JP2009250194A - 筒内噴射エンジン - Google Patents

筒内噴射エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2009250194A
JP2009250194A JP2008102398A JP2008102398A JP2009250194A JP 2009250194 A JP2009250194 A JP 2009250194A JP 2008102398 A JP2008102398 A JP 2008102398A JP 2008102398 A JP2008102398 A JP 2008102398A JP 2009250194 A JP2009250194 A JP 2009250194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
fuel injection
engine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008102398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4839335B2 (ja
Inventor
Yusuke Kihara
裕介 木原
Yoshihiro Sukegawa
義寛 助川
Shiro Yamaoka
士朗 山岡
Kengo Kumano
賢吾 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008102398A priority Critical patent/JP4839335B2/ja
Publication of JP2009250194A publication Critical patent/JP2009250194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839335B2 publication Critical patent/JP4839335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】中負荷以上の運転領域においてノッキングを発生させることなく、効率的に燃料室内の残留ガスを冷却し、出力と燃費の向上させた筒内噴射エンジンを提供する。
【解決手段】燃料を燃焼室内に直接噴射可能な位置に配置した燃料噴射弁と、その燃料噴射弁の開閉制御を行う制御手段とを備え、制御手段は、中負荷以上の運転領域において1サイクル内の吸気行程中に燃料を2回以上に分割して噴射させる燃料噴射制御範囲を設定しており、かつ、その噴射分割回数を、エンジン回転数及び燃焼室の充填効率が小さい運転領域で増やし、エンジン回転数及び充填効率の少なくとも一方が高い運転領域において減らすよう制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料を燃焼室に直接噴射する燃料噴射弁を備えた筒内噴射エンジンに関する。
従来の筒内噴射エンジンとして、吸気弁と排気弁の開閉期間を変更可能なバルブタイミング可変機構を備え、空燃比センサにより検出される排気通路の酸素濃度から新気吹き抜け量を推定し、この新気吹き抜け量に応じて、バルブオーバーラップ量を制御することにより筒内残留ガス量を低減し、充填効率を向上させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
シリンダ内で燃焼したガスは排気行程においてピストンにより押し出されるが、シリンダヘッドのすきまの容積分は掃気できず燃焼室内に高温のガスが残留する。燃焼室内に高温のガスが残留すると、過給器を搭載しない無過給エンジンでは残留ガスにより新気が暖められ空気密度が下がり充填効率が低下する。過給器を搭載した過給エンジンでは、中負荷以上の運転領域において、ノッキングを回避するために出力や燃費の最適点火時期から遅らせて点火する必要があり、出力と燃費が悪化する。
そこで、残留ガスの影響を小さくするために、特許文献1のように、吸気ポートから排気ポートへの新気の吹き抜けにより残留ガスを燃焼室から押し出す方法がある。しかしながら、この方法は吸排気弁の可変機構が必要であり、吸気管と排気管の圧力差が小さい条件では残留ガスを押し出す効果が弱い。
他の方法として、燃焼室に直接燃料を噴射し、燃料の気化冷却効果を利用する方法がある。この方法は、燃料を残留ガスに向けて噴射することにより、燃料が加熱、気化する際に発生する顕熱と潜熱を利用するもので、吸排気弁の可変機構は必要なく適用範囲も限定されない特徴がある。
特開2007−263083号公報
燃料の気化冷却効果を利用する方法では、吸気弁が開いて新気が燃焼室に流入すると残留ガスが新気により希釈されることから、残留ガスを積極的に冷却するには噴霧を吸気行程初期に噴射する必要がある。しかしながら、一度にすべての燃料を吸気行程初期に噴射すると、燃料噴射弁からピストンまでの距離が短いためピストンへの燃料付着が増加する。ピストンへ付着した燃料は、残留ガスの熱ではなくピストンの熱により気化するため、残留ガスを冷却できなくなる。
本発明の目的は、上記課題を解決すべく、中負荷以上の運転領域においてノッキングを発生させることなく、効率的に燃料室内の残留ガスを冷却し、出力と燃費を向上させた筒内噴射エンジンを提供することにある。
上記目的を達成すべく本発明に係る筒内噴射エンジンは、燃料を燃焼室内に直接噴射可能な位置に配置した燃料噴射弁と、その燃料噴射弁の開閉制御を行う制御手段とを備えた筒内噴射エンジンにおいて、制御手段は、中負荷以上の運転領域において1サイクル内の吸気行程中に燃料を2回以上に分割して噴射させる燃料噴射制御範囲を設定しており、かつ、その噴射分割回数を、エンジン回転数及び燃焼室の充填効率が小さい運転領域で増やし、エンジン回転数及び充填効率の少なくとも一方が高い運転領域において減らすよう制御するものである。
本発明によれば、中負荷以上の運転領域においてノッキングを発生させることなく、効率的に燃焼室内の残留ガスを冷却し、出力と燃費を向上させることができる。
本発明は、1サイクルの吸気行程中に噴霧される燃料を分割して噴霧し、吸気行程初期に噴霧される燃料噴射量を1吸気行程中に噴霧される全燃料噴射量に対して少なくすることで、噴霧燃料がピストンに付着するのを低減し、効率的に残留ガスに燃料を噴霧するものである。すなわち、本発明では、吸気行程初期の燃料噴射量を少なくするべく、吸気行程中に噴射される燃料の分割回数を運転条件に基づいて増加することで、吸入行程初期の噴霧燃料量を少なくする制御、或いは、吸入行程初期の噴霧燃料量を少なくし、吸入行程の中間〜後期の噴霧燃料量を初期の噴霧燃料よりも多くする制御を行っている。以下の実施形態では、運転条件によって分割回数を決定すること及び2回目以降の噴霧燃料量を1回目の噴霧燃料量より多くすることの両方を併せて実施することで、より効率的に残留ガスに燃料を噴霧する形態について説明する。
図1は、第1の実施形態の筒内噴射エンジンを示す断面図である。本実施形態の筒内噴射エンジンは過給器を備える。図1に示すように、筒内噴射エンジンは、シリンダヘッド1と、シリンダブロック2と、シリンダブロック2に挿入されたピストン3とにより燃焼室30が形成され、燃焼室30の中心頂部に点火プラグ4が設けられている。燃焼室30には、吸気ポート5と排気ポート6がそれぞれ開口しており、各開口部を開閉する吸気弁7と排気弁8が設けられている。吸気弁7と排気弁8は一般に用いられているカム動作方式の弁であり、吸気弁7は上死点閉じ、排気弁8は上死点開きとしている。吸気弁7の開口期間は220deg(クランク軸11が上死点にあるときのクランク角を0degとする)となっている。
燃焼室30の吸気ポート5側には燃焼室30に燃料を直接噴射するための燃料噴射弁9が設けられる。図2に示すように、燃料噴射弁9は6つの噴孔からそれぞれ噴射されるマルチホールインジェクタである。図3は、噴孔から噴射された噴霧24a〜24fの噴孔先端から30mm下(A−A線)の断面形状を示している。噴霧24a〜24fは、吸気弁7のリフト量が最大(吸気弁全開)となった条件で燃料を噴射しても、吸気弁7と接触しない形状となっており、噴霧24aが点火プラグの方向となるように燃料噴射弁9は配置されている。燃料は、高圧燃料ポンプ(図示しない)により昇圧されて燃料噴射弁9を介して燃焼室30内に噴射される。なお、燃料の噴射圧力は、燃料噴射弁9と高圧燃料ポンプ間の燃料配管に設けられた燃料圧力センサから算出される。
ピストン3はコンロッド10を介してクランク軸11と連結されている。クランク軸11には、エンジン回転数を算出するためのクランク角センサ12が取り付けられている。シリンダブロック2には、エンジン冷却水の温度を算出するための水温センサ13とエンジンの振動周波数を算出するためのノックセンサ14が取り付けられている。
吸気ポート5に接続される吸気管5Aの上流にはコレクタ15が接続されており、吸入する新気の量はスロットル弁16によって調節される。スロットル弁16は、例えば電子制御式であり、アクセル(図示せず)の踏み込み量に応じて動作し、踏み込み量が多いほど開度が大きくなるように設定されている。図2では1気筒のみ記載しているが、本実施形態は1気筒の排気量500cc、圧縮比11の4気筒エンジンでコレクタ15から各気筒に空気が分配されている。
コレクタ15の上流にはインタークーラー17、コンプレッサ18が設けられている。コンプレッサ18は、タービン20と連結しており、排気ガスのエネルギーによりタービン20を回転させることにより大気圧以上の新気をエンジン(コレクタ15)内に押し込むことができる。過給された空気は温度が高くなり密度が低下するため、インタークーラー17によって冷却している。コレクタ15には吸気圧センサ19が取り付けられており、吸気管圧力(過給圧)を算出できる。
排気ポート6に接続される排気管6Aの下流には排気温度センサ21が取り付けられ、タービン20の上流にはバイパス流路22が接続されている。バイパス流路22には排気温度が所定値以上になると開くように動作する制御弁23が設けられており、排気ガスをバイパス流路22に逃がして過給量を制御している。タービン20の下流には図示しない三元触媒や空燃比センサ等が設けられている。
制御手段であるエンジンコントロールユニット(図示せず)は各センサ(クランク角センサ12,水温センサ13,ノックセンサ14,吸気圧センサ19,排気温度センサ21,燃料圧力センサ等)の信号を受け取り、それら信号に基づいて各デバイス(吸気弁7,排気弁8,燃料噴射弁9,制御弁23等)を制御するよう接続されており、ECU内のROMにはエンジン回転数や水温、排気温度、空燃比、コレクタ圧力に応じた各種デバイスの設定値がマップデータとして記録されている。
本実施形態の筒内噴射エンジンで用いられる過給条件の燃料噴射マップデータを図4に示す。横軸はクランク角センサ12により検出されたエンジン回転数、縦軸は吸気圧センサ19により検出された充填効率を示す。ただし、充填効率は、本実施形態の筒内噴射エンジンは過給器を搭載しており、過給圧として表している。図中のnは1サイクル中の燃料噴射回数(噴射分割数)を示し、エンジン回転数と過給圧が高いほど噴射回数が少なくなるように設定されている。例えば、エンジン回転数2000r/minの過給圧0.2barの条件では燃焼に必要な燃料を4分割して噴射することを表す。
次に、図1の過給器を搭載した筒内噴射エンジンにおいて、運転条件(エンジン回転数及び過給圧)を種々に変更した動作についてそれぞれ実施例1〜4として以下に説明する。
(実施例1)
実施例1は走行中にアクセルを踏み込み加速を開始した条件(中負荷運転条件)で動作した例である。ただし、スロットルは全開にはなっていない。まず、クランク角センサ12の信号により回転数が算出され、吸気圧センサ19の信号により吸気管圧力が算出される。本実施例ではエンジン回転数は2000r/min、吸気管圧力は1.2bar(過給圧0.2barに相当)であり、エンジン回転数と吸気管圧力を基にマップデータから新気量が算出される。空燃比はエンジン回転数と吸気管圧力を基にマップデータから決定され、新気量と空燃比から燃料噴射量が算出される。本実施例では1サイクル、1気筒当たりの新気量は712mg、空燃比は12であり、目標となる燃料噴射量は59.3mgとなる。
同様に、エンジン回転数と吸気管圧力から噴射分割数と分割噴射する各噴射量の割合、分割された噴射に応じた噴射時期が図4のマップデータから決定される。クランク角に対する噴射時期と噴射パルス幅の関係を図5に、各噴射パルス幅のグラフを図6にそれぞれ示す。図5に示すように、噴射分割数は4であり、1回目は16%、2回目は20%、3回目は32%、4回目は32%となる。1回目に対し2回目以降の噴射割合が多くなるように設定されている。これらから各噴射に対する目標噴射量は1回目が9.49mg、2回目が11.86mg、3回目が18.98mg、4回目が18.98mgとなる。
燃料圧力センサの信号により燃料圧力が算出されると、予めECUに記録された計算式により、目標燃料噴射量となる噴射パルス幅が算出される。各噴射パルス幅T1〜T4は、図6に示すように、T1=0.4ms、T2=0.5ms、T3=0.8ms、T4=0.8msとなる。エンジン回転数と噴射回数のマップデータから、噴射に対する噴射開始時期が決定される。本実施例では1回目は20degATDC、2回目は60degATDC、3回目は100degATDC、4回目は140degATDCとなっている。
図7は、1回目の燃料を噴射した直後の燃焼室30内の様子を示す断面図である。図7に示すように、吸気行程初期では吸気弁7が開き始め、排気弁8は閉状態にあり、燃焼室30内には前のサイクルで燃焼した残留ガス25が残っている。この残留ガスは、例えば約700℃の高温ガスである。残留ガス25は、吸気弁7が開き新気が入ってくることで排気弁8側に押されていく。噴霧燃料24は、吸気行程初期である20degATDC時に噴射しているため、残留ガス25と衝突し、残留ガス25を冷却する。1回目の燃料噴射量を全体(1吸気行程内で噴射される全燃料量)の16%と少なくして、燃料を噴射しているため噴霧の持つ運動エネルギーは小さく貫通力は弱い。そのため、噴霧燃料24は、ピストン3に殆ど衝突せず残留ガスを効率よく冷却することができる。なお、燃料噴射弁9が吸気弁7の近くに配置された構成では、燃料噴射弁9から噴射される噴霧燃料24と吸気弁7から流入する新気(図中、矢印5a)とが干渉するが、本実施例ではエンジン回転数はそれほど高回転ではなく、また過給圧も低いため新気が噴霧に及ぼす影響は小さい。また、本実施例では1回目の噴射時期を20degATDCとしたが、燃料噴霧の特性やエンジンのストロークで最適な噴射時期は変化する。
図8は、吸気行程で2回目の燃料を噴射した直後の燃焼室30内の様子を示す断面図である。図8に示すように、ピストン3の下降により新気5aが燃焼室30に流入すると、残留ガス25は新気5aと混合し、噴霧目標とする残留ガス25の高温部分はピストン3の移動に合わせて噴霧点から遠ざかっていく。そのため、2回目の燃料噴射量を全体の20%と1回目の16%よりも増加させて噴霧燃料24の貫通力を大きくすることにより、遠ざかる残留ガス25に燃料噴霧燃料24が到達し効率良く残留ガスを冷却できる。なお、2回目の噴霧で残りの燃料をすべて噴射すると噴霧燃料24の貫通力が強すぎてピストン3への付着量が増加し冷却効果が低下する。
図9は、吸気行程で3回目の燃料を噴射した直後の燃焼室30内の様子を示す断面図である。図9に示すように、ピストン3は2回目の噴射時期よりも下降しており、噴霧点と残留ガス25の高温部との距離は遠くなっている。そこで、3回目の燃料噴射量を2回目の燃料噴射量20%よりも増加させた32%とし、噴霧燃料24の貫通力を増加させている。
吸気行程での4回目の噴霧燃料24は、ピストン位置が3回目の噴射時期よりも下降し噴霧点と残留ガス25の高温部分との距離は遠くなる。しかし、噴射時期が遅い条件では噴射から点火時期までの時間が短く、燃料噴射量を増加させると燃焼に最適な均一混合気を形成することが困難となるため3回目の燃料噴射量と同じ32%の噴射割合としている。
(実施例2)
第2の実施例における、クランク角に対する噴射時期と噴射パルス幅の関係を図10,11に示す。本実施例の運転条件は実施例1と同じである。実施例1と異なる点は、吸気行程での各燃料噴射量の噴射割合を1回目16%、2回目24%、3回目36%、4回目34%とし、4回目の噴射割合が3回目よりも少ない点である。噴射パルス幅はT1=0.4ms、T2=0.6ms、T3=0.9ms、T4=0.6msとなる。本実施例では、実施例1に対し、2回目と3回目の燃料割合を増やしているためピストン3への付着が増加し新気を冷却する効果はやや低下するが、噴射燃料がピストン3の熱により短期間で気化し、更に噴射から点火までの時間を長く確保できるため混合気の均一化され燃焼速度が速くなる。これにより、実施例1よりも耐ノック性を向上させることができる。
(実施例3)
第3の実施例における、クランク角に対する噴射時期と噴射パルス幅の関係を図12,13に示す。運転条件は実施例1よりもアクセルを踏み込んだ条件(中負荷〜高負荷運転条件)とし、エンジン回転数は2500r/min、吸気管圧力は1.4bar(過給圧0.4barに相当)である。本実施例では1サイクル、1気筒当たりの新気量は830mg、空燃比は11.5であり、目標となる燃料噴射量は72.2mgとなる。
実施例1と同様に、エンジン回転数と吸気管圧力から、噴射分割数、分割噴射する各噴射量の割合、及び分割された噴射に応じた噴射時期がマップデータから決定される。図12に示すように、本実施例の噴射分割数は3であり、1回目は16%、2回目は32%、3回目は52%となる。各噴射に対する目標噴射量は1回目が11.55mg、2回目が23.1mg、3回目が37.54mgとなる。
ECUに記録された計算式により目標燃料噴射量となる噴射パルス幅が算出され、各噴射パルス幅は、図13に示すように、T1=0.5ms、T2=1.0ms、T3=1.6msとなる。エンジン回転数と噴射回数のマップデータから、各噴射に対する噴射開始時期が決定され、1回目は20degATDC、2回目は70degATDC、3回目は120degATDCとしている。また、各噴射間隔(T1とT2との間、T2とT3との間、T3とT4との間)は、燃料噴射弁9に供給される電圧の昇圧時間を要するため、2ms以上としている。
本実施例では実施例1,2に対してエンジン回転数が高くなっているため、新気の流入によって生じる吸気弁周りの流速が速くなり、吸気管圧力も高くなっているため新気の密度が大きくなっている。そのため、実施例1、2と同じように噴射燃料を4分割すると各噴霧燃料24の運動量(貫通力)が小さくなってしまい、新気に流されて残留ガス25に到達できなくなる。本実施例では、分割数を3と少なくすることで吸気弁周りの新気流れの影響を小さくし、噴霧燃料24によって残留ガス25を冷却することができる。
(実施例4)
第4の実施例における、クランク角に対する噴射時期と噴射パルス幅の関係を図14,15に示す。本実施例の運転条件は、アクセルを踏み込んだ高速走行条件(高負荷運転条件)とし、エンジン回転数は3000r/min、吸気管圧力は1.6bar(過給圧0.6barに相当)である。本実施例では1サイクル、1気筒当たりの新気量は949mg、空燃比は11であり、目標となる燃料噴射量は86.3mgとなる。
実施例1と同様に、エンジン回転数と吸気管圧力から、噴射分割数、分割噴射する各噴射量の割合、及び分割された噴射に応じた噴射時期がマップデータから決定される。図14に示すように、噴射分割数は2であり、1回目は16%、2回目は84%となる。各噴射に対する目標噴射量は1回目が13.81mg、2回目が72.49mgとなる。
ECUに記録された計算式により目標燃料噴射量となる噴射パルス幅が算出され、各噴射パルス幅は、図15に示すように、T1=0.59ms、T2=3.11msとなる。エンジン回転数と噴射回数のマップデータから、各噴射に対する噴射開始時期が決定され、1回目の噴射開始時期は20degATDC、2回目の噴射開始時期は60degATDCとしている。
本実施例では実施例1〜3に対しエンジン回転数と吸気管圧力が高くなっていることから、分割数を実施例1〜3よりも少なくする、すなわち分割数を2にすることで吸気弁周りの新気の流れの影響を小さくし、噴霧燃料24によって残留ガス25を冷却することができる。
以上、本実施形態の筒内噴射エンジンによれば、1吸気行程中に噴射される燃料噴射量のうち、吸気行程初期で噴射される燃料を少なくするべく、複数回に分割して噴射することにより、ノッキングが発生しうる中負荷以上の運転領域において、効率的に残留ガスを低減することができる。特に、分割して噴射される各燃料噴霧について、吸気行程初期に1回目の燃料を噴射し、2回目以降は1回目よりも多量の噴霧燃料24を噴射することにより、ピストン3の下降によって噴霧点から遠ざかる高温の残留ガス25に到達させることができ、ピストン3への燃料付着を抑え、燃料の顕熱と潜熱により効率良く残留ガスを冷却することができる。また、エンジン回転数と充填効率が高くなるに応じて分割回数を減らし、新気の流動が燃料噴霧に付与する影響を小さくすることができる。これらにより、耐ノック性を向上させると共に、残留ガスを冷却することができる。ひいては、出力と燃費の向上を図ることができる。
第2の実施形態について説明する。
図16は、本実施形態の筒内噴射エンジンの構成を示す断面図である。図16に示すように、本実施形態の筒内エンジンは、前実施形態の筒内噴射エンジンで使用した、過給器を無しとしている。スロットル弁16の上流にはエアフローセンサ26を設けている。本実施例では、エアフローセンサ26の出力信号に基づいて充填効率を算出している点で図1のエンジン構成と異なる。新気量は、エアフローセンサ26の信号とエンジン回転数とから算出される。また、充填効率は最大で110%程度であり、燃料噴射弁9に要求される流量(燃料噴射量)は前実施形態に比べて小さくなるように設計されている。
図17は、本実施形態の燃料噴射マップデータである。横軸はクランク角センサ12により検出されたエンジン回転数、縦軸はエアフローセンサ26により算出された充填効率を示す。図中のnは1サイクル中の燃料噴射回数を示し、エンジン回転数と充填効率が高いほど噴射回数が少なくなるように設定されている。
(実施例5)
次に、図16の筒内噴射エンジンにおいて、一運転条件(エンジン回転数及び充填効率)における動作について実施例5として以下に説明する。
第5の実施例は走行中にアクセルを踏み込み加速を開始した条件であり、スロットルは全開にはなっていない。まず、クランク角センサ12の信号からエンジン回転数が算出され、エアフローセンサ26及び吸気圧センサの信号とエンジン回転数のマップデータから新気量が算出される。本実施例ではエンジン回転数は2000r/min、1気筒当たりの新気量は充填効率80%の474mgである。エンジン回転数と充填効率のマップデータから空燃比が決定され、新気量と空燃比から燃料噴射量が算出される。本実施例では空燃比は14であり、目標となる燃料噴射量は33.9mgとなる。
エンジン回転数と充填効率から、噴射分割数(図17のマップデータ)、分割噴射する各噴射量の割合、及び分割された噴射に応じた噴射時期が決定される。クランク角に対する噴射時期と噴射パルス幅の関係を図18,19に示す。図18に示すように、噴射分割数は4であり、1回目は16%、2回目は20%、3回目は32%、4回目は32%となる。これらから各噴射に対する目標噴射量は1回目が5.42mg、2回目が6.78mg、3回目が10.85mg、4回目が10.85mgとなる。
燃料圧力センサの信号により燃料圧力が算出されると、予めECUに記録された計算式により、目標燃料噴射量となる噴射パルス幅が算出される。各噴射パルス幅は、図19に示すように、T1=0.64ms、T2=0.81ms、T3=1.32ms、T4=1.32msとなる。エンジン回転数と噴射回数のマップデータから、各噴射に対する噴射開始時期が決定される。本実施例では1回目は20degATDC、2回目は60degATDC、3回目は100degATDC、4回目は140degATDCとなっている。
本実施形態でも、前実施形態と同様の作用効果を奏する。すなわち、過給器無しの筒内噴射エンジンにおいても噴霧を分割し噴霧点と残留ガスの距離に合わせて噴射パルス幅を決定することにより効率良く残留ガスを冷却することができる。また、過給器無しの筒内噴射エンジンでは、充填効率の向上を実現することができる。
以上、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他にも種々のものが想定される。
本発明に係る筒内噴射エンジンの第1の実施形態を示す断面図である。 図1の燃料噴射弁と噴霧形状を示す側面図である。 図2のA−A線における噴霧形状を示す断面図である。 第1の実施形態のエンジン回転数と過給圧に対する噴射回数データマップである。 実施例1における燃料噴霧時期と吸気弁リフト量との関係を示すグラフである。 図6の各噴射時間T1〜T4の噴射パルス幅を示すグラフである。 実施例1における1回目の燃料噴射直後のエンジン内の様子を示す断面図である。 実施例1における2回目の燃料噴射直後のエンジン内の様子を示す断面図である。 実施例1における3回目の燃料噴射直後のエンジン内の様子を示す断面図である。 実施例2における燃料噴霧時期と吸気弁リフト量との関係を示す図である。 図10の各噴射時間T1〜T4の噴射パルス幅を示すグラフである。 実施例3における燃料噴霧時期と吸気弁リフト量との関係を示すグラフである。 図12の各噴射時間T1〜T4の噴射パルス幅を示すグラフである。 実施例4における燃料噴霧時期と吸気弁リフト量との関係を示すグラフである。 図14の各噴射時間T1〜T4の噴射パルス幅を示すグラフである。 本発明に係る筒内噴射エンジンの第2の実施形態を示す断面図である。 第2の実施形態のエンジン回転数と充填効率に対する噴射回数データマップである。 実施例5における燃料噴霧時期と吸気弁リフト量との関係を示すグラフである。 図18の各燃料噴射時間T1〜T4の噴射パルス幅を示すグラフである。
符号の説明
9 燃料噴射弁
12 クランク角センサ
18 コンプレッサ
19 吸気圧センサ
24 噴霧燃料
25 残留ガス
30 燃焼室

Claims (9)

  1. 燃料を燃焼室内に直接噴射可能な位置に配置した燃料噴射弁と、その燃料噴射弁の開閉制御を行う制御手段とを備えた筒内噴射エンジンにおいて、
    前記制御手段は、中負荷以上の運転領域において1サイクル内の吸気行程中に前記燃料を2回以上に分割して噴射させる燃料噴射制御範囲を設定しており、かつ、その噴射分割回数を、エンジン回転数及び前記燃焼室の充填効率が小さい運転領域で増やし、前記エンジン回転数及び前記充填効率の少なくとも一方が高い運転領域において減らすよう制御することを特徴とする筒内噴射エンジン。
  2. 請求項1記載の筒内噴射エンジンにおいて、前記燃焼室の充填効率を高くする過給器を備えた筒内噴射エンジン。
  3. 燃料を燃焼室内に直接噴射可能な位置に配置した燃料噴射弁と、その燃料噴射弁の開閉制御を行う制御手段とを備えた筒内噴射エンジンにおいて、
    前記制御手段は、中負荷以上の運転領域において1サイクルの吸気行程中に前記燃料を複数回に分割して噴射させ、かつ、2回目以降噴射のうちの少なくとも1回の燃料噴射量を、1回目の燃料噴霧割合よりも多くするよう制御することを特徴とする筒内噴射エンジン。
  4. 請求項3記載の筒内噴射エンジンにおいて、1回目の燃料噴射は吸気行程初期に行い、前記2回目以降の燃料噴射は前記吸気弁が全閉するまでに行う筒内噴射エンジン。
  5. 請求項3または4記載の筒内噴射エンジンにおいて、前記2回目以降の燃料噴射量を前記1回目の燃料噴射量より順次多くする筒内噴射エンジン。
  6. 請求項3乃至5のいずれか1項記載の筒内噴射エンジンにおいて、前記分割燃料噴射量は、前記燃料噴射弁の開弁パルス幅で規定される筒内噴射エンジン。
  7. 請求項3乃至6のいずれか1項記載の筒内噴射エンジンにおいて、さらに、噴射分割回数を、エンジン回転数及び前記燃焼室の充填効率が小さい運転領域で増やし、前記エンジン回転数及び前記充填効率の少なくとも一方が高い運転領域において減らすよう制御することを特徴とする筒内噴射エンジン。
  8. 請求項7記載の筒内噴射エンジンにおいて、前記燃焼室の充填効率を高くする過給器を備えた筒内噴射エンジン。
  9. 燃料を燃焼室内に直接噴射可能な位置に配置した燃料噴射弁と、その燃料噴射弁の開閉制御を行う制御手段とを備えた筒内噴射エンジンにおいて、
    前記制御手段は、中負荷以上の運転領域において1サイクルの吸気行程中に前記燃料を複数回に分割して噴射させ、かつ、その分割した燃料噴射のうち1回目の燃料噴射時の開弁パルス幅を短くし、ピストンの移動に応じて開弁パルス幅を長くするよう制御することを特徴とする筒内噴射エンジン。
JP2008102398A 2008-04-10 2008-04-10 筒内噴射エンジン Expired - Fee Related JP4839335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102398A JP4839335B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 筒内噴射エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102398A JP4839335B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 筒内噴射エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250194A true JP2009250194A (ja) 2009-10-29
JP4839335B2 JP4839335B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=41311135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102398A Expired - Fee Related JP4839335B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 筒内噴射エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839335B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007305A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2014057825A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
WO2014129315A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN113464300A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 本田技研工业株式会社 内燃机的控制装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097317A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Ltd 予混合圧縮着火エンジンの着火時期制御方法
JP2004068606A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JP2007177731A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Ltd 筒内噴射式内燃機関および燃料噴射方法
JP2009002176A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2009103096A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097317A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Ltd 予混合圧縮着火エンジンの着火時期制御方法
JP2004068606A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JP2007177731A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Ltd 筒内噴射式内燃機関および燃料噴射方法
JP2009002176A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2009103096A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007305A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2014057825A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
JP2014077421A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
WO2014129315A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014159772A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
CN105074179A (zh) * 2013-02-20 2015-11-18 日立汽车系统株式会社 内燃机的控制装置
CN113464300A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 本田技研工业株式会社 内燃机的控制装置
CN113464300B (zh) * 2020-03-31 2022-12-23 本田技研工业株式会社 内燃机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4839335B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10570808B2 (en) Method and system for controlling engine
JP5482715B2 (ja) ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP4007310B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JP2003097317A (ja) 予混合圧縮着火エンジンの着火時期制御方法
US20130192561A1 (en) Ignition delay period estimation apparatus and ignition time control apparatus for internal combustion engine
US10385791B2 (en) Engine control device
JP4297288B2 (ja) 予混合圧縮着火エンジンの着火時期制御方法
CN106414975A (zh) 柴油发动机的控制装置以及控制方法
CN102016274B (zh) 直喷式火花点火内燃发动机及其燃料喷射控制方法
JP4839335B2 (ja) 筒内噴射エンジン
US10907567B2 (en) System and method for operating a fuel injector
JP4117799B2 (ja) 予混合圧縮着火エンジンの着火時期制御方法
JP5783701B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP6128091B2 (ja) ディーゼルエンジンおよびその製造方法
JP2002242744A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP5093407B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5077491B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4403641B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP6631575B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP5196028B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005163686A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP2002054489A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US20200088125A1 (en) Fuel injection control method and fuel injection control system for diesel engine
WO2022168422A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2007146854A (ja) ターボ過給機付き筒内噴射エンジン及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees