JP2544390Y2 - 多板式の熱交換器 - Google Patents

多板式の熱交換器

Info

Publication number
JP2544390Y2
JP2544390Y2 JP1991025676U JP2567691U JP2544390Y2 JP 2544390 Y2 JP2544390 Y2 JP 2544390Y2 JP 1991025676 U JP1991025676 U JP 1991025676U JP 2567691 U JP2567691 U JP 2567691U JP 2544390 Y2 JP2544390 Y2 JP 2544390Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
plate
sides
center
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991025676U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517362U (ja
Inventor
好光 野島
Original Assignee
株式会社テネックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テネックス filed Critical 株式会社テネックス
Priority to JP1991025676U priority Critical patent/JP2544390Y2/ja
Publication of JPH0517362U publication Critical patent/JPH0517362U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544390Y2 publication Critical patent/JP2544390Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は各種装置の潤滑油や加
工液又はガス体の温度を一定に保つために用いられる多
板式の熱交換器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでに諸種の分野で広く用いられて
いる多板式の熱交換器の一例を示せば図6,7のとおり
であり、前後に起立片1aを持ち左右両側にそれぞれ一
対の通孔1bを設けた横長なみぞ形のプレート1の内部
両側に、上記通孔1bに重なり合う通孔2aと内向きU
字状の開放通路2bを形成した短冊状の間隔子2を、そ
の通孔2aと開放通路2bの位置が左右のもので異な
り、かつ上下のものでも交互に異なるように取付け、両
側間隔子2の間には波形のフイン5を配設し、このよう
なプレート1を所要段数積み重ね、その上側に被冷却流
体の入口パイプ3a,冷却流体の入口パイプ3bを取付
けた上蓋プレート3を重ねると共に下側には被冷却流
体,冷却流体の出口パイプ4a,4bを設けた下蓋プレ
ート4を重ね、各プレート同士を気密にろう付けし、被
冷却流体例えば潤滑油を入口パイプ3aから流入させ、
実線矢印のように1段おき(図では奇数段目)のプレー
ト1内を斜めに通過させて下の出口パイプ4aから流出
させるようになし、また、冷却流体例えば水を上の入口
パイプ3bから流入させ、偶数段目のプレート内を点線
矢印のように斜めに通過させて下の出口パイプ4bから
流出させるようになし、その過程で流体相互の熱交換を
行うようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
熱交換器では被冷却流体及び冷却流体とも入口が一つ
で、上部一端から下部他端に向かう一方向流れのもので
あるために、図8のように二つの装置Mに対する潤滑油
を冷却する場合には各装置Mに対しそれぞれ一つの熱交
換器Hを対応させなければならず、二つの熱交換器Hを
必要とし、そして、各装置Mごとに各熱交換器Hと閉回
路をなすように配管するか、又は各熱交換器Hを出たと
ころで処理ずみの油を合流させかつこれを再び分岐する
というように配管しなければならず、配管が複雑になり
コスト高を招くばかりでなく、ジョイントが多くなつて
流体洩れを起こし易い。
【0004】そこで、この考案は一つの熱交換器で複数
系統の被冷却流体を同時に処理し、配管を簡素化すると
共に流体洩れを起こさないようにすることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案は多板式の熱交
換器として、両側部に被冷却流体用の第1通孔と冷却流
体用の第2通孔をそれぞれ備える一方、中央部には第1
通孔を前側に備え、両側部上には第1通孔に重なる通孔
と第2通孔に通じる内向き開放通路を有する短冊状の間
隔子をそれぞれ取付け、中央部の第1通孔を逆U字枠状
の間隔子で包囲し、かつ中央の間隔子と両側の間隔子の
間にフインをそれぞれ配設したみぞ形の第1プレート
、両側部に第1通孔と第2通孔をそれぞれ備える一
方、中央部には第1通孔を前側に備え、両側部上には第
1通孔に通じる内向き開放通路と第2通孔に重なる通孔
を備えた短冊状の間隔子をそれぞれ取付け、中央の第1
通孔と両側の間隔子の間にフインをそれぞれ配設した
ぞ形の第2プレートとを交互におのおの複数段に積層
、その上端には上蓋プレート、下端には下蓋プレート
を被着し、上蓋プレート又は下蓋プレートの両側部に
は、被冷却流体用の第1入口パイプを上記各第1,第2
プレート両側の第1通孔に通じるように設けると共に、
冷却流体用の第2入口パイプと第2出口パイプを各第
1,第2プレートの第2通孔に通じるように設け、上,
下の蓋プレートのいずれか一方の中央部には各第1,第
2プレート中央部の第1通孔に通じる被冷却流体用の第
1出口パイプを設けて、被冷却流体が各プレートに両側
部から流入して中央部から流出し、冷却流体は一側部か
ら流入し他側部から流出するようにしたことを特徴とす
るものである。
【0006】
【実施例】図1はこの考案に係る熱交換器の一例を分解
して示すものであり、11は前後に起立片11aを有し
てみぞ形をなす第1プレートで、その左右両側部には被
冷却流体用の第1の通孔10aと冷却流体用の第2の通
孔10bが前後に対をなして設けられ、又、両側部上に
は第1プレート11の第1通孔10aに重なる通孔13
aと第2通孔10bに通じる内向きU字状の開放通路1
3bを有し長さと厚さがプレート11の内側の幅と高さ
に等しい短冊状の間隔子13が開放通路13bを向かい
合せて取付けられている。
【0007】そして、第1プレート11の中央部前側に
は被冷却流体用の第1通孔10aが両側部のものとは前
後の関係を逆にして設けられ、その周りは高さがプレー
トの内側高さに等しい逆U字枠状の間隔子15で包囲さ
れており、この中央の間隔子15と両側の間隔子13の
間の部分にはそれらと高さを同じくする波形のフイン1
6が間隔子との間に若干の間隔をおいてそれぞれ設けら
れている。
【0008】12は前後に起立片12aを備えたみぞ形
の第2プレートで、第1プレート11と大きさ及び高さ
を同じくし、両側部には第1プレート11と同じく被冷
却流体用の第1通孔10aと冷却流体用の第2の通孔1
0bが前後に対をなして設けられているが、両側部上に
は第1通孔10aに通じる内向きU字状の開放通路14
aと第2の通孔10bに重なる通孔14bを備えた長さ
と厚さがプレートの内側の幅と高さに等しい短冊状の間
隔子14が開放通路14aを向かい合せてそれぞれ取付
けられている。
【0009】又、第2プレート12の中央部前側には第
1通孔10aが両側部のものとは前後の関係を逆にして
設けられ、この中央の第1通孔10aと両側の間隔子1
4の間の部分には波形のフイン16がそれらとの間に若
干の間隔を置いてそれぞれ配設されている。
【0010】上記のような第1プレート11と第2プレ
ート12が交互におのおの複数段に積層され、その上端
には、後側両側部に被冷却流体用の第1入口パイプ20
aを各プレート両側の第1通孔10aに通じるように設
け、前側一側部(図では右側)には冷却流体用の第2入
口パイプ20bを設ける一方、前側他側部には冷却流体
用の第2出口パイプ21bを設けて各プレート両側の第
2通孔10bにそれぞれ通じるようにした上蓋プレート
18が重ねられ、又、下端には、中央部前側に被冷却流
体用の第1出口パイプ21aを各プレート中央部の第1
通孔10aに通じるように取付けた下蓋プレート19が
重ねられ、各プレート11,12及び上下の蓋プレート
18,19は一体に気密にろう付けされ、図2のように
一つの熱交換器Hに組立てられる。
【0011】その使用に当たっては、図3のように上蓋
プレート18の左側の第1入口パイプ20aを左側の加
工装置Mに、右側の第1入口パイプ20aを右側の加工
装置Mにそれぞれつなぐと共に下蓋プレート19の第1
出口パイプ21aをポンプPにつなぎ、又上蓋プレート
18上の第2入口パイプ20bと第2出口パイプ21b
を冷却流体の循環回路に接続する。
【0012】そして、両流体回路のポンプを駆動すれ
ば、一方の加工装置M内の被冷却流体例えば潤滑油は左
側の第1入口パイプ20aから、他方の加工装置M内の
潤滑油は右側の第1入口パイプ20aから熱交換器Hに
それぞれ流入するが、それらの潤滑油は図1の実線矢印
のように1段,3段などの奇数段目の第1プレート11
では間隔子13の通孔13a及びプレートの第1通孔1
0aを介し通り抜け、2段,4段などの偶数段目の第2
プレート12に至れば、両側の間隔子14の各開放通路
14aから内側に向かい、各波形のフイン16を通り抜
けて中央の第1通孔10aの部分に集り、当該プレート
より下側の積層プレート中央の第1通孔10aを下降し
て下端の第1出口パイプ21aを通ってポンプ側に流出
していく。
【0013】一方、冷却流体例えば水は前部右側の第2
入口パイプ20bから熱交換器Hに入り、図1の点線矢
印のように1段,3段等の奇数段目の第1プレート11
において右側の間隔子13の開放通路13から内側に
向かい、二つのフイン16を通り抜けて左側部に達し
(その際、中央の第1通孔10aは枠状の間隔子15で
囲まれているので、水はそこには入らない)、左側部の
間隔子13の開放通路13内に入ると共に当該プレー
トより上の積層プレートの第2通孔10bを上昇して、
上端の第2出口パイプ21bからポンプ側に流出してい
く。その過程において潤滑油と水すなわち被冷却流体と
冷却流体との熱交換が行われる。
【0014】図4,図5は変更例を示すもので、被冷却
流体が流入する偶数段目の第2プレート12の中央にで
きる空間部に、中央の第1通孔10aをふさがない程度
に、そして真中に通路22を持つように左右二つの補助
フイン26を設けると共に左右のメインのフイン16の
長さを図1のものより長くして、それらの端部が下側に
位置する第1プレート11の中央の間隔子15及び両側
の間隔子13の上にのるようにしてあり、このことによ
り熱交換効率を一層高めることができ、又積層プレート
を炉内でろう付けする際の熱変形に伴うろう付け不良や
二つの流体の圧力差に基づく変形等を防ぐことができ
る。
【0015】なお、この考案は図示の例に限らず、第1
プレートと第2プレートの積層順序を逆にしても、
換器全体を逆さにして用いるようにしてもよい。又蓋プ
レートにおける被冷却流体用,冷却流体用の入口と出口
の各パイプは、各プレートに被冷却流体は両側部から入
って中央部から出ていくように設ける一方、冷却流体は
一側部から流入し他側部から流出しうるように設けてあ
ればよい。更に最下段のプレートを下蓋プレートと兼用
とし、これに直接出口パイプを設けるようにしてもよ
い。この場合、出口パイプを設ける部分以外の上蓋プレ
ートのパイプに対応する部分は孔を備えることなく、盲
の状態になる。そして、この考案は加工装置の潤滑油や
加工液の冷却に限らずレーザ発振装置に封入されるガス
体の冷却にも適用できる。
【0016】以上のようにこの考案は多板式の熱交換器
として、上述のような構成を有するので、一つの熱交換
器で二つの装置における被冷却流体を多段に積層された
プレートを通すことにより同時に能率よく処理すること
ができ、そして、第1プレートと第2プレートの間に別
の熱交換用のプレート材を介在させることなく流体の流
れを確保して被冷却流体と冷却流体の熱交換を確実に行
うことができ、しかも熱交換器自体が被冷却流体の合流
手段をなし、これまでのように合流のための余分な配管
を必要とせず、ジョイントも少なくなり、流体洩れの恐
れなく流体の流れが確保され、装置の信頼性を高めると
共にコストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る熱交換器の一例の分解斜視図。
【図2】組立て後の正面図。
【図3】使用状態を示す斜視図。
【図4】変更例の一部分の分離斜視図。
【図5】変更例の一部分の平面図。
【図6】従来品の部分的な分離斜視図。
【図7】従来品の正面図。
【図8】その使用状態を示す斜視図。
【符号の説明】
10a 第1通孔 10b 第2通孔 11 第1プレート 12 第2プレート 13 間隔子 13a 通孔 13b 開放通路 14 間隔子 14a 開放通路 14b 通孔 15 間隔子 16 フイン 18 上蓋プレート 19 下蓋プレート 20a 第1入口パイプ 20b 第2入口パイプ 21a 第1出口パイプ 21b 第2出口パイプ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】両側部に被冷却流体用の第1通孔10aと
    冷却流体用の第2通孔10bをそれぞれ備える一方、中
    央部には第1通孔10aを前側に備え、両側部上には第
    1通孔10aに重なる通孔13aと第2通孔10bに通
    じる内向き開放通路13bを有する短冊状の間隔子13
    をそれぞれ取付け、中央部の第1通孔10aを逆U字枠
    状の間隔子15で包囲し、かつ中央の間隔子15と両側
    の間隔子13の間にフイン16をそれぞれ配設したみぞ
    形の第1プレート11と、両側部に第1通孔10aと第
    2通孔10bをそれぞれ備える一方、中央部には第1通
    孔10aを前側に備え、両側部上には第1通孔10aに
    通じる内向き開放通路14aと第2通孔10bに重なる
    通孔14bを備えた短冊状の間隔子14をそれぞれ取付
    け、中央の第1通孔10aと両側の間隔子14の間にフ
    イン16をそれぞれ配設したみぞ形の第2プレート12
    とを交互におのおの複数段に積層し、その上端には上蓋
    プレート18、下端には下蓋プレート19を被着し、上
    蓋プレート18又は下蓋プレート19の両側部には、被
    冷却流体用の第1入口パイプ20aを上記各第1,第2
    プレート11,12両側の第1通孔10aに通じるよう
    に設けると共に、冷却流体用の第2入口パイプ20bと
    第2出口パイプ21bを各第1,第2プレートの第2通
    孔10bに通じるように設け、上,下の蓋プレート1
    8,19のいずれか一方の中央部には各第1,第2プレ
    ート中央部の第1通孔10aに通じる被冷却流体用の第
    1出口パイプ21aを設けて、被冷却流体が各プレート
    に両側部から流入して中央部から流出し、冷却流体は一
    側部から流入し他側部から流出するようにしたことを特
    徴とする多板式の熱交換器。
JP1991025676U 1991-03-26 1991-03-26 多板式の熱交換器 Expired - Fee Related JP2544390Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991025676U JP2544390Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 多板式の熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991025676U JP2544390Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 多板式の熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517362U JPH0517362U (ja) 1993-03-05
JP2544390Y2 true JP2544390Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=12172393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991025676U Expired - Fee Related JP2544390Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 多板式の熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544390Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020023082A (ko) * 2001-01-09 2002-03-28 명노진 대중탕용 폐수열 회수 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270893A (ja) * 1991-02-06 1992-09-28 Mitsubishi Electric Corp プレート式熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517362U (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547231B2 (ja) 二重壁構造のプレート型熱交換器とその製造方法
US4002201A (en) Multiple fluid stacked plate heat exchanger
WO2000022364A1 (fr) Echangeur thermique a plaques
JPS62203632A (ja) 積層型熱交換器の製造方法
JP2544390Y2 (ja) 多板式の熱交換器
JPS62213688A (ja) プレ−トフイン熱交換器
JP2000356483A (ja) 熱交換器
JP4317983B2 (ja) プレート型熱交換器
JP2544389Y2 (ja) 多板式の熱交換器
JP2761517B2 (ja) プレート式熱交換器
JP2003106782A (ja) 溶接型プレート式熱交換器
JPH05215482A (ja) 熱交換器
JP2547600Y2 (ja) 積層形熱交換器
JP3190675B2 (ja) プレート形熱交換器およびその組立方法
JP2000220971A (ja) プレート式熱交換器
JP2009180401A (ja) 熱交換器
JP4284727B2 (ja) 熱交換器
JPH0443739Y2 (ja)
JP2741950B2 (ja) 積層式熱交換器
JPH10332224A (ja) 積層型蒸発器
JPS6149995A (ja) 積層型熱交換器
RU2403523C2 (ru) Матрица пластинчатого теплообменника
JPH0335992Y2 (ja)
JPH0539326Y2 (ja)
JPH0539346Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees