JP2009254063A - 電源システムおよび充電方法 - Google Patents

電源システムおよび充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009254063A
JP2009254063A JP2008096826A JP2008096826A JP2009254063A JP 2009254063 A JP2009254063 A JP 2009254063A JP 2008096826 A JP2008096826 A JP 2008096826A JP 2008096826 A JP2008096826 A JP 2008096826A JP 2009254063 A JP2009254063 A JP 2009254063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
assembled battery
battery
rectifier
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008096826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059674B2 (ja
Inventor
Akira Yamashita
明 山下
Riichi Kitano
利一 北野
Akihiro Miyasaka
明宏 宮坂
Takahisa Masashiro
尊久 正代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008096826A priority Critical patent/JP5059674B2/ja
Publication of JP2009254063A publication Critical patent/JP2009254063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059674B2 publication Critical patent/JP5059674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電源システムの信頼性を低下させずに、放電時に降圧が不要となる電源システムおよび充電方法を提供すること。
【解決手段】整流器1と、ニッケル水素蓄電池セルで構成され複数台並列接続された組電池4と、充電器3と、充電制御手段9と、各組電池4の電圧を監視する電池電圧監視手段4と、各組電池4の放電回路に挿入された組電池接続スイッチ5とを構成要素とする電源システムであって、充電制御手段9が、整流器1の出力電圧と組電池4の電圧とに応じて組電池4を充電することを特徴とする電源システムを構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は電源システムおよび充電方法に関する。
ニッケル水素蓄電池の電圧は、充電及び放電時に大きく変化する。その電圧は充放電電流にも依存するが、0.2C程度の電流で充電した場合、新品の蓄電池でも充電末期には1.50V/セル以上に達し、劣化が進んだ蓄電池では1.60V/セルを超える場合もある。
充電が終了して開回路状態になると蓄電池電圧は数分以内に1.45V程度まで低下し、その後は少しずつ電圧が下がっていく。この段階で0.2C程度の電流で放電させると、蓄電池電圧は数分間で1.30V以下に低下し、その後は放電が進むに連れてゆっくりと下がっていく。
一般には1.0V/セルまで電圧が低下した段階で放電を休止する。このように、ニッケル水素蓄電池の使用電圧範囲は単セル当たり1.0Vから1.6V程度と広いため、使用するに当たっては鉛蓄電池に比べて複雑な制御が必要であった。
具体例として、非特許文献1に述べられている携帯電話基地局用直流電源システムでは、公称容量100Ahの単セルを10本直列に接続してモジュールを形成し、4モジュールを直列に接続して1系列を形成している。さらにこれを2系列並列に接続し、充電は電流10Aで1系列ずつ行う。
蓄電池の公称電圧は48Vで通信機器の電源電圧と一致するが、バックアップ時、蓄電池が満充電状態から放電を開始した直後は電圧が高すぎて通信機器にそのまま入力させることができないので降圧する。また放電終止電圧は40Vであるが、放電末期で蓄電池電圧が40Vに近づくと、電圧が低すぎてそのまま通信機器に入力したのでは通信機器が動作しないため、昇圧している。この放電時の昇降圧は放電器を用いて行っている。
K. Saito, et al., "High Performance Backup Power Supply System" Proc. The 25th International Telecommunications Energy Conference, Oct. 19-23, 2003 pp. 261-267.
鉛蓄電池の場合には充電方法が定電流充電ではなくフロート充電であるため、充電電圧は一定である。また放電時の電圧変化もニッケル水素蓄電池に比べて小さいため、一般的に昇降圧は必要なく、従って放電器も不要である。
これに対して、ニッケル水素蓄電池では、これまで放電器が必要であったため、部品点数が増え、そのために故障の確率が増大して信頼性が低下するという欠点があった。
そこで、ニッケル水素蓄電池でも昇降圧をやめ、昇圧または降圧のどちらか一方で済むような構成も考えられる。48V入力であれば、例えばニッケル水素蓄電池セル50本を用いるとすると、電池電圧は最低でも50Vとなり、常に降圧で対応できる。逆に30本を用いるとすると、劣化して充電末期の電池電圧が高くなったとしても最高で48V程度であるので、常に昇圧だけで対応できる。
しかし、昇降圧が大きくなると効率の低下は否めない。鉛蓄電池の場合でも、昇圧に関しては、必要に応じてブースタコンバータが使用されていた。しかし、降圧は鉛蓄電池では必要がなかったため、降圧コンバータ等は大電流対応で信頼性の高い物が得られず、結局信頼性の低下を招いてしまう。
一方で、ニッケル水素蓄電池を満充電にせず、降圧せずにそのまま負荷に供給できる電圧に達した段階で充電を打ち切るという方法も考えられる。バックアップ電源では定常時は整流器から負荷に電源が供給されている。停電時に蓄電池からの給電に切り替わるためには、蓄電池の待機電圧は整流器の電圧未満でなければならないので、充電電圧の上限は整流器の電圧になる。しかしこの方法ではニッケル水素蓄電池の全容量を利用することができないわけであるから、非常に無駄が多く、バックアップ時間が低下する。また、充電電流にも依存するが、ニッケル水素蓄電池は、充電終了後蓄電池電圧が急激に低下するので、整流器電圧で充電を打ち切ったとすると、放電開始時には電圧は必要以上に低下していることになる。
そこで、電源システムの信頼性を低下させずに、放電時に降圧が不要となるニッケル水素蓄電池の充電方法が必要とされていた。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、本発明の解決しようとする課題は、電源システムの信頼性を低下させずに、放電時に降圧が不要となる電源システムおよび充電方法を提供することである。
本発明においては、上記課題を解決するために、請求項1に記載のように、
整流器と、ニッケル水素蓄電池セルで構成され複数台並列接続された組電池と、充電器と、充電制御手段と、各前記組電池の電圧を監視する電池電圧監視手段と、各前記組電池の放電回路に挿入された組電池接続スイッチとを構成要素とする電源システムであって、前記充電制御手段が、前記整流器の出力電圧と前記組電池の電圧とに応じて前記組電池を充電することを特徴とする電源システムを構成する。
また、本発明においては、請求項2に記載のように、
請求項1に記載の電源システムにおいて、前記組電池接続スイッチは、該組電池接続スイッチに接続する前記組電池の電圧が前記整流器の出力電圧を超えると開き、該組電池の電圧が前記整流器の出力電圧以下となると閉じることを特徴とする電源システムを構成する。
また、本発明においては、請求項3に記載のように、
請求項2に記載の電源システムにおいて、電圧が前記整流器の出力電圧を超えている前記組電池および充電中の前記組電池を除いた残りの前記組電池全体で、負荷が必要とする電流を供給できないと判断される場合には、充電中の前記組電池の電圧が前記整流器の出力電圧を超えない段階で充電を終了することを特徴とする電源システムを構成する。
また、本発明においては、請求項4に記載のように、
請求項2に記載の電源システムにおいて、すべての前記組電池の電圧が前記整流器の出力電圧以下である場合に、負荷が必要とする電流を、電圧が前記整流器の出力電圧以下である前記組電池によって供給できる条件範囲内において、前記組電池を充電することを特徴とする電源システムを構成する。
また、本発明においては、請求項5に記載のように、
整流器と、ニッケル水素蓄電池セルで構成され複数台並列接続された組電池と、充電器と、充電制御手段と、各前記組電池の電圧を監視する電池電圧監視手段と、各前記組電池の放電回路に挿入された組電池接続スイッチとを構成要素とする電源システムを充電する充電方法であって、前記充電制御手段によって、前記整流器の出力電圧と前記組電池の電圧とに応じて前記組電池を充電することを特徴とする充電方法を構成する。
また、本発明においては、請求項6に記載のように、
請求項5に記載の充電方法において、前記組電池接続スイッチを、該組電池接続スイッチに接続する前記組電池の電圧が前記整流器の出力電圧を超えると開き、該組電池の電圧が前記整流器の出力電圧以下となると閉じることを特徴とする充電方法を構成する。
また、本発明においては、請求項7に記載のように、
請求項6に記載の充電方法において、電圧が前記整流器の出力電圧を超えている前記組電池および充電中の前記組電池を除いた残りの前記組電池全体で、負荷が必要とする電流を供給できないと判断する場合には、充電中の前記組電池の電圧が前記整流器の出力電圧を超えない段階で充電を終了することを特徴とする充電方法を構成する。
また、本発明においては、請求項8に記載のように、
請求項6に記載の充電方法において、すべての前記組電池の電圧が前記整流器の出力電圧以下である場合に、負荷が必要とする電流を、電圧が前記整流器の出力電圧以下である前記組電池によって供給できる条件範囲内において、前記組電池を充電することを特徴とする電源システムを構成する。
本発明により、電源システムの信頼性を低下させずに、放電時に降圧が不要となる電源システムおよび充電方法を提供することが可能となる。
通信機器の入力電圧は直流48Vが一般的であり、その電源である整流器の出力電圧は55V程度が普通である。現行の鉛蓄電池を用いたバックアップ電源システムでは、鉛蓄電池23個ないし24個を直列に接続して用いている。鉛蓄電池はフロート充電されるため、充電時の発熱が小さく、そのため1000Ah以上の大容量の単セルが使用できる。そのため、鉛蓄電池を用いたバックアップ電源では、通常は蓄電池を並列に接続して用いることはない。
これに対しニッケル水素蓄電池では、定電流充電のため充電時、特に充電末期の発熱が大きく、単セルでは100Ah程度までしか実用化されていない。そこで、より大容量が必要な場合には、ニッケル水素蓄電池から構成される組電池を複数組、並列にして用いることになる。
実施の形態例では、前記組電池が並列に接続されていることを利用して、降圧コンバータを用いない放電を可能とする電源システムおよび充電方法を解説する。
以下、実施の形態例に基づいて本発明を詳述するが、本発明は本実施の形態例に限定されない。
[実施の形態例1]
図1に示すように、55V出力の整流器1が出力する電力を直流の負荷2に供給する電源システムにおいて、停電時バックアップ電源として、ニッケル水素蓄電池から構成される組電池4を用いる電源システムを構築した。
負荷2の入力電圧は48Vであるが、入力上限電圧は57Vである。そこで、組電池4としては、公称容量100Ahの円筒型ニッケル水素蓄電池単セルを10本直列に接続してなるモジュール(公称電圧12V)を4モジュール直列に接続したものを用いた。その公称電圧は48Vである。
負荷2の消費電力が7kWであるため、これを3時間バックアップするためには21kWhの電力量が必要になる。4モジュールを直列に接続した組電池4の1台の電力量は4.8kWhであるので、劣化していない新品の蓄電池であれば5台で十分な計算であるが、80%まで容量が低下した段階まで使用すると仮定すると、必要台数は6、70%まで使用すると仮定すると必要台数は7となる。今回は80%で蓄電池を交換するとして、台数は6とした。
充電器3は組電池4の2台毎に1台を設置し、充電選択スイッチ6で切り替えて使用する。充電器3は20Aと3Aの電流を供給することができ、20Aの充電は単位時間あたりの蓄電池温度上昇があらかじめ定めた値を超えた場合に停止する仕様になっている。今回は環境温度を室温として、1分あたり0.3℃の上昇で20A充電が停止し、次に3Aの充電が2時間継続するようにした。この3A充電により、組電池4内の単セル間の充電率のばらつきが解消される。
なお、本電源システムには、整流器1、組電池4、充電器3、組電池接続スイッチ5のほかに、図示しない充電制御手段と各組電池4の電圧を監視する電池電圧監視手段とが具備されている。
最初に新品の蓄電池を搭載した時点で、各組電池4の電圧は49.3Vから50.1Vであった。いずれも整流器1の出力電圧以下であったので、組電池接続スイッチ5を閉じて、停電時に無瞬断で切り替わるようにした。なお、組電池4の放電回路には逆流防止ダイオード7が挿入されているので、整流器1から組電池4への電流の逆流は起こらない。
次に、最も電圧の低い1台の組電池4(第1の組電池とする)を選んで、その充電を開始した。このように、前記充電制御手段が、組電池4の電圧に応じて組電池4を充電する。
組電池接続スイッチ5はマイコン回路によって制御され、ここでは、その組電池接続スイッチ5に接続する組電池4の電圧が整流器1の出力電圧を超えると開き、その組電池4の電圧が整流器1の出力電圧以下となると閉じるように制御される。このような制御を行えば、ある組電池4の電圧が整流器1の出力電圧を超えても、その組電池4から負荷2への放電は起こらないので、降圧コンバータが不要となる。
20A充電が停止した時の組電池4の電圧は61.2Vで、整流器1の出力電圧(55V)を超え、負荷2の入力上限電圧(57V)も超えているので、第1の組電池に接続する組電池接続スイッチ5は開いていた。その後の3A充電中もその組電池接続スイッチ5は開いていた。
3A充電終了後、一時的に整流器1の電源を切って停電を起こしたところ、負荷2への給電は組電池4に切り替わり、第1の組電池を除く5台の組電池4から負荷2へ電力が供給された。その時の、各組電池4を流れる電流は最大43A、最小34Aであった。
次に、第1の組電池を除く5台の組電池4の中の3台(第2ないし第4の組電池とする)を3台の充電器3から同時に充電した。この時、第1の組電池と現在充電中の組電池4とをすべて、組電池接続スイッチ5の動作によって、放電断とすると、停電時に残りの2台の組電池4から電流を供給しなければならないが、それでは、出力電流が、平均で、組電池1台当たり90A、場合によっては最大電流100Aを超えてしまう。そこで、前記充電制御手段の構成要素であるマイコン回路が判断して、20A充電は整流器出力電圧55Vを超えない54.5Vで停止した。すなわち、電池電圧が整流器出力電圧を超えている組電池4および充電中の組電池4を除いた残りの組電池4全体で負荷2が必要とする電流を供給できないと判断される場合には、充電中の組電池4の電圧が整流器1の出力電圧を超えない段階で充電が終了するように制御した。一昼夜後、第1の組電池の電圧も整流器出力電圧55V以下に低下していた。
使用しているニッケル水素蓄電池の自己放電は室温で1ヶ月に10%程度であるので、1ヶ月に1度補充電をすることにした。5日に1度、6台中の最も電圧の低い組電池4を選んで補充電するように設定した。最初の補充電は、6台中のまだ1度も充電していなかった2台の組電池4のうちの1台(第5の組電池とする)に対して行われた。充電終了時には、第5の組電池に接続する組電池接続スイッチ5は開いていた。この段階で5分間だけ整流器1の電源を切ったところ、負荷2への給電は瞬時に組電池4に切り替わり、第5の組電池を除く5台の組電池から負荷2へ電力が供給された。充電終了後1日経つと、第5の組電池の電圧は53.7Vに低下しており、第5の組電池に接続する組電池接続スイッチ5は閉じていた。このように、充電直後の電池電圧が整流器出力電圧55Vを超えていても、短時間内に、電池電圧が整流器出力電圧以下となるので、組電池の規定容量を無駄なく利用できるという効果が現れる。また、この時点で、全ての組電池4が55V以下となっていた。
その次の補充電は前の充電の5日後に、まだ充電されていない最後の組電池4(第6の組電池)に対して行われ、同様に充電終了時には、第6の組電池に接続する組電池接続スイッチ5は開いていた。その1日後には、その接続スイッチ5は閉じており、第6の組電池の電圧は54.2Vになっていた。この段階で5分間だけ整流器1の電源を切ったところ、負荷2への給電は瞬時に組電池4に切り替わり、第6の組電池を含む全6台の組電池4から負荷2へ電力が供給された。
一般に、すべての組電池4の電圧が整流器1の出力電圧以下である場合に、自己放電分を補う目的で行う組電池4の補充電が行われるようにしてもよい。ただし、負荷2が必要とする電流を、電圧が整流器出力電圧以下である組電池4によって供給できる条件範囲内において、組電池4を充電することことが必要である。このような制御によっても、降圧コンバータが不要となる。
[実施の形態例2]
図2は、実施の形態例1とは、部分的に異なる構成の実施の形態例を説明する図である。図において、整流器1は、交流電源8からの交流電力を直流電力に変換して直流の負荷2へ供給する。
実施の形態例1とは異なり、3台の組電池4は、それぞれ、個別の充電器3に接続し、充電器3は交流電源8からの交流電力を直流電力に変換し、それによって、それぞれの組電池4を充電する。充電制御手段9は、電池電圧監視手段10によって計測される組電池4の電圧に基づき、充電を必要とする組電池4を選別し、充電器3を制御して、その組電池4が充電されるようにする。
組電池接続スイッチ5はマイコン回路によって制御され、該組電池接続スイッチ5に接続する組電池4の電圧が整流器1の出力電圧を超えると開き、整流器1の出力電圧以下となると閉じるように設定されている。このような設定によって、降圧コンバータが不要となる。
本実施の形態例においても、実施の形態例1と同様の動作が可能であり、実施の形態例1と同様の効果が得られる。
以上に説明したように、整流器と、ニッケル水素蓄電池セルで構成され複数台並列接続された組電池と、充電器と、充電制御手段と、各前記組電池の電圧を監視する電池電圧監視手段と、各前記組電池の放電回路に挿入された組電池接続スイッチとを構成要素とする電源システムであって、前記充電制御手段が、前記整流器の出力電圧と前記組電池の電圧とに応じて前記組電池を充電することを特徴とする電源システムを構成することによって、降圧コンバータを不要とし、組電池の規定容量を無駄なく利用できるという効果が奏せられる。
また、整流器と、ニッケル水素蓄電池セルで構成され複数台並列接続された組電池と、充電器と、充電制御手段と、各前記組電池の電圧を監視する電池電圧監視手段と、各前記組電池の放電回路に挿入された組電池接続スイッチとを構成要素とする電源システムを充電する充電方法であって、前記充電制御手段によって、前記整流器の出力電圧と前記組電池の電圧とに応じて前記組電池を充電することを特徴とする充電方法を構成することによって、降圧コンバータを不要とし、組電池の規定容量を無駄なく利用できるという効果が奏せられる。
本発明に係る電源システムを説明する模式図である。 本発明に係る電源システムを説明する模式図である。
符号の説明
1:整流器、2:負荷、3:充電器、4:組電池、5:組電池接続スイッチ、6:充電選択スイッチ、7:逆流防止ダイオード、8:交流電源、9:充電制御手段、10:電池電圧監視手段。

Claims (8)

  1. 整流器と、ニッケル水素蓄電池セルで構成され複数台並列接続された組電池と、充電器と、充電制御手段と、各前記組電池の電圧を監視する電池電圧監視手段と、各前記組電池の放電回路に挿入された組電池接続スイッチとを構成要素とする電源システムであって、
    前記充電制御手段が、前記整流器の出力電圧と前記組電池の電圧とに応じて前記組電池を充電することを特徴とする電源システム。
  2. 請求項1に記載の電源システムにおいて、
    前記組電池接続スイッチは、該組電池接続スイッチに接続する前記組電池の電圧が前記整流器の出力電圧を超えると開き、該組電池の電圧が前記整流器の出力電圧以下となると閉じることを特徴とする電源システム。
  3. 請求項2に記載の電源システムにおいて、
    電圧が前記整流器の出力電圧を超えている前記組電池および充電中の前記組電池を除いた残りの前記組電池全体で、負荷が必要とする電流を供給できないと判断される場合には、充電中の前記組電池の電圧が前記整流器の出力電圧を超えない段階で充電を終了することを特徴とする電源システム。
  4. 請求項2に記載の電源システムにおいて、
    すべての前記組電池の電圧が前記整流器の出力電圧以下である場合に、負荷が必要とする電流を、電圧が前記整流器の出力電圧以下である前記組電池によって供給できる条件範囲内において、前記組電池を充電することを特徴とする電源システム。
  5. 整流器と、ニッケル水素蓄電池セルで構成され複数台並列接続された組電池と、充電器と、充電制御手段と、各前記組電池の電圧を監視する電池電圧監視手段と、各前記組電池の放電回路に挿入された組電池接続スイッチとを構成要素とする電源システムを充電する充電方法であって、
    前記充電制御手段によって、前記整流器の出力電圧と前記組電池の電圧とに応じて前記組電池を充電することを特徴とする充電方法。
  6. 請求項5に記載の充電方法において、
    前記組電池接続スイッチを、該組電池接続スイッチに接続する前記組電池の電圧が前記整流器の出力電圧を超えると開き、該組電池の電圧が前記整流器の出力電圧以下となると閉じることを特徴とする充電方法。
  7. 請求項6に記載の充電方法において、
    電圧が前記整流器の出力電圧を超えている前記組電池および充電中の前記組電池を除いた残りの前記組電池全体で、負荷が必要とする電流を供給できないと判断する場合には、充電中の前記組電池の電圧が前記整流器の出力電圧を超えない段階で充電を終了することを特徴とする充電方法。
  8. 請求項6に記載の充電方法において、
    すべての前記組電池の電圧が前記整流器の出力電圧以下である場合に、負荷が必要とする電流を、電圧が前記整流器の出力電圧以下である前記組電池によって供給できる条件範囲内において、前記組電池を充電することを特徴とする電源システム。
JP2008096826A 2008-04-03 2008-04-03 電源システムおよび充電方法 Expired - Fee Related JP5059674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096826A JP5059674B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 電源システムおよび充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096826A JP5059674B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 電源システムおよび充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009254063A true JP2009254063A (ja) 2009-10-29
JP5059674B2 JP5059674B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41314204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096826A Expired - Fee Related JP5059674B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 電源システムおよび充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059674B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247716A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Hitachi Maxell Ltd 二次電池充電システム及び二次電池充電方法
CN113541231A (zh) * 2021-05-31 2021-10-22 利天万世新能源有限公司 通讯基站锂电池系统充电控制系统及其方法
US11394210B2 (en) 2018-12-11 2022-07-19 Denso Corporation Charging system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281339A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置のバッテリー回路
JP2001093584A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増設バッテリーユニット及びそれを備えた無停電電源装置
JP2004064977A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Densei Lambda Kk 無停電電源装置
JP2007312544A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fujitsu Access Ltd バックアップ電源装置
JP2007330069A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Ntt Facilities Inc 電池管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281339A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置のバッテリー回路
JP2001093584A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増設バッテリーユニット及びそれを備えた無停電電源装置
JP2004064977A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Densei Lambda Kk 無停電電源装置
JP2007312544A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fujitsu Access Ltd バックアップ電源装置
JP2007330069A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Ntt Facilities Inc 電池管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247716A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Hitachi Maxell Ltd 二次電池充電システム及び二次電池充電方法
US11394210B2 (en) 2018-12-11 2022-07-19 Denso Corporation Charging system
CN113541231A (zh) * 2021-05-31 2021-10-22 利天万世新能源有限公司 通讯基站锂电池系统充电控制系统及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5059674B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7212650B2 (ja) 直列電池充電及び形成用のシステム及び方法
US11128152B2 (en) Systems and methods for adaptive fast-charging for mobile devices and devices having sporadic power-source connection
JP3469228B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
US10763682B2 (en) Energy storage system and controlling method thereof
US7550873B2 (en) Uninterruptible power supply for home/office networking and communication system
KR101097265B1 (ko) 전력 저장 시스템 및 그 제어방법
EP2629387A1 (en) Power management system
US20090251100A1 (en) Stackable battery module
EP2548283A2 (en) Battery-cell converter management systems
CN101803103A (zh) 电力存储系统
CN112332486B (zh) 一种电池组主动均衡充电系统及其控制方法
JP2015195674A (ja) 蓄電池集合体制御システム
US6541940B1 (en) Load follower using batteries exhibiting memory
JP5059674B2 (ja) 電源システムおよび充電方法
JP4724726B2 (ja) 直流電源システムおよびその充電方法
CN101312296B (zh) 电池模块的充电方法
CN109193885B (zh) 光伏储能逆变器的控制系统
US20170077720A1 (en) Systems and methods for adaptive fast-charging for mobile devices and devices having sporadic power-source connection
CN103051032B (zh) 燃料电池供电装置和供电系统
CN114336837A (zh) 应用于电池模组的均衡管理系统及其控制方法
JP5295801B2 (ja) 直流電源システムおよび放電方法
JP4933465B2 (ja) 直流電源システムおよびその充電制御方法
JP2009118683A (ja) 充電器とその充電方法および電源システム
JP2021191041A (ja) バックアップ電源装置
CN113320404A (zh) 一种基于混合动力的燃料电池系统及设置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees