JP2009254788A - 筋肉評価装置、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法 - Google Patents

筋肉評価装置、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009254788A
JP2009254788A JP2008294267A JP2008294267A JP2009254788A JP 2009254788 A JP2009254788 A JP 2009254788A JP 2008294267 A JP2008294267 A JP 2008294267A JP 2008294267 A JP2008294267 A JP 2008294267A JP 2009254788 A JP2009254788 A JP 2009254788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muscle
strength
information
muscle strength
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008294267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633001B2 (ja
Inventor
Mai Akimaru
舞 穐丸
Atsushi Nawata
厚 縄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcare Co Ltd
Original Assignee
Alcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcare Co Ltd filed Critical Alcare Co Ltd
Priority to JP2008294267A priority Critical patent/JP5633001B2/ja
Publication of JP2009254788A publication Critical patent/JP2009254788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633001B2 publication Critical patent/JP5633001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】筋肉の性能及びトレーニングメニューを簡便かつ的確に判定できる装置又は方法を提供する。
【解決手段】筋肉評価装置としては、筋力に関する情報と所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報とを取得する情報取得手段1と、前記情報取得手段1により得られる情報から筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定する判定手段4とを備える。また、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法としては、前記筋力に関する情報と、
所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報とを指標とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、筋肉を評価するための装置に関する。
また、本発明は、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定する方法に関する。
本発明は、特に下肢筋肉を対象とする場合に好適な評価装置又は判定方法に関する。
加齢や傷害による筋肉の低下は、変形性膝関節症等の下肢疾患の増悪や下肢能力(歩行等の運動能力)等の低下に繋がる。下肢能力の低下や疾患の増悪は、寝たきりに繋がる因子を指摘されており、とりわけ高齢者に対しては、下肢能力、特に下肢筋力の維持・強化をするこが重要である。
一般的に筋力トレーニングの設定は、最大筋力を基準とし、目的に合わせて負荷量と回数を決める。しかし、目標が不明確であったり、設定が過剰・不足であることで、トレーニングを継続的に行わなかったり、途中でやめてしまうことが多く、十分なトレーニング効果が得られない場合がある。
また高齢者の場合、血圧上昇による脳血管・循環器障害などの危険性があるために適正なトレーニング設定が必要である。
筋力の強化において、適正な設定のトレーニングが必要であり、トレーニングを行うための医師、理学療法士、トレーナー等の専門家の指導・補助も必要となる。しかし、客観的に認識し得る適正な筋肉評価の指標がないため、これら専門家も経験的に判断することが多く、また専門家がいない場合には、使用者自らの主観で判断するため、適正な負荷量が設置されず、十分なトレーニング効果が得られなかったり、過剰により怪我等へ繋がる危険性があった。
そのため、簡便に筋肉の性能評価やトレーニングメニューを提供できる技術が望まれていた。筋肉の状態を的確に評価できれば、適正な目標とトレーニングメニューを設定することができ、トレーニングの継続性、モチベーションの維持を促すことができる。
このような観点から、従来、筋力、筋肉量、体脂肪率などに関する情報を指標とした評価装置、評価方法が提案されているが(例えば、特許文献1〜5)、十分なものとはいえない。
ところで、近年、高齢者のトレーニング内容として、筋動員力をアップさせることが重要であると報告されている。ここで、「筋動員力」とは、自己のもつ筋線維をできるだけ一度に、できるだけ多く働かせる能力と、定義できる。
そのため、筋力、筋肉量だけを指標とするだけではなく、神経協調性、神経筋伝達等を考慮したこのような筋動員力にも着目して、筋の評価やトレーニングメニューの判定をすることが望ましい。特に高齢者における筋力トレーニングアップ効果は、初期段階では神経協調性による効果が大きく、筋肥大による効果はその後に起きると考えられている。
そこで、このような高齢者を対象とした筋力トレーニングは、まず筋動員力を上げ、次に筋力を高めるトレーニングをおこなった方が効率的であると考えられる。
筋力、筋肉量が十分であっても、筋動員力が不十分な場合もあり、従来の筋力、筋肉量等を指標とする評価方法では、筋動員力を加味した効率的なトレーニングメニューを提供できない。
そのため筋肉の性能やトレーニングメニューを判定する指標として、筋力、筋肉量以外の要素も考慮し、これらを融合させて判断することが、高齢者等の特質に合わせたトレーニングには必要である。
特許第3734452号公報 特開2004−344278号公報 特開2006−320533号公報 特開2007−68623号公報 特開2008−6216号公報
本発明は、以上のような現状を鑑みてなされたものであり、筋肉の性能及びトレーニングメニューを簡便かつ的確に判定できる装置又は方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、筋肉の性能を的確に判定するための様々な指標を検討し、鋭意研究を重ねた結果、筋力と、筋力を発揮するのに要する時間とを指標とすることにより、筋肉の性能を的確に判定し、筋動員力も加味したトレーニングメニューを提供し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の1つの観点によれば、本発明の筋肉評価装置は、筋力に関する情報と所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報とを取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により得られる情報から筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
本発明の一つの実施の形態によれば、前記筋力に関する情報が、最大筋力又は最大筋力の所定割合に関する情報であることを特徴とする。また、本発明の別の実施の形態によれば、前記筋力に関する情報が、体重あたりの筋力及び/又は筋肉量あたりの筋力であることを特徴とする。
前記発明の実施態様の発明としては下記が好ましい。即ち、前記所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までの経過時間であることを特徴とする。また、前記所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、所定部分を取り出した時間であることを特徴とする。さらに、前記所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、所定範囲を取り出した時間であることを特徴とする。また、前記所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、所定筋力が発揮された範囲を取り出した時間であることを特徴とする。さらに、前記所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、最大筋力の20〜80%の筋力が発揮された範囲を取り出した時間であることを特徴とする。
本発明の更に別の実施態様によれば、前記情報取得手段が、さらに年齢、性別、体重、身長、筋肉量、筋肉率、体脂肪量、体脂肪率、重心動揺、脈拍、呼吸、血圧、体温のいずれか1つ以上に関する情報を取得する手段であることを特徴とする。また、前記情報取得手段から得られた情報を加工する加工手段を備えることを特徴とする。さらに、筋力に関する情報と所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報との関係である筋力-筋力発揮の所要時間関係が記憶されている記憶手段を備え、前記判定手段が、前記情報取得手段から得られた情報と、前記記憶手段に記憶されている筋力-筋力発揮の所要時間関係とに基づき、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定することを特徴とする。
また、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを補正する補正手段を備え、前記判定手段が、前記補正手段と協同し筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定するようにすることが好ましい。また、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを表示する表示手段を備えることが好ましい。さらに、筋力訓練手段を備えることが好ましい。また、下肢筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定するためのものであることが好ましい。
本発明の別の観点によれば、本発明の筋肉評価装置は、本体部と、前記本体部に設置される筋力訓練部と、前記筋力訓練部に荷重をかけるときに発揮される筋力に関する情報とその筋力を発揮するのに要する時間に関する情報とを取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により得られる情報から筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。
この実施態様によれば、本体部は、体重測定機能とインピーダンス測定機能を備えることが好ましく、これにより少なくとも体重、筋肉量(又は筋肉率)、体脂肪量(又は体脂肪率)に関する生体情報を取得することができる。
また、筋力訓練部は、本体部に着脱自在に固定し得ることが好ましく、筋力訓練部を本体部に取り付けた状態と取り外した状態の双方の状態で、筋力に関する情報とその筋力を発揮するのに要する時間に関する情報とを取得し得るようにすることが好ましい。
なお、この実施態様においても、前記最初の観点の筋肉評価装置における「筋力に関する情報」、「所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報」、「加工手段」、「記憶手段」、「補正手段」、「表示手段」等の各態様を採用することができ、下肢筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定するためのものとすることが好ましい。
本発明のさらに別の観点によれば、本発明の筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法は、筋力に関する情報と、所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報とを指標とすることを特徴とする。
このような本発明の方法によれば、医師などの専門家が行う医療行為を伴わなくとも、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを的確に判定することができる。
本発明の一つの実施の形態によれば、前記筋力に関する情報が、最大筋力又は最大筋力の所定割合に関する情報であることを特徴とする。また、本発明の別の実施の形態によれば、前記筋力に関する情報が、体重あたりの筋力及び/又は筋肉量あたりの筋力であることを特徴とする。
前記発明の実施態様の発明としては下記が好ましい。即ち、前記所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までの経過時間であることを特徴とする。また、所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、所定部分を取り出した時間であることを特徴とする。さらに、所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、所定範囲を取り出した時間であることを特徴とする。また、所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、所定筋力が発揮された範囲を取り出した時間であることを特徴とする。さらに、所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、最大筋力の20〜80%の筋力が発揮された範囲を取り出した時間であることを特徴とする。
本発明の更に別の実施態様によれば、さらに年齢、性別、体重、身長、筋肉量、筋肉率、体脂肪量、体脂肪率、重心動揺、脈拍、呼吸、血圧、体温のいずれか1つ以上に関する情報を指標とすることが好ましい。また、下肢筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定するための方法であることが好ましい。
さらに、上記の評価装置及び筋肉の性能等の判定方法の態様として、次のような態様が好ましい。
筋力に関する情報と、所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報とから得られる一次関数の傾きを筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定指標とする。この場合、一次関数の直線は、筋力発揮開始時から最大筋力発揮時までの範囲から得ることが好ましく、最大筋力の20〜80%の筋力が発揮された範囲から得ることが更に好ましい。
また、測定ごとに得られる「筋力」及び「所定筋力を発揮するのに要する時間」の複数の情報を、測定ごとに対比したり、測定ごとの変化の挙動を観察したりすることで、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定することが好ましい。このような対比等により判定する筋肉の性能としては、筋力の持久力や調整力、筋動員力や瞬発力の持久性、左右の筋力バランス、所定期間におけるトレーニング成果等がある。
さらに、また、筋力に関する情報と、所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報とから観察される発揮筋力のばらつき(分散)の程度を筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定指標とする。この場合、筋力と筋力発揮の所要時間の経時的な波形データを描き、その波形データのばらつきの程度を確認する態様が好ましく、発揮させる筋力の目標値(基準値)を予め設定し、その目標値に対するばらつきの程度を確認する態様が更に好ましい。
本発明の装置又は方法によれば、筋肉の性能及びトレーニングメニューを簡便かつ的確に判定できる。特に、筋動員力を加味した筋肉の性能及びトレーニングメニューの判定が可能となる。これにより、個人にあった適正な目標とトレーニングメニューを設定することができ、トレーニングの継続性、モチベーションの維持を促すことができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
なお、「筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定」のことを、以下「筋肉の性能等の判定」と省略する場合がある。
図1は本発明に係る筋評価装置の概略斜視図である。
筋評価装置100は、公知の体重計に公知の生体電気インピーダンスの測定機能を付加したもので、本体部10と、操作部20とからなり、本体部と操作部はケーブル11により接続されている。
本体部10は、使用者の体重を測定するために載る載台面12に左右の足の底面に接する電極部30を設けてある。この電極部30は、足のつま先側を載せる電極部30a、30bと、足の踵側を載せる電極部30c、30dとから構成される。また、凸状に湾曲した筋力訓練部40が本体載台面12のほぼ中央に設置されている。本実施形態における筋力訓練部40は、特に下肢筋力トレーニングに好適な形態を備えており、使用時には着座状態で膝裏を筋力訓練部40の上に載せ、膝裏を押し当てることで大腿四頭筋をトレーニングできる。筋力訓練部40にかかる荷重は、本体部10に内蔵されているロードセル等の荷重センサー(図示せず)で読み取ることができるようになっており、筋力訓練部40を押すときに発揮される力、すなわち筋力に関する様々な情報を筋力訓練部40から取得することができる。なお、本体載台面12に設置される筋力訓練部40の形態としては、トレーニングする部位、目的などによって適宜変更可能で、直方体、凹状に湾曲したもの等を用いてもよい。筋力訓練部40は、本体部10に着脱自在に固定し得る構造とし、筋力訓練部40を本体部10に取り付けた状態と取り外した状態の双方の状態で、筋力に関する情報とその筋力を発揮するのに要する時間に関する情報とを取得し得るようにすることが好ましい。判定する筋肉やトレーニングの種類等により、筋力訓練部40を本体部10に取り付けたり、取り外したり、又は異なる種類の筋力訓練部40に付け替えたりすることで、判定する筋肉やトレーニングに即した適当な姿勢で判定等できるからである。例えば、大腿四頭筋を評価等する場合は、前述したように凸状に湾曲した筋力訓練部40を本体載台面12に取り付け、座位で筋力訓練部40に荷重をかけて、筋肉の性能等の判定をすることができる。
また、地面を蹴りだす筋肉等の性能等を判定する場合は、筋力訓練部40を本体載台面12から取り外し、平坦な状態になった本体載台面12を立位で踏みつけるようにして、下肢筋肉の性能等の判定をすることができる。なお、このように、筋力訓練部40を本体載台面12から取り外して使用する場合には、本体載台面12に滑り止め(図示せず)を設ける等、判定する姿勢に即した特定の構造にすれば良い。
さらに、その他の公知のトレーニング装置の構造を用いて、本発明の筋肉評価装置を構成してもよく、例えば、大腿四頭筋用のレッグプレスやレッグエクステンション又は大腿二頭筋用のレッグカールの構造を用いることができる。この場合には、足部や下腿部等を接触させて下肢の荷重をかける部材を筋力訓練部40とすることができ、座位や腹臥位で筋力訓練部40に荷重をかけるようにして、下肢筋肉の性能等の判定をすることができる。なお、この場合の筋力訓練部40にかかる荷重を読み取る荷重センサー等は、各トレーニング装置の構造にあわせて適宜配置等することができる。
操作部20は、電極部30と、表示部50と、操作ボタン60とを備える。電極部30は、操作部20の左右側辺に設けられ、手で握って接触させる2つの電極部30e、30fを有する。表示部50は、筋力、体重、体脂肪などの測定値、筋肉の性能やトレーニングメニューの判定結果、その他操作に関わる情報を表示する。
図1では操作部20は、本体部10から分離した状態で示したが、本体部10に取り付け(収納)可能であり、測定時など必要に応じて取り外せる構成となっている。また、本体10と操作部20とのデータ通信は、ケーブル11を用いず、無線で行っても良い。
13は通信ポートで、筋力、筋肉量など本発明の評価装置以外の測定装置で測定したデータや、新たなトレーニングメニューに関する情報を外部から入力したり、本発明の筋評価装置100に記憶されているデータを外部に出力したりすることがきる。
図2は本発明に係る筋評価装置の構成を示すブロック図である。
筋評価装置100は、主として、入力部110、演算部120からなり、入力部110及び演算部120には以下に示す各種構成が包含される。
入力部110には、筋力に関する情報、所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報、その他必要な情報を取得する情報取得手段1と、前記情報取得手段にインプットされる筋力等に関する情報の発生源ともなる筋力訓練手段7が包含される。
演算部120には、前記情報取得手段から得られた情報を加工する加工手段2、筋力-筋力発揮の所要時間関係や過去の測定履歴等が記憶されている記憶手段3、前記情報取得手段1又は加工手段2により得られる情報と記憶手段3に記憶されている基準情報とに基づき筋肉の性能やトレーニングメニューを判定する判定手段4、前記判定手段4の判定前後又は判定と同時に判定手段と協同して筋肉の性能やトレーニングメニューを補正する補正手段5、が包含される。さらに筋評価装置100には、筋肉の性能、トレーニングメニュー、その他必要な情報を表示する表示手段6が含まれる。
本構成では、記憶手段3と補正手段5は、判定手段4と共通にして判定手段4に包含するようにしてあるが、判定手段4と分離した構成にしてもかまわない。
また、加工手段2、筋力訓練手段7を情報取得手段1の一部として構成するようにしてもかまわない。その他、本発明の効果を損なわない範囲で、適宜これらの各構成要素を統合、分離することができる。
次に各構成について詳細に述べる。
(情報取得手段)
情報取得手段1は、少なくとも筋力に関する情報とその筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が得られればよく、その取得経路は、本発明の筋評価装置に備えられた測定機器によって取得しても、本発明の筋評価装置以外の機器で測定した情報を入力することで取得してもよい。
ここで、図3に、図2に示した実施形態と異なる取得経路で筋力に関する情報とその筋力を発揮するのに要する時間に関する情報を取得する場合の態様をブロック図で示す。
図3の態様では、筋力に関する情報等が本発明の筋評価装置以外の外部測定装置200により測定される点が図2の態様と異なる。このような外部測定装置200により得られた筋力等の外部データ210は、筋評価装置100に設置した通信ポートを情報取得手段1として使用する事により取得することが可能である。また、このような態様では、本発明の筋評価装置100の演算部120で処理した情報を、本発明の通信ポートを通じて外部測定装置200に出力することもでき、より多くの生体情報を相互に活用することができ、より適正な筋肉性能の評価、トレーニングメニューの判定が可能となる。
本発明の筋評価装置に備えられた測定機器を利用して情報を取得する方法としては、筋力訓練手段7を使用することで発揮される筋力の情報を利用する態様が挙げられ、この筋力訓練手段7に力を加えることで発揮される筋力に関する情報と所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報とを取得する態様が特に好ましい。このように、筋力訓練手段7に力を加える際に発揮される筋力の情報とその筋力発揮に要する時間の情報を、筋力訓練手段7を通じて取得し得るようにすることで、1つの装置で筋肉の性能判定と筋力トレーニングとを両方とも実施することができ、より簡便で的確な筋肉の評価、筋力アップが可能となる。
具体的には、図1に示した筋評価装置100の態様では、筋力訓練部40にかかる力を、本体部10内蔵のロードセルを利用し、下肢筋力とその筋力を発揮するのに要する時間との関係として経時的な波形データで取得できる。図4は、このような方法で取得した筋力と筋力発揮の所要時間の経時的な波形データで、約1,800人のデータを年代別に平均化したものである。
ここで注目すべき点は、年代ごとに波形に差が認められることである。本発明者らは、筋力と筋力を発揮するのに要する時間との間にこのような所定の関係が存在することを見出し、これらの情報を指標とすることで、筋肉の性能をより的確に判定し得ると考えている。
情報取得手段1により取得される筋力に関する情報の形式は、例えば、筋力が発揮される経過時間ごとの筋力、最大筋力、最大筋力に対する所定の割合、体重あたりの筋力(最大筋力)、筋肉量あたりの筋力、等の情報が利用できる。
また、情報取得手段1により取得される所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報の形式は、例えば、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までの経過時間、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から所定部分を取り出した時間、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から所定範囲を取り出した時間、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から最大筋力の所定割合の筋力が発揮された範囲を取り出した時間、等の情報が利用できる。
情報取得手段1で取得するこれらの情報は、情報を取得する段階でこれらの形式を有していても良いし、次に説明する加工手段2によって適宜変換、再構成してもよい。
本発明の特有な効果は、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までの時間経過の中で、どの部分又は範囲の時間を抽出するかにより、筋動員力の評価に役立つ重要な指標が得られることである。例えば、神経協調性、神経筋伝達等を考察するには最大筋力発揮までの筋力の立ち上がりを見ればよく、筋持久力を考察するには筋力発揮開始時又は最大筋力発揮時から筋力発揮終了時までの経過を見ればよい。
このときの筋力又は時間に関する情報の形式は、上記のような種々の形式を用いることができるが、例えば、最大筋力発揮までの筋力の立ち上がり部分においては、筋力発揮の所要時間(x)と筋力(y)との関係から得た一次関数y=ax+bの傾きaを筋肉の性能等の判定指標とすることが好ましい。筋力の立ち上がりが早いほど、筋動員力や瞬発力が優れていると判定することができるが、筋力発揮が早いほど傾きも大きくなるため、傾きを指標として判定することで、筋肉の性能を迅速かつ直感的に理解することが可能となる。
また、筋力発揮開始時又は最大筋力発揮時から筋力発揮終了時までの経過部分においては、上記のような傾きの他に、例えば、各時間に発揮された筋力を全時間で平均した平均筋力や、各時間に発揮された筋力を合計した合計値や積分値を用いて、筋持久力等の判定指標とすることができる。詳細は後述する。
情報取得手段1は、筋力とその筋力発揮の所要時間に関する情報以外にも、例えば、年齢、性別、体重、身長、筋肉量、筋肉率、体脂肪量、体脂肪率、重心動揺、脈拍、呼吸、血圧、体温等の他の生体情報を取得する手段としてもよい。これらの情報の取得経路は、本発明の筋評価装置に備えられた測定機器によって取得しても、本発明の筋評価装置以外の装置で測定した情報を入力することで取得してもよい。これらの生体情報は、いずれか1つ、またはそれ以上を適宜利用することができる。
図1に示した筋評価装置100では、体重計と生体電気インピーダンスの測定機能により、少なくとも体重、筋肉量(又は筋肉率)、体脂肪量(又は体脂肪率)に関する生体情報を取得することができる。
(加工手段)
加工手段2は、情報取得手段1から得られた情報を、別の形式のデータに変換、再構成等する手段である。この加工手段は、筋肉に関する情報を補正して評価の精度を上げたり、トレーニングメニューの判定指標として利用し易くするために行うものである。
データ加工の一例を図5、図6、図7に示す。
図5は、図4に示すような筋力と筋力発揮の所要時間の経時的な波形データを加工したもので、縦軸のデータ形式を筋力から最大筋力に対する割合に変換したものである。筋肉の性能等の判定指標に用いる筋力に関する情報の形式は、このような最大筋力に対する所定の割合として表示したものが特に好ましい。割合算出することにより、使用者固有の筋力差の影響を取り除くことができる。
図6、図7は、図5に示すデータをさらに加工したもので、横軸に最大筋力の20〜80%の筋力が発揮された区間時間を、縦軸にWBI(体重あたりの最大筋力。以下WBIと省略する。)をとったデータである。
図6は、WBIおよび最大筋力の20〜80%の筋力が発揮された区間時間を年代別に平均化し、その信頼区間内に該当するデータをプロットしたもので、各年代別の標準的な値を示したものである。
図7は図6と同様にして変形性膝関節症(OA)の重症度の指標であるOAgrade別にプロットしたものであり、OAgrade別の標準的な値を示したものである。
筋力発揮の所要時間に使用する情報としては、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、任意の「部分」又は「範囲」としての情報を取り出すことができるが、データのばらつきの影響を少なくすることができる「範囲」としての情報が好ましい。
また、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、所定範囲を取り出す場合には、所定筋力が発揮された範囲を取り出すことが好ましく、相関が高い最大筋力の20〜80%の筋力が発揮された区間時間を使用することが特に好ましい。この範囲であれば測定初期や最大筋力発揮時に起こり易いデータのぶれの影響を取り除くことができる。なお、この範囲内であれば、例えば最大筋力の30〜70%の筋力が発揮された区間時間を使用してもよい。
図6、図7から分かるように、筋力と筋力を発揮するのに要する時間との間には、年齢やOAgradeなどにおいて相関がみられる。本発明は、この関係に着目し、これらの関係を上手く利用することで筋肉の性能やトレーニングメニューの的確な判定を図っている。
具体的な判定方法を次に説明する。
(判定手段)
判定手段4は、前記情報取得手段1又は加工手段2により得られる情報から筋肉の性能やトレーニングメニューを判定する。
例えば、判定手段は、筋肉の性能を評価する基準データを記憶手段3に記憶させておき、前記情報取得手段1又は加工手段2により得られる情報と、記憶手段3に記憶されている基準情報とを対比することで筋肉の性能やトレーニングメニューを判定することができる。
記憶手段3に記憶させる基準データとしては、筋力に関する情報と所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報との関係である筋力-筋力発揮の所要時間関係が好ましい。
ここで、「筋力-筋力発揮の所要時間関係」における、「筋力」と「筋力発揮の所要時間」のそれぞれの情報形式は、前記の情報取得手段の項目で説明した情報形式と同様の様々な形式が利用できる。特に、「筋力」に関する情報は、最大筋力に対する所定の割合として表示したものや体重あたりの筋力及び/又は筋肉量あたりの筋力として表示した形式が好ましい。「筋力発揮の所要時間」に関する情報は、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、所定筋力(好ましくは、最大筋力の20〜80%の筋力)が発揮された範囲を取り出した時間であることが好ましい。
図8は、記憶手段3に記憶させておく筋力-筋力発揮の所要時間関係のデータを年代別のグラフとして示した図で、A〜Dの4つの象限を筋肉の性能又はトレーニングメニューの判定基準としたものである。
図8のA〜Dの4象限は、次に示す観点で区分したものであり、各象限に該当した対象者が実施すべきトレーニングメニューは、例えば図9のように判定することができる。
A象限:筋力が高く、筋力発揮の時間が速い人。筋力も、筋動員力も優れているので、高負荷トレーニングを実行する。
B象限:筋力が高く、筋力発揮の時間が遅い人。筋力があるのにもかかわらず、筋動員力が不十分であるため、動員力を上げるトレーニングを実施する。これは、低負荷高回数のトレーニングが想定される。
C象限:筋力が低く、筋力発揮の時間が速い人。筋力は少ないが、筋動員力が優れているので高負荷トレーニングを実行する。
D象限:筋力が低く、筋力発揮の時間が遅い人。筋力、筋動員力ともに不十分であるため、最初のステップである動員力を上げる低負荷高回数トレーニングから実施する。
図8の例において実際の判定をする場合、情報取得手段又は加工手段で得られた筋力に関する個人情報P1a(x1,y1a)を上記の筋力-筋力発揮の所要時間関係に当てはめて、該当するD象限のトレーニングメニューを設定することができる。
図8の例では、筋肉の性能又はトレーニングメニューの判定基準を4つの四角形の象限に分けているが、トレーニングの目的、対象者などにより、さらに細かく象限(判定基準)を分けたり、その象限の区分の仕方も図8に示した四角形の他、円形、楕円形など任意の形状に区分したりすることができる。その例を図10および図11に示す。
図10および図11は、WBIと最大筋力の20〜80%の筋力が発揮された区間時間との関係を、年代別の偏差値が45〜55に該当する値でプロットした図である。
例えば、図10のように、筋力-筋力発揮の所要時間相関図に該当しうる領域に沿って判定基準を区分することもできる。また、図11に示すように、筋肉の性能に合わせて判定基準をより細かく分類することも可能である。図10および図11において実際の判定をする場合には、筋力の個人情報P2(x2,y2)を上記の筋力-筋力発揮の所要時間相関図に当てはめて、該当する象限の図示しないトレーニングメニューを設定することができる。
また、図12、13に示すように、筋肉の性能やトレーニングメニューの判定指標として、WBI以外の筋力に関する情報も指標として用いることができる。
図12および図13は、筋力/筋量(筋肉量あたりの筋力)と最大筋力の20〜80%の筋力が発揮された区間時間との関係を、年代別の偏差値が45〜55に該当する値でプロットした図である。図12は、筋力/筋量-筋力発揮所要時間相関図に該当しうる領域に沿って判定基準を区分したもので、図13は、筋肉の性能に合わせてさらに細かく判定基準を区分したものである。
なお、この判定基準と、前述のWBI-筋力発揮の区間時間関係に基づく判定基準とを併用して、筋肉の性能やトレーニングメニューの判定をすることもできる。つまり、使用する筋力に関する情報として、体重あたりの筋力と、筋肉量あたりの筋力との2つを用いる。
具体的には、次のような方法でトレーニングメニューを判定することができる。図8で示した関係図においてP1a(x1,y1a)に位置した場合、トレーニングメニューの「負荷」についてはD象限に該当する値を採用し、図13で示した関係図においてP1b(x1,y1b)に位置した場合、トレーニングメニューの「回数、セット時間」についてはC象限に該当する値を採用する。
このように、筋力に関する複数の指標を判定基準として同時に用いることで、筋肉の性能をより的確に判定することができ、効率的なトレーニングメニューの提供が可能となる。
また、判定手段4によって、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定する際に、必要に応じて、その判定結果を補正手段5で補正することが好ましい。
例えば、前記図8に示したような4象限の基準のみで判定を行う場合、性別や年齢等の特徴が全く異なる複数の個人間で、トレーニングメニューが同一になることがある。このような場合、トレーニングメニューが適当といえない場合もあるので、筋力以外の生体情報、又は過去の測定履歴等の情報に基づいて判定結果を補正し、その個人に最適なトレーニングメニューを再構成することが好ましい。補正するための筋力以外の生体情報としては、例えば、年齢、性別、体重、身長、筋肉量、筋肉率、体脂肪量、体脂肪率、重心動揺、脈拍、呼吸、血圧、体温等を使用することができる。
補正手段5は、前記判定手段4と協同して筋肉の性能やトレーニングメニューを補正するものであればよく、その構成は判定手段4に包含されるようなものであっても、判定手段4とは分離した構成を有するものであっても良い。
(表示手段)
表示手段6は、上記判定方法によって得られた筋肉の性能やトレーニングメニューに関する情報、その他必要な情報を視覚的、聴覚的に表示するものである。
また、表示手段6には、前記情報取得手段1又は加工手段2により得られる情報を用いた重回帰式による判定結果を表示することもできる。
例えば、下肢の推定年齢Apを、最大筋力M、最大筋力の20〜80%の筋力が発揮された区間時間T、変数R1〜R3、係数a〜fで表した下記(1)の重回帰式により算出することができる。変数R1〜R3には体重、身長、性別、下肢筋肉量のいずれかが入る。(1)式に左右筋力差、OAgrade、重心動揺軌跡長または面積、等を加えて算出してもよい。

Ap =a−b×M+c×T+d×R1+e×R2+f×R3・・・(1)

また、同様に前記情報取得手段1又は加工手段2により得られる情報を用いて推定最大筋力を重回帰式により算出することも可能である。
このように下肢の推定年齢、推定最大筋力等を表示することによって、実年齢と自分の下肢年齢等を比較し、自分の状態を客観的に把握することができるので、適切な目標を定めることが可能となる。さらに、このことにより、トレーニングの継続性、モチベーションの維持を促すことができる。
図14は、本発明の筋評価装置100の表示手段6(表示部50)に表示する画面の一例であり、筋の性能、トレーニングメニュー、及び健康管理に関するその他有用な情報を表示したものである。この表示手段6に表示するデータとしては、本発明の装置及び方法により取得・算出されるデータのほか、上記の重回帰式により算出されるデータ、本発明の装置以外の外部測定装置により測定されるデータ等がある。また、本発明の記憶手段3に記憶されている過去の測定履歴を表示することで、筋の状態変化も伝えることもできる。
(筋肉の性能等のその他の判定方法)
本発明は、筋力と筋力を発揮するのに要する時間とを指標とすることを特徴とする筋肉評価装置及び筋肉の性能等の判定方法に関するものであるが、この「筋力」と「筋力発揮の所要時間」のそれぞれの情報を特定の組合せにすることで、上述のような筋肉の性能等の判定に有効な情報を提供することができる。以下にその他の判定方法の態様を示す。
(1)波形データの傾きによる判定
図4又は図5に示すように、縦軸に筋力に関する情報、横軸に筋力発揮の所要時間に関する情報をプロットし、経時的な波形ラインを描いた場合、最大筋力発揮までの筋力の立ち上がり部分において、筋力発揮の所要時間(x)と筋力(y)との関係から一次関数y=ax+bの直線を引くことができる。この筋力に関する情報(y)と、所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報(x)とから得られる一次関数の傾きaを筋肉の性能等の判定指標とすることが好ましい。一次関数の傾きを指標として判定することで、筋動員力や瞬発力等の筋肉の性能を迅速かつ簡便に理解することが可能となる。
この「筋力」及び「筋力発揮の所要時間」に関する情報から求める一次関数の直線は、筋力発揮開始時から最大筋力発揮時までの範囲から得ることが好ましく、最大筋力の20〜80%の筋力が発揮された範囲から得ることが更に好ましい。
傾きを求める具体的な方法としては、例えば、最大筋力の20〜80%の筋力が発揮された範囲の「筋力」及び「筋力発揮の所要時間」の波形ラインに基づき最小二乗法により傾きを求める方法、波形ラインの所定の2点(例えば、最大筋力の20%発揮点と、最大筋力の80%発揮点)を結ぶ直線から傾きを求める方法、波形ラインの所定の1点における曲線の接線から傾きを求める方法等が挙げられる。
図15は、最大筋力の20%発揮点と、最大筋力の80%発揮点との2点を結ぶ一次関数の直線を引き、その一次直線の傾きを求めた図である。
また、この傾きは、1つの波形ラインから複数の一次関数の傾きを算出し、その複数の傾きを対比する等して筋肉の性能等を判定してもよい。例えば、最大筋力の20%発揮点付近の傾きと、最大筋力の80%発揮点付近の傾きの2つの傾きをそれぞれ算出し、それら2つの傾きから筋肉の性能等を判定してもよい。
なお、ここでは、最大筋力発揮までの範囲における一次関数の傾きについて説明したが、この範囲に限られず、例えば、最大筋力発揮時以降から筋力発揮終了時までの波形ラインの適当な範囲において一次関数を引き、その一次関数の傾きを筋肉の性能等の判定指標としてもよい。最大筋力発揮時以降の波形ラインに引ける一次関数の傾きから、例えば、筋持久力等を判定することができる。
(2)測定ごとに得られる情報を利用した判定
筋肉の性能等の判定は、1回の測定で得られる「筋力」及び「筋力発揮の所要時間」に関する波形情報、又はその波形情報から適宜加工して得られる情報(平均筋力、筋力の合計値、筋力の積分値、筋力の立ち上がり部分の一次関数の傾き、筋力の差分値等)に基づいて行ってもいいし、複数回の測定で得られるこれらの複数の情報に基づいて行っても良い。
このように測定ごとに得られる「筋力」及び「所定筋力を発揮するのに要する時間」の複数の情報(波形情報やこれらの加工情報等)を、測定ごとに対比したり、測定ごとの変化の挙動を観察したりして利用することで、筋肉の性能等を簡便に判定する事が可能となる。判定できる筋肉の性能等の項目としては、例えば、筋力の持久力や調整力、筋動員力や瞬発力の持久性、左右の筋力バランス、所定期間におけるトレーニング成果等が挙げられる。以下に、測定ごとに得られる複数の情報を利用した筋肉の性能の例を示す。
(2)−1 筋力の持久力や調整力の判定
図16(a)は、下肢筋力とその筋力を発揮するのに要する時間との経時的な波形データで、図1に示した筋評価装置を用いて筋力訓練部を連続して4回押したときに測定された測定ごとの4つの波形データである。図16(a)では、各グラフに2名分のデータを表示してある。この4回の測定の波形データを並べて対比すると、測定1回目はAの方がBよりも高い筋力を発揮しているが、測定を重ねるにつれ筋力およびその発揮時間の低下の程度がBよりも大きいことが分かる。このことより、Bの方が筋力発揮の持久力が高いと判定できる。
図16(b)は、図16(a)のデータを基に、下肢筋力とその筋力を発揮するのに要する時間との経時的な各波形データから測定中の平均筋力を算出し、4回の測定の各平均筋力を1つのグラフにプロットしたものである。
また、図16(c)は、図16(a)のデータを基に、下肢筋力とその筋力を発揮するのに要する時間との経時的な各波形データから測定中の筋力の合計値を算出し、4回の測定の各合計値を1つのグラフにプロットしたものである。なお、ここでは所定時間ごとの筋力を合算した合計値を用いたが、波形グラフの積分値を用いてもよく、積分値を用いればより精度の高い判定をおこなうことができる。
上記図16(a)の判定方法は、測定ごとの筋力が発揮されている時間の経過を確認できるので、より的確に筋力の持久力を判定できる一方、複数の波形データを一度に対比してその変化を読み取らなければならないので、判断に多少の時間や知識が必要な場合がある。
その点、図16(b)、図16(c)のような波形データの加工情報に基づいて1つのグラフで判定する場合、筋力の低下が一目で分かるので、より簡便に筋力の持久力を判定できる。図16(b)、図16(c)からは、平均筋力及び筋力の合計値の低下の挙動から、Bの方が筋力発揮の持久力が高いと判定できる。
また、図16(b)、図16(c)のような判定によれば、測定ごとに発揮させる筋力の目標を定め、その目標となる筋力が測定ごとに発揮されているか否かを確認することで、発揮すべき筋力の大きさを自分でコントロールできるどうかの調整力の判定指標とすることもできる。なお、図16(b)、図16(c)の1つのグラフから一次関数の「傾き」を算出し、この傾きを持久力の指標としてもよく(0に近いほど持久力あり)、1つのデータのみで更に簡単に判定ができるようになる。
このように、測定ごとに得られる筋力に関する情報及び所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報を、波形データ同士、又は波形データを適宜加工した情報同士で対比したり、変化の挙動を観察したりすることで、筋力の持久力や調整力といった性能を判定することができる。
(2)−2 筋動員力や瞬発力の持久性の判定
前述の「波形データの傾きによる判定」に示したような筋力の立ち上がり部分に引いた一次関数の傾きを用いて、測定ごとに得られる傾きを対比して筋動員力や瞬発力の持久性を判定することもできる。ここで、「筋動員力や瞬発力の持久性」とは、自己の筋線維をできるだけ一度に多く働かせる能力である「筋動員力」や瞬間的に筋力等を発揮し得る能力である「瞬発力」を、繰り返し持続して実行できる特性、ということができる。
図17は、図16(a)のデータを基に、下肢筋力とその筋力を発揮するのに要する時間との経時的な各波形データから筋力の立ち上がり部分の傾きを算出し、4回の測定の各傾きを1つのグラフにプロットしたものである。具体的には、最大筋力の20%発揮点と、最大筋力の80%発揮点との2点を結ぶ一次関数の直線を引き、その一次直線の傾きを求めた。
前述の通り、傾きが大きいほど筋動員力や瞬発力が優れていると判定できるが、図17に示すような測定回数ごとのグラフを描くことで、これらの能力の持久性も評価することが可能となる。図17からは、Bの方が筋動員力や瞬発力の持久性が高いと判定できる。
(2)−3 左右の筋力バランスの判定
下肢や上肢等の左右にわけることができる部位においては、左右の測定ごとに得られる「筋力」及び「所定筋力を発揮するのに要する時間」の情報(波形情報やこれらの加工情報等)を、測定ごとに対比したり、測定ごとの変化の挙動を観察したりして利用することで、左右の筋力バランスを評価する事ができる。
図18(a)は、横軸に右足の筋力、縦軸に左足の筋力をとり、筋力を4回測定した場合の平均筋力データをプロットしたものである。各測定の値がグラフ中の「バランスが保たれている範囲」に入ればよいが、領域から外れた場合又は中心から大きく外れた場合、弱い方の筋力を重点的にトレーニングするメニューを判定することができる。
図18(b)は、前述の図16(b)に示した方法と同様の方法で平均筋力を算出したもので、左右の下肢筋力における4回の測定の各平均筋力を1つのグラフにプロットしたものである。左右での筋力変化の挙動を対比することで、筋力の持久力の左右バランスを判定することができる。
なお、左右の筋力バランスの判定には、図18に示した平均筋力以外にも、例えば、前述したような筋力と筋力発揮時間の波形データ、筋力の立ち上がり部分に引いた一次関数の傾き、筋力の合計値、筋力の積分値等を指標として利用してもよく、これらによっても筋肉の性能等の判定をすることができる。
(2)−4 所定期間におけるトレーニング成果の判定
筋力トレーニングの効果をあげるためには、継続してトレーニングを行う必要があるが、そのためにはモチベーションの維持が重要となる。このモチベーション維持には、トレーニングの成果が簡単に理解できることが有効で、例えば、トレーニング期間での筋力等の推移を一目で認識できる指標を提示することが好ましい。
図19(a)は、トレーニング初日とトレーニング1ヶ月後の下肢筋力とその筋力を発揮するのに要する時間との経時的な波形データを1つのグラフ内に並べて対比したものである。図19(a)から、トレーニング初日に比べてトレーニング1ヶ月後には筋力およびその発揮時間の程度が改善していることが分かる。
図19(b)は、トレーニング期間の経過ごとの平均筋力をプロットしたもので、2名分のデータを表示してある。
図19より、筋力向上の程度が一目で分かるので、トレーニングの有効性を実感し、トレーニングの継続、モチベーション維持を促すことができる。
なお、所定期間における対比する情報の種別は、図19に示した波形データ、平均筋力以外にも、例えば、前述した筋力の立ち上がり部分に引いた一次関数の傾き、筋力の合計値、筋力の積分値等を利用してもよく、これらによってもトレーニング成果を判定することができる。
(3)波形データのばらつきによる判定
筋力に関する情報と、所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報とから観察される発揮筋力のばらつき(分散)の程度を指標として筋肉の性能等の判定をすることができる。具体的には、発揮させる筋力の目標値(基準値)を予め設定し、筋力と筋力発揮の所要時間の経時的な波形データを描き、その波形データの目標値に対するばらつき(分散)の程度を確認することで、所定の大きさの筋力をコントロールできる能力(調整力)を判定することができる。発揮させる筋力の目標値を設定せずに、波形データのばらつきだけから筋力の調整力を判定してもよい。図20は、発揮させる筋力の目標値を所定の時間範囲で2つ設定し、その目標筋力を発揮するように使用者が筋力をかけているときの経時的な波形データを示す。図20では、2名分のデータを表示してあり、Aの方がBよりも目標筋力に対するばらつきが少なく、筋力の調整力が優れていると判定できる。
本発明に係る筋評価装置の一例を示す概略斜視図。 本発明に係る筋評価装置の構成の一例を示すブロック図。 図2とは異なる態様の本発明に係る筋評価装置の構成の一例を示すブロック図。 筋力-筋力発揮の所要時間関係の一例を示す図。 筋力-筋力発揮の所要時間関係の一例を示す図。 筋力-筋力発揮の所要時間関係の一例を示す図。 筋力-筋力発揮の所要時間関係の一例を示す図。 筋力-筋力発揮の所要時間関係に基づく筋肉の性能等の判定基準の一例を示す図。 トレーニングメニューの一例を示す図。 筋力-筋力発揮の所要時間関係に基づく筋肉の性能等の判定基準の一例を示す図。 筋力-筋力発揮の所要時間関係に基づく筋肉の性能等の判定基準の一例を示す図。 筋力-筋力発揮の所要時間関係に基づく筋肉の性能等の判定基準の一例を示す図。 筋力-筋力発揮の所要時間関係に基づく筋肉の性能等の判定基準の一例を示す図。 筋評価装置の表示手段に表示する画面の一例を示す図。 筋力-筋力発揮の所要時間関係の波形ラインに一次関数の直線を引く一例を示す図。 筋力の持久力や調整力の判定に用いる判定図の一例を示す図。 筋動員力や瞬発力の持久性の判定に用いる判定図の一例を示す図。 左右の筋力バランスの判定に用いる判定図の一例を示す図。 所定期間におけるトレーニング成果の判定に用いる判定図の一例を示す図。 波形データのばらつきによる調整力の判定に用いる判定図の一例を示す図。
符号の説明
1 情報取得手段
2 加工手段
3 記憶手段
4 判定手段
5 補正手段
6 表示手段
7 筋力訓練手段
10 本体部
11 ケーブル
12 載台面
13 通信ポート
20 操作部
30 電極部
40 筋力訓練部
50 表示部
60 操作ボタン
100 筋評価装置
110 入力部
120 演算部
200 外部測定装置
210 外部データ

Claims (26)

  1. 筋力に関する情報と所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報とを取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により得られる情報から筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定する判定手段と、
    を備える筋肉評価装置。
  2. 筋力に関する情報が、最大筋力又は最大筋力の所定割合に関する情報である請求項1に記載の筋肉評価装置。
  3. 筋力に関する情報が、体重あたりの筋力及び/又は筋肉量あたりの筋力である請求項1に記載の筋肉評価装置。
  4. 所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までの経過時間である請求項1〜3のいずれか1項に記載の筋肉評価装置。
  5. 所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、所定部分を取り出した時間である請求項1〜3のいずれか1項に記載の筋肉評価装置。
  6. 所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、所定範囲を取り出した時間である請求項1〜3のいずれか1項に記載の筋肉評価装置。
  7. 所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、所定筋力が発揮された範囲を取り出した時間である請求項6に記載の筋肉評価装置。
  8. 所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、最大筋力の20〜80%の筋力が発揮された範囲を取り出した時間である請求項7に記載の筋肉評価装置。
  9. 情報取得手段が、さらに年齢、性別、体重、身長、筋肉量、筋肉率、体脂肪量、体脂肪率、重心動揺、脈拍、呼吸、血圧、体温のいずれか1つ以上に関する情報を取得する手段である請求項1〜8のいずれか1項に記載の筋肉評価装置。
  10. 前記情報取得手段から得られた情報を加工する加工手段を備える請求項1〜9のいずれか1項に記載の筋肉評価装置。
  11. 筋力に関する情報と所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報との関係である筋力-筋力発揮の所要時間関係が記憶されている記憶手段を備え、前記判定手段が、前記情報取得手段から得られた情報と、前記記憶手段に記憶されている筋力-筋力発揮の所要時間関係とに基づき、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定する請求項1〜10のいずれか1項に記載の筋肉評価装置。
  12. 筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを補正する補正手段を備え、前記判定手段が、前記補正手段と協同し筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定する請求項1〜11のいずれか1項に記載の筋肉評価装置。
  13. 筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを表示する表示手段を備える請求項1〜12のいずれか1項に記載の筋肉評価装置。
  14. 筋力訓練手段を備える請求項1〜13のいずれか1項に記載の筋肉評価装置。
  15. 下肢筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定するためのものである請求項1〜14のいずれか1項に記載の筋肉評価装置。
  16. 本体部と、
    前記本体部に設置される筋力訓練部と、
    前記筋力訓練部に荷重をかけるときに発揮される筋力に関する情報とその筋力を発揮するのに要する時間に関する情報とを取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により得られる情報から筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定する判定手段と、
    を備える筋肉評価装置。
  17. 筋力に関する情報と、
    所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報と、
    を指標とする筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法。
  18. 筋力に関する情報が、最大筋力又は最大筋力の所定割合に関する情報である請求項17に記載の筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法。
  19. 筋力に関する情報が、体重あたりの筋力及び/又は筋肉量あたりの筋力である請求項17に記載の筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法。
  20. 所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までの経過時間である請求項17〜19のいずれか1項に記載の筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法。
  21. 所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、所定部分を取り出した時間である請求項17〜19のいずれか1項に記載の筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法。
  22. 所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、所定範囲を取り出した時間である請求項17〜19のいずれか1項に記載の筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法。
  23. 所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、所定筋力が発揮された範囲を取り出した時間である請求項22に記載の筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法。
  24. 所定筋力を発揮するのに要する時間に関する情報が、筋力発揮の開始時から筋力発揮の終了時までに要した時間から、最大筋力の20〜80%の筋力が発揮された範囲を取り出した時間である請求項23に記載の筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法。
  25. さらに年齢、性別、体重、身長、筋肉量、筋肉率、体脂肪量、体脂肪率、重心動揺、脈拍、呼吸、血圧、体温のいずれか1つ以上に関する情報を指標とする請求項17〜24のいずれか1項に記載の筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法。
  26. 下肢筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューを判定するための方法である請求項17〜25のいずれか1項に記載の筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法。
JP2008294267A 2008-03-28 2008-11-18 筋肉評価装置、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法 Active JP5633001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294267A JP5633001B2 (ja) 2008-03-28 2008-11-18 筋肉評価装置、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087302 2008-03-28
JP2008087302 2008-03-28
JP2008294267A JP5633001B2 (ja) 2008-03-28 2008-11-18 筋肉評価装置、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009254788A true JP2009254788A (ja) 2009-11-05
JP5633001B2 JP5633001B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=41382984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294267A Active JP5633001B2 (ja) 2008-03-28 2008-11-18 筋肉評価装置、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5633001B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523194A (ja) * 2010-09-03 2013-06-17 ドン ソン インダストリー マシーン カンパニー リミテッド フィットネス器具、これを用いた運動管理システム及び運動管理方法
JP2013154072A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Brother Industries Ltd 運動支援装置、運動支援方法およびプログラム
JP2013180122A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Alcare Co Ltd 下肢判定装置
JP2013252418A (ja) * 2012-02-17 2013-12-19 Konami Sports & Life Co Ltd 体力判定装置、運動処方装置、体力判定方法、及びプログラム
KR20140024047A (ko) * 2012-04-11 2014-02-27 시스템 인스트루먼츠 컴퍼니 리미티드 트레이닝 장치
JP2014153962A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Konami Sports & Life Co Ltd 運動処方装置、運動処方方法、及びプログラム
JP2019122778A (ja) * 2019-02-06 2019-07-25 株式会社タニタ 筋状態変化判定装置、筋状態変化判定方法およびプログラム
CN110337316A (zh) * 2017-03-28 2019-10-15 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法、以及程序
JP2020520774A (ja) * 2017-05-02 2020-07-16 アトー−ギア ホールディング べスローテン フェンノートシャップ 生体力学的な負荷を変更するための人工知能支援
CN113908492A (zh) * 2021-11-24 2022-01-11 滨州职业学院 一种体育舞蹈用下肢力量训练装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130190A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Akihiro Matake 下肢筋力測定装置
JP2008061825A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Yamato Scale Co Ltd 下肢訓練装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130190A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Akihiro Matake 下肢筋力測定装置
JP2008061825A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Yamato Scale Co Ltd 下肢訓練装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523194A (ja) * 2010-09-03 2013-06-17 ドン ソン インダストリー マシーン カンパニー リミテッド フィットネス器具、これを用いた運動管理システム及び運動管理方法
JP2013154072A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Brother Industries Ltd 運動支援装置、運動支援方法およびプログラム
JP2013252418A (ja) * 2012-02-17 2013-12-19 Konami Sports & Life Co Ltd 体力判定装置、運動処方装置、体力判定方法、及びプログラム
JP2013180122A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Alcare Co Ltd 下肢判定装置
KR101580065B1 (ko) 2012-04-11 2015-12-24 시스템 인스트루먼츠 컴퍼니 리미티드 트레이닝 장치
US9251718B2 (en) 2012-04-11 2016-02-02 System Instruments Co., Ltd. Training apparatus
KR20140024047A (ko) * 2012-04-11 2014-02-27 시스템 인스트루먼츠 컴퍼니 리미티드 트레이닝 장치
JP2014153962A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Konami Sports & Life Co Ltd 運動処方装置、運動処方方法、及びプログラム
CN110337316A (zh) * 2017-03-28 2019-10-15 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法、以及程序
JPWO2018179664A1 (ja) * 2017-03-28 2020-02-13 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7020479B2 (ja) 2017-03-28 2022-02-16 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN110337316B (zh) * 2017-03-28 2022-03-22 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法、以及程序
JP7163370B2 (ja) 2017-05-02 2022-10-31 アトー-ギア ホールディング べスローテン フェンノートシャップ 生体力学的な負荷を変更するための人工知能支援
JP2020520774A (ja) * 2017-05-02 2020-07-16 アトー−ギア ホールディング べスローテン フェンノートシャップ 生体力学的な負荷を変更するための人工知能支援
US11948470B2 (en) 2017-05-02 2024-04-02 Ato-Gear Holding B.V. Artificial intelligence assistance to change biomechanical loading
JP2019122778A (ja) * 2019-02-06 2019-07-25 株式会社タニタ 筋状態変化判定装置、筋状態変化判定方法およびプログラム
JP7043695B2 (ja) 2019-02-06 2022-03-30 株式会社タニタ 筋状態変化判定装置、筋状態変化判定方法およびプログラム
CN113908492A (zh) * 2021-11-24 2022-01-11 滨州职业学院 一种体育舞蹈用下肢力量训练装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5633001B2 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633001B2 (ja) 筋肉評価装置、筋肉の性能及び/又はトレーニングメニューの判定方法
JP3871247B2 (ja) 運動能力の評価が可能な重心検出装置
JP4732527B2 (ja) 呼吸判定装置
JP4990719B2 (ja) 健康測定装置
US11948470B2 (en) Artificial intelligence assistance to change biomechanical loading
Santos et al. Effects of slackline training on postural control, jump performance, and myoelectrical activity in female basketball players
Mays et al. Validation of adult OMNI perceived exertion scales for elliptical ergometry
Hampton et al. Quantification of perceived exertion during isometric force production with the Borg scale in healthy individuals and patients with chronic stroke
WO2019035444A1 (ja) 足底圧測定器、情報提供装置及び情報提供方法
Golriz et al. The effect of hip belt use and load placement in a backpack on postural stability and perceived exertion: a within-subjects trial
US20240269511A1 (en) Optimal exercise intensity estimation method, training method, exercise instruction device, and optimal exercise intensity estimation system
JP2019154489A (ja) 運動能力評価システム
JP2008092979A (ja) 下肢筋力評価方法および下肢筋力評価装置
JP4959260B2 (ja) 下肢訓練装置
JP6281876B2 (ja) 運動器評価システム及び運動器評価方法
KR101030444B1 (ko) 걷기를 이용한 체력 추정 방법 및 장치
WO2014045513A1 (ja) 筋力推定装置
WO2024084860A1 (ja) 上限運動強度の推定方法、トレーニング方法、運動指示装置、及び上限運動強度の推定システム
JP2015221202A (ja) 中足趾節関節底屈筋力の測定方法及び測定装置
JP2016032527A (ja) 身体機能評価装置
Yazaki et al. Evaluation of activity level of daily life based on heart rate and acceleration
KR102106416B1 (ko) 건강관리용 검사장치
Hagen et al. Reliability of isometric subtalar pronator and supinator strength testing
Pamboris et al. Influence of dynamic stretching on ankle joint stiffness, vertical stiffness and running economy during treadmill running
US20200275843A1 (en) Integrated measurement system for measuring health-related fitness factor

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250