JP2009257082A - 雨水等の貯水施設用骨格ブロック及びこれを用いた雨水等の貯水施設 - Google Patents

雨水等の貯水施設用骨格ブロック及びこれを用いた雨水等の貯水施設 Download PDF

Info

Publication number
JP2009257082A
JP2009257082A JP2009180509A JP2009180509A JP2009257082A JP 2009257082 A JP2009257082 A JP 2009257082A JP 2009180509 A JP2009180509 A JP 2009180509A JP 2009180509 A JP2009180509 A JP 2009180509A JP 2009257082 A JP2009257082 A JP 2009257082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeleton
base
skeleton block
support
side fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009180509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009257082A5 (ja
JP4885262B2 (ja
Inventor
Hideto Nakamura
秀人 中村
Kiyotomo Yagihashi
清智 矢木橋
Toshiyuki Sato
敏幸 佐藤
Masato Ikeuchi
正人 池内
Yoshinori Matsunaga
義則 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2009180509A priority Critical patent/JP4885262B2/ja
Publication of JP2009257082A publication Critical patent/JP2009257082A/ja
Publication of JP2009257082A5 publication Critical patent/JP2009257082A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885262B2 publication Critical patent/JP4885262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、雨水等の貯水施設内の見通しがよく、それ故目視検査等が容易で、作業者による運搬や組み立て時の作業性に優れた骨格ブロック、これを複数個組み付けた空間保持骨格ブロック構造体及びこれら骨格ブロックや空間保持骨格ブロック構造体を有する雨水等の貯水施設を提供することにある。
【解決手段】 掘穴2内に配設され複数の骨格ブロック4を組み立てて構成されている空間保持骨格5を形成する骨格ブロック4は、平板状の基台41と基台41の一方の面に立設され先端に支持体側嵌合部42aを有する支持体42と、支持体42が立設された基台面に設けられ支持体側嵌合部42aが嵌合する基台側嵌合部43とを有し、かつ一対の骨格ブロック4を支持体42が立設された面同士を対向させたとき、一方の骨格ブロック4の支持体側嵌合部42aが他方の骨格ブロック4の基台側嵌合部43に嵌合可能になっていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビルあるいは集合住宅、特に団地等において、雨水等を防火用や散水用、あるいは洪水防止用等として使用すべく貯水するための雨水等の貯水施設に関するものである。
従来から、例えば、大きなビルや団地周辺の空き地や自転車置き場の地下等において、降った雨を貯水する貯水施設が種々設けられている。
その1つのタイプは、降水を一時的に貯水施設に貯えておいて、少しずつ下水に流したり、周囲に浸透させて都市型の洪水を防ぐ目的で設けられているもの(一時貯水型)である。もう一つのタイプは、貯水施設に貯めた雨水を防火水として、あるいは花壇、菜園等の散水用として利用する目的で設けられたもの(貯水型)である。
特に昨今では、夏季の水不足等に備えて、新しくビルや団地を建設する場合には、しばしばこの種の雨水等の貯水施設が設けられるようになってきている。
この種の典型的な例として特許文献1に記載の貯水施設がある。これは前述した前者のタイプ、すなわち、都市型の洪水を防ぐ目的のための一時貯水型の貯水施設である。
これは図16に示すように、予め地面1を掘り下げて、例えば平面形状が長方形の掘穴2を形成し、しかる後この掘穴2の内表面(側面2a及び底面2bを含む)を砂利や不織布等で覆い内張層3を形成する。尚、貯水型の雨水等の貯留施設であれば防水シ−トで覆う。
さて内張層3を形成したら掘穴2内に容器状の骨格ブロック4を上下縦横に組み付け、その内部に貯水空間を有する空間保持骨格ブロック構造体5を形成する。空間保持骨格ブロック構造体5ができ上がったら、最後に空間保持骨格ブロック構造体5上に、砂利や土を埋め戻して被覆層9を形成する。
尚、図15において、符号10は貯水部2への雨水等の流入口を、符号11は流出口を示している。
特公平4−26648号公報(特開昭63−268823号)
特許文献1に記載されている雨水等の貯水施設においては、容器状の骨格ブロック4を多数の孔を有する底板や周側板で構成したり、形状としては底部に向かって小さくなるテーパ状にしたものを用い、これらを互いに上下逆向きに積み上げて空間保持骨格5を形成している。
ところがこの種の骨格ブロック4を用いた場合、以下のような問題がある。
すなわち、この種の貯水施設の場合、空間保持骨格ブロック構造体5内部に土砂が流れ込み易いことから、定期的に土砂の沈殿状態を確認し、もし土砂の堆積量が多い場合には、貯水施設内の貯水が空になったとき、土砂をすくい上げ、取り除かねばならない。
しかしながら、特許文献1記載の容器型の骨格ブロック4を上下縦横に組み付けたものでは、容器型の骨格ブロック4間の隙間があまりないため、例えば入り口側から奥の方まで見え難い。また骨格ブロック4内の土砂の堆積量は外部からほとんど見えないため、目視による確認が困難である、という問題がある。
また骨格ブロック4を上下縦横に組み立てる際、骨格ブロック4が容器型であると、作業者は容器を構成する太い胴部に腕を回して抱え込んで運搬したり、組み立てたりしなければならない。そのため運搬時前方が見え難い、運び難く、組み立て作業もやり難い等作業性が悪い、という問題もある。
前記問題に鑑み本発明の目的は、骨格ブロックを組み付けて構成した空間保持骨格ブロック構造体の定期的な土砂堆積量確認検査等に際して、空間保持骨格ブロック構造体内部の見通しがよく、それ故目視検査等が容易で、しかも作業者による運搬や組み立て時の作業性に優れた骨格ブロック、あるいはこれを複数個組み付けた空間保持骨格ブロック構造体、及びこれら骨格ブロックや空間保持骨格ブロック構造体を有する雨水等の貯水施設を提供することにある。
前記目的を達成すべく本発明の請求項1記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックは、地面を掘り下げて設けられ上部が開口している掘穴と、該掘穴内に配設され複数の骨格ブロックを組み立てて構成されている空間保持骨格ブロック構造体と、前記掘穴の上部の開口を覆う被覆層とを有する雨水等の貯水施設に使用する前記骨格ブロックであって、該骨格ブロックは、平板状の基台と、該基台の一方の面に立設され先端に支持体側嵌合部を有する支持体と、該支持体が立設された側の前記基台面に設けられ前記支持体側嵌合部が嵌合可能な基台側嵌合部とを有し、かつ一対の前記骨格ブロックを前記支持体が立設された基台面同士を対向させたとき、一方の骨格ブロックの前記支持体側嵌合部が他方の骨格ブロックの前記基台側嵌合部に嵌合できることを特徴とするものである。
このようにしてなる請求項1記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックによれば、骨格ブロックは、平板状の基台と、該基台の一方の面に立設され先端に支持体側嵌合部を有する支持体と、該支持体が立設された前記基台面側に設けられ前記支持体側嵌合部が嵌合可能な基台側嵌合部とを有する非容器型の形状をしているため、骨格ブロック同士を上下縦横に組み付けて構成した空間保持骨格ブロック構造体には隙間が多い。そのため、任意の箇所から空間保持骨格ブロック構造体の奥の部分まで比較的容易に見通すことができる。すなわち目視による土砂の堆積状況確認が容易にできる。
また容器型のものと異なり、複数個の骨格ブロック同士を上下縦横に組み付けて空間保持骨格ブロック構造体を構築するときに、例えば支持体の部分の外径が細いため、これを抱いたり、掴んだりし易い。また、基台の部分の厚さも比較的薄いため、容易に掴むこともできる。そのため、状況に応じた運搬方法を選択することもできる。このように請求項1記載の骨格ブロックを用いると運搬が容易で、空間保持骨格ブロック構造体の組み立て作業が容易になる。
また、上下に組み付ける骨格ブロックとして異なる形状のものを使用することも可能であるが、同一形状の骨格ブロックを使用する方がより効率的である。そこで請求項1記載の骨格ブロックは、同一形状の骨格ブロックを、例えば、2個用意し、この一対の骨格ブロック同士を、支持体が立設された面同士を対向させたとき、一方の骨格ブロックの支持体の支持体側嵌合部が他方の骨格ブロックの基台側嵌合部に嵌合せしめることができるようになっている。そのため、基本的には1種類の骨格ブロックで空間保持骨格ブロック構造体を形成できるので、骨格ブロックの組み立て作業が容易になる。
また請求項2記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックは、地面を掘り下げて設けられ上部が開口している掘穴と、該掘穴内に配設され複数の骨格ブロックを組み立てて構成されている空間保持骨格ブロック構造体と、前記掘穴の上部の開口を覆う被覆層とを有する雨水等の貯水施設に使用する前記骨格ブロックであって、該骨格ブロックは、平板状の基台と、該基台の一方の面に立設され先端に支持体側嵌合部を有する支持体と、該支持体が立設された側の前記基台面に設けられ前記支持体側嵌合部が嵌合可能な基台側嵌合部とを有し、かつ前記骨格ブロック4個を前記支持体が上を向くように、しかも隣接する骨格ブロックの中心を結ぶ直線同士が前記骨格ブロックの外形を成すように同一方向を向けて互いに隣接させて平面状に並べ、この状態の前記各4個の骨格ブロックの隣接する4隅に等分に跨るように前記骨格ブロックと同一形状の骨格ブロックを前記4個の骨格ブロックに前記支持体が立設された基台面同士を対向させたとき、対向させた骨格ブロック同士の支持体側嵌合部が対向する相手方骨格ブロックの基台側嵌合部にそれぞれ嵌合できることを特徴とするものである。
このようにしてなる請求項2記載の雨水等の貯水施設用の骨格ブロックは、平板状の基台と、該基台の一方の面に立設され先端に支持体側嵌合部を有する支持体と、該支持体が立設された前記基台面に設けられ前記支持体側嵌合部が嵌合する基台側嵌合部とを有する非容器型の形状をしている。そのため、骨格ブロック同士を上下縦横に組み付けて構成した空間保持骨格には隙間が多い。それ故、任意の箇所から空間保持骨格の奥の部分まで比較的容易に見通すことができる。すなわち、目視による土砂の堆積状況確認が容易にできる。
また容器型のものと異なり、複数個の骨格ブロック同士を上下縦横に組み付けて空間保持骨格ブロック構造体を構築するときに、例えば支持体の部分の外径が細いため、これを抱いたり、掴んだりし易い。また、基台の部分の厚さも比較的薄いため、容易に掴むこともできる。そのため、状況に応じた運搬方法を選択することもできる。このように請求項2記載の骨格ブロックを用いると運搬が容易で、空間保持骨格ブロック構造体の組み立て作業も容易になる。
またこの雨水等の貯留施設で使用する骨格ブロックは、骨格ブロック4個を前記支持体が上を向くように、しかも各骨格ブロックの中心を結ぶ直線同士が骨格ブロックの外形、例えば、骨格ブロックの外形が正方形や長方形であれば、正方形または長方形を成すように同一方向を向けて互いに隣接させて平面状に並べ、この状態の前記各4個の骨格ブロックの隣接する4隅に等分に跨るように前記骨格ブロックと同一形状の骨格ブロックを前記4個の骨格ブロックに対向させたとき、対向させた骨格ブロック同士の支持体側嵌合部が対向する相手方骨格ブロックの基台側嵌合部にそれぞれ嵌合せしめることができるようになっている。
そのため、1種類の骨格ブロックを用いるだけで、下層に敷き詰めた骨格ブロック上に上層の骨格ブロックを千鳥配置で、すなわち隣接する4個の骨格ブロックに略等分に跨るように組み付けることが可能になる。その結果、下層の骨格ブロック同士を、その隣接する4隅部でお互いを連結しながら、その上に新たに骨格ブロックの層を容易に形成することができる。
このように下層の骨格ブロック同士を、別途連結部材等で連結することなく、上層に配置せしめる骨格ブロック自身で連結させながら上層を形成できる。そのため別途連結部材を用意する必要がなく、その分この骨格ブロックを用いた空間保持骨格ブロック構造体の組み立て作業が容易になる。
また請求項3記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックは、請求項1または請求項2記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックにおいて、前記骨格ブロックの支持体側嵌合部と基台側嵌合部は、いずれか一方が嵌合突起であり、他方が前記嵌合突起に嵌合する嵌合穴であることを特徴とするものである。
このように、対向して上下に位置する骨格ブロック同士の連結は、一方の骨格ブロックに形成されている嵌合突起と、他方の側の骨格ブロックの基台に形成した受け部、例えば嵌合穴とで行なうことができる。このように構造が簡単で、形成が容易な嵌合突起や嵌合受け部、例えば嵌合穴で骨格ブロックの組み付けができるので、空間保持骨格ブロック構造体の構築を容易に行うことができる。
さらにまた請求項4記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックは、請求項1〜請求項3いずれかに記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックにおいて、前記骨格ブロックはその基台外周部に外周嵌合部と外周嵌合受け部とを有していて、前記骨格ブロック同士を水平方向縦横に隣接配置させたとき、一方の骨格ブロックの前記外周嵌合部が隣接する他方の骨格ブロックの前記外周嵌合受け部にそれぞれ嵌合できることを特徴とする。
このようにしてなる骨格ブロックによれば、骨格ブロックを水平方向に組み付け一体化することができる。その結果、組み上がった空間保持骨格ブロック構造体の機械的強度を向上させることができる。
ところで前述した請求項2記載の骨格ブロックのように、上下に骨格ブロックを、いわゆる千鳥配置で組み付けても、空間保持骨格ブロック構造体全体の機械的強度を向上させることができるが、このように水平方向に隣接する骨格ブロック同士を、隣接する基台外周部に設けた基台側嵌合部と、これが嵌合する外周嵌合受け部とで連結すれば、より一層機械的強度に優れた空間保持骨格ブロック構造体を構築することができる。
加えて請求項5記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックは、請求項4記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックにおいて、前記骨格ブロックの外周嵌合部と外周嵌合受け部は、いずれか一方が嵌合突起であり、他方が前記嵌合突起に嵌合する嵌合穴であることを特徴とするものである。
このように水平方向に隣接する骨格ブロック同士、具体的には基台同士の連結を、一方の骨格ブロックの基台外周部に設けた嵌合突起と、他方の骨格ブロックの基台外周部に設けた外周嵌合受け部、具体的には嵌合穴、という極めて簡単な構造で行うことができる。
また請求項6記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックは、請求項1〜請求項5いずれかに記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックにおいて、前記骨格ブロックの基台の外形は、正方形、長方形または正多角形(5≦n)のいずれかであることを特徴とする。
このように骨格ブロックの基台の外形は、形状が簡単な、正方形、長方形または正多角形(5≦n)等で形成できるため、運搬や組み立て作業を容易に行うことができる。正多角形の場合には、基台同士をより隙間なく連続配置できる正六角形が好ましい。また、正方形や長方形の場合には、トラック等による運搬効率を高くすることもでき、特に好ましい。
さらに請求項7記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックは、請求項1〜請求項6いずれかに記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックにおいて、前記骨格ブロックの基台の一方の対角線上に、前記基台の中心を挟んで、かつ中心から等距離に支持体側嵌合部を有し、他方の対角線上に前記基台の中心を挟んで、かつ中心から前記支持体側嵌合部までの距離と等しい距離に基台側嵌合部を有することを特徴としている。
このようにしてなる骨格ブロックは、構造が簡単であるため製造も容易で、しかも組み立ても容易である、という利点がある。
さらにまた請求項8記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックは、請求項7記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックにおいて、前記骨格ブロックの基台の一方の対角線上に、前記基台の中心を挟んで、かつ中心から等距離に支持体側嵌合部を各々1個ずつ有し、他方の対角線上に前記基台の中心を挟んで、かつ中心から前記支持体側嵌合部までの距離と等しい距離に基台側嵌合部を各々1個ずつ有することを特徴とするものである。
このようにしてなる骨格ブロックは、構造が極めて簡単かつ、形状も小さくできる。そのため取り扱いが容易で、運搬作業や組み立て作業が極めてようになる。
また請求項9記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックは、請求項1〜請求項6いずれかに記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックにおいて、前記骨格ブロックの基台の一方の対角線上に、前記基台の中心を挟んで、かつ中心から等距離に支持体側嵌合部を有し、他方の対角線上に前記基台の中心を挟んで、かつ前記一方の対角線上に設けられている支持体側嵌合部及び基台側嵌合部と線対称になるように支持体側嵌合部及び基台側嵌合部を有していることを特徴とするものである。
このようにしてなる骨格ブロックは、構造が簡単であるため製造も容易で、しかも組み立ても容易である、という利点がある。
さらに請求項10記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックは、請求項9記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックにおいて、前記骨格ブロックの基台の一方の対角線上に、前記基台の中心を挟んで、かつ中心から等距離に支持体側嵌合部と基台側嵌合部とを各々1個ずつ有し、他方の対角線上に前記基台の中心を挟んで、かつ前記一方の対角線上に設けられている支持体側嵌合部及び基台側嵌合部と線対称になるように支持体側嵌合部及び基台側嵌合部を有していることを特徴とする。
このようにしてなる骨格ブロックは、構造が極めて簡単で、しかも形状も小さくできる。そのため取り扱いが容易で、運搬作業や組み立て作業が極めてようになる。
加えて請求項11記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックは、請求項1〜請求項10いずれかに記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロックにおいて、前記骨格ブロックは樹脂製の骨格ブロックであることを特徴とする。
このようにしてなる樹脂製の骨格ブロックによれば、骨格ブロックを射出成形等で製造できるため、製造が容易で、それ故、低価格の骨格ブロックを得ることができる。
また請求項12記載の空間保持骨格ブロック構造体は、請求項1〜請求項11いずれかに記載の骨格ブロックを水平方向及び垂直方向に複数個組み付けて構成されることを特徴とするものである。
このように請求項12の空間保持骨格ブロック構造体は、前述した本発明の骨格ブロックを、上下縦横に、すなわち水平方向及び垂直方向に複数個組み付け構築するものである。このように所定数の骨格ブロックを3次元配列することで、機械的強度に優れ、組み立て作業性もよい空間保持骨格ブロック構造体を得ることができる。
さらにまた請求項13記載の空間保持骨格ブロック構造体は、請求項12記載の空間保持骨格ブロック構造体を構成する骨格ブロックが、少なくとも水平方向または垂直方向のいずれか一方は、同一形状の骨格ブロックを複数個組み付けて構成したものであることを特徴とする。
加えて請求項14記載の空間保持骨格ブロック構造体は、請求項12記載の空間保持骨格ブロック構造体を構成する骨格ブロックが、同一形状の骨格ブロックのみ複数個組み付けて構成したものであることを特徴とするものである。
このようにしてなる空間保持骨格ブロック構造体は、1種類または極めて少ない種類の骨格ブロックで構築できるため、組み立て作業を極めて効率的に行うことができる。
また請求項15記載の雨水等の貯水施設は、請求項1〜請求項11いずれかに記載の骨格ブロックを用いてなる空間保持骨格ブロック構造体を有するものであり、また請求項16記載の雨水等の貯水施設は、請求項12〜請求項14いずれかに記載の空間保持骨格ブロック構造体を有することを特徴とするものである。
このようにしてなる雨水等の貯水施設によれば、骨格ブロックを組み付けて構成した空間保持骨格ブロック構造体の定期的な土砂堆積量確認検査等に際して、空間保持骨格ブロック構造体内部の見通しをよくすることができる。それ故、構造体内部の目視検査等を容易に行うことができる。
以上のように本発明によれば、骨格ブロックを組み付けて構成した空間保持骨格ブロック構造体の定期的な土砂堆積量確認検査等に際して、空間保持骨格ブロック構造体内部の見通しがよく、それ故目視検査等が容易で、しかも作業者による運搬や組み立て時の作業性に優れた骨格ブロック、あるいはこれを複数個組み付けた空間保持骨格ブロック構造体、及びこれら骨格ブロックや空間保持骨格ブロック構造体を有する雨水等の貯水施設を提供することにある。
本発明の骨格ブロックの一実施例で、骨格ブロック同士を上下方向に積層していく状態を示す模式的な斜視図である。 図1に示す骨格ブロックの平面図である。 (a)は、図2に示す骨格ブロックを積層させた状態の一例を示す縦断面図、(b)は、骨格ブロックを下方から見た平面図である。 本発明の骨格ブロックの別の実施例を示す平面図である。 本発明の骨格ブロックのさらに別の実施例を示す平面図である。 図2に示す骨格ブロックを千鳥配置に組み付けた状態を示す平面図である。 図4に示す骨格ブロックを千鳥配置に組み付けた状態を示す平面図である。 本発明の骨格ブロックのさらに別の実施例を示すもので、その骨格ブロックを千鳥配置に組み付けた状態を示す平面図である。 本発明の骨格ブロックの別の実施例を示すもので、その骨格ブロックを千鳥配置に組み付けた状態を示す平面図である。 図6に示す千鳥配置の状態を示す斜視図である。 本発明の骨格ブロックのさらにまた別の実施例を示すもので、その骨格ブロックを千鳥配置に組み付けた状態を示す平面図である。 本発明の骨格ブロックの支持体の先端形状を示す一部断面図である。 図2に示す骨格ブロックを運搬用等の目的で重ねた状態を示す斜視図である。 本発明の骨格ブロックの支持体の別の先端形状を示す一部断面図である。 本発明の骨格ブロックに設けた外周嵌合部及び外周嵌合受け部を示す平面図である。 従来からある一般的な雨水等の貯水施設を示す断面図である。
以下に本発明の雨水等の貯水施設に使用する骨格ブロックの実施例を、図1〜図15を用いて詳細に説明する。尚、以下に説明する骨格ブロックは、図16に示す従来の雨水等の貯留施設の他にも種々の雨水等の貯留施設に用いることができる。そこで以下においては、雨水等の貯留施設の説明は省略し、本発明の雨水等の貯水施設における特徴である骨格ブロックについて詳細に説明することにする。
図1は雨水等の貯水施設に使用する本発明の骨格ブロックの一実施例を示す斜視図である。図1に示すように、この実施例が示す骨格ブロック4は、平板状で外形が略正方形(以下単に正方形という)の基台41と、この基台41上の2本の対角線の一方の対角線上に立設され、先端に支持体側嵌合部42aを有する2本の支持体42と、支持体42が立設された側と同じ基台面に設けられ、支持体側嵌合部42aが嵌合可能な2個の基台側嵌合部43を他方の対角線上に有している。しかもこの骨格ブロック4を2個用意し、この一対の骨格ブロック4同士を支持体42が立設された基台面同士を対向させたとき、一方の骨格ブロック4の2本の支持体42の先端に位置する支持体側嵌合部42aが、他方の骨格ブロック4の2個の基台側嵌合部43にそれぞれ嵌合するようになっている。
因みに、この基台側嵌合部43としては嵌合穴であることが一般的であるが、支持体側嵌合部42a側を嵌合穴にし、基台側嵌合部43を嵌合突起にすることもできる。
具体的には、図1における下方の図が示すように、図1で3段目と表示された骨格ブロック4と同じものを、上下に互いにその支持体42側を対向させて組んだとき、1段目の骨格ブロック4の支持体42の支持体側嵌合部42aが、上下を逆さにして乗せた2段目の骨格ブロック4の基台側嵌合部43に、そして2段目の骨格ブロック4の支持体42の支持体側嵌合部42aが1段目の骨格ブロック4の基台側嵌合部43にそれぞれ嵌合するようになっている。
上述した骨格ブロック4を、より具体的に図2により説明する。例えば平板状で正方形の基台41の、長さlの2本の対角線上において、基台41の中心45から等距離(l/4)の位置に支持体42が、そして他方の対角線上に基台側嵌合部43が、図2に示すように各々2個ずつ配置されている。
尚、以下の図においては、丸が、例えば嵌合穴等からなる嵌合受け部である基台側嵌合部43を、二重丸が先端に、例えば突起状の支持体側嵌合部42aを有する支持体42を示している。図2では図を判り易くするため、左上方から右下方に引かれている対角線上に配置されている基台側嵌合部43には寸法を入れていないが、右上方から左下方に引かれている対角線上に設けられている支持体42と同様の位置関係にある。
図2において、左の骨格ブロック4を1段目の骨格ブロック4とする。この1段目の骨格ブロック4を支持体42が立設されている側を上に向けて置き、右側に描かれている2段目の骨格ブロック4であって、左側の1段目のそれと同一形状のものを、1段目の骨格ブロック4上に載せる。このとき1段目の骨格ブロック4の支持体42の先端の支持体側嵌合部42aを2段目の骨格ブロック4の基台側嵌合部43に嵌合するように、そして2段目の骨格ブロック4の支持体42の支持体側嵌合部42aが1段目の骨格ブロック4の基台側嵌合部43に嵌合するように位置決めし、2段目の骨格ブロック4を1段目の骨格ブロック4上に載せる。
尚、図2で、右側の骨格ブロック4は2段目を形成する骨格ブロック4を示しており、1段目の骨格ブロック4に載せる前に、支持体42側を上にした状態を示す平面図である。この2段目の骨格ブロック4を矢印が示すように上下を逆さにして1段目の骨格ブロック4上に載せて組み付ける。
図3(a)は図2に示す骨格ブロック4を上下方向に積層した状態の一例を示す縦断面図である。この実施例の骨格ブロック4の支持体42は、基台41から先端に向かってテーパ角度θが2〜4°の裁頭円錐状のテーパ柱で、その先端部が支持体側嵌合部42aになっている。この実施例では、支持体42の先端をそのまま支持体側嵌合部42aとして使用しているが、支持体42の先端に別形状の支持体側嵌合部42aを形成してもよい。また実際には、骨格ブロック4をより軽量にして運搬を容易にするために、かつ機械的強度をも考慮しながら正方形の基台41は枠体に複数本のリブを縦、横、斜め等格子状に組み込んだような形状にしている。
また、支持体42の内部は空洞にしたり、二重筒にしたりしてもよい。これらの変形は本発明の骨格ブロック4の範囲内である。因みに、この骨格ブロック4は、低コストで、より軽量にして運搬や組み立てが容易であるように、通常、ポリプロピレン等の樹脂を射出成形して形成することが一般的である。
尚、図3において、符号41aは上下方向に積層した基台41同士を連結する連結突起を示し、符号41bは、連結突起41aが嵌合する連結穴を示している。因みに、図3(b)は、骨格ブロック4の基台41を下方から見た平面図を示している。
図4は、図2の骨格ブロック4と同じように、1段目の骨格ブロック4に2段目の骨格ブロック4を対向配置して組み付けることができる骨格ブロック4の別の実施例を示している。
図2に示すものとの相違点は、両方の対角線上に支持体42と基台側嵌合部43とが各々1個ずつ、しかも図4に示すように支持体42、基台側嵌合部43が一方の辺側に片よって形成されている点にある。各支持体42、基台側嵌合部43の位置は、いずれも図2に記載のものと同様に、対角線の長さをlとしたとき、基台41の中心45から(l/4)の位置に形成されている。
図5は、骨格ブロック4のさらに別の実施例を示すものである。この実施例のものも左側の1段目の骨格ブロック4に、矢印に従って右側の骨格ブロック4を反転させて、支持体42同士を対向配置して組み付けることができる。
因みに、図2に示す骨格ブロック4との相違点は、骨格ブロック4の外形が図2に示すものが正方形であるのに対して、図5の骨格ブロック4は略長方形である点のみである。
いずれにせよ、例えば図2、図5に示すものは、基台41の一方の対角線上に、基台41の中心45を挟んで、かつ中心45から等距離の位置に支持体42(支持体側嵌合部42a)を有し、他方の対角線上に基台41の中心45を挟んで、かつ中心45から支持体42(支持体側嵌合部42a)までの距離と等しい距離に基台側嵌合部43を有している。
また、図4に示すものは、骨格ブロック4の基台41の一方の対角線上に、基台41の中心45を挟んで、かつ中心45から等距離に支持体42(支持体側嵌合部42a)と基台側嵌合部43とを有し、他方の対角線上に前記基台41の中心45を挟んで、かつ前記一方の対角線上に設けられている支持体42(支持体側嵌合部42a)及び基台側嵌合部43と線対称になるように支持体側嵌合部42a及び基台側嵌合部43を有していることを特徴としている。ここで線対称の対称軸は、基台41の中心45と、支持体42間の中心を通る線のことである。
ここまでは各骨格ブロック4同士を、図1に示すように、単純に上下に積層していく例のみ説明した。しかしながら、これらの骨格ブロック4は、下層に対して上層を、例えば図6に示すように千鳥配置することもできる。
以下に具体的に説明する。まず図2に示す骨格ブロック4を4個、支持体42が上を向くように、かつ互いに隣接する骨格ブロック4の中心45同士を結ぶ2対の直線同士が骨格ブロック4の外形、すなわち、この例では正方形を成すように同一方向を向けて互いに隣接させて平面状に並べる。この状態の各4個の骨格ブロック4の隣接する4隅(図6において、一点鎖線で囲んだ部分)に等分に跨るように、並べてある骨格ブロック4と同一形状の骨格ブロック4を、並べてある4個の骨格ブロック4に対向させた状態で載せる。対向させた骨格ブロック4(図6の右側に描かれている骨格ブロック4)の支持体42の先端の支持体側嵌合部42aを、対向する相手方、すなわち図6において左側の一点鎖線で囲まれている範囲内の各骨格ブロック4の隣接する四隅に存在する各基台側嵌合部43に嵌合させる。同時に、自身の基台側嵌合部43に一点鎖線の範囲内にある支持体42の先端の支持体側嵌合部42aをそれぞれ嵌合させる。
このように図2に示す骨格ブロック4であれば、図1に示す単純に上下方向に骨格ブロック4の外形が重なるように積層することもできるし、図6に示すような千鳥配置組みも可能である。千鳥配置組みを行うと、図16に示した空間保持骨格ブロック構造体5を構成する同一層、すなわち同一平面上に並べられている各骨格ブロック4同士を、特別に用意した連結部材を用いることなく連結することができる。そのため、骨格ブロック4による空間保持骨格ブロック構造体5の組み立てが極めて容易になり、空間保持骨格ブロック構造体5自体もその機械的強度を向上させることができる。
同様に、図4に示した骨格ブロック4を用いても、図7に示すように千鳥配置組みして空間保持骨格ブロック構造体5を構成することができる。
図7に示すものにおいても、まず4個の骨格ブロック4を、支持体42(支持体側嵌合部42a)が上を向くように、しかも互いに隣接する骨格ブロック4の中心45同士を結ぶ2対の直線同士が、骨格ブロック4の外形、すなわち、正方形を成すように同一方向に向けて互いに隣接させて平面状に並べる。
この状態の各4個の骨格ブロック4の隣接する4隅(一点鎖線で囲んだ部分)に等分に跨るように、並べてある骨格ブロック4と同一形状の骨格ブロック4を、並べてある4個の骨格ブロック4に対向させた状態で、矢印が示すように反転させて載せる。
この例でも、対向させた図7の右側に描かれている骨格ブロック4の支持体42の支持体側嵌合部42aが相手方、すなわち一点鎖線で囲まれている範囲内の各骨格ブロック4の基台側嵌合部43に嵌合する。他方、載せた方の骨格ブロック4の基台側嵌合部43に一点鎖線で囲まれた範囲内にある支持体42の先端の支持体側嵌合部42aを嵌合させる。
また、図8に示すような骨格ブロック4でも同様に千鳥配置の組み立てが可能である。この骨格ブロック4も、図2に記載された骨格ブロック4と同様に、その中心45を中心に180°回転したとき、回転前の形状と一致する形状をしている。具体的には、平面形状が正方形で、その一方の対角線上に支持体42が、他方の対角線上に基台側嵌合部43が、各々4個ずつ、かつ等間隔で並んでいる。
別の言い方をすると、図8に示されているものも前述した図2に示すものと同じように、骨格ブロック4の基台41の一方の対角線上に、基台41の中心45を挟んで、かつ中心45から等距離に支持体42(支持体側嵌合部42a)を有し、他方の対角線上に基台41の中心45を挟んで、かつ中心45から支持体42(支持体側嵌合部42a)までの距離と等しい距離に基台側嵌合部43を有している。
この骨格ブロック4を4個、図6及び図7と同様に、支持体42を上に向けた状態で、隣接する骨格ブロック4の各々の中心45を結んだとき、その2対の直線が正方形(一点鎖線で示す)を形成するように隣接させて並べる。そして、4個の骨格ブロック4の隣接する四隅の部分に等分に跨るように、図8で右側に描かれている骨格ブロック4、すなわち左側の骨格ブロック4と同一形状のものを、支持体42を下向きにして被せる。その結果、被せた側の骨格ブロック4の支持体側嵌合部42aが一点鎖線で示されている範囲内の基台側嵌合部43に嵌合し、自身の基台側嵌合部43が他方の支持体42の支持体側嵌合部42aに嵌合する。
この実施例のものも、下層に隣接して並べた骨格ブロック4同士を連結しながら上層の骨格ブロック4を敷き詰めることができ、特別に別途、連結部材を用意する必要もない。
さらに図9に示すものは、基台41の外形が正方形の骨格ブロック4の対角線上に、等間隔で嵌合穴43、支持体42、支持体42そして嵌合穴43がこの順で並んでいる。
より詳細には、骨格ブロック4の基台41の一方の対角線上に、基台41の中心45を挟んで、かつ中心45に近い方に支持体側嵌合部42aを遠い位置に基台側嵌合部43とを点対称の位置に有し、他方の対角線上にも同様に、基台41の中心45を挟んで、かつ前記一方の対角線上に設けられている支持体側嵌合部42a及び基台側嵌合部43と線対称になるように支持体側嵌合部42a及び基台側嵌合部43を有している。ここでいう線対称の対称軸は、基台41の中心45と、左右の支持体42間の中心を通る線のことである。
この実施例においても、支持体42を上に向けた状態で、隣接する骨格ブロック4の各々の中心45を結んだとき、2対の直線が骨格ブロック4の外形である正方形(一点鎖線で示す)を形成するように隣接させて並べ、4個の骨格ブロック4の隣接する四隅の部分に等分に跨るように、右側に描かれている骨格ブロック4、すなわち左側の骨格ブロック4と同一形状のものを、支持体42を下向きにして被せる。
このようにすれば、一方の骨格ブロック4の支持体42(支持体側嵌合部42a)が一点鎖線で示されている範囲内の基台側嵌合部43に嵌合し、被せた側の骨格ブロック4の基台側嵌合部43が相手側の支持体側嵌合部42aに嵌合する。
この実施例のものも、隣接する各骨格ブロック4同士を、連結部材を用いることなく連結でき、空間保持骨格ブロック構造体5の組み立て作業を容易に行える。
尚、図9に示す骨格ブロック4の場合には、千鳥配置での組み付けはできるが、図1に示すように、下層の骨格ブロック4上に、上層の骨格ブロック4を、外形線が一致するように積層することはできない。図から判るように、1対の骨格ブロック4を対向させると、支持体42と支持体42同士が衝突してしまうからである。このように骨格ブロック4の中心45を通り、辺に対し直交する4本の直線のいずれを対称軸にとっても、左右が対称な形状のものは、千鳥配置はできても図1に示すような組み立てはできない。
図10は、図6〜図9で説明したように、下層の4個の骨格ブロック4上に、千鳥配置で2層目の骨格ブロック4を1個組み付けた状態を示す斜視図である。
尚、実際には、これら骨格ブロック4の周囲に、さらに多数の骨格ブロック4をお互いに隣接させながら組み付けていく。因みに、図10で2層目を形成する骨格ブロック4は、1層目の骨格ブロック4に対してすべて千鳥配置に組み付けて、2層目全体を形成する。尚、前記各実施例では、支持体42や基台側嵌合部43については、支持体42、42間、基台側嵌合部43、43間、あるいは支持体42と基台側嵌合部43間の距離を大きくとれる、支持体42あるいは基台側嵌合部43をそれぞれ対角線上に配置したもののみ説明したが、これ以外の配置方法もある。例えば、基台41が正方形の場合、正方形の中心45を通り、かつ対向する2辺に直交する互いに直角な2本の線上に、中心45挟んで互いに等距離の位置に支持体42あるいは基台側嵌合部43を形成してもよい。このような骨格ブロック4を2個、支持体42同士を対向させて、一方の骨格ブロック4の支持体側嵌合部42aを他方の骨格ブロック4の基台側嵌合部43に嵌合させるように、必要なら、例えば90°回転させて組み込む。
以上説明した各実施例の骨格ブロック4の基台41は、すべてその外形が正方形または長方形である。それ故、空間保持骨格ブロック構造体5を形成するために多数の骨格ブロック4を隣接して並べる場合、基台41の直線状の枠部分を隣り同士接触させながら組んでいくことができる。そのため、骨格ブロック4同士の組み立て作業が極めて容易になる。
しかしながら、骨格ブロック4としては、これら基台41の外形が正方形、長方形のものに限らず、例えば図11に示す骨格ブロック4のように、基台41が十字状のものであってもよいし、これ以外の、例えば正方形以上の正多角形状のものであってもよい。正多角形なら、基台同士をより隙間なく連続配置できる正六角形が好ましい。特に、正方形や長方形にすれば、トラック等による運搬効率を高くすることもできさらに好ましい
基台41の外形を正方形か長方形か、あるいはまた図11に示すような矩形以外のものにするかは、雨水等の貯水施設の設置場所やその形状、求められる耐荷重や組み立ての容易性等、種々の条件を考慮して決定すればよい。
また支持体42の形状も図12(a)に示すように、支持体42の内部を骨格ブロック4を軽量にすべく空洞にし、テーパ柱状の先端部をそのまま嵌合穴である基台側嵌合部43に嵌合させる支持体側嵌合部42aとしてもよいし、(b)に示すように支持体42の先端部に突起状の支持体側嵌合部42aを別に設けて基台側嵌合部43に嵌合せしめるようにしてもよい。もちろん、支持体側嵌合部42aを嵌合穴、すなわち嵌合受け部にし、基台側嵌合部43を嵌合突起にすることもできる。これは前述した各実施例すべてのものについても言えることである。
また支持体42の形状は他にも、実施例のように裁頭円錐状のものに限らず、裁頭角錐状のもの等他の形状にすることもできる。
ところで、支持体42のテーパ角度θを2〜4°にすると、図13が示すように骨格ブロック4を重ねる際、極めて容易に重ねることができる。そのため、骨格ブロック4の運搬の際、占有堆積を小さくできるので、トラック等での運搬効率(積載効率)を向上させることができる。またテーパ状にすると支持体42自身が、上方からの荷重に対して、より座屈し難くなる利点もある。
もちろん、骨格ブロック4の支持体42を、図12に示すように裁頭円錐状や裁頭角錐状のものにする必要がなければ、図14(a)に示すように円筒状のものや角柱状等の形状にしてもよい。また、図14(b)のように円筒状の支持体42の先端に突起状の支持体側嵌合部42aを設けてもよい。
ところで本発明で、例えば外形が正方形、と言う場合、図15に示すように基台41の一点鎖線が示す輪郭線50が正方形であるものをすべて意味している。
また前述した各実施例では触れていないが、骨格ブロック4の基台41の外周部には、骨格ブロック4を水平方向に互いに隣接して配置する場合、突起状の外周嵌合部50aとこの外周嵌合部50aが嵌る外周嵌合受け部50bを設けておいてもよい。このようにしておけば、仮に骨格ブロック4を図6〜図9に示すように千鳥配置にしない場合でも、隣接する骨格ブロック4同士の基台41同士を特別の連結部材を用意することなく連結することができる。その結果、空間保持骨格ブロック構造体5の機械的強度を向上させることもできるし、組み立て作業も容易になる。もちろん千鳥配置と組み合わせれば、空間保持骨格ブロック構造体5の機械的強度をより一層高めることができる。
いずれにせよ、前述した各実施例の骨格ブロック4においては、形状が従来のように容器型でなく、単に平板状の基台41と何本かの支持体42からなっている。そのため、このような骨格ブロック4で構成した空間保持骨格ブロック構造体5を有する雨水等の貯水施設の任意の位置からその内部を見通したとき、容器型のものより見通しを邪魔する障害物が遥かに少ない。それ故、定期点検等の際、内部を見通して、空間保持骨格ブロック構造体5内の土砂の堆積状態等の把握が極めて容易になる。
またこの骨格ブロック4の運搬や組み立てに際しても、従来の容器型では太い容器部分に手を回して、場合によっては前方の視界を骨格ブロック4で遮った状態で行わなければならない。これに対して本発明の骨格ブロック4の場合、容器型のものより外径の細い支持体42または比較的肉厚が薄く、握り易い基台41の枠部を持って運搬したり、組み立てたりすることができる。そのため、組み立て作業性を大幅に向上させることができる。
またその外形を正方形や長方形のものにできるので、トラック等での運搬に際し、積載効率を上げることができる利点もある。
また図6〜図11に示すように、骨格ブロック4を千鳥配置すれば、骨格ブロック4同士の連結も同時に行えるので、特別に連結部材を用意する必要がない、という利点もある。また空間保持骨格ブロック構造体5の機械的強度を向上させることもできる。
以上に述べたように本発明によれば、骨格ブロックを組み付けて構成した空間保持骨格ブロック構造体の定期的な土砂堆積量確認検査等に際して、空間保持骨格ブロック構造体内部の見通しがよく、それ故目視検査等が容易で、しかも作業者による運搬や組み立て時の作業性に優れた骨格ブロック、あるいはこれを複数個組み付けた空間保持骨格ブロック構造体、及びこれら骨格ブロックや空間保持骨格ブロック構造体を有する雨水等の貯水施設を提供することができる。
1 地面
2 掘穴
3 内張層
4 骨格ブロック
5 空間保持骨格ブロック構造体
9 被覆層
10 流入口
11 流出口
41 基台
42 支持体
42a 支持体側嵌合部
43 基台側嵌合部
50a 外周嵌合部
50b 外周嵌合受け部

Claims (16)

  1. 地面を掘り下げて設けられ上部が開口している掘穴と、該掘穴内に配設され複数の骨格ブロックを組み立てて構成されている空間保持骨格ブロック構造体と、前記掘穴の上部の開口を覆う被覆層とを有する雨水等の貯水施設に使用する前記骨格ブロックであって、該骨格ブロックは、平板状の基台と、該基台の一方の面に立設され先端に支持体側嵌合部を有する支持体と、該支持体が立設された側の前記基台面に設けられ前記支持体側嵌合部が嵌合可能な基台側嵌合部とを有し、かつ一対の前記骨格ブロックを前記支持体が立設された基台面同士を対向させたとき、一方の骨格ブロックの前記支持体側嵌合部が他方の骨格ブロックの前記基台側嵌合部に嵌合できることを特徴とする雨水等の貯水施設用骨格ブロック。
  2. 地面を掘り下げて設けられ上部が開口している掘穴と、該掘穴内に配設され複数の骨格ブロックを組み立てて構成されている空間保持骨格ブロック構造体と、前記掘穴の上部の開口を覆う被覆層とを有する雨水等の貯水施設に使用する前記骨格ブロックであって、該骨格ブロックは、平板状の基台と、該基台の一方の面に立設され先端に支持体側嵌合部を有する支持体と、該支持体が立設された側の前記基台面に設けられ前記支持体側嵌合部が嵌合可能な基台側嵌合部とを有し、かつ前記骨格ブロック4個を前記支持体が上を向くように、しかも隣接する骨格ブロックの中心を結ぶ直線同士が前記骨格ブロックの外形を成すように同一方向を向けて互いに隣接させて平面状に並べ、この状態の前記各4個の骨格ブロックの隣接する4隅に等分に跨るように前記骨格ブロックと同一形状の骨格ブロックを前記4個の骨格ブロックに前記支持体が立設された基台面同士を対向させたとき、対向させた骨格ブロック同士の支持体側嵌合部が対向する相手方骨格ブロックの基台側嵌合部にそれぞれ嵌合できることを特徴とする雨水等の貯水施設用骨格ブロック。
  3. 前記骨格ブロックの支持体側嵌合部と基台側嵌合部は、いずれか一方が嵌合突起であり、他方が前記嵌合突起に嵌合する嵌合穴であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロック。
  4. 前記骨格ブロックはその基台外周部に外周嵌合部と外周嵌合受け部とを有していて、前記骨格ブロック同士を水平方向縦横に隣接配置させたとき、一方の骨格ブロックの前記外周嵌合部が隣接する他方の骨格ブロックの前記外周嵌合受け部にそれぞれ嵌合できることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかに記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロック。
  5. 前記骨格ブロックの外周嵌合部と外周嵌合受け部は、いずれか一方が嵌合突起であり、他方が前記嵌合突起に嵌合する嵌合穴であることを特徴とする請求項4記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロック。
  6. 前記骨格ブロックの基台の外形は、正方形、長方形または正多角形(5≦n)のいずれかであることを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかに記載の雨水等の貯水施設用骨格
    ブロック。
  7. 前記骨格ブロックの基台の一方の対角線上に、前記基台の中心を挟んで、かつ中心から等距離に支持体側嵌合部を有し、他方の対角線上に前記基台の中心を挟んで、かつ中心から前記支持体側嵌合部までの距離と等しい距離に基台側嵌合部を有することを特徴とする請求項1〜請求項6いずれかに記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロック。
  8. 前記骨格ブロックの基台の一方の対角線上に、前記基台の中心を挟んで、かつ中心から等距離に支持体側嵌合部を各々1個ずつ有し、他方の対角線上に前記基台の中心を挟んで、かつ中心から前記支持体側嵌合部までの距離と等しい距離に基台側嵌合部を各々1個ずつ有することを特徴とする請求項7記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロック。
  9. 前記骨格ブロックの基台の一方の対角線上に、前記基台の中心を挟んで、かつ中心から等距離に支持体側嵌合部を有し、他方の対角線上に前記基台の中心を挟んで、かつ前記一方の対角線上に設けられている支持体側嵌合部及び基台側嵌合部と線対称になるように支持体側嵌合部及び基台側嵌合部を有していることを特徴とする請求項1〜請求項6いずれかに記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロック。
  10. 前記骨格ブロックの基台の一方の対角線上に、前記基台の中心を挟んで、かつ中心から等距離に支持体側嵌合部と基台側嵌合部とを各々1個ずつ有し、他方の対角線上に前記基台の中心を挟んで、かつ前記一方の対角線上に設けられている支持体側嵌合部及び基台側嵌合部と線対称になるように支持体側嵌合部及び基台側嵌合部を有していることを特徴とする請求項9記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロック。
  11. 前記骨格ブロックは樹脂製の骨格ブロックであることを特徴とする請求項1〜請求項10いずれかに記載の雨水等の貯水施設用骨格ブロック。
  12. 請求項1〜請求項11いずれかに記載の骨格ブロックを水平方向及び垂直方向に複数個組み付けて構成されることを特徴とする空間保持骨格ブロック構造体。
  13. 請求項12記載の空間保持骨格ブロック構造体を構成する骨格ブロックは、少なくとも水平方向または垂直方向のいずれか一方は、同一形状の骨格ブロックを複数個組み付けて構成したものであることを特徴とする空間保持骨格ブロック構造体。
  14. 請求項12記載の空間保持骨格ブロック構造体を構成する骨格ブロックは、同一形状の骨格ブロックのみ複数個組み付けて構成したものであることを特徴とする空間保持骨格ブロック構造体。
  15. 請求項1〜請求項11いずれかに記載の骨格ブロックを用いてなる空間保持骨格ブロック構造体を有する雨水等の貯水施設。
  16. 請求項12〜請求項14いずれかに記載の空間保持骨格ブロック構造体を有することを特徴とする雨水等の貯水施設。
JP2009180509A 2009-08-03 2009-08-03 貯水施設用骨格ブロックの組立構造、貯水施設、貯水施設用骨格ブロックおよび骨格ブロックの組立構造の構築方法 Active JP4885262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180509A JP4885262B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 貯水施設用骨格ブロックの組立構造、貯水施設、貯水施設用骨格ブロックおよび骨格ブロックの組立構造の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180509A JP4885262B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 貯水施設用骨格ブロックの組立構造、貯水施設、貯水施設用骨格ブロックおよび骨格ブロックの組立構造の構築方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298928A Division JP4360643B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 貯水施設用骨格ブロックの組立構造、空間保持骨格ブロック構造体、これを用いた貯水施設、骨格ブロック構造体の構築方法および貯水施設用骨格ブロック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009257082A true JP2009257082A (ja) 2009-11-05
JP2009257082A5 JP2009257082A5 (ja) 2010-07-01
JP4885262B2 JP4885262B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=41384830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180509A Active JP4885262B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 貯水施設用骨格ブロックの組立構造、貯水施設、貯水施設用骨格ブロックおよび骨格ブロックの組立構造の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4885262B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104746631A (zh) * 2015-01-26 2015-07-01 江阴市星宇塑胶有限公司 一种雨水收集储存用塑料组装模块
CN108240035A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 上海帛展环保科技有限公司 底部大流水易清洁整体式储水模块
CN110805110A (zh) * 2019-11-12 2020-02-18 太仓万利信息科技有限公司 一种区域型雨水存储净化输送式海绵城市管理系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104746631A (zh) * 2015-01-26 2015-07-01 江阴市星宇塑胶有限公司 一种雨水收集储存用塑料组装模块
CN108240035A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 上海帛展环保科技有限公司 底部大流水易清洁整体式储水模块
CN110805110A (zh) * 2019-11-12 2020-02-18 太仓万利信息科技有限公司 一种区域型雨水存储净化输送式海绵城市管理系统
CN110805110B (zh) * 2019-11-12 2021-02-19 赛维(天津)环境科技合伙企业(有限合伙) 一种区域型雨水存储净化输送式海绵城市管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4885262B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360643B2 (ja) 貯水施設用骨格ブロックの組立構造、空間保持骨格ブロック構造体、これを用いた貯水施設、骨格ブロック構造体の構築方法および貯水施設用骨格ブロック
US20090250369A1 (en) Water holding tank
CA2961116C (en) A plastic infiltration unit, a system comprising a plurality of plastic infiltration units
KR101121820B1 (ko) 골격 블록, 골격 블록 조립 구조, 골격 블록의 내크리프성 향상 방법 및 골격 블록 조립 구조의 내전단하중 또는 경사방향하중의 향상 방법
US9206581B2 (en) Modular and reconfigurable playground support structure
JP4885262B2 (ja) 貯水施設用骨格ブロックの組立構造、貯水施設、貯水施設用骨格ブロックおよび骨格ブロックの組立構造の構築方法
JP4369930B2 (ja) 骨格ブロック、骨格ブロック構造体、骨格ブロック構造体の構築方法および雨水の貯水施設
KR20190087840A (ko) 공간 가변형 가건물
JP4360658B1 (ja) 貯水施設用骨格ブロックの組立構造、空間保持骨格ブロック構造体、これを用いた貯水施設、骨格ブロック構造体の構築方法および貯水施設用骨格ブロック
US20230220658A1 (en) Improved modular element for making underground structures for basins designed to manage meteoric waters or underground structures for retaining soil
JP4840998B2 (ja) 積層構造体に用いる構造部材及びそれを用いた積層構造体
JP3196951U (ja) 雨水貯留タンク及び雨水貯留タンク連結体
JP5661392B2 (ja) 貯水施設の施工法及び貯水ユニット
JP4526317B2 (ja) 雨水等貯留浸透施設用構造体、及び、雨水等貯留浸透施設
US20210396011A1 (en) Permanent form for forming concrete structures
JP2011106101A (ja) 雨水貯留施設用の補強部材および補強部材と骨格ブロックとの嵌合構造
WO2022003988A1 (ja) 雨水貯留浸透施設の単位ブロック部材および雨水貯留浸透施設の枠状ブロックユニット、並びに雨水貯留浸透施設
JP5697270B2 (ja) 地下構造体
JP3138128U (ja) 雨水貯蔵システムのブロック体
WO2022249501A1 (ja) 雨水貯留浸透施設および雨水貯留浸透施設の堆砂滞留板
JP2013167106A (ja) 地下貯留槽
JP4209827B2 (ja) コンクリートブロック、そのコンクリートブロックの連結構造、および、地下貯水槽
JP2019073855A (ja) 雨水貯留浸透施設
US20210317653A1 (en) Device for securing construction modules
CN211421449U (zh) 一种整体式预制墙体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4885262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250