの小さな平凸レンズ5が反射層7で反射された光を集光して輝くことにより、平凸レンズ5と重なり合いの大きな画素3によって形成される画像が強調され、装飾体1に画像が現出する。
この時、装飾体1をX方向から目視すると、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として内側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなっているので、画像が基準画素8を中心として装飾体1に対して奥(下方)に沈んで見える。
一方、装飾体1をY方向から目視すると、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素行19から等距離にある一対の画素行20が該画素行20に対応する平凸レンズ行21に対して基準画素行19を中心として内側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっているので、画像が基準画素8を中心として装飾体1に対して奥(下方)に沈んで見える。
なお、画素3と平凸レンズ5の縦方向のピッチの差が画素3と平凸レンズ5の横方向のピッチの差よりも小さいため、画素列17に沿って引き伸ばされた形状の画像が現出し、また、図18の(a)及び図18の(b)に示すように、装飾体1をX方向から目視した際に現出する画像32よりもY方向から目視した際に現出する画像33の方が上側の高さ位置に沈んで見える。
従って、装飾体1を90度回転させることにより、異なる高さ位置に沈んで現出する画像32,33を視認することができる。
実施の形態7.
本実施の形態は前記実施の形態1における画素層と平凸レンズ層との位置関係を変えた変形例である。図19は本実施の形態に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図であり、図中、縦横方向の画素の並びを実線、縦横方向の平凸レンズの並びを点線にて示している。これらの図において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。
本実施の形態における平凸レンズ層6を構成する平凸レンズ5は、前記実施の形態1と同様に配列されている。また、画素層4を構成する画素3は、平凸レンズ5における縦方向及び横方向のピッチより広いピッチで縦方向及び横方向に整列された画素配置を一の画素列(図19中、左端に位置する画素列)34を残した状態で、一の画素列34の隣の画素列17から順に同じ傾斜角θを累積する傾斜パターンにて、画素配置における一の画素行(図19中、下端に位置する画素行)35に配置される画素3を中心として同一方向に並んで傾斜するように、即ち、一の画素列34の隣の画素列17である一列目の画素列17の傾斜角θがθとなり、二列目の画素列17の傾斜角θが2θとなり、以下、同様にn列目の画素列17の傾斜角θがnθとなるように傾斜させて配置されている。
次に、画素3と平凸レンズ5との位置関係を説明する。
画素層4と平凸レンズ層6とは、画素層4における一の画素列(図19中、左端に位置する画素列)34と平凸レンズ層6における一の平凸レンズ列(図19中、左端に位置する平凸レンズ列)36とが平行になり、かつ、画素3と平凸レンズ5とが上下において最も重なる基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準平凸レンズ9を中心とする対角線上の等距離にある平凸レンズ5に対応する画素3が該平凸レンズ5に対して基準平凸レンズ9を中心として点対称に横ずれして放射状に外側に向かってずれており、基準画素8よりも外側の他の画素3ほどずれる幅が大きくなっている。
次に、装飾体1に現出する画像について説明する。
先ず、装飾体1の上方から光を照射すると、前記実施の形態1と同様に画素3と重なり合いの小さな平凸レンズ5が反射層7で反射された光を集光して輝くことにより、平凸レンズ5と重なり合いの大きな画素3によって形成される画像が強調され、装飾体1に画像が現出する。
この時、基準平凸レンズ9を中心とする対角線上の等距離にある平凸レンズ5に対応する画素3が該平凸レンズ5に対して基準平凸レンズ9を中心として点対称に横ずれして放射状に外側に向かってずれており、基準画素8よりも外側の他の画素3ほどずれる幅が大きくなっているので、画像が基準画素8を中心として装飾体1に対して手前(上方)に浮かんで見える。
なお、基準平凸レンズ9から等距離にある平凸レンズ5に対応する画素3がそれぞれ同程度に重なり合っていないため、画素3の形状を拡大変形した形状の画像が現出する。
実施の形態8.
本実施の形態は前記実施の形態1における画素層を構成する画素の変形例である。図20は変形例1の画素層を示した平面図であり、図21は変形例2の画素層を示した平面図であり、図23は変形例3の画素層を示した平面図であり、図24は変形例4の画素層を示した平面図であり、図25は変形例5の画素層を示した平面図である。なお、各図において、縦横方向の画素の並びを実線にて示している。これらの図において、図1〜図19と同一符号は同一又は相当部分を示している。
変形例1:本変形例の画素層4を構成する画素3は、各画素行20上に配置される画素3の形状が、一の画素列(図20中、左端に位置する画素列)37上に配置される画素3を基本画素38として該基本画素38から離れるに従って徐々に変形するように形成されている。
本変形例に係る画素層4を積層した装飾体1においては、目視する方向を移動させることによって形状が徐々に変形する画像を得ることができる。
なお、本変形例においては、一の画素列上に配置される基本画素を基準として画素を徐々に変形させたが、一の画素を基準としてもよく、その他の画素を基準としてもよい。
変形例2:本変形例の画素層4を構成する画素3は、各画素行20上に配置される画素3の形状が、一の画素列(図21中、左端に位置する画素列)37上に配置される画素3を基本画素38として該基本画素38から離れるに従って同じ回転角を累積する回転パターンにて一方向に回転するように形成されている。
本変形例に係る画素層4を積層した装飾体1においては、目視する方向を移動させることによって回転する画像を得ることができる。
なお、本変形例においては、一の画素列上に配置される基本画素を基準として画素を徐々に回転させたが、一の画素を基準としてもよく、その他の画素を基準としてもよい。
変形例3:本変形例の画素層4を構成する画素3は、2種類の画素3が上下左右において交互に配置されるパターンで整列されている。
本変形例に係る画素層4を積層した装飾体1においては、2種類の画素に起因する画像が重なった状態の画像を得ることができる。
なお、本変形例においては、画素3を2種類としたが3種類以上にしてもよい。
変形例4:本変形例の画素層4を構成する画素3は、2種類の画素3が左右にのみ交互に配置されており、上下には同じ形状の画素3が配置されるパターンで整列されている。
本変形例に係る画素層4を積層した装飾体1においても、2種類の画素に起因する画像が重なった状態の画像を得ることができる。
なお、本変形例においては、画素3を2種類としたが3種類以上にしてもよい。
変形例5:本変形例の画素層4は線状の画素3が配列されている。
本変形例に係る画素層4を積層した装飾体2においては、線状の画像を得ることができる。
なお、前記各変形例の画素層を構成する画素の配列を前記実施の形態2乃至7と同様の配列に変更することにより、当該各実施の形態においても適用することができる。
前記実施の形態1乃至7においては、いずれも画素層4を一層のみ積層しているが、多数層積層してもよい。この場合には、それぞれの画素層4と平凸レンズ層6との位置関係によって各画素層4に対応した画像が現出する。
実施の形態9.
本実施の形態は前記実施の形態における積層構造の変形例である。図25は本実施の形態に係る変形例6の装飾体を示した断面図である。図26は本実施の形態に係る変形例7の装飾体を示した断面図である。図27は本実施の形態に係る変形例8の装飾体を示した断面図である。図28は本実施の形態に係る変形例9の装飾体を示した断面図である。この図において、図1〜図24と同一符号は同一又は相当部分を示している。
変形例6:本変形例に係る装飾体1は、図25に示すように、透明層2下に画素層4及び平凸レンズ層6を順番に積層した後、平凸レンズ層6の下に板状の反射層7が重ねられた構成となっている。
本変形例においても、前記各実施の形態と同様の作用・効果が得られる。
変形例7:本変形例に係る装飾体1は、図26に示すように、画素層4と該画素層4下に積層される平凸レンズ層6と該平凸レンズ層下に積層される反射層7とから構成されている。
本変形例においても、前記各実施の形態と同様の作用・効果が得られる。
なお、本変形例に係る装飾体1を形成する場合には、先ず、板状の基板(図示せず)上に画素層4、平凸レンズ層6及び反射層7を印刷等によって順番に積層した後、基板を剥離すればよい。
変形例8:本変形例に係る装飾体1は、図27に示すように、透明層2と該透明層2下に積層される画素層4と該画素層4下に積層される平凸レンズ層6と該平凸レンズ層6を構成する各平凸レンズ5の球面を覆うように積層される反射素39から構成される反射層7とから構成されている。
本変形例においても、前記各実施の形態と同様の作用・効果が得られる。
変形例9:本変形例に係る装飾体1は、図28に示すように、画素層4と該画素層4下に積層される光を透過する透過層40と該透過層40下に積層される平凸レンズ層6と該平凸レンズ層下に積層される反射層7とから構成されている。なお、透過層40は、透明層2と同様にして形成することができる。
本変形例においても、前記各実施の形態と同様の作用・効果が得られる。
なお、前記各実施の形態においては、平凸レンズ層6を構成する平凸レンズ5を、縦横に直行するように整列しているが、規則正しく整列していればよく、例えば、図29に示すように、縦横に整列された平凸レンズ5の並びにおける各平凸レンズ列18を同じ角度傾斜させた状態で整列していてもよい。なお、この場合には、平凸レンズ5の並びに合わせて画素層4を構成する画素3の並びを調節する必要がある。
また、前記各実施の形態においては、平凸レンズ層を構成する平凸レンズとして球面レンズを使用しているが、これに限定することなく、蒲鉾状の円柱レンズを使用することもできる。但し、円柱レンズを使用した場合には、画素層を構成する画素としてドット状の画素を使用すると、画素の拡大画像又は変形拡大画像を現出させることができない。
また、前記各実施の形態においては、平凸レンズ層を構成する平凸レンズの配列を保持した状態で画素層を構成する画素の配列を変更して各種装飾体(実施の形態2乃至7に係る装飾体)を形成したが、画素層を構成する画素の配列を保持した状態で平凸レンズ層を構成する平凸レンズの配列を変更しても画像を現出する装飾体を得ることができる。例えば、実施の形態2乃至7に係る装飾体において画素層を構成する画素の配列と平凸レンズ層を構成する平凸レンズの配列を入れ替えた場合には、画素と平凸レンズとの位置関係が逆転するため、画像の浮き沈みが逆転した装飾体を得ることができる。
実施の形態1に係る装飾体を示した断面図である。 実施の形態1に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図である。 図1に示す装飾体に現出する画像を示した説明図である。 実施の形態2に係る装飾体を示した断面図である。 実施の形態2に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図である。 図4に示す装飾体に現出する画像を示した説明図である。 実施の形態3に係る装飾体を示した断面図である。 実施の形態3に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図である。 図7に示す装飾体に現出する画像を示した説明図である。 実施の形態4に係る装飾体を示した断面図である。 実施の形態4に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図である。 図10に示す装飾体に現出する画像を示した説明図である。 実施の形態5に係る装飾体を示した断面図である。 実施の形態5に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図である。 図13に示す装飾体に現出する画像を示した説明図である。 実施の形態6に係る装飾体を示した断面図である。 実施の形態6に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図である。 図16に示す装飾体に現出する画像を示した説明図である。 実施の形態7に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図である。 変形例1の画素層を示した平面図である。 変形例2の画素層を示した平面図である。 変形例3の画素層を示した平面図である。 変形例4の画素層を示した平面図である。 変形例5の画素層を示した平面図である。 変形例6に係る装飾体を示した断面図である。 変形例7に係る装飾体を示した断面図である。 変形例8に係る装飾体を示した断面図である。 変形例9に係る装飾体を示した断面図である。 平凸レンズ層の変形例を示した平面図である。
符号の説明
1 装飾体
2 透明層
3 画素
4 画素層
5 平凸レンズ
6 平凸レンズ層
7 反射層
8 基準画素
9 基準平凸レンズ
10 基準画素列
11 基準平凸レンズ列
12 左目
13,15,16 画像
14 右目
17 画素列
18 平凸レンズ列
19 基準画素行
20 画素行
21 平凸レンズ行
22,23,24 画像
25,26,27 画像
28,29 画像
30,31 画像
32,33 画像
34 一の画素列
35 一の画素行
36 一の平凸レンズ列
37 一の画素列
38 基本画素
39 反射素
40 透過層

Claims (6)

  1. 複数の画素を整列してなる画素層と該画素層下に位置付けられる複数の平凸レンズを整列してなる平凸レンズ層とを備えており、平凸レンズ層を構成する各平凸レンズが画素層に対して平面側を向いており、各平凸レンズが球面側に平面側から入射した光を反射する反射面を有していることを特徴とする装飾体。
  2. 反射面が各平凸レンズの球面に積層された反射層である請求項1記載の装飾体。
  3. 反射面が平凸レンズ層下に位置付けられる反射層である請求項1記載の装飾体。
  4. 画素層及び平凸レンズ層が透明層下に積層されている請求項1乃至3のいずれかに記載の装飾体。
  5. 画素層を構成する画素と平凸レンズ層を構成する平凸レンズとが同じ配列で並べられており、画素層を構成する画素の並びとレンズ群を構成するレンズの並びとが交差するように位置付けられている請求項1乃至4のいずれかに記載の装飾体。
  6. 画素層を構成する画素と平凸レンズ層を構成する平凸レンズとが横方向のピッチを相違させた配列で並べられている請求項1乃至4のいずれかに記載の装飾体。
JP2008112960A 2008-04-23 2008-04-23 装飾体 Active JP4953026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112960A JP4953026B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 装飾体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112960A JP4953026B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 装飾体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011171468A Division JP5146891B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 装飾体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009262375A true JP2009262375A (ja) 2009-11-12
JP4953026B2 JP4953026B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=41388852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112960A Active JP4953026B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 装飾体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953026B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521527A (ja) * 2010-03-01 2013-06-10 ドゥ ラ リュ インターナショナル リミティド モアレ拡大素子
JP2015074159A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物
JP2016133315A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社デンソー 表示装置
EP2745165B1 (en) 2011-08-19 2017-10-11 Visual Physics, LLC Optionally transferable optical system with a reduced thickness
US10766292B2 (en) 2014-03-27 2020-09-08 Crane & Co., Inc. Optical device that provides flicker-like optical effects
US10800203B2 (en) 2014-07-17 2020-10-13 Visual Physics, Llc Polymeric sheet material for use in making polymeric security documents such as banknotes
US10974535B2 (en) 2014-03-27 2021-04-13 Visual Physics, Llc Optical device that produces flicker-like optical effects
US11590791B2 (en) 2017-02-10 2023-02-28 Crane & Co., Inc. Machine-readable optical security device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193501A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nakai Meihan Kk 立体模様装飾体
JP2008018631A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Yoshida Seisakusho:Kk 光輝性装飾体およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193501A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nakai Meihan Kk 立体模様装飾体
JP2008018631A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Yoshida Seisakusho:Kk 光輝性装飾体およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10127755B2 (en) 2010-03-01 2018-11-13 De La Rue International Limited Moire magnification device
US9070237B2 (en) 2010-03-01 2015-06-30 De La Rue International Limited Moire magnification device
US9177433B2 (en) 2010-03-01 2015-11-03 De La Rue International Limited Moire magnification device
JP2013521527A (ja) * 2010-03-01 2013-06-10 ドゥ ラ リュ インターナショナル リミティド モアレ拡大素子
EP2745165B1 (en) 2011-08-19 2017-10-11 Visual Physics, LLC Optionally transferable optical system with a reduced thickness
US10890692B2 (en) 2011-08-19 2021-01-12 Visual Physics, Llc Optionally transferable optical system with a reduced thickness
JP2015074159A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物
US10766292B2 (en) 2014-03-27 2020-09-08 Crane & Co., Inc. Optical device that provides flicker-like optical effects
US11446950B2 (en) 2014-03-27 2022-09-20 Visual Physics, Llc Optical device that produces flicker-like optical effects
US10974535B2 (en) 2014-03-27 2021-04-13 Visual Physics, Llc Optical device that produces flicker-like optical effects
US10800203B2 (en) 2014-07-17 2020-10-13 Visual Physics, Llc Polymeric sheet material for use in making polymeric security documents such as banknotes
JP2016133315A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社デンソー 表示装置
US11590791B2 (en) 2017-02-10 2023-02-28 Crane & Co., Inc. Machine-readable optical security device
US12036811B2 (en) 2017-02-10 2024-07-16 Crane & Co., Inc. Machine-readable optical security device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4953026B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953026B2 (ja) 装飾体
CN101983349B (zh) 用于显示具有改进的清晰度和深度的图像的印刷品
JP5700580B2 (ja) 多層体
RU2484975C2 (ru) Многослойное тело защитного элемента и способ изготовления многослойного тела защитного элемента
US6833960B1 (en) Lenticular imaging system
US7852557B2 (en) Stereoscopic sheet structure
US6856462B1 (en) Lenticular imaging system and method of manufacturing same
AU2014315695B2 (en) Pixel mapping and printing for micro lens arrays to achieve dual-axis activation of images
US7394596B1 (en) Plane lens sheet using light transmission rate difference
JP2013504451A5 (ja)
RU2009133326A (ru) Защищенный документ
RU2009133328A (ru) Элемент защиты
RU2012104541A (ru) Многослойное тело
TWI274675B (en) Print medium with lenticular effect
CN106054290A (zh) 一种复合膜及其制备方法
JP4835955B2 (ja) 装飾体
JP5146891B2 (ja) 装飾体
WO2010050505A1 (ja) 装飾表示体
JP6357361B2 (ja) 再帰性反射体及びこれを利用した立体像表示装置
JP2011028073A (ja) 可変表示印刷物及びその製造方法
JP2003226099A (ja) 虚像現出装飾体
JP5729122B2 (ja) 表示体、転写箔、及び表示体付き物品
JP2003226100A5 (ja)
JP2016109714A (ja) 表示体
JP4742383B2 (ja) 装飾体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250