JP2009250093A - エンジンシステム - Google Patents

エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009250093A
JP2009250093A JP2008097692A JP2008097692A JP2009250093A JP 2009250093 A JP2009250093 A JP 2009250093A JP 2008097692 A JP2008097692 A JP 2008097692A JP 2008097692 A JP2008097692 A JP 2008097692A JP 2009250093 A JP2009250093 A JP 2009250093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
hydrogen
exhaust gas
medium
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008097692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637200B2 (ja
Inventor
Satoshi Sano
理志 佐野
Morinori Togashi
盛典 富樫
Takao Ishikawa
敬郎 石川
Atsushi Shimada
敦史 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008097692A priority Critical patent/JP4637200B2/ja
Priority to US12/388,954 priority patent/US8033255B2/en
Priority to DE102009009651A priority patent/DE102009009651B4/de
Publication of JP2009250093A publication Critical patent/JP2009250093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637200B2 publication Critical patent/JP4637200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】
排ガスの熱を利用して脱水素反応器で生成する水素で駆動するエンジンシステムにおいて、排ガスからの熱回収効率を向上し、水素ガスの生成能力が高いエンジンシステムを提供する。
【解決手段】
排ガス管に設置した少なくとも一つの主反応器と、前記主反応器よりも排ガス管の上流に設置し、かつ反応器内の排ガス流路と燃料流路との隔壁の熱伝導率が前記主反応器の隔壁よりも低い副反応器を備え、燃料が副反応器,主反応器,エンジンの順で流入する。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機化合物から脱水素反応によって水素を生成する反応器を搭載したエンジンシステムに関するものである。
ガソリンを燃料とする自動車はCO2を排出するため、代替燃料として水素が注目されている。しかし、水素は可燃性物質であり、爆発性が高いため、保存,貯留には注意が必要である。この課題を解決するための技術として、特許文献1および2に開示されているように、水素化燃料として水素を貯留し、必要なときに化学反応を利用して水素ガスを取り出し、自動車に供給する技術が示されている。
特開2005−299499号公報 特開2005−147124号公報
上記の開示された発明では、水素を得るために触媒を担持した反応器に水素化燃料を注入している。ここで利用される水素化燃料における脱水素反応は、吸熱反応であるために反応器に熱を供給する必要があり、一般的にエンジンからの排ガスが持つ熱を利用している。しかし、エンジンが要求する水素量を得るための十分な熱を得ることができないため、不足分は炭化水素を供給して燃料の不足分を補っている。したがって、反応器が発生できる水素量、つまり供給熱量の不足はCO2の排出量増加に繋がる。また、熱回収効率向上のために、反応器に供給する排ガスの温度を上昇させた場合、低温で失活する触媒を保護するために、反応器内の流路を隔てる隔壁の熱抵抗を高くする必要がある。しかし、反応器の内部形状が上流から下流にかけて一様な構造となっているために、下流での伝熱特性が悪化するため反応器の体積が大きくなってしまう。
本発明は、上述の課題を解決するもので、エンジンからの排熱を効率良く回収し脱水素反応を進行させることで、より多くの水素ガスを生成できるエンジンシステムを提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも、エンジンと、水素の貯蔵と放出を化学的に繰り返すことが可能な水素媒体と、触媒が担持された反応器とを有し、排ガスの熱を用いて前記反応器にて発生した水素又は発生した水素と水素媒体の混合物を前記エンジンへ供給するエンジンシステムにおいて、エンジンからの排ガス管と、当該排ガス管に少なくとも2つの前記反応器を設け、各反応器は内部に排ガス流路と燃料流路との隔壁を有し、上流側に位置する第1の反応器の隔壁の熱抵抗は、下流側に位置する第2の反応器の隔壁の熱抵抗より大きく、かつ、前記水素媒体を前記第1の反応器から第2の反応器へと供給するよう構成したことに特徴があります。
また、本発明では、排ガス管に設置する前記反応器を1つとし、反応器内の排ガス流路と前記水素媒体流路とを画する隔壁を設け、隔壁の排ガスの入口側の熱抵抗を出口側の熱抵抗よりも大きくしたことに特徴があります。
本発明では、脱水素反応器にて飽和炭化水素から生成された水素ガスを主燃料とするエンジンシステムにおいて、エンジンからの排熱を効率よく回収し脱水素反応に供給することで、反応器体積を低減でき、水素ガスの生成能力が高いエンジンシステムを提供することが可能である。
以下に図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の一実施例であるエンジンシステムの概要図を示す。ここに図示されたエンジンシステムは、水素媒体を燃料とするエンジン10を備えている。エンジン10には吸気管11と排気管12が接続され、排気管の上流から順に、第一反応器1,第二反応器2,気化器3が設置されている。
上記水素媒体とは、ガソリン,軽油,灯油,重油,デカリン,シクロヘキサン,メチルシクロヘキサン,ナフタレン,ベンゼン,トルエンなどの炭化水素系燃料およびその混合燃料や、過酸化水素,アンモニア,窒素,酸素など、水素を化学的に貯蔵・放出することが可能なものすべてのものを示す。中でも、水素を化学的に貯蔵している媒体は水素化媒体、水素を化学的に放出した後の媒体は脱水素化媒体と呼ぶことにする。
まず、燃料である水素化媒体はタンク4からポンプ30によって加圧され、配管41を通って気化器3に注入される。気化器内は向流型の熱交換器となっており、排ガスの持つ熱によって液体燃料が昇温されて気化する。気化器3を出た燃料ガスは配管42を通り、排ガス側から見て第一反応器1の上流側から注入される。燃料ガスは第一反応器1内において高温状態で触媒と接触することにより、一部が分解して水素ガスと脱水素化媒体が発生する。
次に、燃料ガスと生成ガスは配管43を通り、排ガス側から見て第二反応器2の上流側から注入される。第二反応器2において、再び排ガスから熱が供給され、未反応であった燃料ガスの大半はここで分解される。
ここで、反応器内での流れ方向は排ガスと燃料が同じ向き(以下、並流)となることが重要である。図2は、本発明の一実施例における反応器の入口からの距離と燃料流路の平均温度の関係図を示す。並流では流入直後が温度が高く出口付近で温度が低い。これに対し、向流では出口付近の温度が高くなっている。したがって、出口付近で燃料側に伝熱された熱の一部が、燃料が反応する前に反応器外へ排出されることになり、有効利用できる熱が低下することになる。したがって、本発明のエンジンシステムでは反応器内の流れが並流であることが好ましい。
第二反応器2から排出された混合ガスは、冷却装置を伴う分離装置6で不飽和炭化水素と水素に分離される。分離された不飽和炭化水素は配管45を通ってタンク5に貯留される。一方、分離された水素は配管46を通って吸気管11もしくはエンジン10の筒内に供給される。エンジン10で燃焼した水素は高温の排気ガスとなって排気管12を通り、第一反応器1に熱源として供給され、第二反応器2,気化器3を通って大気開放される。また、バイパス排気管13が排気管12の第一反応器1の上流と気化器3の下流で接続されており、流量制限バルブ32が下流側の接続部手前に設置されている。さらに、流量制限バルブ31が気化器3の下流の排ガス管に設置されている。これらの2つの流量制限バルブはECU20からの制御信号で動作するようになっている。また、温度センサー21が第一反応器1に、流量センサー22が配管42に設置され、検出信号はECU20に接続されている。ここで、温度センサー21での検出温度が設定温度を上回った場合、もしくは流量センサー22の検出流量が設定値を下回った場合は、第一反応器1内の触媒が失活する恐れがあるため、自動的にECU20が流量制限バルブ31,32を駆動し、排ガスの大半がバイパス排気管13に流れるように制御するようになっている。
上述の第一反応器1と第二反応器2の差は、反応器内で伝熱にかかわる材料の差にある。それぞれの反応器において、排ガスの流路と燃料の流路は固体の隔壁で仕切られており、この隔壁を通して伝熱している。この隔壁の燃料流路側に触媒が担持されているが、この触媒の失活温度が低いために、燃料側の最高温度を失活温度以下に押さえる必要がある。したがって、排ガスから見て上流側に位置する第一反応器1の隔壁はステンレスや鉄,セラミックスなどの熱伝導率の低い材料を使用して燃料流路側への伝熱量を抑えて温度上昇を抑えながら分解反応を進行させ、排ガスから見て下流側に位置する第二反応器では失活温度以下での伝熱が効果的に進行するように、隔壁の材料は銅やアルミなどの熱伝導率の高い材料を使用することが好ましい。尚、第一反応器1内と第二反応器2内の隔壁の熱抵抗に差を持たせるため、第一反応器1内の隔壁の厚さを第二反応器2内の隔壁よりも厚くする構成しても良い。
また、流量制限バルブ31は必須のものではなく、排気管12の圧力損失がバイパス排気管13の圧力損失よりも非常に大きく、流量制限バルブ32の全開時の排気管12の流量がバイパス排気管13の流量と比較して無視できるレベルで有れば、流量制限バルブ31を排除することができる。
また、上述の分離装置6は、冷却装置により不飽和炭化水素の沸点以下まで冷却し、比重差や表面張力等を利用する気液分離装置、もしくは水素を選択的に透過させる水素透過膜を利用した分離装置であることが望ましい。
さらに、図1ではバイパス排気管13の出口が再び排気管12に接続されているが、下流に浄化装置を設置する必要がなければ、排気管12に接続しなくても良い。
また図1では、反応器から排出された燃料のうち、水素だけを使用するエンジンシステムの実施例を示しているが、これに限られず、水素と脱水素化媒体の混合燃料をそのままエンジンに供給するエンジンシステムにも適用でき、さらには、混合燃料を分離した後任意の割合で脱水素化媒体を供給できるエンジンシステムにも同様に適用できる。
図3は、本発明の一実施例における反応器の断面図を示す。この断面は図1中のA−A′断面であり、反応器の流れ方向に平行な断面の一部拡大図の一例である。本発明では、エンジンシステムにおける反応器を、図1において2個の場合を例示し説明しているが、反応容器を1個とすることも可能である。
反応器内部は反応器内排ガス流路103と反応器内燃料流路104が交互に積層され、図示した以上に積層した形状となっている。反応器内燃料流路104には触媒101が担持されており、燃料はこの触媒101と接触して水素を発生している。
本発明の反応器では反応器内排ガス流路103と反応器内燃料流路104の間には隔壁102が設置されており、紙面左側である排ガス入口側(A側)で隔壁102が厚い形状となっている。このため入り口付近では隔壁の熱抵抗が大きくなり、高温で流入した排ガスからの伝熱が制限され、燃料の温度上昇が抑制される。一方出口側(A′側)では、隔壁102の厚さは薄くなっており、熱抵抗が小さくなっているため伝熱しやすくなり、温度が低下した排ガスからも十分伝熱することとなる。
また、図3では壁厚が無段階あるいは連続的に変化しているが、階段状に厚さを変化させることでも同様の効果を得ることできる。
さらに、本発明の反応器は断面が図3に示した形状になっていれば良いので、積層の方法としては、円管外周方向へ積層した円筒積層管状の反応器でも良く、平板を積層した矩形管状の反応器でも良い。
図4は、本発明の一実施例である反応器の断面図を示す。この断面図は図1に示した反応器のB−B′断面図であり、流体が流れる方向に対して垂直な断面の一部拡大図を示している。したがって、図示した以上に紙面左右,上下方向に積層されている。本発明の反応器は、排ガス流路部113は反応器内排ガス流路103を並列に複数配置した集合配管となっており、燃料流路部114は反応器内燃料流路104を複数配置した集合配管となっている。また、排ガス流路部113と燃料流路部114が交互に積層した形状となっている。反応器内燃料流路104には触媒が担持されており、燃料はこの触媒と接触して水素を発生している。
また、反応器内排ガス流路103の断面は、燃料への伝熱方向に細長い断面形状となっている。さらに、反応器内燃料流路104の断面は、排ガスからの伝熱方向に対して垂直に細長い断面形状となっている。これは、反応器内燃料流路104の表面で、流量の多い排ガスからの熱を流量の少ない燃料へ、大きな熱流束として伝熱するためである。
さらに、反応器内排ガス流路103の断面の短辺と長辺の比は1:2〜1:50であれば、本発明の目的を達成することができ、さらに1:5〜1:20であれば高効率で実施できる。
また、燃料流路部114は一つの流路でも本発明を実施できるが、反応器内燃料流路104を複数配置した集合配管とした方が高効率である。
また、本発明の反応器は断面が図4に示した形状になっていれば良いので、積層の方法としては、円管外周方向へ積層した円筒積層管状の反応器でも良く、平板を積層した矩形管状の反応器でも良い。
また、燃料流路部114および排ガス流路部113は、単位体積あたりの表面積が大きいことが望まれるため、図4では高アスペクト比の断面となる流路の積層による集合配管としているが、各流路部をそれぞれをスポンジ状のような開口形の多孔質体を使用しても良い。
さらに、本発明はエンジンシステム内の反応器の数とは関係なく、全ての場合に適用でき、課題を達成することができる。
上述の図3及び図4に示す反応器の断面構造は、それぞれ単独で、又は、これらの組合せで実現しても効果を達成することができる。
図5は、本発明の一実施例である反応器の他の断面図を示す。この断面図は、図1中のA−A′断面であり、反応器の流れ方向に平行な断面の一部拡大図の一例である。上述の図3に示す断面構造では、隔壁の厚さを変化させた例を示しているが、図5の断面図は、隔壁を熱伝導率の異なる材料で構成した例を示している。本発明では、エンジンシステムにおける反応器を、図1において2個の場合を例示し説明しているが、反応容器を1個とすることも可能である。
反応器内部は反応器内排ガス流路103と反応器内燃料流路104が交互に積層され、図示した以上に積層した形状となっている。反応器内燃料流路104には触媒101が担持されており、燃料はこの触媒101と接触して水素を発生している。
本発明の反応器では反応器内排ガス流路103と反応器内燃料流路104の間には熱伝導率の異なる材料で製作した隔壁102が設置されている。図5では隔壁は3種の材料を使用しており、紙面左側である排ガス入口側(A側)で隔壁102aが最も熱伝導率の低い材料を使用している。次いで下流側に向かってやや熱伝導率の高い材料で隔壁102bを設置し、最も下流(A′側)となる隔壁102cでは熱伝導率の高い材料を使用している。これにより、排ガス入り口付近では隔壁の熱抵抗が大きくなり、高温で流入した排ガスからの伝熱が制限されて燃料の温度上昇が抑制され、他方排ガス出口側では、熱抵抗が小さくなっているため伝熱しやすくなり、温度が低下した排ガスからも十分伝熱することとなる。
また、本発明の反応器は断面が図5に示した形状になっていれば良いので、積層の方法としては、円管外周方向へ積層した円筒積層管状の反応器でも良く、平板を積層した矩形管状の反応器でも良い。
また、本発明では異種材料を隣接させた隔壁としているが、全ての隣接面において接合されている必要はなく、触媒に固定することで形状を保持しても良い。反応器内の熱交換を並流で行うことによって熱回収効率を向上できる。
図6は本発明の一実施例であるエンジンシステムの他の概要図を示す。まず、熱交換器8では、排ガスからの熱を200℃以上で流体である熱媒体に伝熱する。加熱された熱媒体は配管49を通って反応器9に供給される。反応器では並流で熱交換が行われ、熱媒体から燃料に伝熱され、水素が発生する。熱交換で温度が低下した熱媒体は配管48を通ってポンプ33で加圧され、再び熱交換器8に流入する。
一方燃料は、気化器3で気化された後、配管47を通って並流となるように反応器9に流入する。ここで熱の供給を受け、接触した燃料は水素を発生して配管44を通り分離装置6に流入する。
したがって、このエンジンシステムでは反応器の熱源として比熱の大きな液体の熱媒体が利用されるため、反応器9内の温度分布を小さく抑えることができ、触媒の失活を防ぐことができる。
また、本発明で用いる熱媒体の配管,熱交換器,反応器等は密閉系にできるので、使用する熱媒体は、加圧状態もしくは負圧状態において200℃以上で流体となるものを使用すれば良く、またヒートパイプのように相変化を伴う熱媒体でも良い。
本発明の一実施例であるエンジンシステムの概要図。 本発明の一実施例における反応器の入口からの距離と燃料流路の平均温度の関係図。 本発明の一実施例における反応器の断面図。 本発明の一実施例である反応器の断面図。 本発明の一実施例である反応器の他の断面図。 本発明の一実施例であるエンジンシステムの他の概要図。
符号の説明
1 第一反応器
2 第二反応器
3 気化器
4,5 タンク
6 分離装置
10 エンジン
11 吸気管
12 排気管
13 バイパス排気管

Claims (11)

  1. 少なくとも、エンジンと、水素の貯蔵と放出を化学的に繰り返すことが可能な水素媒体と、触媒が担持された反応器とを有し、排ガスの熱を用いて前記反応器にて発生した水素又は発生した水素と水素媒体の混合物を前記エンジンへ供給するエンジンシステムにおいて、
    エンジンからの排ガス管と、当該排ガス管に少なくとも2つの前記反応器を設け、各反応器は内部に排ガス流路と水路媒体流路との隔壁を有し、上流側に位置する第1の反応器の隔壁の熱抵抗は、下流側に位置する第2の反応器の隔壁の熱抵抗より大きく、かつ、前記水素媒体を前記第1の反応器から第2の反応器へと供給することを特徴とするエンジンシステム。
  2. 少なくとも、エンジンと、水素の貯蔵と放出を化学的に繰り返すことが可能な水素媒体と、触媒が担持された反応器とを有し、排ガスの熱を用いて前記反応器にて発生した水素又は発生した水素と水素媒体の混合物を前記エンジンへ供給するエンジンシステムにおいて、
    前記反応器は排ガス管に設けられ内部に排ガス流路と水素媒体流路との隔壁を有し、排ガスの出口側よりも入口側の隔壁の熱抵抗が大きいことを特徴とするエンジンシステム。
  3. 少なくとも、エンジンと、水素の貯蔵と放出を化学的に繰り返すことが可能な水素媒体と、触媒が担持された反応器とを有し、排ガスの熱を用いて前記反応器にて発生した水素又は発生した水素と水素媒体の混合物を前記エンジンへ供給するエンジンシステムにおいて、
    前記反応器は排ガス管に設けられ内部に排ガス流路と水素媒体流路との隔壁を有し、前記隔壁の厚さは排ガスの出口側よりも入口側が厚いことを特徴とするエンジンシステム。
  4. 前記反応器の隔壁は、少なくとも2種類以上の材料から構成され、排ガスの入口側よりも出口側の隔壁に熱伝導率が高い材料を有することを特徴とする請求項2に記載のエンジンシステム。
  5. 前記第2の反応器の下流側に配置され前記水素媒体と前記排ガスとの熱交換を行う気化器を設け、前記水素媒体を前記気化器,前記第1の反応器,前記第2の反応器の順に供給し、少なくとも一つの反応器での熱交換が並流であることを特徴とする請求項1に記載のエンジンシステム。
  6. 少なくとも、エンジンと、水素の貯蔵と放出を化学的に繰り返すことが可能な水素媒体と、触媒が担持された反応器とを有し、排ガスの熱を用いて前記反応器にて発生した水素又は発生した水素と水素媒体の混合物を前記エンジンへ供給するエンジンシステムにおいて、
    前記反応器は排ガス管に設けられ、前記反応器の下流側に配置され前記水素媒体と前記排ガスとの熱交換を行う気化器を備え、前記反応器内の熱交換が並流であることを特徴とするエンジンシステム。
  7. 前記反応器の上流側で排ガス管から分岐したバイパス排ガス管と、バイパス排ガス管の中間点よりも下流に設置した流量制限バルブを備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載のエンジンシステム。
  8. 少なくとも、エンジンと、水素の貯蔵と放出を化学的に繰り返すことが可能な水素媒体と、触媒が担持された反応器とを有し、前記反応器にて発生した水素又は発生した水素と水素媒体の混合物を前記エンジンへ供給するエンジンシステムにおいて、
    排ガス管に設置され排ガスの熱を粗締め保持された熱媒体に伝熱する熱交換器と、前記水素媒体の流路である燃料流路に設置した前記反応器と、前記熱交換器と前記反応器を相互に接続する配管とを設け、
    前記配管を介して前記熱交換器より供給される熱媒体を前記反応器へ導入し、前記反応器で前記水素媒体から水素を発生させ、前記反応器へ導入された熱媒体を前記配管を介して前記熱換器へ送ることを特徴とするエンジンシステム。
  9. 水素の貯蔵と放出を化学的に繰り返すことが可能な水素媒体と、排ガス管に設置され触媒が担持された反応器と、排ガスの熱を用いて前記反応器にて発生した水素又は発生した水素と水素媒体の混合物を燃料としてエンジンへ供給するエンジンシステムにおいて、
    前記反応器内に、排ガス流路と前記水素媒体流路を相互に平行且つ交互に設置し、
    前記各排ガス流路は複数の流路で構成され、当該複数の流路の排ガス流路の流路方向に垂直な断面形状は、長辺もしくは長軸,長半径が前記排ガスから前記水素媒体への伝熱方向と並行であることを特徴とするエンジンシステム。
  10. 前記水素媒体流路は複数の流路で構成され、当該複数の流路の水素媒体流路の流路方向に垂直な断面形状は、長辺もしくは長軸,長半径が排ガスから燃料への伝熱方向と垂直であることを特徴とする請求項9に記載のエンジンシステム。
  11. 水素の貯蔵と放出を化学的に繰り返すことが可能な水素媒体と、排ガス管に設置され触媒が担持された反応器と、排ガスの熱を用いて前記反応器にて発生した水素又は発生した水素と水素媒体の混合物を燃料としてエンジンへ供給するエンジンシステムにおいて、
    前記反応器内に、排ガス流路と水素媒体流路を相互に並行且つ交互に設置し、
    前記排ガス流路と前記水素媒体流路に金属の開口形の多孔質体を充填したことを特徴とするエンジンシステム。
JP2008097692A 2008-04-04 2008-04-04 エンジンシステム Active JP4637200B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097692A JP4637200B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 エンジンシステム
US12/388,954 US8033255B2 (en) 2008-04-04 2009-02-19 Engine system
DE102009009651A DE102009009651B4 (de) 2008-04-04 2009-02-19 Motorsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097692A JP4637200B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 エンジンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250093A true JP2009250093A (ja) 2009-10-29
JP4637200B2 JP4637200B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=41132100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097692A Active JP4637200B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 エンジンシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8033255B2 (ja)
JP (1) JP4637200B2 (ja)
DE (1) DE102009009651B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101160900B1 (ko) * 2010-02-11 2012-06-28 국방과학연구소 배기가스 재순환방식에 의한 폐회로 수소연소 시스템 및 방법
JP2012158492A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kokusai Yuki Hydride Kk 水素ガス生成装置及び水素ガス生成方法
JP2015005615A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 高砂熱学工業株式会社 配管への熱電発電素子の設置方法および熱電発電装置
JP2016050145A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱水素化システム
JP2016050143A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱水素化システム
JP2017106705A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 統合式燃焼装置の省エネルギーシステム
JP2018006609A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社デンソー 熱電発電装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2946086B1 (en) * 2013-01-16 2017-06-21 Caterpillar Energy Solutions GmbH Hydrogen flushed combustion chamber
IT201600079717A1 (it) * 2016-07-28 2018-01-28 Amico Motore a propulsione ibrida per veicoli aereonautici
EP3887659B1 (en) 2018-11-30 2024-09-11 Volvo Truck Corporation An aftertreatment system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466757A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk メタノール改質型ガスエンジン・コージェネレーション装置及び方法
JP2008014138A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 改質ガス内燃機関

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272542A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化制御装置及び制御方法
FR2860455B1 (fr) 2003-10-03 2007-10-26 Renault Sa Systeme de production d'hydrogene a bord d'un vehicule en utilisant la deshydrogenation de composes organiques
JP4039383B2 (ja) * 2003-10-21 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 水素利用内燃機関
JP2005299499A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp 水素利用内燃機関
JP4737023B2 (ja) * 2006-10-04 2011-07-27 株式会社日立製作所 水素エンジンシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466757A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk メタノール改質型ガスエンジン・コージェネレーション装置及び方法
JP2008014138A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 改質ガス内燃機関

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101160900B1 (ko) * 2010-02-11 2012-06-28 국방과학연구소 배기가스 재순환방식에 의한 폐회로 수소연소 시스템 및 방법
JP2012158492A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kokusai Yuki Hydride Kk 水素ガス生成装置及び水素ガス生成方法
JP2015005615A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 高砂熱学工業株式会社 配管への熱電発電素子の設置方法および熱電発電装置
JP2016050145A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱水素化システム
JP2016050143A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱水素化システム
JP2017106705A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 統合式燃焼装置の省エネルギーシステム
US10317070B2 (en) 2015-12-08 2019-06-11 Industrial Technology Research Institute Integrated combustion device power saving system
JP2018006609A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社デンソー 熱電発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009009651A1 (de) 2009-12-10
DE102009009651B4 (de) 2012-06-06
US8033255B2 (en) 2011-10-11
US20090250018A1 (en) 2009-10-08
JP4637200B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637200B2 (ja) エンジンシステム
US8096269B2 (en) Engine system
EP2329556B1 (en) Fuel cell systems including hydrogen-producing assemblies
EP1911957B1 (en) Hydrogen engine system
JP5111492B2 (ja) 化学反応触媒で選択的に被覆される流体循環路を備える熱交換器システム
JP2007238341A (ja) 水素発生装置および水素添加反応装置
JP2003178784A (ja) 改質燃料電池システムのために燃料を気化させるための方法及び装置
JP2014025587A (ja) 物質を貯蔵する及び/又はフィルタリングするための装置及びシステム
US20090258259A1 (en) Catalytic heat exchangers and methods of operation
Ji et al. Hydrogen production from steam reforming using an indirect heating method
JP2006093091A (ja) 改質装置及びこれを採用した燃料電池システム
JPH06345408A (ja) 水素製造装置
US7282085B2 (en) Apparatus for hydrogen separation and fuel cell system
JP4874245B2 (ja) 炭化水素化合物からなる反応ガス混合物から精製水素を製造する段階的なシステム
CN111453697B (zh) 用于sofc的多燃料通用型重整制氢系统及方法
JPH10245573A (ja) 改質ガス中の一酸化炭素除去装置
JP4639472B2 (ja) 反応器
KR100589727B1 (ko) 일체형 마이크로채널 수소 발생기의 구조
JP2005022936A (ja) 燃料改質装置および燃料改質方法
JP2004292265A (ja) 改質反応装置
JP2005040660A (ja) 触媒反応装置、熱交換器、および燃料改質システム
JP4990110B2 (ja) エンジンシステム
JP2016169134A (ja) 脱水素反応器
JP2009174526A (ja) 複数の燃料を併用する内燃機関
EP3031776B1 (en) Carbon dioxide preferential oxidation reactor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4637200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3