JP2009255497A - 可撓性基板上ミクロ相分離構造体、及びその製造方法 - Google Patents
可撓性基板上ミクロ相分離構造体、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009255497A JP2009255497A JP2008223673A JP2008223673A JP2009255497A JP 2009255497 A JP2009255497 A JP 2009255497A JP 2008223673 A JP2008223673 A JP 2008223673A JP 2008223673 A JP2008223673 A JP 2008223673A JP 2009255497 A JP2009255497 A JP 2009255497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- block copolymer
- silane coupling
- coupling agent
- metal oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/18—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
- B05D1/185—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping applying monomolecular layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/42—Introducing metal atoms or metal-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
- C08J7/0423—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/044—Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2350/00—Pretreatment of the substrate
- B05D2350/60—Adding a layer before coating
- B05D2350/63—Adding a layer before coating ceramic layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/007—After-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0254—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2453/00—Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
Abstract
【課題】ポリマー基板などの可撓性基板に対してシリンダー状またはラメラ状の相が垂直方向に配向したミクロ相分離構造を有するブロック共重合体の層を備える構造体、および該構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】可撓性基板上20に金属酸化物層22、シランカップリング剤によって形成される層24、2種以上の互いに非相溶であるポリマー鎖が結合してなるブロック共重合体より形成され、ミクロ相分離構造を有する層14をこの順で備え、前記ミクロ相分離構造の一方の相が前記基板に対して垂直方向に配向したラメラ状またはシリンダー状12である構造体。
【選択図】図1
【解決手段】可撓性基板上20に金属酸化物層22、シランカップリング剤によって形成される層24、2種以上の互いに非相溶であるポリマー鎖が結合してなるブロック共重合体より形成され、ミクロ相分離構造を有する層14をこの順で備え、前記ミクロ相分離構造の一方の相が前記基板に対して垂直方向に配向したラメラ状またはシリンダー状12である構造体。
【選択図】図1
Description
本発明は、可撓性基板上に金属酸化物層、シランカップリング剤によって形成される層、ブロック共重合体層をこの順に有する構造体、および該構造体の製造方法に関するものである。
近年、光学材料や電子材料の分野では、集積度の向上や情報量の高密度化、画像情報の高精細化などの要求が高まっている。このため、該分野に用いられる材料に、ナノメートルレベルの微細な構造(微細パターニング、微細パターン構造)を形成させることが必要とされている。なかでも、使用の際に折り曲げや、曲面への貼り付けのためにフレキシビリティ性、ハンドリング性、軽量性を付与する観点から、ポリマーフィルムなどの可撓性基板上に、微細パターン構造を高精度かつ低コストで製造することが要求されている。
微細パターニングの方法として、秩序パターンを自発的に形成する、いわゆる自己組織化を利用して、微細構造を作製するボトムアップ方式が提案されている。なかでも、異種の2以上のポリマー鎖が結合したブロック共重合体は、自己組織化によってデカナノレベルで相分離し、いわゆるミクロ相分離構造を形成することが知られている。このようなミクロ相分離構造のシリンダー状またはラメラ状のミクロドメインを、可撓性基板に対して垂直に配向させることができれば、位相差膜、偏光膜、ディスプレイ用部材、磁気記録媒体などに適用可能であり、エネルギー・環境・生命科学など広範な分野への応用が期待されている。
通常、ブロック共重合体の構造体(例えば、膜)は、構造体の狭い領域(このような領域を「グレイン」と呼ぶ)でのみ規則正しく配向したミクロ相分離構造を有し、全体としては、複数のグレインが集合した不規則な配向のミクロ相分離構造を有している。現在、可撓性基板上に、特定方向に配列した秩序パターンを作製する試みがいくつかなされている。例えば、非特許文献1では、ポリマー基板上に金を蒸着し、その上にラメラ相分離構造を有するブロック共重合体の膜を作製している。また、非特許文献2では、ポリマー基板上に金を蒸着し、その上にブロック共重合体を塗布し、熱をかけながら電場を印加することでシリンダー状のミクロドメインが垂直に配向した相分離構造が得られている。また、特許文献1では、PET基板上に液晶メソゲンを側鎖に有するブロック共重合体を塗布し、垂直シリンダー状の相分離構造を作製している。
M. Kunz, et. al. "Improved technique for cross-sectional imaging of thin polymer films by transmission electron microscopy" Polymer, 1993年, 第34巻,p.2427-2430頁
T. Thurn-Albrecht, et. al. "Nanoscopic Templates from Oriented Block Copolymer Films" Adv. Mater., 2000年, 第12巻,p.787-791頁
特許第3979470号明細書
しかしながら、上述した非特許文献1で得られるラメラ相分離構造は、基板に対してラメラ状ミクロドメインが水平に配向しており、垂直方向に配向したミクロ相分離構造は得られていない。また、非特許文献2では、ポリマー基板上に対して垂直配向したシリンダー状ミクロ相分離構造が得られているが、電場を印加することが必要とされている。このような電場を印加する方法では、電極を形成したり、電圧を印加したりする工程が増加し装置の大型化が必要とされると共に、大面積で行うことが難しく生産性の観点からは好ましくない。さらに、特許文献1では、用いられるブロック共重合体が特殊な構造を有する必要があり、手法の汎用性に乏しく、他のポリマーへの応用が制限される。ミクロ相分離構造の配向制御に関しては未だ十分な解析はなされておらず、低コストでかつ大面積に、ポリマー基板などの可撓性基板に対してミクロドメインが垂直方向に配向したミクロ相分離を作製することは困難であった。
そこで、本発明は、上記問題点を解決すべく、ポリマー基板などの可撓性基板に対してシリンダー状またはラメラ状の相が垂直方向に配向したミクロ相分離構造を有するブロック共重合体の層を備える構造体を提供することを目的とする。さらに、該構造体を低コストで、かつ大面積に製造できる製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、ポリマー基板などの可撓性基板とブロック共重合体層との間に特定の性質を有する層を挿入することにより、従来方法と比較してより簡便に、規則性のある配向構造を有するブロック共重合体の層が得られることを見出した。
即ち、本発明者らは、鋭意検討を行った結果、上記課題が下記の<1>〜<5>の構成により解決されることを見出した。
<1> 可撓性基板上に金属酸化物層、シランカップリング剤によって形成される層、2種以上の互いに非相溶であるポリマー鎖が結合してなるブロック共重合体より形成され、ミクロ相分離構造を有する層をこの順で備え、前記ミクロ相分離構造の一方の相が前記基板に対して垂直方向に配向したラメラ状またはシリンダー状である構造体。
<2> 前記シランカップリング剤によって形成される層の膜厚が、前記金属酸化物層の表面粗さ以上である<1>に記載の構造体。
<3> 前記シランカップリング剤が、下記一般式(1)で表されるシランカップリング剤である<1>または<2>に記載の構造体。
(一般式(1)中、Xは官能基を表す。Lは、連結基または単なる結合手を表す。Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。Yは加水分解基を表す。mは0〜2の整数を表し、nは1〜3の整数を表し、n+m=3の関係を満たす。)
<4> 前記金属酸化物層が、ケイ素、アルミニウム、銀、銅、鉄、ニッケル、鉛、インジウム、クロム、スズ、チタン、亜鉛、ガリウム、ビスマス、及びジルコニウムからなる群から選ばれる金属酸化物の層である<1>〜<3>のいずれかに記載の構造体。
<5> 可撓性基板上に金属酸化物層を形成する工程と、前記金属酸化物層上にシランカップリング剤によって形成される層を形成する工程と、前記シランカップリング剤によって形成される層上にブロック共重合体層を形成する工程とを備える<1>〜<4>のいずれかに記載の構造体を製造する構造体の製造方法。
<2> 前記シランカップリング剤によって形成される層の膜厚が、前記金属酸化物層の表面粗さ以上である<1>に記載の構造体。
<3> 前記シランカップリング剤が、下記一般式(1)で表されるシランカップリング剤である<1>または<2>に記載の構造体。
<4> 前記金属酸化物層が、ケイ素、アルミニウム、銀、銅、鉄、ニッケル、鉛、インジウム、クロム、スズ、チタン、亜鉛、ガリウム、ビスマス、及びジルコニウムからなる群から選ばれる金属酸化物の層である<1>〜<3>のいずれかに記載の構造体。
<5> 可撓性基板上に金属酸化物層を形成する工程と、前記金属酸化物層上にシランカップリング剤によって形成される層を形成する工程と、前記シランカップリング剤によって形成される層上にブロック共重合体層を形成する工程とを備える<1>〜<4>のいずれかに記載の構造体を製造する構造体の製造方法。
本発明によれば、ポリマー基板などの可撓性基板に対してシリンダー状またはラメラ状の相が垂直方向に配向したミクロ相分離構造を有するブロック共重合体の層を備える構造体を提供することができる。さらに、該構造体を低コストで、かつ大面積に製造できる製造方法を提供することができる。
以下、本発明の具体的態様について説明する。
本発明にかかる構造体は、可撓性基板上に金属酸化物層、シランカップリング剤によって形成される層、2種以上の互いに非相溶であるポリマー鎖が結合してなるブロック共重合体より形成され、ミクロ相分離構造を有する層をこの順で備え、前記ミクロ相分離構造の一方の相が前記基板に対して垂直方向に配向したラメラ状またはシリンダー状である構造体である。
本発明に係る構造体は、主に以下の3つの工程より製造される。
<工程1> 可撓性基板上に金属酸化物層を形成する工程
<工程2> 金属酸化物層上にシランカップリング剤によって形成される層を形成する工程
<工程3> シランカップリング剤によって形成される層上にブロック共重合体層を形成する工程
以下に、それぞれの工程および使用される材料について詳細に説明する。
<工程1> 可撓性基板上に金属酸化物層を形成する工程
<工程2> 金属酸化物層上にシランカップリング剤によって形成される層を形成する工程
<工程3> シランカップリング剤によって形成される層上にブロック共重合体層を形成する工程
以下に、それぞれの工程および使用される材料について詳細に説明する。
<工程1>
工程1は、可撓性基板上に金属酸化物層を形成する工程である。以下に、本工程で使用される材料、及び層の形成方法について説明する。
工程1は、可撓性基板上に金属酸化物層を形成する工程である。以下に、本工程で使用される材料、及び層の形成方法について説明する。
<可撓性基板>
本発明で使用される可撓性基板としては、特に限定されないが、一般的に用いられているポリマー基板(フィルムなど)などを適宜用いることができる。具体的には、ポリイミド(PI)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、液晶ポリマー (LCP)、又はポリジメチルシロキサン(PDMS)などのポリマー基板、アルミニウム箔などの金属フィルムなどが挙げられる。これらの中でも、加工し易さ、取り扱い性からポリマー基板が好ましく、特に、耐熱温度が高く、耐溶剤性に優れ、かつ、機械的強度が良好な点で、ポリイミドフィルムが好ましい。
本発明で使用される可撓性基板としては、特に限定されないが、一般的に用いられているポリマー基板(フィルムなど)などを適宜用いることができる。具体的には、ポリイミド(PI)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、液晶ポリマー (LCP)、又はポリジメチルシロキサン(PDMS)などのポリマー基板、アルミニウム箔などの金属フィルムなどが挙げられる。これらの中でも、加工し易さ、取り扱い性からポリマー基板が好ましく、特に、耐熱温度が高く、耐溶剤性に優れ、かつ、機械的強度が良好な点で、ポリイミドフィルムが好ましい。
なお、これらの可撓性基板は、後述する金属酸化物層との接着を強化させるために、公知のコロナ放電処理などを必要に応じて行ってもよい。
<金属酸化物層>
本発明の金属酸化物層を構成する金属酸化物としては、例えば、鉄、ニッケル、鉛、クロム、ビスマス、金、白金、銀、銅、クロム、ケイ素、アルミニウム、インジウム、チタン、亜鉛、ジルコニウム、スズ、マグネシウム、ニッケル、ゲルマニウム、タングステン、マンガン、ガリウム、ヒ素などの金属酸化物を用いることができ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、SiO2(二酸化ケイ素)、Al2O3(酸化アルミニウム)、TiO2(酸化チタン)、ITO(酸化インジウムスズ)、ZrO2(酸化ジルコニウム)、MgO(酸化マグネシウム)、SnO2(酸化スズ)、NiO(酸化ニッケル)、GeO2(二酸化ゲルマニウム)、CuO(酸化銅)、Fe2O3(酸化鉄)、又はこれらの混合物である。なかでも、ケイ素、アルミニウム、銀、銅、鉄、ニッケル、鉛、インジウム、クロム、スズ、チタン、亜鉛、ガリウム、ビスマス、及びジルコニウムからなる群から選ばれる金属酸化物が好ましく、取り扱いやすさ、入手しやすさの観点から、SiO2 、Al2O3、ITO、CuO、Fe2O3がより好ましい。
本発明の金属酸化物層を構成する金属酸化物としては、例えば、鉄、ニッケル、鉛、クロム、ビスマス、金、白金、銀、銅、クロム、ケイ素、アルミニウム、インジウム、チタン、亜鉛、ジルコニウム、スズ、マグネシウム、ニッケル、ゲルマニウム、タングステン、マンガン、ガリウム、ヒ素などの金属酸化物を用いることができ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、SiO2(二酸化ケイ素)、Al2O3(酸化アルミニウム)、TiO2(酸化チタン)、ITO(酸化インジウムスズ)、ZrO2(酸化ジルコニウム)、MgO(酸化マグネシウム)、SnO2(酸化スズ)、NiO(酸化ニッケル)、GeO2(二酸化ゲルマニウム)、CuO(酸化銅)、Fe2O3(酸化鉄)、又はこれらの混合物である。なかでも、ケイ素、アルミニウム、銀、銅、鉄、ニッケル、鉛、インジウム、クロム、スズ、チタン、亜鉛、ガリウム、ビスマス、及びジルコニウムからなる群から選ばれる金属酸化物が好ましく、取り扱いやすさ、入手しやすさの観点から、SiO2 、Al2O3、ITO、CuO、Fe2O3がより好ましい。
可撓性基板上に金属酸化物層を形成する方法は、特に限定されず、例えば、真空蒸着法又はスパッタリング法などの物理的蒸着法や、CVD法、メッキなどを挙げることができる。得られる層厚、層の緻密度などの制御が容易であるという観点から、真空蒸着法またはスパッタリング法が好ましい。本発明における金属酸化物層は、上記した材料にて形成される単層でもよいし、上記の材料の2種以上を成分とする単層でもよいし、またはこれらの単層を複数層重ねることによって形成される多層であってもよい。
本発明の金属酸化物層は、金属層とこの金属層上に作製される金属酸化物層とからなる積層構造であってもよい。金属層としては、例えば、鉄、ニッケル、鉛、クロム、ビスマス、金、白金、銀、銅、クロム、ケイ素、アルミニウム、インジウム、チタン、亜鉛、ジルコニウム、スズ、マグネシウム、ニッケル、ゲルマニウム、タングステン、マンガン、及びガリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属からなる層が挙げられる。なかでも好ましくは、金、白金、銀、銅、鉄、インジウム、チタン、亜鉛、クロムである。なお、金属層は、単層であっても2層以上の積層構造であってもよい。
このような積層構造を有する金属酸化物層の作製方法は、特に制限されず、公知の方法を用いることができる。例えば、金属層を基板上に堆積させて、空気中に放置し、表面を酸化させて金属酸化物層(自然酸化膜)を作製する方法や、基板上に真空蒸着法又はスパッタリング法で金属層を堆積させた後、さらに真空蒸着法又はスパッタリング法などで金属酸化物層(例えば、SiO2層)を堆積させる方法などが挙げられる。
なお、金属酸化物層が金属層を有する積層構造である場合、金属層が導電性層としての役割を果たすため、本発明の構造体は異方性導電膜、異方性電子輸送膜、異方性ホール輸送膜、異方性熱伝導膜、異方性イオン伝導膜などの用途に好適に使用することができる。
このような積層構造を有する金属酸化物層の作製方法は、特に制限されず、公知の方法を用いることができる。例えば、金属層を基板上に堆積させて、空気中に放置し、表面を酸化させて金属酸化物層(自然酸化膜)を作製する方法や、基板上に真空蒸着法又はスパッタリング法で金属層を堆積させた後、さらに真空蒸着法又はスパッタリング法などで金属酸化物層(例えば、SiO2層)を堆積させる方法などが挙げられる。
なお、金属酸化物層が金属層を有する積層構造である場合、金属層が導電性層としての役割を果たすため、本発明の構造体は異方性導電膜、異方性電子輸送膜、異方性ホール輸送膜、異方性熱伝導膜、異方性イオン伝導膜などの用途に好適に使用することができる。
金属酸化物層の層厚は、構造体の使用目的に応じて適宜設定することができるが、5〜1000nmが好ましい。より具体的には、例えば、真空蒸着法によってポリマー基板の表面にSiO2 またはSiOを被覆する場合は、金属酸化物層の層厚は、10nm〜500nmであることが好ましく、より好ましくは10〜100nmである。層厚が薄すぎるとポリマー基板の表面を完全かつ均一に覆うことができず、また層厚が厚すぎると金属酸化物層の間で割れや層間剥離が生じるので、何れも好ましくない。
なお、金属酸化物層が、上述の金属層との積層構造を形成する場合、それぞれの層の厚みは使用目的により適宜選択される。なかでも、金属酸化物層の厚みは、好ましくは10〜500nmであり、より好ましくは10〜50nmである。金属層の厚みは、好ましくは10〜500nmであり、より好ましくは10〜100nmである。
可撓性基板上に形成される金属酸化物層は、後述するシランカップリング剤によって形成される層をより均一に作製できるという点から、可能な限り平滑(表面粗さが0)であることが好ましい。表面粗さが5nm以内、好ましくは2nm以内であることが好ましい。ここで表面粗さは、通常市販されている原子間力顕微鏡(以下、「AFM」ともいう)により測定したAFMトポグラフィ像を粗さ解析により求めた粗さRa(平均表面粗さ)の値である。
<工程2>
工程2は、工程1で得られた金属酸化物層上にシランカップリング剤によって形成される層を形成する工程である。以下に、工程2で使用されるシランカップリング剤、及び層の形成方法について説明する。
工程2は、工程1で得られた金属酸化物層上にシランカップリング剤によって形成される層を形成する工程である。以下に、工程2で使用されるシランカップリング剤、及び層の形成方法について説明する。
<シランカップリング剤>
本発明で使用されるシランカップリング剤は、上述した金属酸化物層と反応して、金属酸化物層との間にケイ素―酸素―ケイ素といった共有結合ができ、シランカップリング剤によって層が形成される。シランカップリング剤の種類としては、適宜選択されるが、後述するブロック共重合体層のミクロ相分離構造の規則性がより高まるという点で、以下一般式(1)で表されるシランカップリング剤が好適に用いられる。
本発明で使用されるシランカップリング剤は、上述した金属酸化物層と反応して、金属酸化物層との間にケイ素―酸素―ケイ素といった共有結合ができ、シランカップリング剤によって層が形成される。シランカップリング剤の種類としては、適宜選択されるが、後述するブロック共重合体層のミクロ相分離構造の規則性がより高まるという点で、以下一般式(1)で表されるシランカップリング剤が好適に用いられる。
一般式(1)中、Xは官能基を表し、具体的には、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アルデヒド基、チオール基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、エポキシ基、シアノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ヒドラジノ基、ヒドラジド基、ビニルスルホン基、ビニル基、アルキル基(炭素数1〜20が好ましく、6〜18がより好ましい)、アルコキシ基、水素原子などが挙げられる。
一般式(1)中、Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。なかでも、メチル基、エチル基が好ましい。一般式(1)中、Rが複数ある場合は、同一であっても異なっていてもよい。
一般式(1)中、Yは加水分解基を表す。具体的には、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アシロキシ基(アセトキシ基、プロパノイルオキシ基など)などが挙げられ、なかでも反応性が良好な点で、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子が好ましい。
一般式(1)中、Lは連結基または単なる結合手を表す。を表す。具体的には、アルキレン基(炭素数1〜20が好ましい)、−O−、−S−、アリーレン基、−CO−、−NH−、−SO2−、−COO−、−CONH−、またはこれらを組み合わせた基が挙げられる。なかでも、アルキレン基が好ましい。単なる結合手の場合、一般式(1)のXがSiと直接連結することをさす。
一般式(1)中、mは0〜2の整数を表し、nは1〜3の整数を表し、n+m=3の関係を満たす。なかでも、mは1〜2が好ましい。nは、1〜2が好ましい。
本発明で使用されるシランカップリング剤としては、オクタデシルトリメトキシシラン、エチルジメチルクロロシラン、ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、クロロトリメチルシラン、ジクロロジメチルシラン、フェニルジメチルクロロシラン、ペルフルオロデシルトリエトキシシラン、p−メトキシフェニルプロピルメチルジクロロシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
金属酸化物層上にシランカップリング剤によって形成される層を形成する方法としては、特に限定されず、例えば書籍「シランカップリング剤の効果と使用法」(中村吉伸監修、サイエンス&テクノロジー社、2006年6月20日発行)に記載の方法を利用することができる。具体的には、シランカップリング剤をそのまま又は溶液に溶解させ、金属酸化物層上に塗布する方法や、シランカップリング剤を含む溶液に金属酸化物層が積層されている基板を浸漬する方法などがある。反応時間・反応温度は、使用する方法、使用するシランカップリング剤により適宜選択される。シランカップリング剤で処理した後は、必要に応じて、溶媒で洗浄を行ってもよい。
上述の工程により得られたシランカップリング剤によって形成される層が、金属酸化物層の表面粗さの影響を緩和する役割を担っていると推定しており、金属酸化物層の表面粗さRa以上に、厚いことが好ましい。シランカップリング剤によって形成される層は、分子鎖の長いシランカップリング剤を用いれば、厚くすることができ、分子鎖の短いシランカップリング剤を用いれば、薄くすることができる。層厚の測定方法としては、断面TEM解析などで測定できる。また、簡易的な方法として、MOPAC(例えば、WinMOPAC(Ver.3.9.0))などの分子計算により、見積もることができる。
シランカップリング剤によって形成される層の厚さは、上述のように金属酸化物層の表面粗さ以上に厚いことが好ましく、具体的には、0.5〜10nmであることが好ましく、1〜5nmであることがより好ましく、最も好ましくは2〜5nmである。上記範囲内であると、より配列の整ったシリンダー状またはラメラ状のミクロ相分離構造が得られる。
上述の工程により得られたシランカップリング剤によって形成される層の水に対する接触角は、使用するシランカップリング剤などにより制御することができ、後述するブロック共重合体の種類により適宜最適な数値が選択される。より規則性のある微細パターンが得られるという点で、50〜120°が好ましく、55〜115°がより好ましい。なお、接触角は、静的な接触角をいい、液滴法による接触角測定装置を使用して22℃において測定する。ここで「静的な接触角」とは、流動等による時間に伴う状態変化が生じない条件における接触角をいう。
より規則性のある微細パターンが得られるという点で、上述の工程により得られたシランカップリング剤によって形成される層のブロック共重合体の各構成成分に対する界面張力差が、0〜6mN/mであることが好ましく、0〜3mN/mであることがより好ましい。なお、ブロック共重合体の各構成成分に対する界面張力差は、各構成成分あるいは、用いた基板それぞれを、テトラデカン、ヨウ化メチレン、水の、3種類の液体で、接触角を測定し、表面自由エネルギーを導出する。その後、各構成成分と基板との界面張力を算出し、さらに、この界面張力の差をとることで算出した。
<工程3>
工程3は、工程2で得られたシランカップリング剤によって形成される層上にブロック共重合体層を形成する工程である。以下に、本工程で使用されるブロック共重合体の種類、及び層の形成方法について説明する。
工程3は、工程2で得られたシランカップリング剤によって形成される層上にブロック共重合体層を形成する工程である。以下に、本工程で使用されるブロック共重合体の種類、及び層の形成方法について説明する。
<ブロック共重合体>
一般的に、ブロック共重合体(ブロックコポリマー)とは、複数の種類のホモポリマー鎖がブロック(構成成分)として結合した高分子をいう。例えば、繰り返し構成単位がAモノマーからなるポリマーA鎖と繰り返し構成単位がBモノマーからなるポリマーB鎖とが末端同士で結合したポリマーなどが挙げられる。ブロック共重合体は、ランダムコポリマーと異なり、例えば、ポリマーA鎖が凝集したA相とポリマーB鎖が凝集したB相とが空間的に分離した構造(ミクロ相分離構造)を形成することが知られている。一般のポリマーブレンドで得られる相分離(マクロ相分離)では、2種のポリマー鎖が完全に分離できるため最終的に完全に2相に分かれ、その単位セルの大きさは1μm以上である。これに対して、ブロック共重合体で得られるミクロ相分離構造における単位セルの大きさは、数nm〜数十nmのオーダーである。なお、ミクロ相分離構造は、構成成分の組成によって、球状ミセル構造、シリンダー構造、ラメラ構造などの構造を示すことが知られている。
一般的に、ブロック共重合体(ブロックコポリマー)とは、複数の種類のホモポリマー鎖がブロック(構成成分)として結合した高分子をいう。例えば、繰り返し構成単位がAモノマーからなるポリマーA鎖と繰り返し構成単位がBモノマーからなるポリマーB鎖とが末端同士で結合したポリマーなどが挙げられる。ブロック共重合体は、ランダムコポリマーと異なり、例えば、ポリマーA鎖が凝集したA相とポリマーB鎖が凝集したB相とが空間的に分離した構造(ミクロ相分離構造)を形成することが知られている。一般のポリマーブレンドで得られる相分離(マクロ相分離)では、2種のポリマー鎖が完全に分離できるため最終的に完全に2相に分かれ、その単位セルの大きさは1μm以上である。これに対して、ブロック共重合体で得られるミクロ相分離構造における単位セルの大きさは、数nm〜数十nmのオーダーである。なお、ミクロ相分離構造は、構成成分の組成によって、球状ミセル構造、シリンダー構造、ラメラ構造などの構造を示すことが知られている。
本発明に使用されるブロック共重合体は、互いに非相溶な二種以上のポリマーからなり、ジブロック共重合体、トリブロック共重合体またはマルチブロック共重合体のいずれの態様であってもよい。具体的には、ポリマーAからなる部分及びポリマーBからなる部分をそれぞれAブロック及びBブロックとすると、−A−B−という構造を有する一つのAブロックと一つのBブロックとが結合したA−B型ブロック共重合体や、−A−B−A−という構造を有するBブロックの両端にAブロックが結合したA−B−A型ブロック共重合体や、−B−A−B−という構造を有するAブロックの両端にBブロックが結合したB−A−B型ブロック共重合体などが挙げられる。さらに、−(A−B)n−という構造を有する複数のAブロックとBブロックからなるブロック共重合体を用いてもよい。なかでも、入手のしやすさ、合成のしやすさの観点から、A−B型ブロック共重合体(ジブロック共重合体)が好ましい。なお、ポリマー同士を接続する化学結合は、共有結合が好ましい。
本発明で使用されるブロック共重合体を構成するポリマーとしては、ビニル系高分子として、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリジメチルスチレン、ポリトリメチルスチレン、ポリエチルスチレン、ポリイソプロピルスチレン、ポリクロルメチルスチレン、ポリメトキシスチレン、ポリアセトキシスチレン、ポリクロルスチレン、ポリジクロルスチレン、ポリブロムスチレン、ポリトリフルオロメチルスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸イソブチル、ポリメタクリル酸ヘキシル、ポリメタクリル酸−2−エチルヘキシル、ポリメタクリル酸イソデシル、ポリメタクリル酸ラウリル、ポリメタクリル酸フェニル、ポリメタクリル酸メトキシエチル、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリヘキシルアクリレート、ポリ−2−エチルヘキシルアクリレート、ポリフェニルアクリレート、ポリメトキシエチルアクリレート、ポリグリシジルアクリレート、ポリビニルアセテート、ポリビニルプロピオネート、ポリビニルブチレート、ポリビニルイソブチレート、ポリビニルカプロエート、ポリビニルクロロアセテート、ポリビニルメトキシアセテート、ポリビニルフェニルアセテート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどが挙げられる。ジエン系高分子としては、ポリブタジエン、ポリイソプレンなどが挙げられる。エーテル系高分子としては、ポリメチレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリチオエーテル、ポリジメチルシロキサン、ポリエーテルスルホンなどが挙げられる。縮合系エステル型高分子としては、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリ乳酸などが挙げられる。縮合系アミド型高分子としては、ナイロン6、ナイロン66、ポリ−m−フェニレンイソフタラミド、ポリ−p−フェニレンテレフタラミド、ポリピロメリットイミドなどが挙げられる。ブロック共重合体を構成するポリマー鎖の組み合わせは、使用するポリマー鎖同士が非相溶であれば特に限定されないが、例えば、ビニル系高分子同士、ビニル系高分子とジエン系高分子、ビニル系高分子とエーテル系高分子、ビニル系高分子と縮合系エステル型系高分子、ジエン系高分子同士の組み合わせが好ましく、ビニル系高分子1種以上使用することがより好ましく、ビニル系高分子同士が最も好ましい。
より具体的には、例えば、ポリスチレン−ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン−ポリエチレングリコール、ポリイソプレン−ポリ(2−ビニルピリジン)、ポリメチルアクリレート−ポリスチレン、ポリブタジエン−ポリスチレン、ポリイソプレン−ポリスチレン、ポリスチレン−ポリ(2−ビニルピリジン)、ポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)、ポリスチレン−ポリジメチルシロキサン、ポリブタジエン−ポリエチレンオキシド、ポリスチレン−ポリアクリル酸などが挙げられる。なかでも、入手のしやすく汎用性がある点から、ポリスチレン−ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン−ポリエチレングリコール、ポリイソプレン−ポリスチレン、ポリスチレン−ポリ(2−ビニルピリジン)、ポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)、ポリブタジエン−ポリエチレンオキシドなどポリスチレンを含むブロック共重合体が好適に挙げられる。
本発明においてブロック共重合体は、ブロック共重合体を構成する互いに非相溶な高分子ブロック鎖間の極性差が大きいものが好ましい。極性差は、例えば、溶解性パラメーター差(SP値差)で数値表現することができる。SP値は、分子構造から推算でき、Small、Hoy、Fedorsの理論SP値等多くの推算法が提案されている。この中で、Fedorsの理論SP値は、重合体の密度のパラメーターが不要のため、新規構造のポリマーに対しても有効な計算法である(日本接着協会誌、vol.22、no.10、564−567(1986)等参照)。Fedors推算法では、重合体を構成している原子もしくは極性基などの原子団が有する結合エネルギーおよび分子運動エネルギーΔei、重合体を構成する繰り返し単位の結合エネルギーおよび分子運動エネルギーΣΔei、重合体を構成している原子もしくは極性基などの原子団の占有体積Δvi、重合体を構成する繰り返し単位の占有体積ΣΔviによって、下記式2で理論SP値(単位は(cal/cm 3 ) 1/2 である)を求めることができる。
式(2): SP=(ΣΔei/ΣΔvi) 1/2
式(2): SP=(ΣΔei/ΣΔvi) 1/2
例えば、ポリスチレンの理論SP値は14.09(cal/cm 3 ) 1/2 、ポリメチルメタクリレートの理論SP値は10.55(cal/cm 3 ) 1/2 と推算される。従って、ポリスチレンブロック鎖とポリメチルメタクリレートブロック鎖とからなるブロック共重合体の極性差(SP値差)は、3.54(cal/cm 3 ) 1/2 ということになる。
本発明にかかるブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)は、使用目的により適宜選択されるが、1×104以上が好ましく、なかでも1×104〜1×107が好ましく、5×104〜1×106がより好ましい。なお、上記重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)を用いて測定し、標準ポリスチレンに換算したときの重量平均分子量である。
本発明にかかるブロック共重合体は、分子量分布が狭いことが好ましい。具体的には、重量平均分子量(Mw)と数重量平均分子量(Mn)とで表される分子量分布(Mw/Mn)が、1.00〜1.50であることが好ましく、1.00〜1.15であることが更に好ましい。Mw/Mnの値が上記範囲内であれば、より均一なサイズを有するミクロ相分離構造を形成することができる。
本発明にかかるブロック共重合体の共重合比率は、シリンダー状またはラメラ状のミクロ相分離構造が得られるように適宜選択される。例えば、ジブロック共重合体(A−B型)またはトリブロック共重合体(A−B−A型)で、シリンダー状ミクロ相分離構造の場合、共重合体を構成するポリマーAとポリマーBとの比率ポリマーA/ポリマーB=0.9/0.1〜0.65/0.35(体積比)または、0.35/0.65〜0.1/0.9が好ましく、より好ましくは0.8/0.2〜0.7/0.3(体積比)または、0.3/0.7〜0.2/0.8(体積比)である。ラメラ状ミクロ相分離構造の場合、共重合体を構成するポリマーAとポリマーBとの比率ポリマーA/ポリマーB=0.65/0.35〜0.35/0.65(体積比)が好ましく、より好ましくは0.6/0.4〜0.4/0.6(体積比)である。上記範囲内であれば、より配列の整ったシリンダー状またはラメラ状のミクロ相分離構造が得られる。
本発明にかかるブロック共重合体は、公知の方法で合成することができる。例えば、アニオンリビング重合、カチオンリビング重合、リビングラジカル重合、グループトランスファー重合、開環メタセシス重合等の手法を利用することが可能である。より具体的には、各種モノマーを用いて、ポリマー鎖の末端から重合するリビング重合法(アニオン重合、カチオン重合、リビングラジカル重合)や、ポリマー鎖の中心から合成するリビング重合(アニオン重合)や、末端官能性ポリマーの末端を結合させる合成法(アニオン重合、リビングラジカル重合)などが挙げられる。
シランカップリング剤によって形成される層上にブロック共重合体の層を形成する方法としては、特に限定されないが、層厚の制御が容易な点から、ブロック共重合体を含む溶液を塗布する方法が好適に挙げられる。塗布方法としては、特に限定されず、スピンコート法、溶媒キャスト法、浸漬コーティング法、ロールコート法、カーテンコート法、スライド法、エクストリュージョン法、バー法、グラビア法などの一般的な塗布方法を採用することができ、生産性などの観点から、スピンコートが好ましく挙げられる。スピンコート法の条件は、使用するブロック共重合体などにより適宜選択される。塗布後に、必要に応じて、乾燥工程を設けてもよい。溶媒を除去するための乾燥条件としては、適用される基板、および使用するブロック共重合体などに応じて適宜選択されるが、20〜200℃の温度で、0.5〜336時間の処理を行うことが好ましい。特に好ましい温度としては、20〜180℃が好ましく、さらに好ましくは、20〜160℃である。乾燥処理は数回に分けて行ってもよい。この乾燥処理は、窒素雰囲気下、低濃度酸素下または大気圧10トール以下で行うことが特に好ましい。
ブロック共重合体を含む溶液を作製する際に使用される溶媒は、ブロック共重合体が溶解すればよく、両者のポリマーの種類により適宜選択されるが、例えば、トルエン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキサン、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ヘキサン、オクタン、テトラデカン、シクロヘキサン、シクロヘキサンノン、酢酸、酢酸エチル、酢酸メチル、ピリジン、N−メチル−ピロリドン、水などが挙げられる。なかでも、トルエン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトンが好ましい。溶液中のブロック共重合体の濃度は、0.100〜20.0質量%が好ましく、0.250〜15.0質量%がより好ましい。上記範囲内であれば、塗布の際に取り扱いやすく、均一な膜が得られやすい。
上述の工程で得られたブロック共重合体層の平均層厚は、使用するブロック共重合体の濃度などを変えることにより適宜制御することができるが、10〜2000nmが好ましく、50〜1000nmがより好ましい。上記範囲内であれば、得られるミクロ相分離構造の規則性がより向上する。層厚の測定方法としては、公知のプロファイラ装置(KLA−Tecnor社製)などにより、膜表面上の任意の点を3ヵ所以上測定して数平均して求めた値である。
上述したシランカップリング剤とブロック共重合体との組み合わせの好適な実施態様としては、シランカップリング剤が一般式(1)中、Xがアルキル基、アルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基で、Lがアルキレン基、アリーレン基、−O−、−S−、−CO−、−NH−、−SO2−、−COO−、−CONH−、またはこれらを組み合わせた基で表されるシランカップリング剤(具体的には、オクタデシルトリメトキシシラン、メトキシフェニルプロピルメチルジクロロシラン、またはエチルジメチルクロロシラン、ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジメチルアミノプロピルトリメトキシシランなど)で、ブロック共重合体がポリスチレン−ポリメタクリル酸メチルや、ポリスチレン−ポリエチレンオキシドなど、ポリスチレンを含む共重合体や、ポリメタクリル酸メチル−ポリエチレンオキシド、ポリメタクリル酸メチル−ポリイソプレンなど、ポリメタクリル酸メチルを含む共重合体の場合が挙げられる。このような組み合わせの場合、より規則性の整ったミクロ相分離構造が得られる。
工程3終了後、必要に応じて、工程3で得られた積層体を加熱する処理(加熱工程)を施してもよい。加熱温度及び時間は、使用するブロック共重合体及び層厚に応じて適宜設定するが、一般的には、ブロック共重合体のガラス転移温度以上で加熱を行う。加熱温度は通常、60〜300℃で可能であるが、ブロック共重合体を構成するモノマー単位のガラス転移温度を考慮すると80〜270℃が好ましい。加熱時間は1分以上が適当であり、好ましくは10〜1440分である。また、加熱によるブロック共重合体膜の酸化劣化を防ぐため、不活性雰囲気または真空中で加熱を行うことが好ましい。
工程3終了後、必要に応じて、工程3で得られた積層体を有機溶剤の蒸気雰囲気中にさらす処理(溶媒処理工程)を行ってもよい。使用する有機溶剤としては、使用されているブロック共重合体により適宜選択されるが、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、クロロホルム、メチレンクロライド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ヘキサン、オクタン、メタノール、エタノール、酢酸、酢酸エチル、ジエチルエーテル、二硫化炭素、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサンが好ましく、トルエン、メチルエチルケトン、クロロホルム、ジオキサンがより好ましい。
<ミクロ相分離構造>
上述の工程より得られるブロック共重合体の層は、シリンダー状またはラメラ状の相(以下、ミクロドメインとも称する)が基板に対して垂直方向に配向したミクロ相分離構造を形成する。例として、図1にジブロック共重合体(ポリマーAとポリマーBとが末端で結合)を用いて得られるシリンダー状ミクロ相分離構造を有する構造体の模式図を示す。なお、シリンダー状ミクロ相分離構造とは、一方の分離相がシリンダー状の構造をしているものをさす。また、図1において可撓性基板20、金属酸化物層22、シランカップリング剤によって形成される層24の層厚は該図によっては限定されない。
図1に示されるようにブロック共重合体層14は、連続相10と、連続相10中に分布するシリンダー状ミクロドメイン12とからなるミクロ相分離構造を有し、可撓性基板20の表面上に配置される。連続相10とシリンダー状ミクロドメイン12は、それぞれブロック共重合体を構成するポリマーAとポリマーBより形成される。シリンダー状ミクロドメイン12は、連続相10中に分布するとともに、図1(a)中のZ軸方向である可撓性基板20に対して略垂直に配向している。そして、図1(b)に示すようにシリンダー状ミクロドメイン12は、塗膜の水平面(図中XY平面)において、千鳥配置をなすことが好ましく、特に六方格子状となるように規則配列パターンを形成していることが好ましい。ここで、六方格子状とは、ミクロドメインの一つと、これに隣接する2つのミクロドメインがなす角度θが略60度(略60度とは、50〜70度、好ましくは55〜65度をさす)となるような構造をさす。なお、規則配列パターンは、六方格子状をとるものを例示したが、これに限定されることなく、例えば、正方配列をとる場合もある。また、規則配列パターンを有している場合に限定されるわけでなく、不規則配列パターンである場合も含まれる。
上述の工程より得られるブロック共重合体の層は、シリンダー状またはラメラ状の相(以下、ミクロドメインとも称する)が基板に対して垂直方向に配向したミクロ相分離構造を形成する。例として、図1にジブロック共重合体(ポリマーAとポリマーBとが末端で結合)を用いて得られるシリンダー状ミクロ相分離構造を有する構造体の模式図を示す。なお、シリンダー状ミクロ相分離構造とは、一方の分離相がシリンダー状の構造をしているものをさす。また、図1において可撓性基板20、金属酸化物層22、シランカップリング剤によって形成される層24の層厚は該図によっては限定されない。
図1に示されるようにブロック共重合体層14は、連続相10と、連続相10中に分布するシリンダー状ミクロドメイン12とからなるミクロ相分離構造を有し、可撓性基板20の表面上に配置される。連続相10とシリンダー状ミクロドメイン12は、それぞれブロック共重合体を構成するポリマーAとポリマーBより形成される。シリンダー状ミクロドメイン12は、連続相10中に分布するとともに、図1(a)中のZ軸方向である可撓性基板20に対して略垂直に配向している。そして、図1(b)に示すようにシリンダー状ミクロドメイン12は、塗膜の水平面(図中XY平面)において、千鳥配置をなすことが好ましく、特に六方格子状となるように規則配列パターンを形成していることが好ましい。ここで、六方格子状とは、ミクロドメインの一つと、これに隣接する2つのミクロドメインがなす角度θが略60度(略60度とは、50〜70度、好ましくは55〜65度をさす)となるような構造をさす。なお、規則配列パターンは、六方格子状をとるものを例示したが、これに限定されることなく、例えば、正方配列をとる場合もある。また、規則配列パターンを有している場合に限定されるわけでなく、不規則配列パターンである場合も含まれる。
シリンダー状ミクロドメイン12の大きさ(直径)は、使用するブロック共重合体の分子量などにより適宜制御することができ、5〜200nmが好ましく、10〜100nmがより好ましい。楕円などの場合は、最も長い外径部が上記範囲内であればよい。隣り合うミクロドメイン間の距離(中心軸間の距離)は、使用するブロック共重合体の分子量などにより適宜制御することができ、5〜300nmが好ましく、10〜150nmがより好ましい。ミクロドメインの大きさやミクロドメイン間の距離は、原子間力顕微鏡観察などによって測定することができる。なお、ミクロドメインという用語はマルチブロックコポリマー中のドメインを表すのに一般に使用されており、ドメインのサイズを規定するものではない。
シリンダー状ミクロドメイン12は、基板に対して垂直方向に配向しており、略垂直であることが好ましい。具体的に略垂直とは、基板の法線に対するシリンダー状ミクロドメイン12の中心軸の傾斜角度が±45度以内、好ましくは±30度以内であることを指す。傾斜角度は、超薄切片のTEM解析や、小角X線散乱解析などによって測定することができる。
次に、図2にジブロック共重合体(ポリマーAとポリマーBとが末端で結合)を用いて得られるラメラ状ミクロ相分離構造を有する構造体の模式図について示す。なお、ラメラ状ミクロ相分離構造とは、一方の相がラメラ状(板状)であるものをさす。また、図2において可撓性基板20、金属酸化物層22、シランカップリング剤によって形成される層24の層厚は該図によっては限定されない。図2に示すように、ラメラ状(板状)の相が交互に配置されている。それぞれのラメラ状の相30および相32は、それぞれブロック共重合体を構成するポリマーAとポリマーBより形成されている。ラメラ状の相は、図2(a)中のZ軸方向である可撓性基板20に対して垂直方向に配向している。本発明は、規則配列パターンを有している場合に限定されるわけでなく、一部に不規則配列パターンを含む場合もある。
ラメラ状相の幅は、使用するブロック共重合体の分子量などにより適宜制御することができ、5〜200nmが好ましく、10〜100nmがより好ましい。ラメラ状相の幅は、原子間力顕微鏡観察などによって測定することができる。
ラメラ状相は、基板に対して垂直方向に配向しており、略垂直であることが好ましい。具体的に略垂直とは、図2中のZ軸方向におけるラメラ相間の界面と、基板の法線とのなす角度が±45度以内、好ましくは±30度以内であることを指す。角度は、超薄切片のTEM解析や、小角X線散乱解析などによって測定することができる。
上述のように本発明の構造体(積層体)中の金属酸化物層は、金属層との積層構造であってもよい。図3および図4は、金属酸化物層が金属層との積層構造をとる本発明の構造体(積層体)の他の実施形態の模式図である。
図3および図4に示す本発明の構造体(積層体)は、可撓性基板20、金属層21、金属酸化物層22、シランカップリング剤によって形成される層24、ブロック共重合体層14,16をこの順で積層した積層構造を有する。図3および図4に示す本発明の構造体(積層体)は、金属層21を有している点を除いて、図1および図2に示す本発明の構造体とそれぞれ同様の構成を有する。
図3および図4に示す本発明の構造体(積層体)は、可撓性基板20、金属層21、金属酸化物層22、シランカップリング剤によって形成される層24、ブロック共重合体層14,16をこの順で積層した積層構造を有する。図3および図4に示す本発明の構造体(積層体)は、金属層21を有している点を除いて、図1および図2に示す本発明の構造体とそれぞれ同様の構成を有する。
本発明により得られる構造体(積層体)の具体的な形状については、特に限定されず、使用目的に応じて適宜最適な形状が選択される。なかでも、厚みが0.05〜500μmのフィルム状であることが好ましい。
上述の製造工程により得られた積層構造体は、基板が可撓性基板であるため 構造体自体がフレキシブル性に富み、広範な分野・用途への展開が可能となる。例としては、フォトマスク、異方性導電膜、異方性イオン伝導膜、フォトニック結晶、位相差膜、偏光膜、スクリーン、カラーフィルタ、ディスプレイ用部材、光電変換素子、ナノインプリントモールド、磁気記録媒体、音響振動材料、吸音材料及び制振材料などが挙げられる。特に、フォトマスク、異方性導電膜、異方性イオン伝導膜、フォトニック結晶、位相差膜、偏光膜への応用が期待される。
上述した積層構造体のブロック共重合体層中に形成される、ラメラ状またはシリンダー状ミクロ相分離の一方の相中のポリマー鎖を除去し、ナイサイズの空孔を有する多孔体を得ることができる。特に、図1に示すシリンダー状ミクロドメイン12部分のみを分解することにより、ブロック共重合体層中にナノサイズのシリンダー状の貫通孔を作製できる。
除去する方法としては、特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。例えば、イオンビームエッチング、オゾン分解処理、紫外線照射、深紫外照射などを用いて一方の相を分解除去する方法(分解工程)が挙げられ、分解させたいポリマー材料に応じて適宜最適な方法および条件が採用される。なかでも、紫外線照射、深紫外照射が好ましい。紫外線の光源としては、高圧水銀灯、無電極ランプ等が挙げられる。紫外線の照度は、特に制限されないが、好ましくは10〜300mWである。紫光線の総照射量としては、好ましくは1〜50J/cm2である。また、他の分解除去する方法としては、分解させたいポリマー材料の熱分解温度以上にまで加熱することにより該ポリマー材料を熱分解する方法が挙げられる。
なお、上記の分解除去を施した後、適宜溶媒(例えば、酢酸、メタノール、水など)で洗浄する工程を設けてもよい。上記方法により得られた空孔の大きさは、上述したシリンダー状ミクロドメインやラメラ状相の大きさに対応する。
得られたナノサイズの空孔を有する多孔体は、多様な用途に応用することが可能である。例えば、電子情報記録媒体、吸着剤、ナノ反応場膜、分離膜、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどの偏光板保護フィルムなどが挙げられる。
除去する方法としては、特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。例えば、イオンビームエッチング、オゾン分解処理、紫外線照射、深紫外照射などを用いて一方の相を分解除去する方法(分解工程)が挙げられ、分解させたいポリマー材料に応じて適宜最適な方法および条件が採用される。なかでも、紫外線照射、深紫外照射が好ましい。紫外線の光源としては、高圧水銀灯、無電極ランプ等が挙げられる。紫外線の照度は、特に制限されないが、好ましくは10〜300mWである。紫光線の総照射量としては、好ましくは1〜50J/cm2である。また、他の分解除去する方法としては、分解させたいポリマー材料の熱分解温度以上にまで加熱することにより該ポリマー材料を熱分解する方法が挙げられる。
なお、上記の分解除去を施した後、適宜溶媒(例えば、酢酸、メタノール、水など)で洗浄する工程を設けてもよい。上記方法により得られた空孔の大きさは、上述したシリンダー状ミクロドメインやラメラ状相の大きさに対応する。
得られたナノサイズの空孔を有する多孔体は、多様な用途に応用することが可能である。例えば、電子情報記録媒体、吸着剤、ナノ反応場膜、分離膜、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどの偏光板保護フィルムなどが挙げられる。
本発明においては、可撓性基板上に金属酸化物層、シランカップリング剤によって形成される層(シランカップリング剤層)、ブロック共重合体の層を設けることにより、ポリマー基板(フィルム)などの可撓性基板上に微細パターン構造、より詳細には基板に対して垂直配向したミクロ相分離構造を高精度かつ低コストで得ることができる。従来、シリコンウエハー上に、垂直配向したシリンダー状ミクロ相分離構造の作製を試みた例はある(例えば、B. H. Sohn, et. al. Polymer, 2002, 43, 2507-2512)。しかし、得られるミクロ相分離構造の規則性は充分ではなかった。またシリコンウエハーなどの基板では、大面積での製造ができず、基板自体が硬く用途が限られ実用性が乏しい。本発明では、ポリマー基板などの可撓性基板を用いて、大面積かつ低コストで微細パターンを有した構造体を得ることができ、柔軟性を生かした種々の用途展開が可能である。また、汎用性のポリマーからなるブロック共重合体を用いることができ、その工業的利用価値は非常に大きいといえる。一般的に、ブロック共重合体のミクロ相分離構造の配向機構については充分な知見は得られておらず、本発明の詳細な作用機構については不明だが、金属酸化物層とシランカップリング剤によって形成される層を用いることにより垂直配向に適した基板表面の性質(表面エネルギー、表面粗さ)が得られたものと推測される。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
以下の実施例において接触角の測定は、イオン交換水を2μL滴下し、10秒後のフィルム表面における水滴接触角を、接触角測定器(協和界面科学社製、ドロップマスター700型)を使用して測定した。なお、原子間力顕微鏡(AFM)観察は、セイコーインスツルメンツ製のSPA−400で実施し、後述する表面粗さなどを測定した。走査透過電子顕微鏡(STEM)観察は、日立ハイテク製のHD−2300で実施した。
(実施例1)
ポリイミド(PI)フィルム(宇部興産株式会社製、ユーピレックス−50S)上に、SiOを酸素雰囲気下で蒸着することでSiO2層(厚み50nm)を作製した。このときのSiO2層の表面粗さは、0.91nmであった。蒸着後、直ちにオクタデシルトリメトキシシラン(GELEST社製)の1.0wt%トルエン溶液に浸漬し、1日静置した。続いて、トルエン洗浄を行い、乾燥させ、さらにシランカップリング剤によって形成される層が積層した表面修飾ポリマー基板1を作製した。このとき、シランカップリング剤によって形成される層が単分子層であり、シランカップリング剤によって形成される層厚は、シランカップリング剤一分子鎖長程であると仮定し、WinMOPAC(Ver.3.9.0)による計算から、前記シランカップリング剤によって形成される層の厚みは、2.6nm程度であるとした。表面修飾後の水の接触角は97±6°で、PS(ポリスチレン)と上記基板との界面張力と、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)と上記基板との界面張力との差は、0.26mN/mであった。
上記基板1上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=37,000、Mw (PMMA)=37,000) (Polymersource社製)2.50wt%トルエン溶液をスピンコート(slope 5秒、 3000rpm 90秒)した。なお、「slope 5秒」とは、回転数が3000rpmになるまでの時間を意味する。その後、N2雰囲気下200℃ でアニールし、ブロック共重合体層(層厚100nm)を作製した。これを試料Aとする。試料Aの表面AFM像を図5(a)に示す。また、試料Aを文献(Polymer, 2002年, 第43巻, p.2507)に記載の方法と同等、即ち、試料A上にスパッタによりPt薄膜を作製後、エポキシ樹脂で包埋し、ミクロトームで試料Aを切削し、超薄切片を作製した。続いてRuO4で染色し、TEM解析を行うことで層厚方向の構造を観察した(図5(b))。図5(a)および図5(b)より、ブロック共重合体層にラメラ状ミクロドメインが垂直方向に配向した垂直ラメラ相分離構造が形成されていることが確認された。
ポリイミド(PI)フィルム(宇部興産株式会社製、ユーピレックス−50S)上に、SiOを酸素雰囲気下で蒸着することでSiO2層(厚み50nm)を作製した。このときのSiO2層の表面粗さは、0.91nmであった。蒸着後、直ちにオクタデシルトリメトキシシラン(GELEST社製)の1.0wt%トルエン溶液に浸漬し、1日静置した。続いて、トルエン洗浄を行い、乾燥させ、さらにシランカップリング剤によって形成される層が積層した表面修飾ポリマー基板1を作製した。このとき、シランカップリング剤によって形成される層が単分子層であり、シランカップリング剤によって形成される層厚は、シランカップリング剤一分子鎖長程であると仮定し、WinMOPAC(Ver.3.9.0)による計算から、前記シランカップリング剤によって形成される層の厚みは、2.6nm程度であるとした。表面修飾後の水の接触角は97±6°で、PS(ポリスチレン)と上記基板との界面張力と、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)と上記基板との界面張力との差は、0.26mN/mであった。
上記基板1上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=37,000、Mw (PMMA)=37,000) (Polymersource社製)2.50wt%トルエン溶液をスピンコート(slope 5秒、 3000rpm 90秒)した。なお、「slope 5秒」とは、回転数が3000rpmになるまでの時間を意味する。その後、N2雰囲気下200℃ でアニールし、ブロック共重合体層(層厚100nm)を作製した。これを試料Aとする。試料Aの表面AFM像を図5(a)に示す。また、試料Aを文献(Polymer, 2002年, 第43巻, p.2507)に記載の方法と同等、即ち、試料A上にスパッタによりPt薄膜を作製後、エポキシ樹脂で包埋し、ミクロトームで試料Aを切削し、超薄切片を作製した。続いてRuO4で染色し、TEM解析を行うことで層厚方向の構造を観察した(図5(b))。図5(a)および図5(b)より、ブロック共重合体層にラメラ状ミクロドメインが垂直方向に配向した垂直ラメラ相分離構造が形成されていることが確認された。
(実施例2)
ポリイミド(PI)フィルム(宇部興産株式会社製、ユーピレックス−50S)上に、SiOを酸素雰囲気下で蒸着することでSiO2層を作製した。このときのSiO2層の表面粗さは、0.91nmであった。蒸着後、直ちにメトキシフェニルプロピルメチルジクロロシラン(GELEST社製)の1.0wt%トルエン溶液に浸漬し、1日静置した。続いて、トルエン洗浄を行い、乾燥させ、さらにシランカップリング剤によって形成される層が積層した表面修飾ポリマー基板2を作製した。シランカップリング剤によって形成される層の厚みは、実施例1に記載の方法で求め、1.3nm程度であった。表面修飾後の接触角は81±6°で、PSと上記基板との界面張力と、PMMAと上記基板との界面張力との差は、0.1mN/mであった。
上記基板2上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=35,500、Mw(PMMA)=12,200) (Polymersource社製)10.0wt%トルエン溶液をスピンコート(slope 5秒、 3000rpm 90秒)した。その後、真空下200℃ でアニール、ブロック共重合体層(層厚1000nm)を作製した。これを試料Bとする。試料Bの表面AFM像を図6(a)に示す。実施例1に記載の方法で作製した超薄切片のTEM像を図6(b)に示す。図6(a)および図6(b)より、ブロック共重合体層にシリンダー状ミクロドメインが垂直に配向した垂直シリンダー相分離構造が形成されていることが確認された。
ポリイミド(PI)フィルム(宇部興産株式会社製、ユーピレックス−50S)上に、SiOを酸素雰囲気下で蒸着することでSiO2層を作製した。このときのSiO2層の表面粗さは、0.91nmであった。蒸着後、直ちにメトキシフェニルプロピルメチルジクロロシラン(GELEST社製)の1.0wt%トルエン溶液に浸漬し、1日静置した。続いて、トルエン洗浄を行い、乾燥させ、さらにシランカップリング剤によって形成される層が積層した表面修飾ポリマー基板2を作製した。シランカップリング剤によって形成される層の厚みは、実施例1に記載の方法で求め、1.3nm程度であった。表面修飾後の接触角は81±6°で、PSと上記基板との界面張力と、PMMAと上記基板との界面張力との差は、0.1mN/mであった。
上記基板2上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=35,500、Mw(PMMA)=12,200) (Polymersource社製)10.0wt%トルエン溶液をスピンコート(slope 5秒、 3000rpm 90秒)した。その後、真空下200℃ でアニール、ブロック共重合体層(層厚1000nm)を作製した。これを試料Bとする。試料Bの表面AFM像を図6(a)に示す。実施例1に記載の方法で作製した超薄切片のTEM像を図6(b)に示す。図6(a)および図6(b)より、ブロック共重合体層にシリンダー状ミクロドメインが垂直に配向した垂直シリンダー相分離構造が形成されていることが確認された。
(実施例3)
ポリイミド(PI)フィルム(宇部興産株式会社製、ユーピレックス−50S)上に、Cuを真空下で、EB蒸着することでCu層(厚み50nm)を作製した。大気中に取り出し、表面粗さを測定すると1.08nmであった。大気中で一晩放置して表面を酸化させ、その後、フィルムをオクタデシルトリメトキシシラン(GELEST社製)の1.0wt%トルエン溶液に浸漬し、1日静置した。続いて、フィルムをトルエンで洗浄し、乾燥させ、さらにシランカップリング剤によって形成される層が積層した表面修飾ポリマー基板3を作製した。シランカップリング剤によって形成される層の厚みは、実施例1に記載の方法で求めたところ、2.6nmであった。蒸着後の水の接触角は21±4°、表面修飾後の接触角は107±10°であった。また、PS(ポリスチレン)と上記基板との界面張力と、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)と上記基板との界面張力との差は、0.26mN/mであった。
次に、上記基板3上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=37,000、Mw(PMMA)=37,000) (Polymersource社製)2.50wt%トルエン溶液をスピンコート(1500rpm 30秒)した。その後、N2雰囲気下200℃ でアニールし、ブロック共重合体層(層厚100nm)を作製した。これを試料Cとする。試料Cの表面AFM像を図7に示す。図7の表面AFM像、および実施例1と同様の方法で実施したTEM観察より、ブロック共重合体層にラメラ状ミクロドメインが垂直方向に配向した垂直ラメラ相分離構造が形成されていることが確認された。
ポリイミド(PI)フィルム(宇部興産株式会社製、ユーピレックス−50S)上に、Cuを真空下で、EB蒸着することでCu層(厚み50nm)を作製した。大気中に取り出し、表面粗さを測定すると1.08nmであった。大気中で一晩放置して表面を酸化させ、その後、フィルムをオクタデシルトリメトキシシラン(GELEST社製)の1.0wt%トルエン溶液に浸漬し、1日静置した。続いて、フィルムをトルエンで洗浄し、乾燥させ、さらにシランカップリング剤によって形成される層が積層した表面修飾ポリマー基板3を作製した。シランカップリング剤によって形成される層の厚みは、実施例1に記載の方法で求めたところ、2.6nmであった。蒸着後の水の接触角は21±4°、表面修飾後の接触角は107±10°であった。また、PS(ポリスチレン)と上記基板との界面張力と、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)と上記基板との界面張力との差は、0.26mN/mであった。
次に、上記基板3上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=37,000、Mw(PMMA)=37,000) (Polymersource社製)2.50wt%トルエン溶液をスピンコート(1500rpm 30秒)した。その後、N2雰囲気下200℃ でアニールし、ブロック共重合体層(層厚100nm)を作製した。これを試料Cとする。試料Cの表面AFM像を図7に示す。図7の表面AFM像、および実施例1と同様の方法で実施したTEM観察より、ブロック共重合体層にラメラ状ミクロドメインが垂直方向に配向した垂直ラメラ相分離構造が形成されていることが確認された。
(実施例4)
実施例1で作成した表面修飾ポリマー基板1上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=35,500、Mw (PMMA)=12,200) (Polymersource社製)10.0wt%トルエン溶液をスピンコート(1500rpm 30秒)した。その後、N2雰囲気下220℃ でアニールし、ブロック共重合体層(層厚700nm)を作製した。これを試料Dとする。試料Dの表面AFM像を図8(a)に示す。また、試料Dについても、実施例1と同様の方法でTEM観察を行った(図8(b))。図8(a)および図8(b)より、ブロック共重合体層にシリンダー状ミクロドメインが垂直方向に配向した垂直シリンダー相分離構造が形成されていることが確認された。
実施例1で作成した表面修飾ポリマー基板1上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=35,500、Mw (PMMA)=12,200) (Polymersource社製)10.0wt%トルエン溶液をスピンコート(1500rpm 30秒)した。その後、N2雰囲気下220℃ でアニールし、ブロック共重合体層(層厚700nm)を作製した。これを試料Dとする。試料Dの表面AFM像を図8(a)に示す。また、試料Dについても、実施例1と同様の方法でTEM観察を行った(図8(b))。図8(a)および図8(b)より、ブロック共重合体層にシリンダー状ミクロドメインが垂直方向に配向した垂直シリンダー相分離構造が形成されていることが確認された。
(実施例5)
実施例1と同様にして、PIフィルム上に、CuをEB蒸着(厚み50nm)した。蒸着後、表面粗さを測定したところ1.08nmであった。大気中で一晩放置して表面を酸化させ、その後、フィルムをメトキシフェニルプロピルトリメトキシシランの0.5wt%トルエン溶液に浸漬し、1日静置した。続いて、得られたフィルムをトルエンで洗浄し、乾燥させ、さらにシランカップリング剤によって形成される層が積層した表面修飾ポリマー基板4を作製した。シランカップリング剤によって形成される層の厚みは、実施例1に記載の方法で求めたところ、1.3nm程度であった。表面修飾後の接触角は、75±12°であった。PSと上記基板との界面張力と、PMMAと上記基板との界面張力との差は、0.1mN/mであった。
次に、上記基板4上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=35,500、Mw(PMMA)=12,200) 3.50wt%トルエン溶液をスピンコート(1500rpm 30秒)した。その後、N2雰囲気下200℃ でアニールし、ブロック共重合体層(層厚約160nm)を作製した。これを試料Eとする。試料Eの表面AFM像を図9に示す。図9の表面AFM像、および実施例1と同様の方法で実施したTEM観察より、ブロック共重合体層にシリンダー状ミクロドメインが垂直方向に配向した垂直シリンダー相分離構造が形成されていることが確認された。
実施例1と同様にして、PIフィルム上に、CuをEB蒸着(厚み50nm)した。蒸着後、表面粗さを測定したところ1.08nmであった。大気中で一晩放置して表面を酸化させ、その後、フィルムをメトキシフェニルプロピルトリメトキシシランの0.5wt%トルエン溶液に浸漬し、1日静置した。続いて、得られたフィルムをトルエンで洗浄し、乾燥させ、さらにシランカップリング剤によって形成される層が積層した表面修飾ポリマー基板4を作製した。シランカップリング剤によって形成される層の厚みは、実施例1に記載の方法で求めたところ、1.3nm程度であった。表面修飾後の接触角は、75±12°であった。PSと上記基板との界面張力と、PMMAと上記基板との界面張力との差は、0.1mN/mであった。
次に、上記基板4上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=35,500、Mw(PMMA)=12,200) 3.50wt%トルエン溶液をスピンコート(1500rpm 30秒)した。その後、N2雰囲気下200℃ でアニールし、ブロック共重合体層(層厚約160nm)を作製した。これを試料Eとする。試料Eの表面AFM像を図9に示す。図9の表面AFM像、および実施例1と同様の方法で実施したTEM観察より、ブロック共重合体層にシリンダー状ミクロドメインが垂直方向に配向した垂直シリンダー相分離構造が形成されていることが確認された。
(実施例6)
実施例5で得られた試料Eに、紫外線照射(25J/cm2)を行い、ついで、酢酸洗浄することで、PMMA成分を除去した。これを試料Fとする。試料Fの表面AFM像を図10に示す。図10より、PMMA成分が除去され、ブロック共重合体層にシリンダー状の空孔が形成されたことが確認された。
実施例5で得られた試料Eに、紫外線照射(25J/cm2)を行い、ついで、酢酸洗浄することで、PMMA成分を除去した。これを試料Fとする。試料Fの表面AFM像を図10に示す。図10より、PMMA成分が除去され、ブロック共重合体層にシリンダー状の空孔が形成されたことが確認された。
(実施例7)
PENフィルム(帝人社製)上に、ITOをスパッタ(厚み50nm)した。スパッタ後、表面粗さを測定したところ1.07nmであった。次に、フィルムをオクタデシルトリメトキシシランの1.0wt%トルエン溶液に浸漬し、1日静置した。続いて、得られたフィルムをトルエンで洗浄し、乾燥させ、さらにシランカップリング剤によって形成される層が積層した表面修飾ポリマー基板5を作製した。シランカップリング剤によって形成される層の厚みは、実施例1に記載の方法で求めたところ、2.6nm程度であった。表面修飾後の接触角は94±11°であった。PSと上記基板との界面張力と、PMMAと上記基板との界面張力との差は、0.26mN/mであった。
次に、上記基板5上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=37,000、Mw(PMMA)=37,000) 2.50wt%トルエン溶液をスピンコート(1500rpm 30秒)した。その後、N2雰囲気下200℃ でアニールし、ブロック共重合体層(層厚約100nm)を作製した。これを試料Gとする。試料Gの表面AFM像を図11に示す。図11の表面AFM像および実施例1と同様の方法で実施したTEM観察より、ブロック共重合体層にラメラ状ミクロドメインが垂直方向に配向した垂直ラメラ相分離構造が形成されていることが確認された。
PENフィルム(帝人社製)上に、ITOをスパッタ(厚み50nm)した。スパッタ後、表面粗さを測定したところ1.07nmであった。次に、フィルムをオクタデシルトリメトキシシランの1.0wt%トルエン溶液に浸漬し、1日静置した。続いて、得られたフィルムをトルエンで洗浄し、乾燥させ、さらにシランカップリング剤によって形成される層が積層した表面修飾ポリマー基板5を作製した。シランカップリング剤によって形成される層の厚みは、実施例1に記載の方法で求めたところ、2.6nm程度であった。表面修飾後の接触角は94±11°であった。PSと上記基板との界面張力と、PMMAと上記基板との界面張力との差は、0.26mN/mであった。
次に、上記基板5上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=37,000、Mw(PMMA)=37,000) 2.50wt%トルエン溶液をスピンコート(1500rpm 30秒)した。その後、N2雰囲気下200℃ でアニールし、ブロック共重合体層(層厚約100nm)を作製した。これを試料Gとする。試料Gの表面AFM像を図11に示す。図11の表面AFM像および実施例1と同様の方法で実施したTEM観察より、ブロック共重合体層にラメラ状ミクロドメインが垂直方向に配向した垂直ラメラ相分離構造が形成されていることが確認された。
(実施例8)
PIフィルム上に、CuをEB蒸着(厚み50nm)した。蒸着後、さらにSiOを酸素雰囲気下で蒸着することでSiO2層(厚み50nm)を作製した。このときのSiO2層の表面粗さは、0.93nmであった。その後、フィルムをメトキシフェニルプロピルトリメトキシシランの0.50wt%トルエン溶液に浸漬し、1日静置した。続いて、得られたフィルムをトルエンで洗浄し、乾燥させ、さらにシランカップリング剤によって形成される層が積層した表面修飾ポリマー基板6を作製した。シランカップリング剤によって形成される層の厚みは、実施例1に記載の方法で求めたところ、1.3nm程度であった。表面修飾後の接触角は、74±11°であった。PSと上記基板との界面張力と、PMMAと上記基板との界面張力の差は、0.1mN/mであった。
次に、上記基板6上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=35,500、Mw (PMMA)=12,200) 10.0wt%トルエン溶液をスピンコート(1500rpm 30秒)した。その後、N2雰囲気下220℃ でアニールし、ブロック共重合体層(層厚約120nm)を作製した。これを試料Hとする。試料Hの表面AFM像を図12に示す。図12の表面AFM像および実施例1と同様の方法で実施したTEM観察より、ブロック共重合体層にシリンダー状ミクロドメインが垂直方向に配向した垂直シリンダー相分離構造が形成されていることが確認された。
PIフィルム上に、CuをEB蒸着(厚み50nm)した。蒸着後、さらにSiOを酸素雰囲気下で蒸着することでSiO2層(厚み50nm)を作製した。このときのSiO2層の表面粗さは、0.93nmであった。その後、フィルムをメトキシフェニルプロピルトリメトキシシランの0.50wt%トルエン溶液に浸漬し、1日静置した。続いて、得られたフィルムをトルエンで洗浄し、乾燥させ、さらにシランカップリング剤によって形成される層が積層した表面修飾ポリマー基板6を作製した。シランカップリング剤によって形成される層の厚みは、実施例1に記載の方法で求めたところ、1.3nm程度であった。表面修飾後の接触角は、74±11°であった。PSと上記基板との界面張力と、PMMAと上記基板との界面張力の差は、0.1mN/mであった。
次に、上記基板6上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=35,500、Mw (PMMA)=12,200) 10.0wt%トルエン溶液をスピンコート(1500rpm 30秒)した。その後、N2雰囲気下220℃ でアニールし、ブロック共重合体層(層厚約120nm)を作製した。これを試料Hとする。試料Hの表面AFM像を図12に示す。図12の表面AFM像および実施例1と同様の方法で実施したTEM観察より、ブロック共重合体層にシリンダー状ミクロドメインが垂直方向に配向した垂直シリンダー相分離構造が形成されていることが確認された。
(比較例1)
シランカップリング剤によって形成される層がない以外は、試料Aの作製方法と同様にして、試料Iを作製した。表面AFM解析結果から、試料Iでは垂直ラメラ構造は形成されていなかった。
シランカップリング剤によって形成される層がない以外は、試料Aの作製方法と同様にして、試料Iを作製した。表面AFM解析結果から、試料Iでは垂直ラメラ構造は形成されていなかった。
(比較例2)
石英基板(松浪硝子工業製、表面粗さ0.23nm)に、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(GELEST社製)の1%トルエン溶液に1日浸漬した。続いて、トルエン洗浄を行い、乾燥させ、さらにシランカップリング剤によって形成される層が積層した表面修飾石英基板を作製した。シランカップリング剤によって形成される層の厚みは、実施例1に記載のように求め、0.97nm程度であり、表面修飾後の接触角は61±6°であった。PSと上記基板との界面張力と、PMMAと上記基板との界面張力との差は、11mN/mであった。
上記石英基板上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=37,000、Mw(PMMA)=37,000) (Polymersource社製)2.5wt%トルエン溶液をスピンコート(slope 5秒、 3000rpm 90秒)した。その後、真空下200℃ でアニール、ブロック共重合体層(層厚100nm)を作製した。これを試料Jとする。試料Jの表面AFM像を図13に示すが、試料Jでは垂直ラメラ構造は得られなかった。
石英基板(松浪硝子工業製、表面粗さ0.23nm)に、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(GELEST社製)の1%トルエン溶液に1日浸漬した。続いて、トルエン洗浄を行い、乾燥させ、さらにシランカップリング剤によって形成される層が積層した表面修飾石英基板を作製した。シランカップリング剤によって形成される層の厚みは、実施例1に記載のように求め、0.97nm程度であり、表面修飾後の接触角は61±6°であった。PSと上記基板との界面張力と、PMMAと上記基板との界面張力との差は、11mN/mであった。
上記石英基板上に、PS−b−PMMA(Mw(PS)=37,000、Mw(PMMA)=37,000) (Polymersource社製)2.5wt%トルエン溶液をスピンコート(slope 5秒、 3000rpm 90秒)した。その後、真空下200℃ でアニール、ブロック共重合体層(層厚100nm)を作製した。これを試料Jとする。試料Jの表面AFM像を図13に示すが、試料Jでは垂直ラメラ構造は得られなかった。
10 連続相
12 シリンダー状ミクロドメイン
14、16 ブロック共重合体層
20 可撓性基板
21 金属層
22 金属酸化物層
24 シランカップリング剤によって形成される層
30 ラメラ相(ポリマーA鎖)
32 ラメラ相(ポリマーB鎖)
40、42、44、46 構造体
12 シリンダー状ミクロドメイン
14、16 ブロック共重合体層
20 可撓性基板
21 金属層
22 金属酸化物層
24 シランカップリング剤によって形成される層
30 ラメラ相(ポリマーA鎖)
32 ラメラ相(ポリマーB鎖)
40、42、44、46 構造体
Claims (5)
- 可撓性基板上に金属酸化物層、シランカップリング剤によって形成される層、2種以上の互いに非相溶であるポリマー鎖が結合してなるブロック共重合体より形成され、ミクロ相分離構造を有する層をこの順で備え、前記ミクロ相分離構造の一方の相が前記基板に対して垂直方向に配向したラメラ状またはシリンダー状である構造体。
- 前記シランカップリング剤によって形成される層の膜厚が、前記金属酸化物層の表面粗さ以上である請求項1に記載の構造体。
- 前記シランカップリング剤が、下記一般式(1)で表されるシランカップリング剤である請求項1または2に記載の構造体。
- 前記金属酸化物層が、ケイ素、アルミニウム、銀、銅、鉄、ニッケル、鉛、インジウム、クロム、スズ、チタン、亜鉛、ガリウム、ビスマス、及びジルコニウムからなる群から選ばれる金属酸化物の層である請求項1〜3のいずれかに記載の構造体。
- 可撓性基板上に金属酸化物層を形成する工程と、前記金属酸化物層上にシランカップリング剤によって形成される層を形成する工程と、前記シランカップリング剤によって形成される層上にブロック共重合体層を形成する工程とを備える請求項1〜4のいずれかに記載の構造体を製造する構造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008223673A JP2009255497A (ja) | 2008-03-18 | 2008-09-01 | 可撓性基板上ミクロ相分離構造体、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008069618 | 2008-03-18 | ||
JP2008223673A JP2009255497A (ja) | 2008-03-18 | 2008-09-01 | 可撓性基板上ミクロ相分離構造体、及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009255497A true JP2009255497A (ja) | 2009-11-05 |
Family
ID=41089224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008223673A Withdrawn JP2009255497A (ja) | 2008-03-18 | 2008-09-01 | 可撓性基板上ミクロ相分離構造体、及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090239086A1 (ja) |
JP (1) | JP2009255497A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012103277A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-31 | Hamamatsu Photonics Kk | 光学素子及びその製造方法 |
JP2013011805A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Hamamatsu Photonics Kk | 構造発色体 |
JP2013011804A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Hamamatsu Photonics Kk | 構造発色体 |
WO2013039216A1 (ja) * | 2011-09-16 | 2013-03-21 | 株式会社豊田中央研究所 | ナノヘテロ構造永久磁石およびその製造方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010151600A1 (en) | 2009-06-27 | 2010-12-29 | Michael Tischler | High efficiency leds and led lamps |
US8574950B2 (en) * | 2009-10-30 | 2013-11-05 | International Business Machines Corporation | Electrically contactable grids manufacture |
US8828493B2 (en) * | 2009-12-18 | 2014-09-09 | International Business Machines Corporation | Methods of directed self-assembly and layered structures formed therefrom |
US8821978B2 (en) * | 2009-12-18 | 2014-09-02 | International Business Machines Corporation | Methods of directed self-assembly and layered structures formed therefrom |
US9480133B2 (en) | 2010-01-04 | 2016-10-25 | Cooledge Lighting Inc. | Light-emitting element repair in array-based lighting devices |
US8653539B2 (en) | 2010-01-04 | 2014-02-18 | Cooledge Lighting, Inc. | Failure mitigation in arrays of light-emitting devices |
WO2012000114A1 (en) | 2010-06-29 | 2012-01-05 | Cooledge Lightning Inc. | Electronic devices with yielding substrates |
US8936740B2 (en) | 2010-08-13 | 2015-01-20 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Modified polylactic acid fibers |
US10753023B2 (en) | 2010-08-13 | 2020-08-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Toughened polylactic acid fibers |
EP3047949A1 (en) * | 2011-01-14 | 2016-07-27 | JX Nippon Oil & Energy Corporation | Diffraction grating, method for producing diffraction grating and method for producing mold |
CN104254557B (zh) * | 2012-02-10 | 2016-06-29 | 得克萨斯大学体系董事会 | 用于纳米平版印刷术的聚丙交酯/含硅嵌段共聚物 |
US8975305B2 (en) | 2012-02-10 | 2015-03-10 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Rigid renewable polyester compositions having a high impact strength and tensile elongation |
US9231178B2 (en) | 2012-06-07 | 2016-01-05 | Cooledge Lighting, Inc. | Wafer-level flip chip device packages and related methods |
CN105140416B (zh) * | 2015-08-12 | 2017-11-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 散射层及其制作方法、其制得的有机发光二极管显示装置 |
GB201600745D0 (en) * | 2016-01-14 | 2016-03-02 | Univ College Cork Nat Univ Ie | Fabrication of nanopatterned surfaces for application in optical and related device applications |
JP6701022B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2020-05-27 | デクセリアルズ株式会社 | ブロックコポリマーパターン形成方法、並びに、回折限界光学素子 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8404124B2 (en) * | 2007-06-12 | 2013-03-26 | Micron Technology, Inc. | Alternating self-assembling morphologies of diblock copolymers controlled by variations in surfaces |
-
2008
- 2008-09-01 JP JP2008223673A patent/JP2009255497A/ja not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-03-17 US US12/405,628 patent/US20090239086A1/en not_active Abandoned
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012103277A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-31 | Hamamatsu Photonics Kk | 光学素子及びその製造方法 |
JP2013011805A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Hamamatsu Photonics Kk | 構造発色体 |
JP2013011804A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Hamamatsu Photonics Kk | 構造発色体 |
WO2013039216A1 (ja) * | 2011-09-16 | 2013-03-21 | 株式会社豊田中央研究所 | ナノヘテロ構造永久磁石およびその製造方法 |
JPWO2013039216A1 (ja) * | 2011-09-16 | 2015-03-26 | 株式会社豊田中央研究所 | ナノヘテロ構造永久磁石およびその製造方法 |
US9754709B2 (en) | 2011-09-16 | 2017-09-05 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Nanoheterostructured permanent magnet and method for producing the same |
US10522275B2 (en) | 2011-09-16 | 2019-12-31 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Method for producing nanoheterostructured permanent magnet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090239086A1 (en) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009255497A (ja) | 可撓性基板上ミクロ相分離構造体、及びその製造方法 | |
US20100055390A1 (en) | Microphase-separated structure on flexible substrate, and method of manufacture thereof | |
JP5136999B2 (ja) | パターン基板の製造方法、パターン転写体、磁気記録用パターン媒体、及び高分子薄膜 | |
US7347953B2 (en) | Methods for forming improved self-assembled patterns of block copolymers | |
JP5281386B2 (ja) | 高分子薄膜及びパターン媒体並びにこれらの製造方法 | |
Tada et al. | Directed self-assembly of POSS containing block copolymer on lithographically defined chemical template with morphology control by solvent vapor | |
JP5178401B2 (ja) | 微細構造を有する高分子薄膜およびパターン基板の製造方法 | |
JP5555111B2 (ja) | シルセスキオキサンを有する高分子薄膜、微細構造体及びこれらの製造方法 | |
JP4654280B2 (ja) | 微細構造体の製造方法 | |
US20090239381A1 (en) | Porous film | |
JP2008231233A (ja) | 高分子薄膜、パターン基板、磁気記録用パターン媒体及びこれらの製造方法 | |
JP2011243655A (ja) | 高分子薄膜、パターン媒体、及びこれらの製造方法、並びに表面改質材料 | |
TW200424805A (en) | Inorganic nanoporous membranes and methods to form same | |
JP2010142881A (ja) | 有機−無機複合体層を備える構造体、およびその製造方法 | |
Park | The fabrication of thin films with nanopores and nanogrooves from block copolymer thin films on the neutral surface of self-assembled monolayers | |
JP5640099B2 (ja) | 微細構造を有する高分子薄膜およびパターン基板の製造方法 | |
US8648324B2 (en) | Glassy carbon nanostructures | |
Voicu et al. | Alignment of Lamellar Block Copolymers via Electrohydrodynamic‐Driven Micropatterning | |
JP2013163755A (ja) | ブロック共重合体相分離構造の製造方法 | |
Chen et al. | Competition of lamellar orientation in thin films of a symmetric poly (styrene)-b-poly (L-lactide) diblock copolymer in melt state | |
EP3308955B1 (en) | Laminate | |
JP6445975B2 (ja) | 断熱フィルム及びその製造方法 | |
EP3717404A1 (en) | Porous polymer membranes comprising vertically aligned carbon nanotubes, and methods of making and using same | |
JP2010138286A (ja) | 多孔質膜およびその製造方法 | |
Trawick et al. | Block copolymer nanolithography |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111101 |