JP2009252567A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2009252567A
JP2009252567A JP2008099973A JP2008099973A JP2009252567A JP 2009252567 A JP2009252567 A JP 2009252567A JP 2008099973 A JP2008099973 A JP 2008099973A JP 2008099973 A JP2008099973 A JP 2008099973A JP 2009252567 A JP2009252567 A JP 2009252567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
dry
terminal
short
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008099973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288863B2 (ja
Inventor
Tokuka Shin
▲徳▼華 岑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSEI KOGYO YUGENKOSHI
Original Assignee
NISSEI KOGYO YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSEI KOGYO YUGENKOSHI filed Critical NISSEI KOGYO YUGENKOSHI
Priority to JP2008099973A priority Critical patent/JP5288863B2/ja
Publication of JP2009252567A publication Critical patent/JP2009252567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288863B2 publication Critical patent/JP5288863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】複数の乾電池を収容し、所定の電子機器に電力を供給する電池パックにおいて、ショートに起因する過電流を遮断するために必要な過電流遮断部材の数を減らし、簡易な構成により、過電流の発生を防止する。
【解決手段】複数の乾電池をそれぞれ収容する第1および第2電池収容部3,4と、第1および第2電池収容部を電気的に絶縁する隔壁5と、第1および第2電池収容部に収容された全ての乾電池を直列接続する電気回路とを備え、電気回路は、第1電池収容部の各乾電池の端子を、当該第1電池収容部における他の乾電池を介することなく、第2電池収容部における各乾電池の端子または外部接点端子に対して直接的に接続し、隣接する乾電池間のいずれかでショートが発生した場合に形成され得る全ての閉回路に過電流遮断部材Fが設けられた構成とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子機器の電源としての利用に好適な電池パックに関し、特に、ショート(短絡)が発生した場合の過電流を防止する電池パックに関する。
外部ストロボ等の電子機器では、電源として高い互換性のある円筒型乾電池(アルカリ乾電池、マンガン乾電池等)を複数収容した電池パックを用いるものが普及している。この種の電池パックでは、何らかの原因でショートが発生すると、過電流が生じて発熱や液漏れ等のトラブルを招くおそれがあるため、ショートに対する安全対策がなされたものが存在する。
そのような安全対策がなされた電池パックとして、例えば、電池を着脱可能に収納する電池収納部を有するケースと、電池による電力を電子機器に供給するためにケースに設けられた複数の外部接点端子とを備え、ケース内で複数の外部接点端子の間を電気的に結ぶ電気回路の経路中に、ヒューズ(過電流遮断部材)を接続したものが知られている(特許文献1参照)。
特開平9−153352号公報
ところで、円筒型乾電池は、例えば、外周部を構成する負極を樹脂製チューブ等で被覆することによって絶縁されるのが一般的である。しかしながら、そのような乾電池の外周部の絶縁に不具合が生じると、複数の乾電池を電池パックに収容した際に、隣接する(即ち、外周部が互いに接触する)乾電池間でショートが発生する場合がある。
これに対し、上記特許文献1に記載された従来技術は、電池パックをバック等に入れた際にその外部接点端子間が金属製アクセサリー等によってショートする場合を想定しており、ショート発生時に、外部接点端子間を結ぶ経路中に設けたヒューズによって過電流を遮断するものである。従って、上記従来技術は、外部接点端子間のショートには有効であるものの、隣接する乾電池間で生じるショートには対応することができないという問題があった。
また、上記従来技術の変形として、例えば、図9に示すように、隣接する乾電池B1〜B4間にヒューズFを設ける構成が考えられる。しかしながら、このような構成では、電気回路内に設置するヒューズの数が増えてコストが嵩むという問題があった。
或いは、隣接する乾電池間に仕切り壁を設けてそれらを互いに絶縁したり、隣接する乾電池間を十分離間させて絶縁したりすることも考えられる。しかしながら、乾電池間に設けた仕切り壁は乾電池の着脱時に破損しやすく、また、乾電池間を離間させると電池パックが大型化するという問題があった。
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みて案出されたものであり、ショートに起因する過電流を遮断するために必要な過電流遮断部材の数を減らしつつ、簡易な構成により過電流の発生を防止することを可能とする電池パックを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明は、複数の乾電池(B)を収容し、外部接点端子(11,12)を介して所定の電子機器に電力を供給する電池パック(1)であって、複数の乾電池をそれぞれ収容する第1および第2電池収容部(3,4)と、前記第1および第2電池収容部を電気的に絶縁する隔壁(5)と、前記第1および第2電池収容部に収容された全ての乾電池を直列接続する電気回路とを備え、前記電気回路は、前記第1電池収容部の各乾電池の端子を、当該第1電池収容部における他の乾電池を介することなく、前記第2電池収容部における各乾電池の端子または前記外部接点端子に対して直接的に接続し、隣接する前記乾電池間のいずれかでショートが発生した場合に形成され得る全ての閉回路に過電流遮断部材(F)が設けられた構成とする。
上記本発明によれば、ショートに起因する過電流を遮断するために必要な過電流遮断部材の数を減らし、簡易な構成により、過電流の発生を防止することが可能となる。特に、乾電池の外周部(負極)間のショートに起因する過電流の防止に有効である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係る電池パックの斜視図であり、図2は図1の電池パックの電気回路を構成する各端子板および基板を示す斜視図である。
電池パック1は、4本の円筒型乾電池B1〜B4を収容可能な樹脂製の本体ケース2を有しており、外部ストロボ等の所定の電子機器(図示せず)に設けられた取付開口に着脱自在に装着されることで、電子機器に対して電池の電力を供給する。
本体ケース2は、2本の乾電池B1,B2を収容可能な第1電池収容部3と、2本の乾電池B3,B4を収容可能な第2電池収容部4とを有しており、それら第1および第2電池収容部3,4は、本体ケース2の電池収容スペースを上下に分離する隔壁5により、それぞれの底部が画成されるとともに、互いに電気的に絶縁されている。
第1および第2電池収容部3,4には、正極用の端子板Tp1〜Tp4が設けられており、これらの端子板Tp1〜Tp4は、本体ケース2の前壁2aの内面側から露出して、乾電池B1〜B4の正極端子(b),(h),(d),(f)とそれぞれ接続可能に配置されている。同様に、第1および第2電池収容部3,4には、負極用の端子板Tn1〜Tn4が設けられており、これらの端子板Tn1〜Tn4は、本体ケースの後壁2bの内面側から露出して、乾電池B1〜B4の負極端子(a),(g),(c),(e)とそれぞれ接続可能に配置されている。
第1および第2電池収容部3,4における各乾電池B1〜B4は、ここでは図示しない電気回路によって直列に接続されている。電気回路の端部を構成する外部端子板(外部接点端子)11,12は、本体ケース2の後壁2bの外面側から露出するように設けられており、電池パック1が電子機器に装着された際に、当該電子機器側の端子と接続される。
第1および第2電池収容部3,4の側部をそれぞれ画成する本体ケース2の左右壁2c,2dには、収容される乾電池B1〜B4の外周面に沿って湾曲し、当該外周面に弾発的に係合する弾発片13が複数設けられている。また、隔壁5には乾電池B1〜B4の外周面に適合する湾曲形状を有する電池支持部14が設けられており、各乾電池B1〜B4は、弾発片13により電池支持部14側に押圧されることで電池収容部3,4内に安定的に保持される。
また、隔壁5内には、所定の導電性の配線パターンが形成された基板15が設けられており、正極用の端子板Tp1〜Tp4、負極用の端子板Tn1〜Tn4、及び外部端子板11,12がその基板15と電気的に接続されることで、電気回路が構成されている。
図3は第1実施形態に係る電池パックにおける電気的接続経路を示す模式図であり、図4はその電池パックのショート発生パターンを示す電気回路図である。
図3に示すように、第1電池収容部3において、乾電池B1は、正極端子(b)が第2電池収容部4の乾電池B3の負極端子(c)に直接的(即ち、他の乾電池を介さず)に接続されるとともに、(a)負極端子が外部端子板11に直接的に接続され、また、乾電池B2は、正極端子(h)が外部端子板12に直接的に接続されるとともに、負極端子(g)が第2電池収容部4の乾電池B4の正極端子(f)に直接的に接続される。ここで、各端子間の電気的接続は基板の配線パターンにより実現される(他の端子についても同様)。
一方、第2電池収容部4においては、乾電池B3の正極端子(d)が乾電池B4の負極端子(e)に直接的に接続される。この乾電池B3の正極端子(d)と乾電池B4の負極端子(e)との間には、ヒューズ(過電流遮断部材)Fが接続されており、これにより、隣接する乾電池の外周部(負極)でショートが発生した場合に、それに起因する過電流を遮断することを可能とする。
図4に示すように、第1実施形態に係る電池パックの電気回路におけるショート発生パターンとして、(A)第1電池収容部3における乾電池B1,B2間のショートS1、及び(B)第2電池収容部4におけるB3,B4間のショートS2が考えられる。
ショートS1により、乾電池B1,B3,B4を含む閉回路(即ち、過電流が流れ得る電気的経路)21が形成され、また、ショートS2により、乾電池B3を含む閉回路22が形成される。ヒューズFは、これらの閉回路21,22における電気的接続経路上に設けられているため、ショートS1またはショートS2に起因して閉回路21または閉回路22に生じる過電流を遮断することができる。なお、過電流を遮断する部材としては、ヒューズに限らず、同様の機能を果たすことが可能な公知の回路遮断器やポリスイッチ等を用いてもよい。
このように、第1および第2電池収容部において、隣接する乾電池B1,B2間および乾電池B3,B4間のいずれかでショートが発生した場合に形成され得る全ての閉回路21,22に少なくとも1つのヒューズFを設けた構成としたため、ショートに起因する過電流を遮断するために必要な過電流遮断部材の数を減らしつつ、簡易な構成により過電流の発生を防止することが可能となる。また、上記構成によれば、乾電池B1,B2間または乾電池B3,B4間に別途仕切り壁を設ける必要はなく、また、それら乾電池間を離間させて電池パックが大型化することもない。
図5は第2実施形態に係る電池パックの電気的接続経路を示す模式図であり、図6はその電池パックのショート発生部位を示す電気回路図である。第2実施形態では、電池パック1に6本の乾電池B1〜B6が収容される場合について示す。なお、第2実施形態において、図1〜図4に示した第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図5に示すように、第1電池収容部3において、乾電池B1の正極端子(b)および負極端子(a)はそれぞれ乾電池B4の負極端子(c)および外部端子板11に直接的に接続され、乾電池B2の正極端子(f)および負極端子(e)はそれぞれ乾電池B5の負極端子(g)および乾電池B4の正極端子(d)に直接的に接続され、乾電池B3の正極端子(l)および負極端子(k)はそれぞれ外部端子板12および乾電池B6の正極端子(j)に直接的に接続される。乾電池B2の負極端子(e)と乾電池B4の正極端子(d)との間には、第1ヒューズF1が接続されている。
一方、第2電池収容部4においては、乾電池B5の正極端子(h)が乾電池B6の負極端子(i)に直接的に接続される。この乾電池B5の正極端子(h)と乾電池B6の負極端子(i)との間には、第2ヒューズF2が接続されている。
図6に示すように、第2実施形態に係る電池パックの電気回路におけるショート発生パターンとして、(A)第1電池収容部3における乾電池B1,B2間のショートS1、(B)第1電池収容部3における乾電池B2,B3間のショートS2、(C)第2電池収容部4における乾電池B4,B5間のショートS3、及び(D)第2電池収容部4におけるB5,B6間のショートS4が考えられる。
ショートS1により、乾電池B1,B4を含む閉回路31が形成され、ショートS2により、乾電池B2,B5,B6を含む閉回路32が形成され、ショートS3により、乾電池B2,B4を含む閉回路33が形成され、ショートS4により、乾電池B5を含む閉回路33が形成される。
図6(A),(C)に示すように、第1ヒューズF1は閉回路31,33における電気的接続経路上に設けられているため、ショートS1またはショートS3に起因して閉回路31または閉回路33に生じる過電流を遮断することができる。また、図6(B),(D)に示すように、第2ヒューズF2は閉回路32,34における電気的接続経路上に設けられているため、ショートS2またはショートS4に起因して閉回路32または閉回路34に生じる過電流を遮断することができる。
図7は第3実施形態に係る電池パックの電気的接続経路を示す模式図であり、図8はその電池パックのショート発生部位を示す電気回路図である。第3実施形態では、電池パック1に8本の乾電池B1〜B8が収容される場合について示す。なお、第3実施形態において、図1〜図4に示した第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図7に示すように、第1電池収容部3において、乾電池B1の正極端子(b)および負極端子(a)はそれぞれ乾電池B5の負極端子(c)および外部端子板11に直接的に接続され、乾電池B2の正極端子(f)および負極端子(e)はそれぞれ乾電池B6の負極端子(g)および乾電池B5の正極端子(d)に直接的に接続され、乾電池B3の正極端子(j)および負極端子(i)はそれぞれ乾電池B7の負極端子(k)および乾電池B6の正極端子(h)に直接的に接続され、乾電池B4の正極端子(p)および負極端子(o)はそれぞれ乾電池B7の外部端子板12および乾電池B8の正極端子(n)に直接的に接続されている。乾電池B2の負極端子(e)と乾電池B5の正極端子(d)との間には、第1ヒューズF1が接続されており、また、乾電池B3の負極端子(i)と乾電池B6の正極端子(h)との間には、第2ヒューズF2が接続されている。
一方、第2電池収容部4においては、乾電池B7の正極端子(l)が乾電池B8の負極端子(m)に直接的に接続される。この乾電池B5の正極端子(h)と乾電池B6の負極端子(i)との間には、第3ヒューズF3が接続されている。
図8に示すように、第3実施形態に係る電池パックの電気回路におけるショート発生パターンとして、(A)第1電池収容部3における乾電池B1,B2間のショートS1、(B)第1電池収容部3における乾電池B2,B3間のショートS2、(C)第1電池収容部3における乾電池B3,B4間のショートS3、(D)第2電池収容部4におけるB5,B6間のショートS4、(E)第2電池収容部4におけるB6,B7間のショートS5、及び(F)第2電池収容部4におけるB7,B8間のショートS6が考えられる。
ショートS1により、乾電池B1,B5を含む閉回路41が形成され、ショートS2により、乾電池B2,B6を含む閉回路42が形成され、ショートS3により、乾電池B3,B7,B8を含む閉回路43が形成され、ショートS4により、乾電池B2,B5を含む閉回路44が形成され、ショートS5により、乾電池B3,B6を含む閉回路45が形成され、ショートS6により、乾電池B7を含む閉回路46が形成される。
図8(A),(D)に示すように、第1ヒューズF1は閉回路41,44における電気的接続経路上に設けられているため、ショートS1またはショートS4に起因して閉回路41または閉回路44に生じる過電流を遮断することができる。図8(B),(E)に示すように、第2ヒューズF2は閉回路42,45における電気的接続経路上に設けられているため、ショートS2またはショートS5に起因して閉回路42または閉回路45に生じる過電流を遮断することができる。また、図8(C),(F)に示すように、第3ヒューズF3は閉回路43,46における電気的接続経路上に設けられているため、ショートS3またはショートS6に起因して閉回路43または閉回路46に生じる過電流を遮断することができる。
本発明を特定の実施形態に基づいて詳細に説明したが、これらの実施形態はあくまでも例示であって本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。例えば、電池パックが収容する乾電池の種類や数は、上述の実施形態の場合に限らず、必要に応じて変更することができる。
本発明の第1実施形態に係る電池パックの斜視図 図1の電池パックの電気回路を構成する各端子板および基板を示す斜視図 第1実施形態に係る電池パックにおける電気的接続経路を示す模式図 第1実施形態に係る電池パックのショート発生パターンを示す電気回路図 第2実施形態に係る電池パックにおける電気的接続経路を示す模式図 第2実施形態に係る電池パックのショート発生パターンを示す電気回路図 第3実施形態に係る電池パックにおける電気的接続経路を示す模式図 第3実施形態に係る電池パックのショート発生パターンを示す電気回路図 従来技術を示す説明図
符号の説明
1 電池パック
2 本体ケース
3 第1電池収容部
4 第2電池収容部
5 隔壁
11 外部端子板
12 外部端子板
13 弾発片
14 電池支持部
15 基板
B1−B8 乾電池
F1−F3 ヒューズ
Tp1−Tp4 正極用端子板

Claims (1)

  1. 複数の乾電池を収容し、外部接点端子を介して所定の電子機器に電力を供給する電池パックであって、
    複数の乾電池をそれぞれ収容する第1および第2電池収容部と、
    前記第1および第2電池収容部を電気的に絶縁する隔壁と、
    前記第1および第2電池収容部に収容された全ての乾電池を直列接続する電気回路と
    を備え、
    前記電気回路は、
    前記第1電池収容部の各乾電池の端子を、当該第1電池収容部における他の乾電池を介することなく、前記第2電池収容部における各乾電池の端子または前記外部接点端子に対して直接的に接続し、
    隣接する前記乾電池間のいずれかでショートが発生した場合に形成され得る全ての閉回路に過電流遮断部材が設けられたことを特徴とする電池パック。
JP2008099973A 2008-04-08 2008-04-08 電池パック Expired - Fee Related JP5288863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099973A JP5288863B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099973A JP5288863B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252567A true JP2009252567A (ja) 2009-10-29
JP5288863B2 JP5288863B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41313081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099973A Expired - Fee Related JP5288863B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5288863B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174363A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sharp Corp 電池保持用フレーム、電源装置および電池モジュール
CN102769120A (zh) * 2012-07-24 2012-11-07 深圳市雄韬电源科技股份有限公司 一种电池组连接装置、电池系统及电动设备
CN102916158A (zh) * 2011-08-05 2013-02-06 深圳市沃特玛电池有限公司 一种动力电池组的安全结构
CN102938476A (zh) * 2011-08-15 2013-02-20 谢长淮 一种带保险装置的电池组
WO2014109041A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 株式会社 日立製作所 電池モジュール並びにそれを用いた電池システム
CN104953082A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 动力电池及具有它的电动汽车
CN105098133A (zh) * 2015-08-05 2015-11-25 广州力柏能源科技有限公司 一种具有短路保护功能的电池组
JP2017004968A (ja) * 2011-10-20 2017-01-05 エルジー・ケム・リミテッド 安全性の向上した電池パック
CN107293686A (zh) * 2016-04-13 2017-10-24 北京连创驱动技术有限公司 一种用于电动汽车锂电池的被动安全机构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120264U (ja) * 1986-01-22 1987-07-30
JPH06223815A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Ngk Insulators Ltd 集合電池
JP2001345082A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2002203528A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2003331803A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2004200017A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池
JP2005158648A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Nikon Corp 電池ホルダ
JP2007207523A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 組電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120264U (ja) * 1986-01-22 1987-07-30
JPH06223815A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Ngk Insulators Ltd 集合電池
JP2001345082A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2002203528A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2003331803A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2004200017A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池
JP2005158648A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Nikon Corp 電池ホルダ
JP2007207523A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 組電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174363A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sharp Corp 電池保持用フレーム、電源装置および電池モジュール
CN102916158A (zh) * 2011-08-05 2013-02-06 深圳市沃特玛电池有限公司 一种动力电池组的安全结构
CN102938476A (zh) * 2011-08-15 2013-02-20 谢长淮 一种带保险装置的电池组
JP2017004968A (ja) * 2011-10-20 2017-01-05 エルジー・ケム・リミテッド 安全性の向上した電池パック
CN102769120A (zh) * 2012-07-24 2012-11-07 深圳市雄韬电源科技股份有限公司 一种电池组连接装置、电池系统及电动设备
WO2014109041A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 株式会社 日立製作所 電池モジュール並びにそれを用いた電池システム
CN104953082A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 动力电池及具有它的电动汽车
CN105098133A (zh) * 2015-08-05 2015-11-25 广州力柏能源科技有限公司 一种具有短路保护功能的电池组
CN107293686A (zh) * 2016-04-13 2017-10-24 北京连创驱动技术有限公司 一种用于电动汽车锂电池的被动安全机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5288863B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288863B2 (ja) 電池パック
JP5269018B2 (ja) バッテリーパック及びバスバーホルダー
JP6257951B2 (ja) 電池モジュール
WO2016199558A1 (ja) 蓄電装置
JP2010123299A (ja) 二次電池パック
TWI686983B (zh) 電池組
JP6221994B2 (ja) 蓄電装置
JP6370586B2 (ja) 電池接続体、及び、それを備えたバッテリパック
WO2020100621A1 (ja) 電池モジュール
JP2013165067A (ja) 二次電池パック
WO2017047371A1 (ja) 端子及び配線モジュール
CN113826270B (zh) 电池组、电子装置及车辆
JP6379590B2 (ja) 蓄電装置
JP5244356B2 (ja) 独立仕切式パワー電池組
JP2008262733A (ja) 電池
KR102337030B1 (ko) 축전 장치
JP2022538543A (ja) バスバープレートを含むバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び電子デバイス
WO2017221379A1 (ja) 蓄電装置
WO2020175201A1 (ja) 蓄電装置
JP6264217B2 (ja) 配線モジュール
CN112117404B (zh) 蓄电模块
JP2014199722A (ja) 蓄電装置
JP2018014301A (ja) 電池モジュール
JP2017126474A (ja) 組電池
WO2023079695A1 (ja) 電池モジュール及び蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees