JP2009252505A - セラミックファイバーヒータ用ヒータエレメント及びその製造方法 - Google Patents

セラミックファイバーヒータ用ヒータエレメント及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009252505A
JP2009252505A JP2008098378A JP2008098378A JP2009252505A JP 2009252505 A JP2009252505 A JP 2009252505A JP 2008098378 A JP2008098378 A JP 2008098378A JP 2008098378 A JP2008098378 A JP 2008098378A JP 2009252505 A JP2009252505 A JP 2009252505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater element
heater
sectional shape
cross
ceramic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008098378A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Uematsu
忠之 植松
Isao Sakaguchi
功 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALPHA OIKOS KK
Original Assignee
ALPHA OIKOS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALPHA OIKOS KK filed Critical ALPHA OIKOS KK
Priority to JP2008098378A priority Critical patent/JP2009252505A/ja
Publication of JP2009252505A publication Critical patent/JP2009252505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】従来の蛇行状ヒータエレメントは、800℃〜1200℃の高温で長期間に亘り繰り返し使用した場合、線膨張による膨張と冷却による歪みが繰り返し湾曲部2に集中し、この部分から亀裂が発生し、破断するおそれがあった。
【解決手段】本発明のセラミックファイバーヒータ用ヒータエレメントは、湾曲部と直線部とを有し、上記直線部の断面形状が円形であり、上記湾曲部の断面形状が略矩形であることを特徴とする。また、セラミックファイバーヒータ用ヒータエレメントの製造方法は、断面形状が円形である発熱線を折り曲げ、湾曲部と直線部とよりなる蛇行状ヒータエレメントを形成せしめる工程と、上記ヒータエレメントの湾曲部を加熱・加圧してその断面形状を略矩形とする工程とよりなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明はセラミックファイバーヒータ用ヒータエレメント及びその製造方法、特にセラミックファイバーヒータ用蛇行状ヒータエレメント及びその製造方法に関するものである。
従来、蛇行状ヒータエレメントとしては、一定線径からなる断面形状が円形のヒータエレメントが使用されていた。
図4は上記従来の蛇行状ヒータエレメントを示し、1は発熱線、2は180°に亘る折り曲げられた湾曲部、3は上記折り曲げ湾曲部2,2間を結ぶ直線部を示す。
このようなヒータエレメントとしては例えば特許文献1に示すものがある。
特開平7−130458号公報(第3図)
上記従来の蛇行状ヒータエレメントを有するセラミックファイバーヒータにおいては、発熱線1をセラミックファイバー(図示せず)の表面上に載置し、折り曲げ湾曲部2をフックなどの固定具を介してセラミックファイバーに固定するか、蛇行状ヒータエレメントの折り曲げ湾曲部2をセラミックファイバー内に埋め込んで固定していた。従って発熱線1を800℃〜1200℃の高温で長期間に亘り繰り返し使用した場合、線膨張による膨張と冷却による歪みが繰り返し湾曲部2に集中し、この部分から亀裂が発生し、破断するおそれがあった。
本発明は上記の欠点を除くようにしたものである。
本発明のセラミックファイバーヒータ用ヒータエレメントは、湾曲部と直線部とを有し、上記直線部の断面形状が円形であり、上記湾曲部の断面形状が略矩形であることを特徴とする。
また、上記湾曲部は180°に亘り折り曲げられていることを特徴とする。
また、本発明のセラミックファイバーヒータ用ヒータエレメントの製造方法は、断面形状が円形である発熱線を折り曲げて、湾曲部と直線部とよりなる蛇行状ヒータエレメントを形成せしめる工程と、上記ヒータエレメントの湾曲部を加熱・加圧してその断面形状を略矩形とする工程とよりなることを特徴とする。
本発明のセラミックファイバヒータ用ヒータエレメント及びその製造方法によれば、湾曲部の断面形状が略矩形となるため、断面形状が円形である直線部に比べ、発熱線の単位長さ当たりの表面積が増加し、これにより発熱密度が減少し局部的な温度上昇が抑えられ、また、発熱線の加熱収縮による応力集中が抑制され、これらの相乗効果によって、上記湾曲部は、加熱冷却による局所的な熱疲労歪を受けにくくなり、長期に亘って安定的な耐熱性能を維持でき、ヒータエレメントの破断寿命を著しく向上せしめることができるという大きな利益がある。
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
本発明においては、図1及び図2に示すように、一定線径からなる断面形状が円形の発熱線1を折り曲げ機により折り曲げ、複数の180°に亘る折り曲げ湾曲部2と直線部3を有する蛇行状ヒータエレメントを形成せしめ、その後、上記ヒータエレメントの湾曲部2を加熱・加圧して、図3に示すように、上記湾曲部2の断面形状を略矩形にする。
上記湾曲部2の形成においては、ヒータエレメント全体を高温加熱し、湾曲部のみを加圧してもよいが、略矩形断面とする湾曲部のみを、バーナーまたはレーザ加熱等により局部的に加熱し加圧するのが好ましい。
また、上記加圧手段は、プレスでも鍛造でも良い。
なお、上記湾曲部2の断面形状には、加熱・加圧前の断面形状が円形の発熱線の両側面または上下面をプレスにより加圧した時に形成される2辺が直線状で他の2辺が円弧状からなる形状の断面も含むものとする。
本発明のセラミックファイバヒータ用ヒータエレメント及びその製造方法によれば、湾曲部の断面形状が円形から略矩形となるため、断面形状が円形である直線部に比べ、発熱線の単位長さ当たりの表面積が増加し、これにより発熱密度が減少し局部的な温度上昇が抑えられ、また、発熱線の加熱収縮による歪が湾曲部に集中することを防止し、また、発熱線の応力集中が抑制され、これらの相乗効果によって、上記湾曲部は、加熱冷却による局所的な熱疲労歪を受けにくくなり、亀裂の発生を遅らせ、長期に亘って安定的な耐熱性能を維持でき、ヒータエレメントの破断寿命を著しく向上せしめることができるという大きな利益がある。
本発明のセラミックファイバーヒータ用ヒータエレメントの平面図である。 図1のA−A線拡大断面図である。 図1のB−B線拡大断面図である。 従来のセラミックファイバーヒータ用ヒータエレメントの平面図である。
符号の説明
1 発熱線
2 湾曲部
3 直線部

Claims (3)

  1. 湾曲部と直線部とを有し、上記直線部の断面形状が円形であり、上記湾曲部の断面形状が略矩形であることを特徴とするセラミックファイバーヒータ用ヒータエレメント。
  2. 上記湾曲部は180°に亘り折り曲げられていることを特徴とする請求項1記載のセラミックファイバーヒータ用ヒータエレメント。
  3. 断面形状が円形である発熱線を折り曲げて、湾曲部と直線部とよりなる蛇行状ヒータエレメントを形成せしめる工程と、
    上記ヒータエレメントの湾曲部を加熱・加圧してその断面形状を略矩形とする工程と
    よりなることを特徴とするセラミックファイバーヒータ用ヒータエレメントの製造方法。
JP2008098378A 2008-04-04 2008-04-04 セラミックファイバーヒータ用ヒータエレメント及びその製造方法 Pending JP2009252505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098378A JP2009252505A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 セラミックファイバーヒータ用ヒータエレメント及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098378A JP2009252505A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 セラミックファイバーヒータ用ヒータエレメント及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009252505A true JP2009252505A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41313027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098378A Pending JP2009252505A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 セラミックファイバーヒータ用ヒータエレメント及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009252505A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267046U (ja) * 1975-11-12 1977-05-18
JPH07130458A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Sakaguchi Dennetsu Kk セラミックファイバーヒーター
JP2000275078A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Omron Corp 薄膜ヒータ
JP2004185899A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Minolta Co Ltd シート状ヒータ及びそれを使用した定着装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267046U (ja) * 1975-11-12 1977-05-18
JPH07130458A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Sakaguchi Dennetsu Kk セラミックファイバーヒーター
JP2000275078A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Omron Corp 薄膜ヒータ
JP2004185899A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Minolta Co Ltd シート状ヒータ及びそれを使用した定着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105307990B (zh) 板玻璃的成形方法以及成形模具
JP4059127B2 (ja) ランプ装置
JP5928203B2 (ja) 検査装置
JP2009252505A (ja) セラミックファイバーヒータ用ヒータエレメント及びその製造方法
JP2011040169A (ja) 発熱体ユニット及び加熱装置
WO2016185624A1 (ja) 溶湯保持炉
JP5937872B2 (ja) 熱間鍛造用金型装置とその締結方法
WO2014115432A1 (ja) 結晶化ガラス屈曲板の製造方法
CN105555977A (zh) 产生了蠕变损伤的耐热金属材料构件的修复热处理方法
TW494220B (en) Furnace having inner wall surface with heating element
JP5647211B2 (ja) 鍛造用金型
JP2000021958A (ja) SiCウエハボート
JP4769842B2 (ja) 高温用加熱炉
JP2010192524A (ja) 基板保持具
KR200334305Y1 (ko) 돌판이 결합된 프라이팬
JP3887914B2 (ja) 高温炉用マッフルチューブ支持具
KR101079342B1 (ko) 진공로 가열장치의 구조
KR20170004127U (ko) 진공로의 가열장치
WO2018061276A1 (ja) 耐火物構造体
JP4726837B2 (ja) ヒータ装置
JP3080193U (ja) ステム圧着部保護用セラミック遮熱板を有する熱電球
JP2005088508A (ja) 樹脂シート加熱方法及び装置
JP2007105197A (ja) プレート加熱装置
JP2006196311A (ja) 面状発熱体の給電端子構造
JP6522481B2 (ja) 面状ヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02