JP2009250458A - 熱交換器の熱交換部ユニット - Google Patents

熱交換器の熱交換部ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009250458A
JP2009250458A JP2008095554A JP2008095554A JP2009250458A JP 2009250458 A JP2009250458 A JP 2009250458A JP 2008095554 A JP2008095554 A JP 2008095554A JP 2008095554 A JP2008095554 A JP 2008095554A JP 2009250458 A JP2009250458 A JP 2009250458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
base plate
heat exchanger
heat
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008095554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5243084B2 (ja
Inventor
Yoshiya Eda
義弥 枝
Akira Hideno
晃 秀野
Shinya Nagamatsu
信也 長松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Sky Aluminum Corp
Original Assignee
Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky Aluminum Corp filed Critical Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority to JP2008095554A priority Critical patent/JP5243084B2/ja
Publication of JP2009250458A publication Critical patent/JP2009250458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243084B2 publication Critical patent/JP5243084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】熱交換部ユニットの製造コストの改善にある。
【解決手段】一枚のアルミニウム又はアルミニウム合金の薄板からなり断面が深いU字状を呈する多数の樋状要素と、所定の距離を置いて導入孔と排出孔とを形成したアルミ合金等のベース板とを具備し、前記各樋状要素は、所定の間隔で平行し底部が前記導入孔と排出孔とに跨る状態で前記ベース板へ接合され、前記樋状要素の隣合う側板相互は、三辺が互いに接合されていて袋状部を構成しており、前記ベース板の導入孔から各袋状部を経て前記ベース板の排出孔へ通じる経路が第1の流体流路を構成し、前記各樋状要素が第2の流体流路を構成していることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は熱交換器の主要部である熱交換部ユニットに関するものであり、特に高温流体の流路と低温流体の流路とが交互かつ平行状に並んだ熱交換部ユニットに関するものである。
この種の熱交換部ユニットでは、多くの場合コルゲートを四角筒状のケース内に挿入固定し、一定姿勢においてコルゲートの山部内を高温流体の流路(第1の流体流路)とし、コルゲートの谷部内を低温流体の流路(第2の流体流路)として、それぞれ使用するものが多い。
しかし、アルミニウム又はアルミニウム合金(以下「アルミ合金等」と言う。)の薄板は、波数が多ければ多いほどコルゲート成形するのが難しくなるため、最近はコルゲートに代えて、以下説明するように多数の袋状のヒートシンクを用いた熱交換部ユニットが提案されている(特許文献1)。
前記熱交換部ユニットは、各一つの第1及び第3のヒートシンクと、多数の第2のヒートシンクと、薄板金をほぼコ字状断面に形成したカバーと、薄板金をほぼ櫛状に形成した一対のガイドとから構成されている。
第1のヒートシンクは、二枚の薄板金の一方を袋状に曲げ加工し、他方の薄板金の一辺へ鍔部を曲げ加工し、両方の薄板金を圧接ないし溶着して開口部の長さ方向に沿う一辺へ前記鍔部を有するように全体を袋状に形成している。
各第2のヒートシンクは、二枚の薄板金の一方を袋状に曲げ加工するとともに、その開口側一辺へ鍔部を曲げ加工し、他方の薄板金の一辺へ鍔部を曲げ加工し、両方の薄板金を圧接ないし溶着して開口部の長さ方向に沿う両辺へ前記鍔部を有するように全体を袋状に形成している。
第3のヒートシンクは、二枚の薄板金の一方を袋状に曲げ加工するとともに、その開口側一辺へ鍔部を曲げ加工し、両薄板金を圧接ないし溶接して開口部の長さ方向に沿う一辺へ鍔部を有するように全体を袋状に形成している。
そして、前記断面コ字状のカバー内へ、第1のヒートシンクをその鍔部が左側へ位置しない状態で左端に配置し、第3のヒートシンクをその鍔部が右側へ位置しない状態で右端に配置し、第1のヒートシンクと第3のヒートシンクとの間に第2のヒートシンクを平行に多数配置して、断面が矩形状となるように組み合せ、前記ガイドにて各ヒートシンクを保持,固定している。
隣合うヒートシンクは、前記組み合せ状態において相互の対応する鍔部が互いに重なった状態となるように固定されて熱交換部ユニットを構成している。
前記熱交換部ユニットは、各ヒートシンク内を一端部から他端部方向へ流体が流れるように高温流体の流路が形成され、隣合うヒートシンク相互の間を他端部から一端部方向へ流体が流れるように低温流体の流路が形成される状態で熱交換器内へ組み込まれる。
前記熱交換部ユニットは、前記のように構成されているから、二種の流体の流路が多くても円滑に加工することができるが、各ヒートシンクがそれぞれ二枚の薄板金から構成されており、各ヒートシンクを製造するとき二枚の薄板金を接合するので製造コストが嵩む問題があった。
また、各薄板金を加工するため少なくとも四種のプレス金型が必要(第1ヒートシンクの一方の薄板金加工用、第1,第2ヒートシンクの他方の薄板金加工用、第2,第3ヒートシンクの一方の薄板金加工用、及び第3ヒートシンクの他方の薄板金加工用)で、この点も製造コストアップの要因であった。
特許第2912307号公報
本発明の課題は、熱交換器における熱交換部ユニットの製造コストの改善にあり、その目的は、より廉価に製造することができる熱交換部ユニットを提供することにある。
本発明に係る熱交換器の熱交換部ユニットは、前記課題を達成するため、一枚のアルミニウム又はアルミニウム合金の薄板からなり断面が深いU字状を呈する多数の樋状要素と、所定の距離を置いて導入孔と排出孔とを形成したアルミ合金等のベース板とを具備し、前記各樋状要素は、所定の間隔で平行し底部が前記導入孔と排出孔とに跨る状態で前記ベース板へ接合され、前記樋状要素の隣合う側板相互は、三辺が互いに接合されていて袋状部を構成しており、前記ベース板の導入孔から各袋状部を経て前記ベース板の排出孔へ通じる経路が第1の流体流路を構成し、前記各樋状要素が第2の流体流路を構成していることを最も主要な特徴としている。
本発明に係る熱交換器の熱交換部ユニットによれば、各樋状要素は一枚のアルミ合金等の薄板により構成されており、前記袋状部を形成するための接合部及び接合面積が少ないので、漏れ欠陥がそれだけ発生し難い。また、接合面積が少なくかつ必要な金型の種類もより少ない(溝状要素を加工する金型を一種でよい)ので、より低コストで製造することができる。
以下図面を参照しながら、本発明に係る熱交換部ユニットの実施形態を説明する。
図1はベース板上のカバーを取り除いた一実施形態の熱交換部ユニットの部分破断平面図、図2は図1の実施形態の熱交換部ユニットの樋状要素を除いた状態の部分分解斜視図、図3は図1の矢印A−Aに沿う断面図、図4は樋状要素の部分正面図、図5は溝状要素を加工する前にプレス加工されたアルミ合金等の薄板の部分平面図、図6は図5の薄板の正面図である。
熱交換部ユニットaは、一枚のアルミ合金等の薄板からなり断面が深いU字状を呈する多数の樋状要素1と、所定の距離を置いて導入孔20と排出孔21とを形成したアルミ合金等のベース板2とから構成されている。
各樋状要素1は、所定の間隔で平行し底部が前記導入孔20と排出孔21とに跨る状態で前記ベース板2へ接合されており、前記樋状要素1の隣合う側板相互は、三辺が互いに接合されていて袋状部10を構成している。
前記ベース板2の導入孔20から各袋状部10を経て前記ベース板2の排出孔21へ通じる経路が第1の流体流路bを構成し、前記各樋状要素1が第2の流体流路cを構成している。
この実施形態では、ベース板2は両端部近傍にほぼ同幅の導入孔20と排出孔21が
平行に形成されており、図2で示すようにアルミ合金等の板からなる方形枠状のスペーサ板2aが重ねられている。スペーサ板2aの両端部上面にはそれぞれ櫛歯状の位置決め片40,40が形成された位置決め板4,4が相対向するように設置される。
図1及び図3で示すように、各樋状要素1の内底部へ位置決め板4の位置決め片40を押込んだ状態とすることにより、各樋状要素1をベース板2の上面へ平行状に直立して並ぶように位置決めされる。
カバー3はアルミ合金等の板からなり、ベース板2上に設置された多数の樋状要素1を覆うように設置される。このカバー3は、一端部が(図1の下側部分)一部開放されて流体の導入口(図示しない)となっており、他端部上面に流体の排出口30が形成され、当該他端部が端板31により塞がれている。
前記ベース板2,スペーサ板2a,各位置決め板4及びカバー3はねじやリベット(ともに図示せず)により接合されている。
図1及び図3で示すように、各樋状要素1の内底部へ位置決め板4の位置決め片40を押込んだ(嵌合した)状態とすることにより、各樋状要素1をベース板2の上面へ平行状に直立して並ぶように位置決めする。
この実施形態では、各樋状要素1相互の間隔は、図1のように交互に配置された第1の流体流路bと第2の流体流路cの幅がほぼ等しくなるような間隔となっている。
各樋状要素1の底部は、ベース板2の表面へ接着により接合されているのが好ましい。
隣合う樋状要素1の側板相互は、ベース板1への適正な配置状態において各辺の外周部がそれぞれ近接ないし接触するように曲げ加工されており、図1及び図3で示すように、側板相互の三つの縁辺は当該部分の薄板相互が密接するように重ね部13が形成され、両端部では重ね部13の外側へ樋状のキャップ11を固くかしめて接合している。
また、隣合う樋状要素1の側板の上部縁辺は、図3で示すように当該部分の薄板相互の重ね部13の一方へ折り返し部12を形成し、この折り返し部12を前記重ね部13へ固くかしめにより被せている。
なお、各樋状要素1の底部とベース板2との接合、隣合う樋状要素1の側板相互の各辺縁部の接合は、熱交換器の製品仕様によりそれぞれの条件に応じて接着(接着剤、シール剤)、熱圧着、ろう付け、はんだ付け、溶接、かしめその他の公知の接合手段を選択することができる。
各樋状要素1の加工要領の一例を以下説明する。
塗装が施されたアルミ合金等の板(3003合金、板厚0.14mm)を用い、例えば図5,図6で示すように、平面方形でフランジ付きの浅いトレイ形状であって長さ方向中央部両端へ折り曲げ用スリット14を有するブランク1aを打抜く。
次のU字状に加工する際の形状の安定性を確保するため、ブランク1aを成形した場合に凸形状になる部分へエンボス加工を施すのが好ましい。
次いで、ブランク1aの凸側を内側として前記折り曲げ用スリット14,14の部分から全体をU字状に折り曲げるとともに、各側板の三辺の周縁部へ図4のように重ね部13をそれぞれ加工し、一方の側板の上辺縁部へ重ね部13に連続して折り返し部12を加工する。
以上のように構成された熱交換部ユニットaのベース板2へ、全部の樋状要素1が覆われるようにほぼコ字状断面のカバー3が取り付けられた熱交換器a1は、例えば図9のように密閉筐体5内へ設置される。
図9において、密閉筐体5の内部は隔壁52により機器の収容空間50と熱交換器の収容空間51とに区分されており、機器の収容空間50には電子機器6が収容され、他の収容空間51には図2の熱交換器a1が収容されている。
隔壁52には、熱交換器4における熱交換部ユニットa(図1,図3)の排気孔21へ通じる吸気口52aと、熱交換部ユニットaの導入孔20へ通じる排気口52bとが形成され、収容空間50内において吸気口52aの近傍と排気口52bの近傍にはそれぞれのファンユニット54,55が設置されている。
熱交換器a1の収容空間51の外壁53には、外気の導入口53aと排出口53bとが形成され、当該収容空間51内には排出口53bの近傍にファンユニット56が設置されている。
図9の密閉筐体5において、電子機器6は作動により熱を発生して収容空間50内の温度が上昇するが、各ファンユニット54,55,56の作動により、収容空間50内の加熱された高温の空気は、収容空間50,排気口52b,熱交換器4内における熱交換部ユニットaの第1の流体流路b(図1,図3)を図9の各矢印イのように循環する。
一方筐体1の外部における低温の空気は、導入口53a,熱交換部ユニットaの第2の流体流路cを図9の各矢印ロのように連続的に経由して排出口53bより排出される。
そして、前記のように循環する高温の空気は、熱交換部ユニットaの第1の流体流路bを通過する過程で第2の流体流路cを逆方向に流れる低温外気と熱交換されて冷却されるから、収容空間50内の温度のさらなる加熱が抑制され、電子機器の6の発熱も抑制される。
なお、図9の筐体5では外気の導入口53aが熱交換器a1の前方へ面しない下方へ設けられ、排出口53bが熱交換器a1の前方へ面しない上方へ設けられていて、外気が熱交換器a1の下方から上方へ抜けるように構成されているが、例えば図10で示すように、ファンユニット56を含む排出口53bを熱交換器a1の上部前方へ面する位置に設けることができる。
また、外気の導入口53aを熱交換器a1の前方下部へ位置させ、排出口53bを熱交換器a1の前方上部へ位置するように設置しても実施することができる。
前記実施形態の熱交換部ユニットaによれば、樋状要素1を加工するための接合部及び接合面積が少ないほか必要な金型の種類もより少なくて済むので、より低コストで製造することができる。また、接合部が少ないため漏れ欠陥が生じ難く信頼性も向上するほか、製造し易い。
ベース板2と各樋状要素1及び隣合う樋状要素1の側板相互の重ね部13相互を接着により接合した場合には、ろう付け接合のように部材に高温が加えられていないので強度低下がない。
各樋状要素1の隣合う側板相互の三辺の周縁封止部は、それらの重ね部13へ樋状のキャップ11又は折り返し部12が被せられているので、樋状要素1や袋状部10が展開方向へ変形しないようにその形態を維持させることができる。
その他の実施形態
各樋状要素1の隣合う側板相互の三辺週縁部を接合する場合において、前記のようにキャップ11や折り返し部12を形成することなく、例えば図7の(d)図及び図8の(f)図のように相互の重ね部13を単に重ねた状態で接合することができる。
また、各樋状要素1の隣合う側板相互の長さ方向両端部縁部を接合する場合において、図7の(e)図で示すように、当該部分の重ね部13へ当該重ね部13の一方に形成した折り返し部12を被せるように構成することができる。
他方、各樋状要素1の隣合う側板相互の上部を接合する場合において、図8の(g)図で示すように、当該部分の重ね部13へ樋状のキャップ11を被せるように構成することができる。
隣合う樋状要素1における側板相互の重ね部13,当該重ね部13へのキャップ11又は折り返し部12の各接合、各樋状要素1のベース板2への接合において接着接合又はシール剤接合する場合には、あらかじめそれらの接合領域へ接着剤やシール剤を塗布しておき、両者を順次接着しながらユニットの組立を行うのが望ましい。
本発明において、第1及び第2の流体流路を通過する流体は前記実施形態のように気体の場合のほか、液体である場合にも実施することができる。
この場合、熱交換器4の全体において第1の流路と第2の流路は密閉循環系となる。
ベース板上のカバーを取り除いた一実施形態の熱交換部ユニットの部分破断平面図である。 図1の熱交換部ユニットの樋状要素を除いた状態の部分分解斜視図である。 図1の矢印A−Aに沿う部分断面図である。 樋状要素の部分正面図である。 溝状要素を加工する前にプレス加工されたアルミ合金等のブランクの部分平面図である。 図5のブランクの正面図である。 各樋状要素の側板相互の両端部縁辺における接合状態の変形形態を示す部分平断面図であり、(d)図はその一形態を示し、(e)図はその他の形態を示す。 各樋状要素の側板相互の上部縁辺における接合状態の変形形態を示す部分平断面図であり、(f)図はその一形態を示し、(g)図はその他の形態を示す。 図1の実施形態の熱交換部ユニットを使用して構成した熱交換器を組み込んだ密閉筐体の概略断面図である。 図1の実施形態の熱交換部ユニットを使用して構成した熱交換器を組み込んだ他の形態における密閉筐体の概略断面図である。 図1の実施形態の熱交換部ユニットを使用して構成した熱交換器を組み込んださらに他の形態における密閉筐体の概略断面図である。
符号の説明
1 樋状要素
10 袋状部
11 キャップ
12 折り返し部
13 辺縁の重ね部
1a ブランク
2 ベース板
20 導入孔
21 排出孔
2a スペーサ
3 カバー
4 位置決め板
40 位置決め片
5密閉筐体
a 熱交換部ユニット
b 第1の流体流路
c 第2の流体流路

Claims (2)

  1. 1枚のアルミニウム又はアルミニウム合金(以下「アルミ合金等」と言う。)の薄板からなり断面が深いU字状を呈する多数の樋状要素と、所定の距離を置いて導入孔と排出孔とを形成したアルミ合金等のベース板とを具備し、
    前記各樋状要素は、所定の間隔で平行し底部が前記導入孔と排出孔とに跨る状態で前記ベース板へ接合され、
    前記樋状要素の隣合う側板相互は、三辺が互いに接合されていて袋状部を構成しており、
    前記ベース板の導入孔から各袋状部を経て前記ベース板の排出孔へ通じる経路が第1の流体流路を構成し、前記各樋状要素が第2の流体流路を構成している、
    ことを特徴とする熱交換器の熱交換部ユニット。
  2. 前記樋状要素の隣合う側板相互の三辺は、当該部分における薄板相互が重ねられ、当該重ね部には樋状のキャップが被せられているか又は当該重ね部の一方へ形成した折り返し部が当該重ね部へ被せられている、請求項1に記載の熱交換器の熱交換部ユニット。
JP2008095554A 2008-04-01 2008-04-01 熱交換器の熱交換部ユニット Active JP5243084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095554A JP5243084B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 熱交換器の熱交換部ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095554A JP5243084B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 熱交換器の熱交換部ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250458A true JP2009250458A (ja) 2009-10-29
JP5243084B2 JP5243084B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41311358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095554A Active JP5243084B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 熱交換器の熱交換部ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243084B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955285U (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 松下冷機株式会社 熱交換装置
JPS63116092A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Sakae Sangyo Kk 直交流型熱交換器
JPS63135790A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Mikio Kususe 直交流熱交換器
JPH03148593A (ja) * 1989-07-14 1991-06-25 Mitsubishi Electric Corp 制御盤の熱交換器
US20050199380A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Thyrum Geoffrey P. Air-to-air heat exchanger

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955285U (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 松下冷機株式会社 熱交換装置
JPS63116092A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Sakae Sangyo Kk 直交流型熱交換器
JPS63135790A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Mikio Kususe 直交流熱交換器
JPH03148593A (ja) * 1989-07-14 1991-06-25 Mitsubishi Electric Corp 制御盤の熱交換器
US20050199380A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Thyrum Geoffrey P. Air-to-air heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JP5243084B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602714B2 (ja) 熱交換器
RU2557964C2 (ru) Пластинчатый теплообменник
WO2012090619A1 (ja) 潜熱熱交換器、及び給湯装置
US20150000869A1 (en) Heat Exchanger
WO2015037687A1 (ja) ヘッダープレートレス熱交換器のタンク構造
JP5663413B2 (ja) サーペンタイン型熱交換器
CN101017061A (zh) 热交换器
JP5467038B2 (ja) 潜熱熱交換器、及び給湯装置
JP5642056B2 (ja) 潜熱熱交換器、及び給湯装置
JP5467037B2 (ja) 潜熱熱交換器、及び給湯装置
JP5243084B2 (ja) 熱交換器の熱交換部ユニット
JP5467039B2 (ja) 潜熱熱交換器、及び給湯装置
JP2009222237A (ja) 熱交換器、およびその製造方法
JP5420853B2 (ja) 熱交換器の熱交換部ユニット
CN110530190A (zh) 集管箱及换热器
US10295267B2 (en) Heat exchanger
JP4284727B2 (ja) 熱交換器
JP2014052147A (ja) 熱交換器及びその製造方法
KR20110128061A (ko) Co₂ 가스 히터 펌프용 판상형 열교환기의 제조방법 및 그 제품
KR20080071058A (ko) 열교환장치용 격막 부재 및 이를 이용한 열교환장치
KR20020078909A (ko) 기체용 판형 열교환기
JP2007292382A (ja) 車両用熱交換器のタンク構造
JP2000205785A (ja) 熱交換器
JP2001099582A (ja) プレート式熱交換器及びその製造方法
JP2544390Y2 (ja) 多板式の熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250