JP2007292382A - 車両用熱交換器のタンク構造 - Google Patents

車両用熱交換器のタンク構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292382A
JP2007292382A JP2006120315A JP2006120315A JP2007292382A JP 2007292382 A JP2007292382 A JP 2007292382A JP 2006120315 A JP2006120315 A JP 2006120315A JP 2006120315 A JP2006120315 A JP 2006120315A JP 2007292382 A JP2007292382 A JP 2007292382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
heat exchanger
vehicle
tank body
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006120315A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Asakawa
忍 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2006120315A priority Critical patent/JP2007292382A/ja
Priority to US11/739,195 priority patent/US20070256818A1/en
Publication of JP2007292382A publication Critical patent/JP2007292382A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
    • F28F9/0212Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions the partitions being separate elements attached to header boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0094Radiators for recooling the engine coolant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • F28F2009/004Common frame elements for multiple cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/02Arrangements of fins common to different heat exchange sections, the fins being in contact with different heat exchange media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【課題】 タンクの角部とエンドパッチの挿入部の密着性を高くして良好なろう付け固定を実現できる車両用熱交換器のタンク構造の提供。
【解決手段】 四隅を有する筒状のタンク本体7の開口端部7aにエンドパッチ8の挿入部を挿入して塞いだ状態でこれら両者をろう付け固定した車両用熱交換器のタンク構造において、挿入部をエンドパッチ本体8aからタンク本体7の開口端部7a側に窪ませた形状としてここに凹部8cを形成すると共に、この凹部8cからタンク本体7の角部へ向かって薄肉となるように潰した窪み部9a〜9dを形成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両用熱交換器のタンク構造に関する。
従来、筒状のタンク本体の開口端部にエンドパッチの挿入部を挿入して塞いだ状態でこれら両者をろう付け固定した車両用熱交換器のタンク構造の技術が公知になっている(特許文献1、2参照)。
特開2005−83647号公報 特開2005−90823号公報
しかしながら、従来の車両用熱交換器のタンク構造では、タンクの開口端部の角部とエンドパッチの挿入部との間に隙間が生じやすく、良好なろう付け固定が困難であるという問題点があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、タンクの角部とエンドパッチの挿入部の密着性を高くして良好なろう付け固定を実現できる車両用熱交換器のタンク構造を提供することである。
本発明の請求項1記載の発明では、少なくとも1カ所の角部を有する筒状のタンク本体の開口端部にエンドパッチの挿入部を挿入して塞いだ状態でこれら両者をろう付け固定した車両用熱交換器のタンク構造において、前記挿入部をエンドパッチ本体からタンク本体の開口端部側に窪ませた形状としてここに凹部を形成すると共に、この凹部にタンクの角部へ向かって薄肉となるように潰した窪み部を形成したことを特徴とする。
本発明の請求項1記載の発明にあっては、少なくとも1カ所の角部を有する筒状のタンク本体の開口端部にエンドパッチの挿入部を挿入して塞いだ状態でこれら両者をろう付け固定した車両用熱交換器のタンク構造において、前記挿入部をエンドパッチ本体からタンク本体の開口端部側に窪ませた形状としてここに凹部を形成すると共に、この凹部にタンクの角部へ向かって薄肉となるように潰した窪み部を形成したため、タンクの角部とエンドパッチの挿入部の密着性を高くして良好なろう付け固定を実現できる。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
以下、実施例1を説明する。
なお、本実施例1では車両用熱交換器をラジエータとコンデンサが一体的に形成された一体型熱交換器に適用した場合について説明する。
また、車両前後方向及び車幅方向を前後方向及び左右方向と称して説明する。
図1は本発明の実施例1の車両用熱交換器の斜視図、図2は同正面図、図3は本実施例1のタンクとエンドパッチを説明する斜視図(レインフォースの一部は二点差線で図示)である。
図4は図3のS4−S4線における断面図、図5はエンドパッチの平面図、図6は図5のS6−S6線における端面図、図7はラジエータのタンクの側断面図である。
図8は図7のS8−S8線におけるタンクとエンドパッチのろう付け固定前の仮組み状態を説明する断面図(a)と、ろう付け固定状態を説明する断面図(b)、図9は本実施例1の作用を説明する図、図10は本実施例1の車両用熱交換器の流通媒体の流れを説明する図である。
先ず、全体構成を説明する。
図1〜3に示すように、本実施例1の車両用熱交換器のタンク構造が採用された車両用熱交換器1はラジエータ2と、その前方側に重ねられた状態で配置されるコンデンサ3とが一体的に固設されて成る一体型熱交換器が採用されている。
ラジエータ2は、所定間隔をおいて左右両側に対向配置された一対のタンク4,5と、これら両タンク4,5の間に配置されたコア部6で構成されている。
また、ラジエータ2のタンク4の上部には後方側へ突出した入出力ポートP1が設けられ、一方、タンク5の下部には後方側へ突出した入出力ポートP2が設けられている。
ラジエータ2のコア部6は、一対のタンク4,5に挿通し固定された複数のチューブ6aと、隣接するチューブ6a同士の間に配置され、且つ、コンデンサ3のコア部3cと共用する波状のフィン6bで構成されている。
なお、本実施例1のチューブ6aは、その内部が中央で仕切られた所謂B型偏平チューブが採用されているが、この限りではない。
コンデンサ3は、所定間隔をおいて対向配置された一対のタンク3a,3bと、コア部3cで構成されている。
図2に示すように、コンデンサ3のタンク3aの内部は仕切り板3dによって2つの室R1,R4に仕切られ、一方、タンク3bの内部は仕切り板3eによって2つの室R2,R3に仕切られている。
また、コンデンサ3のタンク3aの室R1に近接した側方には入出力ポートP3,P4設けられる他、入出力ポートP3は室R1に連通され、一方、入出力ポートP4は、パイプ3fを介して室R4に連通されている。
また、コンデンサ3のタンク3bには室R2,R3に連通したレシーバ3gのパイプ3i,3hが接続されている。
また、コンデンサ3のコア部3cは、一対のタンク3a,3bの間に挿通し固定された複数のチューブ3jと、隣接するチューブ3j同士の間に配置される前述のフィン6bで構成されている。
そして、ラジエータ2のタンク4,5及びコンデンサ3のタンク3a,3bの上下端部には、レインフォース6c,6dが挿通し固定されることにより、これら両者が一体的に連結固定されている。
なお、本実施例1では、フィン6bにおける各チューブ6a,3jに近接した部位にはルーバ6e(図3参照)が形成されているが、このルーバ6eの配置や形状については適宜設定でき、省略することもできる。
本実施例1のタンク4,5は左右対称形状であり、各タンク4,5は上下対称形状であるため、ここではタンク4について詳述する。
図1〜3に示すように、タンク4はタンク本体7と、このタンク本体7の上下端部にそれぞれ装着されたエンドパッチ8で構成されている。
図4に示すように、タンク本体7は、略コ字状断面を有する板状の分割部10と、略コ字状断面を有する板状の分割部11が最中状に重ねられることにより略矩形断面形状に形成されている。
また、分割部11の側壁には前述したレインフォース6c,6dの一端側が挿通し固定される固定孔12a(図7参照)と、各チューブ6aの一端側が挿通し固定される固定孔12b(図7参照)が形成されている。
本実施例1では、分割部10の屈曲した両端部10a,10bの内側に分割部11の屈曲した両端部11a,11bが重ねられた状態でこれら両者が接合されているが、この限りではない。
そして、タンク本体7の開口端部7aには、図5、6に示すエンドパッチ8が装着されている。
具体的には、エンドパッチ8のエンドパッチ本体8aは略矩形状の板状に形成される他、その外周縁部には平板状のフランジ部8bが形成されると共に、このフランジ部8bの内側にはエンドパッチ本体8aからタンク本体7の開口端部7a側へ窪んだ凹部8cを有する挿入部8dが形成されている。
このように構成されたエンドパッチ8は、図7に示すように、フランジ部8bの底部がタンク本体7の開口端部7aに、挿入部8dの外周縁部が分割部10,11の内側にそれぞれ当接し、さらに、図3に示すように、エンドパッチ8の凹部8cに後述する窪み部9a〜9fが形成された状態でこれら両者が接合されている。
その他、車両用熱交換器1の各構成部材は全てアルミ製であり、各構成部材の接合部のうちの少なくとも一方側にはろう材からなるクラッド層(ブレージングシート)が設けられている。
次に、作用を説明する。
このように構成された車両用熱交換器1を製造する際には、先ず、車両用熱交換器1の各構成部材を仮組み状態とする。
この際、図8(a)に示すように、タンク4,5の上下の開口端部7aに、それぞれエンドパッチ8の挿入部8dを挿入して装着した後、図8(b)に示すように、図外のポンチ用治具にてエンドパッチ8の凹部8cの四隅をタンク本体7の四隅(角部に相当)13a〜13dに向かって潰すことにより薄肉の窪み部9a〜9dを形成する。
さらに、窪み部9aとの間で分割部11の先端部11cを挟むように凹部8cを潰すことにより窪み部9eを形成する一方、窪み部9bとの間で分割部11の先端部11dを挟むように凹部8cを潰すことにより窪み部9fを形成する。
次に、上記仮組みした車両用熱交換器1を図外の加熱炉に搬送して熱処理することにより、各構成部材の接合部をろう付け固定して一体的に形成する。
この際、加熱中に上記ポンチ用治具による残留応力により窪み部9a〜9dがそれぞれ対応する四隅13a〜13d側へ向かって熱変形し、これによって、該窪み部9a〜9dとタンク本体7(分割部11)との密着性を高くでき、これによって、これら両者を良好にろう付け固定できる。
また、図9に示すように、窪み部9e(9f)付近においては上記作用に加えて矢印A方向の残留応力が作用して該窪み部9e(9f)とそれぞれ対応する先端部11c(11d)との密着性を高くでき、これによって、これら両者を良好にろう付け固定できる。
ここで、従来の発明にあっては、タンクの開口端部の角部とエンドパッチの挿入部との間に隙間が生じやすく、良好なろう付け固定が困難であるという問題点があった。
これに対し、本実施例1では、前述したように、エンドパッチ8の凹部8cの四隅をタンク本体7の四隅13a〜13dに向かって潰すことにより薄肉の窪み部9a〜9dを形成したため、ろう付け固定の加熱中に窪み部9a〜9dを残留応力によってタンク本体7の角部13aに密着させることができ、タンク本体7とエンドパッチ8を良好にろう付け固定できる。
また、窪み部9a(9b)との間で分割部11の先端部11c(11d)を挟むように凹部8cを潰すことにより窪み部9e(9f)を形成したため、隙間が生じやすい先端部11c,11d付近の密着性を高くしてこれら両者を良好にろう付け固定できる。
このように構成された車両用熱交換器1は、図10示すように、図外のエンジン側からラジエータ2の入出力ポートP1を介してタンク4に流入した高温な流通媒体Xが、コア部6の各チューブ6aを流通する間にコア部6を通過する車両走行風または図外のモータファンによる強制風と熱交換されることにより冷却された後、タンク5に流入して入出力ポートP2から再びエンジン側へ排出されることによりラジエータとして機能する。
一方、図外のコンプレッサ側からコンデンサ3の入出力ポートP3を介してタンク3aの室R1に流入した高温な流通媒体Yは、コア部3cの室R1,R2に対応する各チューブ3jを流通する間にコア部3cを通過する車両走行風または図外のモータファンによる強制風と熱交換されることにより冷却された後、タンクの室R2に流入する。
次に、室R2内の流通媒体Yは、パイプ3iを介してレシーバ3g内で気液分離された後、液状の流通媒体Yのみがパイプ3hを介してタンクの室R3に流入して室R3,R4に対応する各チューブ3jを流通する間に、コア部3cを通過する車両走行風または図外のモータファンによる強制風と熱交換されることにより過冷却されてタンクの室R4に流入する。
最後に、室R4内の流通媒体Yは、パイプ3fを介して入出力ポートP4から図外のエバポレータ側へ排出されることによりコンデンサとして機能する。
次に、効果を説明する。
以上、説明したように、本実施例1の車両用熱交換器のタンク構造にあっては、四隅13a〜13dを有する筒状のタンク本体7の開口端部7aにエンドパッチ8の挿入部8dを挿入して塞いだ状態でこれら両者をろう付け固定した車両用熱交換器のタンク構造において、挿入部8dをエンドパッチ本体8aからタンク本体7の開口端部7a側に窪ませた形状としてここに凹部8cを形成すると共に、この凹部8cからタンク本体7の四隅13a〜13dへ向かって薄肉となるように潰した窪み部9a〜9dを形成したため、タンク本体7の四隅13a〜13dとエンドパッチ8の挿入部8dの密着性を高くして良好なろう付け固定を実現でき、製品信頼性を向上できる。
また、窪み部9a(9b)との間で分割部11の先端部11c(11d)を挟むように凹部8cを潰すことにより窪み部9e(9f)を形成したため、隙間が生じやすい先端部11c,11d付近の密着性を高くしてこれら両者を良好にろう付け固定できる。
以上、本発明の実施例を説明してきたが、本発明の具体的構成は本実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更などがあっても本発明に含まれる。
例えば、本実施例1では、車両用熱交換器は一体型熱交換器に限らず、ラジエータ2、コンデンサ3でも良いし、その他の一般的な熱交換器に適用しても良い。
また、本実施例1ではタンク本体7を分割部10,11で構成したが、この限りではなく、1つのアルミ製板材を矩形状にプレス成形して形成しても良い。
同様に、タンク本体7は少なくとも1つの角部を有する断面形状であれば本発明を適用することができ、角部の形成数、形成位置等に応じて行われるエンドパッチの設計変更は全て本発明の範疇となる。
本発明の実施例1の車両用熱交換器の斜視図である。 本発明の実施例1の車両用熱交換器の正面図である。 本実施例1のタンクとエンドパッチを説明する斜視図(レインフォースの一部は二点差線で図示)である。 図3のS4−S4線における断面図である。 エンドパッチの平面図である。 図5のS6−S6線における断面図である。 ラジエータのタンクの側断面図である。 図7のS8−S8線におけるタンクとエンドパッチのろう付け固定前の仮組み状態を説明する断面図(a)と、ろう付け固定状態を説明する断面図(b)である。 本実施例1の作用を説明する図である。 本実施例1の車両用熱交換器の流通媒体の流れを説明する図である。
符号の説明
P1、P2、P3、P4 入出力ポート
R1、R2、R3、R4 室
1 熱交換器
2 ラジエータ
3 コンデンサ
3a、3b タンク
3c コア部
3d、3e 仕切り板
3f、3h、3i パイプ
3g レシーバ
3j チューブ
4、5 タンク
6 コア部
6a チューブ
6b フィン
6c、6d レインフォース
6e ルーバ
7 タンク本体
7a
7b
7c
8 エンドパッチ
8a エンドパッチ本体
8b フランジ部
8c 凹部
8d 挿入部
9a、9b、9c、9d、9e、9f 窪み部
10、11 分割部
10a、10b、11a、11b 両端部
11c、11d 先端部
12a、12b 固定孔
13a、13b、13c、13d 四隅(角部)

Claims (1)

  1. 少なくとも1カ所の角部を有する筒状のタンク本体の開口端部にエンドパッチの挿入部を挿入して塞いだ状態でこれら両者をろう付け固定した車両用熱交換器のタンク構造において、
    前記挿入部をエンドパッチ本体からタンク本体の開口端部側に窪ませた形状としてここに凹部を形成すると共に、この凹部にタンクの角部へ向かって薄肉となるように潰した窪み部を形成したことを特徴とする車両用熱交換器のタンク構造。
JP2006120315A 2006-04-25 2006-04-25 車両用熱交換器のタンク構造 Withdrawn JP2007292382A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120315A JP2007292382A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 車両用熱交換器のタンク構造
US11/739,195 US20070256818A1 (en) 2006-04-25 2007-04-24 Tank structure of heat exchanger and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120315A JP2007292382A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 車両用熱交換器のタンク構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007292382A true JP2007292382A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38660182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120315A Withdrawn JP2007292382A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 車両用熱交換器のタンク構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070256818A1 (ja)
JP (1) JP2007292382A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1668887A (zh) * 2002-06-18 2005-09-14 昭和电工株式会社 整体式热交换器
CN112033185B (zh) * 2019-06-03 2023-12-12 杭州三花研究院有限公司 集管箱及换热器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070256818A1 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7798206B2 (en) Heat exchanger and method of manufacturing the same
JP2005326135A (ja) 熱交換器
JP6002421B2 (ja) 熱交換器
JP2011064379A (ja) 熱交換器
JP2011163666A (ja) 熱交換器
JP2011163666A5 (ja)
JP4122670B2 (ja) 熱交換器
US20080245518A1 (en) Flat Tube Making Platelike Body, Flat Tube, Heat Exchanger and Process for Fabricating Heat Exchanger
JP2007292382A (ja) 車両用熱交換器のタンク構造
JPH10281693A (ja) 複式一体型熱交換器
CN203719498U (zh) 扁平状热交换管
JP5187047B2 (ja) 熱交換器用チューブ
JP2000055573A (ja) 冷媒蒸発器
JP2008089188A (ja) 熱交換器
JP2006029765A (ja) 熱交換器
JP5463133B2 (ja) 熱交換器
JP5525805B2 (ja) 熱交換器
JP2000105095A (ja) 熱交換器
JP5322631B2 (ja) 扁平管製造用板状体、扁平管および熱交換器
JP2008064362A (ja) 積層型熱交換器
JP2008281259A (ja) 一体型熱交換器
JPH10153358A (ja) 積層型熱交換器
JP2008114255A (ja) 熱交換器用チューブ
JPH11294989A (ja) 熱交換器
JPH11294991A (ja) 並設一体型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100805