JP2009262075A - グリセリン副産物のリサイクル方法 - Google Patents

グリセリン副産物のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009262075A
JP2009262075A JP2008116066A JP2008116066A JP2009262075A JP 2009262075 A JP2009262075 A JP 2009262075A JP 2008116066 A JP2008116066 A JP 2008116066A JP 2008116066 A JP2008116066 A JP 2008116066A JP 2009262075 A JP2009262075 A JP 2009262075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycerin
product
contaminated
recycling
byproduct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008116066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924527B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kubo
博 久保
Mizuyo Yomoto
瑞世 四本
Hiromoto Ogata
浩基 緒方
Tomonori Urushibara
知則 漆原
Yuji Sato
祐司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2008116066A priority Critical patent/JP4924527B2/ja
Publication of JP2009262075A publication Critical patent/JP2009262075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924527B2 publication Critical patent/JP4924527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】グリセリン副産物を、多額のコストをかけることなく、しかも、簡易にリサイクルすることが可能であり、さらには、より多くのグリセリン副産物をリサイクルすることも可能なグリセリン副産物のリサイクル方法を提供する。
【解決手段】本発明は、グリセリン副産物のリサイクル方法であって、有機ハロゲン化合物に汚染された汚染地盤又は汚染地下水にグリセリン副産物を供給し、汚染地盤中又は汚染地下水中に生息する嫌気性微生物を活性化させて、汚染地盤又は汚染地下水を原位置にて浄化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、グリセリン副産物のリサイクル方法に関する。
近年、動植物油(具体的には、食品工場や家庭などから廃棄される動植物油)を原料として、バイオディーゼル燃料(BDF:Bio Diesel Fuel)を製造する技術が知られている(特許文献1参照)。このバイオディーゼル燃料は、所定の触媒(例えば、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなど)を用いて、動植物油の主成分であるトリアシルグリセロールとアルコール(例えば、メタノールなど)とをエステル交換反応させて得られた脂肪酸アルキルエステル(例えば、脂肪酸メチルエステルなど)を主成分とする燃料であり、主としてディーゼル用の燃料として使用されてきたものである。
ところで、バイオディーゼル燃料の製造過程では、通常、副産物としてグリセリンが副生することから(特許文献2,3参照)、従来より、グリセリン副産物をリサイクルする試みが活発になっている。なお、グリセリン副産物とは、動植物油を原料として触媒及びアルコールを用いてエステル交換反応を行わせてバイオディーゼル燃料を製造する際に生じるグリセリンを主成分とする副産物である。
ところが、このようなグリセリン副産物には、グリセリンのみならず、水分、脂肪酸、灰分なども含まれているので、グリセリン副産物をグリセリンとしてリサイクルするためには、精製工程が必要となり、多額のコストを要することとなる。
また、グリセリン副産物を燃料としてリサイクルする場合には、特別の装置(例えば、特殊なバーナーなど)が必要となるので、リサイクル作業が煩雑なものとなってしまう。さらに、バイオディーゼル燃料の製造過程において、前記触媒として水酸化ナトリウムを使用した場合には、グリセリン副産物が固化してしまい、リサイクル作業がよりいっそう煩雑なものとなってしまう。そのため、多くのグリセリン副産物がリサイクルされることなく、倉庫などに積み上げられているのが現状である。
特開2008−1856号公報 特許第3563612号公報 特開2005−60591号公報
本発明は、グリセリン副産物を、多額のコストをかけることなく、しかも、簡易にリサイクルすることが可能であり、さらには、より多くのグリセリン副産物をリサイクルすることも可能なグリセリン副産物のリサイクル方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、動植物油を原料として触媒及びアルコールを用いてエステル交換反応を行わせてバイオディーゼル燃料を製造する際に生じるグリセリン副産物をリサイクルするためのグリセリン副産物のリサイクル方法であって、有機ハロゲン化合物に汚染された汚染地盤又は汚染地下水に、前記グリセリン副産物を供給し、当該汚染地盤中又は当該汚染地下水中に生息する前記有機ハロゲン化合物の分解活性を有する嫌気性微生物を活性化させて、前記汚染地盤又は前記汚染地下水を原位置にて浄化することを特徴とする。
グリセリン副産物は、水に溶解しやすい性質を有するので、本発明の如く、グリセリン副産物を原位置の汚染地盤又は汚染地下水に供給することは、容易である。
なお、バイオディーゼル燃料を製造する際に、触媒として水酸化ナトリウムを用いた場合には、この水酸化ナトリウムの作用によって、グリセリン副産物は固化しやすくなり、水への溶解度が若干低下することとなる。しかし、たとえ、固化したグリセリン副産物であったとしても、依然として、水に溶解しやすい性質を維持しているので、本発明においては、別途、固化したグリセリン副産物を溶解させる作業を行うことなくとも、当該グリセリン副産物を原位置の汚染地盤又は汚染地下水に供給することが可能となるのである。また、グリセリン副産物には、脂肪酸が含まれており、脂肪酸は、一般的には水に溶解しにくい。ところが、当該グリセリン副産物に含まれている脂肪酸の場合には、通常の脂肪酸と異なり、当該脂肪酸が水酸化ナトリウムなどのアルカリによってケン化されており、水に溶解しやすい状態にあるので、グリセリン副産物を汚染地盤又は汚染地下水に供給することは、容易である。
このようなグリセリン副産物を原位置の汚染地盤又は汚染地下水に供給すると、当該グリセリン副産物は、その汚染地盤中又は汚染地下水中に生息する嫌気性微生物の栄養材として機能する。すなわち、グリセリン副産物は、前記嫌気性微生物によって消費され、これにより、当該嫌気性微生物が活性化することとなる。そして、嫌気性微生物が活性化すると、有機ハロゲン化合物の分解活性が向上するので、有機ハロゲン化合物の分解が促進し、その結果、有機ハロゲン化合物に汚染されていた汚染地盤又は汚染地下水が原位置にて浄化されることとなる。このように、本発明においては、グリセリン副産物を、注入井戸など既存の設備を利用して、原位置の汚染地盤又は汚染地下水に供給(具体的には、注入)するだけで足り、別途、グリセリン副産物を精製する必要はなく、また、特別の装置も必要はない。従って、本発明によれば、グリセリン副産物を、多額のコストをかけることなく、しかも、簡易にリサイクルすることが可能となる。
ところで、グリセリン副産物には、グリセリンのみならず、水分、脂肪酸、灰分なども含まれている。グリセリンは、低分子であるため、グリセリンが汚染地盤又は汚染地下水に供給されると、このグリセリンの作用によって、嫌気性微生物による有機ハロゲン化合物の分解は、その開始時期が早くなるものの、その持続性は短くなってしまう。他方、脂肪酸は、高分子であるため、脂肪酸が汚染地盤又は汚染地下水に供給されると、この脂肪酸の作用によって、嫌気性微生物による有機ハロゲン化合物の分解は、その開始時期が遅くなってしまうものの、その持続性は長くなる。従って、本発明の如く、グリセリン及び脂肪酸の双方を含むグリセリン副産物を汚染地盤又は汚染地下水に供給する場合には、グリセリンの作用によって、嫌気性微生物による有機ハロゲン化合物の分解は、早い段階で開始されるとともに、脂肪酸の作用によって、その分解の持続性が長くなる。つまり、本発明において、グリセリン副産物は、これらの各作用を併有する嫌気性微生物の複合栄養材として有効に機能するので、原位置における汚染地盤又は汚染地下水の浄化材に適しているのである。このことから、本発明によれば、グリセリン副産物を、多額のコストをかけることなく、しかも、簡易にリサイクルすることが可能であり、さらには、より多くのグリセリン副産物をリサイクルすることも可能となるのである。
なお、グリセリン副産物には、前述した通り、灰分も含まれており、灰分は、一般的には、嫌気性微生物による有機ハロゲン化合物の分解を阻害する要因となってしまう。ところが、グリセリン副産物に含まれている灰分は、濃度が低いので、本発明の如く、グリセリン副産物を汚染地盤又は汚染地下水に供給して、原位置において汚染地盤又は汚染地下水を浄化する際には、このような阻害要因は、無視し得るほど微弱なものとなる。但し、本発明においては、このような阻害要因を十分に除去しておくことが望ましいので、グリセリン副産物を希釈してから、これを原位置の汚染地盤又は汚染地下水に供給することが好ましい。
また、本発明は、前記グリセリン副産物とともに、窒素源及びリン源、若しくはグルコン酸ソーダを前記汚染地盤又は前記汚染地下水に供給することを特徴とする。
なお、本発明において、窒素源及びリン源、若しくはグルコン酸ソーダを、グリセリン副産物と混合した上で、これらの混合物を前記汚染地盤又は前記汚染地下水に供給することとしてもよく、或いは、窒素源及びリン源、若しくはグルコン酸ソーダを、グリセリン副産物とは別々に、前記汚染地盤又は前記汚染地下水に供給することとしてもよい。
このように、グリセリン副産物と、窒素源及びリン源、若しくはグルコン酸ソーダとを併用することにより、前記嫌気性微生物がよりいっそう活性化するので、より多くのグリセリン副産物が前記嫌気性微生物によって消費されることとなる。従って、本発明によれば、より多くのグリセリン副産物をリサイクルすることが可能となる。より具体的に説明すると、グリセリン副産物は、前述した通り、グリセリン及び脂肪酸を含んでおり、グリセリンの作用によって、嫌気性微生物による有機ハロゲン化合物の分解が、早い段階で開始されるとともに、脂肪酸の作用によって、その分解の持続性が長くなる。ところが、このようなグリセリン副産物であったとしても、初期の有機ハロゲン化合物の分解が遅くなる場合がある。この場合に、本発明の如く、グリセリン副産物とともに、窒素源及びリン源、若しくは易分解性の栄養材であるグルコン酸ソーダを、原位置の汚染地盤又は汚染地下水に供給すれば、これらの窒素源及びリン源、若しくはグルコン酸ソーダの作用により、初期の有機ハロゲン化合物の分解をよりいっそう早めることが可能となり、より多くのグリセリン副産物をリサイクルすることができるのである。なお、易分解性の栄養材としては、グルコン酸ソーダの他に、乳酸を使用してもよい。
また、本発明は、前記触媒として水酸化ナトリウムを用いた場合であって、前記グリセリン副産物が固化したときには、そのグリセリン副産物に酸を添加して、当該グリセリン副産物を中和してエマルジョン化させ、エマルジョン化したグリセリン副産物を前記汚染地盤又は前記汚染地下水に供給することを特徴とする。
このように、固化したグリセリン副産物をエマルジョン化させると、原位置の汚染地盤又は汚染地下水に対して、グリセリン副産物を供給しやすくなる。また、エマルジョン化したグリセリン副産物は、地盤に吸着しやすく、地盤中を拡散しにくいので、透水性の高い地盤であっても、この地盤に供給されたグリセリン副産物は、当該地盤中から流出しにくくなる。従って、透水性の高い汚染地盤であったとしても、本発明の如く、エマルジョン化したグリセリン副産物をその汚染地盤に供給することによって、当該汚染地盤を原位置にて浄化することが可能となる。すなわち、このような汚染地盤であったとしても、本発明を適用することにより、グリセリン副産物をリサイクルすることが可能となるのである。
また、本発明は、前記酸として硝酸及びリン酸を添加することを特徴とする。
このように、前記酸として硝酸及びリン酸を添加すると、これらの酸は、いずれも固化したグリセリン副産物を中和してエマルジョン化させる機能を有するとともに、硝酸は窒素源として機能し、リン酸はリン源としても機能するので、より効果的な前記栄養材として機能することとなり、別途、窒素源及びリン源を添加する必要はない。従って、本発明によれば、より多くのグリセリン副産物を、より低コストで、リサイクルすることが可能となる。
本発明によれば、グリセリン副産物を、多額のコストをかけることなく、しかも、簡易にリサイクルすることが可能となり、さらには、より多くのグリセリン副産物をリサイクルすることも可能となる。
本発明者らは、グリセリン副産物を、有機ハロゲン化合物に汚染された汚染地盤又は汚染地下水を原位置で浄化する際に使用される栄養材として、活用することを考えた。
そこで、本発明者らは、本発明が実現可能であることを確認するために、次のような確認試験(室内試験)を実施することとし、具体的には、(1)グリセリン副産物の組成分析、(2)グリセリン副産物による有機ハロゲン化合物の分解試験、(3)グリセリン副産物の乳化試験を実施した。以下、各々、説明する。
<(1)グリセリン副産物の組成分析>
まず、本発明者らは、3種類のグリセリン副産物(A〜B)について、その組成を分析した。この分析結果を表1に示す。なお、表1において、脂肪酸由来の全炭素の値、及びグリセリン由来の全炭素の値は、いずれも元素分析計法により計算した計算値である。また、同表1において、グリセリンの値は、クモトローブ酸法によって分析した値であり、灰分の値は、600℃強熱法によって分析した値である。さらに、脂肪酸の値は、ガスクロマトグラフ法によって分析した値である。
表1の通り、グリセリン副産物A〜Cには、グリセリンが14〜57%、脂肪酸が9〜43%、灰分が6.3〜10%含まれている。このことから、グリセリン副産物には、灰分も若干量含まれているものの、脂肪酸がグリセリンと同様に大量に含まれており、これらのグリセリン副産物が、本発明の栄養材に適していることがわかる。
<(2)グリセリン副産物による有機ハロゲン化合物の分解試験>
また、本発明者らは、グリセリン副産物による有機ハロゲン化合物(具体的には、トリクロロエチレン;以下「VOC」と略記する。)の分解試験を実施した。この分解試験の結果を図1に示す。なお、当該分解試験の試験方法は、次の通りである。
まず、砂質土80g(湿土)を100mlのバイアル瓶に入れ、このバイアル瓶に、1.5mlのグリセリン副産物(具体的には、表1に示した「グリセリン副産物A」)を添加して、グリセリン副産物の添加区を作製した。さらに、グリセリン副産物及び尿素、リン酸二水素カリウム(C:N:P=20:1:0.1)の添加区、並びに、グリセリン副産物及びグリセリン酸ソーダ(グリセリン副産物に対する重量比として10%)の添加区を作製した。なお、対照区として、砂質土80g(湿土)を100mlのバイアル瓶に入れる一方で、グリセリン副産物、尿素、リン酸二水素カリウム、グルコン酸ソーダを添加していない区も作製した。
次に、このようにして作製した各区に、脱イオン水75mlを添加するとともに、トリクロロエチレン溶液(1000mg/l)を約2ml添加し、さらに、VOC分解菌が存在する液を4ml添加して、試験液を作製した。そして、この試験液中のVOC濃度の経時変化をガスクロマトグラフ(PID方式)により分析した。図1は、この分析試験の結果を示すグラフである。
図1に示すように、グリセリン副産物のみの場合には、VOCの分解速度は遅いものの、グリセリン副産物のみならず、尿素、リン酸二水素カリウムを添加し、若しくは、グリセリン副産物のみならず、グルコン酸ソーダを添加した場合には、VOCの分解速度が早くなった。特に、グリセリン副産物に、尿素、リン酸二水素カリウムを併用した場合の改善効果は、著しい。なお、経過日数が90日までの測定結果を示した同図1では、グリセリン副産物を添加した区と、対照区との差が顕著ではなく、グリセリン副産物を添加したことによる有意な効果が明らかではないが、経過日数が90日以降になると、両者の差が顕著なものとなり、グリセリン副産物を添加したことによる有意な効果が認められた。
<(3)グリセリン副産物の乳化試験>
さらに、本発明者は、グリセリン副産物の乳化試験を実施した。この乳化試験では、表1に示したグリセリン副産物Aを試験対象とした。試験結果を図2の写真に示す。図2において、(a)はグリセリン副産物が20℃で固形物となった状態を示し、(b)はグリセリン副産物が水に溶解した状態(2%v/vの水溶液、pH12)を示し、(c)はグリセリン副産物が水に溶解した状態(2%v/vの水溶液、pH7.1)を示す。
図2(a)に示すグリセリン副産物は、触媒として水酸化ナトリウムを用いてバイオディーセル燃料を製造した際に生じたものであり、20℃では固形物となる。ところが、このグリセリン副産物は、水に容易に溶解し、2%v/vの水溶液(pH12)の状態では、やや黄色がかった液体となる(図2(b)参照)。この液体を中和すると、水和していた脂肪酸が水和しにくくなり、グリセリン副産物がエマルジョン化する(図2(c)参照)。
このように、グリセリン副産物がエマルジョン化すると、グリセリン副産物は、地盤中でフィルトレーションされやすくなり、地盤に吸着しやすくなる。このようなグリセグリセリン副産物の特質を利用することにより、透水性が高い地盤であっても、当該地盤にエマルジョン化したグリセリン副産物を供給することで、グリセリン副産物が地盤から流出してしまうことを防止することが可能となる。また、グリセリン副産物をエマルジョン化すると、そのグリセリン副産物に含まれていた脂肪酸が巨大化して、グリセリン副産物が分解されにくくなるので、栄養材としての寿命を長くすることも可能となる。このようにして、本発明によれば、グリセリン副産物を、多額のコストをかけることなく、しかも、簡易にリサイクルすることが可能であり、さらには、より多くのグリセリン副産物をリサイクルすることも可能となるのである。
グリセリン副産物によるVOC分解試験結果を示すグラフである。 グリセリン副産物の乳化試験を示す写真である。

Claims (4)

  1. 動植物油を原料として触媒及びアルコールを用いてエステル交換反応を行わせてバイオディーゼル燃料を製造する際に生じるグリセリン副産物をリサイクルするためのグリセリン副産物のリサイクル方法であって、
    有機ハロゲン化合物に汚染された汚染地盤又は汚染地下水に、前記グリセリン副産物を供給し、当該汚染地盤中又は当該汚染地下水中に生息する前記有機ハロゲン化合物の分解活性を有する嫌気性微生物を活性化させて、前記汚染地盤又は前記汚染地下水を原位置にて浄化することを特徴とするグリセリン副産物のリサイクル方法。
  2. 請求項1において、
    前記グリセリン副産物とともに、窒素源及びリン源、若しくはグルコン酸ソーダを前記汚染地盤又は前記汚染地下水に供給することを特徴とするグリセリン副産物のリサイクル方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記触媒として水酸化ナトリウムを用いた場合であって、前記グリセリン副産物が固化したときには、そのグリセリン副産物に酸を添加して、当該グリセリン副産物を中和してエマルジョン化させ、エマルジョン化したグリセリン副産物を前記汚染地盤又は前記汚染地下水に供給することを特徴とするグリセリン副産物のリサイクル方法。
  4. 請求項3において、
    前記酸として硝酸及びリン酸を添加することを特徴とするグリセリン副産物のリサイクル方法。
JP2008116066A 2008-04-25 2008-04-25 グリセリン副産物のリサイクル方法 Active JP4924527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116066A JP4924527B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 グリセリン副産物のリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116066A JP4924527B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 グリセリン副産物のリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009262075A true JP2009262075A (ja) 2009-11-12
JP4924527B2 JP4924527B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=41388604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116066A Active JP4924527B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 グリセリン副産物のリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4924527B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144267A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Taisei Corp 最終処分場の早期安定化方法
JP2015029982A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 大和ハウス工業株式会社 汚染土壌の浄化方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027075A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Maezawa Ind Inc バイオガス生成装置とバイオディーゼル生成装置との組合せを含む有機性廃棄物複合処理装置及びそれを用いた有機性廃棄物処理方法
JP2004195321A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 土壌、または、地下水処理方法
JP2005081158A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 土壌、地下水浄化組成物
JP2005350632A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Electric Power Dev Co Ltd バイオディーゼル燃料の製造方法
JP2006007058A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 栄養源の注入方法
JP2006159132A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Ohbayashi Corp 汚染土壌・汚染水の浄化方法及び添加剤
JP2006348191A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The バイオマス循環システム
JP2008023426A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Chiba Prefecture 粗製グリセリンの処理方法
WO2008023728A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Biomass Japan Inc. Procédé de production d'un ester d'acide gras à partir d'une huile végétale, et carburant diesel comprenant l'ester d'acide gras

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027075A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Maezawa Ind Inc バイオガス生成装置とバイオディーゼル生成装置との組合せを含む有機性廃棄物複合処理装置及びそれを用いた有機性廃棄物処理方法
JP2004195321A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 土壌、または、地下水処理方法
JP2005081158A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 土壌、地下水浄化組成物
JP2005350632A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Electric Power Dev Co Ltd バイオディーゼル燃料の製造方法
JP2006007058A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 栄養源の注入方法
JP2006159132A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Ohbayashi Corp 汚染土壌・汚染水の浄化方法及び添加剤
JP2006348191A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The バイオマス循環システム
JP2008023426A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Chiba Prefecture 粗製グリセリンの処理方法
WO2008023728A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Biomass Japan Inc. Procédé de production d'un ester d'acide gras à partir d'une huile végétale, et carburant diesel comprenant l'ester d'acide gras

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144267A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Taisei Corp 最終処分場の早期安定化方法
JP2015029982A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 大和ハウス工業株式会社 汚染土壌の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4924527B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kacprzak et al. Cycles of carbon, nitrogen and phosphorus in poultry manure management technologies–environmental aspects
Zhang et al. Achieving efficient nitrite accumulation in glycerol-driven partial denitrification system: Insights of influencing factors, shift of microbial community and metabolic function
Lyu et al. Effects of carbon sources and COD/N ratio on N2O emissions in subsurface flow constructed wetlands
JP4543947B2 (ja) メタン発酵処理方法
Xu et al. Typical methanogenic inhibitors can considerably alter bacterial populations and affect the interaction between fatty acid degraders and homoacetogens
Xia et al. Effects of antibiotic residuals in dewatered sludge on the behavior of ammonia oxidizers during vermicomposting maturation process
BRPI0903995A2 (pt) aditivo e método de purificação para limpar o meio contaminado com óleo mineral
CN109304363A (zh) 一种适用于石油污染土壤的化学修复药剂及其使用方法
CN103523895A (zh) 一种焦化废水的处理方法及装置
JP5891573B2 (ja) 水処理方法、脱窒剤の製造方法及び水処理システム
KR101235570B1 (ko) 화약류 및 중금속 복합 오염토 정화방법
JP4924527B2 (ja) グリセリン副産物のリサイクル方法
Wang et al. High NO and N 2 O accumulation during nitrite denitrification in lab-scale sequencing batch reactor: influencing factors and mechanism
JP2006218429A (ja) 固形有機性廃棄物の処理方法およびその装置
JP5186169B2 (ja) 帯水層中の土壌、地下水の浄化方法
JP2006159132A (ja) 汚染土壌・汚染水の浄化方法及び添加剤
JP2010051930A (ja) 酸素発生剤及び汚染土壌又は地下水中のうち何れか一方又は両方の浄化方法
KR102065312B1 (ko) 잔류성 유기오염물질로 오염된 토양의 정화 방법
CN106734186A (zh) 一种石油污染土壤原位修复方法
CN106583443A (zh) 一种可以同步处置沼渣及农药污染土壤的方法
JP2006150278A (ja) 汚染土壌浄化方法
US20210260566A1 (en) Enhanced Reduction Bioremediation Method Using In-situ Alcoholysis
JP5163235B2 (ja) 汚染地盤又は汚染地下水の原位置浄化方法
CN103831030A (zh) 一种应用于废磷酸三丁酯热解焚烧过程中的乳状液
JP5165930B2 (ja) 地下水汚染の浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150