JP2009256953A - プレテンションpc桁 - Google Patents

プレテンションpc桁 Download PDF

Info

Publication number
JP2009256953A
JP2009256953A JP2008106660A JP2008106660A JP2009256953A JP 2009256953 A JP2009256953 A JP 2009256953A JP 2008106660 A JP2008106660 A JP 2008106660A JP 2008106660 A JP2008106660 A JP 2008106660A JP 2009256953 A JP2009256953 A JP 2009256953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
strength
concrete
girder
pretension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008106660A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Hara
幹夫 原
弘二 ▲はま▼岡
Koji Hamaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PS KK
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Kobelco Wire Co Ltd
Original Assignee
NIPPON PS KK
Shinko Wire Co Ltd
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PS KK, Shinko Wire Co Ltd, Sumitomo SEI Steel Wire Corp filed Critical NIPPON PS KK
Priority to JP2008106660A priority Critical patent/JP2009256953A/ja
Publication of JP2009256953A publication Critical patent/JP2009256953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】桁高で最大27.5%、桁重量で最大32.2%の低減効果を得ることができるプレテンションPC桁を提供する。
【解決手段】型枠の内部にPC鋼材を配置して、PC鋼材に緊張を与えた状態で型枠の内部にコンクリートを打設するプレテンションPC桁である。かつ、PC鋼材が高強度PC鋼より線である。コンクリートが高強度コンクリートである。
【選択図】図1

Description

本発明は、道路橋や鉄道橋に用いるプレテンションPC桁に関するものである。
従来から各種のプレテンションPC桁の構造が知られている。
この工法は、型枠内へのコンクリートの打ち込み前に、PC鋼材に引張力を与えておき、コンクリートが所定の強度に達した後にPC鋼材の緊張力を開放してコンクリートとPC鋼材との付着力によってコンクリート部材にプレストレスを与えるというものである。
この構造においては、プレストレスの導入機構がコンクリートとPC鋼材との付着にあるので、PC鋼材は所定の付着性能を有していることが必要とされる。
また、コンクリートは設計基準強度が一定値以上のものを採用する必要がある。
土木学会「コンクリート標準示方書」
本発明は、上記のようなプレテンションPC部材の中で特にプレテンションPC桁において、従来のものよりも格段に強度が向上し、その結果、桁高、重量を大幅に減少させることができるプレテンションPC桁を提供することを目的とする。
上記のような課題を解決するために本発明のプレテンションPC桁は、型枠の内部にPC鋼材を配置して、PC鋼材に緊張を与えた状態で型枠の内部にコンクリートを打設するプレテンションPC桁において、PC鋼材が高強度PC鋼より線であり、コンクリートが高強度コンクリートであることを特徴としたものである。
本発明のプレテンションPC桁は以上のような手段からなるから次のような効果を得ることができる。
<1>プレテンション方式の単純中空床版橋を対象として試設計を行ったところ、桁高で最大27.5%、桁重量で最大32.2%の低減効果を得ることができた。
<2>これらの結果から、明らかなように、高強度PC鋼材、および高強度コンクリートを使用することで、桁高および桁重量の低減を図ることができ、薄くて軽い、きわめて経済的なプレテンションPC桁を市場に供給することができる。
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>プレテンションPC桁の製造工程。
プレテンションPC桁の製造工程の基本は、従来の工程と同様である。
まず工場内に定着台としてのアバットを2基、対面させて設置する。
そしてアバット間に桁の底版を設置し、底版上に桁用の鉄筋を仮置きする。
次に、アバット間にPC鋼材を通してアバットの外側からジャッキでPC鋼材を一方へ引き寄せて緊張する。緊張後、仮置きした鉄筋の組み立てを行い、側枠を組み立てる。
その後、PC鋼材に緊張を与えた状態で、型枠の内部にコンクリートを打設する。
コンクリートが所定の強度の達したらPC鋼材の緊張力を開放して、部材にプレストレスを与えてプレテンションPC桁を製造する。
<2>使用するPC鋼材。
近年、コンクリート構造物を構成する材料の高性能化が進み、降伏強度、および引張強度ともに従来製品よりも20%程度(1S15.2)高い、高強度化された高強度PC鋼より線が開発されている。
このような高強度PC鋼より線は、材料の化学成分のうち炭素とケイ素、クロムの含有量を通常のPC鋼より線よりも高め、製造工程を調整することで高強度化を図ったものである。
高強度PC鋼より線は、普通PC鋼より線と比較して降伏強度および引張強度ともに1S15.2で約20%、1S21.8で約17%向上しており、普通PC鋼材と同程度のヤング係数、リラクセーション値、伸び性能を有している。
本発明のプレテンションPC桁においては、上記のような特性を備えたものを選択して使用する。
<2−1>PC鋼より線の特性。
本発明のプレテンションPC桁で使用する高強度PC鋼より線の化学組成の一例を図1に、高強度PC鋼より線および普通PC鋼より線の機械的特性の比較の一例を図2に示す。
高強度PC鋼より線は、普通PC鋼より線と比較して降伏強度および引張強度ともに1S15.2で約20%、1S21.8で約17%向上しており、普通PC鋼材と同程度のヤング係数、伸び性能を有している。
また、PC鋼より線のリラクセーション特性比較の一例を図3に示す。
高強度PC鋼より線のリラクセーション値は、普通PC鋼より線のリラクセーション値と比較して、同等以上の値を有している。
<3>使用するコンクリート。
本発明のプレテンションPC桁において使用するコンクリートは、高強度コンクリートである。
この高強度コンクリートとして、骨材を砕石骨材によって構成した高強度コンクリートを使用することができる。
あるいは高強度コンクリートとして、高強度フライアッシュ人工骨材よりなる高強度コンクリートを使用することができる。
ここで「高強度コンクリート」とは、日本建築学会「建築標準工事仕様書 JASS 5 鉄筋コンクリート工事(2003)」では36N/mm2以上のコンクリートとされている。
土木学会には高強度コンクリートに明確な定義はないが、概ね60N/mm2以上を高強度コンクリートに分類しているようである。
日本建築学会 JASS 5(2003)では、高強度コンクリートの調合を定めるための条件として、以下の標準的な数値を挙げている。
(1)単位水量は、175kg/m3以下(事情により185kg/m3以下)
(2)単位セメント量は、できるだけ小さな値
(3)単位粗骨材量は、できるだけ大きな値
(4)化学混和剤使用量は、メーカー推奨範囲
(5)空気量は、凍害のおそれありで4.5%以下、凍害のおそれなしで2.0%以下
(6)塩化物量は、塩化物イオン量として0.30kg/m3以下
(7)水セメント比は、50%以下
なお、最近では設計基準強度で100〜160N/mm2の「超強度コンクリート」と称するコンクリートも開発および適用されており、それらを使用することもできる。
<4>試設計。
強度の高いプレストレスコンクリート部材を得るために、強度の高いPC鋼材と強度の高いコンクリートを使用すればよいのか、推測だけで簡単に結論がでる問題ではない。
そこで高強度PC鋼より線の効果を検証するために、プレテンション方式単純中空床版橋を対象として試設計を行った。
設計条件を図4に、試設計の種類を図5に、橋梁断面図を図6に示す。
試設計は支間を12.0m〜24.0mまで、2.0m間隔で変化させた。
そして、PC鋼より線の種類(普通、高強度PC鋼より線)、コンクリートの種類(砕石骨材、HFA骨材コンクリート)、設計基準強度(σ=50.80.100N/mm2)をパラメータとして行った。
PC鋼より線の初引張強度は、道路示方書に示される基準より算出し、普通PC鋼より線で1360N/mm2、高強度PC鋼より線で1590N/mm2を上限とした。
<5>試設計結果。
試設計結果の一覧を図7に示す。
また桁高と支間の関係を図8に、桁重量と支間の関係を図9に示す。
1)支間24.0mでUS50とNS50を比較すると、桁高で10.0%、桁重量で約6.9%の低減効果を見ることができる。
2)同様に、NS80とUS80を比較すると、桁高で12.1%、桁重量で8.4%の低減効果を見ることができる。
3)NH80とUH80を比較すると、桁高で27.5%、桁重量で23.0%の低減効果を見ることができる。
4)NS50とUS80を比較すると、桁高で27.5%、桁重量で23.0%の低減効果を見ることができる。
5)NS50とUH80を比較すると、桁高で27.5%、桁重量で32.3%の低減効果を見ることができる。
これらの結果から、高強度PC鋼より線を使用することで、桁高および桁重量の大幅な低減が期待できることが分かる。
さらにコンクリート強度を高めれば、さらなる効果の向上が期待できる。
また図7に示すように、支間が大きいほど低減効果が大きくなることが明らかとなった。
<6>付着特性の問題。
プレテンション工法では、ポストテンション工法とは異なり、プレストレスは、PC鋼材とコンクリートとの付着に依存している。
したがって高強度PC鋼より線では表面積当たりの緊張力が大きくなるため、PC鋼材とコンクリートとの付着特性が課題となる。
そこで本発明の発明者らは、実証実験によって、PC鋼材とコンクリートとの付着性を、従来のPC鋼より線を使用した場合と、インデント加工した高強度PC鋼より線を使用した場合とを比較した。
インデント加工とは、素線にくぼみを付けたものであり、1S21.8PC鋼より線では、側線と2層目線に加工を施している。
供試体の条件を図10に示す。
またコンクリート配合の一覧を図11に、供試体の側面図と断面図を、図12に示す。
この供試体は、鋼製ベンチ内に鉄筋およびPC鋼より線を配置し、緊張後に型枠を組み立て、コンクリートを打設したものである。
コンクリートの硬化後にテストピースの強度確認を行い、その後に供試体の外部のPC鋼より線を切断してその緊張力を導入し、PC鋼より線の引き込み量の経時変化について測定を行った。
PC鋼より線の引き込み量の経過計測結果の一覧を図13に示す。
この図13で導入プレストレス量の減少率(%)は、次の式によって計算したものである。
Δσ=ΔL/L×ΔA
L=P×b/(A×Ep)
ここでΔσ:導入プレストレス量の減少率(%)。
ΔL:芯線のすべり量(mm)。
L:緊張による伸び量(mm)。
ΔA:PC鋼より線全断面積に対する芯線断面積の割合(31.5%)
P:導入緊張力(N)。
b:供試体長さ(mm)。
A:PC鋼より線の断面積(312.9mm2
Ep:PC鋼より線のヤング係数(N/mm2)。
その結果を示す図13から、インデント加工した高強度PC鋼より線を使用した供試体では、48時間後の導入プレストレス量の減少率が0.00〜0.88%であるのに対して、他の供試体では1.27〜1.99%となり、PC鋼より線にインデント加工を施すことは、付着機能の発揮にはきわめて有利であることが分かった。
このことから、特にプレテンションPC桁においては、インデント加工したPC鋼より線を使用することが、非常に有効な手段であるといえる。
なお、以上は「1S21.8PC鋼より線」に関するものであり、「1S15.2」においては、高強度PC鋼より線を使用しても、付着性の問題は生じないことが確認できているため、インデント加工は不要である。
高強度PC鋼より線の化学組成の一例を示す図。 PC鋼より線の強度に関する特性比較の一例を示す図。 PC鋼より線のリラクセーション特性比較の一例を示す図。 試設計の設計条件の図。 試設計の種類の図。 試設計の橋梁の断面図。 試設計の結果の一覧図。 桁高と支間の関係の図。 桁重量と支間の関係の図。 供試体の条件の図。 コンクリート配合の図。 供試体の側面図と断面図。 PC鋼より線のプレストレスの減少量の図。

Claims (4)

  1. 型枠の内部にPC鋼材を配置して、PC鋼材に緊張力を与えた状態で型枠の内部にコンクリートを打設するプレテンションPC桁であって、
    コンクリートが高強度コンクリートであり、
    PC鋼材が高強度PC鋼より線であることを特徴とする、
    プレテンションPC桁。
  2. 請求項1記載の高強度コンクリートの設計基準強度が80N/mm2〜160N/mm2であることを特徴とする、
    プレテンションPC桁。
  3. 請求項1記載の高強度PC鋼より線の引張強さが2,000 N/mm2以上であることを特徴とする、
    プレテンションPC桁。
  4. 請求項3記載の高強度PC鋼より線がインデント加工されていることを特徴とする、
    プレテンションPC桁。
JP2008106660A 2008-04-16 2008-04-16 プレテンションpc桁 Pending JP2009256953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106660A JP2009256953A (ja) 2008-04-16 2008-04-16 プレテンションpc桁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106660A JP2009256953A (ja) 2008-04-16 2008-04-16 プレテンションpc桁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009256953A true JP2009256953A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41384707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106660A Pending JP2009256953A (ja) 2008-04-16 2008-04-16 プレテンションpc桁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009256953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016211195A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 三井住友建設株式会社 Pc桁の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631368A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Tokyo Seiko Co Ltd 線状材のインデント加工法及び圧痕付き線条材
JPH08270070A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Yoshio Kiguchi プレストレスド構法
JPH09118957A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Shinko Kosen Kogyo Kk 高強度pc鋼より線およびその製造方法
JP2000064616A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Showa Concrete Ind Co Ltd Pc桁の製造方法
JP2000120018A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Dps Bridge Works Co Ltd 中空断面橋及びその構築方法
JP2006009361A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Taisei Corp コンクリート部材およびコンクリート部材の補強方法
JP2006207281A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ohbayashi Corp コンクリート柱及びその構築方法
JP2007029965A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 高炭素鋼線、その製造方法とそれを用いた高強度pc鋼撚り線
JP2008007898A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 高強度pc鋼撚り線およびそれを用いたコンクリート構造物
JP2008081971A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄筋コンクリート梁

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631368A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Tokyo Seiko Co Ltd 線状材のインデント加工法及び圧痕付き線条材
JPH08270070A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Yoshio Kiguchi プレストレスド構法
JPH09118957A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Shinko Kosen Kogyo Kk 高強度pc鋼より線およびその製造方法
JP2000064616A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Showa Concrete Ind Co Ltd Pc桁の製造方法
JP2000120018A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Dps Bridge Works Co Ltd 中空断面橋及びその構築方法
JP2006009361A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Taisei Corp コンクリート部材およびコンクリート部材の補強方法
JP2006207281A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ohbayashi Corp コンクリート柱及びその構築方法
JP2007029965A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 高炭素鋼線、その製造方法とそれを用いた高強度pc鋼撚り線
JP2008007898A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 高強度pc鋼撚り線およびそれを用いたコンクリート構造物
JP2008081971A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄筋コンクリート梁

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012068683; 前畑、中野、井岡: '高強度PC鋼より線の開発' 材料 第56巻第8号, 20070815, P694-698, 社団法人日本材料学会 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016211195A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 三井住友建設株式会社 Pc桁の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Use of high strength strain-hardening cementitious composites for flexural repair of concrete structures with significant steel corrosion
JP3698723B2 (ja) コンクリート部材をモールディングするための金属ファイバーコンクリート組成物、得られた部材および熱キュアリング方法
Anandan et al. Comparative study on the behavior of conventional ferrocement and modified ferrocement wrapped columns
Kassimi et al. Performance of fiber-reinforced self-consolidating concrete for repair of reinforced concrete beams
ITMI960426A1 (it) Metodo per la realizzazione di una trave composita e trave cosi' realizzata
Yazdanbakhsh et al. The effect of shear strength on load capacity of FRP strengthened beams with recycled concrete aggregate
Ahmed et al. Steel fiber as replacement of minimum shear reinforcement for one-way thick bridge slab
Ramadan et al. Punching shear behavior of HSC & UHPC post tensioned flat slabs–An experimental study
Yang et al. Transfer length in full-scale pretensioned concrete beams with 1.4 m and 2.4 m section depths
Guo et al. Flexural behavior of stone slabs strengthened with reinforced mortar
Soliman Efficiency of using discrete fibers on the shear behavior of RC beams
JP2009256953A (ja) プレテンションpc桁
Helles Strengthening of square reinforced concrete columns with fibrous ultra high performance self-compacting concrete jacketing
Baqi et al. Experimental study of prestressed masonry flexural elements
JP6615026B2 (ja) ケミカルプレストレストコンクリート軌道部材およびその製造方法
Prasad et al. Experimental Study and Strength of Concrete By Using Steel and Glass Fibers
Srilaxmi et al. A case study on pre-tensioning & post tensioning systems of a pre-stressed concrete
Sharma et al. Behaviour of High Performance Fibre Reinforced Concrete Beam Column Joints
Bhuiyan et al. Structural analysis of pre-tensioning and post-tensioning concrete with normal concrete beam
JP6856899B2 (ja) 繊維補強軽量コンクリート
Yang et al. Development and application of a hybrid prestressed segmental concrete girder utilizing low carbon materials
AU2020100268A4 (en) Fibre-imbued post-tensioned suspended concrete
Jayaramappa et al. Comparative study on folded ferrocement and plain ferrocement panels subjected to axial loading
Kumari et al. Flexural Characteristics of SFRSCC and SFRNC one way slabs
Jayaramappa Experimental Studies on reinforced concrete and ferrocement beams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611