JP2009245623A - 固体酸化物形燃料電池 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009245623A
JP2009245623A JP2008087822A JP2008087822A JP2009245623A JP 2009245623 A JP2009245623 A JP 2009245623A JP 2008087822 A JP2008087822 A JP 2008087822A JP 2008087822 A JP2008087822 A JP 2008087822A JP 2009245623 A JP2009245623 A JP 2009245623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
supply line
reformer
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008087822A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoki Sato
基樹 佐藤
Takashi Miyazawa
隆 宮沢
Naoya Murakami
直也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2008087822A priority Critical patent/JP2009245623A/ja
Priority to PCT/JP2009/001387 priority patent/WO2009119106A1/ja
Priority to US12/934,703 priority patent/US20110111311A1/en
Publication of JP2009245623A publication Critical patent/JP2009245623A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水素ガスなどの貯蔵庫を要せずとも、起動時に未改質の燃料ガスが燃料極に供給されることのない燃料電池を提供する。
【解決手段】固体電解質層11の両面に燃料極層12と酸化剤極層13とが配置された発電セル16を、セパレータ2を介して積層した燃料電池スタック10と、このスタック10に改質ガスを供給する改質器45が介装された燃料ガス供給ライン40と、この燃料ガス供給ラインにおける改質器の上流側に水蒸気を上記供給する水蒸気発生器41が介装された水蒸気供給ライン60とを有し、かつ燃料ガス供給ラインにおける水蒸気供給ラインとの接続部の下流側に起動用改質器46a、46bを介装し、水蒸気供給ラインに起動用水蒸気発生器43a、43bを介装し、これらの起動用改質器および起動用水蒸気発生器を起動時に作動する起動用加熱手段6a〜6dに臨む位置に設置した燃料電池とした。
【選択図】図4

Description

本発明は、固体電解質層の両面に燃料極層と空気極層とが配置された発電セルを備える固体酸化物形燃料電池に関するものである。
近年、燃料の有する化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する燃料電池は高効率でクリーンな発電装置として注目されている。この燃料電池は、酸化物イオン導電体から成る固体電解質層の両面に空気極層(カソード)と燃料極層(アノード)とが配置された発電セルを、セパレータを介して積層した燃料電池スタックを有している。
そして、発電時には、反応用ガスとして空気極層側に酸化剤ガス(酸素) が、また燃料極層側に燃料ガス(CH4等を含有する都市ガス)を改質器によって改質した改質ガス (H2、CO、CO2、H2O等) が供給される。これらの空気極層および燃料極層は、反応用ガスが固体電解質層との界面に到達することができるよう、何れも多孔質の層とされている。
これにより、発電セル内において、空気極層側に供給された酸素は、空気極層内の気孔を通って固体電解質層との界面近傍に到達し、この部分で空気極層から電子を受け取って酸化物イオン(O2-)にイオン化される。この酸化物イオンは、燃料極層に向かって固体電解質層内を拡散移動する。燃料極層との界面近傍に到達した酸化物イオンは、この部分で改質ガスと反応して反応生成物(H2O、CO2等)を生じ、燃料極層に電子を放出する。尚、電極反応で生じた電子は、別ルートの外部負荷にて起電力として取り出すことができる。
ところで、この燃料電池は、発電時には、燃料電池スタックの周囲が高温雰囲気になっているため、上記改質器が周りの熱を吸収することによって十分に燃料ガスを改質することができるものの、起動時には、改質器によって吸熱反応である改質を行うことができないため、未改質の燃料ガスが燃料極層に供給されてしまう。このように未改質の燃料ガスが燃料極層に供給されても、発電に寄与しないだけでなく、水素ガスなどの還元性ガスが供給されないために燃料極層が外部雰囲気の空気中の酸素などによって酸化され、これによって、燃料極層は、膨張収縮して、固体電解質層から剥がれてしまうなどの問題がある。
このため、起動時には、上記燃料ガスに代えて、窒素ガスや水素ガスを各燃料電池スタックの発電セルに供給して、燃料極層を少なくとも非酸化雰囲気、好ましくは還元雰囲気に保ち、かつ水素ガスと上記酸素との反応によって、電極反応を生じさせるべく、燃料電池は、一般的に、その装置内に窒素ガスや水素ガスの貯蔵庫を備えており(特許文献1参照)、これに伴って、装置全体が必要以上に大型になってしまっている。
特開平05−054901号公報
そこで、これらの貯蔵庫を要せずとも、起動時に未改質の燃料ガスが燃料極に供給されることなく、効率的な作動が可能となる固体酸化物形燃料電池を提供することを課題とする。
すなわち、請求項1に記載の発明に係る固体酸化物形燃料電池は、固体電解質層の一方の表面に燃料極層が配置されるととともに、他方の表面に空気極層が配置された発電セルを、セパレータを介して積層した燃料電池スタックと、燃料ガスが水蒸気とともに導入されて、発電時に上記燃料電池スタックから放出された熱を吸収することによって改質ガスを生成する改質器と、この改質器が介装されて、上記改質ガスを上記燃料電池スタックに供給する燃料ガス供給ラインと、水が導入されて、発電時に上記燃料電池スタックから放出された熱を吸収することによって水蒸気を生成する水蒸気発生器と、この水蒸気発生器が介装されて、上記水蒸気を上記燃料ガス供給ラインにおける上記改質器の上流側に供給する水蒸気供給ラインとを有し、上記燃料ガス供給ラインには、上記水蒸気供給ラインの接続部より下流側に起動用改質器が介装されるとともに、上記水蒸気供給ラインには、起動用水蒸気発生器が介装され、かつこれらの起動用改質器および起動用水蒸気発生器は、起動時に作動する起動用加熱手段に臨む位置に設置されていることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池において、上記燃料電池スタックが上記改質器、上記水蒸気発生器、上記起動用改質器および上記起動用水蒸気発生器とともに内部缶体内に設置され、かつこの内部缶体の外周に断熱材が配設されており、上記内部缶体内には、上記燃料電池スタックが平面的に複数配置されるとともに、上下方向に向けて複数配置されることにより、これら上下方向に向けて配置された複数の燃料電池スタックによって構成される燃料電池スタック群を複数有しており、上記改質器が、これら燃料電池スタック群に挟まれた位置に配設されていることを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の固体酸化物形燃料電池において、上記起動用改質器が上記燃料ガス供給ラインにおける上記改質器の下流側に介装されるとともに、上記起動用水蒸気発生器が上記水蒸気供給ラインにおける上記水蒸気発生器の下流側に介装されていることを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池において、上記起動用加熱手段は、上記内部缶体に設置されていることを特徴としている。
請求項1〜4に記載の発明の固体酸化物形燃料電池によれば、燃料ガス供給ラインに起動用改質器を介装するとともに、水蒸気供給ラインに起動用水蒸気発生器を介装し、かつこれらを起動用加熱手段に臨む位置に設置したため、装置全体の温度が低い起動時にも起動用加熱手段を用いて起動用改質器と起動用水蒸気発生器とを加熱することができることから、水蒸気発生器によって水蒸気を生成させて改質器によって燃料ガスを改質することができなくても、燃料ガスを燃料ガス供給ラインに供給することによって、起動用水蒸気発生器によって水蒸気を生成して、起動用改質器によって改質することができる。
このため、この燃料ガス供給ラインには、起動時に導入口から水素や窒素を供給することなく、燃料ガスをそのまま供給することができ、水素や窒素の貯蔵庫を設置することによって装置全体が必要以上に大型化することを防止できる。
さらに、請求項2に記載の発明によれば、燃料電池スタックが起動用改質器などとともに内部缶体内に設置され、かつ内部缶体の外周に断熱材が配設されていることから、起動時にも起動用加熱手段や電極反応により放出される熱などによって内部缶体内の温度が効率的に昇温して、酸素ガスや改質ガスも加熱でき、発電開始までの時間を短くすることができる。
また、上下方向に向けて配置された複数の燃料電池スタックにより構成される燃料電池スタック群を有し、これら燃料電池スタック群に挟まれた位置に改質器を配置したため、燃料電池スタックからの放熱によって効率的に改質器が加熱されることから、起動から発電開始までの時間を短縮して、起動用加熱手段の作動時間を短くすることにより、燃料電池の起動に必要以上のエネルギーが使用されてしまうことを防止できる。加えて、改質器における改質反応が吸熱反応であるため、内部缶体内で最も温度が高くなる燃料電池スタックに挟まれた位置に改質器を設置することにより、内部缶体内の温度分布の差を少なくすることができ、温度差によって熱ひずみが生じることによる固体電解質層の破損なども予防することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、起動用改質器を燃料ガス供給ラインにおける改質器の下流側に介装しているため、内部缶体内の温度変化にあわせて、瞬時に起動用改質器に対する起動用加熱手段による加熱温度の調整を行うことができ、同様に、起動用水蒸気発生器を水蒸気供給ラインにおける水蒸気発生器の下流側に介装しているため、瞬時に起動用水蒸気発生器に対する起動用加熱手段による加熱温度の調整を行うことができ、燃料電池スタックに供給される改質ガスを必要以上に加熱せずに、必要最低限のエネルギーを使用して燃料電池を起動させることができる。
この起動用加熱手段は、請求項4に記載の発明のように、内部缶体に設置することによって、効率的に起動用改質器や起動用水蒸気発生器を加熱することができる。
以下、本発明に係る平板積層型の固体酸化物形燃料電池の実施形態を、図1〜図7を用いて説明する。
本実施形態に係る燃料電池は、図5に示すように、固体電解質層11の一方の面に燃料極層12が配置されるとともに、他方の面に空気極層(酸化剤極層)13が配置された発電セル16を、セパレータ2を介して複数積層した外観視略矩形柱状の燃料電池スタック10を有して構成されている。
また、発電セル16の燃料極層12とセパレータ2との間には、燃料極集電体14が配置されるとともに、空気極層13とセパレータ2との間には、空気極集電体15が配置されている。
ここで、この固体電解質層11は、イットリアを添加した安定化ジルコニア(YSZ)あるいはランタンガレート材料(LaGaO3)等で円板状に構成され、燃料極層12はNi等の金属あるいはNi−YSZ等のサーメットで円状に形成され、空気極層13はLaMnO3、LaCoO3等で円状に形成されている。また、燃料極集電体14はNi等のスポンジ状の多孔質焼結金属板で円板状に構成され、空気極集電体15はAg等のスポンジ状の多孔質焼結金属板で円板状に構成されている。
さらに、セパレータ2は、図6に示すように、厚さ数mmの略方形状のステンレス製の板材で構成されており、上述した発電セル16、各集電体14、15が積層される中央のセパレータ本体21aと、このセパレータ本体21aより面方向に延設されて、当セパレータ本体21aの対向縁部を2箇所で支持する一対のセパレータアーム24、25とで構成されている。
そして、セパレータ本体21aは、集電体14、15を介して発電セル16間を電気的に接続すると共に、発電セル16に対して反応用ガスを供給する機能を有し、その内部に燃料ガスをセパレータ2の縁部から導入してセパレータ2の燃料極集電体14に対向する面の中央部の吐出口2xから噴出させる燃料ガス通路22と、酸化剤ガス(空気)をセパレータ2の縁部から導入してセパレータ2の空気極集電体15に対向する面の中央部の吐出口2yから噴出させる酸化剤ガス通路23とを有する。
また、各セパレータアーム24、25は、それぞれセパレータ本体21aの外周辺に沿って僅かな隙間を持って対向角隅部に延設される細長帯状として積層方向に可撓性を持たせた構造とされると共に、これらセパレータアーム24、25の端部26、27に板厚方向に貫通する一対のガス孔28x、28yが設けてある。
一方のガス孔28xはセパレータ2の燃料ガス通路22に連通し、他方のガス孔28yはセパレータ2の酸化剤ガス通路23に連通し、各々のガス孔28x、28yからこれらのガス通路22、23を通して各発電セル16の各電極12、13面に燃料ガスや酸化剤ガスを供給するようになっている。
そして、各セパレータ2の本体21a間にそれぞれ発電セル16および集電体14、15を介在させるとともに、各セパレータ2のガス孔28x、28y間に各々絶縁性のマニホールドリング29を介在させることによって、ガス孔28xおよびマニホールドリング29によって構成された燃料ガスマニホールド48と、ガス孔28yおよびマニホールドリング29によって構成された空気マニホールド54とを有する外観視略矩形柱状の燃料電池スタック10が構成される。
このようにして構成された燃料電池スタック10は、矩形筒状の側板3aと天板と底板とによって構成された内部缶体3内の中央部に、縦横方向に複数行(本実施形態においては2行)複数列(本実施形態においては2列)に並べて多数配置されるとともに、各燃料電池スタック10が外周面を側板3a面と平行に、かつ互いの間に隙間を空けて、架台33に載置された状態で配置される。これにより、平面的に多数(本実施形態においては4個)配置され、さらに、上下高さ方向にも複数(本実施形態においては4個)配置されることによって、内部缶体3内には、上下高さ方向に向けて配置された複数の燃料電池スタック10によって構成される燃料電池スタック群1a〜1dが配置されている。
そして、これらのスタック群1a〜1dの隙間には、横断面十字状の改質器45が配置されており、この改質器45は、最上段の燃料電池スタック10同士の間から最下段の燃料電池スタック10同士の間まで延在する高さを有している。
一方、内部缶体3の一方の対向側板3aに沿って、直方体状の筺体からなる2つの燃料熱交換器44a、44bが配設されており、これらの燃料熱交換器44a、44bは、それぞれ2つのスタック群1aおよび1b、または1cおよび1dに対向するように配設されている。そして、これらの燃料熱交換器44a、44bの導入側には、それぞれ内部缶体3の外部に燃料ガスの導入口を有する燃料配管39が接続されるとともに、燃料熱交換器44a、44bの排出側は、それぞれ改質器45に接続されている。
このため、改質器45の天井面には、燃料熱交換器44a、44bから接離方向に延在している翼部45a、45bの燃料熱交換器44a、44b側の端部に、それぞれ燃料配管49が接続されており、これら燃料配管49の他端部がそれぞれ燃料熱交換器44a、44bの上部に接続されている。
また、内部缶体3は、外周が断熱材31によって覆われており、4枚の側板3aには、それぞれ幅方向中央部、かつ上下方向中央部に、缶体内に向けて放熱する起動用の赤外線バーナ6a〜6dが背面側を断熱材31に埋設した状態で設置されている。
そして、これら4基の赤外線バーナ6a〜6dは、各々図7に示すように、細長箱形に形成されたSUS製の内箱61と、その前面開口部に取り付けられた多孔質セラミックス製板材の燃焼プレート66と、内箱61の背面部に形成されたガス導入口63に接続されたバーナ用燃焼ガスを供給する供給配管67とによって構成されている。この内箱61は、その背面部に一回り大きい同形状のSUS製の外箱62が重ねられるとともに、これら内箱61と外箱62は、それぞれの周縁部に設けたフランジ61m、62mが重なり合って一体的に固定されることにより、両者の間に空気流路69が形成されている。
加えて、外箱62の長手一端部における空気流路69の導入口には、内部缶体3外部に空気導入口を有する空気配管64が接続され、かつ空気流路69の他端部は、空気配管65を介して後述の空気熱交換器52a、52bの導入側に接続されている。
これによって、この供給配管67から混合ガスが供給されることにより、内箱61は混合ガスが充満した燃焼用の混合ガス室として機能するとともに、起動時に空気配管64から空気流路69に空気が供給されることにより、空気流路69の空気が加熱されることから、各赤外線バーナ6a〜6dと外箱62とによってそれぞれ起動用空気加熱器51a〜51dが構成される。また、各外箱62は、それぞれ赤外線バーナ6の冷却機構としても機能する。
そして、この赤外線バーナ6a、6cの燃焼プレート66と、上記燃料熱交換器44a、44bとの間には、直方体状の筺体からなる起動用水蒸気発生器43a、43bが配設されており、この起動用水蒸気発生器43a、43bは、燃焼プレート66からの輻射熱を効率的に吸収すべく、側面視において燃焼プレート66と重なる位置、特に、本実施形態においては水蒸気発生器43a、43bの上下方向中央部に燃焼プレート66が位置するように配置されている。
そして、この起動用水蒸気発生器43a、43bは、それぞれ排出側が図示されない水蒸気配管を介して燃料配管39に接続されているとともに、それぞれ導入側に水蒸気バッファタンク42がその上流側に水蒸気発生器41を配して接続されている。
他方、内部缶体3の他方の対向側板3aに沿って、直方体状の筺体からなる2つの空気熱交換器52a、52bが配設されており、これらの空気熱交換器52a、52bは、それぞれ2つの燃料電池スタック群1bおよび1c、または1dおよび1aに対向するように配設されている。そして、これらの空気熱交換器52a、52bの上部に接続された空気配管56の他端部は、それぞれ燃料電池スタック群1aおよび1b、または1cおよび1dに酸化剤ガスを供給する空気バッファタンク53a、53bに接続されている。従って、空気バッファタンク53a、53bの導入側には、各々空気熱交換器52a、52bが接続され、さらに、内部缶体3の外部に空気の導入口を有する空気配管59がそれぞれ接続されている。
また、各空気熱交換器52a、52bと、赤外線バーナ6b、6dの燃焼プレート66との間には、それぞれ直方体状の筺体からなる起動用改質器46a、46bが配設されており、各起動用改質器46a、46bは、それぞれ燃焼プレート66からの輻射熱を効率的に吸収すべく、側面視において燃焼プレート66と重なる位置、特に、本実施形態においては起動用改質器46a、46bの上下方向中央部に燃焼プレート66が位置するように配置されている。そして、各起動用改質器46a、46bの下部には、各々改質器45の下部の排出口に接続された燃料配管(図示を略す)の他端部が接続されており、各起動用改質器46a、46bの上部の排出口に接続された燃料配管(図示を略す)の他端部は、それぞれ燃料電池スタック群1bおよび1c、または1dおよび1aに燃料ガスを供給する燃料バッファタンク47a、47bにそれぞれ接続されている。
これにより、燃料ガスの導入口を有する燃料配管39と、燃料熱交換器44a、44b、改質器45、起動用改質器46a、46bおよび燃料バッファタンク47a、47bを上流側から下流側に向けて順に接続して、各燃料電池スタック10に燃料ガスを改質した改質ガスを供給する配管49などの燃料配管とによって燃料ガス供給ライン40が構成されている。また、上流側から下流側に向けて、水蒸気発生器41、水蒸気バッファタンク42および起動用水蒸気発生器43a、43bを順に接続して、燃料ガス供給ライン40に水蒸気を供給する水蒸気配管によって水蒸気供給ライン60が構成されている。
他方、空気の導入口を有する空気配管64と、起動用空気加熱器51a〜d、空気熱交換器52a、52bおよび空気バッファタンク53a、53bを上流側から下流側に向けて順に接続して、空気を各燃料電池スタック10に供給する配管65、56などの空気配管とによって起動時空気供給ライン50が構成されている。また、空気の導入口を有する空気配管59と、空気バッファタンク53a、53bおよび燃料電池スタック10を接続する空気配管とによって運転時空気供給ライン55が構成されている。
次いで、上記固体酸化物形燃料電池の作用について説明する。
燃料電池を起動する際に、まず、供給配管67にバーナ燃料ガスを供給して、赤外線バーナ6a〜6dを点火する。これと並行して、燃料ガスを、燃料配管39の導入口から燃料ガス供給ライン40に供給するとともに、外部空気を、空気配管64の導入口から起動時空気供給ライン50に供給し、かつ水蒸気発生器41を作動させる。
すると、赤外線バーナ6a〜6dの燃焼プレート66からの放熱により、漸次燃焼電池スタック10が昇温するとともに、内部缶体3内の温度も上昇する。それと同時に、水蒸気発生器41の作動により水蒸気供給ライン60を通じて供給される水蒸気は、水蒸気バッファタンク42で加熱されつつ二分されて、起動用水蒸気発生器43a、43bに供給される。次いで、この起動用水蒸気発生器43a、43bにおいて赤外線バーナ6a、6cによって十分に加熱されて燃料ガス供給ライン40に供給されて、燃料配管39の排出側において燃料ガスと混合される。
一方、燃料ガス供給ライン40に供給された燃料ガスは、燃料配管39の導入側において二分された後に、それぞれ水蒸気供給ライン60から供給された水蒸気と混合されつつ燃料熱交換器44a、44bに供給されて、内部缶体3内の温度雰囲気によって間接的に加熱され、次いで燃料配管49を通じて翼部45aと45bとからそれぞれ改質器45に導入される。
これにより、燃料ガスは、改質器45において一部改質された状態で図示されない2本の燃料配管を通じて、それぞれ赤外線バーナ6b、6dによって直接的に輻射熱で加熱される起動用改質器46a、46bに供給され、次いで、起動用改質器46a、46bによって十分に改質されて改質ガスとなって燃料バッファタンク47a、47bに供給される。すると、この改質ガスは、燃料バッファタンク47a、47bから燃料電池スタック群1bおよび1c、または1dおよび1aの各燃料電池スタック10の燃料ガスマニホールド48に分散供給される。そして、燃料ガスマニホールド48からセパレータ2の燃料ガス通路22を通じて吐出口2xに至り、この吐出口2xから燃料極集電体14を拡散移動し、さらに、燃料極層12を固体電解質層11側に向けて移動する。
他方、上記起動時空気供給ライン50に供給された空気は、空気配管64から各起動用空気加熱器51a〜51dに供給されて、赤外線バーナ6a〜6dを冷却しつつ直接的に加熱された後に合流して、2基の空気熱交換器52a、52bによって間接的に加熱され、その後、空気バッファタンク53a、53bに供給される。
すると、この空気は、空気バッファタンク53a、53bから燃料電池スタック群1aおよび1b、または1cおよび1dの各燃料電池スタック10の空気マニホールド54に分散供給される。そして、空気マニホールド54からセパレータ2の酸化剤ガス通路23を通じて吐出口2yに至り、この吐出口2yから空気極集電体15を拡散移動し、さらに、空気極層13において空気中の酸素が電子を受け取って酸化物イオンとなる。この酸化物イオンは、燃料極層12に向かって固体電解質層11内を拡散移動し、これによって、燃料極層12との界面近傍に到達した酸化物イオンは、この部分で改質ガスと反応して水蒸気などの反応生成物を生じ、燃料極層12に電子を放出する。
このような電極反応は、起動時では空気温度や改質ガス温度が低いことに加えて、燃料電池スタック10の温度も低いために進行が遅くなるものの、内部缶体3内の温度が高くなるに連れて速くなる。
そこで、内部缶体3内の温度が高くなった発電時には、上記空気の供給を起動時空気供給ライン50から運転時空気供給ライン55に、すなわち、空気配管64から空気配管59に切り換えるとともに、赤外線バーナ6a〜6dの作動を停止する。
すると、上記空気は、空気配管59において二分されて、2基の空気バッファタンク53a、53bに供給される。次いで、起動時と同様に、空気バッファタンク53a、53bから燃料電池スタック群1aおよび1b、または1cおよび1dの各燃料電池スタック10の空気マニホールド54に分散供給されて、改質器45によって十分に改質された改質ガスと固体電解質層11の燃料極層12との界面近傍で反応する。
その際、燃料ガスは、赤外線バーナ6a〜6dの作動停止によって起動用水蒸気発生器43a、43bや起動用改質器46a、46bにおいて充分に加熱されなくても、改質器45や水蒸気バッファタンク42において充分に加熱されることから、改質ガスとなって上述のように酸化物イオンと反応する。
本実施形態の固体酸化物形燃料電池によれば、燃料ガス供給ライン40に起動用改質器46a、46bを介装し、水蒸気供給ライン60に起動用水蒸気発生器43a、43bを介装し、かつこれらを赤外線バーナ6a〜6dに臨む位置に設置したため、装置全体の温度が低い起動時にもバーナ6a〜6dを用いて起動用改質器46a、46bと起動用水蒸気発生器43a、bとを加熱することができる。このため、水蒸気発生器41によって水蒸気が生成されず、改質器45によって燃料ガスが改質されなくても、燃料ガス供給ライン40の導入口に燃料ガスを供給することによって、起動用水蒸気発生器43a、43bを用いて水蒸気を生成して、起動用改質器46a、46bによって燃料ガスを改質することができる。
このため、この燃料ガス供給ライン40には、起動時に導入口から水素や窒素を供給することなく、燃料ガスをそのまま供給することができ、水素や窒素の貯蔵庫を設置することによって装置全体が必要以上に大型化することを防止できる。
また、この起動用改質器46a、46bを改質器45の下流側に設置しているため、内部缶体3内の温度変化にあわせて、瞬時に起動用改質器46a、46bに対する赤外線バーナ6b、6dによる加熱温度の調整を行うことができ、同様に、瞬時に起動用水蒸気発生器43a、43bに対する赤外線バーナ6a、6cによる加熱温度の調整を行うことができ、各燃料電池スタタック10に供給される改質ガスを必要以上に加熱せずに、必要最低限のエネルギーを使用して燃料電池を起動させることができる。
本発明に係る平板積層型の固体酸化物形燃料電池の平面図である。 図1におけるII−II線矢視図である。 図1におけるIII−III線矢視図である。 本発明に係る平板積層型の固体酸化物形燃料電池における燃料ガス供給ラインの説明図である。 燃料電池スタック10の一部説明図である。 セパレータ2の平面図である。 起動用空気加熱器51の説明図である。
符号の説明
1a〜1d 燃料電池スタック群
10 燃料電池スタック
11 固体電解質層
12 燃料極層
13 空気極層(酸化剤極層)
16 発電セル
41 水蒸気発生器
43a、43b 起動用水蒸気発生器
45 改質器
46a、46b 起動用改質器
40 燃料ガス供給ライン
48 燃料ガスマニホールド
60 水蒸気供給ライン

Claims (4)

  1. 固体電解質層の一方の表面に燃料極層が配置されるととともに、他方の表面に酸化剤極層が配置された発電セルを、セパレータを介して積層した燃料電池スタックと、
    燃料ガスが水蒸気とともに導入されて、発電時に上記燃料電池スタックから放出された熱を吸収することによって改質ガスを生成する改質器と、
    この改質器が介装されて、上記改質ガスを上記燃料電池スタックに供給する燃料ガス供給ラインと、
    水が導入されて、発電時に上記燃料電池スタックから放出された熱を吸収することによって水蒸気を生成する水蒸気発生器と、
    この水蒸気発生器が介装されて、上記水蒸気を上記燃料ガス供給ラインにおける上記改質器の上流側に供給する水蒸気供給ラインとを有し、
    上記燃料ガス供給ラインには、上記水蒸気供給ラインの接続部より下流側に起動用改質器が介装されるとともに、上記水蒸気供給ラインには、起動用水蒸気発生器が介装され、かつこれらの起動用改質器および起動用水蒸気発生器は、起動時に作動する起動用加熱手段に臨む位置に設置されていることを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  2. 上記燃料電池スタックは、上記改質器、上記水蒸気発生器、上記起動用改質器および上記起動用水蒸気発生器とともに内部缶体内に設置され、かつこの内部缶体の外周に断熱材が配設されており、
    上記内部缶体内には、上記燃料電池スタックが平面的に複数配置されるとともに、上下方向に向けて複数配置されることにより、これら上下方向に向けて配置された複数の燃料電池スタックによって構成される燃料電池スタック群を複数有しており、
    上記改質器は、これら燃料電池スタック群に挟まれた位置に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
  3. 上記起動用改質器は、上記燃料ガス供給ラインにおける上記改質器の下流側に介装されるとともに、上記起動用水蒸気発生器は、上記水蒸気供給ラインにおける上記水蒸気発生器の下流側に介装されていることを特徴とする請求項1または2に記載の固体酸化物形燃料電池。
  4. 上記起動用加熱手段は、上記内部缶体に設置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池。
JP2008087822A 2008-03-28 2008-03-28 固体酸化物形燃料電池 Withdrawn JP2009245623A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087822A JP2009245623A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 固体酸化物形燃料電池
PCT/JP2009/001387 WO2009119106A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 固体酸化物形燃料電池
US12/934,703 US20110111311A1 (en) 2008-03-28 2009-03-27 Solid oxide fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087822A JP2009245623A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 固体酸化物形燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009245623A true JP2009245623A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41113317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087822A Withdrawn JP2009245623A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 固体酸化物形燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110111311A1 (ja)
JP (1) JP2009245623A (ja)
WO (1) WO2009119106A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132635A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社村田製作所 燃料電池モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503052A (ja) * 2011-01-24 2014-02-06 ピー. ジェンキンス、ウォルター 燃料混合物を気化させる装置、システム、および方法
US20160197323A1 (en) 2015-01-05 2016-07-07 Johnson Controls Technology Company Battery module vent and handle configuration system and method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002607A (ja) * 2001-06-14 2003-01-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質システム
JP2005166439A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池システムと、その起動方法
JP2006278074A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム及びその起動方法
JP2007073358A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Materials Corp 燃料熱交換器および燃料電池
JP5109252B2 (ja) * 2005-12-05 2012-12-26 三菱マテリアル株式会社 燃料電池
JP5070885B2 (ja) * 2007-03-06 2012-11-14 三菱マテリアル株式会社 燃料電池
JP5228342B2 (ja) * 2007-03-14 2013-07-03 三菱マテリアル株式会社 燃料改質器および燃料電池
JP2008251237A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132635A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社村田製作所 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009119106A1 (ja) 2009-10-01
US20110111311A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109253B2 (ja) 燃料電池
US8021794B2 (en) Fuel cell with cross-shaped reformer
JP7037313B2 (ja) 燃料電池セルスタック装置
JP2006269419A (ja) 固体酸化物形燃料電池および運転方法
JP2007128717A (ja) 燃料電池の運転方法
JP5070885B2 (ja) 燃料電池
JP2011129280A (ja) 燃料電池モジュール
JP2007103343A (ja) 平板積層形燃料電池スタック及び平板積層形燃料電池
JP4797352B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
WO2009119106A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2007026928A (ja) 燃料電池
JP4461955B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2011044361A (ja) 燃料電池モジュール
JP2005019036A (ja) 燃料電池
JP4544055B2 (ja) 燃料電池
JP2009245627A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2008251237A (ja) 燃料電池
JP5239174B2 (ja) 燃料電池
JP2007018966A (ja) 燃料電池
JP4654631B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2010238433A (ja) 燃料電池モジュール
JP2011119055A (ja) 固体酸化物形燃料電池とその運転方法
JP2010238440A (ja) 燃料電池モジュール
JP2005294152A (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704