JP2009255682A - 車両およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009255682A
JP2009255682A JP2008105838A JP2008105838A JP2009255682A JP 2009255682 A JP2009255682 A JP 2009255682A JP 2008105838 A JP2008105838 A JP 2008105838A JP 2008105838 A JP2008105838 A JP 2008105838A JP 2009255682 A JP2009255682 A JP 2009255682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
input
voltage
control
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008105838A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ito
隆生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008105838A priority Critical patent/JP2009255682A/ja
Publication of JP2009255682A publication Critical patent/JP2009255682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エネルギ効率の向上を図る。
【解決手段】要求トルクTr*が値0より小さいときには(S320)、バッテリの許容上限電圧Vbmaxより低く要求トルクTr*が値0以上のときの電圧Vb1に比して高い電圧Vb2を制御用上限電圧Vbmax*に設定し(S340)、バッテリの端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*以下のときにはバッテリの入力制限Winを制御用入力制限Win*に設定し(S360)、端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*より高いときには入力制限Winの制限を強化して制御用入力制限Win*を設定し(S370,S380)、制御用入力制限Win*の範囲内で要求トルクTr*に基づいてモータのトルク指令Tm2*(制動トルク)を設定してモータを制御する。
【選択図】図8

Description

本発明は、車両およびその制御方法に関する。
従来、この種の車両としては、エンジンと、第1のモータジェネレータと、エンジンと第1のモータジェネレータと駆動輪側とに接続された動力分割機構と、駆動輪側に接続された第2のモータジェネレータと、第1のモータジェネレータおよび第2のモータジェネレータと電力をやりとりする蓄電装置とを備え、充電電力許容値および放電電力許容値の範囲内で蓄電装置が充放電されるように第1のモータジェネレータと第2のモータジェネレータとを制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、充電電力許容値を一時的に緩和する際には、バッテリ電圧が最高許容電圧(上限電圧)に達する際の最大充電可能電力を予測し、予測した最大充電可能電力に対応させた充電電力許容値を用いることにより、蓄電装置の出力電圧が最高許容電圧よりも上昇することを防止し、且つ、充電電力許容値の緩和を行なっている。
特開2007−306771号公報
ところで、こうした車両では、蓄電装置の出力電圧が最高許容電圧よりも上昇するのを防止するために、蓄電装置の出力電圧が最高許容電圧より低い制御用の上限電圧を超えたときに充電電力許容値の制限をより強化するものがあり、このように充電電力許容値を設定するものにおいてエネルギ効率の向上を図ることは課題の一つとされている。
本発明の車両およびその制御方法は、エネルギ効率の向上を図ることを主目的とする。
本発明の車両およびその制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
内燃機関と、車軸側に接続されると共に該車軸側とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って前記車軸側と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、前記車軸側に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、前記蓄電手段の電圧を検出する電圧検出手段と、前記車軸側に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、を備える車両であって、
前記設定された要求駆動力が制動力であるとき、前記蓄電手段の許容上限電圧より低く前記設定された要求駆動力が制動力でないときより高い電圧を前記蓄電手段の制御用上限電圧に設定し、前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された制御用上限電圧以下のときには前記蓄電手段の入力制限を制御用入力制限に設定し、前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された制御用上限電圧より高いときには前記蓄電手段の入力制限より制限を課して前記制御用入力制限を設定し、前記設定した制御用入力制限と前記電力動力入出力手段の駆動状態とに基づく範囲内で前記電動機の回生駆動を伴って前記設定された要求駆動力に基づく制動力が前記車軸側に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、車軸側に要求される要求駆動力が制動力であるときには、蓄電手段の許容上限電圧より低く要求駆動力が制動力でないときより高い電圧を蓄電手段の制御用上限電圧に設定し、蓄電手段の電圧が制御用上限電圧以下のときには蓄電手段の入力制限を制御用入力制限に設定し、蓄電手段の電圧が制御用上限電圧より高いときには蓄電手段の入力制限より制限を課して制御用入力制限を設定し、制御用入力制限と前記電力動力入出力手段の駆動状態とに基づく範囲内で電動機の回生駆動を伴って要求駆動力に基づく制動力が車軸側に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。これにより、要求駆動力が制動力であるときに、蓄電手段の充電に伴って蓄電手段の電圧が上昇する際に、要求駆動力が制動力でないと同一の電圧を制御用上限電圧に設定するものに比して蓄電手段の制御用入力制限の制限が定格出力より制限されるタイミングを遅くすることができ、蓄電手段に充電される電力を大きくすることができる。この結果、エネルギ効率の向上を図ることができる。もとより、要求駆動力に基づく制動力を車軸側に出力することができる。ここで、「制御用入力制限と電力動力入出力手段の駆動状態とに基づく範囲」は、電力動力入出力手段により電力の入出力が行なわれないときには制御用入力制限の範囲であり、電力動力入出力手段により電力の入出力が行なわれるときには制御用入力制限と電力動力入出力手段により入出力される電力とに基づく範囲であるものとすることもできる。
こうした本発明の車両において、前記制御手段は、前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された制御用上限電圧より高いときには、前記蓄電手段の入力制限と、前記蓄電手段の電圧と前記制御用上限電圧との偏差と、に基づいて前記制御用入力制限を設定する手段であるものとすることもできる。この態様の本発明の車両において、前記制御手段は、前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された制御用上限電圧より高いときには、前記蓄電手段の電圧と前記制御用上限電圧との偏差を打ち消すためのフィードバック制御の式により得られる補正値を用いて前記蓄電手段の入力制限を補正して前記制御用入力制限を設定する手段であるものとすることもできる。この態様の本発明の車両において、補正値は、PI制御(比例項と積分項とを用いたフィードバック制御)により演算するものとすることもできる。この場合、要求駆動力が制動力でないときより高い電圧を蓄電手段の制御用上限電圧に設定して蓄電手段の制御用入力制限の制限が定格出力より制限されるタイミングを遅くすることにより、積分項の影響を小さくすることができ、制御用入力制限が定格出力に比して制限される程度を小さくすることができ、蓄電手段に充電される電力が大きく制限されるのを抑制することができる。
また、本発明の車両において、車両に制動力を付与可能な制動力付与手段を備え、前記制御手段は、前記設定された要求駆動力が制動力であるとき、前記要求駆動力が前記車軸側に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記制動力付与手段とを制御する手段である、ものとすることもできる。
さらに、前記電力動力入出力手段は、動力を入出力する発電機と、前記車軸側と前記出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、を備える手段であるものとすることもできる。
本発明の車両の制御方法は、
内燃機関と、車軸側に接続されると共に該車軸側とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って前記車軸側と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、前記車軸側に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える車両であって、
前記車軸側に要求される要求駆動力が制動力であるとき、前記蓄電手段の許容上限電圧より低く前記要求駆動力が制動力でないときより高い電圧を前記蓄電手段の制御用上限電圧に設定し、前記蓄電手段の電圧が前記設定した制御用上限電圧以下のときには前記蓄電手段の入力制限を制御用入力制限に設定し、前記蓄電手段の電圧が前記設定した制御用上限電圧より高いときには前記蓄電手段の入力制限より制限を課して前記制御用入力制限を設定し、前記設定した制御用入力制限と前記電力動力入出力手段の駆動状態とに基づく範囲内で前記電動機の回生駆動を伴って前記設定された要求駆動力に基づく制動力が前記車軸側に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
ことを特徴とする。
この本発明の車両の制御方法では、車軸側に要求される要求駆動力が制動力であるときには、蓄電手段の許容上限電圧より低く要求駆動力が制動力でないときより高い電圧を蓄電手段の制御用上限電圧に設定し、蓄電手段の電圧が制御用上限電圧以下のときには蓄電手段の入力制限を制御用入力制限に設定し、蓄電手段の電圧が制御用上限電圧より高いときには蓄電手段の入力制限より制限を課して制御用入力制限を設定し、制御用入力制限と前記電力動力入出力手段の駆動状態とに基づく範囲内で電動機の回生駆動を伴って要求駆動力に基づく制動力が車軸側に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。これにより、要求駆動力が制動力であるときに、蓄電手段の充電に伴って蓄電手段の電圧が上昇する際に、要求駆動力が制動力でないと同一の電圧を制御用上限電圧に設定するものに比して蓄電手段の制御用入力制限の制限が定格出力より制限されるタイミングを遅くすることができ、蓄電手段に充電される電力を大きくすることができる。この結果、エネルギ効率の向上を図ることができる。もとより、要求駆動力に基づく制動力を車軸側に出力することができる。ここで、「制御用入力制限と電力動力入出力手段の駆動状態とに基づく範囲」は、電力動力入出力手段により電力の入出力が行なわれないときには制御用入力制限の範囲であり、電力動力入出力手段により電力の入出力が行なわれるときには制御用入力制限と電力動力入出力手段により入出力される電力とに基づく範囲であるものとすることもできる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、駆動輪63a,63bや図示しない従動輪のブレーキを制御するためのブレーキアクチュエータ92と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24には、エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号、例えば、エンジン22のクランクシャフト26のクランク角を検出する図示しないクランクポジションセンサからのクランクポジションなどが入力されている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、エンジンECU24は、図示しないクランクポジションセンサからのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧Vb,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいて残容量SOCを演算したり、演算した残容量SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量SOCに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。図2に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図3にバッテリ50の残容量SOCと入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキペダル85の踏み込みに応じて生じるブレーキマスターシリンダ90の圧力(ブレーキ圧)と車速Vとにより車両に作用させる制動力におけるブレーキの分担分に応じた制動トルクが駆動輪63a,63bや図示しない従動輪に作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したり、ブレーキペダル85の踏み込みに無関係に、駆動輪63a,63bや従動輪に制動トルクが作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したりすることができるように構成されている。ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキ用電子制御ユニット(以下、ブレーキECUという)94により制御されている。ブレーキECU94は、図示しない信号ラインにより、駆動輪63a,63bや従動輪に取り付けられた図示しない車輪速センサからの車輪速や図示しない操舵角センサからの操舵角などの信号を入力して、運転者がブレーキペダル85を踏み込んだときに駆動輪63a,63bや従動輪のいずれかがロックによりスリップするのを防止するアンチロックブレーキシステム機能(ABS)や運転者がアクセルペダル83を踏み込んだときに駆動輪63a,63bのいずれかが空転によりスリップするのを防止するトラクションコントロール(TRC),車両が旋回走行しているときに姿勢を保持する姿勢保持制御(VSC)なども行なう。ブレーキECU94は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってブレーキアクチュエータ92を駆動制御したり、必要に応じてブレーキアクチュエータ92の状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70には、エンジンECU24を介してクランクポジションセンサ23aからのクランクポジションが直接入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。なお、トルク変換運転モードと充放電運転モードは、いずれもエンジン22の運転を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するモードであり、実質的な制御における差異はないため、以下、両者を合わせてエンジン運転モードという。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作について説明する。図4は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の制御用入出力制限Win*,Wout*など制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。さらに、バッテリ50の制御用入出力制限Win*,Wout*は、制御用入出力制限設定ルーチンにより設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。この制御用入出力制限設定ルーチンについては、説明の都合上、後述する。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度AccやブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBPと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBPと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図5に要求トルク設定用マップの一例を示す。
続いて、設定した要求トルクTr*を値0と比較する(ステップS120)。この処理は、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに制動力が要求されているか否かを判定する処理である。要求トルクTr*が値0以上のときには、リングギヤ軸32aに制動力は要求されていないと判断し、要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものからバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*を減じてロスLossを加えたものをエンジン22に要求される要求パワーPe*に設定する(ステップS130)。ここで、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じること(Nr=k・V)によって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ること(Nr=Nm2/Gr)によって求めることができる。また、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*の設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。
そして、設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22を運転すべき運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定してエンジンECU24に送信する(ステップS140)。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図6に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。また、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などの制御を行なう。
次に、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とエンジン22の目標トルクTe*と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて式(2)によりモータMG1から出力すべきトルクであるトルク指令Tm1*を計算してこのトルク指令Tm1*をモータECU40に送信する(ステップS150)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図7に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。トルク指令Tm1*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されるようインバータ41のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (1)
Tm1*=-ρ・Te*/(1+ρ)+k1・(Nm1*-Nm1)+k2・∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
そして、要求トルクTr*に設定したトルク指令Tm1*を動力分配統合機構30のギヤ比ρで除したものを加えて更に減速ギヤ35のギヤ比Grで除してモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpを次式(3)により計算すると共に(ステップS160)、バッテリ50の制御用入出力制限Win*,Wout*と設定したトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm2min,Tm2maxを次式(4)および式(5)により計算すると共に(ステップS170)、設定した仮トルクTm2tmpを式(6)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してこのトルク指令Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS180)、駆動制御ルーチンを終了する。ここで、式(3)は、図7の共線図から容易に導くことができる。また、トルク指令Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令トルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。このようにエンジン22とモータMG1,MG2とを制御することにより、バッテリ50の制御用入出力制限Win*,Wout*の範囲内でエンジン22を効率よく運転して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (3)
Tm2min=(Win*-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tm2max=(Wout*-Tm1*・Nm1)/Nm2 (5)
Tm2*=max(min(Tm2tmp,Tm2max),Tm2min) (6)
ステップS120で要求トルクTr*が値0より小さいときには、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに制動力が要求されていると判断し、エンジン22における燃料噴射が行なわれないよう燃料カット指令をエンジンECU24に送信し(ステップS190)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS200)、前述のステップS160〜S180の処理と同様に、バッテリ50の制御用入出力制限Win*,Wout*の範囲内で要求トルクTr*(制動トルク)が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるよう式(3)〜(6)を用いてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信し(ステップS210〜S230)、要求トルクTr*からトルク指令Tm2*とギヤ比Grとの積を減じたものをリングギヤ軸32aに換算したときの油圧ブレーキに要求される目標ブレーキトルクTb*に設定してブレーキECU94に送信して(ステップS240)、駆動制御ルーチンを終了する。燃料カット指令を受信したエンジンECU24は、エンジン22の燃料噴射を停止する。また、目標ブレーキトルクTb*を受信したブレーキECU94は、ブレーキホイールシリンダ96a〜96dによる制動力がリングギヤ軸32aに換算したときにブレーキトルクTb*に相当するトルクとなるようブレーキアクチュエータ92を駆動制御する。これにより、モータMG2から出力される制動トルクとブレーキホイールシリンダ96a〜96dによる制動力とによってリングギヤ軸32aに換算したときに要求トルクTr*となる制動力を車両に作用させることができる。なお、モータMG2のトルク指令Tm2*とギヤ比Grとの積が要求トルクTr*に等しいときには、目標ブレーキトルクTb*には値0が設定され、モータMG2から出力される制動トルクだけによって要求トルクTr*に対応することになる。
以上、駆動制御について説明した。この駆動制御では、モータMG2のトルク指令Tm2*を設定する際にバッテリ50の制御用入出力制限Win*,Wout*が用いられる(ステップS170,S220)。次に、こうした駆動制御で用いられるバッテリ50の制御用入出力制限Win*,Wout*の設定について説明する。図8は、バッテリECU52により実行される制御用入出力制限設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
制御用入出力制限設定ルーチンが実行されると、バッテリ50の図示しないCPUは、まず、電圧センサ51aからのバッテリ50の端子間電圧Vbや、温度センサ51cからの電池温度Tb,バッテリ50の残容量SOC,要求トルクTr*などバッテリ50の制御用入出力制限Win*,Wout*の設定に必要なデータを入力する(ステップS300)。ここで、バッテリ50の残容量SOCは、電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいて演算されて図示しないRAMの所定アドレスに書き込まれたものを読み込むことにより入力するものとした。また、要求トルクTr*は、図3の駆動制御ルーチンにより設定されたものをハイブリッド用電子制御ユニット70から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したバッテリ50の残容量SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを設定する(ステップS310)。ここで、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、前述したように、図2のマップを用いて電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、図3のマップを用いてバッテリ50の残容量SOCに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。
続いて、要求トルクTr*を値0と比較し(ステップS320)、要求トルクTr*が値0以上のときには、リングギヤ軸32aに制動力は要求されていないと判断し、予め定められたバッテリ50の許容上限電圧(例えば、280Vや300Vなど)Vbmaxより低い電圧Vb1をバッテリ50の制御用上限電圧Vbmax*に設定する(ステップS330)。ここで、電圧Vb1は、バッテリ50に予期しない比較的大きな電力が入力されたときでも後述のステップS370,S380の処理によりバッテリ50の端子間電圧Vbが許容上限電圧Vbmaxを超えないようにすることができる範囲の電圧として実験などにより定めることができ、例えば、許容上限電圧Vbmaxより20Vや30V程度小さい電圧などを用いることができる。なお、バッテリ50に予期しない比較的大きな電力が入力されるときとしては、例えば、エンジン運転モード時に駆動輪63a,63bの空転によるスリップが発生しているスリップ状態からそのスリップが解消するスリップ解消時などがある。スリップ解消時には、駆動軸としてのリングギヤ軸32aの回転数Nrが急減すると共にモータMG1の回転数Nm1が急増することによってモータMG1の発電電力が急増し、バッテリ50に予期しない比較的大きな電力が入力されることがある。
そして、バッテリ50の端子間電圧Vbを制御用上限電圧Vbmax*と比較し(ステップS350)、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*以下のときには、バッテリ50の入出力制限Win,Woutを制御用入出力制限Win*,Wout*に設定して(ステップS360)、制御用入出力制限設定ルーチンを終了し、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*より高いときには、端子間電圧Vbと制御用上限電圧Vbmax*との偏差に基づいて次式(7)により入力制限Winの制限を強化する(値0に近づける)ために用いる補正値ΔWinを計算し(ステップS370)、設定した補正値ΔWinをバッテリ50の入力制限Winから減じることにより制御用入力制限Win*を設定すると共に出力制限Woutを制御用出力制限Wout*に設定して(ステップS380)、制御用入出力制限設定ルーチンを終了する。ここで、式(7)は、バッテリ50の端子間電圧Vbと制御用上限電圧Vbmax*との偏差を打ち消すためのフィードバック制御における関係式であり、式(7)中、右辺第1項の「k3」は比例項のゲインであり、右辺第2項の「k4」は積分項のゲインであり、いずれも正の値を用いるものとした。これにより、端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*より高いときには、負の値の補正値ΔWinを入力制限Winから減じて、即ち、入力制限Winに対してより制限を強化して、制御用入力制限Win*を設定することになる。このステップS350〜S380の処理により、制御用入力制限Win*については、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*以下のときには入力制限Winが設定され、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*より高いときには端子間電圧Vbと制御用上限電圧Vbmax*との偏差が打ち消されるよう入力制限Winに対してより制限を強化する(値0に近づく)方向に補正して設定される。このように制御用入力制限Win*を設定するのは、バッテリ50の端子間電圧Vbが許容上限電圧Vbmaxを超えないようにするためである。前述の図4の駆動制御ルーチンでは、こうして設定された制御用入出力制限Win*,Wout*を用いてモータMG2のトルク指令Tm2*が設定されるから、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*より高いときには、端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*以下のときに比してモータMG2による制動トルクの出力がより制限されることになる。この結果、バッテリ50の端子間電圧Vbの上昇を抑制し、バッテリ50の端子間電圧Vbが許容上限電圧Vbmaxを超えないようにすることができる。
ΔWin=k3・(Vbmax*-Vb)+k4・∫(Vbmax*-Vb)dt (7)
一方、ステップS320で要求トルクTr*が値0より小さいときには、リングギヤ軸32aに制動力が要求されていると判断し、バッテリ50の許容上限電圧Vbmaxより低く前述の電圧Vb1より高い電圧Vb2を制御用上限電圧Vbmax*に設定し(ステップS340)、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*以下のときにはバッテリ50の入出力制限Win,Woutを制御用入出力制限Win*,Wout*に設定し(ステップS350,S360)、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*より高いときには、端子間電圧Vbと制御用上限電圧Vbmax*との偏差に基づいて式(7)により計算される補正値ΔWinをバッテリ50の入力制限Winから減じることにより制御用入力制限Win*を設定すると共に出力制限Woutを制御用出力制限Wout*に設定して(ステップS350,S370,S380)、制御用入出力制限設定ルーチンを終了する。ここで、電圧Vb2は、ステップS370,S380の処理によりバッテリ50の端子間電圧Vbが許容上限電圧Vbmaxを超えないようにすることができる範囲の電圧として実験などにより定めることができ、例えば、許容上限電圧Vbmaxより10Vや15V程度小さい電圧などを用いることができる。いま、リングギヤ軸32aに制動力が要求されているときを考えているから、モータMG2の回生駆動によりバッテリ50への充電が行なわれる。また、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*より高くなったときには、バッテリ50の入力制限Winの制限を強化して制御用入力制限Win*が設定されるから、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*以下のときに比してモータMG2から出力可能な制動トルクの大きさが制限され、バッテリ50に充電される電力の大きさが小さくなる。これらを考慮して、実施例では、リングギヤ軸32aに制動力が要求されているときには、リングギヤ軸32aに制動力が要求されていないときの電圧Vb1に比して高い電圧Vb2を制御用上限電圧Vbmax*に設定し、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*より高いときに端子間電圧Vbと制御用上限電圧Vbmax*との偏差が打ち消されるようバッテリ50の制御用入力制限Win*を設定し、制御用入力制限Win*の範囲内でモータMG2を駆動するものとした。これにより、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*を超えるタイミングを遅くすることができるから、式(6)において積分項の影響が大きくなるのを抑制することができ、バッテリ50の制御用入力制限Win*の制限が強化されるのを抑制することができる。この結果、より大きな電力をバッテリ50に充電することができ、エネルギ効率の向上を図ることができる。なお、リングギヤ軸32aに制動力が要求されているときには、通常、前述のスリップ解消時などは想定されないため、電圧Vb1より高い電圧Vb2を制御用入力制限Win*として用いることができるのである。
図9は、リングギヤ軸32aに制動力が要求されたときの要求トルクTr*とバッテリ50の端子間電圧Vbと制御用入力制限Win*とモータMG2のトルク指令Tm2*との時間変化の様子を模式的に示す説明図である。図中、実線は実施例(制御用上限電圧Vbmax*に電圧Vb2を設定したとき)の時間変化の様子を示し、破線は比較例(制御用上限電圧Vbmax*に電圧Vb1を設定したとき)の時間変化の様子を示す。実施例では、図示するように、電圧Vb1より高い電圧Vb2を制御用上限電圧Vbmax*に設定することにより、バッテリ50の制御用入出力制限Win*が入力制限Winより制限されるタイミングを遅くすることができると共にバッテリ50の制御用入力制限Win*が大きく制限される(値0に近づく)のを抑制することができる。したがって、モータMG2のトルク指令Tm2*(制動トルク)の大きさが大きく制限され始めるタイミングを遅くすることができると共にトルク指令Tm2*の大きさが大きく制限されるのを抑制することができる。この結果、より大きな電力をモータMG2の回生駆動によって発生させてバッテリ50に充電することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、要求トルクTr*が値0より小さいときには、バッテリ50の許容上限電圧Vbmaxより低く要求トルクTr*が値0以上のときの制御用上限電圧Vbmax*(電圧Vb1)に比して高い電圧Vb2を制御用上限電圧Vbmax*に設定し、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*以下のときにはバッテリ50の残容量SOCと電池温度Tbとに基づく入力制限Winを制御用入力制限Win*に設定し、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*より高いときにはバッテリ50の入力制限Winの制限を強化して制御用入力制限Win*を設定し、制御用入力制限Win*の範囲内で要求トルクTr*に基づいてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータMG2を制御するから、電圧Vb1を制御用上限電圧Vbmax*を設定するものに比してバッテリ50の制御用入力制限Win*が入力制限Winに比して制限され始めるタイミングを遅くすることができ、より大きな電力をバッテリ50に充電することができる。この結果、エネルギ効率の向上を図ることができる。しかも、実施例では、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*より高いときには、端子間電圧Vbと制御用上限電圧Vbmax*との偏差が打ち消されるようPI制御により演算した補正値ΔWinを用いて入力制限Winを補正して制御用入力制限Win*を設定するものとしたから、電圧Vb1より高い電圧Vb2を制御用上限電圧Vbmax*に設定してバッテリ50の制御用入力制限Win*が入力制限Winに比して制限され始めるタイミングを遅くすることにより、制御用入力制限Win*が入力制限Winに比して制限される程度を小さくすることができ、バッテリ50に充電される電力が小さくなる(値0に近づく)のを抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、要求トルクTr*が値0より小さいときには、モータMG2から出力される制動トルクとブレーキホイールシリンダ96a〜96dによる制動力とによってリングギヤ軸32aに換算したときに要求トルクTr*となる制動力を車両に作用させるものとしたが、リングギヤ軸32aに換算したときに要求トルクTr*となる制動力を車両に作用させるものであればよく、ブレーキホイールシリンダ96a〜96dによる制動力に代えてまたは加えて、燃料カットした状態のエンジン22をモータMG1により強制的に回転させてエンジン22のフリクショントルクによる制動力をリングギヤ軸32aに作用させるものとしてもよい。例えば、要求トルクTr*が値0より小さいときに、リングギヤ軸32aに換算したときに要求トルクTr*となる制動力をモータMG2から出力される制動トルクとブレーキホイールシリンダ96a〜96dによる制動力とエンジン22のフリクショントルクによる制動力とによって車両に作用させるときには、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、車速Vに基づく目標回転数Ne*でエンジン22が回転するようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定してモータECU40に送信し、図3の駆動制御ルーチンのステップS210〜S230の処理と同様にモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信し、図3の駆動制御ルーチンのステップS240の処理と同様に目標ブレーキトルクTb*を設定してブレーキECU94に送信するものとしてもよい。この場合、モータMG2のトルク指令Tm2*は、制御用入力制限Win*とモータMG1による消費電力とに基づく範囲内で設定されることになる。なお、エンジン22のフリクショントルクによる制動力をリングギヤ軸32aに作用させる場合、モータMG1が正回転していれば、モータMG1により電力が消費されるため、モータMG2からより大きな制動トルクの出力が可能となる。
実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*より高いときには、端子間電圧Vbと制御用上限電圧Vbmax*とを用いてPI制御によるフィードバック制御の関係式により補正値ΔWinを計算するものとしたが、フィードバック制御は、PI制御に限定されるものではなく、例えば、微分項を加えたPID制御によるフィードバック制御としてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*より高いときには、端子間電圧Vbと制御用上限電圧Vbmax*との偏差に基づく補正値ΔWinを用いて制御用入力制限Win*を設定するものとしたが、入力制限Winより制限を課して制御用入力制限Win*を設定するものであればよく、例えば、入力制限Winから負の所定値を減じたものを制御用入力制限Win*を設定するものとしたり、入力制限Winに値1より小さい正の補正係数を乗じたものを制御用入力制限Win*に設定するものとしたりしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、減速ギヤ35を介して駆動軸としてのリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしたが、減速ギヤ35に代えて2段変速や3段変速,4段変速などの変速機を介してリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図10の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図10における車輪64a,64bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図11の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
また、こうした自動車に適用するものに限定されるものではなく、列車など自動車以外の車両の形態としても構わない。さらに、こうした車両の制御方法の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1と動力分配統合機構30とを組み合わせたものや対ロータ電動機230が「電力動力入出力手段」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、電圧センサ51aが「電圧検出手段」に相当し、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定する図4の駆動制御ルーチンのステップS110の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求駆動力設定手段」に相当し、要求トルクTr*が値0より小さいときに、バッテリ50の許容上限電圧Vbmaxより低く要求トルクTr*が値0以上のときの制御用上限電圧Vbmax*(電圧Vb1)に比して高い電圧Vb2を制御用上限電圧Vbmax*に設定し、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*以下のときにはバッテリ50の残容量SOCと電池温度Tbとに基づく入力制限Winを制御用入力制限Win*に設定し、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*より高いときにはバッテリ50の入力制限Winの制限を強化して制御用入力制限Win*を設定する図8の制御用入出力制限設定ルーチンのステップS340〜S380の処理を実行するバッテリECU52と、要求トルクTr*が値0より小さいときに、燃料カット指令をエンジンECU24に送信すると共にモータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定してモータECU40に送信し制御用入力制限Win*の範囲内で要求トルクTr*に基づいてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信する図4の駆動制御ルーチンのステップS190〜S230の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と、燃料カット指令に基づいてエンジン22の燃料噴射を停止するエンジンECU24と、トルク指令Tm1*,Tm2*に基づいてモータMG1,MG2を制御するモータECU40と、が「制御手段」に相当する。また、ブレーキアクチュエータ92とブレーキホイールシリンダ96a〜96dとブレーキECU94とが「制動力付与手段」に相当する。さらに、モータMG1が「発電機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当する。
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「電力動力入出力手段」としては、モータMG1と動力分配統合機構30とを組み合わせたものや対ロータ電動機230に限定されるされるものではなく、車軸側に接続されると共に該車軸側とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って前記車軸側と前記出力軸とに動力を入出力可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、車軸側に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、電力動力入出力手段や電動機と電力のやりとりが可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「電圧検出手段」としては、電圧センサ51aに限定されるものではなく、蓄電手段の電圧を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「要求駆動力設定手段」としては、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定するものに限定されるものではなく、アクセル開度Accだけに基づいて要求トルクを設定するものや走行経路が予め設定されているものにあっては走行経路における走行位置に基づいて要求トルクを設定するものなど、走行に要求される要求駆動力を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、要求トルクTr*が値0より小さいときに、バッテリ50の許容上限電圧Vbmaxより低く要求トルクTr*が値0以上のときの制御用上限電圧Vbmax*(電圧Vb1)に比して高い電圧Vb2を制御用上限電圧Vbmax*に設定し、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*以下のときにはバッテリ50の残容量SOCと電池温度Tbとに基づく入力制限Winを制御用入力制限Win*に設定し、バッテリ50の端子間電圧Vbが制御用上限電圧Vbmax*より高いときにはバッテリ50の入力制限Winの制限を強化して制御用入力制限Win*を設定し、エンジン22の燃料噴射を停止すると共に値0のトルク指令Tm1*に基づいてモータMG1を制御すると共に制御用入力制限Win*の範囲内で要求トルクTr*に基づいてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータMG2を制御するものに限定されるものではなく、要求駆動力が制動力であるとき、蓄電手段の許容上限電圧より低く要求駆動力が制動力でないときより高い電圧を蓄電手段の制御用上限電圧に設定し、蓄電手段の電圧が制御用上限電圧以下のときには蓄電手段の入力制限を制御用入力制限に設定し、蓄電手段の電圧が制御用上限電圧より高いときには蓄電手段の入力制限より制限を課して制御用入力制限を設定し、電動機の回生駆動を伴って制御用入力制限に基づく電力の範囲内で要求駆動力に基づく制動力が車軸側に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。「制動力付与手段」としては、ブレーキアクチュエータ92とブレーキホイールシリンダ96a〜96dとブレーキECU94とによるものに限定されるものではなく、車両に制動力を付与可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「発電機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの発電機としても構わない。「3軸式動力入出力手段」としては、上述の動力分配統合機構30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式の遊星歯車機構を用いるものや複数の遊星歯車機構を組み合わせて4以上の軸に接続されるものやデファレンシャルギヤのように遊星歯車とは異なる作動作用を有するものなど、駆動軸と出力軸と発電機の回転軸との3軸に接続され3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力するものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 バッテリ50における電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量SOCと入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を示す説明図である。 エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 実施例のバッテリECU52により実行される制御用入出力制限設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 リングギヤ軸32aに制動力が要求されたときの要求トルクTr*とバッテリ50の端子間電圧Vbと制御用入力制限Win*とモータMG2のトルク指令Tm2*との時間変化の様子を模式的に示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (6)

  1. 内燃機関と、車軸側に接続されると共に該車軸側とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って前記車軸側と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、前記車軸側に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、前記蓄電手段の電圧を検出する電圧検出手段と、前記車軸側に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、を備える車両であって、
    前記設定された要求駆動力が制動力であるとき、前記蓄電手段の許容上限電圧より低く前記設定された要求駆動力が制動力でないときより高い電圧を前記蓄電手段の制御用上限電圧に設定し、前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された制御用上限電圧以下のときには前記蓄電手段の入力制限を制御用入力制限に設定し、前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された制御用上限電圧より高いときには前記蓄電手段の入力制限より制限を課して前記制御用入力制限を設定し、前記設定した制御用入力制限と前記電力動力入出力手段の駆動状態とに基づく範囲内で前記電動機の回生駆動を伴って前記設定された要求駆動力に基づく制動力が前記車軸側に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
    を備える車両。
  2. 前記制御手段は、前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された制御用上限電圧より高いときには、前記蓄電手段の入力制限と、前記蓄電手段の電圧と前記制御用上限電圧との偏差と、に基づいて前記制御用入力制限を設定する手段である請求項1記載の車両。
  3. 前記制御手段は、前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された制御用上限電圧より高いときには、前記蓄電手段の電圧と前記制御用上限電圧との偏差を打ち消すためのフィードバック制御の式により得られる補正値を用いて前記蓄電手段の入力制限を補正して前記制御用入力制限を設定する手段である請求項2記載の車両。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載の車両であって、
    車両に制動力を付与可能な制動力付与手段を備え、
    前記制御手段は、前記設定された要求駆動力が制動力であるとき、前記要求駆動力が前記車軸側に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記制動力付与手段とを制御する手段である、
    車両。
  5. 前記電力動力入出力手段は、動力を入出力する発電機と、前記車軸側と前記出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、を備える手段である請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載の車両。
  6. 内燃機関と、車軸側に接続されると共に該車軸側とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って前記車軸側と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、前記車軸側に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える車両であって、
    前記車軸側に要求される要求駆動力が制動力であるとき、前記蓄電手段の許容上限電圧より低く前記要求駆動力が制動力でないときより高い電圧を前記蓄電手段の制御用上限電圧に設定し、前記蓄電手段の電圧が前記設定した制御用上限電圧以下のときには前記蓄電手段の入力制限を制御用入力制限に設定し、前記蓄電手段の電圧が前記設定した制御用上限電圧より高いときには前記蓄電手段の入力制限より制限を課して前記制御用入力制限を設定し、前記設定した制御用入力制限と前記電力動力入出力手段の駆動状態とに基づく範囲内で前記電動機の回生駆動を伴って前記設定された要求駆動力に基づく制動力が前記車軸側に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
    ことを特徴とする車両の制御方法。
JP2008105838A 2008-04-15 2008-04-15 車両およびその制御方法 Pending JP2009255682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105838A JP2009255682A (ja) 2008-04-15 2008-04-15 車両およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105838A JP2009255682A (ja) 2008-04-15 2008-04-15 車両およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009255682A true JP2009255682A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41383681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105838A Pending JP2009255682A (ja) 2008-04-15 2008-04-15 車両およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009255682A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009227073A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008168720A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2009126257A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009196474A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに駆動装置
JP2009126253A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009166670A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4692498B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4365354B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2010195255A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4976990B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに駆動装置
JP4248553B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4973514B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4992810B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006044536A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4215030B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4301252B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009137369A (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP2009165326A (ja) 車両およびその制御方法
JP4770756B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4916408B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4258519B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009262866A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009184387A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009126330A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに駆動装置
JP2009227074A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法