JP2015074159A - 潜像印刷物 - Google Patents

潜像印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015074159A
JP2015074159A JP2013211545A JP2013211545A JP2015074159A JP 2015074159 A JP2015074159 A JP 2015074159A JP 2013211545 A JP2013211545 A JP 2013211545A JP 2013211545 A JP2013211545 A JP 2013211545A JP 2015074159 A JP2015074159 A JP 2015074159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
latent image
latent
light
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013211545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120082B2 (ja
Inventor
匡 森永
Tadashi Morinaga
匡 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
National Printing Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Printing Bureau filed Critical National Printing Bureau
Priority to JP2013211545A priority Critical patent/JP6120082B2/ja
Publication of JP2015074159A publication Critical patent/JP2015074159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120082B2 publication Critical patent/JP6120082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、潜像画像として出現する基画像の動く方向は、蒲鉾状画線の画線方向とほぼ直交する方向に限定されるため、潜像画像の動きのバリエーションが乏しく、動画効果デザイン上の制約になっていた。【解決手段】本発明の目的は、半球状の画素を市松模様状、あるいはマトリクス状に配置することによって、出現する潜像画像の動きの方向に制約がなく、視認性も良好であり、刷り合わせが適正な位置からずれた場合でも潜像画線群に含まれた情報がすべて再生される効果を有した潜像印刷物とその製造方法を提供することにある。【選択図】 図1

Description

本発明は、偽造防止効果を必要とするセキュリティ印刷物である銀行券、パスポ−ト、有価証券、身分証明書、カ−ド、通行券等の貴重印刷物の分野において、正反射光下で動画効果を有する潜像画像が出現する技術に関する。
銀行券、パスポ−ト、有価証券、身分証明書等に代表されるセキュリティ印刷物には、複製や偽造を防止するために、偽造防止技術が必要とされている。また、偽造防止技術の中でも、すかしやホログラム等に代表されるように、道具を必要とせず、印刷物を手にした全ての人が真偽判別に利用できる偽造防止技術が特に必要とされている。
この中でも、画像が動いて見える、いわゆる「動画的な視覚効果」を備えた偽造防止技術が特に注目されている。画像が動いて見える動画的な視覚効果(以下、「動画効果」という。)は、人目を惹きやすく、また偽造することが困難であることから、近年、セキュリティ印刷物の真偽判別要素として多く用いられる傾向にある。
動画効果を実現可能な公知技術としてパララックスバリア、レンチキュラーレンズ、ホログラム等を用いた技術が存在し、これらの技術が備える、わずかな角度変化で画像を変化させられるという特徴を活かして、画像が立体的に視認できる効果や、動画効果を備えたセキュリティ印刷物はすでに広く存在している。
しかし、一般的なパララックスバリアやレンチキュラーレンズを用いて動画的効果を実現した場合、クリア層かレンズが必要となることから、基材がほぼプラスティックに限定される上、印刷物には一定の厚み(少なくとも150μm程度)が必要となり、一般に流通する印刷物に許される厚さを超えるため、厚さに制限のある印刷物には用いることができず、一定の厚みが許されるプラスティック製カード以外には採用されない傾向にある。
また、ホログラムは極めて薄く仕上げることは可能であり、銀行券を代表とする各種セキュリティ印刷物に用いられているものの、一般的な印刷物と比較すると、製造工程の複雑さと高い製造コストに大きな問題がある。
以上の問題を解決するため、本出願人は、高い光沢及び盛り上がりを有する蒲鉾状の画線に光が入射した場合に、盛り上がりを有する蒲鉾状の画線のうち、入射する光と法線を成す面のみが強く光を反射する現象を利用した、立体効果及び動画効果を形成することが可能な印刷技術をすでに出願している(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術は、インテグラルフォトグラフィと呼ばれる立体画像の撮像方法によって得られる画像を画像処理によって形成したもので、優れた動画効果を実現できる技術である。この技術は、パララックスバリアやレンチキュラーレンズの10分の1程度の厚さで形成することが可能であり、製造技術も従来からある製版技術と印刷技術を活用することで比較的複雑な画像を表現することができ、かつ、一般的な印刷物と同じコストで動画効果を備えた印刷画像を形成することができるという優れた特徴を有する。
特開2011−126028号公報
特許文献1に記載の技術は、盛り上がりを有する画線の上に画線状の構成を有した潜像画線を重ねる画線タイプと、盛り上がりを有する画素の上に画素状の構成を有した潜像画素を重ねる画素タイプとが存在する。画線タイプにおいては、潜像画像として出現する基画像の動く方向は盛り上がりを有する画線の画線方向とほぼ直交する方向に限定されるため、潜像画像の動きのバリエーションが乏しく、動画効果デザイン上の制約になっていた。一方の画素タイプにおいては、潜像画像の動きの方向は制限されることはないものの、画素と画素の干渉で出現する潜像画像の視認性は、画線タイプの形態と比較して大きく低下するという問題があった。
また、特許文献1の従来の技術は、いずれも蒲鉾状の盛り上がりを有する光輝性画線や光輝性画素を所定のピッチで複数配置して形成した蒲鉾状画線群の上に、同じく所定のピッチで潜像画線や潜像画素を配置して形成した潜像画線群や潜像画素群を重ね合わせて形成する技術である。潜像画線群や潜像画素群の中には、基画像の画像情報が圧縮されて付与されており、蒲鉾状画線群や蒲鉾状画素群の上に重なって形成された潜像画線群や潜像画素群の中に含まれる画像情報が正反射光下で再生される。該技術において、潜像画像群や潜像画素群の圧縮された画像情報とは、基画像が特定の方向の異なる位相上に存在することを表す画像情報と同義であるために、正反射光下において潜像画像として出現した基画像が動いて見える効果が生じる。しかし、特許文献1の技術は、それぞれの光輝性画線や光輝性画素の間に、印刷画像領域を特定の方向に貫く非画線部(基材が露出している領域)が必ず形成される。この非画線部に重なった潜像画線群や潜像画素群は、正反射光下の如何なる角度においても可視化されないため、潜像画線群や潜像画素群の中に含まれた基画像の特定の位置情報が再生されず、すなわち、潜像画線群の中に画像情報として含まれた本来の潜像画像の動きの幅に対して、再生される潜像画像の動きの幅は小さくなってしまう。そのため、このような位置関係で重ならないように蒲鉾状画線群と潜像画線群を適正な位置に精度良く合わせて印刷する必要があったが、蒲鉾状画線群と潜像画線群は異なる印刷方式の別々の印刷機を用いて別の工程で構成される場合がほとんどであり、潜像画線群の一部は非画線部に重なってしまい、潜像画線群に含まれる基画像の位置情報の少なくとも一部が失われ、結果として、出現する基画像の動きの幅が小さくなってしまうという問題があった。
本発明は、上記課題の解決を目的とするものであり、出現する潜像画像の動きの方向に制約がなく、視認性も良好であり、刷り合わせが適正な位置からずれた場合でも潜像画線群に含まれた情報がすべて再生される効果を有した潜像印刷物とその製造方法であって、高い刷合せ精度や特殊な印刷方式を必要とせず、オフセット印刷方式とスクリーン印刷等の一般的な技術のコンビネーションで形成するものであって、より容易に製造可能であることを特徴とする。
本発明は、基材上の少なくとも一部に、第一の画像と、第一の画像上に配置された第二の画像からなる印刷画像領域を有し、第一の画像は、正反射光下で第一の色彩を発する明暗フリップフロップ性又はカラーフリップフロップ性の少なくともどちらか一方の特性を備えた立体的な曲面形状を有する画素状の第一の要素を第一の方向及び第一の方向に交差する第二の方向に市松模様状に複数配列して成り、第一の方向に隣り合う第一の要素同士に対し、斜め方向に隣り合う第一の要素は、第一の方向に隣り合う第一の要素同士の間の中心と、斜め方向に隣り合う第一の要素の中心とが一致し、更に、隣り合う第一の要素と、斜め方向に隣り合う第一の要素の一部の領域が重複する位置に配置され、斜めに隣り合う第一の要素は、第一の方向に第一のピッチずれて配置され、第一のピッチが、第一の要素の第一の方向における長さ以下であって、第二の画像は、第一の画像の正反射時の前記第一の色彩とは異なる第二の色彩を有し、第一の基画像を分割した画像を所定の圧縮率で圧縮して形成したそれぞれ形状の異なる第一の潜像画線を、第一のピッチで、第一の方向に複数配置した第一の潜像画像を有し、拡散反射光下で観察した場合には、第二の画像は不可視であり、正反射光下の特定の角度で光が入射した場合に、第一の基画像が出現し、観察角度を変化させることで第一の基画像が第一の方向に動いて見えることを特徴とする潜像印刷物潜像印刷物である。
本発明は、斜めに隣り合う第一の要素同士は、第二の方向に第二のピッチずれて配置され、第二のピッチが、第一の要素の第二の方向における長さ以下であって、第二の画像は、第一の基画像と同一形状又は異なる形状から成る第二の基画像を分割した画像を所定の圧縮率で圧縮して作製したそれぞれ形状の異なる第二の潜像画線を、第二のピッチで、第二の方向に複数配置した第二の潜像画像を更に有し、正反射光下の特定の角度で光が入射した場合に、第二の基画像が出現し、観察角度を変化させることで第二の基画像が第二の方向に動いて見えることを特徴とする潜像印刷物である。
本発明は、第一の要素の形状が、円形であることを特徴とする潜像印刷物である。
本発明の潜像印刷物は、従来の技術の画線タイプ及び画素タイプのいずれの形態とも異なり、盛り上がりを有する第一の要素は画素形状であり、第一の画像は画素の集合によって構成され、その上に重なる第二の要素は画線形状であって、第二の画像は画線の集合によって構成されて成る。画線タイプと異なり第一の画像が特定の画線方向を有さないため、潜像画像の動きの方向に関して制約が生じず、任意の方向に動きの方向を設計できる。また、画素と画線の重なり合いによって構成されるため、従来の画素タイプほど極端に視認性が低下することがない。
本発明の潜像印刷物は、盛り上がりを有する第一の要素を特定の規則に従って市松模様状に配列して成るため、特定の方向に対して印刷画像領域を貫く非画線部が存在しない。このため、製造上のアバレ等により第一の画像と第二の画像が正規の位置からずれて重ねられて形成された場合でも、すべての潜像画線が第一の要素上に必ず重なる。これによって、第二の画像に含まれる潜像情報すべてが正反射光下において再生される効果を担保でき、潜像画像の動きの幅が小さくなることがない。
本発明の潜像印刷物は、レンチキュラーレンズやマイクロレンズアレイ等のレンズ効果を用いて画像のチェンジ効果を成す一般的な技術と比較しても、10分の1以下の厚みで形成できる。また、作製にあたっては、ホログラムのように専用の作製装置や機械は必要とせず、紙を基材として、一般的な印刷用インキと既存の印刷機を用いることで作製可能であり、コストパフォーマンスが高い。
(a)は本発明における潜像印刷物の正面図を示し、(b)は側面図を示す。 本発明における潜像印刷物の構成の概要を示す。 本発明における第一の画像を示す。 本発明の第一の画像における画素の配置の詳細を示す。 本発明における第二の画像を構成する画像の一部を示す。 本発明における第二の画像を構成する画像の一部の拡大図を示す。 本発明における第二の画像を構成する画像の一部を示す。 本発明における第二の画像を構成する画像の一部の拡大図を示す。 本発明における第一の画像と第二の画像の重なり合いの位置関係を示す。 (a)は本発明における潜像印刷物を拡散反射光下で観察した場合に、観察者に視認される画像を示し、(b)は本発明における潜像印刷物を正反射光下の特定の角度で観察した場合に、観察者に視認される画像を示し、(c)は本発明における潜像印刷物を(b)とは異なる特定の角度で観察した場合に、観察者に視認される画像を示す。 (a)は本発明における潜像印刷物の正面図を示し、(b)は側面図を示す。 本発明における潜像印刷物の構成の概要を示す。 本発明における第一の画像を示す。 本発明の第一の画像における画素の配置の詳細を示す。 本発明における第二の画像を構成する画像の一部を示す。 本発明における第一の画像と第二の画像の重なり合いの位置関係を示す。 本発明における第一の画像と第二の画像の重なり合いの位置関係を示す。 (a)は本発明における潜像印刷物を拡散反射光下で観察した場合に、観察者に視認される画像を示し、(b)から(e)は本発明における潜像印刷物を正反射光下の特定の角度で観察した場合に、それぞれ異なる特定の角度で観察した場合に、観察者に視認される画像を示す。 (a)は本発明における潜像印刷物の正面図を示し、(b)は側面図を示す。 本発明における潜像印刷物の構成の概要を示す。 本発明における第一の画像を示す。 本発明における第二の画像を構成する画像の一部を示す。 本発明における第二の画像を構成する画像の一部を示す。 本発明における第一の画像と第二の画像の重なり合いの位置関係を示す。 本発明における第一の画像と第二の画像の重なり合いの位置関係を示す。 (a)は本発明における潜像印刷物を拡散反射光下で観察した場合に、観察者に視認される画像を示し、(b)から(e)は本発明における潜像印刷物を正反射光下の特定の角度で観察した場合に、それぞれ異なる特定の角度で観察した場合に、観察者に視認される画像を示す。
本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
(第一の実施の形態)
図1に、本発明における潜像印刷物(1)を示す。図1(a)に示すのは、潜像印刷物(1)の正面図であり、図1(b)に示すのは、潜像印刷物(1)のAA´ラインにおける断面図である。潜像印刷物(1)は、基材(2)の上に、印刷画像領域(3)が形成されて成る。基材(2)は、印刷画像領域(3)が形成できれば、紙であってもプラスティックであっても、金属等であってもよく、その材質は問わない。印刷画像領域(3)は、如何なる色彩でも良く、透明や半透明であっても問題ない。また、基材(2)の大きさについても、特に制限はない。
本発明の印刷画像領域(3)の構成の概要を図2に示す。印刷画像領域(3)は、第一の画像(4)の上に第二の画像(5)が重ね合わさって成る。二つの画像の積層構造は、必ず第一の画像(4)の上に第二の画像(5)が重なる層構造とする必要がある。第一の実施の形態において、第二の画像(5)は、第一の潜像画像(5A)及び第二の潜像画像(5B)の二つの潜像画像を有する形態で説明するが、基本的に第二の画像(5)は、潜像画像を少なくとも一つ有すればよい。第二の画像(5)の中に含まれる第一の潜像画像(5A)及び第二の潜像画像(5B)は、正反射光下で出現する潜像画像となる。
まず、第一の画像(4)について具体的に説明する。図3に示すのは、第一の画像(4)であり、第一の画像(4)は、盛り上がりを有する画素状の第一の要素(6)を所定の方向に、所定のピッチで複数配置されて成る。第一の実施の形態における第一の要素(6)は、断面が蒲鉾状、かつ、平面形状が四角形の形状を有しているが、この形状に限定されるわけではなく、第一の要素(6)の形状とは、立体的な曲面形状、すなわち盛り上がりを有する構造であって、かつ、少なくとも一つの特定の方向に対して左右対称な形状であれば如何なる形状であっても良い。中心が盛り上がりを有する半球形状のみならず、半楕円球、蒲鉾形状等の一定の曲率を持った左右対称な形状、三角柱、五角柱、六角柱等の多角柱などの立体的な曲面形状を有し、後述する第二の実施の形態に示すような平面形状が円形状や楕円状等の曲線を有する形状、三角形、五角形、六角形等の多角形等であっても良い。なお、第一の画像(4)を構成するすべての第一の要素(6)の三次元構造は同じである必要がある。
第一の画像(4)は、第一の要素(6)が市松模様に準じた形状である「市松模様状に配列」して成る。本明細書中で言う「市松模様状に配列」とは、一般的な市松模様に似た構成の模様に配列された状態ではあるが、完全な市松模様で配列された状態とは異なる。「市松模様状に配列する」とは、具体的には「同じ形状の第一の要素(6)が市松模様のように所定のピッチで互い違いに配列され、特定の方向(実施の形態においては、第一の方向(S1))に隣り合う第一の要素(6)と第一の要素(6)の間の特定の方向の中間位置に、斜め上、斜め下に隣り合う第一の要素(6)の特定の方向の中心が位置する構成であって、かつ、それぞれの第一の要素(6)のいずれの辺や端部も互いに接することがない構成で配列した状態」を指す。その他、第一の画像(4)を構成する第一の要素(6)の配列において、この他に満たさなければならない条件については後述する。なお、実施の形態における具体的な構成の説明では、特定の方向を第一の方向(水平方向:図中S1方向)とし、特定の方向と交差する方向を第二の方向(垂直方向:図中S2方向)とする。なお、本例では、第一の方向(S1)を水平方向、第二の方向(S2)を垂直方向としているが、第一の方向(S1)と第二の方向(S2)は、交差する関係であれば任意の方向でよい。
第一の画像(4)は、第一の方向(図中S1方向)の要素長さがW1で、第二の方向(図中S2方向)の要素の長さがW2の大きさを有する四角形の第一の要素(6)が第一の方向(S1)に特定のピッチ(P1)で、第二の方向(S2)に特定のピッチ(P2)で市松模様状に配列されて成る。また、第一の画像(4)は、如何なる色彩であっても良く、透明や半透明であっても良い。ピッチ(P1)とピッチ(P2)は、同じ値で有っても良いし、異なる値であっても良い。なお、印刷での画線再現性や、潜像画像に要求される画像解像度等を考慮すると、第一の要素(6)の第一の方向(S1)における長さ及び各ピッチ(P1、P2)ともに、0.05mmから5mmの範囲で形成することが望ましい。
第一の画像(4)を構成する第一の要素(6)の配列において、市松模様状の配列以外に、満たさなければならない条件について具体的に説明する。まず、第一の要素(6)を市松模様状に配列するほかに、少なくとも一つの特定の方向に対して以下に述べる位置関係を満たさなくては成らない。第一の要素(6)の要素長さ(W1)と第一の方向(S1)における配置ピッチ(P1)が満たさなければならない位置関係について、図4を用いて具体的に説明する。図4(b)に市松模様状の配列における基本的な繰り返し構造である、互いに斜め方向に隣り合う三つの第一の要素(6A、6B、6C)を例として拡大して示す。第一の実施の形態における第一の画像(4)とは、図4(b)に示す基本的な構造が上下左右に繰り返されて配置されることで形成されると考えることができる。三つの第一の要素(6A、6B、6C)のうち、左端の第一の要素(6A)と右端の第一の要素(6C)とは、ピッチ(P1)×2(2倍)だけ第一の方向(S1)に位相をずらして配置され、第二の方向(S2)へのずれはない。この左端の第一の要素(6A)と右端の第一の要素(6C)の位置関係を、本明細書中において「第一の方向(S1)に隣り合う」位置関係と呼ぶ。一方、一番上に位置する第一の要素(6B)の第一の方向(S1)における中心は、左端の第一の要素(6A)の第一の方向(S1)における中心と右端の第一の要素(6C)の第一の方向(S1)における中心から等距離にある点を通って、第二の方向(S2)に伸びる直線の延長線上に位置する。すなわち、一番上に位置する第一の要素(6B)は、左端の第一の要素(6A)の中心を基準として、第一の方向(S1)にピッチ(P1)だけ要素の中心がずれ、第二の方向(S2)へは、ピッチ(P2)だけ位相をずれて配置されて成る。第一の要素(6B)と第一の要素(6A)の位置関係や、第一の要素(6B)と第一の要素(6C)の位置関係を、本明細書中において「斜めに隣り合う」位置関係と呼ぶ。
第一の画像(4)を構成するにあたっては、隣り合う三つの第一の要素(6A、6B、6C)の位置関係において少なくとも一つの方向(第一の実施の形態では、第一の方向(S1))に対して、隣り合う三つの第一の要素(6A、6B、6C)の第一の方向(S1)上のそれぞれの端部の位相が、完全に接するか、一部に重なる位置関係にあることが必須となる。具体的には、左端の第一の要素(6A)の右辺(6AR)の第一の方向(S1)の位相は、一番上に位置する第一の要素(6B)の左辺(6BL)と同じ位置か、あるいはより右側に存在し、上の第一の要素(6B)の右辺(6BR)の第一の方向(S1)の位相は、一番右に位置する第一の要素(6C)の左辺(6CL)と同じ位置か、あるいはより右側に存在する必要がある。完全に接する場合、6ARと6BL、6BRと6CLの第一の方向(S1)に対する位相は一致し、一例である図4(b)に示すように、一部に重なる位置関係の場合は、6BLが6ARよりも左側(6ARの辺を有する第一の要素(6A)のある方向)に位置することにより6BLと6ARのそれぞれ一部に重複する領域を有し、6CLは6BRよりも左側(6BRの辺を有する第一の要素(6B)のある方向)に位置することによって、6CLは6BRのそれぞれ一部に重複する領域を有する。なお、この位置関係を満たすためには、斜めに隣り合う第一の要素間(例えば、第一の要素(6A)と第一の要素(6B))の第一の方向(S1)における位相差(ピッチ(P1))が、第一の要素(6)の第一の方向(S1)における長さ(要素長さ(W1))以下である必要がある。これが第一の画像(4)を形成する第一の要素(6)の配置において、市松模様状に配列する以外に必須と成る条件である。更に、本発明における重複領域とは、一部が重なる領域のみならず、接する場合も含む意である。
以上をまとめると、第一の画像(4)における第一の要素(6)の配列における要件とは、第一の要素(6)が市松模様状に配列されること、すなわち、「同じ形状の第一の要素(6)が市松模様のように上下左右に互い違いに配列され、左右に隣り合う第一の要素(6)の間の特定の方向の中間の位相上に、斜め上、斜め下に隣り合う第一の要素(6)の中心が位置する構成であって、かつ、それぞれの第一の要素(6)のいずれの辺や端部も互いに接することがない構成で配列した状態」であって、かつ「斜めに隣り合う第一の要素間の特定の方向における位相差(ピッチ(P1))が、第一の要素(6)の特定の方向における長さ(要素長さ(W1))以下である」という二つの条件を満たせばよい。
第一の画像(4)は、拡散反射光下においては特定の色彩を有するか、あるいは透明又は半透明であって、明暗フリップフロップ性及び/又はカラーフリップフロップ性を有する必要がある。本発明における「明暗フリップフロップ性」とは、物質に光が入射した場合に、物質の明度のみが変化する性質を指し、「カラーフリップフロップ性」とは、物質に光が入射した場合に、物質の色相が変わる性質を指す。明暗フリップフロップ性を備えた、印刷で用いるインキとしては、金色や銀色等のメタリック系の金属インキや、グロスタイプの着色インキがある。一般的に艶があると感じられる物質は明暗フリップフロップ性を備える。例えば、銀インキは光を強く反射しない拡散反射光下では暗い灰色にしか見えないが、光を強く反射する正反射光下ではより淡い灰色か、あるいは白色に見える。このように、「明暗フリップフロップ性」を有するインキは、正反射光下で明度のみが変化する。
一方のカラーフリップフロップ性を備えた、印刷で用いるインキとしては、パールインキや液晶インキ、OVI、CSI(Color Shifting Ink)等が存在する。多くのインキは物体色を有するが、虹彩色パールインキは無色透明である。例えば、赤色の虹彩色パールインキは、拡散反射光下では無色透明だが、正反射光下では赤色の干渉色を発する。このように、「カラーフリップフロップ性」を備えたインキは、正反射光下で色相が変化する。
以上のような構成の第一の画像(4)を、印刷画線に盛りあがりを形成できる印刷方式によって形成する。出現する潜像画像に一定の視認性を確保するためには、第一の要素(6)の盛りあがり高さは3μm以上必要であるため、スクリーン印刷や凹版印刷等で形成することが望ましいが、グラビア印刷やフレキソ印刷、凸版印刷、IJP等であってもこの程度の画線の盛りあがり高さを形成することは可能である。また、盛り上がりの高さの上限に関しては、特に制限はないが、大量に積載した場合の安定性や耐摩擦性、流通適正等を考慮して1mm以下とする。
続いて、第二の画像(5)について具体的に説明する。図5に示すのは、第二の画像(5)に含まれる二つの潜像画像のうちの一つである第一の潜像画像(5A)である。第一の潜像画像(5A)は、画線幅W3の第一の潜像画線(7A)が、第一の要素(6)の第一の方向(S1)における配置ピッチと同じ一定のピッチ(P1)で第一の方向(S1)に複数配置されて成る。
ここで、第二の画像(5)の構成について作製方法を解説しながら説明する。基本的な構成と作製方法は、特開2011−126028号公報に記載の方法と同じである。図6に第一の潜像画像(5A)の第一の潜像画線(7A)の基となった画像である「桜の花びら」を表す第一の基画像(8)を示す。それぞれの第一の潜像画線(7A)は、各々形状が異なるが、基となった画像は、すべて同じ「桜の花びら」を表した第一の基画像(8)である。それぞれの第一の潜像画線(7A)は、幅W4高さH1の大きさの第一のフレーム(9A)を基画像(8)に対して当てはめて、第一のフレーム(9A)内に含まれる第一の基画像(8)を第一の方向(S1)に圧縮して第一の方向(S1)の幅をW3とすることで作製する。第一のフレーム(9A)の第一の方向(S1)の幅W4は、第一の基画像(8)の第一の方向(S1)の幅よりも小さな大きさで、第二の方向(S2)の高さH1は、第一の基画像(8)の第二の方向(S2)の高さよりも大きい必要がある。互いに隣り合う第一の潜像画線(7A)は、第一の基画像(8)に対する第一のフレーム(9A)の位置を第一の方向(S1)に一定にピッチ(P1)ずらして同じ割合で圧縮した画像である。本明細書中では、W3/W4の比率を第一の潜像画像(5A)における圧縮率と呼び、この圧縮率を変えることで潜像画像の動きの大きさや遠近感の強弱を制御したりすることができる。圧縮率によって動きの大きさ及び遠近感を制御する方法は、特開2011−126028号公報に記載の方法と同じである。
また、図7に示すのは、第二の画像(5)に含まれる二つの潜像画像のうちの一つである第二の潜像画像(5B)である。第二の潜像画像(5B)は、画線幅W5の第二の潜像画線(7B)が、第一の要素(6)の第一の方向(S1)における配置ピッチと同じ一定のピッチ(P1)で第一の方向(S1)に複数配置されて成る。
第一の潜像画像(5A)と第二の潜像画像(5B)の構成及び作製方法は、異なる。ここで、第二の潜像画像(5B)の構成について作製方法を解説しながら説明する。図8に第二の潜像画像(5B)の第二の潜像画線(7B)の基となった画像である「桜の花びら」を表す第一の基画像(8)を示す。本実施の形態における第二の潜像画像(5B)の第一の基画像(8)は、第一の潜像画像(5A)の第一の基画像(8)と同じ形状としたが、同じで合っても異なっていても良い。それぞれの第二の潜像画線(7B)は、幅W6高さH2の大きさの第二のフレーム(9B)を第一の基画像(8)に対して当てはめて、第二のフレーム(9B)内に含まれる第一の基画像(8)を一旦第一の方向(S1)にミラー反転する。このミラー反転する工程の存在が第一の潜像画像(5A)と第二の潜像画像(5B)の構成と作製方法の違いとなる。このミラー反転した画像を、第一の方向(S1)に圧縮して第一の方向(S1)の幅をW5とすることで第二の潜像画線(7B)を作製する。第二のフレーム(9B)の第一の方向(S1)の幅W6は、第一の基画像(8)の第一の方向(S1)の幅よりも小さな大きさで、第二の方向(S2)の高さH2は第一の基画像(8)の第二の方向(S2)の高さよりも大きい必要がある。隣り合う第二の潜像画線(7B)は、第一の基画像(8)に対する第二のフレーム(9B)の位置を第一の方向(S1)に一定のピッチ(P1)をずらして同じ割合で圧縮した画像である。なお、第一のフレーム(9A)の大きさと第二のフレーム(9B)の大きさは、同じでも異なっていても良い。本明細書中では、W5/W6の比率を第二の圧縮率と呼ぶ。第一の圧縮率と第二の圧縮率は、同じで合っても異なっていても良い。
本発明の潜像印刷物(1)において、第一の要素(6)の配置ピッチと、潜像画線(7)の配置ピッチは、潜像画像の圧縮方向に対して一致する必要がある。すなわち、第一の実施の形態においては、潜像画線(7)を第一の方向(S1)に対して圧縮して作製していることから、第一の方向(S1)のそれぞれの要素のピッチは、P1であり、すべて同じ値である。なお、それぞれの潜像画線の第一の方向(S1)の要素長さ(W3、W5)は、同じであっても、異なっていても良い。また、製造安定性の観点から、潜像画線の画線幅、ピッチともに、0.01mmから5mmの範囲で形成することが好ましい。
それぞれの潜像画線(7)に、盛りあがり高さは必須でなく、このため、如何なる印刷方式で形成しても良い。生産性を考えれば、オフセット印刷で形成することが最も好ましい。正反射光下で潜像画像を可視化するために、潜像画線(7)は、正反射時に第一の要素(6)との間に色差を生じる必要があり、少なくとも反射時の色彩が前述の第一の要素(6)の正反射時の色彩と異なっている必要がある。また、潜像画線(7)は、第一の要素(6)の上に重ねて形成されるために、潜像画線(7)の下の第一の要素(6)に入射する光を遮断し、正反射光下で生じる第一の要素(6)の色彩変化を抑制する働きを成す。このため、潜像画線(7)が重なっているか否かによって、第一の要素(6)の正反射時の色彩に、より大きな違いが生じるため、潜像画像の視認性をより高めるためには、潜像画線(7)は、高い光遮断性を備えていることが望ましい。
そのため、潜像画線(7)、すなわち第二の画像(5)を印刷で形成する場合には、低光沢なマットインキを用いることが望ましい。また、これらのインキにチタンのような光遮断性の高い機能性材料を配合すると、より高い効果を得ることができる。また、潜像画線(7)は、拡散反射光下では不可視であることが望ましいことから、無色透明か、半透明程度の色彩であることが望ましい。ただし、品質管理を容易にするために、わずかに着色顔料を配合してインキを着色したり、透明インキに蛍光顔料を配合してUVランプを用いて脱刷や印刷不良等の異常を管理することもできる。
また、潜像画線(7)は、インキで形成するだけでなく、プリンターを用いて形成しても良い。また、潜像画線(7)にあたる画像を第一の要素(6)に切削して付与することで形成することもできる。このような切削は、レーザー加工機を用いることで容易に実施することができる。レーザーが照射された第一の要素(6)は、多くの場合明暗フリップフロップ性やカラーフリップフロップ性が失われるか、大きく低下するために、本発明で潜像画線(7)に必要とする特性を付与することができる。これらのプリンターやレーザー加工機を用いる場合には、一枚一枚異なる情報を与える可変情報を容易に付与できるという特徴がある。
以上の構成の第一画像(4)の上に、第二の画像(5)を重ね合わせて形成する。このときの二つの画像の重ね合わせの位置関係について図9を用いて説明する。好ましくは、第一の画像(4)と第二の画像(5)が第一の方向(S1)に平行に重なれば良い。このとき、第一の画像(4)と第二の画像(5)の間に角度ずれ(ヒネリ)が生じなければ、必ず第二の画像(5)に含まれた潜像画像が可視化される構造となっているため、第一の方向(S1)及び/又は第二の方向(S2)に位置ずれが生じても問題ない。
それぞれの第一の要素(6)の表面の特定の角度の斜面に必ずそれぞれの潜像画線(7)が重なる構造となる。第一の画像(4)は、第一の要素(6)を市松模様状に配列して成ることから、図9の側面図に示すように、第一の要素(6)上に重ならず、基材(2)上に重なる潜像画線(7)も一部に存在するものの、一本の潜像画線全体が第一の要素(6)に重ならない事態が発生しないために、第二の画像(5)中に含まれる潜像画像は、正反射光下のいずれかの観察角度において可視化される効果が担保される。
以上の構造を有する本発明の潜像印刷物(1)の効果について、図10を用いて説明する。図10(a)に示すように、本発明の潜像印刷物(1)を拡散反射光下で観察した場合、第二の画像(5)中に含まれる潜像画像は、いずれも不可視であって、印刷画像領域(3)全体が特定の色彩で観察されるか、あるいは、透明や半透明で観察できない。図10(b)に示すように、本発明の潜像印刷物(1)を正反射光下で観察した場合、ある特定の観察角度(第一の実施の形態においてはやや浅い観察角度)において、潜像画像である二つの桜の花びらの画像が出現する。図10(c)に示すように、本発明の潜像印刷物(1)を正反射光下で観察した場合、図10(b)の観察角度から、異なる観察角度(第一の実施の形態においては、やや深い観察角度)に傾きを変化させた場合、第一の方向(S1)と平行に出現した桜の花びらが動き、それぞれの花びらの動きの方向は、正反対の方向に動く。
以上の効果が生じる原理について説明する。まず、図10(a)に示した拡散反射光下で第一の潜像画像(5A)及び第二の潜像画像(5B)が、不可視となる効果が生じる原理について説明する。拡散反射光下において、第二の画像(5)に直接入射する光がなく、強い正反射光を発することがないことから、第二の画像(5)は、透明か、あるいは半透明である。よって、拡散反射光下で第一の潜像画像(5A)及び第二の潜像画像(5B)は、完全に不可視か、ほぼ不可視である。
次に、正反射光下のある特定の観察角度において潜像画像(5)が出現し、観察角度を変えることでそれぞれの画像が動いて見える原理について以下に説明する。第一の画像(4)を構成する第一の要素(6)は、カラーフリップフロップ性か、明暗フリップフロップ性の少なくともいずれか一方の特性を有することから、印刷画像領域(3)に光が入射した場合、第一の要素(6)は、光を強く正反射する。なお、第一の要素(6)は、立体的な盛り上がりを有するため、光が入射した場合、入射した光と法線を成す画線表面のみが強く光を反射する。また、それぞれの第一の要素(6)の画線表面には第一の基画像(8)を第一の方向(S1)に圧縮した潜像画線(7)が重なっており、第二の画像(5)を構成する潜像画線(7)は、第一の要素(6)とは異なり、光を強く反射する特性を有さないため、入射した光と法線を成す第一の要素(6)の極めて狭い画線表面が光を反射する一方、その上に重なった潜像画線(7)が光の反射を抑制するため、反射光の強弱が生じる。結果として、入射した光と法線を成した、極めて狭い範囲の第一の要素(6)の上に重なった潜像画線(7)の情報のみが光の強弱によってサンプリングされて可視化される。第一の画像(4)は、盛り上がりを有する第一の要素(6)がピッチP1で連続して配置されており、入射光と法線を成す画線表面は、ピッチP1ごとに存在するため、結果として、第一の要素(6)の上に重なった潜像画線(7)がピッチP1の周期でサンプリングされて反射光の強弱によって可視化される。
潜像画線(7)は、第一の基画像(8)全体を第一の方向(S1)に圧縮して構成されているため、それぞれの潜像画線(7)の一部分のみを取りだして再生した場合には第一の基画像(8)の一部が再生される。また、それぞれの第一の要素(6)の上には、第一の基画像(8)の情報をそれぞれピッチP1ずつずらして圧縮して形成した潜像画線(7)が重なっているため、第一の要素(6)の上に重なった潜像画線(7)をピッチP1の周期ですべてサンプリングした場合には、第一の基画像(8)が再生される。以上の原理によって、正反射光下において、潜像画像(5)が第一の基画像(8)として可視化される。
また、正反射光下で観察角度を変えた場合、潜像印刷物(1)に入射する光の角度が変化する。この場合、入射光と法線を成す第一の要素(6)の画線表面が、入射光の角度の変化と共に変わり、それに伴ってサンプリングされる潜像画線(7)の位相もずれる。潜像画線(7)とは、第一の基画像(8)全体を第一の方向(S1)に圧縮した情報から成るが、この情報は、第一の基画像(8)を第一の方向(S1)にフレームの幅分だけ移動させた画像情報にあたるため、第一の基画像(8)の潜像画線(7)に対してサンプリングする位相をずらした場合、再生される第一の基画像(8)の位相は、第一の方向(S1)に変化する。このため、正反射光下で観察角度を変えると出現した潜像画像が、第一の方向(S1)に動く効果が生じる。
なお、第一の潜像画像(5A)と第二の潜像画像(5B)の動きの方向が、正反対であるのは、第二の潜像画線(7B)が第一の基画像(8)をミラー反転したのちに圧縮した構成であることに起因する。
本発明の潜像印刷物(1)の第一の画像(4)における第一の要素(6)の配列構造とは、少なくとも一つの方向(第一の実施の形態においては、第二の方向(S2))に印刷画像領域(3)を完全に貫いてしまう非画線を形成させないことを目的とした構造である。このような配列で第一の画像(4)を構成した場合、第二の画像(5)が第一の方向(S1)にずれて重ねられた場合でも、潜像画線(7)全体が非画線部に重なってしまうことがなく、いずれの潜像画線(7)も必ずいずれかの第一の要素(6)の上に重なるため、第二の画像(5)の中に含まれる第一の基画像(8)のすべての情報が正反射下のいずれかの観察角度で必ず再生される効果を担保することができる。
なお、本明細書中で言う正反射とは、物質にある入射角度で光が入射した場合に、入射した光の角度と略等しい角度に強い反射光が生じる現象を指し、拡散反射とは、物質にある入射角度で光が入射した場合に、入射した光の角度と異なる角度に弱い反射光が生じる現象を指す。例えば、虹彩色パールインキを例とすると拡散反射の状態では無色透明に見えるが、正反射した状態では特定の干渉色を発する。正反射光下で観察するとは、印刷物に入射した光の角度と略等しい反射角度に視点をおいて観察する状態を指し、拡散反射光下で観察するとは、印刷物に入射した光の角度と大きく異なる角度で観察する状態を指す。
(第二の実施の形態)
続いて、第二の実施の形態として、第一の要素(6)の構成及び潜像画線(7)の構成の異なる一例であって、第一の基画像(8)の動きの方向をそれぞれ異ならせた例について説明する。
図11に、本発明における潜像印刷物(1’)を示す。図11(a)に示すのは、潜像印刷物(1’)の正面図であり、図11(b)に示すのは、潜像印刷物(1’)のAA´ラインにおける断面図である。潜像印刷物(1’)は、基材(2’)の上に、印刷画像領域(3’)が形成されて成る。
本発明の印刷画像領域(3’)の構成の概要を図12に示す。印刷画像領域(3’)は、第一の実施の形態同様に立体的な曲面構造を有した第一の画像(4’)の上に第二の画像(5’)が重ね合わさって成る。第二の実施の形態において、第二の画像(5’)は二つの潜像画像を有し、第一の潜像画像(5A’)、第二の潜像画像(5B’)を有する。
図13及び図14に示す第一の画像(4’)は、第一の実施の形態の第一の画像(4)と同様に盛り上がりを有する第一の要素(6’)を市松模様状に配列して成るが、それぞれの第一の要素(6’)の平面形状は四角形ではなく、幅W1高さW2の円である。なお、第一の要素(6’)の平面形状は、円形が好ましいが、五角形、六角形又は八角形等の多角形でもよい。
第一の要素(6’)の形状が、円である場合でも、第一の方向(S1)における第一の要素(6’)の長さ(W1)(真円の場合には直径にあたる)よりも、斜めに隣り合う第一の要素(6A’)の位相と第一の要素(6B’)間の第一の方向(S1)における位相差(ピッチ(P1))が小さければ本発明における第一の画像(4’)を成すことができる。このような構成でも、左に位置する第一の要素(6A’)の右端(6AR’)の位相は、斜めに隣り合う第一の要素(6B’)の左端(6BL’)の位相に対して第一の方向(S1)に対して同じ位相か、あるいはより右側に存在し、一方の第一の要素(6B’)の右端(6BR’)の位相は、斜めに隣り合う第一の要素(6C’)の右端(6CL’)の位相に対して第一の方向(S1)に対して同じ位相か、あるいは、より右側に存在する構成となり、特定の方向(第二の方向(S2))に印刷画像領域(3’)を完全に貫く非画線が存在しない。
また、第二の実施の形態に示す例においては、第一の方向(S1)のみでなく、第二の方向(S2)に対しても斜めに隣り合う第一の要素間の第二の方向(S2)における位相差(ピッチ(P2))を第一の要素(6’)の第二の方向(S2)における長さ(要素長さ(W2))以下とする構成とし、斜めに隣り合う第一の要素(6)が、第二の方向(S2)において一部に重なる領域を有する構成としている。このため、本実施の形態の第一の画像(4’)においては、第二の方向(S2)方向だけでなく、第一の方向(S1)方向に対しても印刷画像領域(3’)を完全に貫く非画線が存在しない構成を有する。
続いて、第二の画像(5’)について具体的に説明する。図15に示すのは第二の潜像画像(5B’)である。なお、第二の画像(5’)に含まれるもう一つの潜像画像である第一の潜像画像(5A’)は第一の実施の形態で説明した画像と同じであることから説明を省略する。
図15に示す第二の潜像画像(5B’)を構成している第二の潜像画線(7B’)とは、第一の基画像(8’)と同一形状の第二の基画像に対して高さW6幅H2の第二のフレーム(図示せず)を当てはめた画像を第二の方向(S2)に圧縮した構成を有する。基本的には、第一の潜像画像(5A’)の圧縮方向を変えた構成を有する。それぞれの第二の潜像画線(7B’)の幅(第二の方向(S2)の長さ)は、W5であり、配置ピッチは、第一の画像(4’)における第一の要素(6’)の第二の方向(S2)の配置ピッチP2であり、第二の方向(S2)に連続して配置されて成る。以上のように、第二の実施の形態における第二の画像(5’)は、第一の潜像画線(7A’)と、第一の潜像画線(7A’)とは、第一の基画像(8’)の圧縮方向の異なる第二の潜像画線(7B’)とを有して成る。
以上の構成の第一画像(4’)の上に、第二の画像(5’)を重ね合わせて形成する。このときの二つの画像の重ね合わせの位置関係については、図16及び図17に示す通りであり、第一の画像(4’)の上に、第二の画像(5’)が重なる構成となる。第一の実施の形態と同様に、第一の画像(4’)と第二の画像(5’)の間に角度ずれ(ヒネリ)が生じなければ、必ず第二の画像(5’)に含まれた潜像画像が可視化される構造となっているため、第一の方向(S1)及び第二の方向(S2)に位置ずれが生じても問題ない。また、本例では、第一の潜像画線(7A’)と第二の潜像画線(7B’)が重ならない配置であるが、第一の潜像画線(7A’)と第二の潜像画線(7B’)は重なってもよく、重なった場合であっても潜像の視認性に影響を与えることはない(図示せず)。
以上の構造を有する本発明の潜像印刷物(1’)の効果について図18を用いて説明する。図18(a)に示すように、本発明の潜像印刷物(1’)を拡散反射光下で観察した場合、第二の画像(5’)中に含まれる潜像画像はいずれも不可視であって、印刷画像領域(3’)全体が特定の色彩で観察されるか、あるいは透明や半透明で観察できない。本発明の潜像印刷物(1’)を正反射光下で観察した場合、第一の潜像画像(5A’)が表す潜像画像と、第二の潜像画像(5B’)が表す潜像画像の二つの桜の花びらが出現し(図示せず)、図18(b)に示すようにB辺を奥手方向に傾けた場合、第一の潜像画像(5A’)が表す潜像画像は動かず、第二の潜像画像(5B’)が表す潜像画像は、B´側へと動いて見える。また、図18(c)に示すように、本発明の潜像印刷物(1’’’)を正反射光下でA´辺を奥手方向に傾けた場合、第二の潜像画像(5B’)が表す潜像画像は、動かず、第一の潜像画像(5A’)が表す潜像画像は、A´側へと動いて見える。また、図18(d)に示すように、本発明の潜像印刷物(1’’’)を正反射光下でB´辺を奥手方向に傾けた場合、第一の潜像画像(5A’)が表す潜像画像は、動かず、第二の潜像画像(5B’)が表す潜像画像は、B側へと動いて見える。また、図18(e)に示すように、本発明の潜像印刷物(1’)を正反射光下でA辺を奥手方向に傾けた場合、第二の潜像画像(5B’)が表す潜像画像は、動かず、第一の潜像画像(5A’)が表す潜像画像は、A側へと動いて見える。
以上のように、潜像画線(7)の圧縮方向を変えることでそれぞれの潜像画像の動きの方向を自由に設計することができる。なお、第二の実施の形態においては、潜像画像の動き方向を第一の方向(S1)、第二の方向(S2)の二つの方向で設計したが、第一の方向(S1)、第二の方向(S2)の二つの方向だけでなく、任意の方向である、第三の方向、第四の方向を設定し、第三の方向、第四の方向に動く潜像画像を形成してもよい。なお、複数の方向に対して斜めに隣り合う第一の要素間の特定の方向における位相差を第一の要素(6)の特定の方向における長さ以下とするためには、第一の要素(6)の形状を円や菱形、三角形や五角形、六角形、八角形等の多角形とすることが望ましい。また、本例では、潜像画像の視認性が好ましい例として、第一の潜像画像(5A’)と第二の潜像画像(5B’)を形成するそれぞれの潜像画線の配列方向を変えて二つの潜像画像を形成した例を挙げたが、複数の潜像画線を異なる方向にそれぞれ配列することによって、三つ以上の潜像画像を形成することができる。なお、複数の潜像画像は、段落(0057)にて説明したように、たがいの潜像画線が重なってもよく、複数の潜像画像が重なってもよい。
本発明における画線とは、印刷画像を形成する最小単位の小さな点である網点を特定の方向に一定の距離連続して配置した点線や破線の分断線、直線、曲線及び破線等を指し、少なくとも一つの印刷網点又は印刷網点を複数集めて一塊にした円や三角形、四角形を含む多角形、星形等の各種図形、あるいは文字や記号、数字等を画素とする。
以下、前述の発明を実施するための形態にしたがって、具体的に作製した潜像印刷物の実施例について詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
図19に潜像印刷物(1−1)を示す。図19(a)に示すのは、潜像印刷物(1−1)の正面図であり、図19(b)に示すのは、潜像印刷物(1−1)のAA´ラインにおける断面図である。潜像印刷物(1−1)は、基材(2−1)の上に、印刷画像領域(3−1)が形成されて成る。基材(2−1)は、一般的な白色コート紙(エスプリコートFM 日本製紙製)を用いた。
本発明の印刷画像領域(3−1)の構成の概要を図20に示す。印刷画像領域(3−1)は、第一の画像(4−1)に第二の画像(5−1)が重ね合わさって成る。第二の画像(5−1)の中には、第一の潜像画像(5A−1)と第二の潜像画像(5B−1)が含まれる。
図21に示すのは、第一の画像(4−1)である。第一の画像(4−1)は、第一の方向(図中S1方向)における要素長さが0.5mm、第二の方向(図中S2方向)の要素長さが0.5mm(直径0.5mm)の円である第一の要素(6−1)を、斜めに隣り合う第一の要素(6−1)に対して第一の方向(S1)にピッチ0.4mmで、同じく斜めに隣り合う第一の要素(6−1)に対して第二の方向(S2)にピッチ0.4mmで配置して市松模様状に配列して成る。
図22に示すのは、第二の画像(5−1)に含まれる二つの潜像画像のうちの一つである第一の潜像画像(5A−1)であり、第一の方向(S1方向)の画線幅0.35mmの第一の潜像画線(7A−1)をピッチ0.4mmで第一の方向(S1)に連続して配置して構成した。それぞれの潜像画線(7A−1)は、第一の実施の形態と同様に、桜の花びらを表す第一の基画像(8−1)に対して高さ10mm幅3.5mmの第一のフレーム(9A−1)を当てはめて第一の方向(S1)に対して0.35mmに圧縮して形成した。本実施例における第一の圧縮率は、0.1である。
また、図23に示すのは、第二の潜像画像(5B−1)であり、第二の方向(S2)の画線幅0.35mmの第二の潜像画線(7B−1)をピッチ0.4mmで第二の方向(S2)に連続して配置して構成した。それぞれの潜像画線(7A−1)は、桜の花びらを表す第一の基画像(8−1)と同一形状の第二の基画像に対して高さ3.5mm幅10mmの第二のフレーム(図示せず)を当てはめて第二の方向(S2)に対して0.35mmに圧縮して形成した。本実施例における第二の圧縮率は、0.1である。
以上の構成の二つの画像を、まず、基材(2−1)上に第一の画像(4−1)を表1に示すスクリーンインキを用いてUV乾燥タイプのスクリーン印刷方式で印刷した。続いて、第二の画像(5−1)をウェットオフセット印刷方式で印刷した。第二の画像(5−1)は、マットな透明インキ(マットメジウム T&K TOKA製)を用いた。表1に示すUVスクリーンインキは、カラーフリップフロップ性を有するインキであり、拡散反射光下では黒色であり、正反射光下では金色の干渉色を発する。本実施例における第一の要素(6−1)の盛り上がり高さは、約10μmであった。
Figure 2015074159
二つの画像の重なり合いの位置関係については、図24及び図25に示すようにそれぞれの画像が第一の方向(S1)及び第二の方向(S2)に平行に重なるように形成した。
以上の構成で形成した本発明の潜像印刷物(1−1)の効果について図26を用いて説明する。図26(a)に示すように、本発明の潜像印刷物(1−1)を拡散反射光下で観察した場合、第二の画像(5−)中に含まれる潜像画像は、いずれも不可視であって、印刷画像領域(3−1)全体が黒色で観察された。本発明の潜像印刷物(1−1)を正反射光下で観察した場合、第一の潜像画像(5A−1)が表す潜像画像と、第二の潜像画像(5B−1)が金色の背景の中で黒色で浮かび上がって二つの桜の花びらが出現し(図示せず)、図26(b)に示すようにB辺を奥手方向に傾けた場合、第一の潜像画像(5A−1)が表す潜像画像は、動かず、第二の潜像画像(5B−1)が表す潜像画像のみがB´側へと動いて見えた。また、図26(c)に示すように、本発明の潜像印刷物(1−1)を正反射光下でA´辺を奥手方向に傾けた場合、第二の潜像画像(5B−1)が表す潜像画像は、動かず、第一の潜像画像(5A−1)が表す潜像画像のみがA´側へと動いて見えた。また、図26(d)に示すように、本発明の潜像印刷物(1−1)を正反射光下でB´辺を奥手方向に傾けた場合、第一の潜像画像(5A−1)が表す潜像画像は動かず、第二の潜像画像(5B−1)が表す潜像画像のみがB側へと動いて見えた。また、図26(e)に示すように、本発明の潜像印刷物(1−1)を正反射光下でA辺を奥手方向に傾けた場合、第二の潜像画像(5B−1)が表す潜像画像は、動かず、第一の潜像画像(5A−1)が表す潜像画像のみがA側へと動いて見えた。
以上のように、拡散反射光下では、二つの潜像画像(5A−1、5B−1)は、不可視であり、正反射光下の特定の観察角度において第一の潜像画像(5A−1)及び第二の潜像画像(5B−1)がそれぞれ異なる方向に移動する効果を得られることが確認できた。
1、1’、1−1 潜像印刷物
2、2’、2−1 基材
3、3’、3−1 印刷画像領域
4、4’、4−1 第一の画像
5、5’、5−1 第二の画像
5A、5A’、5A−1 第一の潜像画像
5B、5B’、5B−2 第二の潜像画像
6、6’、6−1 第一の要素
7A、7A’、7A−1 第一の潜像画線
7B、7B’、7B−2 第二の潜像画線
8、8’、8−1 第一の基画像
9A、9A’、9A−1 第一のフレーム
9B、9B’、9B−1 第二のフレーム
10 光源
11 観察者の視点

Claims (3)

  1. 基材上の少なくとも一部に、第一の画像と、第一の画像上に配置された第二の画像からなる印刷画像領域を有し、
    前記第一の画像は、正反射光下で第一の色彩を発する明暗フリップフロップ性又はカラーフリップフロップ性の少なくともどちらか一方の特性を備えた立体的な曲面形状を有する画素状の第一の要素を第一の方向及び前記第一の方向に交差する第二の方向に市松模様状に複数配列して成り、
    前記第一の方向に隣り合う前記第一の要素同士に対し、斜め方向に隣り合う前記第一の要素は、前記第一の方向に隣り合う前記第一の要素同士の間の中心と、斜め方向に隣り合う前記第一の要素の中心とが一致し、更に、隣り合う前記第一の要素と、斜め方向に隣り合う前記第一の要素の一部の領域が重複する位置に配置され、斜めに隣り合う前記第一の要素は、前記第一の方向に第一のピッチずれて配置され、
    前記第一のピッチが、前記第一の要素の前記第一の方向における長さ以下であって、
    前記第二の画像は、前記第一の画像の正反射時の前記第一の色彩とは異なる第二の色彩を有し、第一の基画像を分割した画像を所定の圧縮率で圧縮して形成したそれぞれ形状の異なる第一の潜像画線を、前記第一のピッチで、前記第一の方向に複数配置した第一の潜像画像を有し、
    拡散反射光下で観察した場合には、前記第二の画像は不可視であり、正反射光下の特定の角度で光が入射した場合に、前記第一の基画像が出現し、観察角度を変化させることで前記第一の基画像が前記第一の方向に動いて見えることを特徴とする潜像印刷物。
  2. 斜めに隣り合う前記第一の要素同士は、前記第二の方向に前記第二のピッチずれて配置され、
    前記第二のピッチが、前記第一の要素の前記第二の方向における長さ以下であって、
    前記第二の画像は、前記第一の基画像と同一形状又は異なる形状から成る第二の基画像を分割した画像を所定の圧縮率で圧縮して作製したそれぞれ形状の異なる前記第二の潜像画線を、前記第二のピッチで、前記第二の方向に複数配置した第二の潜像画像を更に有し、
    正反射光下の特定の角度で光が入射した場合に、前記第二の基画像が出現し、観察角度を変化させることで前記第二の基画像が前記第二の方向に動いて見えることを特徴とする請求項1記載の潜像印刷物。
  3. 前記第一の要素の形状が、円形であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の潜像印刷物。
JP2013211545A 2013-10-09 2013-10-09 潜像印刷物 Active JP6120082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211545A JP6120082B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 潜像印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211545A JP6120082B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 潜像印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074159A true JP2015074159A (ja) 2015-04-20
JP6120082B2 JP6120082B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52999402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211545A Active JP6120082B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 潜像印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6120082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100977A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122647A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Tootsuya:Kk 立体・可変シルク印刷方法及び立体・可変印刷物
JP2009262375A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Yamatsukusu Kk 装飾体
JP2011126028A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 National Printing Bureau 潜像印刷物
JP2013052522A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 National Printing Bureau 潜像印刷物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122647A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Tootsuya:Kk 立体・可変シルク印刷方法及び立体・可変印刷物
JP2009262375A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Yamatsukusu Kk 装飾体
JP2011126028A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 National Printing Bureau 潜像印刷物
JP2013052522A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 National Printing Bureau 潜像印刷物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100977A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6120082B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10093124B2 (en) Security devices and methods of manufacture
JP5200284B2 (ja) 潜像印刷物
JP6361978B2 (ja) 潜像印刷物
JP6399359B2 (ja) 潜像印刷物
JP2019166711A (ja) 色彩変化印刷物
JP6032429B2 (ja) 動画模様印刷物
JP5885164B2 (ja) 潜像印刷物
JP6032426B2 (ja) 潜像印刷物
JP6300101B2 (ja) 特殊潜像画像体
JP6097997B2 (ja) 潜像印刷物
JP6120082B2 (ja) 潜像印刷物
JP6191962B2 (ja) 立体的効果を有する貴重印刷物
JP6032430B2 (ja) 動画模様印刷物
JP6032423B2 (ja) 潜像印刷物
JP6032419B2 (ja) 潜像印刷物
JP5967658B2 (ja) 特殊潜像画像形成体
JP6909472B2 (ja) 剥離防止機能を備えた潜像印刷物
JP6394984B2 (ja) 潜像印刷物
JP6516262B2 (ja) 潜像印刷物
JP6075244B2 (ja) 潜像印刷物
JP6425212B2 (ja) 潜像印刷物
JP7541680B2 (ja) 潜像印刷物
JP7010203B2 (ja) 潜像画像形成体
JP5629944B2 (ja) 潜像印刷物
JP7329800B2 (ja) 潜像印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250