JP2009261174A - 充電システム、充電装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

充電システム、充電装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009261174A
JP2009261174A JP2008109029A JP2008109029A JP2009261174A JP 2009261174 A JP2009261174 A JP 2009261174A JP 2008109029 A JP2008109029 A JP 2008109029A JP 2008109029 A JP2008109029 A JP 2008109029A JP 2009261174 A JP2009261174 A JP 2009261174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery pack
charging
cell
midpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008109029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322486B2 (ja
JP2009261174A5 (ja
Inventor
Isao Hayashi
勇生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008109029A priority Critical patent/JP5322486B2/ja
Publication of JP2009261174A publication Critical patent/JP2009261174A/ja
Publication of JP2009261174A5 publication Critical patent/JP2009261174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322486B2 publication Critical patent/JP5322486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】直列に接続された複数のセルのそれぞれに対して過充電保護電圧値を超えないように充電電圧を制御すること。
【解決手段】充電制御マイコン115は、バッテリーパック1の温度に応じてセルの充電電圧設定値(過充電保護電圧値)を決定する。また、充電制御マイコン115は、中点端子3,8の電圧(中点電圧)を検出して、充電中のバッテリーパック1の電圧と、各セル141,142のセル電圧を算出する。そして、充電制御マイコン115は、高い方のセル電圧(充電電圧)がセルの過充電保護電圧値を超えないように、バッテリーパック1の充電電圧を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、直列に接続された複数のセル(二次電池)を内蔵するバッテリーパックの充電を行う充電システム及び充電装置に関する。
直列に接続された複数のセルを内蔵するバッテリーパックの充電を行う充電装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平11−275772号公報
特許文献1に開示されている充電装置では、直列に接続された複数のセル全体として過充電保護電圧値を超えないように充電電圧を制御している。すなわち、複数のセルのそれぞれに対して充電電圧を監視していないので、複数のセルの電圧バランスが崩れている場合には、過充電保護電圧値を超えてしまうセルが出てしまう可能性がある。
本発明は、このような背景技術の下になされたもので、その目的は、直列に接続された複数のセルのそれぞれに対して過充電保護電圧値を超えないように充電電圧を制御することが可能な充電システム及び充電装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の充電システムは、直列に接続された複数のセルを有するバッテリーパックを充電する充電システムであって、前記複数のセル間の中点電圧を出力する中点端子と、前記セルの過充電保護電圧値を決定する決定手段と、充電中の前記バッテリーパックの電圧を測定するバッテリーパック電圧測定手段と、充電中の前記中点端子の前記中点電圧を測定する中点電圧測定手段と、前記バッテリーパック電圧測定手段にて測定された充電中の前記バッテリーパックの電圧及び前記中点電圧測定手段にて測定された前記中点電圧に基づいて、前記複数のセルの中で最大のセル電圧を算出する算出手段と、前記最大のセル電圧が前記過充電保護電圧値を超えないように、前記バッテリーパックの充電電圧を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明の充電装置は、直列に接続された複数のセルを有し、前記複数のセル間の中点電圧を出力する中点端子を有するバッテリーパックの充電装置であって、前記セルの過充電保護電圧値を決定する決定手段と、充電中の前記バッテリーパックの電圧を測定するバッテリーパック電圧測定手段と、充電中の前記中点端子の前記中点電圧を測定する中点電圧測定手段と、前記バッテリーパック電圧測定手段にて測定された充電中の前記バッテリーパックの電圧及び前記中点電圧測定手段にて測定された前記中点電圧に基づいて、前記複数のセルの中で最大のセル電圧を算出する算出手段と、前記最大のセル電圧が前記過充電保護電圧値を超えないように、前記バッテリーパックの充電電圧を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、バッテリーパック内部で直列に接続された複数のセルのうち、最大のセル電圧となるセルが過充電保護電圧値を超えないように、バッテリーパックの充電電圧を制御することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1,第2の実施の形態に係る充電装置の外観図である。図1に示した充電装置6は、中点端子付きのバッテリーパックを充電する充電装置である。
バッテリーパック1は、+端子(+)2、中点端子(C)3、温度端子(T)4、−端子(−)5を有している。充電装置6は、バッテリーパック1の各端子に対応する端子として、+端子(+)7、中点端子(C)8、温度端子(T)9、−端子(−)10を有している。バッテリーパック1は、2つのセルが直列接続されている。
中点端子(C)3と中点端子(C)8は、バッテリーパック1のセル間の中点電圧を出力する出力端子として機能する。また、温度端子(T)4と温度端子(T)9は、バッテリーパック1の温度を出力する出力端子として機能する。
これら対応する各端子は、バッテリーパック1を充電装置6の装着部11に装着することにより、互いに接続される。充電装置6が充電を行うための電力は、ACコード12、ACプラグ13を介して商用電源から供給することができる。
バッテリーパック1が充電装置6に装着されると、充電装置6は、バッテリーパック1の充電を開始する。充電装置6にバッテリーパック1が接続されているかどうかは温度端子9にサーミスタ135が接続されているかどうかによって判別している。このサーミスタ135は、バッテリーパック1の温度端子4と−端子5との間に接続され、後述するように、バッテリーパック1の温度測定手段として機能する(図2,図11参照)。
充電中のバッテリーパック1の電圧(充電電圧)は、充電装置6に内蔵された充電制御マイコン115又は207(図2、図11参照)により検出される。また、バッテリーパック1の中点端子3からは、直列接続された2つのセル141,142((図2、図11参照)の中点電圧が出力される。充電制御マイコン115又は207は、充電中にバッテリーパック1の+端子2の電圧(直列接続された2つのセル全体の電圧)と中点端子3の中点電圧に基づいて、各セル141,142の電圧を算出する。
そして、充電制御マイコン115又は207は、セルの最大充電電圧がセルの過充電保護電圧値を超えないように、充電電圧を制御する。このセルの過充電保護電圧値は、温度情報と対応付けて充電制御マイコン115又は207内のメモリに予め記憶されている。
[第1の実施の形態]
図2は、図1に示した充電装置6とバッテリーパック1の電気回路の構成を示すブロック図である。なお図2では、本発明の説明に必要のない一般的な構成については、図示省略した。
図2に示した充電装置6の構成要素に付した符号は、次の要素を示している。すなわち、102はAC入力部、103は一次電源回路、104はトランス、105はフォトカプラ、106は二次平滑回路、107はレギュレータを示している。108、111、112、116、118、119、120、121、122、123及び140は抵抗器を示している。
109、110はオペアンプ、113はボリューム、114は急速充電スイッチを示している。115は充電制御マイコン、117はトリクル充電スイッチ、124、138及び139はスイッチを示している。7は前述の充電装置6の+端子、8は充電装置6の中点端子、9は充電装置6の温度端子、10は充電装置6の−端子を示している。
図2に示したバッテリーパック1の構成要素の符号は、次の要素を示している。すなわち、2はバッテリーパック1の+端子、3はバッテリーパック1の中点端子、4はバッテリーパック1の温度端子、5はバッテリーパック1の−端子を示している。134は電池保護回路、135はサーミスタ、136は充電保護FET、137は放電保護FET、141及び142はセルを示している。
AC入力部102にAC電力が入力されると、そのAC電力は、一次電源回路103を介してトランス104に供給される。トランス104は、一次側の高電圧から二次側の低電圧に電圧変換すると共に、一次側と二次側のGNDラインを分離する。
トランス104の二次側出力は、二次平滑回路106で整流されて後段の充電制御回路に出力される。レギュレータ107は、二次平滑回路106からの出力電圧を、バッテリーパック1の各セル141,142の最大充電電圧の規格値(過充電保護電圧値)である4.2Vに変換して出力する。このレギュレータ107からの4.2Vの電圧の電力は、バッテリーパック1のセル電圧を調整するための電力として利用される。
また、トランス104の二次側電圧は、電圧帰還用の抵抗器112と、充電電圧の最大値を調整するボリューム113によって分圧される。このトランス104の二次側電圧は、充電制御マイコン115により、オペアンプ109、及びフォトカプラ105を介して制御される。充電装置6の温度端子9には、レギュレータ107の出力電圧が抵抗器119を介して供給される。
バッテリーパック1のスイッチ138及び139は、セル141とセル142の電圧の不均衡、及びセル142の過放電を防止するためのスイッチである。バッテリーパック1の温度端子4に電圧が発生していない場合、すなわち充電装置6が接続されていないとき、スイッチ138及び139はOFFとなっている。このとき、バッテリーパック1の中点端子3には、セル141とセル142の間の中点電圧は出力されない。この状態でバッテリーパック1の中点端子3が+端子2又は−端子5と短絡しても、セル141又はセル142からは放電されないため、セルの不均衡、及びセルの過放電を防止することが可能になる。
充電装置6にバッテリーパック1が接続されると、バッテリーパック1の温度端子4には、レギュレータ107の出力電圧を抵抗器119とサーミスタ135により分圧した電圧が発生する。充電制御マイコン115は、抵抗器119とサーミスタ135により分圧された電圧を温度端子9を介して検出することにより、バッテリーパック1の装着を検出して、バッテリーパック1への充電制御を開始する。
バッテリーパック1のスイッチ138及びスイッチ139は、温度端子4に電圧が発生することによりONする。スイッチ138,139がONすることにより、セル141とセル142との間の中点電圧が、抵抗器140を介して中点端子3に出力される。
サーミスタ135の抵抗値は、バッテリーパック1の内部温度によって変化するので、サーミスタ135は、バッテリーパック1の内部温度を検知するセンサとして利用される。
充電装置6は、基本的には、サーミスタ135により検知されたバッテリーパック1の内部温度に基づいてバッテリーパック1を充電する際の充電電圧及び充電電流を決定している。この充電制御の詳細は、後述する。
充電装置6の充電制御マイコン115は、温度端子9の電圧レベルにより、バッテリーパック1の装着及び内部温度を検出する。また、充電制御マイコン115は、抵抗器120及び121を介して充電電圧を測定する。充電制御マイコン115は、温度端子9の電圧によりバッテリーパック1の装着を検出した場合に、バッテリーパック1の充電電圧及び中点端子3の中点電圧を測定する。すなわち、充電制御マイコン115は、バッテリーパック電圧測定手段、及び中点電圧測定手段として機能する。測定した中点電圧は、セル141,142の充電電圧を個別に算出するために利用される。
充電制御マイコン115は、バッテリーパック1の電圧が予め設定された規定値(Vadj)より低く、且つセル141とセル142との間の電位差が閾値(VD)より高い場合、すなわちセル間の電圧バランスが崩れた場合に、セル電圧調整を行う。このセル電圧調整は、セル141とセル142との間の電位差を充電前に解消するものである。これにより、バッテリーパック1の充電を好適に行うことができる。
セル電圧調整は、バッテリーパック1の−極側のセル142を充放電することによって行う。すなわち、セル142の電圧がセル141の電圧より高い場合は、スイッチ124をONして抵抗器140及び123を介して、中点端子8からセル142の放電を行う。セル142の電圧がセル141の電圧より低い場合は、抵抗器122及び140を介して、中点端子8からセル142の充電を行う。本実施形態のセル電圧調整では、バッテリーパック1の+極側のセル141に対しては充放電は行わない。
本実施形態のセル電圧調整に代えて、+端子7と中点端子8との間に抵抗器及びスイッチ(図示省略)を設け、−極側のセル142の充電を行うと共に+極側のセル141の放電を行うことにより、セル電圧調整の時間短縮を図ることも可能である。
セル電圧調整中に中点端子8から充放電を行っている状態では、抵抗器140により、セル141,142間の実際の中点電圧と中点端子8の測定電圧との間に電位差が生じる。このため、中点端子8の電圧、すなわち中点電圧の測定は、セル電圧調整を一時的に休止して行い、その後、セル電圧調整を再開するようにしている。
なお、予め設定された周期毎に中点電圧の測定を行い、必要に応じて、電圧、温度環境等により測定周期を変更しても良い。
セル電圧調整は、セル141とセル142の間に電位差が予め設定された値以下になった場合、或いは規定時間を経過した場合に終了し、トリクル充電に移行する。トリクル充電は、抵抗器116によって制限された充電電流をバッテリーパック1に供給することにより行う。このトリクル充電は、バッテリーパック1の電圧が急速充電可能な電圧に満たない場合に行われ、急速充電可能な電圧に達した場合に終了する。
急速充電は、充電初期の段階では、バッテリーパック1に一定の充電電流を供給する定電流充電を行い、その後、バッテリーパック1に一定の充電電圧を供給する定電圧充電に移行する。充電電流値は、抵抗器118を介して電圧レベルに変換される。充電電流値の設定は、レギュレータ107の出力電圧を抵抗器108及び111で分圧した分圧値で決定される。充電電流値は、オペアンプ110、及びフォトカプラ105を介して制御される。
充電電流が流れることにより、充電装置6の+端子7とバッテリーパック1の+端子2の間の接触抵抗、充電装置6の−端子10とバッテリーパック1の−端子5の間の接触抵抗に対して電位差が発生する。また、セル141と+端子2との間の回路抵抗、セル142と−端子5との間の回路抵抗、セル141とセル142との間の回路抵抗等の抵抗成分に対しても、充電電流が流れることによる電位差が発生する。
そこで、充電制御マイコン115は、バッテリーパック1の充電電圧と中点端子8の中点電圧に基づいて、セル141及びセル142の電圧を算出する際に、上述の電位差を補正する。充電電流値が十分小さいときには、上述の電位差も僅かであるので、充電電流値が予め設定した値よりも小さい場合には、補正する必要がない。
充電制御マイコン115は、セルの適切な充電電圧値を内蔵のメモリ(図示省略)に記憶している。この適切な充電電圧値は、過充電保護のための電圧値(過充電保護電圧値)であり、温度によって異なるものである。本実施の形態では、メモリ容量を節約するために、小さな温度差の単位で多数の過充電保護電圧値を記憶するのではなく、表1のように5つの温度範囲毎に過充電保護電圧値を記憶している。
なお、充電制御マイコン115は、5つの温度範囲毎に充電電流値も変更する。表1は充電制御マイコン115のメモリに記憶されている温度範囲−過充電保護電圧値テーブルおよび温度範囲−充電電流値テーブルである。このテーブルは温度範囲毎に設定された過充電保護電圧値と充電電流値とを示している。
Figure 2009261174
すなわち、充電制御マイコン115は、急速充電中のバッテリーパック1の内部温度を検出し、検出した内部温度に応じて、過充電保護電圧値、及び充電電流値を決定する。
充電中の充電制御マイコン115は、充電電圧の高い方のセルの充電電圧が、セルの過充電保護電圧値を超えないように、バッテリーパック1の充電電圧を制御する。この充電電圧制御は、抵抗器112と充電電圧の最大値を調整するボリューム113の中点に、充電制御マイコン115の充電電圧調整出力から充電電圧調整用のDC電圧を供給することによって行われる。すなわち、充電電圧を上げる場合、充電制御マイコン115はオペアンプ109の−入力の電圧を下げ、充電電圧を下げる場合、充電制御マイコン115はオペアンプ109の−入力の電圧を上げる。
充電中の充電制御マイコン115は、バッテリーパック1の内部温度に応じて、充電電流値を変更する。この充電電流値の変更は、抵抗器108と111の中点に、充電制御マイコン115の充電電流調整出力から急速充電電流調整用のDC電圧を出力することによって行われる。すなわち、充電電流を上げる場合、充電制御マイコン115はオペアンプ110の+入力の電圧を上げ、充電電流を下げる場合、充電制御マイコン115はオペアンプ110の+入力の電圧を下げる。
本実施の形態では、充電電流及び充電電圧を制御する方法として、充電制御マイコン115が直接DC電圧を出力する例を示した。これに代えて充電制御マイコン115がPWM出力を行い、平滑するための素子を用いてDC電圧を作成しても良い。また、充電制御マイコン115がデジタルデータを出力し、D/Aコンバータを介してDC電圧を作成しても良い。さらに、図2に示したフォトカプラ105を直接的に制御する方法で、充電電圧及び充電電流を制御することも可能である。このフォトカプラ105を直接的に制御する方法では、PWM出力を平滑して作成しても、或いは、制御出力のデジタルデータをD/Aコンバータを介して作成しても良い。
充電制御マイコン115は、充電電流値を電圧レベルに変換する抵抗118の電位差を検出することにより充電電流を測定する。充電制御マイコン115は、急速充電中の充電電圧の上昇と充電電流の減少を検出し、その上昇及び減少の程度により急速充電を完了するか否かを判定する。
次に、急速充電制御のフローの概要を図3のフローチャートに基づいて説明する。
充電制御マイコン115は、バッテリーパック1が装着されているかどうかを判断する(ステップS1)。具体的には、レギュレータ107の出力電圧を抵抗器119とサーミスタ135により分圧した電圧が温度端子9に発生するかどうかによって、バッテリーパック1の装着を判断している。バッテリーパック1が装着されている場合には、そのバッテリーパック1の温度、中点端子8の電圧(中点電圧)、バッテリーパック1の電圧(V7:+端子7の充電電圧)を、順次検出する(ステップS2〜S4)。バッテリーパック1の電圧検出処理の詳細は、後述する。
次に、充電制御マイコン115は、検出した中点端子8の中点電圧、バッテリーパック1の電圧に基づいて、セル141及び142のセル電圧を算出する(ステップS5)。このセル電圧算出処理の詳細は、後述する。
次に、充電制御マイコン115は、検出したバッテリーパック1の電圧(V7)が規定値(Vadj)より低いか否かを判別する(ステップS6)。その結果、バッテリーパック1の電圧(V7)が規定値(Vadj)より低ければ、充電制御マイコン115は、セル電圧調整処理を行う(ステップS7)。
上記の規定値(Vadj)は、放電末期のセル電圧を揃えるためにセル電圧調整処理を行うようにする意義を有する。このように、放電末期のセル電圧を揃えるようにしたのは、次の理由からである。すなわち、セル電圧が高い状態でセル電圧を揃えると、放電末期でセル電圧の低下が急峻になり、電子機器の使用電圧範囲を上げる必要が生じて電子機器の使用可能時間が減少することになるからである。このセル電圧調整処理の詳細は、後述する。
バッテリーパック1の電圧(V7)が規定値(Vadj)以上に高い場合には、充電制御マイコン115は、検出したバッテリーパック1の温度に基づいて、セル充電電圧設定値を決定する(ステップS8)。このセル充電電圧設定値の決定処理の詳細は後述するが、本実施の形態では、前述の過充電保護電圧値をセル充電電圧値として決定している。
次に、充電制御マイコン115は、検出したバッテリーパック1の温度に基づいて、充電電流値(Ichg)を決定し、急速充電を開始する(ステップS9,S10)。充電電流値の決定処理の詳細は、後述する。
充電制御マイコン115は、急速充電を開始すると、セル141,142の何れかのセル電圧(セル充電電圧)が、ステップS8で決定されたセル充電電圧の設定値、すなわち過充電保護電圧値に達したか否かを判別する(ステップS11)。充電装置6は、セル141,142の何れも過充電保護電圧値に達していなければ、定電流制御を行う(ステップS12)。この定電流制御処理の詳細は、後述する。
なお、ステップS7の調整処理でセル141,142のセル電圧の不均衡が解消されているので、セル141,142の充電電圧が上記の過充電保護電圧値に達するタイミングのズレは、小さくなっている。
一方、セル141,142の何れかのセル充電電圧が過充電保護電圧に達した場合は、充電制御マイコン115は、その過充電保護電圧値を超えることなく維持するように、充電電圧の制御を行う。そして、充電制御マイコン115は、充電電流の低下によりセル141及び142の充電量が所定値に達したか否かを判別し(ステップS13)、充電量が所定値に達していなければステップS1に戻り、所定値に達していれば、本急速充電制御を終了する。
次に、充電制御マイコン115の充電制御に対応するバッテリーパック1の動作を、図4のフローチャートに基づいて説明する。
バッテリーパック1の温度端子4に電圧が供給されていない場合、スイッチ138,139はOFFしている(ステップS16)。充電装置6が温度端子4に電圧を供給する(ステップS17)。この温度端子4への電圧供給により、充電制御マイコン115は、バッテリーパック1が充電装置6に装着されたことを検出する(図3のステップS1参照)。
また、充電装置6が温度端子4に電圧を供給すると、バッテリーパック1の温度端子4には、前述のように電圧が発生し(ステップS18)、充電制御マイコン115が図4のステップS2でバッテリーパック1の温度を検出可能となる。
次に、温度端子4に電圧が供給されると、スイッチ138,139がONして中点端子3に中点電圧が出力される(ステップS19,S20)。これにより、充電制御マイコン115は、図3のステップS3での中点電圧検出処理を行うことが可能となる。
次に、図3のステップS2におけるバッテリーパック1の温度検出処理の詳細を、図5のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
この温度検出処理では、充電制御マイコン115は、先ず、温度端子9の電圧を測定する(ステップS21)。そして、充電制御マイコン115は、その温度端子9の電圧に対応するバッテリーパック1の温度をメモリに登録された温度/電圧テーブルを参照する(ステップS22)。次に、充電制御マイコン115は、参照した温度端子9の電圧に対応するサーミスタ135の温度を、バッテリーパック1の温度として判断し(ステップS23)、図3のフローにリターンする。
次に、図3のステップS5におけるセル電圧算出処理の詳細を、図6のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
このセル電圧算出処理では、充電制御マイコン115は、先ず、バッテリーパック1の電圧(V7)と中点端子8の電圧(V8)を参照する(ステップS51、S52)。そして、充電制御マイコン115は、セル142の−接点から−端子10までの電位差Vz2を算出する(ステップS53)。具体的には、充電制御マイコン115が充電電流値(Ichg)を検出するとともに、充電制御マイコン115の内蔵メモリに記憶されているセル142の−接点から−端子10までの抵抗成分の総和(Z2)を読み出して、Vz2=(Ichg×Z2)なる演算式により算出される。
この電位差Vz2は、上記の演算式に示したように、GNDラインの抵抗成分と充電電流値により算出される。すなわち、電位差Vz2は、−端子10と−端子5との間の接触抵抗、充電保護用のFET136と放電保護用のFET137のドレイン−ソース間抵抗Rds(ON)、及びパターン抵抗の総和(Z2)に、充電電流値(Ichg)を乗算して求められる。
次に、充電制御マイコン115は、セル142の電圧(Vc142)を算出する(ステップS54)。このセル142の電圧(Vc142)は、中点端子8の電圧(V8)から上記のセル142の−接点から―端子10までの電位差Vz2を減算して求められる。
次に、充電制御マイコン115は、セル141の+接点から+端子7までの電位差Vz1を算出する(ステップS55)。具体的には、充電制御マイコン115が充電電流値(Ichg)を検出するとともに、充電制御マイコン115の内蔵メモリに記憶されているセル141の+接点から+端子7までの抵抗成分の総和(Z1)を読み出して、Vz1=(Ichg×Z1)なる演算式により算出される。すなわち、この電位差Vz1は、+端子7と+端子2の間の接触抵抗、及びパターン抵抗の総和(Z1)に充電電流値(Ichg)を乗算して求められる。
次に、充電制御マイコン115は、セル141の電圧(Vc141)を算出して(ステップS56)、図3のフローにリターンする。このセル141の電圧(Vc141)は、+端子7の電圧(V7)からVz1、セル142の電圧(Vc142)及びVz2を減算して求められる。
次に、図3のステップS7におけるセル電圧調整処理の詳細を、図7のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
このセル電圧調整処理では、充電制御マイコン115は、先ず、タイマーをスタートさせ(ステップS71)、タイマー時間(Tm)はカウントアップされていく。次に、セル141及びセル142への充放電を停止する(ステップS72)。充放電を停止した後、バッテリーパック1の電圧(V7)と中点端子8の電圧(V8)を検出する(ステップS73、ステップS74)。ステップS73、ステップS74にて検出したバッテリーパック1の電圧(V7)及び中点端子8の電圧(V8:中点電圧)から、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)を算出する(ステップS75)。ステップS75で算出されるセル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)はセル141、セル142への充放電を停止した状態での電圧であるので、ステップS5にて算出したル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)とは一致しない。また、充放電を停止した状態でバッテリーパック1の電圧(V7)及び中点端子8の中点電圧(V8)を検出しているので、図3のステップS5でのセル電圧算出とは異なり接触抵抗や回路抵抗による電位差は考慮しない。
充電制御マイコン115は、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)との差が閾値(VD)より小さいかどうかを判別する(ステップS76)。セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)との差が閾値(VD)より小さい場合、すなわちセル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)とがほぼ同じ電圧の場合には、セル電圧調整処理を行わず図3のフローにリターンする。一方、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)との差が閾値(VD)以上である場合には、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)とのうち、どちらの電圧が高いかを判断する(ステップS77)。
そして、充電制御マイコン115は、セル142の電圧(Vc142)の方がセル141の電圧(Vc141)より高い場合は、セル142を放電する(ステップS78)。
このセル142の放電は、スイッチ124をONして抵抗器123及び140を介して行う。
一方、セル142の電圧(Vc142)の方がセル141の電圧(Vc141)より低い場合は、充電制御マイコン115は、セル142を充電する(ステップS79)。
このセル142の充電は、スイッチ124をOFFしスイッチ139をONして、抵抗器122及び140を介して行う。
充電制御マイコン115は、再度、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)との差が閾値(VD)より小さいかどうかを判別する(ステップS80−1)。セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)との差が閾値(VD)より小さい場合、すなわちセル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)とがほぼ同じ電圧の場合には、セル電圧調整処理を行わず、図3のフローにリターンする。一方、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)との差が閾値(VD)以上である場合には、タイマー時間(Tm)が予め設定された限界時間(TL)以上となるかどうかを判断する(ステップS80−2)。タイマー時間(Tm)が限界時間(TL)以上となった場合には、図3のフローにリターンする。タイマー時間(Tm)が限界時間(TL)となっていない場合には、ステップS72に戻る。このようにして、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)との差が閾値(VD)より小さくなるまで設電圧調整処理は実行される。
次に、図3のステップS8におけるセル充電電圧設定値の決定処理の詳細を、図8のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
このセル充電電圧設定値の決定処理では、充電制御マイコン115は、先ず、ステップS2で検出したバッテリーパック1の温度を参照する(ステップS81)。そして、充電制御マイコン115は、当該充電制御マイコン115内のメモリに登録された温度範囲−過充電保護電圧値テーブルを参照する(ステップS82)。このテーブルに登録された過充電保護電圧値は、温度範囲に対応する過充電保護のための上限電圧値である。
次に、充電制御マイコン115は、この温度範囲に対応する過充電保護のための上限電圧値として登録された過充電保護電圧値を読出し、この過充電保護電圧値をセル充電電圧設定値として決定し(ステップS83)、図3のフローにリターンする。
次に、図3のステップS9における充電電流値の決定処理の詳細を、図9のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
この充電電流値の決定処理では、充電制御マイコン115は、先ず、ステップS2で検出したバッテリーパック1の温度を参照する(ステップS91)。そして、充電制御マイコン115は、当該充電制御マイコン115内のメモリに登録された温度範囲−充電電流値テーブルを参照し、バッテリーパック1の充電電流値を決定し(ステップS92)、図3のフローにリターンする。
次に、図3のステップS12における充電電圧制御処理の詳細を、図10のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
この充電電圧制御処理では、充電制御マイコン115は、先ず、前述の算出したセル141の電圧(Vc141:セル充電電圧)とセル142の電圧(Vc142:セル充電電圧)を参照する(ステップS1201)。次に、充電制御マイコン115は、セル141の電圧(Vc141)がセル142の電圧(Vc142)よりも大きいかどうかを判定する(ステップS1202)。セル141の電圧(Vc141)がセル142の電圧(Vc142)よりも大きい場合には、セル141が過充電保護電圧値を超えないように充電電圧を制御する(ステップS1203)。一方、セル141の電圧(Vc141)がセル142の電圧(Vc142)よりも小さい場合には、セル142が過充電保護電圧値を超えないように充電電圧を制御し(ステップS1204)、図3のフローにリターンする。
以上説明したように、充電制御マイコン115は、バッテリーパック1に中点端子3を設け、バッテリーパック1の温度に応じて過充電保護電圧値を決定し、中点端子3の中点電圧を検出して、充電中のバッテリーパック1の電圧と、各セル1のセル電圧を算出している。そして、充電制御マイコン115は、高い方のセル電圧(充電電圧)が過充電保護電圧値を超えないように、バッテリーパック1の充電電圧を制御している。
すなわち、本実施の形態では、バッテリーパック1に中点端子3を設けるという安価な構成で、バッテリーパック1の過充電を防止することが可能となる。
[第2の実施の形態]
図11は、図1に示した充電装置とバッテリーパックの第2の実施の形態に係る電気回路の構成を示すブロック図である。図11では、第1の実施の形態に係る図2と共通する構成要素については、同一の符号を付している。ここでは、第2の実施の形態に特有な点を中心に説明する。
図11に示した201、203、205は抵抗器、202、204、206はスイッチ、207は充電制御マイコンである。
充電電流の設定値は、レギュレータ107の出力電圧を抵抗器108及び111で分圧した分圧値として設定される。
第2の実施の形態では、充電電流の設定値を低減する手段(電流制御手段)として、上記の抵抗器111に並列に抵抗器201を接続し、この抵抗器201に直列にスイッチ202を接続している。このスイッチ202をONすることにより、上記の分圧値が変更され、これにより充電電流の設定値が変更されることとなる。
充電電圧の設定値、すなわち過充電保護電圧値は、抵抗器112とボリューム113で分圧された分圧値として設定される。
第2の実施の形態では、充電電圧を第1の設定値に変更する手段として、ボリューム113に並列に抵抗器203を接続し、この抵抗器203に直列にスイッチ204を接続している。このスイッチ204をONすることにより、上記の分圧値が変更され、これにより過充電保護電圧値が変更されることとなる。
同様に、第2の実施の形態では、充電電圧を第2の設定値(過充電保護電圧値)に変更する手段として、ボリューム113に並列に抵抗器203とは異なる抵抗値の抵抗205を接続し、この抵抗器205に直列にスイッチ206を接続している。このスイッチ206をONすることにより、上記の分圧値が変更され、これにより過充電保護電圧値が変更されることとなる。
なお、上記の構成では、スイッチ204及び206を同時にONすることにより、充電電圧を第3の設定値に変更できることは言うまでもない。さらに、上記のような抵抗器とスイッチをより多く設けることにより、より精細に充電電圧(過充電保護電圧値)及び充電電流を変更することが可能になる。
本発明は、上記の第1、第2の実施の形態に限定されることなく、例えば、3つ以上のセルが直列接続されたバッテリーパックに上記の第1、第2の実施の形態に係る技術を適用することも可能である。この場合は、(セル数−1)の個数の中点端子を設けて、各セル間の中点電圧を検出することになる。
また、セル電圧調整は、充電開始時に1回のみ行っても、或いは充電中に予め設定した条件に達した場合に複数回行ってもよい。また、充電制御マイコンの代わりに専用ICを用いることも可能である。また、バッテリーパックの温度は、サーミスタではなく温度検出ICを用いて検出してもよい。
更に、バッテリーパックと充電装置の間で通信を行う端子を設け、バッテリーパックから各セルの充電電圧情報を入手し、充電電圧を調整・制御することも可能である。また、バッテリーパック内にマイコンを搭載し、このマイコンが充電電圧を調整・制御する情報を充電制御マイコンに伝達し、この情報を受けて充電制御マイコンが充電電圧を調整・制御するように構成してもよい。
さらに、本発明の目的は、上述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード(コンピュータ実行可能なプログラム)を記録(記憶)したコンピュータ読取可能な記憶媒体によっても達成される。すなわち、この記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出して実行することによって達成される。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク等を用いることができる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、本発明は、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、上記の各実施の形態の機能が実現される場合だけに限定されるものではない。その他、例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれることにより各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。この場合、当該書込みの後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行うこととなる。
本発明の第1,第2の実施の形態に係る充電装置の外観図である。 図1に示した充電装置とバッテリーパックの電気回路の構成を示すブロック図である(第1の実施の形態)。 上記の充電装置の急速充電制御のフローの概要を示すフローチャートである。 上記のバッテリーパックの急速充電中の動作を示すフローチャートである。 図3のステップS3におけるバッテリーパック温度検出処理の詳細を示すフローチャートである。 図3のステップS6におけるセル電圧算出処理の詳細を示すフローチャートである。 図3のステップS8におけるセル電圧調整処理の詳細を示すフローチャートである。 図3のステップS9におけるセル充電電圧設定値の決定処理の詳細を示すフローチャートである。 図3のステップS10における充電電流値の決定処理の詳細を示すフローチャートである。 図3のステップS13における充電電圧制御処理の詳細を示すフローチャートである。 図1に示した充電装置とバッテリーパックの電気回路の構成を示すブロック図である(第2の実施の形態)。
符号の説明
1…バッテリーパック
3…バッテリーパックの中点端子
6…充電装置
8…充電装置の中点端子
105…フォトカプラ
113…ボリューム
114…急速充電スイッチ
115,207…充電制御マイコン
134…電池保護回路
135…温度検出素子(サーミスタ)
141,142…セル

Claims (8)

  1. 直列に接続された複数のセルを有するバッテリーパックを充電する充電システムであって、
    前記複数のセル間の中点電圧を出力する中点端子と、
    前記セルの過充電保護電圧値を決定する決定手段と、
    充電中の前記バッテリーパックの電圧を測定するバッテリーパック電圧測定手段と、
    充電中の前記中点端子の前記中点電圧を測定する中点電圧測定手段と、
    前記バッテリーパック電圧測定手段にて測定された充電中の前記バッテリーパックの電圧及び前記中点電圧測定手段にて測定された前記中点電圧に基づいて、前記複数のセルの中で最大のセル電圧を算出する算出手段と、
    前記最大のセル電圧が前記過充電保護電圧値を超えないように、前記バッテリーパックの充電電圧を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする充電システム。
  2. 前記バッテリーパックの温度を測定する温度測定手段とを有し、
    前記決定手段は、前記温度測定手段で測定された前記バッテリーパックの温度に基づいて、前記過充電保護電圧値を決定することを特徴とする請求項1に記載の充電システム。
  3. 前記バッテリーパックの温度を測定する温度測定手段とを有し、
    前記温度測定手段で測定された前記バッテリーパックの温度に基づいて、前記バッテリーパックの充電電流を制御する電流制御手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の充電システム。
  4. 直列に接続された複数のセルを有し、前記複数のセル間の中点電圧を出力する中点端子を有するバッテリーパックを充電する充電装置であって、
    前記セルの過充電保護電圧値を決定する決定手段と、充電中の前記バッテリーパックの電圧を測定するバッテリーパック電圧測定手段と、
    充電中の前記中点端子の前記中点電圧を測定する中点電圧測定手段と、
    前記バッテリーパック電圧測定手段にて測定された充電中の前記バッテリーパックの電圧及び前記中点電圧測定手段にて測定された前記中点電圧に基づいて、前記複数のセルの中で最大のセル電圧を算出する算出手段と、
    前記最大のセル電圧が前記過充電保護電圧値を超えないように、前記バッテリーパックの充電電圧を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする充電装置。
  5. 前記バッテリーパックの温度端子に接続されることで、前記バッテリーパックの温度を測定する温度測定手段と、
    前記決定手段は、前記温度測定手段で測定された前記バッテリーパックの温度に基づいて、前記過充電保護電圧値を決定することを特徴とする請求項4に記載の充電装置。
  6. 前記バッテリーパックの温度端子に接続されることで、前記バッテリーパックの温度を測定する温度測定手段と、前記温度測定手段で測定された前記バッテリーパックの温度に基づいて、前記バッテリーパックの充電電流を制御する電流制御手段を有することを特徴とする請求項4または5に記載の充電装置。
  7. 直列に接続された複数のセルを有し、前記複数のセル間の中点電圧を出力する中点端子を有するバッテリーパックを充電する充電装置の制御方法であって、
    前記セルの過充電保護電圧値を決定する決定工程と、
    充電中の前記バッテリーパックの電圧を測定するバッテリーパック電圧測定工程と、
    充電中の前記中点端子の前記中点電圧を測定する中点電圧測定工程と、
    前記バッテリーパック電圧測定工程にて測定された充電中の前記バッテリーパックの電圧及び前記中点電圧測定工程にて測定された前記中点電圧に基づいて、前記複数のセルの中で最大のセル電圧を算出する算出工程と、
    前記最大のセル電圧が前記過充電保護電圧値を超えないように、前記バッテリーパックの充電電圧を制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする充電装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の制御方法の各工程に係る処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータ実行可能なプログラム。
JP2008109029A 2008-04-18 2008-04-18 充電システム、充電装置、及び充電方法 Active JP5322486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109029A JP5322486B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 充電システム、充電装置、及び充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109029A JP5322486B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 充電システム、充電装置、及び充電方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009261174A true JP2009261174A (ja) 2009-11-05
JP2009261174A5 JP2009261174A5 (ja) 2011-05-26
JP5322486B2 JP5322486B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41387868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109029A Active JP5322486B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 充電システム、充電装置、及び充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5322486B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123357A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Powerflash Technology Corp バッテリー・パックの電力状態及び関連するスマートバッテリー・デバイスを制御する方法
JP2016029664A (ja) * 2010-06-03 2016-03-03 ミッドトロニクス インコーポレイテッド 電気自動車用バッテリパックのメンテナンス
JPWO2015064734A1 (ja) * 2013-11-01 2017-03-09 日本電気株式会社 充電装置、蓄電システム、充電方法及びプログラム
WO2017159031A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 ソニー株式会社 二次電池充電装置、温度情報取得装置及び二次電池の充電方法、並びに、電気化学インピーダンス・スペクトルのその場計測方法
US9966676B2 (en) 2015-09-28 2018-05-08 Midtronics, Inc. Kelvin connector adapter for storage battery
US10046649B2 (en) 2012-06-28 2018-08-14 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US10222397B2 (en) 2014-09-26 2019-03-05 Midtronics, Inc. Cable connector for electronic battery tester
US10317468B2 (en) 2015-01-26 2019-06-11 Midtronics, Inc. Alternator tester
US10429449B2 (en) 2011-11-10 2019-10-01 Midtronics, Inc. Battery pack tester
US10473555B2 (en) 2014-07-14 2019-11-12 Midtronics, Inc. Automotive maintenance system
US10608353B2 (en) 2016-06-28 2020-03-31 Midtronics, Inc. Battery clamp
US10843574B2 (en) 2013-12-12 2020-11-24 Midtronics, Inc. Calibration and programming of in-vehicle battery sensors
US11054480B2 (en) 2016-10-25 2021-07-06 Midtronics, Inc. Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
US11325479B2 (en) 2012-06-28 2022-05-10 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery maintenance device
US11474153B2 (en) 2019-11-12 2022-10-18 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance system
US11486930B2 (en) 2020-01-23 2022-11-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery clamp storage holsters
US11513160B2 (en) 2018-11-29 2022-11-29 Midtronics, Inc. Vehicle battery maintenance device
US11545839B2 (en) 2019-11-05 2023-01-03 Midtronics, Inc. System for charging a series of connected batteries
US11566972B2 (en) 2019-07-31 2023-01-31 Midtronics, Inc. Tire tread gauge using visual indicator
US11668779B2 (en) 2019-11-11 2023-06-06 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11740294B2 (en) 2010-06-03 2023-08-29 Midtronics, Inc. High use battery pack maintenance
US11973202B2 (en) 2019-12-31 2024-04-30 Midtronics, Inc. Intelligent module interface for battery maintenance device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336675A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電回路
JPH0922740A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池パック
JPH1038932A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Minikamu Res:Kk 電池パックの電池の性能劣化検出装置、電池充電装置及び直流電源装置
JP2002051478A (ja) * 2000-07-28 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御方法および携帯型電子機器
JP2003217681A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Mitsubishi Materials Corp 二次電池及びその充電装置
JP2004296131A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Canon Inc 組電池、並びに、その充電装置およびその方法
JP2005192383A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置
JP2007053828A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Sharp Corp 二次電池充電装置及びそれを備えた電気機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336675A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電回路
JPH0922740A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池パック
JPH1038932A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Minikamu Res:Kk 電池パックの電池の性能劣化検出装置、電池充電装置及び直流電源装置
JP2002051478A (ja) * 2000-07-28 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御方法および携帯型電子機器
JP2003217681A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Mitsubishi Materials Corp 二次電池及びその充電装置
JP2004296131A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Canon Inc 組電池、並びに、その充電装置およびその方法
JP2005192383A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置
JP2007053828A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Sharp Corp 二次電池充電装置及びそれを備えた電気機器

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029664A (ja) * 2010-06-03 2016-03-03 ミッドトロニクス インコーポレイテッド 電気自動車用バッテリパックのメンテナンス
US11650259B2 (en) 2010-06-03 2023-05-16 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance for electric vehicle
US11740294B2 (en) 2010-06-03 2023-08-29 Midtronics, Inc. High use battery pack maintenance
US10429449B2 (en) 2011-11-10 2019-10-01 Midtronics, Inc. Battery pack tester
JP2013123357A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Powerflash Technology Corp バッテリー・パックの電力状態及び関連するスマートバッテリー・デバイスを制御する方法
US10046649B2 (en) 2012-06-28 2018-08-14 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11325479B2 (en) 2012-06-28 2022-05-10 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery maintenance device
US11926224B2 (en) 2012-06-28 2024-03-12 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11548404B2 (en) 2012-06-28 2023-01-10 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
JPWO2015064734A1 (ja) * 2013-11-01 2017-03-09 日本電気株式会社 充電装置、蓄電システム、充電方法及びプログラム
US10843574B2 (en) 2013-12-12 2020-11-24 Midtronics, Inc. Calibration and programming of in-vehicle battery sensors
US10473555B2 (en) 2014-07-14 2019-11-12 Midtronics, Inc. Automotive maintenance system
US10222397B2 (en) 2014-09-26 2019-03-05 Midtronics, Inc. Cable connector for electronic battery tester
US10317468B2 (en) 2015-01-26 2019-06-11 Midtronics, Inc. Alternator tester
US9966676B2 (en) 2015-09-28 2018-05-08 Midtronics, Inc. Kelvin connector adapter for storage battery
JPWO2017159031A1 (ja) * 2016-03-18 2019-02-07 株式会社村田製作所 二次電池充電装置、温度情報取得装置及び二次電池の充電方法、並びに、電気化学インピーダンス・スペクトルのその場計測方法
US10847988B2 (en) 2016-03-18 2020-11-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery charging apparatus, temperature information acquisition device, secondary battery charging method, in-situ measurement method of electrochemical impedance spectrum
WO2017159031A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 ソニー株式会社 二次電池充電装置、温度情報取得装置及び二次電池の充電方法、並びに、電気化学インピーダンス・スペクトルのその場計測方法
US10608353B2 (en) 2016-06-28 2020-03-31 Midtronics, Inc. Battery clamp
US11054480B2 (en) 2016-10-25 2021-07-06 Midtronics, Inc. Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
US11513160B2 (en) 2018-11-29 2022-11-29 Midtronics, Inc. Vehicle battery maintenance device
US11566972B2 (en) 2019-07-31 2023-01-31 Midtronics, Inc. Tire tread gauge using visual indicator
US11545839B2 (en) 2019-11-05 2023-01-03 Midtronics, Inc. System for charging a series of connected batteries
US11668779B2 (en) 2019-11-11 2023-06-06 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11474153B2 (en) 2019-11-12 2022-10-18 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance system
US11973202B2 (en) 2019-12-31 2024-04-30 Midtronics, Inc. Intelligent module interface for battery maintenance device
US11486930B2 (en) 2020-01-23 2022-11-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery clamp storage holsters

Also Published As

Publication number Publication date
JP5322486B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322486B2 (ja) 充電システム、充電装置、及び充電方法
KR101256079B1 (ko) 배터리 팩의 밸런싱 방법 및 밸런싱 시스템
JP2002010503A (ja) 充放電装置および充放電方法
JP2010057249A (ja) 充電装置および充電制御方法
JP2019504451A (ja) デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム
JP2009033843A (ja) 充電装置および充電方法
JP2008295170A (ja) 充電装置及びその制御方法
JP5473277B2 (ja) 充電装置
JP3405525B2 (ja) 電池パック制御装置
JP3637758B2 (ja) 電池の充電法
US6420853B1 (en) Battery charger capable of accurately determining fully charged condition regardless of batteries with different charge chracteristics
JP5317583B2 (ja) 充電システムおよび充電装置
JPH06194428A (ja) 電池寿命検出装置
JP2008304373A (ja) 充電装置及びその制御方法
JP2006166641A (ja) 充電装置
JP2010057248A (ja) 充電装置および充電制御方法
JP5371326B2 (ja) バッテリー装置
JP4259768B2 (ja) 電池の残容量演算方法
JP3730784B2 (ja) 電子機器装置
JPH07312231A (ja) 二次電池の充電装置
JPH07241043A (ja) 電池の充放電制御装置
KR20030072027A (ko) 충전 및 방전 기능을 구비한 휴대용 전자 장치
TW201937826A (zh) 充電裝置、充電排序方法與電量偵測方法
JP2014030346A (ja) バッテリーパック
JP3336790B2 (ja) 充電器の電池組寿命判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5322486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151